トップページatom
1001コメント461KB

原発なしでも電力は足りている☆3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/06/12(日) 22:12:05.95
前スレ
原発なしでも電力は足りている☆2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307245300/

その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが、電力会社+官僚+政治家+御用学者+マスメディア=原発利権に群がる鉄のペンタゴン。

*「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。
0377名無電力140012011/06/15(水) 12:15:19.72
企業の生産力が予想よりかなり早く回復してるが需給は大丈夫かのう
0378名無電力140012011/06/15(水) 12:41:30.51
緊急レポート 
電力会社の利権を奪えば「脱原発できる!」
「ニッポンの自家発電」はすでに原発60基分(6000万kW以上)!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7655
全国にある自家発電の認可出力 資源エネルギー庁の資料に基づいて、編集部で作成
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/9/e/300/img_9e15c21c9e205d04dc53c1fa441856a364020.jpg
自家発電施設は3249ヵ所あり、うち2569ヵ所が火力発電だ。一目瞭然だが、火力の自家発電だけで日本の原発全54基の総認可出力を上回っている。
 総務省統計局や電気事業連合会が公表した '08 年のデータによれば、日本の火力発電所の最大発電量は約1兆2266億kW/h。
 しかし、その稼働率は50%程度に過ぎず、原発で発電していた約2581億kW/hを補って余りある。それに加えて、この埋蔵℃ゥ家発電がある。
0379名無電力140012011/06/15(水) 12:50:50.56
暑い
何、この暑さ?
0380名無電力140012011/06/15(水) 12:55:52.50
普通、日本でメルトスルーするような原発事故なんか起こすか?
0381名無電力140012011/06/15(水) 13:19:30.31
>>378
発電機の出力だけで発電できるなら目出度いことだが。
百数十`b毎時も出せる自動車の、東京都内の平均旅行速度が弐拾`b毎時
にしかならない理由を考えて見ることだ。
バイプロダクツを燃料にしたり、生産設備の排熱を活用してたりする。
生産と無関係に出力の調節は出来ない。
稼働率が低いのは生産量も低いということでしかない。
発電のためにだけに、売れないものを作る訳にはいかないのだ。
0382名無電力140012011/06/15(水) 13:22:36.34
自家発電の半分の稼動で原発の発電実績分はカバーできるというのは推進派には耳が痛いな
0383名無電力140012011/06/15(水) 13:39:24.45
>>370
その電力会社が安定供給できないって言うんだからな。
0384名無電力140012011/06/15(水) 13:44:02.37
欧州はこの10年で再生エネかなり増やしたね
同じくらいのことは日本でもできるはず
10年後に再生エネ10%は余裕でしょ
0385名無電力140012011/06/15(水) 13:45:43.10
自民党エネルギー政策合同会議では、先ずは「新エネルギーの導入を強力に推進すること」と
「スマートグリッド等を活用した低炭素コミュ二ティを構築すること」に主眼を置き、
その技術的・法的課題や予算措置について精査していくつもりです。

 まずは、来年度の予算編成に於いては、民主党政権が政権交代後に廃止・削減してしまわれた「新エネ・省エネ関係予算」の復活を求めます。

http://rep.sanae.gr.jp/column_details525.html
0386名無電力140012011/06/15(水) 14:45:37.40
>>376
菅楽しそうだな、国会と違って
総理辞めたら市民運動家に戻って自然エネルギー推進運動やればいい
0387名無電力140012011/06/15(水) 15:18:49.35
>>380
そんな妄言をはくのはキチガイ原発反対極左だけ。
原発推進派はかねてよりチェルノブイリの100倍程度の事故は予測して広報に努めていた。極左のバカが安心・安全デマを流し続けた。
福島程度のへこい事故で原発を潰す為にだ。
0388名無電力140012011/06/15(水) 18:13:10.82
皆わかってるとは思うけど、6000万の自家発電力があるからと言って、最大6000万kw積み上がる訳じゃないぞ
自家発電力の多くは既に自社供給用で消費済みなんだから、供給力積み上げに使えるのはその残り
(6000万−廃止中)×稼動率−発電企業自社消費量ね

関東に限ってみれば、
認可届出出力合計1640万×稼動率0.85−自社消費800万−東電向けIPP100万で、最大積み上げ可能量は総出力の3割程度の500万くらい
今時点で積み上がったのは200万くらい
0389名無電力140012011/06/15(水) 18:31:44.67
原発の是非とは無関係に今年の夏は停電地獄になる。
原発の電源が喪失するとドカンだ。
0390虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/15(水) 19:16:25.79
>>352
原発なしでも電力は足りる。
じゃあどうするか。来年5月までにすべての原発が定期点検停止になる。
この再稼働を認めず、全停止にすることが第一段階。
同時に電力会社の今までの出鱈目ぶりを追及し、地域独占と総括原価方式を壊す。
つまりは電力自由化に向けて政治を動かしていく。
この実現は時間がかかるだろうが第二段階。
原発なしで供給不足にならないことが証明されれば、電力会社批判はさらに高まる。
電力会社の馬鹿な体制を打破すれば、原発も滅ぼせるだろ。

それと>>281-285の何が論破できないのかな?わからんね。
0391虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/15(水) 19:44:00.67
>>357
繰り返すが、騙されるな。
一番高い原発がなくなり、それより安い発電コストの火力、水力だけになれば
電気代は安くならなければおかしい。

火力の発電コストは有価証券報告書からの試算によれば8〜9円。
当たり前だが、ここに燃料費は含まれる。
原発をやめ火力発電の依存度が上がれば、当然燃料は設備利用率を上げただけ多く必要になる。
ここに誤魔化されてはならない。
燃料費総額は増えるが、燃料費が今までと同じなら火力発電の ”発電コストは変わらない”
発電コストが馬鹿高い原発分をそれより安い火力で代替えして、なぜ発電総額が増えるんだ?
こんなまやかし試算で経産省も電力会社も国民を騙そうとしてるんだ。

仮に燃料費が高騰したとしよう。
この場合も問題は燃料費総額ではない。今までの燃料費から値上がった分だけを考慮すればいいだけだ。
燃料値上げになっただけ火力発電コストは上がり、総発電費用が上がる要因になるが
この差額くらい、原発なくなって起きるマイナス要因で吸収出来るはずだ。
例えば原発停止なら核燃料税が不要になるなど。
原発廃止なら原発地元への交付金の電力会社負担分など不要になる。
原発なくなれば、電力会社と関連団体の年間総額1000億円もの広告宣伝費も要らないはずだ。

一番高い原発がなくなり、それ以下の発電だけになれば電気代は安くなる。
この基本を忘れてはならない。
0392虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/15(水) 20:02:46.86
>>358
IPP出来るところは震災後、供給電力を増やしているそうだ。
中には全力発電してるとこもあるらしい。
前に言ったが、新たなビジネスチャンスととらえ、石油系を中心に新規参入もある。

>>370
>PPSは作った分売るだけ。

違うね。
PPS業者は送電線使用の託送料を払うだけでなく、電力会社から規制をかけられている。
PPSで電力不足になった場合、停電にならないよう電力会社が補給し停電を回避するようになっている。
PPS事業者は30分毎に顧客需要量と供給量を一致させなくてはならない規則があるが
この誤差が3%を超えると不足時の補給電力単価が3倍になる場合がある。
こういうリスクを抱えて事業をしてるんだ。
PPS事業者は当たり前だが、純粋な営利企業の民間会社だ。
こういうリスクを回避すし、利益を上げるために顧客には安全供給に全力であたる。
それでも電力会社電力より2、3割安い。それがPPSだ。
0393名無電力140012011/06/15(水) 20:09:24.76
>>392
参考になった
0394名無電力140012011/06/15(水) 20:10:50.90
>>354
東電は動かせる火力全部動かすみたいよ
動かせないのは震災前から解体中の横須賀の4機140万kwのみ
あとの85機3800万kwは全部稼動予定

自家発は東電は既に150万kw以上の自家発電力を受け入れる事が確定
政府が燃料貯蔵庫の安全規制の一時緩和や発電量に応じた補助金出すそうなので、自家発はもうちょっと積み上がるはず
0395名無電力140012011/06/15(水) 20:20:26.60
東電は総括原価方式なのに赤字と黒字を行ったり来たりしてるのはなんでだろう?
散発する原発トラブルに伴うコスト増は総括原価外とか?
0396名無電力140012011/06/15(水) 20:25:35.25
選挙費用だったり
0397虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/15(水) 20:26:15.74
>>388
>6000万の自家発電があるからと言って、最大6000万kw積み上がる訳じゃないぞ

そりゃそうだが、原発も同じ。
54基の原発の総発電量が日本の電力供給量にそのままなる訳じゃない。
隠蔽されるが、年がら年中トラブるし、地震があれば停止する。
一旦停止すれば地元反対がなくても中々再稼働出来ない。
0398名無電力140012011/06/15(水) 20:26:21.54
ここ数年の赤字は柏崎刈羽と原油高が原因
0399名無電力140012011/06/15(水) 20:30:04.29
>>397
ちょっとした地震ですぐ長期間止まる脆弱性は確かに問題だね
火力なら壊滅的打撃でも半年あれば仮復旧までは持ち込めるし
0400虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/15(水) 20:38:58.59
>>398
それはおかしいね。
柏崎刈羽がトラブろうと原油が高騰しようと赤字になるはずがない。
ならないシステムで利益保証されているんだ。

普通に考えるなら
「総括原価」に入れられない出費が利益を食い潰しているのだろ。
電力の発送電にかかるすべての費用を総括原価とするんだから
ここにいくら金がかかっても赤字になるはずがない。
総括原価に入れられない出費が原因じゃなきゃ経営感覚が完全に狂っている場合だ。
総括原価方式と地域独占で経費削減が悪になる経営を続けていれば
馬鹿になり経営感覚が完全に狂っていても不思議じゃないけどな。
0401名無電力140012011/06/15(水) 20:47:41.85
>>395
総括原価方式の利益は固定資産の簿価の3%だから、事故処理は全部事業者の持ち出しで、燃料費はサーチャージで調整だけど社会的影響もあるんで料金値上げは最終手段で限定的

総括原価方式は言われる程万能ではない

原発はトラブルがないと稼げるが、そうでない場合は途端に経営上の不安要素となる
0402名無電力140012011/06/15(水) 20:48:33.80
>>399
分散発電ならリスクも分散出来、復旧ももっと早い。
海上風力発電はそもそも地震にも津波にもびくともしない。
0403名無電力140012011/06/15(水) 20:53:47.16
総括原価方式はあくまで「料金が能率的な経営の下における適正な原価に適正な利潤を加えたものであること」という法的根拠に基づくため、能率的でも適正な原価でもない事故の後始末コストは対象外。
これは柏崎刈羽も福島第一も同じ
そんなもんまで料金に反映させたら法的根拠を逸脱するので即座に行政指導が入る
0404名無電力140012011/06/15(水) 20:55:59.12
いまだと株安いから買ったらわかるよ。東電は地震前から超文無し。
0405名無電力140012011/06/15(水) 20:58:17.38
今年の国内メーカーのソーラーパネル生産量は5000MWだろ。原発5基分。
こういう時だから日本市場を優先して取り付ければいい。
0406名無電力140012011/06/15(水) 21:00:01.96
ソーラーは平準化したら相当有効発電量が減るのが…
0407名無電力140012011/06/15(水) 21:00:50.65
電量不足はピーク時。ソーラーが発電するのもピーク時。
0408虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/15(水) 21:01:17.54
原発推進派だか電力会社社員だか知らないが
さかんにIPPやPPS、さらには自家発電など大したことはなく
この夏は電力不足になると言ってるが、出鱈目だね。
震災後の自家発電普及は東電の発電機買い占めで進まないと、まことしやかに言ってたのは
>>128-130で実例を出した人がいるから嘘だとわかる。
この実例以外でも自家発電ではJR東日本はさらなる自家発電を増やそうとしてるし
他の大企業も追随しようとしている。

PPSでは東レ、日本橋三越、ヤマダ電気などがPPSに切り替えている。
大口消費者は確実に電力会社離れを起こしているから、需要量はかなり減るはずだ。
この点からも電力不足は起こらない。
0409有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=8,xxxP】 2011/06/15(水) 21:01:35.22
火力の代替に丁度いいってことか?
0410名無電力140012011/06/15(水) 21:03:32.29
IPPやPPSによる積み上げは現状200万程度
国は増やそうと色々やってるがまだまだ全然足りん
0411名無電力140012011/06/15(水) 21:06:25.60
>>409
夏に出力の減る火力や水力と違って夏の昼間こそ本領を発揮するんでその点はある程度期待できる
0412虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/15(水) 21:08:49.47
>>403
建前がそうなら現実もそうか?
総括原価方式なら総括原価はすべて公表する義務があるはずだが
電力各社はやっていない。
やっていないなら、利用者には何がどうなって今の電気代なんだかわからない。

もうな、数々の出鱈目で電力会社の言い分や建前など信用に値しないんだよ。
0413有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=8,xxxP】 2011/06/15(水) 21:09:31.05
>>411
それはいいね、何だかんだ言っても京都議定書はまだ生きてるんだし。
0414虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/15(水) 21:11:57.39
>>410
そういう「公表数値」そのものが信用に値しなくなっている。
0415名無電力140012011/06/15(水) 21:12:52.42
>>412
週刊誌やネット上の与太話は法を超越する事は出来ない
柏崎刈羽の事故時は電気代は値上がりしなかったのも原油高騰時に電気代値上げが相当我慢されたのも、東電が赤字になったのも事実
0416名無電力140012011/06/15(水) 21:14:54.01
虫と愉快な仲間たちは都合が悪くなると東電が隠してるとしか言えなくなる
思考停止してしまってそれ以上の分析は何も出来ない
0417虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/15(水) 21:20:21.73
>>416
俺について回るしかない「金魚の糞」粘着が出る幕はねえよ。
東電の改竄、隠蔽体質の数えきれない実績を見て、尚言い分を信じる奴は馬鹿だ。
0418名無電力140012011/06/15(水) 21:20:36.61
原油高騰の時は値上げしようとした東電が経産省にフルボッコされて値上げ幅を大幅縮小された
発電原価と利益は実は一致してない
0419名無電力140012011/06/15(水) 21:28:23.77
2000年代以降原油価格は倍以上になったが電気料金はほとんど値上がりしてない
総括原価方式は本当に機能しているのか?
0420虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/15(水) 21:29:41.07
>>418
電力会社社員かな ワラ

総括原価を公表しないから、何をどう擁護しようが無意味なんだよ。
いい加減わかりな、低脳くん。

我慢ねえ、東電など電力会社にに我慢する体質があるのか?
給料は熾烈な競争を勝ち上がった一流企業以上。
企業年金は月額40万とも70万とも言われ世間離れも甚だしい。
自分の利益のために経費を増大化してきた実績しかないのが電力会社だぜ。
どうやって信じろと?
0421名無電力140012011/06/15(水) 21:35:12.53
石炭もLNGも今は大分落ち着いたが軒並み2000年代後半以降数倍に高騰してるな
>>420
レッテル貼りによる反論は敗北宣言とみなす
誠実な反論を求む
0422名無電力140012011/06/15(水) 21:42:28.71
燃料費や原発トラブルによるコスト増と利益の源泉たる電気料金が全く連動していないのは厳然たる事実
東電が何を隠そうがネット弁慶がいくら喚こうが変わることのない事実

巷に喧伝されている総括原価方式の真実とやらはこれだけで虚構だとわかる
0423名無電力140012011/06/15(水) 21:44:19.08
ガキ相手に何一つ有効な反論をできなかった馬鹿に何言っても無駄
0424虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/15(水) 21:46:16.31
>>421
ふざけてろ、馬鹿頭。
お前が誠実な反論しな。

総括原価を公表しない電力会社を擁護出来るのか。
一流企業以上の企業年金を含む高額人件費を計上し、それを電気代に転嫁する電力会社はまともか。
火力発電依存を高めれば電気代が上がるという出鱈目試算でで原発プロパガンダするのがまともか。
独占きが年間1000億円もの広告宣伝費をかけるのがまともか。
PPS事業者が利益を出しながら電力会社より安い現実は、電力会社の殿様商売の証じゃねえのか。
0425虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/15(水) 21:51:43.84
>>422
また見えすいた嘘を ワラ
原発トラブルはさておいて、燃料費が電気料金に連動していないだと?
寝言は寝て言え。

なんで公表されない総括原価の中身をお前が断言するんだろうねえ。
0426名無電力140012011/06/15(水) 21:52:49.93
なるほど、元々高騰することが決まっていた化石燃料が高騰するのは
実は脱原発のせいだという詐欺を思いついたわけか。
0427虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/15(水) 21:57:11.43
>>422
>>424に一個でもまともな反論を期待してるぜ。

× 独占きが年間1000億円もの
○ 独占企業が年間1000億円もの
0428ビッグイヤー2011/06/15(水) 22:02:29.28
こんばんは。

>>418,>>419
電力会社の収支実績(電気事業便覧)より、
      H19  H20  H21
電力収入 85214 90969 78151
燃料費 44294 50867 30150
と、原油高騰、総括原価方式ともに反映されているようですね。

また、火力燃料実績は石炭50%、ガス40%、石油10%と、石油は
ろくに利用されてません。現在開発、建設中の20超の施設もすべて
ガスと石炭です。火力は完全に石油から脱却中です。
0429名無電力140012011/06/15(水) 22:14:16.14
石油だと20円/kWh超かかるし。
0430名無電力140012011/06/15(水) 22:20:27.81
電気料金単価はここ十年ほとんど上昇していないが
むしろ今より原発の少なかった90年代より下がってる
0431名無電力140012011/06/15(水) 22:26:41.12
http://www.garbagenews.com/img/gn-20091228-07.gif
http://eco.4u02.com/wp-content/uploads/2011/06/denki_sekai.gif
電気料金単価の推移
0432名無電力140012011/06/15(水) 22:30:37.97
脱原発掲げるドイツとイタリアの電気料金が高騰してるのは燃料費上昇分を露骨に上乗せしたからかな?
特にイタリア、原発まみれの日本より高いとは…
0433虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/15(水) 22:38:17.61
PPSは50kW以上消費のある程度以上の大口消費者が対象で
小口消費の一般利用者である我々には選択肢がない。
これが電力会社暴利につながるんだが、それはおいおいと。

酔ってきたんで、また明日だな。
ともかく経産省も電力会社も出鱈目よ。

おやすみ
0434名無電力140012011/06/15(水) 22:39:55.40
税金が高いだけじゃね?日本のガソリン代だって税金で高いわけだろ。
0435ビッグイヤー2011/06/15(水) 22:41:23.78
>>430
同電気事業便覧より、原子力の開発地点は
昭和36〜60年に18地点、その後平成7年までに3地点、
以降は2地点のみです。

手持ちのものではH12〜しかデータがありませんが、年度別収支実績
より、原価償却費の低下(十年で6000億円)と燃料費の増加(十年で
10000億円)が見られ、支出合計は増減経るものの同程度です。

察するに、原子力の原価償却費を計上し終わった事が電気料金の
低下につながっているのではないでしょうか。
0436有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=8,xxxP】 2011/06/15(水) 22:42:39.39
火力全開とほざく京都議定書議長国日本。
0437有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=8,xxxP】 2011/06/15(水) 22:44:11.33
ちなみにLNGでもCO2は出ます。
0438名無電力140012011/06/15(水) 22:46:22.72
>>435
成る程それはありそうですね
しかし2000年以降、エネルギー自給率と原発依存率の低い欧州各国で顕著にみられた電気料金単価の高騰が日本で見られないのはちょっと腑に落ちないです
0439名無電力140012011/06/15(水) 22:47:18.49
>>437
CO2刷り込まれ者発見。
鳥のヒナが生まれて初めてみた人間を親と思ってついていくのと同レベル。
0440名無電力140012011/06/15(水) 22:48:13.86
LNGの二酸化炭素排出量は石炭の半分以下だからかなりマシだべ
それでも原発よりは相当多いが
0441名無電力140012011/06/15(水) 22:48:44.49
電力不足が予想される真夏の晴天時、午後1時から4時まで、
みんなで5分ずつ冷房を停止するようアナウンスすればいいだけでは?
0442有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=8,xxxP】 2011/06/15(水) 22:49:04.21
>>439
京都議定書(議長国日本)から離脱してから大きな声で言おう。
0443名無電力140012011/06/15(水) 22:53:47.28
>>391
原子力のコストはほとんどが運転コスト以外の部分だからだろ
運転停止したことによって削減できるコストが少ないんだから
その分燃料調達して火力運転すればコストアップにならない方がおかしい

>>392
電力会社だったら需要と負荷が3%もずれたら周波数が変動したり
大停電になるわけだが。
30分単位で負荷と需要の誤差を3%に調整することのリスクがそれほど大きいかね
0444名無電力140012011/06/15(水) 22:58:26.55
>>442
京都議定書など無視すればよい。
海外のニーズはもはや放射能の越境汚染にあり、CO2はそれよりは優先度が低い。
ニーズをはずしたらどのよな努力もむくわれない。
0445名無電力140012011/06/15(水) 23:01:14.98
虫氏に言われてる通りバカは無視しよう。
バカとは「有権者で電気利用者」のこと。
>>443
運転コストがたかいことがまだ理解できませんか。
0446名無電力140012011/06/15(水) 23:01:39.38
>>444
条約無視するのは土人国家のやる事
正式な手続き踏んで脱退するべき
今ならそのハードルは低い
0447名無電力140012011/06/15(水) 23:04:00.30
高いから危ないからやめろというなら
まず、フグとかスポーツカーとかを禁止せよ。
0448ビッグイヤー2011/06/15(水) 23:04:05.93
>>433 おやすみです。またいろいろ教えてください。
>>439,>>444 えーっと、有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=8,xxxP】
にはエサを与えないでください。過去ログ見ればわかります。

>>438 以下サイトに、主要国のエネルギー比率と電気料金の比較があります。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4060.html
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4105.html
日本の電気料金は同程度のエネルギー自給率の韓国の3倍です。
どこぞの専用機の人もびっくりですね。
「日本の電気料金はもともと高すぎた」がFAのようです。
0449有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=8,xxxP】 2011/06/15(水) 23:04:34.32
なにィ議長国日本を無視するだとォ〜。
0450名無電力140012011/06/15(水) 23:09:21.71
>>445
上のグラフ見て思ったんだけど、日本で原発増えてるのに電気料金が上がってないのや、原発ジャンキーのフランスの電気料金がやっすいのや、火力メインの独伊の電気料金が高いのはなんでだろ?
0451名無電力140012011/06/15(水) 23:10:01.45
>>449
議長国日本は、日本が「生贄の子羊」にたて祭られたということ。
それに日本の政治屋や官僚の利権者がのっただけだ。
国民不在のシナリオなど無視すればよい。
0452有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=8,xxxP】 2011/06/15(水) 23:10:11.36
まあ、議長はフランスにでも代わってもらうんだな。
0453名無電力140012011/06/15(水) 23:11:53.94
>>440
ガスコンバインドサイクルなら発電効率は原発の二倍に近いからね
単位あたりのCO2はかなり下がるんじゃないかな
原発だって大量のコンクリートを使うわけで、セメント焼生で発生するCO2は莫大になる
温暖化ならエネルギーを七割も海に捨てる廃熱もかなりになるから優れているわけじゃないよ
0454名無電力140012011/06/15(水) 23:14:53.81
>>448
韓国のは他国に比べて異常に安いんでちょっと参考にならんかも
もともと公共料金が低水準に抑えられていると言われてるんで、国策で補填してるのかもね
0455名無電力140012011/06/15(水) 23:30:01.54
>>453
日本の原発全体で年50万トンくらい
日本の核燃料工場全体で年3万トンくらい
日本の再処理工場全体で年20万トンくらい
その他諸々合わせて原子力発電関連施設全体で一年当たり約82万トン
これは30万kw級のLNG炊きGTCC火力発電機1機の年間排出量に匹敵する値
0456ビッグイヤー2011/06/15(水) 23:32:47.64
>>454 なるほど確かに。首都への人口集中による送電線少量化とかも
考えられるけど、計算考えただけでもメンドクサイ・・・。

>>455 お手数ですけど情報源もらえたら喜びます。

>>450 イタリア電気料金は政策の迷走で異常な高騰をしている、と
どこかにあったけど忘れました。ドイツ家庭用料金は自然エネルギー
のみ利用する等の選択ができるからです。
一例として、太陽光は10年ごとにコストが半分になっており将来性
豊かなものの、現時点のコストは高く補助金頼りになってます。
0457名無電力140012011/06/15(水) 23:34:18.89
>>445
じゃあ、原発停止して具体的に削減出来るコストって
なんだよ。
核燃料税とか言ってたが、せいぜい年間100億オーダーだし
福井県なんか停止中でも課税すると言ってる。
0458名無電力140012011/06/15(水) 23:39:57.54
設備利用率100%の100万kW発電機で換算すると、
石炭火力約600万トン/年
LNG火力約300万トン/年
原発約2.5万トン/年
0459名無電力140012011/06/15(水) 23:45:52.45
CO2をミドリムシに食べさせれば排出量は削減できる。
0460名無電力140012011/06/15(水) 23:52:29.65
>>456
http://homepage3.nifty.com/ksueda/ondanka2.html
82万トンはここ、反原発の方のサイトでソースは赤旗
細かい内訳は他のサイトだけどデータ集めたのはかなり前なんで何処かよくわからない

ざっと調べた感想としては、そりゃ何百万トンも燃料燃やす火力の方が何をどうやっても排出量多くなるわな、と
0461名無電力140012011/06/15(水) 23:55:33.39
CO2は飲めるけど、放射能は飲んだら死ぬ
0462ビッグイヤー2011/06/16(木) 00:17:37.40
>>460
ありがとうございます!ゆっくり読んでみます。
原発のCO2排出量は太陽光、地熱、風力、水力を上回るようですね。
さらに水力は揚水を含む計算になっているかも・・・?
0463名無電力140012011/06/16(木) 03:09:07.17
結局、原発→火力でコストが上がると言っているのは、原発コストを発電している、してないに関わらず計上しているということか?
まずは電気料金に対する発電に関係ない原発コストを切り離して欲しい、
そして、たとえ国策だったとしても、原発を推進して利益を貪った連中にそのコストの負担を専従させろといいたい
なぜならば、原発の推進のために本来有るべきだった原発以外の発電の開発推進の予算が削られてきたからだ
原発に偏った電力政策がなかったなら、日本はとっくに高いエネルギー自給力を持っていたはずだ
日本人の気質からいえば自然エネルギーや新エネルギー、石油代替えエネルギーの方が向いていた
それを目先のカネに釣られた程度の低いバカどもが潰してきた
原発推進派とはそれほど足を引っ張ってきた連中だったのだろうと今は感じる
今日、原発も要らないが、原発を推進してきた連中も国外追放にしたいくらいだ
0464名無電力140012011/06/16(木) 03:12:24.51
>>461
炭酸と一緒にするなよ…。
0465名無電力140012011/06/16(木) 05:01:16.91
放射能をばら撒く可能性がある以上は絶対にやめるべき。
発電方法なら、他にあるのに何故こんな危険なことを続ける必要があるのだ。

放射能の毒の恐怖に耐えれば、電気代金が驚くほど安くなるってことなら
100歩譲って、そのメリットもないわけでもないが。
この怖い原発のせで更に電気代金も高額になっているのが明るみになった今
どう考えようが原発は即時廃止となるのが普通の考えだろう。
0466名無電力140012011/06/16(木) 05:05:29.79
その原発を続ける理由が、一部の人間の金儲けの為だというなら
これは国家反逆罪に相当するだろう。
現在、日本を仕切っている階層がやっていることであるなら
国民が力を合わせて、日本国を欲ボケから守っていく必要がある

日本国は、我々日本国民のものだ。
0467名無電力140012011/06/16(木) 05:12:54.80
今、盛んにどこそこは何マイクロシーベルトだから規定値より下だから安全とか言われているが
放射線に安全といえる数値はなく、あるだけで遺伝子に傷をつける。
自然界にも存在する放射能だが、これだけでも癌の可能性が存在するのに
更に欲ボケの原発のせいで、このリスクを飛躍的に高めていること。


放射線科学センター ガンや遺伝的影響は非常に低い被ばく線量からその障害がおきる
http://rcwww.kek.jp/kurasi/page-55.pdf

国際がん研究機関 「放射能に安全と言える量はない」 低線量の無害説や免疫増強説を完全否定 http://www.47news.jp/CN/200506/CN2005063001003768.html
0468名無電力140012011/06/16(木) 07:16:13.50
低い線量でも影響ある可能性があるのはその通り
問題は疫学的に評価して、それが社会的に許容できるか否か
地域や線量にもよるが影響がタバコの害程もあれば大問題だが、携帯の電磁波程度まで落ちればらまあさして問題ないんじゃね?とか
ホットスポットは早急にスクリーニングして潰すべきだろうね
0469名無電力140012011/06/16(木) 07:25:54.65
原発もフランス並にまでコストが落ちれば火力より安く行けるけど地震国じゃなかなか難しいだろうな
最近は外国並にまで設備利用率上げられるよう制度を変えていたが震災でオジャンに
古いマークIをとっとと廃炉して耐震基準をもうちょっと高めに取っていれば歴史は変わっていただろうね
0470名無電力140012011/06/16(木) 07:35:52.93
>>469
>マークIをとっとと廃炉して耐震基準をもうちょっと高めに取っていれば歴史は変わっていただろうね

まあ今回の震災が転機になった(しなければならない)が
地震がなくても、そろそろ立ち行かなくなってきた「核廃棄物処理」の問題も
遅かれ早かれ顕在化してくるんだろうし。
ポンコツをとっとと廃止していたとしても歴史が変わるまで行ってないと思うよ。


それとは別に今、列島は地震繁忙期に入ったんだということ。
早く原発を撤廃しないと第2、第3の悲劇がおきるよ。
特にかつ断層上に建っている、まぬけ原発から早くやめないと!
0471名無電力140012011/06/16(木) 08:12:19.30
>>390
そりゃあそんな簡単に、地域独占と総括原価方式をブチ壊せりゃ万々歳なんだが・・

>この実現は時間がかかるだろう〜
あんたさんも認める通り時間もかかるし簡単じゃない。というか相当に高い壁がある。
得体のしれぬ「ムラ」の「力」が介在する政界(政治家・官僚たち)を動かすというのは相当難儀だ。
俺は現実派のつもり。悲観過ぎもあれだが、楽観すぎもいかがなものか?
希望を持つのは大事とは思うが・・。

実際に脱原発を実現させるのは政治の力、政治を動かすのは国民の力であるのはわかる。

その国民が大規模な6.11に反原発デモを起こした。
しかしその報道も「ムラ」に毒されたメディアは大して伝えず
政治家共に影響をあたえてるのかが、全く手応えがないのが現実。
(まあ俺はデモで世の中変わらんと思ってるが)

東電の存続させる賠償スキームが閣議決定されるような
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110615-00000301-alterna-bus_all
こんな今の政界に大きな期待出来ないんだよな。

もちろん長期的な展望は脱原発の方向と俺も信じてるけど。
0472名無電力140012011/06/16(木) 08:13:44.62
>>390 >それと>>281-285の何が論破できないのかな?わからんね。
>>300
コピペの主旨は、原発止めた分を火力で賄うと短期的に金がかかるって意味の前段で、
短期の限界費用ってのは、火力と比較しての話で、

原発燃焼ウランは採掘・精錬・転換・濃縮・燃料ペレット加工等まで「核燃料税」の
中に入ってるのだと思うけどそれが今回、原発停止してるからといって停止される話も聞かない。
(福井県もドイツも「核燃料税」継続らしいが)
「核燃料等取扱税」「核燃料物質等取扱税」もたかが年間300億程度。

そもそも電気代がブラックボックス化されてる現時点では、
しれっと再処理の引当金が紛れ込んでいるかも知れないし
それが今回の事故で値引きされるわけでもないので、40年以上運転してる原発と
短期的な費用が火力と比べて、どちらが高いか否かってのはわからないってのが正直な所。

>電力不足と電気料金への転嫁が起こることは明らかだ。
ここの「電気不足」ってのは、原発を全部止めると電力会社の発電設量的には不足し、
その分を火力に頼ると「電気料金への転嫁」が起こるって意味で、
停電が起こる!など電機会社が脅して極端な「電力不足」の意味ではないと思う。

つまり【総括原価方式という悪法が存在する現在】に於いて
短期の限界費用として影響するのは、火力の「燃料費調整額」(原油・LNG(液化天然ガス)・石炭)であり、
電力の価格が増加され、ドイツが直面している危惧と同様、日本の企業活動に悪影響が出るであろう。
という>>281-285の主張は間違ってはいないのでは?という点に関して反論し難いってこと。

話はずれるが3〜4千億ほど注入されてる日本原燃に溜まってる3兆円くらいは
今回の賠償費用に回すことにしなきゃいけないだろうし、
将来の「放射性廃棄物管理」の費用や、恐らく300年モニタリングしたり
10万年の長期的保管施の設(オンカロみたいに)を作ったりする費用、そしてその長期にわたり
高額になるだであろう処理の固定費や維持費は、俺らの子孫の世代が支払ってゆく負債なのだろうな。
0473名無電力140012011/06/16(木) 08:14:23.00
もちろん今すぐにでも「総括原価方式」なんて打破できりゃいい。
確かに最近週刊誌やネットで流れは変わっていると思う。

だが、いくら自民で河野太郎が孤軍奮闘し小政党らも
(社民党、共産党、日本新党、みんなの党・・)抵抗しているが、
民主党や自民党の主流派はいまだに、電力族の強固な地盤に抑えられている。
それらを操る「ムラ」の経産官僚、財務官僚。
さらに飼われた記者クラブ大手メディアの屑報道。それを信じる多くの一般国民。

絶対的に財務出動を嫌った財務官僚が基礎を作り、
東電をの生かしたい経産官僚が根回ししたといわれる今回の賠償スキーム。

原発問題に関して方向性はまだ(マシ)と思える管政権で
今回の「東電を救済する為だけ」に作られたとしか考えられない
福島原発賠償スキームがあっさり閣議決定した事は、危機感を感じざるを得ない。

さすがにこの法案は国会で抵抗にあうだろうが、
もしこれが大して形を変えず成立されてしまったら・・・

日本の原発政策は数十年このまま停滞するだろうし、
日本の企業経営はひっ迫し続け、東日本の復興にも悪影響を及ぼし、
再生可能エネルギー普及も進まず、世界から没落してゆく想像に難くない。

おっと・・悲観しすぎたが、
今国会の法案がどうなるかどうかは今後の日本にとって最重要と思う。

だからここ数日、賠償スキームを議論する国会が気になってしょうがないわw
0474名無電力140012011/06/16(木) 08:27:09.63
Airspace Over Flooded Nebraska Nuclear Power Plant Still Closed
http://www.businessinsider.com/faa-closes-airspace-over-flooded-nebraska-nuclear-power-plant-2011-6
http://static6.businessinsider.com/image/4df90bd5ccd1d54602210000-400-300/fort-calhoun-power-plant.jpg

未だ上空飛行禁止 レベル4事故 ネブラスカ州原発
0475名無電力140012011/06/16(木) 10:11:10.68
>>465
化石燃料は数十年後に枯渇したりはしないけれど
人口爆発と急速に増大した集団の統率を失うことで
社会は全体としては益々不安定化するだろう。
人々の家々の庭先を掠め、大量のエネルギー資源を
安定に入手し続けることは不可能だ。
経済先進国と目される国家で、エネルギー資源を身近に
持たないのは、日本、韓国、台湾(完全な単独国家と見た場合)だけだ。
ドイツは原発止めても膨大な石炭を保有しているし、フランスや
イギリスは現在掘っていないだけで石炭は温存されている。
他の国はさておき、日韓(台)だけは、嫌でも危険でも原発を
堅持し続けるしか無いのだ。エネルギー資源の流通が途絶してから
原発をと言っても遅いのだ。
治にいて乱を忘れず、乱の炎がチロチロ見え隠れしているのだから。
0476名無電力140012011/06/16(木) 11:02:26.77
>>475
ウランも枯渇燃料ってしってる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています