■■■■高速増殖炉もんじゅ10■■■■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/06/17(金) 11:25:07.99http://www.jaea.go.jp/04/monju/index.html
ストップ・ザ・もんじゅ
http://www.page.sannet.ne.jp/stopthemonju/
○前スレ
■■■■高速増殖炉もんじゅ9■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307689820/
○関連ニュース
今後、数カ月かけ新たな回収器具をつくり、原子炉容器上ぶたの穴の外側にある「スリーブ」と
一体で引き抜く方針。経済産業省原子力安全・保安院による審査が必要となる可能性もある。
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/index.php?page=article&storyid=24812&storytopic=34
高速炉もんじゅ落下装置引き上げに工学的無理
http://news.livedoor.com/article/detail/5625269/
0464名無電力14001
2011/06/20(月) 18:17:39.53見たような気がするんだが、今探しても見つからないの知ってる人いたら教えてくれない?
ナトリウムの温度差で金属の温度差が出来て歪んで抜けないとか書いてあったと思うんだけど…
0465名無電力14001
2011/06/20(月) 18:20:03.97/´  ̄`ヽ,
/ 〃 _,ァ---‐一ヘヽ
i /´ リ}
| 〉. -‐ '''ー {!
| | ‐ー くー | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヤヽリ ´゚ ,r "_,,>、 ゚'} / もんじゅ安心安全!「電源をすべて失っても、自然に、
ヽ_」 ト‐=‐ァ' ! < 空気で、冷やす仕組みになっています」
ゝ i、 ` `二´' 丿 \ http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308527965/
r|、` '' ー--‐f´ \_________________________
_/ | \ /|\_
/ ̄/ | /`又´\| |  ̄\
0466名無電力14001
2011/06/20(月) 18:32:35.870469名無電力14001
2011/06/20(月) 19:09:52.86>本日は、炉内中継装置引抜き・復旧工事の概要Eの作業のうち、しゃへいプラグと
>燃料出入孔スリーブのジャッキアップによる地切り作業を完了しました。
↑これってスリーブを動かして作業したと言う意味?
0470464
2011/06/20(月) 19:39:28.15あれれ、そうだったのか
ってこのスレ最初から見てたら>>71に同じ事書いてあった。いやスレ汚し失礼。
>>467
俺はモトコンポ全バラでレストア中だよん
POR15足りないから早く注文しないとな…
>>468
あのパイプフレーム良いよね、場所があれば俺も欲しい
0471名無電力14001
2011/06/20(月) 19:49:19.430472名無電力14001
2011/06/20(月) 20:00:20.46もんじゅはいいのか
0473名無電力14001
2011/06/20(月) 20:17:48.520474名無電力14001
2011/06/20(月) 20:23:21.460475名無電力14001
2011/06/20(月) 20:33:19.18ttp://dandoweb.com/backno/20110307.htmが間違いの出もとで、前スレに隙間は5oと言う人が降臨?した
■■■■高速増殖炉もんじゅ9■■■■
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307689820/121
ttp://mimizun.com/log/2ch/atom/1307689820/121
121 :名無電力14001 :2011/06/11(土) 00:55:43.63
>118
スリーブはフランジにがっちりついてて、フランジは容器にボルトで固定されてる。
フランジごと外すってのは、このボルトを外してフランジもスリーブも本尊も、
まとめて抜くんだよ。
122 :名無電力14001 :2011/06/11(土) 01:02:22.10
>>121に追加
フランジを外すとスリーブ径よりも大きな穴が出きるんだよ。
それによって、5mm以上の余裕ができて、本尊がお出ましとなる。
そうは言っても何が起きるかワカランから逃げる準備はしといたほうがいいよ。
失敗したほうが儲かる構造になってるんだから。
147 :名無電力14001 [sage] :2011/06/11(土) 05:22:25.99
03/07
ttp://dandoweb.com/backno/20110307.htm
どうもこのブログが元で
↓
ttp://news.livedoor.com/article/detail/5625269/
こういう情報が流布しているけれど
↓
5/10改訂
ttp://dandoweb.com/backno/20110307.htm
訂正したということ
ただ、俺の検索能力が悪いのか、フランジを外した時にどれだけ隙間が出来るのかデータが見つからない
>>122は5o以上の隙間が出来ると言ってるんだが
0476名無電力14001
2011/06/20(月) 20:49:52.54成功すれば避難命令不要だし、失敗すれば自然と分かるので皆逃げ出す。
事前に避難命令出しても流言飛語でパニックになるだけ。
心中覚悟で作業の成功を信じるかあらかじめ逃げておくか腹をくくらなければならない
0477名無電力14001
2011/06/20(月) 20:57:58.49シロートでスマンが どう分かるんだ?
煙が出るのか? 爆発音か? 建物が吹っ飛ぶのか?
0478名無電力14001
2011/06/20(月) 21:06:56.34そら自然にわかるわ。
警備・消防関係の動きがあったときもやばそう
出入りする車両が急に増えたら危険信号か
0479名無電力14001
2011/06/20(月) 21:09:28.29そのサイトに
このスリーブの機能は外気遮断ですから高精度に、
すき間が極めて小さくなるよう仕上げられたはずです。
とあるのが疑問だんだよな。「はず」なんて言葉使ってるくらいだし。
スリーブってのは外気遮断じゃなくて引き抜き棒のガイドなわけで、
燃料棒の頭と引き抜き棒の先っちょの燃料棒クランプ(?)との
位置決めに精度が必要になるはず。
なので、炉体にバカ穴を開けておいて、スリーブと燃料棒の中心が
合うようにフランジ(?)をある程度動かして、軸あわせするようにしてると
思われる。
さすればスリーブ外形(640mmと記載されてるな)よりも小さければ、
引き抜くことは容易なはず。
5mmがどこから来たのかは不明だけど、熱膨張でがっちり固着は
ないでしょう。
といいつつオレも「はず」でもの言ってるんだけどw
0480名無電力14001
2011/06/20(月) 21:23:06.61炉体とフランジに何かのきっかけ(地震とか)で隙間ができてしまう時のことを考えると
炉体とスリーブの隙間は狭い方が良い
元のデマのように金属膨張でくっついてしまうのは確かに理想だ
しかし、今回のように最悪の場合は抜く時は当然隙間は広い方がよい
両方考えると、ナトリウムが固体化して詰まるが、ジャッキをかければ抜ける
5oってのはその辺を考えた結果じゃないだろうか
0481名無電力14001
2011/06/20(月) 21:32:02.930482名無電力14001
2011/06/20(月) 21:44:26.320483名無電力14001
2011/06/20(月) 21:50:00.93どうやってこんなもん造ったんだろ。
てか、こんな分厚さだと、内部残留応力とかいろいろあって、
熱膨張も不均一だろう。
0484名無電力14001
2011/06/20(月) 22:05:00.38情報ありがとう助かる
本部に電話して情報ひきだして、ここに書き込むって結構面倒なんだから、おまーらもうちょっと感謝しろや
0485名無電力14001
2011/06/20(月) 22:18:53.060487名無電力14001
2011/06/20(月) 22:25:34.98でやってたが、廃炉、解体するのには作った人間が生きてる内じゃないと大変だそうだから
大前健一が生きてる内に廃炉作業を始めないと
0488名無電力14001
2011/06/20(月) 22:27:47.83ttp://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201106200133.html
もんじゅの再稼働はなくなったみたいだぞ
0489名無電力14001
2011/06/20(月) 22:29:36.39常陽も問題になるといいね
0491名無電力14001
2011/06/20(月) 22:36:45.250492名無電力14001
2011/06/20(月) 22:46:36.030493名無電力14001
2011/06/20(月) 22:58:54.58スリーブの縁の下にジャッキを入れて少し持ち上げて
Naなどで固着してる部分をせん断した・・・っていう事だとすると
スリーブは既に原子炉の上蓋の部分とガバガバに動くようになっていて
いつでも抜き出せる状態になったっていう事になるが果たして・・・
0496名無電力14001
2011/06/20(月) 23:35:07.16日本原子力研究開発機構は24日、高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で、
原子炉容器内に落下した炉内中継装置の引き抜きに向けた本格作業を始めた。
6月中旬に、同装置本体を上ぶたの一部と一体で引き抜く予定。
この日は炉内へ異物が入るのを防ぐふたを同装置の上部に据え付けた。
同装置は直径46センチ、長さ12メートルの円筒状の構造物で、
重さは3・3トン。内部に燃料を通す案内管が外側と内側の二重になっている。
昨年8月、燃料交換を終えて搬出するため同装置をつり下げた際に落下。
衝撃で継ぎ目が変形して上ぶたの穴に引っかかり、引き抜けなくなった。
回収方法を検討した結果、「スリーブ」と呼ばれる上ぶたの一部(約3・6トン)
と一体で引き抜く工程とした。
初日の作業は報道陣に公開された。
経済産業省原子力安全・保安院からは原山正明新型炉規制室長らが立ち会った。
原子炉建物の炉上部で、メーカーなどの作業員23人がクレーンを使って
同装置上部にステンレスのふた(直径約50センチ、重さ約80キロ)を取り付けた。
今後、ナトリウムが空気に触れないよう原子炉容器内に充てんされているアルゴン
ガスを隔離するためビニール製の覆いを付けた上で、炉上部の案内筒など構造物を
撤去する。
続いて、スリーブにつり下げる器具をボルトで固定し、最大約15・6メートルに
なるじゃばら式の簡易容器を取り付けて、一体で引き抜いていく。
現場で作業に立ち会った近藤悟もんじゅ所長は「きょうの作業は最初の一歩。
作業中の地震や電源喪失時の対応も手順書に明記している。本体引き抜きに向け、
安全最優先でやっていく」と話した。今秋の復旧完了を目指す。
Yahoo!知恵袋 地元紙の5/24のもんじゅの記事
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1363378748
0497名無電力14001
2011/06/20(月) 23:37:50.34だとすると「5mm氏」はそこそこ内部事情を知ってる人ということになるが、さてさて。
0499名無電力14001
2011/06/20(月) 23:47:51.26その中にミスがあった場合の内訳は含まれてるのか。
0500名無電力14001
2011/06/20(月) 23:50:06.74しかも過酷事故時に高速中性子の吸収が難しくナトリウムを使うため
事故時の冷却が空冷くらいしか出来ないなど、危険な炉で将来性ゼロ。
もんじゅも早く廃炉にしたらいいのに
高速増殖炉の技術を溶融塩トリウム転換炉開発などに生かしたら?
0501名無電力14001
2011/06/20(月) 23:50:22.45その場合は「想定外」という言葉を使用する工程
0502名無電力14001
2011/06/20(月) 23:50:38.49お粗末グリッパーでお馴染みの東芝ということだろう
0503名無電力14001
2011/06/20(月) 23:53:39.650504名無電力14001
2011/06/20(月) 23:55:06.71まさか俺自身がこんな体験をするとは
0505名無電力14001
2011/06/20(月) 23:55:39.39◎ベストアンサー
0507名無電力14001
2011/06/21(火) 00:11:48.31訳知り顔で話してるけど
事故時の冷却は冷媒を水にしてる他の炉だって
一次冷却水を直接を冷やせる訳じゃないから
状況はあんま変わらんぞ?
0508名無電力14001
2011/06/21(火) 00:22:13.68ん?福島じゃ一次冷却水として外から普通の真水、ホウサン水、しまいには海水を炉心にぶち込んでますが?
だから「再臨界が起きるかも」と一時は心配されたわけで
0509名無電力14001
2011/06/21(火) 00:26:27.04確かに水も水素爆発の原因となる水素を供給しまくりだから
水に触れた途端燃え出すナトリウムと余り変わらない気がしてきた。
実際福一爆発してるし
0510名無電力14001
2011/06/21(火) 00:32:34.85いや、あれはちゃんと水素を吸収する装置が取り付けられてれば爆発したりしなかったんだよ
東電(東芝?GE?)の手抜きが全ての原因
一方、金属ナトリウムは普通に水と接触したり、水分のある空気中に漏れ出しただけで激しく燃焼を始める
こっちは漏れ出したら最後で打つ手が無いんじゃ無いかな?
0511名無電力14001
2011/06/21(火) 00:37:19.600512名無電力14001
2011/06/21(火) 00:37:21.16普段から水や水分(水蒸気)の入った空気と接触しただけで激しく燃焼し始める金属ナトリウムと一緒にするのはどうかと?
0514名無電力14001
2011/06/21(火) 00:53:32.44んー、でもこのIAEAの人は水素再結合器の設置を東電に提案したが無視されたと言ってるよ
【放射能漏れ】
「東電の不作為は犯罪的」IAEA元事務次長一問一答
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110611/erp11061120230007-n1.htm
電源無しでも機能する「触媒式水素再結合器」なるものが世の中には存在するっぽい
0515名無電力14001
2011/06/21(火) 01:21:05.21徳間書店刊「14才のココロ」
内容凄過ぎ。
感激
http://www.amazon.co.jp/%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-%E7%A7%81%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-14%E6%89%8D%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%82%B3%E3%83%AD-%E8%97%A4%E6%B3%A2-%E5%BF%83/dp/4198631859
http://www.youtube.com/watch?v=qywaqbKDiFo
0516名無電力14001
2011/06/21(火) 01:23:12.610517名無電力14001
2011/06/21(火) 01:29:30.67単なる容器に水と、ガスと水の接触面積増やすために中が空洞の
ゴルフボールのおもちゃみたいなの入れるだけ。
300万ドルも掛かるかよ。まぁ、東電保有の全炉に付けるとそれくらいなのかな。
0518名無電力14001
2011/06/21(火) 02:13:49.67水素うんぬんの処理なんて負け戦の話だ
まあもんじゅはナトリウムをつかった時点で負けな気もするが
0519名無電力14001
2011/06/21(火) 02:35:20.77ソース 正力松太郎(原発の父:CIAエージェント・コードネーム「ポダム」)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%8A%9B%E6%9D%BE%E5%A4%AA%E9%83%8E
0520名無電力14001
2011/06/21(火) 02:35:41.07それがスリーマイルのレベル5とフクシマのレベル7を別けたのだから
そう言う意味でもんじゅも「炉心溶融するだけ」なら大した事無い
「炉心溶融するだけ」ならw
0521名無電力14001
2011/06/21(火) 02:44:53.81いやいや
こういうものは過酷事故でも安全でなくては
ガラス細工のようなものじゃなくて頑強な系、ロバストな系じゃなければならないのよ
0522名無電力14001
2011/06/21(火) 03:14:48.22それでも大騒ぎにはなっただろうけど
0523名無電力14001
2011/06/21(火) 03:23:08.50高速増殖炉....過酷事故時、水素爆発の可能性が高く非常に危険
カタストロフィを避けるため神に祈ると良い
0525名無電力14001
2011/06/21(火) 07:20:12.13即糸冬了とか、、、
酷い自爆装置たな。
0526名無電力14001
2011/06/21(火) 07:36:52.880527名無電力14001
2011/06/21(火) 08:32:34.470528名無電力14001
2011/06/21(火) 08:42:25.210530名無電力14001
2011/06/21(火) 10:00:53.96余った水素はまた水になってさらに水酸化ナトリウムが。
怖い怖い。怖いから二度寝する。
0531名無電力14001
2011/06/21(火) 10:04:32.08だとすればその燃料棒は・・・?
0532名無電力14001
2011/06/21(火) 10:12:14.800533名無電力14001
2011/06/21(火) 10:13:23.86福一の水素量を計算している人がいた
ttp://ecodesign.exblog.jp/13222919/
計算では1号機の圧力容器内の被覆管全体で約21トンのジルコニウムがあります(いやありました。)
ジルコニウムの原子量は91.224ですから、21トンのジルコニウムは230kmol(21000÷91.224)です。
これが全て反応するとすれば水素460kmolが発生します。
もんじゅだが
2Na+H2O→Na2O+H2
ナトリウムの原子量は23、1500トンのナトリウムは65217kmol(1500000÷23)
これが全て反応するとすれば水素32700kmolが発生
福一1号機の全ジルコニウムから出る量の70倍の水素がもんじゅから発生する可能性がある
もっとも先に4Na+O2→2Na2O、と普通に燃えれば燃焼だけですむ
逆にジルコニウムと水の反応は高温でなければ起きないが、ナトリウムと水の反応は常温でも起こる
通常の軽水炉ではシビアアクシデント時には75%のジルコニウムが反応すると想定していたらしい
ttp://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/kakunou/5/ssiryo2.pdf
0534名無電力14001
2011/06/21(火) 10:14:13.54なにやってるかわからん。
0535名無電力14001
2011/06/21(火) 10:24:55.94殺す気か?これが心配で寝られない奴いるだろ?慰謝料出せや。
0536名無電力14001
2011/06/21(火) 10:54:10.76ナトリウムが酸素、水と反応するからできるだけ隙間を作りたくない
ttp://www.jaea.go.jp/04/turuga/monju_site/movie2/ivtm1.wmv
で精密だから5ミリ歪んだだけであっちこっち不具合が起こる
0537名無電力14001
2011/06/21(火) 11:02:42.683号機の爆発映像で唖然としてたあの外人アナウンサーは
こんどはどんな表情するんだろうw
0538名無電力14001
2011/06/21(火) 11:26:30.85そうでも言わないと世論の反発がつよいからな。
一時的に停止しただけの浜岡原発同じで、もんじゅを廃止するとは言ってないから
一年後には「浜岡やもんじゅの再稼働に問題はない。廃止するとは言っていない」by民主党
0539名無電力14001
2011/06/21(火) 12:02:42.14::::::::::::::::::: | ポ │
:::::::::::: ┌───└───────────v─────┘
:::::::: | ポ │
::::: ┌───└──────────v────┬─┘
::::: | ポ │
┌──└────────v───────┬──┘
| ポン │
└────v──────────────┘
|ミ, / `ヽ /! ,.──、
|彡/二Oニニ|ノ /三三三!, |!
`,' \、、_,|/-ャ ト `=j r=レ /ミ !彡 ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ |`三三‐/ |`=、|,='| _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-, 、 _!_ / ( ゚ω゚ )
/ `ー─'" |_,.イ、 | |/、 Y /| | | j / ミ`┴'彡\
福島第一1号機 2号機 3号機 4号機
水素460kmol
0540名無電力14001
2011/06/21(火) 12:03:25.58¶, 、 、 |¶, ヽ \. ¶¶ もんじゅ 水素32700kmol
¶ i ! | i ¶|l'、ト ヽ ¶ヽ ¶ '¶
¶ /¶ |. i ¶|| i.|ヽ |、 | ', ¶ ¶ ポ、ポ、ポ、ポ、ポ、ポ、ポ、ポ、ポ、ポン
○○Oooo |i ト十iooO○ | ¶ ポ、ポ、ポ、ポ、ポ、ポ、ポ、ポ、ポ、ポン
,.¶,.+‐'"| |¶ ¶}▼≡' ュノェ|i,`i ¶ ¶ ポ、ポ、ポ、ポ、ポ、ポ、ポ、ポ、ポ、ポン
l ¶;:=ニ|i ¶¶ /rj:ヽ\ i l¶ ¶ ポ、ポ、ポ、ポ、ポ、ポ、ポ、ポ、ポ、ポン
' '/ ヽ,ヽ ¶. ≡' 〈(・) 》ー | ¶ ¶ ポ、ポ、ポ、ポ、ポ、ポ、ポ、ポ、ポ、ポン
;〈 〈(・)》 ... |||≡ `'ー'' }i | i¶ ¶ ポ、ポ、ポ、ポ、ポ、ポ、ポ、ポ、ポ、ポン
`''" .ヽ 〉 ≡≡≡/;:i| |¶. ¶ ポ、ポ、ポ、ポ、ポ、ポ、ポ、ポ、ポ、ポン
、//// ゛γ⌒〜 ≡≡≡/,ノi, ¶. ¶
、,ゝ、 ..L_」≡≡≡/ i | ¶ ¶
| lヽ、 ┗ ┛≡≡/ | i | ¶ 水素の量が70倍とか
¶¶ ¶ l| |`''‐ 、┃ ≡, イ ¶ ¶ | i |. ¶ どうしてこう、もんじゅ様はいちいち
¶||¶¶ | ` ''" | /¶ l ¶ ¶ l ! ¶ 何もかも桁違いなんだよ
0541名無電力14001
2011/06/21(火) 12:09:11.41わざわざ水ぶっかけるわけないだろ
0542名無電力14001
2011/06/21(火) 12:11:36.75台風が直撃した!
どこからか毒ガスが漂ってきた…
0543名無電力14001
2011/06/21(火) 12:30:12.80うちの会社、東芝とプラント系の取引あるけど、
東芝ってホントよく設計や発注を間違えるよ。
0544名無電力14001
2011/06/21(火) 12:35:59.89「ワンダーランド・カルカー」では、高速増殖炉として建設された施設が、
現在ではメリーゴーラウンドとして第2の人生を送っている。
東京電力福島第一原電発の事故を受けて反原発の世論が高まる中、
ドイツ政府は今月に入り、2022年までに国内すべての原発を
停止にする方針を決定。
運転停止後の原発施設をどうするのかが今後の焦点となる。
カルカー高速増殖炉は完成後に一度も運転することなく廃止となり、
1995年にオランダの投資家が買収。
その後テーマパークとして生まれ代わり、現在では年間約60万人が
訪れているという。
ソースは
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-21801620110621
0545名無電力14001
2011/06/21(火) 12:42:42.14ナトリウムは高温になると、コンクリート中の水分を絞り出して反応する
コンクリートを爆砕しながら熱を出してさらに反応する
……ので建物はステンレスで覆っておかないといけないのだが
ナトリウム漏れ事故で、安普請だったのがばれたのが二次系統
0547名無電力14001
2011/06/21(火) 13:24:39.45携帯だからか見れない
0549名無電力14001
2011/06/21(火) 13:43:32.63うん
1にあるリンク
0550東北電力
2011/06/21(火) 14:13:29.780551名無電力14001
2011/06/21(火) 14:17:11.36安全に廃炉できる
って本当?
0552名無電力14001
2011/06/21(火) 14:19:22.27正直にお知らせしてほしいね
0553名無電力14001
2011/06/21(火) 14:37:30.14クレーンゲームに成功しないと
廃炉作業すら出来ない
0554名無電力14001
2011/06/21(火) 14:44:21.45これ見たんだけど……
国民が決断さえすれば、「もんじゅ」は安全に廃炉にする事が出来る
ttp://ameblo.jp/64152966/entry-10929831938.html
もんじゅはほとんど核反応をしていないので(下記のスライド45参照)、核分裂生成物は
ほとんどなく、崩壊熱もほとんどありません。開発機構自身が報告しています。
http://bit.ly/jFxCtm
━─━─━─━─━─
したがって、現時点では、福島第一原発重大事故のような冷却失敗事故は起こりえません。
廃炉にすると決めれば、ナトリウムをドレンして、原子炉蓋(プラグ)を開けてクレーンで
直接取り出すことが可能です。
0556名無電力14001
2011/06/21(火) 15:34:15.77燃料棒がナトリウムの液面から首を出してから
ナトリウムを完全に抜ききり溶け出す前に原子炉蓋を開けて取り出せるか、というと
担当者が自殺するくらい難しいとは思うな
0558名無電力14001
2011/06/21(火) 15:54:03.660559名無電力14001
2011/06/21(火) 15:57:32.170560名無電力14001
2011/06/21(火) 16:34:26.10ヘリウム冷却炉もあるんだから崩壊熱だけならなんとかなるのでは?
ナトリウムを他の液体に置き換えるのは、中で反応が起きて固体が析出したらアウトかもしれないが
今でも管内を埋めているアルゴンなら問題ないわけだし
0561名無電力14001
2011/06/21(火) 16:36:23.62放射線も出さないでください。
俺と孫の代までは何も起こらないでください。
0562名無電力14001
2011/06/21(火) 16:38:42.10中継装置引き抜きでこんなあたふたなのに
ガス抜けない様にして燃料全部抜くのそんな簡単に出来るの?
燃料抜くのに数日かかるなら毎日蓋を開け閉めするの?
素人の質問です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています