トップページatom
1001コメント461KB

原発なしでも電力は足りている☆3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/06/12(日) 22:12:05.95
前スレ
原発なしでも電力は足りている☆2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307245300/

その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが、電力会社+官僚+政治家+御用学者+マスメディア=原発利権に群がる鉄のペンタゴン。

*「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。
0455名無電力140012011/06/15(水) 23:30:01.54
>>453
日本の原発全体で年50万トンくらい
日本の核燃料工場全体で年3万トンくらい
日本の再処理工場全体で年20万トンくらい
その他諸々合わせて原子力発電関連施設全体で一年当たり約82万トン
これは30万kw級のLNG炊きGTCC火力発電機1機の年間排出量に匹敵する値
0456ビッグイヤー2011/06/15(水) 23:32:47.64
>>454 なるほど確かに。首都への人口集中による送電線少量化とかも
考えられるけど、計算考えただけでもメンドクサイ・・・。

>>455 お手数ですけど情報源もらえたら喜びます。

>>450 イタリア電気料金は政策の迷走で異常な高騰をしている、と
どこかにあったけど忘れました。ドイツ家庭用料金は自然エネルギー
のみ利用する等の選択ができるからです。
一例として、太陽光は10年ごとにコストが半分になっており将来性
豊かなものの、現時点のコストは高く補助金頼りになってます。
0457名無電力140012011/06/15(水) 23:34:18.89
>>445
じゃあ、原発停止して具体的に削減出来るコストって
なんだよ。
核燃料税とか言ってたが、せいぜい年間100億オーダーだし
福井県なんか停止中でも課税すると言ってる。
0458名無電力140012011/06/15(水) 23:39:57.54
設備利用率100%の100万kW発電機で換算すると、
石炭火力約600万トン/年
LNG火力約300万トン/年
原発約2.5万トン/年
0459名無電力140012011/06/15(水) 23:45:52.45
CO2をミドリムシに食べさせれば排出量は削減できる。
0460名無電力140012011/06/15(水) 23:52:29.65
>>456
http://homepage3.nifty.com/ksueda/ondanka2.html
82万トンはここ、反原発の方のサイトでソースは赤旗
細かい内訳は他のサイトだけどデータ集めたのはかなり前なんで何処かよくわからない

ざっと調べた感想としては、そりゃ何百万トンも燃料燃やす火力の方が何をどうやっても排出量多くなるわな、と
0461名無電力140012011/06/15(水) 23:55:33.39
CO2は飲めるけど、放射能は飲んだら死ぬ
0462ビッグイヤー2011/06/16(木) 00:17:37.40
>>460
ありがとうございます!ゆっくり読んでみます。
原発のCO2排出量は太陽光、地熱、風力、水力を上回るようですね。
さらに水力は揚水を含む計算になっているかも・・・?
0463名無電力140012011/06/16(木) 03:09:07.17
結局、原発→火力でコストが上がると言っているのは、原発コストを発電している、してないに関わらず計上しているということか?
まずは電気料金に対する発電に関係ない原発コストを切り離して欲しい、
そして、たとえ国策だったとしても、原発を推進して利益を貪った連中にそのコストの負担を専従させろといいたい
なぜならば、原発の推進のために本来有るべきだった原発以外の発電の開発推進の予算が削られてきたからだ
原発に偏った電力政策がなかったなら、日本はとっくに高いエネルギー自給力を持っていたはずだ
日本人の気質からいえば自然エネルギーや新エネルギー、石油代替えエネルギーの方が向いていた
それを目先のカネに釣られた程度の低いバカどもが潰してきた
原発推進派とはそれほど足を引っ張ってきた連中だったのだろうと今は感じる
今日、原発も要らないが、原発を推進してきた連中も国外追放にしたいくらいだ
0464名無電力140012011/06/16(木) 03:12:24.51
>>461
炭酸と一緒にするなよ…。
0465名無電力140012011/06/16(木) 05:01:16.91
放射能をばら撒く可能性がある以上は絶対にやめるべき。
発電方法なら、他にあるのに何故こんな危険なことを続ける必要があるのだ。

放射能の毒の恐怖に耐えれば、電気代金が驚くほど安くなるってことなら
100歩譲って、そのメリットもないわけでもないが。
この怖い原発のせで更に電気代金も高額になっているのが明るみになった今
どう考えようが原発は即時廃止となるのが普通の考えだろう。
0466名無電力140012011/06/16(木) 05:05:29.79
その原発を続ける理由が、一部の人間の金儲けの為だというなら
これは国家反逆罪に相当するだろう。
現在、日本を仕切っている階層がやっていることであるなら
国民が力を合わせて、日本国を欲ボケから守っていく必要がある

日本国は、我々日本国民のものだ。
0467名無電力140012011/06/16(木) 05:12:54.80
今、盛んにどこそこは何マイクロシーベルトだから規定値より下だから安全とか言われているが
放射線に安全といえる数値はなく、あるだけで遺伝子に傷をつける。
自然界にも存在する放射能だが、これだけでも癌の可能性が存在するのに
更に欲ボケの原発のせいで、このリスクを飛躍的に高めていること。


放射線科学センター ガンや遺伝的影響は非常に低い被ばく線量からその障害がおきる
http://rcwww.kek.jp/kurasi/page-55.pdf

国際がん研究機関 「放射能に安全と言える量はない」 低線量の無害説や免疫増強説を完全否定 http://www.47news.jp/CN/200506/CN2005063001003768.html
0468名無電力140012011/06/16(木) 07:16:13.50
低い線量でも影響ある可能性があるのはその通り
問題は疫学的に評価して、それが社会的に許容できるか否か
地域や線量にもよるが影響がタバコの害程もあれば大問題だが、携帯の電磁波程度まで落ちればらまあさして問題ないんじゃね?とか
ホットスポットは早急にスクリーニングして潰すべきだろうね
0469名無電力140012011/06/16(木) 07:25:54.65
原発もフランス並にまでコストが落ちれば火力より安く行けるけど地震国じゃなかなか難しいだろうな
最近は外国並にまで設備利用率上げられるよう制度を変えていたが震災でオジャンに
古いマークIをとっとと廃炉して耐震基準をもうちょっと高めに取っていれば歴史は変わっていただろうね
0470名無電力140012011/06/16(木) 07:35:52.93
>>469
>マークIをとっとと廃炉して耐震基準をもうちょっと高めに取っていれば歴史は変わっていただろうね

まあ今回の震災が転機になった(しなければならない)が
地震がなくても、そろそろ立ち行かなくなってきた「核廃棄物処理」の問題も
遅かれ早かれ顕在化してくるんだろうし。
ポンコツをとっとと廃止していたとしても歴史が変わるまで行ってないと思うよ。


それとは別に今、列島は地震繁忙期に入ったんだということ。
早く原発を撤廃しないと第2、第3の悲劇がおきるよ。
特にかつ断層上に建っている、まぬけ原発から早くやめないと!
0471名無電力140012011/06/16(木) 08:12:19.30
>>390
そりゃあそんな簡単に、地域独占と総括原価方式をブチ壊せりゃ万々歳なんだが・・

>この実現は時間がかかるだろう〜
あんたさんも認める通り時間もかかるし簡単じゃない。というか相当に高い壁がある。
得体のしれぬ「ムラ」の「力」が介在する政界(政治家・官僚たち)を動かすというのは相当難儀だ。
俺は現実派のつもり。悲観過ぎもあれだが、楽観すぎもいかがなものか?
希望を持つのは大事とは思うが・・。

実際に脱原発を実現させるのは政治の力、政治を動かすのは国民の力であるのはわかる。

その国民が大規模な6.11に反原発デモを起こした。
しかしその報道も「ムラ」に毒されたメディアは大して伝えず
政治家共に影響をあたえてるのかが、全く手応えがないのが現実。
(まあ俺はデモで世の中変わらんと思ってるが)

東電の存続させる賠償スキームが閣議決定されるような
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110615-00000301-alterna-bus_all
こんな今の政界に大きな期待出来ないんだよな。

もちろん長期的な展望は脱原発の方向と俺も信じてるけど。
0472名無電力140012011/06/16(木) 08:13:44.62
>>390 >それと>>281-285の何が論破できないのかな?わからんね。
>>300
コピペの主旨は、原発止めた分を火力で賄うと短期的に金がかかるって意味の前段で、
短期の限界費用ってのは、火力と比較しての話で、

原発燃焼ウランは採掘・精錬・転換・濃縮・燃料ペレット加工等まで「核燃料税」の
中に入ってるのだと思うけどそれが今回、原発停止してるからといって停止される話も聞かない。
(福井県もドイツも「核燃料税」継続らしいが)
「核燃料等取扱税」「核燃料物質等取扱税」もたかが年間300億程度。

そもそも電気代がブラックボックス化されてる現時点では、
しれっと再処理の引当金が紛れ込んでいるかも知れないし
それが今回の事故で値引きされるわけでもないので、40年以上運転してる原発と
短期的な費用が火力と比べて、どちらが高いか否かってのはわからないってのが正直な所。

>電力不足と電気料金への転嫁が起こることは明らかだ。
ここの「電気不足」ってのは、原発を全部止めると電力会社の発電設量的には不足し、
その分を火力に頼ると「電気料金への転嫁」が起こるって意味で、
停電が起こる!など電機会社が脅して極端な「電力不足」の意味ではないと思う。

つまり【総括原価方式という悪法が存在する現在】に於いて
短期の限界費用として影響するのは、火力の「燃料費調整額」(原油・LNG(液化天然ガス)・石炭)であり、
電力の価格が増加され、ドイツが直面している危惧と同様、日本の企業活動に悪影響が出るであろう。
という>>281-285の主張は間違ってはいないのでは?という点に関して反論し難いってこと。

話はずれるが3〜4千億ほど注入されてる日本原燃に溜まってる3兆円くらいは
今回の賠償費用に回すことにしなきゃいけないだろうし、
将来の「放射性廃棄物管理」の費用や、恐らく300年モニタリングしたり
10万年の長期的保管施の設(オンカロみたいに)を作ったりする費用、そしてその長期にわたり
高額になるだであろう処理の固定費や維持費は、俺らの子孫の世代が支払ってゆく負債なのだろうな。
0473名無電力140012011/06/16(木) 08:14:23.00
もちろん今すぐにでも「総括原価方式」なんて打破できりゃいい。
確かに最近週刊誌やネットで流れは変わっていると思う。

だが、いくら自民で河野太郎が孤軍奮闘し小政党らも
(社民党、共産党、日本新党、みんなの党・・)抵抗しているが、
民主党や自民党の主流派はいまだに、電力族の強固な地盤に抑えられている。
それらを操る「ムラ」の経産官僚、財務官僚。
さらに飼われた記者クラブ大手メディアの屑報道。それを信じる多くの一般国民。

絶対的に財務出動を嫌った財務官僚が基礎を作り、
東電をの生かしたい経産官僚が根回ししたといわれる今回の賠償スキーム。

原発問題に関して方向性はまだ(マシ)と思える管政権で
今回の「東電を救済する為だけ」に作られたとしか考えられない
福島原発賠償スキームがあっさり閣議決定した事は、危機感を感じざるを得ない。

さすがにこの法案は国会で抵抗にあうだろうが、
もしこれが大して形を変えず成立されてしまったら・・・

日本の原発政策は数十年このまま停滞するだろうし、
日本の企業経営はひっ迫し続け、東日本の復興にも悪影響を及ぼし、
再生可能エネルギー普及も進まず、世界から没落してゆく想像に難くない。

おっと・・悲観しすぎたが、
今国会の法案がどうなるかどうかは今後の日本にとって最重要と思う。

だからここ数日、賠償スキームを議論する国会が気になってしょうがないわw
0474名無電力140012011/06/16(木) 08:27:09.63
Airspace Over Flooded Nebraska Nuclear Power Plant Still Closed
http://www.businessinsider.com/faa-closes-airspace-over-flooded-nebraska-nuclear-power-plant-2011-6
http://static6.businessinsider.com/image/4df90bd5ccd1d54602210000-400-300/fort-calhoun-power-plant.jpg

未だ上空飛行禁止 レベル4事故 ネブラスカ州原発
0475名無電力140012011/06/16(木) 10:11:10.68
>>465
化石燃料は数十年後に枯渇したりはしないけれど
人口爆発と急速に増大した集団の統率を失うことで
社会は全体としては益々不安定化するだろう。
人々の家々の庭先を掠め、大量のエネルギー資源を
安定に入手し続けることは不可能だ。
経済先進国と目される国家で、エネルギー資源を身近に
持たないのは、日本、韓国、台湾(完全な単独国家と見た場合)だけだ。
ドイツは原発止めても膨大な石炭を保有しているし、フランスや
イギリスは現在掘っていないだけで石炭は温存されている。
他の国はさておき、日韓(台)だけは、嫌でも危険でも原発を
堅持し続けるしか無いのだ。エネルギー資源の流通が途絶してから
原発をと言っても遅いのだ。
治にいて乱を忘れず、乱の炎がチロチロ見え隠れしているのだから。
0476名無電力140012011/06/16(木) 11:02:26.77
>>475
ウランも枯渇燃料ってしってる?
0477名無電力140012011/06/16(木) 11:46:34.25
しかも、化石燃料と大差ない。
0478名無電力140012011/06/16(木) 11:46:52.76
FBR<何が枯渇燃料だって?
0479名無電力140012011/06/16(木) 11:59:05.78
>>475
チョンも台湾も民主党政権も支那共産党の命令で原発やってるだけだろう?
0480名無電力140012011/06/16(木) 12:21:15.04
おまえが枯渇してるだろ>FBR
0481名無電力140012011/06/16(木) 12:23:02.00
>>475
その原発の燃料の元のウラン鉱山は日本にはない
よってキミがいうことは、そのまま原発にも当てはまる。

その論法でいくなら自然エネルギーてことになるんじゃないのかな。

それと日本近海の海底資源もある意味、日本は温存しているといえる。
0482名無電力140012011/06/16(木) 12:27:29.57
>>481
尚且つ、やがて枯渇するウラン235は確定しているんだから
日本がやるべきことは、海藻からガソリンを精製する研究。
これに原発で使ってきた金を少しでも回せば開発も早まる。

原発なんざ、なんの生産性もないでしょう。
0483名無電力140012011/06/16(木) 12:32:36.69
http://wired.jp/wv/2008/06/02/%E3%80%8C%E6%B5%B7%E8%97%BB%E5%8E%9F%E6%B2%B9%E3%80%8D%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88%E6%A7%8B%E6%83%B3%E3%81%AF%E6%88%90%E5%8A%9F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%8B/
「海藻原油」プラント構想は成功するか


サンディエゴの新興企業が、「海藻原油」プラントを構想している。
藻類から、軽質スイート原油と化学組成が同じ油を作成。精製すると
91オクタン価のガソリンとディーゼル燃料、灯油などと化学的に同一な燃料を作れるという技術があるという。


日本は遅れてはならない。
原発に莫大な費用がいってしまって、次世代の技術で世界に遅れをとってしまう。
これこそが日本が3流国家転落を意味する。
原発が100基あろうが、何のメリットもないばかりかデメリットだけが肥大化する。

誰が考えても分かる話じゃないのかね。
0484名無電力140012011/06/16(木) 12:34:08.96
原発の数とデメリットは比例するだろな。
0485名無電力140012011/06/16(木) 12:37:31.65
海に囲まれた日本なら海藻は豊富に取れるだろう。
これなら現在の原発立地自治体、沿岸沿いにあるが海藻を採る仕事が成り立ち
雇用も出来る。原発に雇用されるより遥かに幸せ。
0486名無電力140012011/06/16(木) 12:51:13.03
http://takedanet.com/2011/06/post_c623.html
このブログで40年前の化学工場のしきたりを説明したので、現在、職務に当たっている人
に、今の状態を確認してみたが、「1990年代に1度、緩んだが、今では事故を直接、社員
から消防などに通報するように指導している」とのことだった。
今でも化学工場の方が原子力発電所より立派だった。

少し脱線するが、なぜ化学工場の方が原発より市民の安全を考えているかということを
ディスカッションしたところ、結論としては「化学工場の方が電力会社より貧乏だから」
、つまり「お金がなく政治的な工作ができないから」ということになった。


広告宣伝費って大事だな。
0487名無電力140012011/06/16(木) 12:59:45.95
>>481
>その原発の燃料の元のウラン鉱山は日本にはない
鉱山だけがウランの供給元じゃない。
海水中のウランは今のエネルギ使用量から見れば、ほぼ無限。
日本が自給可能な唯一のエネルギー源。
0488名無電力140012011/06/16(木) 13:08:00.60
海水ウランなんかはじめたら今でさえ高い原発の発電コストがまた上がるだろw
太陽光発電+蓄電池のコストより高くつく電気を誰が買ってくれるというのか?
ていうよりとにかく原発は事故ったら放射能でることにかわりないからダメ。
0489名無電力140012011/06/16(木) 13:16:25.04
燃料の材料費は原子力のコストのわずかしか占めないので
ウランの価格が上がってもワット単価はほとんど影響受けないよ。
だからそこは心配しなくていい。他に心配するところが一杯ある。
0490名無電力140012011/06/16(木) 13:19:26.64
いやそれは信用できない。
今だって原発のコストの内訳はブラックボックスだからな。
おまえは何でも知っているのか?そういう立場?
0491名無電力140012011/06/16(木) 13:42:49.07
海水からウランを採ることなんて実用されてないし。原子力技術で
必要なのは猛毒である放射能の無害化だよ。
0492名無電力140012011/06/16(木) 13:44:19.60
放射能除去装置を発明してよ。
0493名無電力140012011/06/16(木) 13:57:19.81
お前ら盗電工作員相手にマジレス返すとか、忍耐強いなw
0494名無電力140012011/06/16(木) 14:40:00.18
放射能の無害化が実現すれば廃棄問題、廃棄原子炉問題などが解決させるんだけどね。
現状、
事故の保障、ゴミの始末も出来ないようなものやるなよ。
0495名無電力140012011/06/16(木) 16:05:10.00
地球温暖化詐欺
http://www.youtube.com/watch?v=P--pmZpwYEY
NHKの地球温暖化報道のウソ
http://www.youtube.com/watch?v=8j0ks26G6bU&feature=related
地球温暖化説のウソ 広瀬隆. 原発Nチャンネル11
http://www.youtube.com/watch?v=fZCW0GWhVRc&feature=related
地球温暖化CO2犯人説の非常識 1/4
http://www.youtube.com/watch?v=17A91zeWAFc&feature=related
地球温暖化CO2犯人説の非常識 2/4
http://www.youtube.com/watch?v=t4YGLELLobU&feature=related
地球温暖化CO2犯人説の非常識 3/4
http://www.youtube.com/watch?v=_sOfeNUahMo&feature=related
地球温暖化CO2犯人説の非常識 4/4
http://www.youtube.com/watch?v=KmOHJVbe5ZI&feature=related
0496名無電力140012011/06/16(木) 16:36:12.63
>>467
ふと思ったんだけど、
甲状腺の病気の治療で4億べクレルとかのヨウ素131処方されて内服してる人は結構いるんだけど、
内部被曝で急性障害出たとかガンになったとかは聞かないんだよね
被曝ってどれくらいから有意な影響が出始めるんだろうか
0497有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=8,xxxP】 2011/06/16(木) 16:53:16.71
地球温暖化詐欺 (映画)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96%E8%A9%90%E6%AC%BA_%28%E6%98%A0%E7%94%BB%29
0498名無電力140012011/06/16(木) 17:15:26.67
ドイツもイタリアも反対だ。
枢軸国である日本は当然反対。
原発三国同盟だ。
0499有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=8,xxxP】 2011/06/16(木) 17:15:52.94
そして世界大戦に突入。
0500名無電力140012011/06/16(木) 17:19:39.38
>>498
そりは敗北フラグでは…
現にイタリアの電力政策はグダグダの極みだし…
0501名無電力140012011/06/16(木) 17:35:36.48
国としては負けても自然エネルイギーは勝つよ。
ドイツが先に開発しようとしてた核兵器をアメリカが開発したように。
0502有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=8,xxxP】 2011/06/16(木) 17:37:31.24
なぜそんなに脱原発を急ぐんだろうねぇ。
我が国の国力を削ごうとしてる人たちかな?
0503名無電力140012011/06/16(木) 17:43:45.45
俺個人としては脱原発は明確にしておきたい。
どっちにしろ全部の原発を廃炉にするには30〜40年はかかるんだから
自然エネルギーに移行する流れを確定させたい。
日本のエネルギー自給率はかなり低いからね。
0504名無電力140012011/06/16(木) 17:44:47.16
>>502
世界で一番電気代が高く(一番は大げさだけどね)、世界で一番停電が少ない国の経済成長はどうなってるの?
先進国で経済成長が横ばいの国は世界広しといえども日本だけだよ。異常だよ。
国力が削がれ続けてる状態が今だよ。分かった?
0505名無電力140012011/06/16(木) 17:45:17.56
>>501
まあ、結局早く自然エネルギーに移行したほうが吉だね。
0506有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=8,xxxP】 2011/06/16(木) 17:45:28.42
>>504
これ以上負担を増やすのか?
0507名無電力140012011/06/16(木) 18:24:13.99
>>501
すでにものすごく世界から遅れてるけどね。
0508名無電力140012011/06/16(木) 18:34:17.37
>>504
産業用電力だとイタリアが、家庭用電力だとイタリアとドイツが日本より相当高い
あとイギリスはここ十年くらいで高騰して日本と同じくらいかやや安いくらいまでになってる
0509名無電力140012011/06/16(木) 18:34:54.92
>>506
増やすとか減らすとか単純な話ではない。
今まで蓋をしてきた半官半民独占企業という共産主義的社会悪を取り除く。
0510名無電力140012011/06/16(木) 18:37:17.41
>>508
そういうことは本質的な話ではない。
世界一働き者(かどうか知らないが)の日本の経済成長が異常なまでに横ばいなのが問題。
0511名無電力140012011/06/16(木) 18:40:36.16
米国産LNG本格輸出へ 米政府が許可、日欧向け視野

米エネルギー省(DOE)は20日、メキシコ湾岸に液化天然ガス(LNG)基地を持つ米チェニエール・エナジーに対し、
国産ガスの本格輸出を許可した。これまでは輸出先を米国と自由貿易協定(FTA)を結ぶ国に限定していたが、
すべての貿易相手国に対象を広げた。新型ガス田「シェールガス」の開発が加速する米国では、潤沢で割安な
天然ガスの輸出を目指す動きが広がっており、世界の天然ガス市場の動向にも影響を与えそうだ。

 米国では2〜3年前からシェールガスの生産が本格化。米国の天然ガスの指標価格は100万BTU(英国熱量単位)あたり4ドル前後と日本や欧州の半分程度にとどまっている。
これまではアラスカ産を除けば、米国産の天然ガス輸出はほとんど前例がないという。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE0E3E2E1918DE0E3E2E7E0E2E3E39494EAE2E2E2
0512名無電力140012011/06/16(木) 18:40:49.20
>>508
税金の原発補填も計算に入れろよw
0513名無電力140012011/06/16(木) 18:42:36.36

家庭のピーク時電力は全体の9% 29ページ
ttp://www.melon.or.jp/melon/contents/Global_Warming/2003/smkh2003/1-3tanaka.pdf
0514名無電力140012011/06/16(木) 18:46:30.62
>>508
そりは民主党の経済政策の失敗
世界各国の経済指標の推移見ると、見事に政権交替の時点から世界経済の回復基調から取り残されている
安定的なインフラの欠如は経済成長の阻害要因となりうるが、
安定的なインフラがあるからといって経済成長が約束される訳ではないんだな
0515名無電力140012011/06/16(木) 18:51:00.68
>>513
家庭の消費量は意外と少ないから、クーラー止まって老人が死ぬってのはまずない
ただ産業用電力が抑制されると、代わりに雇用が減退して首吊る人間が増えかねないが…
0516名無電力140012011/06/16(木) 18:51:39.13
民主党というより日銀による長期デフレ維持が原因だけどね
15年もデフレなんだから景気良くなるはずもない
0517名無電力140012011/06/16(木) 18:55:15.65
日本の失われた20年といわれる所以
http://philnews.up.seesaa.net/image/GDP20G7.jpg
0518有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=8,xxxP】 2011/06/16(木) 19:03:56.39
>>517
バブル処理の失敗だろう。
苦しい時に手術を強行してさらに体力が落ちるって感じだな。

まあ今脱原発に着手する理由がまったく解らん。
0519名無電力140012011/06/16(木) 19:08:17.35
バブル処理の失敗じゃないよ
日本の長期デフレは世界中の経済学者の注目の的で
ほとんどの学者は日銀の金融政策に問題があると指摘してる
0520名無電力140012011/06/16(木) 19:11:41.38
>>518
わかるよ。
再生可能エネルギーが成長産業だから資本をそっちに集中するってこと。
そういう臨機応変な自由主義経済を阻んでるんだよ。
0521有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=8,xxxP】 2011/06/16(木) 19:14:25.96
放射線の防護や除洗に集中すべきときではないの?
0522名無電力140012011/06/16(木) 19:26:57.91
>>491
>必要なのは猛毒である放射能の無害化だよ。
そんなことは出来ません。
それに放射能そのものは有害とも無害とも言えないしね。
0523名無電力140012011/06/16(木) 19:27:43.50
>>521
エネルギー政策
0524名無電力140012011/06/16(木) 19:28:19.28
出来ないなら原子力なんて使うな。
って話だろうな。
0525有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=9,xxxP】 2011/06/16(木) 19:28:34.34
>>523
原発の安全性向上ってとこだな。
0526名無電力140012011/06/16(木) 19:32:18.77
知らないのは日本人だけ?(Part2)
「原発は安い」という作られた神話
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/10838
21世紀に入ってから原発の比率は減少している
多くの国が心の底で思っていること
「原子力の平和利用」の裏側にあった思惑
国民も経済界も「原子力村」の論理に絡め取られている
原子力への膨大な税金投入が日本の低迷の一因
0527名無電力140012011/06/16(木) 19:33:48.30
>>522
有害でないなら厳重に管理する必要はあるまい
0528名無電力140012011/06/16(木) 19:34:22.22
あの芋教授、資源エネ庁など、渡り官僚出身だもの。
自然エネルギーに水さすネタ要員として呼ばれたんだろ。
0529名無電力140012011/06/16(木) 19:34:32.66
「九電外から電力」加速 夏の節電想定リスク分散 前年比7割増1619件 4月時点
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/247171
0530名無電力140012011/06/16(木) 19:34:51.19
誤爆です
0531名無電力140012011/06/16(木) 19:49:05.19
米国産LNG本格輸出へ 米政府が許可、日欧向け視野

米エネルギー省(DOE)は20日、メキシコ湾岸に液化天然ガス(LNG)基地を持つ米チェニエール・エナジーに対し、
国産ガスの本格輸出を許可した。これまでは輸出先を米国と自由貿易協定(FTA)を結ぶ国に限定していたが、
すべての貿易相手国に対象を広げた。新型ガス田「シェールガス」の開発が加速する米国では、潤沢で割安な
天然ガスの輸出を目指す動きが広がっており、世界の天然ガス市場の動向にも影響を与えそうだ。

 米国では2〜3年前からシェールガスの生産が本格化。米国の天然ガスの指標価格は100万BTU(英国熱量単位)
あたり4ドル前後と日本や欧州の半分程度にとどまっている。これまではアラスカ産を除けば、米国産の天然ガス輸出は
ほとんど前例がないという。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE0E3E2E1918DE0E3E2E7E0E2E3E39494EAE2E2E2
0532名無電力140012011/06/16(木) 19:55:47.72
脱原発、LNG依存、加速。
誰も初期コストが1兆円もして事業リスクが高い原発なんか好き好んでやらないよ。
0533有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=9,xxxP】 2011/06/16(木) 19:58:47.55
またエネルギーを輸入に頼るのか?
0534名無電力140012011/06/16(木) 20:00:04.91
日本はもともと95%エネルギー輸入国ですが?
0535名無電力140012011/06/16(木) 20:02:06.82
>>485
石炭や天然ガスは、遠い未来に増える可能性が十分あるが
ウラン235は増えようなく減少していくことは確定だもんな。
0536有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=9,xxxP】 2011/06/16(木) 20:02:15.00
さらに加速するのか?
0537有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=9,xxxP】 2011/06/16(木) 20:02:52.62
ウランだけが核燃料ではないよ。
0538名無電力140012011/06/16(木) 20:03:29.42
自然エネルギーが増えるでFA
0539名無電力140012011/06/16(木) 20:04:49.47
太陽エネルギーも核エネルギーだね。
0540有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=9,xxxP】 2011/06/16(木) 20:06:53.73
放射線防護技術に投資すべき。
0541名無電力140012011/06/16(木) 20:09:23.24
>>538
ですな。
風力だけで15円/kwhで原発40基分発電できる。
完全自給エネルギーに積極的に移行すべきだよね。
日本にはそれだけの技術もあるし。
0542有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=9,xxxP】 2011/06/16(木) 20:10:20.88
>>541
深夜電力値上げかよ。
0543名無電力140012011/06/16(木) 20:10:59.15
>>533
だからなに?
0544有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=9,xxxP】 2011/06/16(木) 20:11:19.17
>>543
大変危険だ。
0545名無電力140012011/06/16(木) 20:26:56.71
>>529 MrMaxは自らもPPSとして登録しておるのか。
熊本県庁、入札のおかげとはいえ、流石。
0546名無電力140012011/06/16(木) 20:29:25.54
>>544
ウランも輸入100%ですが何か?
輸入100%のウランに頼ることは危険じゃないの?w

天然ガスをアメリカから輸入することになるだろうな大幅に
アメリカは日本に天然ガス発電所を推進するように圧力を掛けてくれるかもしれないなw
やがて日本でも近海の天然ガスを採掘できればシメタもの
国内自給率が飛躍的にあがる。

原発だと全く暗澹たる未来しか待ってない。

これにまともな反論してみろ。
0547有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=9,xxxP】 2011/06/16(木) 20:32:26.57
>>546
プルトニウムがあるだろ。
売ってくれるうちはいいけど、関係悪化すればどうなるの?
0548名無電力140012011/06/16(木) 20:34:03.90
>>545
あとは送発分離できればなあ。
不当に高い送電費用をどうにかしないとな。
ちなみに、送電費用にはなぜか核燃料処理費が上乗せされている。
PPSに開放するときは、これはゼロにすべき。
0549名無電力140012011/06/16(木) 20:37:13.26
>>542
風力は夜中でも発電しっぱなしだろ
0550有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=9,xxxP】 2011/06/16(木) 20:38:22.35
深夜電力8円ちょっとだけど風力でできるの?
0551名無電力140012011/06/16(木) 20:40:23.10
>>547
ハァ?プルトニウムで発電
プルサーマル原子炉のことかwあんなもの絶対に反対されて建たないよ。
危険度が倍になるからな。

>売ってくれるうちはいいけど、関係悪化すればどうなるの?

大消費地の日本に買ってもらいたいのはアメリカの方だよ。
むしろ心配なのは日本近海の天然ガス採掘の邪魔をされないかということだ。
アメリカ産の天然ガスを日本が買わなくなるから。

もう少し頭を使ったレスしてくれ、バカがコテまでつけてバカで目立ってお前はドMなんか?w
0552名無電力140012011/06/16(木) 20:41:17.02
>>550
沖縄電力深夜電力9円だよ。大してかわらんだろ。
0553有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=9,xxxP】 2011/06/16(木) 20:43:42.84
>>551
何のために核燃料サイクル事業があると思ってんだよ。
反対する奴さえいなけりゃ出来るんだよ。

将来まで保証できるのかよ、現政権だって反米色が濃いんだから何がおこるかわからんよ。
実際アメリカとは戦争したんだよ、知ってるの?
0554有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=9,xxxP】 2011/06/16(木) 20:45:01.41
>>552
風力15円/キロワットなら合わねーじゃねーか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています