>>358
IPP出来るところは震災後、供給電力を増やしているそうだ。
中には全力発電してるとこもあるらしい。
前に言ったが、新たなビジネスチャンスととらえ、石油系を中心に新規参入もある。

>>370
>PPSは作った分売るだけ。

違うね。
PPS業者は送電線使用の託送料を払うだけでなく、電力会社から規制をかけられている。
PPSで電力不足になった場合、停電にならないよう電力会社が補給し停電を回避するようになっている。
PPS事業者は30分毎に顧客需要量と供給量を一致させなくてはならない規則があるが
この誤差が3%を超えると不足時の補給電力単価が3倍になる場合がある。
こういうリスクを抱えて事業をしてるんだ。
PPS事業者は当たり前だが、純粋な営利企業の民間会社だ。
こういうリスクを回避すし、利益を上げるために顧客には安全供給に全力であたる。
それでも電力会社電力より2、3割安い。それがPPSだ。