脱原発、ドイツは約半分を石炭火力で
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/06/12(日) 14:32:28.18内にある17基の原発は2022年までに全廃される。
福島第1原子力発電所事故を契機に、世界で急速に高まった反原発世論に押された結果の
エネルギー政策の大転換だ。
日本国内にもこの方向転換を評価する声がある。だが、手放しの脱原発礼賛は禁物だ。ド
イツ経済や国民生活などへの影響を慎重に見極めたい。
環境先進国を自負するドイツの国内でさえ、産業界から憂慮と懸念の声が上がっている。
産業用の電気料金は既に高くなっており、脱原発でさらなる高騰が避けられないからであ
る。同国の産業競争力の低下は欧州連合(EU)全体の景気低迷を招きかねない。
原子力発電の特長は、安い電気を安定的に生産・供給する力があることだ。福島事故とそ
のあおりで、日本国内の原発は3分の2が停止している。各電力会社は火力発電の量を増
やして代替しているため、燃料代がかさんでいる。
原発の停止状態が継続すると国内9電力の負担増は、年間2兆円の規模となる。この巨費
が料金増に転嫁され得ることを、国民は見落としてはなるまい。消費税率アップに換算す
れば、約1%増に匹敵する規模である。
ドイツの脱原発は一国の選択としては尊重すべきだが、同時にドイツのエネルギー事情の
実態を知っておくことが必要だ。ドイツは電力の約半分を石炭火力でまかなっている。太
陽光発電に熱心な一面のみが伝えられがちだが、現実は違う。
これだけで驚いてはいけない。ドイツは原発停止で不足する電力を隣のフランスから輸入
するが、フランス産電力の8割は原発で作られたものである。ドイツの脱原発は「自国内
では生産しない」という名ばかりの「脱」である。
全原発の停止に踏み切ることができるのは、欧州全域をカバーする電力網が存在するから
だ。島国であり、エネルギー資源小国の日本では、こうはいかない。
福島事故を受けて日本政府はエネルギー戦略の見直しに着手しているが、安全性と安定供
給を両立させての原発堅持が不可欠だ。
ドイツの決断は、エネルギーと経済の両分野にまたがる遠大な実験だ。その足取りを、こ
れからしっかりと見届けたい。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110608/erp11060803170000-n1.htm
0404名無電力14001
2012/02/12(日) 19:15:07.99こんな文章しか書けないから教授どころか准教授にすらなれず、万年助教。
なのに、「原発反対だから干された」ことにしたら、反原発派の教祖に祭り上げられて
ウハウハ
何が幸いするか分からんね
0406名無電力14001
2012/02/12(日) 19:42:30.87ポンコツの原発に8割の電力を依存するフランス。勝負あり。
0407名無電力14001
2012/02/12(日) 19:43:03.99http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1328951697/
0408名無電力14001
2012/02/12(日) 20:35:59.91バイオエタノールを精製して、アルコールファンヒーター
に使い、一冬で全部使い切る。
0409名無電力14001
2012/02/12(日) 22:24:42.77石炭による被曝健康被害のデータがあったら示してくれないか。
製鉄所の周囲が他の地域と比較して白血病の発生数が有意に多いてのとかね。
0410名無電力14001
2012/02/13(月) 22:03:57.84エネルギーの消費量が多い冬と夏の時期、フランスは、ドイツから電力を多く輸入している
0411名無電力14001
2012/02/14(火) 00:15:40.51OYA Level 7 Program 渋谷編 pt.2
http://www.youtube.com/watch?v=qiwIMVwETQI
渋谷に遊びに来てた埼玉ギャル、
道を教えないおまわりさんのインタビューも必見!!
TRIGA FINGA a.k.a 親指 head Twitter https://twitter.com/trigafinga
富樫泰良 Twitter https://twitter.com/clubWPJ
OYA Level 7 Program 渋谷編 pt.1
http://www.youtube.com/watch?v=aglPdzwsSmY&feature=related
0412名無電力14001
2012/02/14(火) 18:46:47.40だからか知らんけんど、かなり大気の汚れが深刻らしいよ。
それでもグリーンで環境に真剣に向き合ってる"ことになっている"。
0413名無電力14001
2012/02/14(火) 22:09:29.91ドイツより日本の方が石炭消費量は多いよ。2009年度迄のデータだけど。
http://nocs.myvnc.com/study/ind/coal.htm
石炭火力は環境に悪いて方向に持っていこうとしてるだろ。
0414名無電力14001
2012/02/15(水) 08:46:53.300415名無電力14001
2012/02/15(水) 09:36:29.93http://www3.u-toyama.ac.jp/kihara/chem/fire/combustion_heat.html などから作成
物質 化学式 燃焼熱 KJ/mol KJ/g 二酸化炭素生成量*g/g ***
水素 H2 284 141.8 0 0
炭素(石炭)C 393 32.8 3.7 11.3
メタノール CH4O 744 23.3 1.38 5.92
エタノール C2H6O 1365 29.7 1.91 6.43
メタン CH4 888 55.5 2,75 4.95
プロパン C3H8 2215 50.3 3.00 5.96
ヘキサン C6H14 4174 48.5 3.07 6.33
「石油」 (CH2)n ー 44 3.14 7.14
* その物質1gを燃やした時の、二酸化炭素の生成量
*** 同じエネルギー(熱量)を得るときに発生する二酸化炭素の比
0416名無電力14001
2012/02/15(水) 12:43:36.320417名無電力14001
2012/02/15(水) 14:08:20.67発電所もない都市部が特に汚れてるわけで
0418名無電力14001
2012/02/16(木) 07:51:06.09優秀なるドイツのエコシステム
・・・・イイエ、その技術は全て日本・オーストリー・デンマーク・スウェーデンで開発されたものですよ。
それにシュバルツバルトは石炭使用が加速されれば酸性雨によって・・・・・・
0419名無電力14001
2012/02/16(木) 15:17:36.26米エネルギー長官 原発推進姿勢強調 2月16日 15時5分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120216/t10013065381000.html
アメリカのチュー・エネルギー長官は、アメリカで34年ぶりに新たな原子炉が建設されることになった
南部ジョージア州の原子力発電所を訪れ、オバマ政権として、引き続き原発を推進していく姿勢を強調しました。
チュー長官は15日、アメリカで34年ぶりに新たな原子炉が建設されることになった
「ボーグル原子力発電所」を訪れ、スピーチを行いました。
この中で、チュー長官は「原子力は、アメリカのエネルギー源の多様化という観点から重要な役割を担っており、
オバマ政権としては、アメリカの原子力産業をさらに飛躍させるべく支援していく」と述べて、
オバマ政権が引き続き原発を推進していく姿勢を強調しました。
そのうえで、次世代型の原子炉などの開発に、新たに
最大で1000万ドルの支援を実施していく方針を明らかにしました。
またチュー長官は、東京電力福島第一原子力発電所の事故にも言及し、
「原発の安全性を強化する重要性を改めて認識させてくれた」と述べました。
アメリカでは、1979年にスリーマイル島で起きた原発事故以降、新たな原発は建設されていませんでしたが、
アメリカ原子力規制委員会は、先週「ボーグル原子力発電所」の新たな原子炉の建設計画を承認したばかりで、
アメリカで、今後も原発の建設を目指す動きが続くのかどうか関心が集まっています。
0420名無電力14001
2012/02/16(木) 16:10:30.520421名無電力14001
2012/02/16(木) 19:01:21.980422名無電力14001
2012/02/16(木) 22:11:54.36はい!お勉強の時間ですよ
http://www.alterna.co.jp/8295
0423名無電力14001
2012/02/16(木) 22:39:12.170424名無電力14001
2012/02/16(木) 23:07:30.40http://meinesache.seesaa.net/
0425名無電力14001
2012/02/17(金) 00:25:24.40元ネタ自分で訳せる?
下記のエッセイに載ってる独の発電能力は公式の物だよ
http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51630812.html
0427名無電力14001
2012/02/17(金) 08:45:35.71自分で調べてみたら?
ドイツに関して言えば
2010の発電量の実績で言うと風力太陽光合わせて
電力総消費量の一割を占める
スマートグリッドが進化すれば
もっと上がるんだけどね
余った電気で水を電気分解、水素を取り出して
工場や発電所から出るCO2と合わせて天然ガス同様のものを作るプラントも稼働中
石炭火力のガス化も進んでいて
日本は完全に周回遅れ
0428名無電力14001
2012/02/17(金) 08:56:02.75妄想は簡単ですからね。w
0429名無電力14001
2012/02/17(金) 10:58:33.070430名無電力14001
2012/02/17(金) 22:03:57.33「エネルギー自給」を目指せるドイツは勝ち組。
0431名無電力14001
2012/02/17(金) 22:19:05.30何故妄想だと思うんだ?
2011のはまだかもしれないけど2010のなら公式データ出てたよ
NHKかどっかでやってたくらいだから
再生可能エネルギー電力網に流せない分は捨てざるを得ないって
>>430
具体的にはどこ指してるの?
中国だとしたら笑ってるうちに環境でも負けるよ
風力太陽光水力いずれもすごい計画が進んでる
日本は勝ち組になれないのかな
0432名無電力14001
2012/02/17(金) 23:46:31.82http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020101000968.html
【パリ共同】フランスの会計検査院はこのほど、電力の原発依存を続けていると
廃炉や新規建設で今後巨額の投資が必要になるとして、政府に対し電力供給の将来像について検討を始めるべきだとする報告書をまとめた。
フランス公共ラジオが1月31日伝えた。
フランスは58基の原子炉を持ち、電力の約75%を原発に依存。
報告書は、東電福島第1原発の事故を契機に、フランス政府が同検査院に取りまとめを要請していた。
報告書によると、これまでの原発関連費に加え今後の廃炉や新設などの費用を合わせて
2280億ユーロ(約22兆7700億円)と見積もり、「これほど巨額の投資は実際には不可能とみられる」と指摘している。
【共同通信】
0433名無電力14001
2012/02/18(土) 00:30:15.450435名無電力14001
2012/02/18(土) 08:42:32.76もちろん環境技術のことだよ
今正式に建設が進んでるものはもちろんだけど
製鉄所の効率化など環境技術者のヘッドハンティングも
かなりな数になってる模様
過去にもパソコンやデジカメの技術進めてある程度確立したところで
中心的な技術者を高年俸でhh
産業スパイなんかより確実で合法的
悪夢再びかもよ
0436名無電力14001
2012/02/18(土) 12:40:52.46「ドイツの脱原発と日本」-BLOGOS山田衆三氏(元日本生産性本部主任研究員)
http://blogos.com/article/32162/
0437名無電力14001
2012/02/18(土) 17:13:04.290438名無電力14001
2012/02/18(土) 22:10:50.26いちいち指摘しないけど
この人あまり事実関係把握してないかもよ
0439名無電力14001
2012/02/18(土) 22:39:29.040440名無電力14001
2012/02/18(土) 23:34:39.10ちょっと前は渇水で止まったこともあったね
欧州は電力網で結ばれているので
お互い融通し合ってるわけで
輸入しているからといって逼迫してはいない場合も多々ある
要は安い方を買うと言うことだな
だから輸入超過になってる一時を取り上げて
フランスの原発頼りなんて書いてるヤツはバカ
0441名無電力14001
2012/02/19(日) 09:31:33.95確かに国際送電網のない日本ではドイツのマネは到底ムリですねw
しかも日本の周りって支那やら南北朝鮮やら露助やら全く信用できません
0442名無電力14001
2012/02/19(日) 09:44:20.76西日本がフランス、東日本がドイツぐらいな感じ。
0443名無電力14001
2012/02/19(日) 20:09:45.53石炭に拒否反応をする人は多いよね。
0444名無電力14001
2012/02/19(日) 22:26:28.84そのとおりそのまま真似するのは無理
けど後から始める分
今から同じように進めれば
パネルの価格競争でほぼ半分のコストで今のドイツくらいの発電量の設置が可能
しかも日照時間は日本が有利
木材チップや沿岸部の風力や地熱や
ドイツより有利なものはたくさんあるよ
0446名無電力14001
2012/02/20(月) 16:59:45.95ドイツ:脱原発でも電力輸出超過 再生エネルギー増加で - 毎日jp(毎日新聞) http://mainichi.jp/select/science/news/20120220k0000e030178000c.html @mainichijpnewsさんから
ドイツ:脱原発でも電力輸出超過 再生エネルギー増加で - 毎日jp(毎日新聞) http://mainichi.jp/select/science/news/20120220k0000e030178000c.html @mainichijpnewsさんから
0447名無電力14001
2012/02/20(月) 22:31:49.80再生可能エネルギーを一部捨てざるを得なくなってる
条件のいいとこには30%を超えるらしい
0448名無電力14001
2012/02/20(月) 23:39:20.590449名無電力14001
2012/02/21(火) 00:55:27.01【国際】脱原発でも電力輸出超過 再生エネルギー増加で=ドイツ [02/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1329741865/
【エネルギー政策】ドイツ:脱原発でも電力輸出超過--2011年、再生エネルギー増加で [02/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329745389/l50
0450名無電力14001
2012/02/21(火) 07:58:03.520451名無電力14001
2012/02/21(火) 08:30:44.92国別とか出てたっけ
0452447
2012/02/21(火) 23:16:43.10確かにこれはひどい!酔ってたもので
ドイツの太陽光発電設置量は20GW近くになっていて
夏期の日中のには10GWを超える電力が電力網に流入するそうです
休日の昼間などには太陽光発電の電力が30%を超えるときもあって
地域によっては系統の電力が100%以上太陽光だけで埋まってしまうこともあります。
風力も同様の問題を抱えていて
系統の安定を脅かす場合には系統から切り離して電気を捨てているとのこと
スマートグリッドが確立されたら
より効果的に再生可能エネルギーが普及するなあ・・・・
そんな感じです
0454452
2012/02/21(火) 23:33:19.63本当?
ドイツ再生可能エネルギーの普及早すぎ
もしそうなら夏期日中所謂需用ピーク時の発電量は15GW近くになるな
大規模な蓄電やスマートグリッド
余剰電力で水素作って燃料電池の燃料にしたり
もう少し技術が進めば
大半を再生可能エネルギーで賄うというのも夢じゃないな
0455名無電力14001
2012/02/21(火) 23:40:35.52原発止めたドイツがエネルギー収支でエネルギー輸出国になってたわけで
産経新聞の記事を信じてこのスレ立てた1は
だいぶ可哀想だな
0456名無電力14001
2012/02/21(火) 23:58:27.76これみるとそうなってる。
http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51698057.html
0457名無電力14001
2012/02/22(水) 06:15:16.18あと、ドイツとフランスが同じ気候状態だという思い込みもいかんな。
0458名無電力14001
2012/02/22(水) 06:23:21.78フランスの原発は減る方向。
時が経てば経つほどドイツの自然エネ有利。
0459名無電力14001
2012/02/22(水) 08:29:23.34さすがにそう一足飛びにはいかないでしょう
原発漬けのフランスでさえ年間通じて輸出国じゃないし
http://mainichi.jp/select/science/news/20120220k0000e030178000c.html
のグラフ
来年の夏場がどの位の収支になるかが興味深いところ
しかしながら
太陽光発電のコストが既存発電を下回ると言われていた2020年も
この調子だと早まりそうだな
0460名無電力14001
2012/02/22(水) 21:40:19.82石炭をガス化して使うと言うだけで
あとはガスコンバインドサイクルだよね?
ポーランドの大規模ガス田開発とからめて
すごく注目している
0461名無電力14001
2012/02/22(水) 23:13:31.40http://daily-ondanka.com/news/2012/20120220_1.html @ondankashinbunさんから
ドイツ、ベルリン発−ドイツ連邦環境・自然保護・原子力安全省(BMU)は1月31日付けのリリースで、
ドイツの環境経済に関する最新情報、課題、展望をまとめた、2011年の環境経済に関する
報告書(Report on the Environmental Economy)について発表した。
同報告書によると、ドイツはすでに、環境によい新しい成長への道のりにおいて著しい進歩を遂げている。
わずか10年前と比較すると、現在では、同じ量を生産するために使われる資源、土地、エネルギーは大幅に少なく、
汚染物質の排出も減っている。
ドイツの環境製品の生産は、平均を上回って成長しており、現在の生産量は760億ユーロ近くに達している。
ドイツが世界貿易で占める割合は15.4%であることから、同国は環境製品の輸出の最前線にいる。
最新データによると、現在、環境経済には約200万人が雇用されている。ノルベルト・レットゲン環境相は、
「私たちのエネルギー・システムの変革によって、この傾向は著しく加速化されるだろう」と確信している。
また、レットゲン環境相は、今回の報告書が、持続可能で資源効率の高い経済活動やライフスタイルへの
道のりにおける、政策の具体的な実施を証明していると強調した。
0462名無電力14001
2012/02/23(木) 22:25:09.270463名無電力14001
2012/02/24(金) 07:48:31.63これ嘘だから
0464名無電力14001
2012/02/24(金) 08:27:06.39実際にはもっと多い
0465名無電力14001
2012/02/24(金) 21:08:37.76フランスの方がだいぶやばい気がしていた
原発維持の予算本当に捻出出来るのか?
いくらドイツが大丈夫でも
フランスがこけたら
欧州の電力網は大打撃
0466名無電力14001
2012/02/25(土) 00:30:18.002000年から2010年の間にヨーロッパにおけるエネルギー別の導入量は
天然ガス 118GW
風力 74GW
太陽光 26GW
大規模水力 3GW
バイオマス 3GW
ゴミ発電 2GW
小水力 0.2GW
地熱 0.1GW
原子力 −8GW ←
石炭 −10GW
石油 −13GW
0467名無電力14001
2012/02/25(土) 18:06:13.15当たり前すぎて、議論にならん。
0469名無電力14001
2012/02/25(土) 21:19:50.160470名無電力14001
2012/02/25(土) 22:06:40.19For weeks there have been rumblings that Germany was going to cut its solar feed-in tariff,
justifiably so after the country saw 3 GW of solar hit the market in December alone.
What wasn't known was exactly what those cuts would look like.
http://www.dailyfinance.com/2012/02/24/germany-clubs-solar-with-new-feed-in-tariff-rates/
0471名無電力14001
2012/02/25(土) 22:11:42.50導入量は発電能力[W]であって発電量[Wh]でないことに注意
それからドイツなど欧州諸国は発送電分離+FITで電力料金が大幅に上昇したことにも注意しないとね
でその結果が>>470なわけだ
0472名無電力14001
2012/02/25(土) 23:37:33.40買取制度を縮小って変な表現だな。
パネル価格の下落が著しいので買取価格を下げて年間導入量を調整するわけだろ。
毎年300万kWx8年=2400万kWだよ。十分すごい。(累計5000万kW)
0473名無電力14001
2012/02/26(日) 00:00:56.20すごいよね
余った電気で水素作って
石炭火力発電所から出るCO2と合わせてメタンを作るなんてこともできるかも知れない
0474名無電力14001
2012/02/26(日) 11:09:18.83原発村が大慌てだな
ドイツも原発に20兆円ほど投資したらしいし
0475名無電力14001
2012/02/26(日) 23:15:56.20なかなかたいへんだな
0476名無電力14001
2012/02/27(月) 00:10:16.48確かにあわてているね
あわてているのは原発村でなくてドイツの産業界だけれども
電力輸出国が電力で儲けているわけではない
自然エネルギーを高値で作っても需要に合った電力生産でないから
捨て値で輸出しないといけない
丁度旧食管法で米の高価買取によって需要に合わない米を大量に生産して
安値で消費者に売り払って食糧管理会計が大赤字(最終的には国民の赤字)になったのと本質的に同じ
ドイツの自然エネルギー増加はドイツ国民の赤字(自国民へ高値売り又は外国に安値売却)と自然エネルギー業界の黒字を意味する
丁度日本の旧食糧管理法下で赤字は国民全体に黒字はコメ農家にというのと全く同じ
しかもこのドイツ国民の赤字とドイツ自然エネルギー業界の黒字は際限もなく増えていく
ドイツに同情する
0477名無電力14001
2012/02/27(月) 01:49:30.13なんか無理無理だな
0478名無電力14001
2012/02/27(月) 20:48:02.40そうかドイツは捨て値で輸出してるのか
フランスの輸出価格の平均と比べてみた?
0479名無電力14001
2012/03/03(土) 09:06:10.12残念だが少ない。しかも低賃金・短期雇用の使い捨て外国籍労働者がほとんど。
でも、ドイツは電気が豊富にあるらしく湯沸かしなど他のエナジィで使用可能な熱源までばんばん平気で使えるみたいだな。某ブログみてるとそう思う。
0481名無電力14001
2012/03/03(土) 09:43:37.26風評被害:福島から避難の子供、保育園入園拒否される 人権救済申し立て/山梨
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120303mog00m040002000c.html
福島県からの避難者が東京電力福島第1原発事故による風評被害を受けたとして、
甲府地方法務局に救済を申し立てていたことが分かった。
福島から避難してきたことを理由に、人権を侵害されていた。同法務局が2日発表した。
同法務局によると、申し立てた避難者は、自分の子供が住宅近くの公園で遊ぶのを自粛するように、
近隣住民から言われた。更に、保育園に子供の入園を希望したところ、
原発に対する不安の声が他の保護者から出た場合に保育園として対応できないことなどを理由に、
入園を拒否されたという。
同法務局は、避難者が相手への接触・調査を希望せず、地域への啓発を強く希望したことから、
風評に基づく偏見や差別をしないよう呼びかけるポスターを掲示。
また、自治体広報紙への広告掲載や自治会でリーフレットの回覧を依頼するなどの啓発も実施した。【水脇友輔】
2012年3月3日
0483名無電力14001
2012/03/04(日) 11:57:33.800484名無電力14001
2012/03/04(日) 13:49:24.85採算を考えなければまだ掘れると思う
0485名無電力14001
2012/03/05(月) 03:04:24.79http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330877392/
0486名無電力14001
2012/03/05(月) 08:22:54.72専門の大学教授がこんな素人でも分かる理屈を理解できないなんて
0487名無電力14001
2012/03/05(月) 09:32:52.97【エネルギー】日本のLNG仕入れ価格は米国の6倍、政治的努力必要--国民新党政調会長が指摘 [02/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330242944/
0488名無電力14001
2012/03/05(月) 13:42:04.19http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330908837/
0489名無電力14001
2012/03/05(月) 14:12:50.79わざわざ、多くのスレに時間をかけて貼るなんてお金貰ってやんてんだな
マスゴミ大本営、ネット専従の関係者。電力マフィアはもう犯罪集団だな
0490名無電力14001
2012/03/05(月) 15:23:03.51東大の御用学者の説を犬どもが宣伝…原発事故で福島が半永久的にダメになった構図だな
今度はどこの県が御用学者を信じて原発再稼動させダメになるやら
0491名無電力14001
2012/03/05(月) 19:19:30.300492名無電力14001
2012/03/05(月) 20:40:02.00理解出来ないわけないじゃん
利害がそれを上回っているだけ
環境先進国が最大需用時の20%を再生可能エネルギーで賄おうという時代に
東大の先生がこれだもんな
0493名無電力14001
2012/03/05(月) 20:55:16.83とりあえずドイツみたいに石炭火力でも中継ぎしなきゃ、原発の出番って話になるんじゃないの?
0494名無電力14001
2012/03/05(月) 21:10:42.22薄型テレビもあっという間に普及した。古くはCDも世界一早く普及した。
0496名無電力14001
2012/03/05(月) 21:23:36.06じゃあ、今この板で盛んに吼えてる「原発ないと日本は立ち行かない」って人の主張は全く通らないんじゃない?
確か原発は事故前火力を押さえ気味に運転して20〜30%強だったんじゃなかったっけ?
0497名無電力14001
2012/03/05(月) 23:39:46.73○高レベル廃棄物の処理で日本は大きな負債を背負う
0498名無電力14001
2012/03/06(火) 19:33:43.990499名無電力14001
2012/03/06(火) 19:48:06.790500名無電力14001
2012/03/06(火) 20:05:09.83http://www.zaitokukai.info/modules/piCal/index.php?smode=Daily&action=View&event_id=0000000664&caldate=2011-4-10
日本の電力を守ろう! 原発の火を消させないデモ行進!!
日本の電力を守るため原発の火を消させないぞ!
国家破壊を目論む反日左翼を福島沖に叩き込め!
原発のない社会よりもパチンコ(在日特権)のない社会を目指そう!
反日左翼が中心となって原発の全廃を訴えています。仮に彼らの主張を実行すれば、我が国の
電力供給量がいきなり約3割削減されることになり、ただでさえ今夏今冬の電力不足が予測される
中で緊急事態に陥っているエネルギー行政にさらに追い打ちをかけることになります。
東電の問題にかこつけて原発全廃を主張し、その裏で病院等の電力源を遮断することで騒乱状態
を作ろうとしている反日左翼の言いなりになるわけにはいきません。日本の電力源を守るために
私たちは原発の火を消させないデモ行進を敢行します。二年前の蕨市デモ行進と同じく、誰も声を
あげられないのであれば私たちが先頭に立って声をあげたいと思います。一人でも多くの皆さまの
ご参加をお待ちしております。
【日時】
平成23年4月17日(日)
13:00集合 13:30デモ行進出発
【集合場所】
神宮通り公園 (渋谷区神宮前6−22−8)
渋谷駅ハチ公口 徒歩5分
0501名無電力14001
2012/03/06(火) 20:13:40.77このままじゃあ、本来原発否定するまでもない人までが原発嫌うことになると思うけど
0502名無電力14001
2012/03/06(火) 20:34:37.96脱原発の元は東電だから東電にもデモに行ってきてね!
0503名無電力14001
2012/03/06(火) 21:13:27.70集まった皆で
ない脳みそ絞って
放射性廃棄物をどうすればいいかも考えな
1000年しかもたない容器に入れて
土に埋めて
10万年どうやって管理するのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています