原発なしでも電力は足りている☆3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/06/12(日) 22:12:05.95原発なしでも電力は足りている☆2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307245300/
その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが、電力会社+官僚+政治家+御用学者+マスメディア=原発利権に群がる鉄のペンタゴン。
*「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。
0471名無電力14001
2011/06/16(木) 08:12:19.30そりゃあそんな簡単に、地域独占と総括原価方式をブチ壊せりゃ万々歳なんだが・・
>この実現は時間がかかるだろう〜
あんたさんも認める通り時間もかかるし簡単じゃない。というか相当に高い壁がある。
得体のしれぬ「ムラ」の「力」が介在する政界(政治家・官僚たち)を動かすというのは相当難儀だ。
俺は現実派のつもり。悲観過ぎもあれだが、楽観すぎもいかがなものか?
希望を持つのは大事とは思うが・・。
実際に脱原発を実現させるのは政治の力、政治を動かすのは国民の力であるのはわかる。
その国民が大規模な6.11に反原発デモを起こした。
しかしその報道も「ムラ」に毒されたメディアは大して伝えず
政治家共に影響をあたえてるのかが、全く手応えがないのが現実。
(まあ俺はデモで世の中変わらんと思ってるが)
東電の存続させる賠償スキームが閣議決定されるような
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110615-00000301-alterna-bus_all
こんな今の政界に大きな期待出来ないんだよな。
もちろん長期的な展望は脱原発の方向と俺も信じてるけど。
0472名無電力14001
2011/06/16(木) 08:13:44.62>>300
コピペの主旨は、原発止めた分を火力で賄うと短期的に金がかかるって意味の前段で、
短期の限界費用ってのは、火力と比較しての話で、
原発燃焼ウランは採掘・精錬・転換・濃縮・燃料ペレット加工等まで「核燃料税」の
中に入ってるのだと思うけどそれが今回、原発停止してるからといって停止される話も聞かない。
(福井県もドイツも「核燃料税」継続らしいが)
「核燃料等取扱税」「核燃料物質等取扱税」もたかが年間300億程度。
そもそも電気代がブラックボックス化されてる現時点では、
しれっと再処理の引当金が紛れ込んでいるかも知れないし
それが今回の事故で値引きされるわけでもないので、40年以上運転してる原発と
短期的な費用が火力と比べて、どちらが高いか否かってのはわからないってのが正直な所。
>電力不足と電気料金への転嫁が起こることは明らかだ。
ここの「電気不足」ってのは、原発を全部止めると電力会社の発電設量的には不足し、
その分を火力に頼ると「電気料金への転嫁」が起こるって意味で、
停電が起こる!など電機会社が脅して極端な「電力不足」の意味ではないと思う。
つまり【総括原価方式という悪法が存在する現在】に於いて
短期の限界費用として影響するのは、火力の「燃料費調整額」(原油・LNG(液化天然ガス)・石炭)であり、
電力の価格が増加され、ドイツが直面している危惧と同様、日本の企業活動に悪影響が出るであろう。
という>>281-285の主張は間違ってはいないのでは?という点に関して反論し難いってこと。
話はずれるが3〜4千億ほど注入されてる日本原燃に溜まってる3兆円くらいは
今回の賠償費用に回すことにしなきゃいけないだろうし、
将来の「放射性廃棄物管理」の費用や、恐らく300年モニタリングしたり
10万年の長期的保管施の設(オンカロみたいに)を作ったりする費用、そしてその長期にわたり
高額になるだであろう処理の固定費や維持費は、俺らの子孫の世代が支払ってゆく負債なのだろうな。
0473名無電力14001
2011/06/16(木) 08:14:23.00確かに最近週刊誌やネットで流れは変わっていると思う。
だが、いくら自民で河野太郎が孤軍奮闘し小政党らも
(社民党、共産党、日本新党、みんなの党・・)抵抗しているが、
民主党や自民党の主流派はいまだに、電力族の強固な地盤に抑えられている。
それらを操る「ムラ」の経産官僚、財務官僚。
さらに飼われた記者クラブ大手メディアの屑報道。それを信じる多くの一般国民。
絶対的に財務出動を嫌った財務官僚が基礎を作り、
東電をの生かしたい経産官僚が根回ししたといわれる今回の賠償スキーム。
原発問題に関して方向性はまだ(マシ)と思える管政権で
今回の「東電を救済する為だけ」に作られたとしか考えられない
福島原発賠償スキームがあっさり閣議決定した事は、危機感を感じざるを得ない。
さすがにこの法案は国会で抵抗にあうだろうが、
もしこれが大して形を変えず成立されてしまったら・・・
日本の原発政策は数十年このまま停滞するだろうし、
日本の企業経営はひっ迫し続け、東日本の復興にも悪影響を及ぼし、
再生可能エネルギー普及も進まず、世界から没落してゆく想像に難くない。
おっと・・悲観しすぎたが、
今国会の法案がどうなるかどうかは今後の日本にとって最重要と思う。
だからここ数日、賠償スキームを議論する国会が気になってしょうがないわw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています