脱原発、ドイツは約半分を石炭火力で
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2011/06/12(日) 14:32:28.18内にある17基の原発は2022年までに全廃される。
福島第1原子力発電所事故を契機に、世界で急速に高まった反原発世論に押された結果の
エネルギー政策の大転換だ。
日本国内にもこの方向転換を評価する声がある。だが、手放しの脱原発礼賛は禁物だ。ド
イツ経済や国民生活などへの影響を慎重に見極めたい。
環境先進国を自負するドイツの国内でさえ、産業界から憂慮と懸念の声が上がっている。
産業用の電気料金は既に高くなっており、脱原発でさらなる高騰が避けられないからであ
る。同国の産業競争力の低下は欧州連合(EU)全体の景気低迷を招きかねない。
原子力発電の特長は、安い電気を安定的に生産・供給する力があることだ。福島事故とそ
のあおりで、日本国内の原発は3分の2が停止している。各電力会社は火力発電の量を増
やして代替しているため、燃料代がかさんでいる。
原発の停止状態が継続すると国内9電力の負担増は、年間2兆円の規模となる。この巨費
が料金増に転嫁され得ることを、国民は見落としてはなるまい。消費税率アップに換算す
れば、約1%増に匹敵する規模である。
ドイツの脱原発は一国の選択としては尊重すべきだが、同時にドイツのエネルギー事情の
実態を知っておくことが必要だ。ドイツは電力の約半分を石炭火力でまかなっている。太
陽光発電に熱心な一面のみが伝えられがちだが、現実は違う。
これだけで驚いてはいけない。ドイツは原発停止で不足する電力を隣のフランスから輸入
するが、フランス産電力の8割は原発で作られたものである。ドイツの脱原発は「自国内
では生産しない」という名ばかりの「脱」である。
全原発の停止に踏み切ることができるのは、欧州全域をカバーする電力網が存在するから
だ。島国であり、エネルギー資源小国の日本では、こうはいかない。
福島事故を受けて日本政府はエネルギー戦略の見直しに着手しているが、安全性と安定供
給を両立させての原発堅持が不可欠だ。
ドイツの決断は、エネルギーと経済の両分野にまたがる遠大な実験だ。その足取りを、こ
れからしっかりと見届けたい。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110608/erp11060803170000-n1.htm
0002有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/06/12(日) 17:29:58.44今の日本では無理ではないでしょうか。
0003名無電力14001
2011/06/13(月) 03:37:59.15ユーレイルパスでヨーロッパ一周旅行した人なら分かると思うけど、
国境またいだ方が、路線区間短いところが欧州にはけっこうある
送電線網も、そういう感じで、無理矢理遠くの国内から引くより、
近くの外国から引いた方が、設備投資が安いから互いにそうやって融通しあってるだけじゃないの
0004名無電力14001
2011/06/13(月) 04:01:38.000005名無電力14001
2011/06/13(月) 04:11:53.080006名無電力14001
2011/06/13(月) 06:01:04.72以前と比べてCO2の排出量も減っている。
石炭が輸入できるのも大勢の中国人が犠牲になってるお蔭。
CO2を削減、石炭火力発電の新技術とは?
http://allabout.co.jp/gm/gc/298333/
炭鉱事故による死亡者数 世界の79%を占める
http://www.epochtimes.jp/jp/2005/06/html/d37995.html
0007名無電力14001
2011/06/13(月) 11:49:08.37http://www.fukko-nippon.jp/wp-content/uploads/2011/05/c952301144c65b5404c98aff2286eaad.pdf
2011/5/15 16:08日本経済新聞 電子版
[日経ヴェリタス 2011年5月15日付]
緊急レポート 電力会社の利権を奪えば「脱原発できる!」
「ニッポンの自家発電」はすでに原発60基分!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7655
JR東日本、キリンビール、六本木ヒルズ、大阪ガス・・・全国ですでに6000万kWの電気が作られている--
--が、さらに企業に広まらない裏には、カラクリがあった。
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/9/e/300/img_9e15c21c9e205d04dc53c1fa441856a364020.jpg
上図は全国の自家発電を発電の種類ごとに分けて、認可出力(注)の合計を示したものである。
自家発電施設は3249ヵ所あり、うち2569ヵ所が火力発電だ。
一目瞭然だが、火力の自家発電だけで日本の原発全54基の総認可出力を上回っている。
水力などを加えれば原発60基分に相当する。
総務省統計局や電気事業連合会が公表した '08 年のデータによれば、日本の火力発電所の最大発電量は約1兆2266億kW/h。
しかし、その稼働率は50%程度に過ぎず、原発で発電していた約2581億kW/hを補って余りある。
それに加えて、この埋蔵℃ゥ家発電がある。
0008名無電力14001
2011/06/13(月) 11:56:16.08こういう放射能漏れを与えあらゆる被害拡大を与える危険リスク高い原発については
ドイツやイタリアのよに
国民に投票させ決めるべき。
政治家だけに任せる範囲の問題にあらず。
地震大国、福島原発事故が発生したまた原爆被爆地の日本こそ
イタリア、ドイツのように投票を行うべき。
0009名無電力14001
2011/06/13(月) 12:31:26.50原発推進派の池田信夫よりも脱原発派の西尾幹二を支持するよ
0010名無電力14001
2011/06/13(月) 17:33:27.880011名無電力14001
2011/06/13(月) 17:40:47.850012名無電力14001
2011/06/13(月) 20:25:07.89調達部門の苦労が報われない。
0013名無電力14001
2011/06/13(月) 21:33:31.19せいぜい府下の石ガス関連企業にお願いするくらいか。
0014名無電力14001
2011/06/14(火) 09:42:10.36ttp://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51630812.html
買ってあげてるだけ、別に買わなくてもやっていける
0015名無電力14001
2011/06/14(火) 20:17:32.54たしか石油全盛期になってからは、みんな石炭使用をやめたんじゃなかったの?
0016名無電力14001
2011/06/14(火) 20:46:08.30貴重な炭化水素である石油をつかう発電所の新規建設が禁止されそれ以降火力は
石炭と天然ガスのツートップでお送りしています。
つか釣りかとおもったわ
0017名無電力14001
2011/06/27(月) 19:02:05.980018名無電力14001
2011/06/28(火) 04:27:48.35http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51630797.html
フランスとの国境を抱える広域系統事業者EnBWTAGは、2011年5月25日に28.2GWhをフランスから輸入超過していました。
http://www.enbw-transportnetze.de/kennzahlen/grenzueberschreitende-lastfluesse-und-fahrplaene/
広域系統事業者Amprionですが、残念ながら情報は1週間ごとに更新されているので、
5月25日のものはつかめませんでした。ただし、原発稼動が5基の時点の先週の金曜日5月20日のデータを見ると、
フランスからの輸入超過が10.2GWhということが分かり、ここは、
フランス側との接続容量が上記のEnBWTAGより小さいので、多くても最大20GWhとしておけば、お釣りがくる計算です
http://www.amprion.net/grenzueberschreitende-lastfluesse
ということで平年並みの30GWhよりは多少多いものの、フランスからの輸入量は38〜48GWh程度と、
一日の消費量の3%前後であり、従って、「ドイツが急速に原発停止をしたため、
不足する電力をフランスの原発電力で補っている」という趣旨は、もはや幻想でしかないと言い切ることができたのではないかと思います。
0019名無電力14001
2011/07/01(金) 07:30:32.57だから原発の稼動年数をいくら延ばしても
石炭火力だけに対しては全然コストパフォーマンスを捏造しきれない
0020名無電力14001
2011/07/04(月) 15:28:18.98事故の補償費も当然原発の発電コストに加えるべきで、そうすれば火力よりはるかに高い。
0021名無電力14001
2011/07/04(月) 18:38:37.30送電手段には海底ケーブルを使う。手始めに
九州電力でその実験をお願いしたいのだが…。
0022名無電力14001
2011/07/04(月) 19:11:11.85米国:原発「冬の時代」 建設計画ほぼ停止 世界の流れは脱原発、シェールガス革命へ
http://www.asyura2.com/11/genpatu10/msg/252.html
高すぎる原発の発電コスト、LNG火力で代替せよ だぶつくLNG供給・十分な埋蔵量
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5952
原発を不要にするシェールガス革命
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5957
世界の発電の主流は原子力発電からLNG火力発電へ LNG火力発電所は数カ月で新設可能
http://www.morningstar.co.jp/event/1104/ms9/index.html
供給安定性 > 日本のLNG(液化天然ガス)輸入状況 様々な国から輸入、非常に安定
http://www.naturalgas.jp/antei/LNGimp.html
0024火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2011/07/04(月) 20:06:36.690026名無電力14001
2011/07/04(月) 20:30:31.33事故前も事故後本当のことを言ったためしがない
0027名無電力14001
2011/07/04(月) 22:14:42.150028火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2011/07/05(火) 00:49:42.91コストの高い自然エネルギーも、将来的なことを考えると無駄ってわけでも無い。
とりあえず、原発の更新分を石炭火力まかないつつ、再生可能な自然エネルギーにも力を
入れていくってことで良い。
0029名無電力14001
2011/07/05(火) 01:20:50.07原発で自分達の命が危ないと思っている証拠だと思う
命知らずの露助なら何人死のうが問題にならないだろうが
0030名無電力14001
2011/07/05(火) 01:41:23.91少なくとも10年はそれでいい。今の自然エネルギーは次の10年のための試行錯誤。
0031名無電力14001
2011/07/05(火) 01:49:52.35日本で出来ないことはない
政府が馬鹿だからやれないだけ
0032名無電力14001
2011/07/05(火) 10:38:29.36>中国ですら年間1600万kWの風力
しかないのだから、土地の広さが二十数分の一しかない日本は
60万kW程度で充分ってことだな。
0033名無電力14001
2011/07/05(火) 10:43:46.12これが、復興担当大臣がやらかした言論弾圧の一部始終だ!
【報道したら潰すぞ】大臣圧力に屈しなかった東北放送のニュース【大手逃げ出し】
ttp://www.youtube.com/watch?v=VtUqWdbjnTk
100万再生突破おめでとう!
0034名無電力14001
2011/07/05(火) 11:02:38.89普及限界の話なら、な
しかも日本は海が広い
0035名無電力14001
2011/07/05(火) 22:12:38.78浮体しか作れないだろうが、係留をどうしたものか。
浅いところで済ませればとても狭くなってしまうしな。
0036名無電力14001
2011/07/05(火) 22:25:52.88頭を使ったら?
0037名無電力14001
2011/07/06(水) 00:55:00.62自然エネルギー厨の二大巨頭。
0038名無電力14001
2011/07/06(水) 08:10:02.720039名無電力14001
2011/07/07(木) 23:44:09.960040名無電力14001
2011/07/09(土) 07:29:52.95日本の技術者が微弱地震起きない技術開発して
オーストラリアで原発なみの発電してるし
0042名無電力14001
2011/07/11(月) 00:57:16.280043名無電力14001
2011/08/06(土) 15:54:21.220044名無電力14001
2011/08/09(火) 11:04:49.210045名無電力14001
2011/08/16(火) 13:24:54.94「地震の次は何をお見舞いしましょうか」とB29がビラ散布。
0046名無電力14001
2011/08/24(水) 18:28:17.23我が優秀なるドイツは今年中に自然エネルギー発電だけで自給可能になる
0047名無電力14001
2011/08/24(水) 21:59:31.15>>680
石炭灰も放射性物質や重金属なんか含んでる
窒素酸化物、硫黄酸化物だけじゃない。
>72 :Ψ:2011/08/23(火) 09:17:05.44 ID:RsunpH8N0
でも火力も色々問題あるよ
100万kwの石炭火力は1日に約6000tの燃料を燃やす。
1割がフライアッシュ要は石炭灰になる。
約5%は煙突から大気中に放出される、ざっと30t/日だ。
だから原発を、ではないが相当な負荷ではある。
石炭は石油やLNGより安いし化石燃料輸入先の国がかぶらないので
止むを得ない点は有るが。
0048名無電力14001
2011/08/24(水) 22:10:06.410049名無電力14001
2011/08/24(水) 22:14:11.07なのでガス化が必然となる
0050名無電力14001
2011/08/24(水) 22:20:35.16LNGは石炭や重油より高いのですべてLNGは難しいだろう
0051名無電力14001
2011/08/25(木) 01:29:36.06http://www.cnn.co.jp/usa/30003770.html
米東海岸でM5.8の地震 原発停止、首都も騒然
0053名無電力14001
2011/08/25(木) 18:22:03.83多分A重油、火力用はC重油
0055名無電力14001
2011/08/25(木) 21:30:53.08震度3の大地震で首都ワシントンは機能マヒ。
1cmの大雪で東京もマヒするが。
0056名無電力14001
2011/08/25(木) 23:28:44.66即売り切れ、喜びの悲鳴
補助金なしで100万円の太陽光発電のテレビ通販! [08/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1314245215/
0057名無電力14001
2011/08/27(土) 00:17:11.53原発が安いは嘘。原発の高齢化。あと5年で4基が耐用年数40年に
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1314362008/
0058名無電力14001
2011/08/27(土) 01:18:07.600059名無電力14001
2011/08/27(土) 06:12:10.85どこからどうみても、日本人は思考力ゼロのバカ集団としか思えない。
アメリカ政府のマークTの危険性を隠した原発レポートを鵜呑みにし、アメリカ政府内では危険性が認知されてたマークTを安全だと思い込んで事故を引き起こし、
フランスの原子力政策が素晴らしいと鵜呑みにして原発推進を謳ってみたり、
いざ事故が起これば、今度はスウェーデンやイギリスやドイツなどの政策を鵜呑みにして脱原発を掲げてみたり。
思考力ゼロの日本人は、自分では考えずに欧米のやることに振舞わされてるだけ。
日本人は一体いつになれば、猿真似をやめ、自分達で地道な調査をして考え政策を実行する気になるのだろうか?
最近の知識人とされる思考力ゼロの人達はスウェーデンを真似たがるが、
スウェーデンが素晴らしいのは現実を認識し自分達自身に合ったものをよく考えるからであり、だからこそ自分達で考え道を切り開くスウェーデンは”実験国家”といわれる。
日本はスウェーデンを真似たがるくせに、”実験国家”の精神性は真似たがらない。
日本は一体いつまで思考力ゼロの欧米の猿真似国家でいるつもりなのだろうか?
0060名無電力14001
2011/08/27(土) 06:26:18.18【民主党】「私が代表、首相になれば」東電、法的整理を=馬淵氏[08.24]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1314150937/
0061名無電力14001
2011/08/27(土) 06:27:40.88スウェーデンに旅行にいくぜ!
0062名無電力14001
2011/08/27(土) 06:55:38.320063名無電力14001
2011/08/29(月) 13:59:18.43ただし、向き不向きの地方はあるかも。九州は地熱が余裕。
エネファームの燃料電池は輸出製品にもなり得るのでがんがるべき。
006463
2011/08/29(月) 14:01:58.570065名無電力14001
2011/08/30(火) 16:58:32.97殆どの場所で反対される
調査用井戸一本すら駄目だとか
0066名無電力14001
2011/09/04(日) 20:46:19.77【原発】青森県幹部、絶句 「大間も?」 「何千億もつぎ込んだのにパーになる」--野田首相「新規原発建設は困難」発言 [09/03]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315024993/
0067名無電力14001
2011/09/05(月) 08:29:21.51ドイツの自然エネルギー電力の比率が約21%(2011年前半)との速報。
昨年末で17%だったから半年で4ポイント増。
1%からの出発でモタモタする日本とどんどん差が付く
0068名無電力14001
2011/09/05(月) 13:10:54.77それぞれの国土にあったやり方があるでしょう
風力等をやるなって意味では無い。
0069名無電力14001
2011/09/05(月) 16:36:29.93純然たる新設はともかく、既に着工した分は老朽分と交代させるなら
事故の確立も減らせそうだし現実的な選択肢とも思えるんだが。
0070名無電力14001
2011/09/05(月) 16:55:15.190071名無電力14001
2011/09/05(月) 18:17:16.30残念だけど自然エネルギー技術のほとんどはスエーデン、デンマークと日本が特許を取っている。
おや、ドイツは?
でも、なんやかんやと商売にならんと産業として定着しないのは原発政策のせいなのか。
0072名無電力14001
2011/09/08(木) 10:00:36.990073名無電力14001
2011/09/08(木) 12:32:55.66輸入以外でまかなうのは火力?水力?
0074名無電力14001
2011/09/08(木) 13:54:30.060075名無電力14001
2011/09/08(木) 14:48:00.27それとも火力・水力を増設せずに自然再生エネルギーを計画通りやって、
原発分を基本全部、輸入で補填するって構造?
だったら無理ある気がするんだけどなあ。
0076名無電力14001
2011/09/08(木) 17:05:30.48自然エネルギーは今日明日に日本のエネルギー需要賄える物では無い
すると火力だが、設備投資も簡単で無いだろう
百万kwの火力は石炭6500t/日、石油4300t/日使用するが、この燃料置場
の関係で増設(福島の事故の前から)出来ないプラント知ってる
海を埋立せざるを得ず、漁業関係や環境保護団体絡みで手詰まりらしい
0077名無電力14001
2011/09/08(木) 17:34:05.460078名無電力14001
2011/09/08(木) 20:42:07.60あまり報道されないが火力も大気汚染なんかで住民説得やアセスなんかあり
手間や金が結構かかりますよ。
0079名無電力14001
2011/09/08(木) 21:02:48.76石油や石炭を
より環境負荷の少ないLNGに代えるなら問題無いだろ?
0080名無電力14001
2011/09/08(木) 21:22:41.38川崎バイオマス発電所
http://tf.digital-dime.com/lifestyle/setuden/11/08/post_235.html
0081名無電力14001
2011/09/08(木) 22:34:32.94天然ガスは燃料用低品位炭より高い
0082名無電力14001
2011/09/08(木) 23:22:47.29資源の有効利用だが出力3万3千kwか、このプラント30箇所で100万kwの
原子炉や大型火力1基。
中長期は別だが、やはり現実は事実上火力か原子力かの選択になるだろう。
0083名無電力14001
2011/09/08(木) 23:47:12.22燃料価格より(これも充分な理由だが)石炭と天然ガスは輸入先がかぶらないから
安全保証上の理由もあるのでは?
ロシアからエネルギーでイジメられてる東欧やウクライナなんか大変だし。
化石燃料は輸入ばかりだからな。
0084名無電力14001
2011/09/09(金) 08:53:45.42大分の木質バイオマスは1.2万kwです。
かなり林業盛んな地域ですが出力は原発や火力とは桁違いですね。
これをベース電源とするには限界がありそうです。
http://www.fesco.co.jp/hwp/information/index.html
0086名無電力14001
2011/09/10(土) 16:50:16.820088名無電力14001
2011/09/10(土) 17:03:56.50捜査員千人以上で猿一匹捕まえられなかった事件あったな。
0089名無電力14001
2011/09/10(土) 17:11:01.75ソースは
0090名無電力14001
2011/09/10(土) 17:45:43.23原発使うなら電力はいらない!電力不買の意思を示そう。デモするよりよっぽど効果がある
ガスコンロとか電気以外で動くものはたくさんある。そういうものに変えていこう。
停電時のリスクも避けれるし良い事だらけ
0091名無電力14001
2011/09/12(月) 00:41:25.30田舎の実家への帰省ではJR非電化区間使いますが気動車の排ガスは
かなりきついですよ。
0092名無電力14001
2011/09/12(月) 10:42:42.13ソフトバンク孫、きたぞ
ニコ生視聴中 : 「自然エネルギー財団」設立イベント 生中継 #jrefjp
htt
p://live.nicovideo.j
p/watch/lv63020290
0093名無電力14001
2011/09/13(火) 17:56:51.68スレ違いになるが
発電にこだわらず熱源として暖房給湯に使えばそれなりに使えるんじゃね。
それに完全にバイオマス依存にする必要もない。エネルギー源を分散して使用することがよいのでは。
0094 ↑
2011/09/13(火) 21:49:28.522 日本も中国から安く買ってきて石炭発電をやればいい、
3 粉塵とCO2は取り去らなければいけないが、しっかりできれば問題はなくなる
0096名無電力14001
2011/09/14(水) 08:10:20.92これからは石炭もガス化してから
GT回すんだよ
0097名無電力14001
2011/09/14(水) 10:07:08.700098 ↑
2011/09/14(水) 13:47:43.45輸入炭(中国)、をたたいて買って、やるしかない。
0099名無電力14001
2011/09/15(木) 00:16:13.76日本の商社も続々経営参加してる状態で
何故石炭にこだわる?
0100名無電力14001
2011/09/15(木) 01:04:17.34世界中に安い石油が出回って、もちろん日本の商社も続々事業参画していた状態で起きたのがオイルショックだろ。
「ガスがあるから他は不要」というのは、オイルショックの、というか歴史を教訓としないアホのセリフだな。
石油でもガスでも極度に依存すると、それだけリスク対応能力は低くなる。
天然ガスは中東・旧ソ連・米国くらい?石油は断然中東。
石炭は豪州やインドネシア含めて産炭国は幅広く、こういうの使ってバランスとって行かないと、
資源小国としては厳しかろう。
ちなみに中国は石炭火力発電の比率が日本より高い。
同国の石炭は内需対応で精一杯。
当然、足元を見られる日本の電力会社が安く買い叩ける余地はない。
0101名無電力14001
2011/09/15(木) 08:11:27.31LNGで時間を稼いで再生化のエネルギーの比率を上げるんだよ
ドイツの太陽光はこの5年で設置費用を含め価格は半減
2017には他の発電に対しても競争力を持つようになるらしい
アメリカでもほぼ同様の認識だが
国土が広いアメリカでは太陽熱の方が有望かも
中国の風力や太陽光や中小水力の設置数知ってる?
0102名無電力14001
2011/09/15(木) 17:02:49.80取り合いみたいになり兼ねない状態でそうそう輸入できるか疑問。
0103名無電力14001
2011/09/15(木) 21:52:10.200104 ↑
2011/09/16(金) 09:02:38.09http://yuki7.com/take/gas/chiba.htm
千葉県の天然ガスなんか、うまく取り込めないものか、町中にあふれている
爆発したり、中毒したりしている、ありさま。
0105名無電力14001
2011/09/16(金) 15:44:24.81地盤沈下が起こるらしいですね
0106名無電力14001
2011/09/16(金) 16:40:59.03http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1316097936/
0107名無電力14001
2011/09/16(金) 18:38:17.880108名無電力14001
2011/09/17(土) 15:05:10.710109名無電力14001
2011/09/17(土) 20:24:07.39フライブルクから地球環境を考える〜村上 敦のエコ・エッセイ〜
http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51630812.html
0110名無電力14001
2011/09/18(日) 06:23:18.010111名無電力14001
2011/09/18(日) 06:27:34.41http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316239077/
なんで急に原発やめると言い出したんだろう???
0112名無電力14001
2011/09/18(日) 10:07:40.96太陽光のコストが下がって
2020くらいまでには現行発電並みに下がるのが確実視されているので
将来に禍根を残すことが予想される原発にこだわるのが異常
順次古い原発を止めていくと
その位になるんじゃないのかな
0113名無電力14001
2011/09/18(日) 23:37:40.78http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1316339248/
0114名無電力14001
2011/09/19(月) 02:37:02.87ドイツの太陽光すげえw
たった1年でこんなに変わるものなのか。
0116民団の犬
2011/09/19(月) 03:10:56.69http://www.youtube.com/watch?v=RKmMUJUpo5U
http://www.youtube.com/watch?v=_k4dohC6JZM
http://www.youtube.com/watch?v=-xm4OWVpD10&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=D58H9LEZFV8
こんなデモに参加し調子こいて
警官を挑発してると、こんなんなっちゃう
から気をつけろ…自己責任で行動せいよWWW
0117名無電力14001
2011/09/19(月) 10:26:59.76ドイツのFIT
目的と結果を見れば大成功じゃないか?
これだけの規模になれば
最大需要時のピークカット効果としては十二分
これであと5年ほどで他の発電並のコストになるなら
晴天時には火力も大幅に減らせるな
0118名無電力14001
2011/09/19(月) 14:58:29.44■コストについては、六ヶ所村再処理の議論の際、政府系の委員会が
現有放射性廃棄物の再処理コストを算定したところ18.8兆円になりました。
これは電気料金に算入されていますが、おかげで日本の産業用電気料金は
アメリカに比べて5倍です。これで日本企業の資本流出が起きないのは奇跡だと
言えましょう。
■日本の電気料金は総括原価方式といって、全コストに3%の利益を上乗せしたものを
料金として請求する。これではコスト削減で利益も圧縮されるから、コスト削減動機が
働かない。この方式を前提に東電は損害賠償コストを電気料金に乗せようとしています。狂気の沙汰です。資本流出による産業空洞化は間違いありません。
0119名無電力14001
2011/09/19(月) 18:18:46.37http://blog-imgs-37-origin.fc2.com/h/o/r/horo346/panflash00045313.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201109/12/84/d0044584_59182.png
0120名無電力14001
2011/09/19(月) 19:00:28.19放射能でも人はしぬが
不景気でも人はじさつする
円高でも電気値上げするが円安になったらもっとあがる
原発のありがたみはこれからわかることに
0121名無電力14001
2011/09/19(月) 21:28:41.47総括原価方式の廃止と
発送電の分離で
少しでも電気代下げなきゃいけないですね
0122名無電力14001
2011/09/20(火) 07:20:10.34・・・・数がいいかげん;大丈夫なのかこの放送局
0123 ↑
2011/09/20(火) 16:19:54.50<< 太陽光のコストが下がって
<< 2020くらいまでには現行発電並みに下がるのが確実視
安くなっても、太陽を受ける土地が必要、海にでも浮かべれば
また話は変わって来るが。
0124名無電力14001
2011/09/20(火) 16:34:03.030125名無電力14001
2011/09/20(火) 18:08:04.920126名無電力14001
2011/09/20(火) 19:30:55.72FITの制度設計次第では
日本中のショッピングモールの駐車場が屋根付きになるかもよ
高速道路や鉄道の遮音壁とか
問題点探すのと同時に
解決策や可能性を考えると言うことは
そんなに難しいことかな
0127名無電力14001
2011/09/20(火) 20:11:43.61太陽発電もまともにできず、今までの数千倍程度の発電効率しかあげられなかったり、赤外線で発電するなんて無節操な発明をしたりする能無しばかりです。
0128名無電力14001
2011/09/20(火) 20:45:26.42随分信用できるけどな
0129名無電力14001
2011/09/21(水) 22:15:19.900130名無電力14001
2011/09/22(木) 06:46:46.27それに乗じたSNS拡散記事(主に反日在独日本人による)でドイツ国内の日本の安全に関する評価はさらに下がる。
0131名無電力14001
2011/09/22(木) 20:14:20.86■コストについては、六ヶ所村再処理の議論の際、政府系の委員会が
現有放射性廃棄物の再処理コストを算定したところ18.8兆円になりました。
これは電気料金に算入されていますが、おかげで日本の産業用電気料金は
アメリカに比べて5倍です。これで日本企業の資本流出が起きないのは奇跡だと
言えましょう。
■日本の電気料金は総括原価方式といって、全コストに3%の利益を上乗せしたものを
料金として請求する。これではコスト削減で利益も圧縮されるから、コスト削減動機が
働かない。この方式を前提に東電は損害賠償コストを電気料金に乗せようとしています。狂気の沙汰です。資本流出による産業空洞化は間違いありません。
社員数36000人×平均給与1000万=人件費3600億
人件費3600億×給料半額=人件費カット1800億
人件費カット1800億+広告費250億=無駄総額2050億
無駄総額2050億÷東京電力管内1900万世帯=年間電気代10789円
社員の給料半額と広告費削っただけで年間電気代が10789円値下げが可能です。
0132名無電力14001
2011/09/23(金) 00:13:38.80日本の電気料金をアメリカと比べてもせいぜい2倍程度
(ヨーロッパの国とは同程度)
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/shiryo/ryokin-kokusaihikaku.pdf
5倍のソースは?
電力の自由化に合わせて電気料金にもヤードスティック方式が導入されて
この10年は電力会社もコストダウンを進めて電気料金は下がってる。
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/shiryo/ryokin.pdf
そもそも
電気料金を家庭だけで払ってると思ってるあたりどこまでバカなの?
決算資料みれば分かるが、東電の経費のうち人件費の割合なんて
知れてる。
たとえ半分にしたところで下がる電気料金はせいぜい数%
0133名無電力14001
2011/09/23(金) 07:20:47.53でも善し悪しは別として
給料がよいのは確か
事故の後始末関連として税金が投入される以上
人員削減だけでなく
給与の大幅な減額やボーナスの全廃くらいは仕方ないよね
0134名無電力14001
2011/09/23(金) 10:00:57.23http://blog-imgs-37-origin.fc2.com/h/o/r/horo346/panflash00045313.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201109/12/84/d0044584_59182.png
0135名無電力14001
2011/09/25(日) 01:55:30.61日本の電気料金が安いとは思わないが、石炭、天然ガスはほぼ自給
石油もかなり産出する米国と単純比較は無理あるのでは?
尚、英(北海油田)、独(石炭ほぼ自給)だし比較難しそう。
0136名無電力14001
2011/09/25(日) 02:07:17.800137名無電力14001
2011/09/25(日) 02:07:24.75電気、ガス、水道、電車、バスと国民から搾取する企業は低年収にしている
日本の常識は、世界の非常識
★公務員人件費の国際比較
主要各国の公務員1人当たり報酬
(公務員以外の雇用者1人当たりの報酬に対する比率)
一人当たりの公務員のコストは世界一高くてイギリスの倍
イギリスやアメリカ並みにすればあと500万人公務員が雇える
日本2002年 ≒2.1
日本1990年 ≒1.7
米国 ≒1.2
英国 ≒1.2
ドイツ ≒1.2
【地方公務員のリストラや給料大幅カットを断行すれば消費税を上げずに済む】
★日本の公務員の人件費は驚くほど高い
0138名無電力14001
2011/09/25(日) 02:28:48.80アメリカのフーバーダムだけで日本の全ダムより貯水量多い
化石燃料だけで無く、その辺も考慮しましょう
0139名無電力14001
2011/09/25(日) 02:34:14.07★日本の人件費は驚くほど高い
日本における産業別平均報酬ランキング
1.公務員 1018万円
2.電気・ガス・水道などの公益事業 795万円
3.金融・保険 678万円
4.輸送機械 629万円
5.電気機械 584万円
6.小売・卸売 430万円
0140名無電力14001
2011/09/25(日) 02:37:24.860141名無電力14001
2011/09/25(日) 02:59:03.16http://blog-imgs-37-origin.fc2.com/h/o/r/horo346/panflash00045313.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201109/12/84/d0044584_59182.png
0142名無電力14001
2011/09/25(日) 03:03:20.33フーバーダムと琵琶湖は貯水量同じ位
そんな国と電気料金比べてもなあ。
0143名無電力14001
2011/09/25(日) 03:22:29.06・イギリス地方公務員の3分の2が年収275万以下
・アメリカの地方公務員は日本の約3割程度の年収
★手厚い年金や手当の存在
地方公務員共済年金 22.8万円(★全て税金から支払われています)
国家公務員共済年金 21.3万円
会社員が加入する厚生年金 17.0万円
国民年金 6.0万円
0144名無電力14001
2011/09/25(日) 11:40:35.27東京の病院では癌患者が急増しています。廊下にまで患者があふれている状態です。
政府の隠蔽工作により表沙汰にされていません。きっとそうです。
0145名無電力14001
2011/09/25(日) 12:12:39.39>電気料金を家庭だけで払ってると思ってるあたりどこまでバカなの?
横からだけど屁理屈を付ける。
原発の電力を火力発電で補った場合4兆円の試算がある、原発の年間発電量を2800億kWhとする14.3円/kWh
電力は13.77円/kWhなので、原発分の発電をいれて燃料代だけでトントン程度。儲けなし。
つまり電力会社の収益の殆どは電灯から得られていることになる。東電も同じとする。
2050億円減らせたぶんを電灯に回せば(電力は殆ど収益無しなので減らせない)>>131の試算になる。
この場合、「電力と電灯の配電コストが違うだろ」だけでは説得力がない。数値で収益の内容を示して「バカ」とか
言わないとニュー速+と同じで、罵倒しあうだけになる。
と、デタラメを持ち出して煽ってみる。
0147名無電力14001
2011/09/25(日) 19:25:53.10「原発分の発電をいれて燃料代だけでトントン程度」
っていうのが意味が分かんないんだけど。
原発を止めた代替分は普段止めてるような効率の悪い火力を
運転するからコスト高になってる。
2800億kWh以外の分は高効率火力や水力などでそれ以下のコストで
発電できてる訳だからその理屈は成り立たない。
0148名無電力14001
2011/09/25(日) 20:03:35.36自前で起こすしかないと思う
0149名無電力14001
2011/09/26(月) 19:54:23.90地域独占、総括原価方式で不当に利益を得てるんだから
国民はもっと意見していい
0150名無電力14001
2011/09/27(火) 16:29:05.15昨年度のLNG調達額は約5万円(cif・円/t)、LNG使用量は4100万トンで2兆500億円ほどかかってる。
LNG火力の発電量は2009年で2500億kWh程度なので、8.2円/kWh程度の燃料コスト。
4兆円という政府試算からの逆算ではなく、これは電気事業連合会とかが公表してる数値。
http://www.irumagas.co.jp/soumu/cif_kakaku2009.htm
http://www.fepc.or.jp/library/data/hatsujuden/2009.html
現在の老朽石油火力を稼働させている状態の話では無く、原発が稼働してる状態で、効率のよいLNG火力でも
8円/kWh以上の燃料代がかかっていることになる。
これに設備費、維持管理費、送電ロスを入れると、電力の13.8円というのはあまり利益がでない。(14円は政府発表からの逆算)
4兆円も政府はLNGの購入費用でと言ってたので、全てを効率の悪い石油で換算するのは間違い。石油火力でと
いうなら、現在の石油火力の発電量量は原発と同等レベルとなる。これでは、価格は別にして「電気が足りない」は
ウソになる。政府やなんたら連合、知識人の出す数値は矛盾の塊とウソの統計データになっている。
と中野剛志なみの屁理屈を付けてみた。
0151名無電力14001
2011/09/27(火) 22:32:12.94LNGガスコンバインドサイクルは低コストだけど
ただのガスタービンによる発電はそれほどじゃないので
コストをいうときは分けて考えた方がよいよ
新設予定は新型がほとんどだけど
動いてるのは旧型が主流
効率でいうと新型が60%を越えてきていて
旧型は40%位だと思う(時期やメーカーによっていろいろだが)
あとコストの問題でいえば
投機的資金をどう制限するかで大きく変わってくるはず
0152名無電力14001
2011/09/27(火) 23:22:44.164兆円のソースが
http://eneken.ieej.or.jp/data/3880.pdf
これなら、LNGだけでなく石油火力の運転増加も含んでるよ。
0153名無電力14001
2011/09/28(水) 13:40:43.30東電の給料と広告費とかを大幅に下げると、電気代が安くなるに、電灯だけと思っていやがる的なレスがあったので、
それについて屁理屈を付けて、御用が出してくるような無茶苦茶数値を出してるだけだよ。
それと、政府と東電とかが出してくる数値が矛盾してるのじゃないかな?てことです。
>>152
「LNG等」て表現だったので、石油や石炭は当然含まれてるけど、なんか食品の○○使用てのみたいで表記が胡散臭い。
それと、この表現には将来原発を廃止して、火力・に頼った場合に、年間4兆円負担増になる。
自然エネルギーの割合が増えて、火力の割合が多くを占めないかぎり、何十年も年間4兆円ほと負担増になる的な印象誘導があるけど、
石油は設備が老朽化して稼働を続けることができないし、割安な石炭火力の場合はどうとか、エネルギーをどうしていか?
どうなるか?の説明なしに「原発がないと4兆円の負担増」と示している。
例えばだけど、原発分を新造の石炭火力にした場合に、必要な石炭の量は8000万トン程度で、これなら8千億円程度の燃料費になる。
石炭火力が大幅に増設できるかは別にして説明がされてない。てことだよ。
それとリンクのP5の燃料消費量のデータと電気事業連合の発受電速報のデータが違うけど。
日本エネルギー研究所はなんか胡散臭いな。
0154名無電力14001
2011/09/28(水) 16:26:13.01年間8千万トンの石炭による大気汚染は相当な物だろうな
0155名無電力14001
2011/09/28(水) 21:06:52.10最新鋭の石炭火力で深刻な大気汚染て言ってたら、プラントメーカーから怒られるぞ。
それと日本の石炭の年間輸入量は1億9千万トン程度だよ。8000万トンでは深刻にならない。
まぁ中国は日本の10倍弱石炭を使用してるし、設備の関係から大気汚染は深刻だろうけどね。
CO2排出につていも、日本が原発分の発電量を火力にして、それにより増える量は、世界の
排出量の1%以下だ。
0156名無電力14001
2011/09/28(水) 22:36:51.610157名無電力14001
2011/09/28(水) 22:45:12.050158名無電力14001
2011/09/28(水) 22:48:00.43原発の温排水がなくなるのでだいぶ相殺されそう
4兆円の負担増なんて
原発をM8クラスの直下型地震対応にしたり
周辺設備も本体並みの耐震性持たせたりしたら
消えちゃうんじゃないか?
もしまた事故ったら言わずもがな
0160名無電力14001
2011/09/28(水) 23:46:23.36熱効率良いガスタービンコンバインは燃料費高いことから普及には限界有り
0161名無電力14001
2011/09/29(木) 00:15:18.330162名無電力14001
2011/09/29(木) 00:23:55.43昔と違い環境対策もきつくなってるから、大きな影響は出ないでろうと、まぁ楽観といえば楽観だな。
それとは別に、中国は影響大だな、現在もだけど、今後は影響が大きくなっていくだろう。
政府等が発表している原発分の燃料費4兆円が、老朽化していて、新たに作ることができない、
原発分の発電量は無理な石油で換算したり、天然ガス換算だったりで、石炭を含めて計算しないのは
おかしいだろてことです。だから石炭火力を持ち出した。金額の話なので、環境は考慮していない。
事故前に環境を唱える人が「電力会社は石炭が安いので、環境に悪いのに利益優先で石炭火力を増やし
続けてきた」と述べていたけど、あの人たちは現在でも石炭火力はダメと言ってるのだろうか?
(原発推進のために、石炭火力をダメと言ってた人達を除く)
0163名無電力14001
2011/09/29(木) 00:32:12.26石炭火力はランニングコストが安くてベースロードだからすでにほぼフル稼働。
原発の代替に運転を増加させる余地がほとんどない。
稼働を増やせるのはミドル電源やピーク電源(=LNGか石油)
0164名無電力14001
2011/09/29(木) 02:04:08.00http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1306331400/825-826
0165名無電力14001
2011/09/29(木) 08:54:12.11石炭火力による大気汚染をどう評価するかは人それぞれだが
仮に原発分を全て代替なら約五割が石炭火力に。
かつての石油ショック時より数字は少ないがそれだけのエネルギー
を単一の輸入資源に頼るのはあまり良いとは思えない。
日本はエネルギーについてはかなり条件が不利な国、公害については
あまり贅沢言えないと思うが、エネルギー安全保障もあるし。
0166名無電力14001
2011/09/29(木) 09:42:42.65163さんは原発分を化石燃料に振り換えた場合のいわば仮定の話だから
現行の石炭火力プラントとは別の話でしょう。
私は石炭火力の大気汚染を163さん程楽観的に考えてないですが一応の
代替電源としては今現在事実上化石燃料しか無いから、比較対象としては
一つの数値として見たら如何です?
0167名無電力14001
2011/09/29(木) 10:09:21.38産業革命以前の生活に今更戻ります、とも言えますまい。
原発反対の方が、現在の火力はクリーンなんて言うのは荒唐無稽
だとしても、水力だってダム無いと発電量は激減だし妥協は必要
って思いますよ。
そうなると東北女川みたいな安全?な原発も当面使わざる得ない
ってなり得ますが。
0168名無電力14001
2011/09/29(木) 13:32:57.20女川再稼働は色々あるだろけど、日本が資源小国である現実への
認識に基づいて無いような意見多いな。
メタハイ等は今日明日の話じゃ無いし。
0169名無電力14001
2011/09/29(木) 13:59:11.64ネット番組とかで一人や仲間内だけで喋ってるのなんかじゃなくて。
それとエネルギー安全保障というなら、資源が集中・分散、産出地域、価格変動だけでなく、
それをエネルギーとして使える形、核燃料なら、ウラン鉱石から核燃料集合体にするまでの
全ての工程で冗長性があるのかを論じないとウソになるよ。
再転換工場?が国内に無いとか、核燃料集合体にする工場が事故を起こして、操業できなくなるとか。
石油の場合、堺製油所がドッカーンしても日本中のガソリンスタンドが営業できなくなることはないけど、
熊取の工場がドッカーンすると、他の工場も操業できなくなるから燃料供給できなくなるとかね。
ちなみに、熊取の工場から10km圏内に住んでいるので、事故はかんべん。
0170名無電力14001
2011/09/29(木) 15:56:34.74Germany’s Green Drive Subdues 2013 Power Prices: Energy Markets - Bloomberg http://bloom.bg/n5hgkh via @BloombergNews
【日本にはびこる露骨なウソ その2】「独は自然エネルギーで電気代高騰」←(正解)独は他国に比べて自然エネルギーのおかげで電気代を引き下げている (Bloomberg 9/23 英語→
0171名無電力14001
2011/09/30(金) 19:58:20.100172名無電力14001
2011/10/03(月) 15:13:49.580173名無電力14001
2011/10/03(月) 20:29:49.83「独は仏から電気を輸入しているから脱原発できる」←(正解)
独は仏に対してずっと輸出超過。原発を8基止めた今年でも11TWhの輸出超過。
英語ですが→ htt p://p.t l/yd6A
【日本にはびこる露骨なウソ】
「独は仏から電気を輸入しているから脱原発できる」←(正解)
独は仏に対してずっと輸出超過。原発を8基止めた今年でも11TWhの輸出超過。
英語ですが→ htt p://p.t l/yd6A
【日本にはびこる露骨なウソ】
「独は仏から電気を輸入しているから脱原発できる」←(正解)
独は仏に対してずっと輸出超過。原発を8基止めた今年でも11TWhの輸出超過。
英語ですが→ htt p://p.t l/yd6A
0174名無電力14001
2011/10/04(火) 16:37:41.630175名無電力14001
2011/10/05(水) 17:07:36.52日本にはびこる露骨なウソ その2 独は他国に比べて自然エネルギーのおかげで電気代を引き下げている
http://www.asyura2.com/09/eg02/msg/504.html
0176名無電力14001
2011/10/05(水) 18:16:35.550177名無電力14001
2011/10/06(木) 00:46:39.83化石燃料ほぼ輸入の日本とは条件がまるで違う。
0178名無電力14001
2011/10/06(木) 00:54:55.87食品の放射性セシウム規制値も5000Bq/Kg
ぐらいにすれば原発が地震で逝ってもも問題なく安全。
原子力発電を維持するには規制値を引き上げて今現在の福島を安全にしなくてはならない
0179名無電力14001
2011/10/06(木) 07:55:18.52せっかくのご意見ではありますが
我が国はガスコンバインドサイクルでいいです
0180名無電力14001
2011/10/06(木) 08:47:52.750181名無電力14001
2011/10/06(木) 23:09:05.39これからの石炭はガス化が不可避だし
天然ガスは需給関係では安定している
投機的資金の流入を抑えて天然ガスを推進するのが
国家としては筋だと思う
0182名無電力14001
2011/10/07(金) 00:07:14.37これ以上単一の輸入化石燃料に依存するのは危険でしょう
それに化石燃料への投機資金流入を日本のみで防げるなら
此処まで円高で苦しむ事は無いでしょう
0183名無電力14001
2011/10/07(金) 00:12:39.68資源小国の悲哀だな
メタンハイドレートはまだ夢だし
0184名無電力14001
2011/10/07(金) 07:04:49.94http://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein?fm=rss
0185名無電力14001
2011/10/07(金) 08:09:16.67LNGで時間稼ぐんだよ
どのみち再生可能エネルギー増やせないなら
その国に未来はない
0186名無電力14001
2011/10/07(金) 09:14:25.51ロシアから天然ガスでぼったくられる東欧ウクライナは大変ですよ
米国も天然ガスには輸出規制かけてるし。
エネルギーは戦略物資、安易に他国の一次産品を当てにされても。
0187名無電力14001
2011/10/07(金) 09:31:34.57LNGへの過度な依存は危険だが、それは石炭にも当てはまる
両化石燃料は今だって総発電量の約2割5分超えてる
原発の分を振り分けたら4割近い、石油ショック時の石油6割
よりましだがエネルギー安全保障からは考え物だぜ
尚、価格考慮したら石炭をより増やすだろうが、その反面大気汚染
きついからアセスで相当揉めるのは目に見えてる
0188名無電力14001
2011/10/07(金) 09:51:59.94今の日本の状況なら化石燃料輸出国からボラれないほうがおかしい
円高で輸入については東欧なんかよりマシだけどね
0189名無電力14001
2011/10/07(金) 13:06:53.30LNGより安いから使わざる得ないが、輸入増やすと価格以外にも低品位炭掴まされたりいろんな面で足元見られるんじゃ無いかな。
それにぼろい石炭は大気汚染も輪をかけてすごいから発電プラント作るのは環境保護団体や住民が猛反発するかと。
0190名無電力14001
2011/10/07(金) 14:59:16.12ガス化のコストやガス化出来ない「残り滓」の処分考えたら当分は
微粉炭ボイラーが現実的でしょうね。
0191名無電力14001
2011/10/07(金) 17:28:24.79↓
ガス火力プラント増える
↓
LNG価格釣り上げ
ロシアのやり方だな
0192名無電力14001
2011/10/07(金) 23:18:37.910193名無電力14001
2011/10/08(土) 15:47:38.130194名無電力14001
2011/10/09(日) 01:34:14.36http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1318090086/
八戸LNGターミナルの建設本格化
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20111008203320.asp
0195名無電力14001
2011/10/09(日) 01:40:19.12震災後、ロシアはパイプライン造ろうと言ってきてたな。
パイプラインを一旦造らせておいて、後で値上げしてくるという作戦だろう。
だけど天然ガスは別にロシアから買わなくても産地いくらでもある。>>194
0196名無電力14001
2011/10/09(日) 07:31:29.05日本は、電気大口需要家の100%自家発電操業は認めない仕組みができあがっていた。
水戸黄門、悪代官と悪徳商人(電力会社)の構図だ。
外国は、工場の自家発電操業は普通だ。
3.11で鎖国政策から、開国へ。
電力会社寄りの経団連に、メーカーや鉄道会社は面従腹背であった。突然の東電の没落で、立ち上がる時が来た。
↓7800キロワットのガスエンジン自家発電を設置するトヨタ子会社工場。電力会社は高すぎる。他社も追随は必至。
http://www.ecool.jp/news/2011/08/khi11-to1270.html
http://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20110802_1.html ←川崎重工のニュース
0197名無電力14001
2011/10/09(日) 07:32:29.28中部電にとって約21年ぶりに新設する、11番目の火力発電所だ。
総出力は238万キロワットと中部電の火力発電所では5番目の規模だ。
他の火力が伊勢湾岸に集中するのに対し、
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819496E2E5E2E0E18DE2E5E3E2E0E2E3E39EEBE3E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E4 日本経済新聞10月8日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/denryoku/list/201110/CK2011100802000098.html 中日新聞10月8日
20年前、東北電力との共同の火力発電プロジェクトだったが、2002年に東北電力が突然のキャンセルで誰もが建設中止と思った。
中部電力の単独開発で続行は驚きだった。他電力会社も驚いた、契約者の集中している場所からこれほど遠い火力発電所建設。
中部電力にとって遠隔地新潟県での初の発電所は、上越市から長野市新北信変電所までの60kmの基幹送電線建設負担、
また送電ロスが大きくなる場所に。
東北電力はバカ。50ヘルツ地域の新潟の企業や県民はこの発電所からの電気は利用できない。
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/thermal/the_chuden/index.html
「震災後、愛知へ」8社進出 東北や関東の企業、電力安定を期待
中部電力管内は、原発が再稼働しなくても電力供給に余力がある。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011100790090904.html 中日新聞10月7日
0198名無電力14001
2011/10/09(日) 07:53:38.52日本が開発から事実上撤退した理由として、地熱資源(熱水層)の八割は、開発が難
しい国立公園内に存在することがある。加えて温泉所有の観光業者からの強い反対で、
http://homepage3.nifty.com/jmaffili/nuclear/source/chunichi0623.htm 中日新聞2008年6月23日
0199名無電力14001
2011/10/09(日) 10:50:26.92温泉業界の説得は誰がやるの?
0200名無電力14001
2011/10/09(日) 12:09:50.47厳しいでしょうね、九州では阿蘇、九重、霧島地区なんかが適地ですが
今回の件で地元温泉業者は大変な危機感を持っています。
盆に帰省(大分山間部)した折に地熱開発反対署名に署名した。
させられたって感じですが。
個人的には地熱に力入れるべきと考えますが、彼等だって死活問題。
反対意見を無視は出来ません。
0201名無電力14001
2011/10/09(日) 15:45:33.38天然ガスを冷凍液化し船で運び又気体に戻す日本は、パイプラインでガスを運ぶより燃料価格が高くなるから只でさえ安い石炭との価格差が更に開き、大気汚染を承知で石炭ボイラを使わざるを得ない理由の一因。
海底パイプラインの技術的課題別ならロシアの提案はまるで駄目でもないし、東欧ウクライナが天然ガスでぼったくられてる事実は資源小国の悲哀として受け入れる割り切りも必要?
0202名無電力14001
2011/10/09(日) 16:24:55.66円高で目立たないけど。
ロシアだけがぼったくり体質じゃ無いでしょう。
0203名無電力14001
2011/10/09(日) 16:36:28.85なんやかんや理由付け値段釣り上げられ、船で輸入より幾分安いって位じゃ無いかな。
輸出国だって商売なんだから。
0204名無電力14001
2011/10/09(日) 17:36:45.260205名無電力14001
2011/10/09(日) 17:46:18.71http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/thermal/the_chuden/the_hekinan/index.html
原発事故は、国家予算が破滅的になるし、環境破壊も深刻。
石炭のCO2汚染のほうがマシ。
0206名無電力14001
2011/10/09(日) 17:56:38.99http://www.j-times.jp/news.php?seq=4874
上越新聞 2011年10月9日
0207名無電力14001
2011/10/09(日) 18:05:21.71http://www.joetsutj.com/archives/51799760.html
0208名無電力14001
2011/10/09(日) 18:38:44.93陸上のパイプラインなら船によるLNG輸入より安いけど
海底パイプラインなら敷設、メンテナスやらで経費高い。
そもそもそんな技術はまだ無い。
よってロシアからボラれる危険はとりあえずなさそう。
他の化石燃料輸出国からボラれるから結局同じだけど。
0209名無電力14001
2011/10/09(日) 20:41:37.22厳密に言うと、海底パイプラインも有ります
さほど長距離ではなくご指摘の通りかなり高コスト
ロシアの天然ガスを朝鮮半島経由でパイプにより
輸入する計画有りますが、ロシアだけでなくあの二カ国
にエネルギー安全保障上の首根っこ握られるのは
考え物ですかね。
いずれにせよ、ガスパイプラインは途中のパイプ敷設国
でも揉めるのはコーカサスのドンパチ見てたら解るように
厄介な物です。
0210名無電力14001
2011/10/10(月) 07:24:19.55ここにきて「小回りが利く再生可能エネルギー」として注目が集まっている。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110725/bsl1107250503007-n1.htm 水車の専業メーカー、田中水力(神奈川県座間市)
0211名無電力14001
2011/10/10(月) 08:55:14.260212名無電力14001
2011/10/10(月) 11:07:27.68うやむやになってる。
0213名無電力14001
2011/10/10(月) 11:17:39.54燃料炭の一割が灰になり、最新型石炭火力プラントでもその数%が
微粒子の形で大気に放出。
灰には放射性物質、重金属等含まれる。
窒素酸化物、硫黄酸化物より深刻だろう。
原発とどちらが危険かは各自の判断だが、こういう事に口閉ざす電力会社
ボイラーメーカー、国は原発の場合と同じ体質だな。
天然ガスはカロリーベースで石炭の数倍の価格なのも事実だが。
0215名無電力14001
2011/10/10(月) 12:25:03.86やはりそれは日本で起こると思われる。こんな地震津波大国が、密集して
沿岸に原発を作りすぎた異常国家。それでもまだ原発推進している人は
欲のために国民の命財産、生存権を悪魔に売り渡した魂の人々。悲劇は2度起こる!
0216名無電力14001
2011/10/10(月) 13:49:04.15http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/thermal/the_chuden/the_hekinan/index.html
原発事故は、国家予算が破滅的になるし、環境破壊も深刻。
石炭のCO2汚染のほうがマシ。
以前は低稼働率だったが、今は、24時間フル稼働。
石炭火力発電所、大活躍
0217名無電力14001
2011/10/10(月) 22:08:38.29石炭火力はCO2以外にも灰の処理とか
煤塵による大気汚染とかいろいろと問題あるのよ。
それでも
>>213
が書いてる様に発電コスト(燃料費)は安いから
多分震災前からフル稼働に近い状態だったはず。
(震災後に稼働が増加してるのはLNG火力と石油火力)
http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/datalist/juyo/dat_hatsuden/index.html
これみても分かるように石炭火力の稼働率は高い
0218名無電力14001
2011/10/10(月) 23:27:57.66410万kwの石炭火力なら燃料2万5千t/日だが、原発の代替で石炭輸入
増やすなら質が悪い石炭掴まされるから>>213氏書いてる大気汚染は
輪を掛けて激しくなるよ。
炭酸ガスの排出だけで済むならまだ良いが、其処まで簡単じゃ無いし
鳩山氏の炭酸ガス25%削減公約あるから、排出権取引で大変な事になる。
0219名無電力14001
2011/10/10(月) 23:43:18.87石炭火力の割合増えたらあの、産業廃棄物どうするんだ。
0220名無電力14001
2011/10/11(火) 01:35:18.60恐らくセメント業界は対応能力の限界越えるでしょう。
陸上で処理出来る量じゃないから憶測ですが海洋投棄?
灰の適正な処理からは、石炭火力を増やされるのは難しい?
0221名無電力14001
2011/10/11(火) 01:54:22.97火力で代替なら電気料金値上(然ガス)か大気汚染(石炭)
のどっちか選べよ
世の中いいこと尽くめじゃ無いし、日本が資源小国って
現実を直視しなきゃ
0222名無電力14001
2011/10/11(火) 08:10:32.02天然ガス
石炭そのまま燃やすよりはコストははるが
原発よりは安い
同じくらい関連予算付けてもらえればだけど
0223名無電力14001
2011/10/11(火) 08:21:01.04どちらも嫌、原子力は怖い、先日まで脱ダムなので水力も出来ない
地熱は温泉場と揉める、風力や太陽光は不安定
メタハイ採掘技術まだなので化石燃料は実質的輸入頼り
現実ってのはこんな物だろう
0224名無電力14001
2011/10/11(火) 08:39:12.08価格上昇は受け入れざるを得ないとして、既にLNG輸入では世界一の日本がこれ以上輸入増やせますかね?
仮に原子力を全てLNGに替えたら発電用は倍になり、現在輸入量の半分が発電用なので、輸入量は五割増ですよ。
他国もエネルギー需要増大し資源争奪で揉めるニュースなんか珍しくもないのによその国の化石燃料がそう簡単に入手出来るとは思わない。
シェールガスで賑わう米国は既に天然ガス輸出規制かけてます。
0225名無電力14001
2011/10/11(火) 09:52:37.95可能でも同じ料金はまず不可能、足元見られるぞ。
多分石炭も状況似てるだろうな。工業原料には使えない
ボイラー用の低品位炭を多少高値で売りつけられるのが
オチだろうな。
0226名無電力14001
2011/10/11(火) 12:17:55.59燃料の質悪いから大気汚染、石炭灰もより深刻。
大量の化石燃料を輸入しエネルギーを得る現在の状況
に無理があるから、有効な解決策は無いだろう。
0227名無電力14001
2011/10/11(火) 21:24:03.06だからこそ商社が動きまわってるんだよ
今年に入ってから頻繁にニュースになってるだろ
0228名無電力14001
2011/10/11(火) 22:30:25.94それで安く買い付けてます?
0229名無電力14001
2011/10/11(火) 22:46:18.98安くは買えて無い模様。
0231名無電力14001
2011/10/12(水) 01:14:42.620232名無電力14001
2011/10/12(水) 05:43:03.2820年前、東北電力との共同の火力発電プロジェクトだったが、2002年に東北電力が突然のキャンセル。
東北電力のキャンセルで5年遅れのスタートになった。
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819496E2E5E2E0E18DE2E5E3E2E0E2E3E39EEBE3E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E4 日本経済新聞10月8日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/denryoku/list/201110/CK2011100802000098.html 中日新聞10月8日
0233名無電力14001
2011/10/12(水) 08:24:03.71現実社会のニュースに興味ない?
どういう段階かわかるよ
0234名無電力14001
2011/10/12(水) 09:07:00.26一次エネルギー(化石燃料含む)が戦略物資に成りつつあるのに
商社が安く調達出来ないのに文句言うのは酷だろう。
0235名無電力14001
2011/10/12(水) 09:26:16.340236名無電力14001
2011/10/12(水) 09:34:00.19>一次エネルギー(化石燃料含む)が戦略物資に成りつつあるのに
「成りつつある」ていつの時代の話でしょうか?19世紀の人ですか。
上げ足とりで言ってるのでは無く、印象操作と受け取られますよ。てことで。
0237名無電力14001
2011/10/12(水) 09:57:59.13多分、現在石油化学工業原料の出発原料ナフサ(粗製ガソリン)→エチレン、にかわる炭化水素が天然ガス→メタノール→エチレン。
これで途上国のガソリン需要増大に向け軽質原油の取り合いは緩和される、一方天然ガスは従来の燃料のみならず化学工業出発原料としての新たな需要が出てくるわけで天然ガス化学工業なる業界と資源を分け合う(取り合う?)事態位は有りかな。
これがどんだけ市場で評価されてるかは不明だけど、日本の場合所詮外国頼り及び船で輸入するから液化やガス化で余計な手間かかってしまう(上で書かれてた)のが大きな負要員かな。
0238名無電力14001
2011/10/12(水) 10:06:25.01ロシアが天然ガス供給で旧ソ連諸国や東欧に影響及ぼし
NATOの東への拡大を牽制してますよ。
ウクライナなんか新西欧の元副首相に禁固判決。
尚、化石燃料を戦略物資にしたのは中東戦争でのOPECの
例もあります。
0239名無電力14001
2011/10/12(水) 10:23:36.88やっぱ資源大国は有利、日本も商業規模の採メタハイ掘技術早く確立してほしい。
0240名無電力14001
2011/10/12(水) 13:00:09.59ロシアみたいな事やるの程度もあるけど別に普通なんじゃない?
中国のレアメタル、豪の石炭や鉄鉱石なんかかなりえげつないだろ。
0241名無電力14001
2011/10/12(水) 13:49:11.32今日の日経7面からだがこりゃ大変だ。
0242名無電力14001
2011/10/13(木) 00:51:48.69中国は日本以上にエネルギー不足が深刻。
日本の化石燃料調達も金銭的に今後厳しいが
山峡ダムで百万人も疎外させた国と化石燃料を
争奪するであろう今後は厳しい物だろう。
0243名無電力14001
2011/10/13(木) 06:13:51.830244名無電力14001
2011/10/13(木) 11:51:33.38中長期での天然ガス価格にどんな影響あるか解りませんが、シェールガスを原料とする事で、米国の石油化学工業は競争力ましつつありますね。
0245名無電力14001
2011/10/13(木) 16:23:58.63いずれ天然ガス化学工業になるんだろうな
0246名無電力14001
2011/10/13(木) 19:26:44.760247名無電力14001
2011/10/15(土) 22:24:03.870248名無電力14001
2011/10/17(月) 08:01:40.070249名無電力14001
2011/10/17(月) 23:04:11.61http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20110711/193233/110711Germany.jpg
Fraunhofer Instituteが集計した2011年5月のドイツの電力需要曲線。そのうち、黄色が太陽光発電、薄い緑色が風力発電、グレーが従来の発電(火力や原子力発電)で賄った部分。グラフ提供:Fraunhofer ISE。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20110711/193233/
0250名無電力14001
2011/10/18(火) 02:25:44.22http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20110711/193233/?SS=imgview&FD=1497699701
スペインREE社が公開している電源別の出力曲線で、2010年11月9日のデータ。
風力発電(緑色)の割合が非常に大きくなり、一方で、石炭火力(赤色)を大きく減らすことが出来ている。。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20110711/193233/?SS=imgview&FD=1497699701
スペインREE社が公開している電源別の出力曲線で、2010年11月9日のデータ。
風力発電(緑色)の割合が非常に大きくなり、一方で、石炭火力(赤色)を大きく減らすことが出来ている。。
0251名無電力14001
2011/10/18(火) 14:00:42.72記事自体も新しいデータがあっておもしろいが、その記事のコメント欄も読んでいておもしろいな。
具体的な言葉で記事にツッコミを入れていて、2chよりもずっと有用な議論が展開されそう。
0252名無電力14001
2011/10/18(火) 20:21:55.44http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E2E6E2E1E38DE2E6E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2EB
0253名無電力14001
2011/10/26(水) 13:19:14.910254名無電力14001
2011/10/27(木) 12:14:02.72パチンコと スロットは 遠隔操作 顔認証 本部一括自動管理システム ただの詐欺
パチンコと スロットは 遠隔操作 顔認証 本部一括自動管理システム ただの詐欺
パチンコが なくなれば 日本の原発止めても 計画停電必要なし 反原発の前に パチンコ根絶を!!!
パチンコが なくなれば 日本の原発止めても 計画停電必要なし 反原発の前に パチンコ根絶を!!!
パチンコが なくなれば 日本の原発止めても 計画停電必要なし 反原発の前に パチンコ根絶を!!!
これを見て 原発関連へ 3つ以上コピペをできないなら 3日以内に不幸が来る
これを見て 原発関連へ 3つ以上コピペをできないなら 3日以内に不幸が来る
これを見て 原発関連へ 3つ以上コピペをできないなら 3日以内に不幸が来る
0255名無電力14001
2011/10/27(木) 13:21:15.39福島原発事故は、放射能と言う目に見えない脅威を生み出し、
原発事故の恐ろしさを明らかにしました。
また、原子力発電所は事故が無くても、使用済燃料という廃棄物があります。
使用済燃料は、プルトニウムを含む高レベル放射能廃棄物であり、
事故の 対応以外にも、この使用済燃料の扱いをどうするのでしょうか?
現在は使用済燃料をリサイクルする目的の一環で建設された
高速増殖炉 「もんじゅ」や六ヶ所村の再処理工場ですが、
いずれも膨大な税金や電気料金が 投入されているにもかかわらず、
リサイクルする目的は果たしていません。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv68683645
【出演】
馬淵澄夫(民主党 衆議院議員)
田原総一朗(ジャーナリスト)
0256名無電力14001
2011/10/27(木) 18:42:14.18沈没するバンコク
0257名無電力14001
2011/10/27(木) 23:53:31.09パチンコと スロットは 遠隔操作 顔認証 本部一括自動管理システム ただの詐欺
パチンコと スロットは 遠隔操作 顔認証 本部一括自動管理システム ただの詐欺
パチンコが なくなれば 日本の原発止めても 計画停電必要なし 反原発の前に パチンコ根絶を!!!
パチンコが なくなれば 日本の原発止めても 計画停電必要なし 反原発の前に パチンコ根絶を!!!
パチンコが なくなれば 日本の原発止めても 計画停電必要なし 反原発の前に パチンコ根絶を!!!
これを見て 原発関連へ 3つ以上コピペをできないなら 3日以内に不幸が来る
これを見て 原発関連へ 3つ以上コピペをできないなら 3日以内に不幸が来る
これを見て 原発関連へ 3つ以上コピペをできないなら 3日以内に不幸が来る
0258名無電力14001
2011/10/28(金) 08:12:44.78「洪水対策を怠ったタイ政府と信じられない立地に工場を建てた馬鹿な日本企業」
温暖化?なにそれ?
0259名無電力14001
2011/10/28(金) 12:14:36.99パチンコと スロットは 遠隔操作 顔認証 本部一括自動管理システム ただの詐欺
パチンコと スロットは 遠隔操作 顔認証 本部一括自動管理システム ただの詐欺
パチンコが なくなれば 日本の原発止めても 計画停電必要なし 反原発の前に パチンコ根絶を!!!
パチンコが なくなれば 日本の原発止めても 計画停電必要なし 反原発の前に パチンコ根絶を!!!
パチンコが なくなれば 日本の原発止めても 計画停電必要なし 反原発の前に パチンコ根絶を!!!
これを見て 原発関連へ 3つ以上コピペをできないなら 3日以内に不幸が来る
これを見て 原発関連へ 3つ以上コピペをできないなら 3日以内に不幸が来る
これを見て 原発関連へ 3つ以上コピペをできないなら 3日以内に不幸が来る
0261名無電力14001
2011/10/28(金) 21:39:37.35パチンコと スロットは 遠隔操作 顔認証 本部一括自動管理システム ただの詐欺
パチンコと スロットは 遠隔操作 顔認証 本部一括自動管理システム ただの詐欺
パチンコが なくなれば 日本の原発止めても 計画停電必要なし 反原発の前に パチンコ根絶を!!!
パチンコが なくなれば 日本の原発止めても 計画停電必要なし 反原発の前に パチンコ根絶を!!!
パチンコが なくなれば 日本の原発止めても 計画停電必要なし 反原発の前に パチンコ根絶を!!!
これを見て 原発関連へ 3つ以上コピペをできないなら 3日以内に不幸が来る
これを見て 原発関連へ 3つ以上コピペをできないなら 3日以内に不幸が来る
これを見て 原発関連へ 3つ以上コピペをできないなら 3日以内に不幸が来る
0262名無電力14001
2011/11/02(水) 17:36:36.730263名無電力14001
2011/11/02(水) 19:55:04.16http://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein?fm=rss
0264名無電力14001
2011/11/05(土) 09:47:18.770265名無電力14001
2011/11/05(土) 12:14:22.41http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320288865/
0266名無電力14001
2011/11/06(日) 00:16:49.32http://www.youtube.com/watch?v=MOJA8jioAhk
ドイツを「脱原発」決定へと導いたのが、ドキュメンタリー映画「第4の革命 − エネルギー・デモクラシー」だ。2010年にはドイツ全土で上映され、異例の13万人を動員。3.11後にはテレビ放映され、200万人が
視聴し、一気にドイツの再生可能?へのエネルギーシフトを決断させることとなる。100%再生可能エネルギーシフトは可能だ!日本にいよいよ上陸。
0267名無電力14001
2011/11/06(日) 02:01:59.10ドイツは今でもナチス・ドイツ
http://2nd.geocities.jp/jmpx759/0204/48/311.html
世界は何も変わらない。
変わったふりをしているだけ。
古代エジプト王朝が6000年以上にわたって支配を続ける。
全ての政権交代の戦争・歴史は、「やらせ」だった。
0268名無電力14001
2011/11/08(火) 15:49:14.80結局、排出権を購入したりといろいろコストが高騰
するんだよねえ。
0270名無電力14001
2011/11/10(木) 23:02:21.86環境先進国ドイツに学ぶ再生可能エネルギーと地域活性化 第一部
http://www.ustream.tv/channel/eoltv
0271名無電力14001
2011/11/10(木) 23:09:24.30結局、国民が賠償金、除染費用を払ったりといろいろコストが高騰
するんだよねえ。 だから安い神話を作るために除染費用などを発電コストに入れないようにしている
0272名無電力14001
2011/11/27(日) 08:52:29.19優秀なるドイツの環境団体は本当の優先危機より目に見える放射性廃棄物にご執心だ
0273名無電力14001
2011/12/02(金) 08:01:17.310274名無電力14001
2011/12/02(金) 19:07:35.240275名無電力14001
2011/12/02(金) 19:10:37.500276名無電力14001
2011/12/03(土) 13:40:02.63http://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein?fm=rss
0277名無電力14001
2011/12/03(土) 16:12:13.242010年のスペインの風力エネルギーによる電力生産量は42,976ギガワット時に達した。
これによりスペインは、ドイツ(2010年は36,500ギガワット時を生産)を初めて追い越し、
欧州一の風力エネルギー生産国となった。
スペイン:風力発電量、欧州第一位に――ドイツよりも少ない設備容量で達成 http://daily-ondanka.com/news/2011/20110507_1.html via @ondankashinbun
http://www.eurobserv-er.org/
0279名無電力14001
2011/12/07(水) 07:00:07.61・原発事故を起こしたのにいまだのうのうと生き続けている日本人共を腹立たしく思える
・日本人は何を食べても放射能に汚染されているのだから意地汚くほおばるのをやめて潔く餓死せよ
http://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein?fm=rss
0280名無電力14001
2011/12/07(水) 13:00:39.260281名無電力14001
2011/12/07(水) 13:12:52.93間違いで、「太陽光が弱い冬のある一定期間だけバックアップ的に輸入することもある」が正しいのです。
そもそも、ドイツの年間総発電量は、年間総使用量を上回っていますので、電力の輸入は本来必要ありません。
しかし、自然エネルギーは、冬期は発電量が弱くなるために、一時的に電力を輸入することがあるのは事実で、
それを世界の原発推進派が部分的に取り上げ、プロパガンダ的に利用しているようです。
むしろ最近は、気象変動のせいで、真夏にフランスの原発の冷却水の役目を果たしていた川が干上がり、原発が
緊急停止し、急遽ドイツからフランスへ電力を供給するような事態も起きています。
0282名無電力14001
2011/12/07(水) 23:25:09.39パチンコと スロットは 遠隔操作 顔認証 本部一括自動管理システム ただの詐欺
パチンコと スロットは 遠隔操作 顔認証 本部一括自動管理システム ただの詐欺
パチンコが なくなれば 日本の原発止めても 計画停電必要なし 反原発の前に パチンコ根絶を!!!
パチンコが なくなれば 日本の原発止めても 計画停電必要なし 反原発の前に パチンコ根絶を!!!
パチンコが なくなれば 日本の原発止めても 計画停電必要なし 反原発の前に パチンコ根絶を!!!
これを見て 原発関連へ 3つ以上コピペをできないなら 3日以内に不幸が来る
これを見て 原発関連へ 3つ以上コピペをできないなら 3日以内に不幸が来る
これを見て 原発関連へ 3つ以上コピペをできないなら 3日以内に不幸が来る
0283名無電力14001
2011/12/07(水) 23:38:08.21自然エネルギーは、冬期は発電量が弱くなるために、一時的に電力を輸入することがあるのは事実で、
つまり、電力を輸入しないと成り立たないの事実じゃん。
年間の発電量が大きいからって必要なときに必要な量を発電できなければ意味が無い。
発電量のコントロールが出来ないのが自然エネルギーの弱点なんだから、そこを無視して
「部分的に取り上げ、プロパガンダ的に利用している」のはどっちなんだか
0284名無電力14001
2011/12/12(月) 16:40:40.450285名無電力14001
2011/12/14(水) 01:41:41.68パチンコと スロットは 遠隔操作 顔認証 本部一括自動管理システム ただの詐欺
パチンコと スロットは 遠隔操作 顔認証 本部一括自動管理システム ただの詐欺
パチンコが なくなれば 日本の原発止めても 計画停電必要なし 反原発の前に パチンコ根絶を!!!
パチンコが なくなれば 日本の原発止めても 計画停電必要なし 反原発の前に パチンコ根絶を!!!
パチンコが なくなれば 日本の原発止めても 計画停電必要なし 反原発の前に パチンコ根絶を!!!
これを見て 原発関連へ 3つ以上コピペをできないなら 3日以内に不幸が来る
これを見て 原発関連へ 3つ以上コピペをできないなら 3日以内に不幸が来る
これを見て 原発関連へ 3つ以上コピペをできないなら 3日以内に不幸が来る
0287名無電力14001
2011/12/17(土) 01:32:54.73チンパンジーの高城剛さん(46)との離婚問題は、沢尻さんが2011年5月16日以降
に離婚届を出すことを明らかにしていたが、その後の進展はないままだ。
そんな中、高城剛さんは積極的に執筆活動を展開、6月24日には「高城未来研究所」
を開設した。。
『FLASH(フラッシュ)』に掲載中の「高城剛の今日も世界の真ん中で!」連載第18回
は、前回に引き続きドイツの自然再生エネルギーをレポートしてる。
その中にこんな部分がある…。
よく日本では「じつはドイツは、フランスから原発で作られた電力を購入している」と
報道されていますが、それは間違いで、「太陽光が弱い冬のある一定期間だけ
バックアップ的に輸入することもある」が正しいのです。
そもそも、ドイツの年間総発電量は、年間総使用量を上回っていますので、電力の
輸入は本来必要ありません。
しかし、自然エネルギーは、冬期は発電量が弱くなるために、一時的に電力を輸入
することがあるのは事実で、 それを世界の原発推進派が部分的に取り上げ、プロ
パガンダ的に利用しているようです。
むしろ最近は、気象変動のせいで、真夏にフランスの原発の冷却水の役目を果た
していた川が干上がり、原発が緊急停止し、急遽ドイツからフランスへ電力を供給
するような事態も起きています。
0288名無電力14001
2011/12/17(土) 06:20:10.32>そもそも、ドイツの年間総発電量は、年間総使用量を上回っていますので、電力の
>輸入は本来必要ありません。
緑の党由来しかデータが見つかりません。むしろ不足していることを示すデータばかり検索されます。
>むしろ最近は、気象変動のせいのとで、真夏にフランスの原発の冷却水の役目を果た
>していた川が干上がり、原発が緊急停止し、急遽ドイツからフランスへ電力を供給
>するような事態も起きています。
渇水による緊急はドイツの現象
0289名無電力14001
2011/12/19(月) 10:22:36.08中国電力と電源開発(東京)が出資する大崎クールジェン(広島市中区)は、高効率の石炭火力に燃料電池を組み
合わせた最新の発電所の開発に乗りだす。広島県大崎上島町の中電大崎発電所内に試験プラントを建設し、
2020年度を目標に実証試験の開始を目指す。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111212002201.jpg
石炭は安定的に調達でき、発電コストが比較的安い利点があるものの、二酸化炭素(CO2)の排出量が多い欠点が
ある。大崎クールジェンは、新たな発電所の開発でCO2排出量の大幅な削減を狙う。
「石炭ガス化燃料電池複合発電(IGFC)」と呼ばれる方式。石炭ガス化炉で石炭を蒸し焼きにして水素やガスを発生
させる。水素は燃料電池で化学反応させ、ガスはガスタービンの燃料としてそれぞれ発電。ガスタービンから発生する
蒸気も蒸気タービンで発電に使う。3段階で発電する仕組み。
大崎クールジェンは09年に設立した。ガスタービンと蒸気タービンを使う高効率の石炭火力「石炭ガス化複合発電
(IGCC)」を研究しており、大崎発電所内に試験プラントを13年3月に着工、17年3月の試験開始を計画する。この
プラントに燃料電池などを加えIGFCの試験をする予定。
発電効率は、従来の石炭火力が約40%で、IGCCが約50%。さらにCO2排出量の削減を進めるため、55%以上
の発電効率が見込めるIGFCの開発を決めた。
経済産業省も来年度予算案の概算要求に、補助金13億7千万円を盛り込んでいる。
0290名無電力14001
2011/12/19(月) 19:28:53.250291名無電力14001
2011/12/20(火) 19:17:00.180292名無電力14001
2011/12/20(火) 20:58:38.41資源があるから
電力市場があるから 脱原発依存ができると
ドイツ、2050年には、自然エネルギーを8割、10割と目標を掲げて進んでるんだ。
その動向に、世界中が影響をうける。
0293名無電力14001
2011/12/21(水) 07:48:06.840294yojituraku
2011/12/21(水) 14:54:56.45フランスが関西、イタリヤが西日本、スペインが九州、
ギリシャが沖縄てな感じ、
ドイツはフランスから原発の電気を大量に買っている。
ポーランドは原発推進中やて、ドイツに売る前提とのこと
EU全体としてみれば、どこが脱原発なの?
石炭資源に恵まれたドイツ、意外と知られてないが、
オランダは天然ガスの輸出国やで、
真の意味でエネルギー資源もない脱原発のイタリヤ、スペインはいずれも赤字国になっている。
ってこれ偶然の一致?
で今の日本は、このラテン系ののりで
アスタマニアーラーで
なんの代替エネルギーの宛ても無く、脱原発に突っ走り、
0295名無電力14001
2011/12/22(木) 01:16:22.79※ドイツ放射線防護協会は、「第二のフクシマを作る」と
日本に瓦礫拡散の即刻中止を勧告している。
セシウムは671℃で気化、「焼却」で原発事故時と違い、
N95マスクでも防げない微細粒子になる。
吸引により住民は被ばくする。
0296yojituraku
2011/12/22(木) 13:42:13.71セシウムが単体金属として、存在するわけがない。
直ぐに酸性物質と化学反応して、塩化物となる。
0297名無電力14001
2011/12/22(木) 14:17:40.80瓦礫の償却により、セシウム化合物が微細な粒子になって出ることは無いという説明にはなっていない。
おちょくるのであれば、化学反応式とセシウムの化合物の特性を提示して説明(でっちあげ)しておちょくることだな。
××のサイトにあるからそれを読め、英文だけどなwwとかじゃなくてね。
焼却灰に残存して濃縮されることから、多くが気化して出て行かないのは間違いなさそうだけど、割合とか実際どうなんだろ。
0298yojituraku
2011/12/22(木) 14:18:30.85放射性物質として、広く分布しているカリウム40だ。
金属単体として、700℃ぐらいでこれも蒸発する。
だったら、焼却ばい煙にも多くの放射能物質が大昔から
あったことになるが、
これって、焼き鳥やからダイオキシンが発生しているというのと
同じ感じやな!
ほんと日本人の科学技術理解力は、最低やね
でも週刊現代とか、このネタを書くあほなジャーナリストも
おるかも?
0299yojituraku
2011/12/22(木) 14:39:22.04これは偶然の一致やないで!
これは戦勝国が敗戦国に核エネルギーというものから
出来るだけ遠ざけて、核エネルギーを戦勝国だけに独占したいという
戦勝国の陰謀である。
それに乗せられているのが、日独のあほな国民なのである。
0301名無電力14001
2011/12/23(金) 13:10:59.780302名無電力14001
2011/12/24(土) 05:36:51.65・原発事故を起こしたのにいまだのうのうと生き続けている日本人共を腹立たしく思える
・日本人は何を食べても放射能に汚染されているのだから意地汚くほおばるのをやめて潔く餓死せよ
http://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein?fm=rss
0303yojituraku
2011/12/25(日) 10:28:59.90ドイツひとり脱原発の姿が見えてきた。
ロシアの隣国はこぞって、原発推進国となっている。
なんでか それはロシアから、エネルギー面で自立したいからだ。
チェルノブィリのウクライナも原発推進、フィンランドもそう
ポーランドもそう!
その点、日本も同じロシアの隣国だが、ここの天然ガスを買ってでも
脱原発がしたいおおばか者が、日本に多い。
0304yojituraku
2011/12/25(日) 17:43:37.03その義理の父がドイツ、ベルギーの国境に近いとこに住んでいて
よく遊びに行くが、あのへんなんか、チャリで国境越えできるから、
ドイツの企業に就職する人もざらにおる。
そんなんで電力もどこの国のものでも関係ない。
近くのドイツ企業も当たり前にフランスの電力を使っている。
ベルギーも同じだ。 だからドイツって脱原発していたのか?
と言う感じだ。
そりゃ安い方の電力を買うね、特に企業は、コストが勝負やから
0305名無電力14001
2011/12/26(月) 04:55:26.03別に脱原発じゃなくても問題ないんだけどね。
日本は国土が狭いし地震や津波などの緊急事態が多いから、
原発は向かない。
原発自体は夢の技術であることに変わりは無い。
ただ、日本では使ってはいけない。
電力コストが競争力を圧迫するかもしれないけど、
日本の場合は資源価格以前にそもそも電力会社の体質の問題。
日本でも産出される石炭は解決策になるんじゃないか?。
ナマポや在日にでも、炭鉱で強制労働させればいくらでも取れる。
今ならそこまで環境負荷は無いだろう。というか放射能出すくらいなら
それくらい十分我慢できるレベル。
0306名無電力14001
2011/12/26(月) 18:33:19.34その再生可能エネルギー発電19.9%の内訳ですが、風力発電が7.6%、バイオマス発電5.2%、
太陽光発電3.2%、水力発電が3.1%、その他が0.8%です。
これらの数字は、速報値なので多少の変動はあるかもしれませんが、まずは皆さんにご報告を。
ちなみに2010年のドイツの電力輸出超過量は約170億kWh(ドイツ全体の消費電力量の約3%)、
この数字が今年、過剰設備であった古い原発が取り除かれたことで、60億kWhの輸出超過だけに
なったことは、新規参入や新技術参入など自由競争の観点からも非常に好ましいことでした。
あとすでに日本語でも報道されたようですが、2011年のドイツの発電内訳は、多いものから順に、
褐炭発電が24.6%、再生可能エネが19.9%(前年比3.5%増)、石炭発電が18.7%、
原子力17.7%(前年比4.5%減)、 天然ガス発電が13.6%、その他が4.2%です。
2011年度のドイツの電力輸出入の年間統計ですが、福島原発事故を受けて
8基の古い原発を廃炉にしたにもかかわらず、60億kWhの輸出超過。下半期だけでも輸出超過。
0307名無電力14001
2011/12/27(火) 20:53:27.630309名無電力14001
2011/12/30(金) 18:07:22.23ナチスが支配する朝鮮國家ドイツが脱原発、あはは
なら日本は原発推進するしかないじゃん
>>303 名前: yojituraku
反原発の奴ですら認めているように
爆発して壊滅したウクライナやベラルーシは原発推進國だ
日本もそれをうわまわる大爆発があった以上、原発推進以外の選択はありえない
0310名無電力14001
2011/12/31(土) 08:00:54.42えらい苦労をしたんだよ。大変な費用を
かけて疫学調査までやってついに危険性を
証明した。
0311名無電力14001
2011/12/31(土) 08:30:25.07ヨーロッパ通貨危機もドイツが意図的に世情不安を煽ったものだ
0312名無電力14001
2011/12/31(土) 09:40:56.97相当マヌケな話だろw
別に輸出はやればいいと思うけどね。
他の国で利用する分には何ら問題ない。
だけどこの国は明らかに原発に向いてないだろw
0313名無電力14001
2011/12/31(土) 12:51:11.45地震国にふさわしい発電方式。輸出するとすれば原発バンバン建てて支那とかに電気売ればよい。
0314名無電力14001
2012/01/02(月) 15:19:54.750315名無電力14001
2012/01/02(月) 15:36:28.55ttp://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/3rd/3-82.pdf
0316名無電力14001
2012/01/03(火) 06:43:12.99脱原発を主張しているバカのために俺様が真実を教えてやる!
ほれ!!!
パチンコと スロットは 遠隔操作 顔認証 本部一括自動管理システム ただの詐欺
パチンコと スロットは 遠隔操作 顔認証 本部一括自動管理システム ただの詐欺
パチンコと スロットは 遠隔操作 顔認証 本部一括自動管理システム ただの詐欺
パチンコが なくなれば 日本の原発止めても 計画停電必要なし 反原発の前に パチンコ根絶を!!!
パチンコが なくなれば 日本の原発止めても 計画停電必要なし 反原発の前に パチンコ根絶を!!!
パチンコが なくなれば 日本の原発止めても 計画停電必要なし 反原発の前に パチンコ根絶を!!!
これを見て 原発関連へ 毎日3つ以上3か月コピペすれば 金正日死亡のような うれしいニュースがくる
これを見て 原発関連へ 毎日3つ以上3か月コピペすれば 金正日死亡のような うれしいニュースがくる
これを見て 原発関連へ 毎日3つ以上3か月コピペすれば 金正日死亡のような うれしいニュースがくる
0317名無電力14001
2012/01/05(木) 07:42:17.57風力発電技術はドイツが世界一! ノルウェー?デンマーク? 何それ?
0318橋下徹・名無発電所
2012/01/05(木) 11:37:33.69候補1:高速道路発電「アメリカ・カリフォルニアより」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1325005628/
0319名無電力14001
2012/01/06(金) 11:08:50.45自国の化石資源があるから
ずれた問題設定だ
自然エネルギーを普及すればするほど
エネルギー自給率が高くなりエネルギー安全保障に貢献する。
海外に流失している24兆 燃料費が国内循環し自然エネを輸出 景気回復
原発みたいに燃料費もなし
0320名無電力14001
2012/01/07(土) 20:07:43.96Historic Chamber Where World's First Feed-in Law Was Enacted
International Community Power Conference Set for 3-5 July in Bonn, Germany
51% of German Renewables Now Owned by Its Own Citizens
ttp://www.wind-works.org/coopwind/CitizenPowerConferencetobeheldinHistoricChamber.html
0321yojituraku
2012/01/17(火) 20:29:21.91酸性雨で立ち枯れになったドイツの誇り、黒い森やが、
結局脱原発と言っても、よう聞いてみたら、
石炭火力を増強することやったらしい、
まあしっかり脱硫しとるやろが、金かかり過ぎやで、
東ドイツの住民がめちゃ迷惑しとる、
質の悪い石炭しか使える燃料がないから、
旧東ドイツでは、環境破壊が進んでいるそうな!
本当は、原発を導入したかったそうだ。
わしの知り合いのドイツ人が言っていた、
これが脱原発のお手本か?
どこまであほか? このまねしてして喜んでる
あほな脱原発の政治家が、日本に山ほどおる。
みんなの党にもわんさかおる。 渡辺嘉美に江田健治か
0322名無電力14001
2012/01/17(火) 22:44:22.52ためです。象徴的なのが、アルミ精錬のトップ企業が政府の判断を歓迎してい
ることです。
アルミ精錬といえば、電力多消費産業の代表格。電力料金の高い地域ではビジ
ネスが立ちゆかなくなることもある業種です。そのアルミ精錬企業の歓迎が意
味していることは、「再生可能エネルギーは儲かる」ということに尽きます。
これまで彼らの最大の顧客は自動車メーカーでした。ですが、自動車メーカー
は値下げ圧力が強い。値下げばかり求めてくる自動車メーカーよりも、彼らに
とっては、風車メーカーの方が優良顧客になったのです。
0323名無電力14001
2012/01/21(土) 00:38:50.46蛍光灯消して、夏場28度、冬場15度に冷暖房設定して工場疎開、生産調整、時短して
25%の電気削減に協力した会社員の人たちの前で、仕事もせず平日から経産省に押し掛け
「電気は足りてます。キリッ!」「子供を守らないのは人間でない」と叫ぶのをみたとき。
今じゃん
0324名無電力14001
2012/01/21(土) 06:32:41.82日本の電力多消費産業
0325名無電力14001
2012/01/21(土) 08:49:20.98脱原発を主張しているバカのために俺様が真実を教えてやる!
ほれ!!!
パチンコと スロットは 遠隔操作 顔認証 本部一括自動管理システム ただの詐欺
パチンコと スロットは 遠隔操作 顔認証 本部一括自動管理システム ただの詐欺
パチンコと スロットは 遠隔操作 顔認証 本部一括自動管理システム ただの詐欺
パチンコが なくなれば 日本の原発止めても 計画停電必要なし 反原発の前に パチンコ根絶を!!!
パチンコが なくなれば 日本の原発止めても 計画停電必要なし 反原発の前に パチンコ根絶を!!!
パチンコが なくなれば 日本の原発止めても 計画停電必要なし 反原発の前に パチンコ根絶を!!!
これを見て 原発関連へ 毎日3つ以上3か月コピペすれば 金正日死亡のような うれしいニュースがくる
これを見て 原発関連へ 毎日3つ以上3か月コピペすれば 金正日死亡のような うれしいニュースがくる
これを見て 原発関連へ 毎日3つ以上3か月コピペすれば 金正日死亡のような うれしいニュースがくる
0326名無電力14001
2012/01/26(木) 19:16:23.29でも年末にオーストリアから電気を買っていたドイツ・・・・
0327名無電力14001
2012/01/27(金) 13:11:01.69日本はどこの国からも電気を買わず、4月には全原発が停止いたします。はい。
日本はドイツより先んじております。はい。
0329名無電力14001
2012/01/28(土) 00:32:12.18それでも日本は4月になれば全原発が停止し、それでも問題なく電気は供給されます。
ドイツが外国から電気買えるから脱原発しても電気が足りる、などというお話は
もう日本には何の関係もない話なんですよ! 分かりますか?
0330名無電力14001
2012/01/28(土) 00:55:43.99春先の電力需要が少ない時期は大丈夫だろうね。
問題は夏なわけで。
枝野のアホがなんの根拠もなく「大丈夫」みたいなこと言ってるが、
あれはどうみても、足りなくなったときに電力会社に責任押しつけるための予防線でしかない。
0331名無電力14001
2012/01/28(土) 01:01:19.13根拠はあるよ。昨夏に出した今夏の試算では6%余裕がある。
0332名無電力14001
2012/01/28(土) 01:02:52.41動かせばいいことになるよね。
0333名無電力14001
2012/01/28(土) 01:07:01.80再生可能エネルギーがなぜか100%出力で運転出来ることになってるインチキ試算かよ
それに、昨年動いてた原発が今年は止まってるわけだが
0334名無電力14001
2012/01/28(土) 01:09:32.29今年の冬はまだ一部が動いてるけど、来年以降は冬も厳しいね。
春や秋も原発の代わりに火力の稼働を上げることになるから
メンテナンスが厳しくなるし、追加燃料コストもかかる。
原発止めろ、電気代も上げるな と両方主張するのは無責任。
0335名無電力14001
2012/01/28(土) 01:17:06.43100%出力の試算って何のことだ?
0336名無電力14001
2012/01/28(土) 01:18:25.933基しか動いてないのに厳しいの?
まったく動いてない電力会社だっていくつもあるよ。
0337名無電力14001
2012/01/28(土) 11:25:07.26次の夏場は普通になるよ。
脱原発叫ぶなら、『今のうちに家庭電気は200Vに』とか
運動するべきなんだが。
0338名無電力14001
2012/01/28(土) 12:16:32.33石炭の焼却灰には微量のウランやトリウムが含まれてるんだよな
0339名無電力14001
2012/01/28(土) 14:05:45.370340名無電力14001
2012/01/28(土) 16:01:23.240341名無電力14001
2012/01/28(土) 16:09:03.91K40とかも合わせれば、人間の体は100bq/kgくらいの放射性物質を含んでる。
0342名無電力14001
2012/01/28(土) 16:20:18.97だから床下にはラドンガスが溜まりやすい。タバコにはポロニウムが含まれる。
0343名無電力14001
2012/01/28(土) 16:22:59.41子供たちを放射線から守るんだ!
石灰は小学校で使用禁止だ!
大変だ!
w
0344名無電力14001
2012/01/28(土) 16:43:13.18飛行機に乗ると、放射線を多く浴びることになるから
飛行機に乗るのも禁止ということで。
どこへ行くにも船か電車で。
0345名無電力14001
2012/01/28(土) 20:11:30.940346名無電力14001
2012/01/29(日) 00:43:20.320347名無電力14001
2012/01/29(日) 21:28:54.86>それでも日本は4月になれば全原発が停止し、それでも問題なく電気は供給されます。
バカ?
火力に頼るから燃料費増で電気代が上がるってのに。企業は死活問題。
0348名無電力14001
2012/01/29(日) 23:12:54.77それは別問題。
今まで絶対安全だといっていた安全基準が不十分だったから原発が再稼働できないのは
当たり前のことで、そんな原発を作ってたほうが悪い。
0349名無電力14001
2012/01/30(月) 09:49:44.960350名無電力14001
2012/01/30(月) 10:32:35.35> >>329
> >それでも日本は4月になれば全原発が停止し、それでも問題なく電気は供給されます。
>
> バカ?
> 火力に頼るから燃料費増で電気代が上がるってのに。企業は死活問題。
http://www.geocities.jp/fghi6789/genpatsu.html
反原発派には訳の分からない素人が騒いでいるだけというイメージがあるが、私はそうではない。
私は大学の建築工学科で構造力学を専攻し、準大手ゼネコン鴻池組で現場監督、構造計算、
人工知能による建物診断システムの構築などを担当した。
鴻池組東京本店建築技術部に所属していたため建造物の破壊の実態には詳しい。
従って原発の安全性に関しては決して素人ではなく、少なくとも耐震性など建屋の安全性については
東大出の原子核物理学者より余程詳しい。
また、当ページで使ったデータは原発の発電効率など殆どが推進派のデータで反原発派のデータは殆ど使っていない。
これから当ページを読んで頂くと分かるが、原発推進派に有利なデータを使ったにもかかわらず
原発を存続しなければならない客観的な要素が殆ど見当たらなかった。
思想的にも日米安保に賛成で核兵器の保有にすら反対していない私は極左活動家とは対極的な存在だ。
当サイト内の他ページ アメリカの陰謀に関する検証、週刊金曜日の大研究、社会科学 を読んで頂ければ分かるが、
我が国にとって重要な同盟国である米国を大した根拠もなく悪者に仕立て上げる左翼らの態度を厳しくたしなめている。
この事からも反原発という以外は教条主義的な極左活動家と殆ど接点がない事がお分かりになろう。
私は権力や企業に媚びる御用学者でない。
あくまで客観的に事実を評価する技術者であるだけなのであり、それだけでヒステリーな極左活動家と決め付けられてはたまらない。
真の愛国心とは自国の技術や安全性などを厳しく客観的に批評する事であり、それが出来なかったから日本は戦争に負けたのだ。
「政府が言ったから」とか「偉い学者が言ったから」ではなく、このページをよく読んで原発の真実は何なのかを自分自身でよく考えて頂きたい。
0351名無電力14001
2012/01/30(月) 19:52:10.38日本は国土の狭い国でもないよ。ヨーロッパは日本より小さい国ばかり。
日本は地震と津波だけでなく、人口密度が高いのも不適要因。
島国は電気を他国から融通できない反面、事故っても他国に影響がすぐには出ないのは利点。
フランスが事故れば周りの国が大騒ぎになる。
0352名無電力14001
2012/01/30(月) 19:54:29.940353名無電力14001
2012/01/30(月) 20:00:57.77日本は輸入石炭を使う。
0354名無電力14001
2012/01/31(火) 16:02:36.940355名無電力14001
2012/01/31(火) 19:16:31.11訳ありだよ。
0356名無電力14001
2012/02/01(水) 00:25:54.85炭坑の質がいい釧路は成り立ってるわけだし
0357名無電力14001
2012/02/01(水) 00:40:56.550359名無電力14001
2012/02/01(水) 04:25:31.59実際には発電にかなり使われている。
0361名無電力14001
2012/02/01(水) 12:18:42.52日本が輸入してる石油の5.5%(重油を含めて)程度だね。原油だけなら2.4%程度。(2010年度)
「かなり」というような、あやふやで印象誘導的な表現ではなく、具体的な数値で出さないとね。
でないと、火力発電に使う石油を増やす代金で貿易赤字になったり、その消費量で石油代金が高騰
したりする印象操作に乗ることになるよ。
0362名無電力14001
2012/02/02(木) 11:23:53.28http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120118-OYT1T01236.htm
政府は18日、日本の排他的経済水域内である愛知県渥美半島の南方沖70〜80キロメートルの海底で、
2月中旬をメドにメタンハイドレート掘削試験に入る方針を固めた。
次世代のエネルギー源として期待されるメタンハイドレートの海底掘削を本格的に実施するのは世界で初めて。
来年には実際に採掘しガスを生産する試験を行う予定だ。
今回掘削を行う周辺海域には
約1兆立方メートルのメタンハイドレートが埋蔵されているとみられる 「東部南海トラフ海域」 があり、
埋蔵量は国内天然ガス消費量の十数年分と見込まれる。
掘削試験の対象地点として有望と判断され、2011年度予算に関連経費として89億円が計上されている。
液化天然ガス(LNG)が09年度の国内発電電力量に占める割合は29.4%で、
原子力(29.2%)や石炭(24.7%)、石油(7.6%)を上回っている。
東京電力福島第一原子力発電所事故を受け、政府は原子力発電への依存度を長期的に下げる方針で、
メタンハイドレートの商業化が実現すれば、我が国の電力供給体制の安定化に大きく貢献すると予想される。
◆メタンハイドレート= メタンガスと水が結晶化した氷状の物質。
深海底や永久凍土層のような低温高圧の地中に分布しており、
1立方メートルあたりに160〜170立方メートルのメタンガスを含んでいる。
普段は固体状態となっている上に不安定で気化しやすく、採掘が難しい。
0363名無電力14001
2012/02/02(木) 11:25:22.76http://unit.aist.go.jp/mhrc/
石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)
「未来の国産エネルギー メタンハイドレート」
http://www.jogmec.go.jp/recommend_library/jnewsweb/contents2_01.html
0364名無電力14001
2012/02/02(木) 13:04:15.64しかも10数年で枯渇するエネルギーではなく持続的に取り出せる。
0365名無電力14001
2012/02/02(木) 13:40:13.39まぁ、原発よりはマシだろう
0366名無電力14001
2012/02/02(木) 14:12:01.510367名無電力14001
2012/02/02(木) 15:37:14.42http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1326343847/
0368名無電力14001
2012/02/02(木) 15:56:38.57無知w
地熱は無人とか遠隔操作とかだし稼働率が最高だ(80%〜100%)
0369名無電力14001
2012/02/02(木) 18:31:34.29ドイツは第二次世界大戦で石炭液化で戦車動かしてたぞ
0370名無電力14001
2012/02/03(金) 02:49:19.840371名無電力14001
2012/02/07(火) 23:59:20.59させてきた大手4社の電気料は確実に値上がりする見込み。
だが既に大手4社以下の料金になったエコ電力に契約を変更すれば、廃炉後
の解体費用を負担せずに済むという。
0372名無電力14001
2012/02/08(水) 00:57:55.38石炭由来のラドン系列の放射性物質とか大気汚染物質とかCO2とか再利用不可能分の膨大な灰とかどうしてんだろ
0373名無電力14001
2012/02/08(水) 10:03:34.24石炭火力が問題なら、鉄は大問題になってる。面倒なので調べてないけど一事業所当たりの石炭の使用量は
銑鋼一体型製鉄所の方が多いと思われけど、製鉄所で働く人や、街の住民に白血病が多いとか聞かないだろ。
CO2(12+16×2=44 → 44÷12=3.7 石炭が全部Cとして1燃やすと3.7のCO2が発生するとする)については
日本は5000万トンの石炭で2500億kWh程度発電してる
ドイツの総発電量は6300億kWh程度とすると3200億kWh程度が石炭火力かな。3200÷2500×5000=6400万トン程度か。
CO2の排出量は6400×3.7=2億3000万トン程度かな。
全世界のCO2排出量は300億トンだから1%にもならない。
0374名無電力14001
2012/02/08(水) 10:21:50.82寒波でフランスの電力不足 #BLOGOS http://blogos.com/article/31361/
0376名無電力14001
2012/02/09(木) 19:15:21.600377名無電力14001
2012/02/11(土) 02:11:21.96セフレが教えてくれた情報で
株やってるなら、韓国人だけどその人のブログ当たると
金富子が書いてる
儲かる株レシピを教えて貰った。
お陰で最高に調子がいいが、そのセフレとは別れてしまった。
転勤になってしまったので、
金富子の株教えて貰ったことが収穫。
0378名無電力14001
2012/02/11(土) 05:38:25.81ドイツは逆に、この季節にもっとも決定的とされている 午前8-9時、それから午後6-7時の時間帯に
電力を輸出しました。余分な電力は4000-5000MW、つまり原発4-5基相当の電気がありました。
電力取引所の値段も特に電力不足の様子もなく。最も高くて、金曜日の18-19時ではKWhは卸売りで
11.1セントとされ、一日の平均値は7.7セントとでありました。
原発大国のフランスでは電力不足となっています。金曜日の夜の値段は15.1セントとなっていました。
ドイツは正味で電力を輸出したのに対して、フランスは電力を輸入していました。
去年、ドイツからの電力輸入量は半分になって、英国から輸入する電力は90%も増えたそうです。
ドイツのヒーティングはガスが多く、フランスのヒーティングは電力が多いというのもその一つの原因でしょう。
フランスの新築、六割のヒーティングは電力だそうです。
気温が下がる1℃にあたって、電力需要は2300MWであがるそうです。
意外な電力源はこの何日に太陽光発電が大活躍したそうです。
一番需要の高い昼には太陽光発電は6000-8000MW(原発6-8基相当分)も提供しています。
国際規格での太陽光発電パネルは-40℃までの耐久試験をやっています。
ドイツ南部は寒くて-17度となっていますけど、国際電気標準会議、ありがとう!
0380名無電力14001
2012/02/11(土) 12:15:35.10ならないから日本と単純な比較はできない。
冬の暖房はガス、灯油など個人宅でも代替対応がしやすいのに対し、夏の冷房はソーラー
パネルや、家ごと省エネ型に立て替えるかなど大きな出費が必要で、行政の補助費が
あっても対応には時間がかかる。
0381名無電力14001
2012/02/11(土) 13:53:32.230382名無電力14001
2012/02/11(土) 14:32:18.900383名無電力14001
2012/02/11(土) 15:01:08.680385名無電力14001
2012/02/11(土) 16:33:08.39でも中国製のパネル・・・。w
0387名無電力14001
2012/02/11(土) 17:06:45.48故障するとすればパワコンのほう。だがこちらも10年保証がついている。
0388名無電力14001
2012/02/11(土) 17:07:56.72独逸は一石二鳥。
0389名無電力14001
2012/02/11(土) 17:14:23.2910年で1万円程度
0390名無電力14001
2012/02/11(土) 17:34:27.390391名無電力14001
2012/02/11(土) 18:00:24.680392名無電力14001
2012/02/11(土) 18:19:21.68パラダイス日本人はそもそも持つ資格がないのだが、あんまり無責任に電気の供給者を増やして、
だれも需給バランスを考えないようになったら、停電で人口増えすぎまっせ。
0393名無電力14001
2012/02/11(土) 18:21:32.91夏は原発全停止、石炭火力と水力発電で冷房無し節電で乗り切ったら案外暑くない夏だったりして。
0394名無電力14001
2012/02/11(土) 19:00:30.09実際、去年の夏は節電のせいでヒートアイランドが緩和されたらしい。
NHKでやってたけど、研究者が都心と郊外の気温の差を計測していたところ、昨年は例年に
比べてその温度の差が小さかったようだ。
0395名無電力14001
2012/02/11(土) 19:06:00.88フランス南部が北海道と同じ緯度。ドイツは樺太あたり。気候は海流の影響するから緯度だけでは比べられないが
8年前のデータでフランスでクーラーのある家は30%、ドイツは数%。近年の熱波で今はもう少し高いかも。
要するに日本とドイツは条件が違うのを頭に入れずに「ドイツでは・・・」というのは止めて欲しい。
0396名無電力14001
2012/02/11(土) 23:04:39.21石炭ダルマストーブの着火方法とか動画に無いかな?
0397名無電力14001
2012/02/11(土) 23:25:07.35たいして欧米ではそれまでの技術を捨てずに、クリーンバーン方式にして
「市場プル型」という
需要力を使って地方の自然エネルギーを買うことで
ヨーロッパではそうです。彼らは生み出す側ではなく、使う側で目標値を決める
原発社会からの離脱――自然エネルギーと共同体自治に向けて
http://www.amazon.co.jp/dp/4062881128
03983000人ぽっちだよWWW
2012/02/11(土) 23:42:57.46「原子力なくても火力と水力でまかなえる」が
朝鮮の核問題に対して言った事
私は、原爆は悪いと思う。どこの国も持つべきでないと思う。
朝鮮だってやらないにこしたことない。でも、厖大に核兵器を持っている国が、
あるやないや分からない国に対して「悪の枢軸」というレッテルを貼り、
制裁するなどという主張は決して認めてはならない。
米国はほんのわずかのロケットを打ち上げた朝鮮を「ならず者国家」と呼び、
それを理由にさらなる軍拡を進める。そして、日本はその腰巾着となって、
朝鮮の脅威をあおる。そうした国を相手に戦争状態にある国が朝鮮であり、
武力を放棄できないことなど当然であるし、核を放棄するなどと表明できない
ことも当然である ちなみに、日本はベトナム特需とともに、朝鮮特需をもって、
戦後の経済を立て直したのである。そして今なお、米国につくのが国益だと、
戦争を放棄したはずの憲法も無視して、弱いものいじめに荷担する。
ワールドトレードセンターでたかが3千人が死んだからと言ってアフガニスタンで、
そしてイラクで何万人もの人間を虫けらのごとく殺していく。そのことは
報道もされない。
0399名無電力14001
2012/02/12(日) 07:45:01.92「人間はいないから」が理由だ。
0400名無電力14001
2012/02/12(日) 15:47:39.27やっぱ事故で倒産すると思う。
0401名無電力14001
2012/02/12(日) 16:07:57.00便利な使いまわしだよな「ドイツ←→ヨーロッパ」w
ちなみにドイツ製薪ストーブはクリーンバーンなど高燃焼技術において遅れている。
デンマーク、スウェーデンが高燃焼技術の発祥。
0402名無電力14001
2012/02/12(日) 16:29:24.61反原発運動で、「アフガニスタン」持ち出すところが笑う所ですか?(クスクス)
0404名無電力14001
2012/02/12(日) 19:15:07.99こんな文章しか書けないから教授どころか准教授にすらなれず、万年助教。
なのに、「原発反対だから干された」ことにしたら、反原発派の教祖に祭り上げられて
ウハウハ
何が幸いするか分からんね
0406名無電力14001
2012/02/12(日) 19:42:30.87ポンコツの原発に8割の電力を依存するフランス。勝負あり。
0407名無電力14001
2012/02/12(日) 19:43:03.99http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1328951697/
0408名無電力14001
2012/02/12(日) 20:35:59.91バイオエタノールを精製して、アルコールファンヒーター
に使い、一冬で全部使い切る。
0409名無電力14001
2012/02/12(日) 22:24:42.77石炭による被曝健康被害のデータがあったら示してくれないか。
製鉄所の周囲が他の地域と比較して白血病の発生数が有意に多いてのとかね。
0410名無電力14001
2012/02/13(月) 22:03:57.84エネルギーの消費量が多い冬と夏の時期、フランスは、ドイツから電力を多く輸入している
0411名無電力14001
2012/02/14(火) 00:15:40.51OYA Level 7 Program 渋谷編 pt.2
http://www.youtube.com/watch?v=qiwIMVwETQI
渋谷に遊びに来てた埼玉ギャル、
道を教えないおまわりさんのインタビューも必見!!
TRIGA FINGA a.k.a 親指 head Twitter https://twitter.com/trigafinga
富樫泰良 Twitter https://twitter.com/clubWPJ
OYA Level 7 Program 渋谷編 pt.1
http://www.youtube.com/watch?v=aglPdzwsSmY&feature=related
0412名無電力14001
2012/02/14(火) 18:46:47.40だからか知らんけんど、かなり大気の汚れが深刻らしいよ。
それでもグリーンで環境に真剣に向き合ってる"ことになっている"。
0413名無電力14001
2012/02/14(火) 22:09:29.91ドイツより日本の方が石炭消費量は多いよ。2009年度迄のデータだけど。
http://nocs.myvnc.com/study/ind/coal.htm
石炭火力は環境に悪いて方向に持っていこうとしてるだろ。
0414名無電力14001
2012/02/15(水) 08:46:53.300415名無電力14001
2012/02/15(水) 09:36:29.93http://www3.u-toyama.ac.jp/kihara/chem/fire/combustion_heat.html などから作成
物質 化学式 燃焼熱 KJ/mol KJ/g 二酸化炭素生成量*g/g ***
水素 H2 284 141.8 0 0
炭素(石炭)C 393 32.8 3.7 11.3
メタノール CH4O 744 23.3 1.38 5.92
エタノール C2H6O 1365 29.7 1.91 6.43
メタン CH4 888 55.5 2,75 4.95
プロパン C3H8 2215 50.3 3.00 5.96
ヘキサン C6H14 4174 48.5 3.07 6.33
「石油」 (CH2)n ー 44 3.14 7.14
* その物質1gを燃やした時の、二酸化炭素の生成量
*** 同じエネルギー(熱量)を得るときに発生する二酸化炭素の比
0416名無電力14001
2012/02/15(水) 12:43:36.320417名無電力14001
2012/02/15(水) 14:08:20.67発電所もない都市部が特に汚れてるわけで
0418名無電力14001
2012/02/16(木) 07:51:06.09優秀なるドイツのエコシステム
・・・・イイエ、その技術は全て日本・オーストリー・デンマーク・スウェーデンで開発されたものですよ。
それにシュバルツバルトは石炭使用が加速されれば酸性雨によって・・・・・・
0419名無電力14001
2012/02/16(木) 15:17:36.26米エネルギー長官 原発推進姿勢強調 2月16日 15時5分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120216/t10013065381000.html
アメリカのチュー・エネルギー長官は、アメリカで34年ぶりに新たな原子炉が建設されることになった
南部ジョージア州の原子力発電所を訪れ、オバマ政権として、引き続き原発を推進していく姿勢を強調しました。
チュー長官は15日、アメリカで34年ぶりに新たな原子炉が建設されることになった
「ボーグル原子力発電所」を訪れ、スピーチを行いました。
この中で、チュー長官は「原子力は、アメリカのエネルギー源の多様化という観点から重要な役割を担っており、
オバマ政権としては、アメリカの原子力産業をさらに飛躍させるべく支援していく」と述べて、
オバマ政権が引き続き原発を推進していく姿勢を強調しました。
そのうえで、次世代型の原子炉などの開発に、新たに
最大で1000万ドルの支援を実施していく方針を明らかにしました。
またチュー長官は、東京電力福島第一原子力発電所の事故にも言及し、
「原発の安全性を強化する重要性を改めて認識させてくれた」と述べました。
アメリカでは、1979年にスリーマイル島で起きた原発事故以降、新たな原発は建設されていませんでしたが、
アメリカ原子力規制委員会は、先週「ボーグル原子力発電所」の新たな原子炉の建設計画を承認したばかりで、
アメリカで、今後も原発の建設を目指す動きが続くのかどうか関心が集まっています。
0420名無電力14001
2012/02/16(木) 16:10:30.520421名無電力14001
2012/02/16(木) 19:01:21.980422名無電力14001
2012/02/16(木) 22:11:54.36はい!お勉強の時間ですよ
http://www.alterna.co.jp/8295
0423名無電力14001
2012/02/16(木) 22:39:12.170424名無電力14001
2012/02/16(木) 23:07:30.40http://meinesache.seesaa.net/
0425名無電力14001
2012/02/17(金) 00:25:24.40元ネタ自分で訳せる?
下記のエッセイに載ってる独の発電能力は公式の物だよ
http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51630812.html
0427名無電力14001
2012/02/17(金) 08:45:35.71自分で調べてみたら?
ドイツに関して言えば
2010の発電量の実績で言うと風力太陽光合わせて
電力総消費量の一割を占める
スマートグリッドが進化すれば
もっと上がるんだけどね
余った電気で水を電気分解、水素を取り出して
工場や発電所から出るCO2と合わせて天然ガス同様のものを作るプラントも稼働中
石炭火力のガス化も進んでいて
日本は完全に周回遅れ
0428名無電力14001
2012/02/17(金) 08:56:02.75妄想は簡単ですからね。w
0429名無電力14001
2012/02/17(金) 10:58:33.070430名無電力14001
2012/02/17(金) 22:03:57.33「エネルギー自給」を目指せるドイツは勝ち組。
0431名無電力14001
2012/02/17(金) 22:19:05.30何故妄想だと思うんだ?
2011のはまだかもしれないけど2010のなら公式データ出てたよ
NHKかどっかでやってたくらいだから
再生可能エネルギー電力網に流せない分は捨てざるを得ないって
>>430
具体的にはどこ指してるの?
中国だとしたら笑ってるうちに環境でも負けるよ
風力太陽光水力いずれもすごい計画が進んでる
日本は勝ち組になれないのかな
0432名無電力14001
2012/02/17(金) 23:46:31.82http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020101000968.html
【パリ共同】フランスの会計検査院はこのほど、電力の原発依存を続けていると
廃炉や新規建設で今後巨額の投資が必要になるとして、政府に対し電力供給の将来像について検討を始めるべきだとする報告書をまとめた。
フランス公共ラジオが1月31日伝えた。
フランスは58基の原子炉を持ち、電力の約75%を原発に依存。
報告書は、東電福島第1原発の事故を契機に、フランス政府が同検査院に取りまとめを要請していた。
報告書によると、これまでの原発関連費に加え今後の廃炉や新設などの費用を合わせて
2280億ユーロ(約22兆7700億円)と見積もり、「これほど巨額の投資は実際には不可能とみられる」と指摘している。
【共同通信】
0433名無電力14001
2012/02/18(土) 00:30:15.450435名無電力14001
2012/02/18(土) 08:42:32.76もちろん環境技術のことだよ
今正式に建設が進んでるものはもちろんだけど
製鉄所の効率化など環境技術者のヘッドハンティングも
かなりな数になってる模様
過去にもパソコンやデジカメの技術進めてある程度確立したところで
中心的な技術者を高年俸でhh
産業スパイなんかより確実で合法的
悪夢再びかもよ
0436名無電力14001
2012/02/18(土) 12:40:52.46「ドイツの脱原発と日本」-BLOGOS山田衆三氏(元日本生産性本部主任研究員)
http://blogos.com/article/32162/
0437名無電力14001
2012/02/18(土) 17:13:04.290438名無電力14001
2012/02/18(土) 22:10:50.26いちいち指摘しないけど
この人あまり事実関係把握してないかもよ
0439名無電力14001
2012/02/18(土) 22:39:29.040440名無電力14001
2012/02/18(土) 23:34:39.10ちょっと前は渇水で止まったこともあったね
欧州は電力網で結ばれているので
お互い融通し合ってるわけで
輸入しているからといって逼迫してはいない場合も多々ある
要は安い方を買うと言うことだな
だから輸入超過になってる一時を取り上げて
フランスの原発頼りなんて書いてるヤツはバカ
0441名無電力14001
2012/02/19(日) 09:31:33.95確かに国際送電網のない日本ではドイツのマネは到底ムリですねw
しかも日本の周りって支那やら南北朝鮮やら露助やら全く信用できません
0442名無電力14001
2012/02/19(日) 09:44:20.76西日本がフランス、東日本がドイツぐらいな感じ。
0443名無電力14001
2012/02/19(日) 20:09:45.53石炭に拒否反応をする人は多いよね。
0444名無電力14001
2012/02/19(日) 22:26:28.84そのとおりそのまま真似するのは無理
けど後から始める分
今から同じように進めれば
パネルの価格競争でほぼ半分のコストで今のドイツくらいの発電量の設置が可能
しかも日照時間は日本が有利
木材チップや沿岸部の風力や地熱や
ドイツより有利なものはたくさんあるよ
0446名無電力14001
2012/02/20(月) 16:59:45.95ドイツ:脱原発でも電力輸出超過 再生エネルギー増加で - 毎日jp(毎日新聞) http://mainichi.jp/select/science/news/20120220k0000e030178000c.html @mainichijpnewsさんから
ドイツ:脱原発でも電力輸出超過 再生エネルギー増加で - 毎日jp(毎日新聞) http://mainichi.jp/select/science/news/20120220k0000e030178000c.html @mainichijpnewsさんから
0447名無電力14001
2012/02/20(月) 22:31:49.80再生可能エネルギーを一部捨てざるを得なくなってる
条件のいいとこには30%を超えるらしい
0448名無電力14001
2012/02/20(月) 23:39:20.590449名無電力14001
2012/02/21(火) 00:55:27.01【国際】脱原発でも電力輸出超過 再生エネルギー増加で=ドイツ [02/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1329741865/
【エネルギー政策】ドイツ:脱原発でも電力輸出超過--2011年、再生エネルギー増加で [02/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329745389/l50
0450名無電力14001
2012/02/21(火) 07:58:03.520451名無電力14001
2012/02/21(火) 08:30:44.92国別とか出てたっけ
0452447
2012/02/21(火) 23:16:43.10確かにこれはひどい!酔ってたもので
ドイツの太陽光発電設置量は20GW近くになっていて
夏期の日中のには10GWを超える電力が電力網に流入するそうです
休日の昼間などには太陽光発電の電力が30%を超えるときもあって
地域によっては系統の電力が100%以上太陽光だけで埋まってしまうこともあります。
風力も同様の問題を抱えていて
系統の安定を脅かす場合には系統から切り離して電気を捨てているとのこと
スマートグリッドが確立されたら
より効果的に再生可能エネルギーが普及するなあ・・・・
そんな感じです
0454452
2012/02/21(火) 23:33:19.63本当?
ドイツ再生可能エネルギーの普及早すぎ
もしそうなら夏期日中所謂需用ピーク時の発電量は15GW近くになるな
大規模な蓄電やスマートグリッド
余剰電力で水素作って燃料電池の燃料にしたり
もう少し技術が進めば
大半を再生可能エネルギーで賄うというのも夢じゃないな
0455名無電力14001
2012/02/21(火) 23:40:35.52原発止めたドイツがエネルギー収支でエネルギー輸出国になってたわけで
産経新聞の記事を信じてこのスレ立てた1は
だいぶ可哀想だな
0456名無電力14001
2012/02/21(火) 23:58:27.76これみるとそうなってる。
http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51698057.html
0457名無電力14001
2012/02/22(水) 06:15:16.18あと、ドイツとフランスが同じ気候状態だという思い込みもいかんな。
0458名無電力14001
2012/02/22(水) 06:23:21.78フランスの原発は減る方向。
時が経てば経つほどドイツの自然エネ有利。
0459名無電力14001
2012/02/22(水) 08:29:23.34さすがにそう一足飛びにはいかないでしょう
原発漬けのフランスでさえ年間通じて輸出国じゃないし
http://mainichi.jp/select/science/news/20120220k0000e030178000c.html
のグラフ
来年の夏場がどの位の収支になるかが興味深いところ
しかしながら
太陽光発電のコストが既存発電を下回ると言われていた2020年も
この調子だと早まりそうだな
0460名無電力14001
2012/02/22(水) 21:40:19.82石炭をガス化して使うと言うだけで
あとはガスコンバインドサイクルだよね?
ポーランドの大規模ガス田開発とからめて
すごく注目している
0461名無電力14001
2012/02/22(水) 23:13:31.40http://daily-ondanka.com/news/2012/20120220_1.html @ondankashinbunさんから
ドイツ、ベルリン発−ドイツ連邦環境・自然保護・原子力安全省(BMU)は1月31日付けのリリースで、
ドイツの環境経済に関する最新情報、課題、展望をまとめた、2011年の環境経済に関する
報告書(Report on the Environmental Economy)について発表した。
同報告書によると、ドイツはすでに、環境によい新しい成長への道のりにおいて著しい進歩を遂げている。
わずか10年前と比較すると、現在では、同じ量を生産するために使われる資源、土地、エネルギーは大幅に少なく、
汚染物質の排出も減っている。
ドイツの環境製品の生産は、平均を上回って成長しており、現在の生産量は760億ユーロ近くに達している。
ドイツが世界貿易で占める割合は15.4%であることから、同国は環境製品の輸出の最前線にいる。
最新データによると、現在、環境経済には約200万人が雇用されている。ノルベルト・レットゲン環境相は、
「私たちのエネルギー・システムの変革によって、この傾向は著しく加速化されるだろう」と確信している。
また、レットゲン環境相は、今回の報告書が、持続可能で資源効率の高い経済活動やライフスタイルへの
道のりにおける、政策の具体的な実施を証明していると強調した。
0462名無電力14001
2012/02/23(木) 22:25:09.270463名無電力14001
2012/02/24(金) 07:48:31.63これ嘘だから
0464名無電力14001
2012/02/24(金) 08:27:06.39実際にはもっと多い
0465名無電力14001
2012/02/24(金) 21:08:37.76フランスの方がだいぶやばい気がしていた
原発維持の予算本当に捻出出来るのか?
いくらドイツが大丈夫でも
フランスがこけたら
欧州の電力網は大打撃
0466名無電力14001
2012/02/25(土) 00:30:18.002000年から2010年の間にヨーロッパにおけるエネルギー別の導入量は
天然ガス 118GW
風力 74GW
太陽光 26GW
大規模水力 3GW
バイオマス 3GW
ゴミ発電 2GW
小水力 0.2GW
地熱 0.1GW
原子力 −8GW ←
石炭 −10GW
石油 −13GW
0467名無電力14001
2012/02/25(土) 18:06:13.15当たり前すぎて、議論にならん。
0469名無電力14001
2012/02/25(土) 21:19:50.160470名無電力14001
2012/02/25(土) 22:06:40.19For weeks there have been rumblings that Germany was going to cut its solar feed-in tariff,
justifiably so after the country saw 3 GW of solar hit the market in December alone.
What wasn't known was exactly what those cuts would look like.
http://www.dailyfinance.com/2012/02/24/germany-clubs-solar-with-new-feed-in-tariff-rates/
0471名無電力14001
2012/02/25(土) 22:11:42.50導入量は発電能力[W]であって発電量[Wh]でないことに注意
それからドイツなど欧州諸国は発送電分離+FITで電力料金が大幅に上昇したことにも注意しないとね
でその結果が>>470なわけだ
0472名無電力14001
2012/02/25(土) 23:37:33.40買取制度を縮小って変な表現だな。
パネル価格の下落が著しいので買取価格を下げて年間導入量を調整するわけだろ。
毎年300万kWx8年=2400万kWだよ。十分すごい。(累計5000万kW)
0473名無電力14001
2012/02/26(日) 00:00:56.20すごいよね
余った電気で水素作って
石炭火力発電所から出るCO2と合わせてメタンを作るなんてこともできるかも知れない
0474名無電力14001
2012/02/26(日) 11:09:18.83原発村が大慌てだな
ドイツも原発に20兆円ほど投資したらしいし
0475名無電力14001
2012/02/26(日) 23:15:56.20なかなかたいへんだな
0476名無電力14001
2012/02/27(月) 00:10:16.48確かにあわてているね
あわてているのは原発村でなくてドイツの産業界だけれども
電力輸出国が電力で儲けているわけではない
自然エネルギーを高値で作っても需要に合った電力生産でないから
捨て値で輸出しないといけない
丁度旧食管法で米の高価買取によって需要に合わない米を大量に生産して
安値で消費者に売り払って食糧管理会計が大赤字(最終的には国民の赤字)になったのと本質的に同じ
ドイツの自然エネルギー増加はドイツ国民の赤字(自国民へ高値売り又は外国に安値売却)と自然エネルギー業界の黒字を意味する
丁度日本の旧食糧管理法下で赤字は国民全体に黒字はコメ農家にというのと全く同じ
しかもこのドイツ国民の赤字とドイツ自然エネルギー業界の黒字は際限もなく増えていく
ドイツに同情する
0477名無電力14001
2012/02/27(月) 01:49:30.13なんか無理無理だな
0478名無電力14001
2012/02/27(月) 20:48:02.40そうかドイツは捨て値で輸出してるのか
フランスの輸出価格の平均と比べてみた?
0479名無電力14001
2012/03/03(土) 09:06:10.12残念だが少ない。しかも低賃金・短期雇用の使い捨て外国籍労働者がほとんど。
でも、ドイツは電気が豊富にあるらしく湯沸かしなど他のエナジィで使用可能な熱源までばんばん平気で使えるみたいだな。某ブログみてるとそう思う。
0481名無電力14001
2012/03/03(土) 09:43:37.26風評被害:福島から避難の子供、保育園入園拒否される 人権救済申し立て/山梨
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120303mog00m040002000c.html
福島県からの避難者が東京電力福島第1原発事故による風評被害を受けたとして、
甲府地方法務局に救済を申し立てていたことが分かった。
福島から避難してきたことを理由に、人権を侵害されていた。同法務局が2日発表した。
同法務局によると、申し立てた避難者は、自分の子供が住宅近くの公園で遊ぶのを自粛するように、
近隣住民から言われた。更に、保育園に子供の入園を希望したところ、
原発に対する不安の声が他の保護者から出た場合に保育園として対応できないことなどを理由に、
入園を拒否されたという。
同法務局は、避難者が相手への接触・調査を希望せず、地域への啓発を強く希望したことから、
風評に基づく偏見や差別をしないよう呼びかけるポスターを掲示。
また、自治体広報紙への広告掲載や自治会でリーフレットの回覧を依頼するなどの啓発も実施した。【水脇友輔】
2012年3月3日
0483名無電力14001
2012/03/04(日) 11:57:33.800484名無電力14001
2012/03/04(日) 13:49:24.85採算を考えなければまだ掘れると思う
0485名無電力14001
2012/03/05(月) 03:04:24.79http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330877392/
0486名無電力14001
2012/03/05(月) 08:22:54.72専門の大学教授がこんな素人でも分かる理屈を理解できないなんて
0487名無電力14001
2012/03/05(月) 09:32:52.97【エネルギー】日本のLNG仕入れ価格は米国の6倍、政治的努力必要--国民新党政調会長が指摘 [02/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330242944/
0488名無電力14001
2012/03/05(月) 13:42:04.19http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330908837/
0489名無電力14001
2012/03/05(月) 14:12:50.79わざわざ、多くのスレに時間をかけて貼るなんてお金貰ってやんてんだな
マスゴミ大本営、ネット専従の関係者。電力マフィアはもう犯罪集団だな
0490名無電力14001
2012/03/05(月) 15:23:03.51東大の御用学者の説を犬どもが宣伝…原発事故で福島が半永久的にダメになった構図だな
今度はどこの県が御用学者を信じて原発再稼動させダメになるやら
0491名無電力14001
2012/03/05(月) 19:19:30.300492名無電力14001
2012/03/05(月) 20:40:02.00理解出来ないわけないじゃん
利害がそれを上回っているだけ
環境先進国が最大需用時の20%を再生可能エネルギーで賄おうという時代に
東大の先生がこれだもんな
0493名無電力14001
2012/03/05(月) 20:55:16.83とりあえずドイツみたいに石炭火力でも中継ぎしなきゃ、原発の出番って話になるんじゃないの?
0494名無電力14001
2012/03/05(月) 21:10:42.22薄型テレビもあっという間に普及した。古くはCDも世界一早く普及した。
0496名無電力14001
2012/03/05(月) 21:23:36.06じゃあ、今この板で盛んに吼えてる「原発ないと日本は立ち行かない」って人の主張は全く通らないんじゃない?
確か原発は事故前火力を押さえ気味に運転して20〜30%強だったんじゃなかったっけ?
0497名無電力14001
2012/03/05(月) 23:39:46.73○高レベル廃棄物の処理で日本は大きな負債を背負う
0498名無電力14001
2012/03/06(火) 19:33:43.990499名無電力14001
2012/03/06(火) 19:48:06.790500名無電力14001
2012/03/06(火) 20:05:09.83http://www.zaitokukai.info/modules/piCal/index.php?smode=Daily&action=View&event_id=0000000664&caldate=2011-4-10
日本の電力を守ろう! 原発の火を消させないデモ行進!!
日本の電力を守るため原発の火を消させないぞ!
国家破壊を目論む反日左翼を福島沖に叩き込め!
原発のない社会よりもパチンコ(在日特権)のない社会を目指そう!
反日左翼が中心となって原発の全廃を訴えています。仮に彼らの主張を実行すれば、我が国の
電力供給量がいきなり約3割削減されることになり、ただでさえ今夏今冬の電力不足が予測される
中で緊急事態に陥っているエネルギー行政にさらに追い打ちをかけることになります。
東電の問題にかこつけて原発全廃を主張し、その裏で病院等の電力源を遮断することで騒乱状態
を作ろうとしている反日左翼の言いなりになるわけにはいきません。日本の電力源を守るために
私たちは原発の火を消させないデモ行進を敢行します。二年前の蕨市デモ行進と同じく、誰も声を
あげられないのであれば私たちが先頭に立って声をあげたいと思います。一人でも多くの皆さまの
ご参加をお待ちしております。
【日時】
平成23年4月17日(日)
13:00集合 13:30デモ行進出発
【集合場所】
神宮通り公園 (渋谷区神宮前6−22−8)
渋谷駅ハチ公口 徒歩5分
0501名無電力14001
2012/03/06(火) 20:13:40.77このままじゃあ、本来原発否定するまでもない人までが原発嫌うことになると思うけど
0502名無電力14001
2012/03/06(火) 20:34:37.96脱原発の元は東電だから東電にもデモに行ってきてね!
0503名無電力14001
2012/03/06(火) 21:13:27.70集まった皆で
ない脳みそ絞って
放射性廃棄物をどうすればいいかも考えな
1000年しかもたない容器に入れて
土に埋めて
10万年どうやって管理するのか
0504名無電力14001
2012/03/06(火) 21:27:04.39原発推進派って、元は朝鮮人なのに、韓国で差別されて以来同族が嫌いなんでしょ
0505名無電力14001
2012/03/06(火) 22:23:52.36http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1331039747/
0507名無電力14001
2012/03/07(水) 08:17:13.66平安遷都の桓武天皇は日韓ハーフだぜ
0509名無電力14001
2012/03/07(水) 11:46:12.30暖房は個人でも電力の代替手段が容易に用意できる。灯油、ガス、木材、石炭など。
一方、冷房の代替手段は地下熱利用など高価な方法になるのですぐには進まない。
ドイツを例にする場合は、日本との環境の違いを十分知った上で述べて欲しい。
0510名無電力14001
2012/03/07(水) 11:58:57.13ドイツは2500万キロワットの太陽光発電を導入済み。
ドイツが日本と同じ気候だったとしてもピークは心配ないだろう。
0511名無電力14001
2012/03/07(水) 18:54:19.370512名無電力14001
2012/03/07(水) 19:38:37.46たしかにドイツは日本よりは涼しいが
日照時間も短い
有利も不利も両方あるけど
基本的には赤道に近いほど有利
実際は2500万Kw設置してピーク時の発電量は1500万Kwくらいだったと思うが
それでも原発15機分
工業用の需要の少ない休日などは
電力網の安定化のために電気を捨てていることもあるらしいよ
0513名無電力14001
2012/03/07(水) 22:16:58.00太陽光で家庭用電気から安くし、安い電気を提供するべき
0514名無電力14001
2012/03/08(木) 11:11:14.430515名無電力14001
2012/03/09(金) 06:48:37.24フランスに売電する際ドイツのバイヤーは価格を数倍につり上げたそうな
0516名無電力14001
2012/03/09(金) 07:56:48.24送電網の強化が必要なのはその通りなんだが
バイヤーが価格をつり上げたのは
仏の電力不足が深刻で高くても売れる状態だったから
逆に
この前ドイツが国内でまかなえたにもかかわらずフランスから電力輸入したのは
フランスでだぶついた電力が安かったから
一行空けてるし
1行目と2行目が関連ないのは分かってるんだろうけど
誤解を与えるために書いてるのかな?と深読みしてみる
0517名無電力14001
2012/03/11(日) 07:31:18.48馬鹿で低能な日本のフクシマ!!www
http://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein
0518名無電力14001
2012/03/11(日) 11:52:04.310519名無電力14001
2012/03/11(日) 13:38:00.92風力発電が活発な地域では、過剰発電になるので
ある時間帯に「売電」がマイナスになることがある。
この場合は「蓄電」または「消費」することでお金が貰える。
0520名無電力14001
2012/03/11(日) 16:15:24.22再生可能エネ推進のために送電網を最優先で整備していくってさ
0521名無電力14001
2012/03/11(日) 17:11:46.27温泉や国立公園を理由に話が進まない日本と比べると前向きだよね
0522名無電力14001
2012/03/11(日) 20:03:24.23これだけ急激に普及すると
天気が良くて風況も良いと
とんでもない量の電気が一気に送電網に流れ込むだろうな
もし送電網が想定通り整備されたら
大幅に火力を減らすことができるな
>>521
国立公園絡みで反対してるヤツに
知り合いの環境コンサルタントが混じってる
なんかいやな感じだ
0524名無電力14001
2012/03/12(月) 08:36:33.66いいことじゃね?
日本企業に金払って将来の日本のために社会実験してくれるようなモンだな
0526名無電力14001
2012/03/12(月) 16:11:42.12フランスの電気事情の記事が面白い。この寒さで夜6時から8時までは節電を呼びかけているというので
ある。58機の原発が稼動していて昨年は55TWHの輸出超過の電力の輸出大国でもピーク時には電力が
足りずに近隣のドイツなどから輸入するのである。
それどころか年間を通してそうした輸入も必要になるのは、1970年代からフランスで勧められたオール電
化のヒーターのシステムゆえだという。既に全家庭の三分の一が電化ヒーターで、新築の三分の二は電化
されているという。
更にヒートポムプの普及で余計に電化が進んでいる。ヒートポムプ自体は今後の再生可能エネルギーとの
組み合わせで最重要の課題であるが、ドイツなどでは電気以上にガスのコムプレッサーシステムが注目
されている。
それはともかくフランスの安価な住宅事情がこれに輪を掛けて機密性の悪い安普請のフランスの住居を電
化にすることで更に安く一軒家を建築することが出来ることから、その後の生活を電気代が苦しめることになる。
そのことは最近フランス国内でも「オール電化は犯罪行為」と叫ばれるようになってきており、次期の政府の
指針にも大きな影響を与えるものと思われる。
兎に角、人口で一千七百万人少ないフランスのピーク時の電力消費量が99GWとドイツの84GWに比較して
甚だ多い。節約、節電こそ健全な国民経済の基礎である。
0528名無電力14001
2012/03/12(月) 19:41:57.140529名無電力14001
2012/03/12(月) 19:53:01.20真似すべき事は真似するって姿勢も必要じゃないかな
太陽光だけで25Gw
工場動いてる昼間は安定的に10〜20Gw供給している
原発10〜20基分
0530名無電力14001
2012/03/12(月) 20:11:13.500531名無電力14001
2012/03/13(火) 20:14:29.35「日本人は東欧人と同様低能なのでドイツの様に脱原発は不可能」
0532名無電力14001
2012/03/14(水) 19:07:54.30番組によっては「東京で癌患者や奇形児出産が急増」などというものもある。「ロシア人の様な白子」の奇形児という映像もあり。
0533名無電力14001
2012/03/14(水) 22:11:50.210534名無電力14001
2012/03/14(水) 22:39:14.42〜税抜き電気料金で見えてくる、日独の「本当の料金比較」
http://www.jrri.jp/report_fit-ryokin2.html
税抜月額:ドイツ 5629円 < 日本6706円
ドイツに見る固定価格買い取り制度(FIT)の電気料金への影響@
〜2012年のドイツの再生可能エネルギー電力の賦課金を検討する
1か月あたり、1069円、年間1万2823円。
2011年比較でほとんど変わらず
http://www.jrri.jp/report_fit-ryokin1.html
0535名無電力14001
2012/03/14(水) 23:05:43.33そんなんで石炭火力が主力ってのはどうなんだろうか
0536名無電力14001
2012/03/15(木) 00:10:32.29原発停止して 燃料燃やして温暖化進めたらいいさ
全世界道ずれの温暖化攻撃?(笑)
0537名無電力14001
2012/03/15(木) 00:31:34.021、使用済燃料再処理等既発電費」として含まれている。 今は表記なし徴収
約0.3〜0.4円/kWh 月に400kWh使えば120円〜160円 2006年ー
http://www.youtube.com/watch?v=21lEJJsF2ls
2、電源開発促進勘定 1世帯あたり月平均約110円を電気料金に上乗せ
年間3300億円はほとんど原発関係の予算となる
3、普及開発関係費 総額は269億円で約118円値下げ
全額廃止すれば、平均的な世帯月料金6.776円は約118円値下げする
4、電源三法交付金
5、原子力損害賠償法に基づく国の補償金 1200億円
6、原子力損害賠償支援機構が提出した特別事業計画
第一回目 8900億 第二回 1兆円 第三回 予定 最大5兆円まで引き上げ
7、原子力関連予算の総額は
11年度の当初予算額 約4500億円 12年度 約9400億円
8、総括原価方式(原発推進政策) やめれば電気代が半額 毎月50%値上げ 3350円
9、消費税、所得税増税 (原発事故コスト)
10、 移染 海に流すだけ 8兆ー200兆
11 原発補助金、再生可能エネルギーの20倍?
http://sasshin.go.jp/shiwake/document/7f8c95e9-8995-9d71-cd4f-4ec7069549ae.pdf
12 再処理コスト43兆円
1、2、3、8 だけで 毎月3780円
0538名無電力14001
2012/03/15(木) 01:00:43.94http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329745389/
0539名無電力14001
2012/03/15(木) 08:25:16.31ドイツは電気は高いって信じ込んでる人がいるけど
あれは税金が入っている価格だもんね
別に競争力がないわけじゃない
0540名無電力14001
2012/03/15(木) 08:46:22.970541名無電力14001
2012/03/15(木) 09:19:46.77原発入りませんとか言えるかな?
ホームレスが数百万人いても
原発停止と言えるかな?
今は借金生活で潤ってる自覚ないよね?
0542名無電力14001
2012/03/15(木) 23:15:10.690543名無電力14001
2012/03/16(金) 00:28:27.01ソースある?
疑うわけでもないんだけど
コージェネの普及の影響とか関連してくることなので
0544名無電力14001
2012/03/17(土) 08:34:37.19整合性なし
妄想スレ汚し
0546:
2012/03/17(土) 12:44:08.25アカウント凍結されたんだけど
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1331955784.jpg
0547名無電力14001
2012/03/17(土) 14:03:13.450548名無電力14001
2012/03/18(日) 08:30:16.68今やボロボロになった福島4号機の燃料プールが崩落して再臨界
どちらの危険が高いでしょうか
0549名無電力14001
2012/03/18(日) 11:25:20.42というか「フクシマ」に夢中になっているうちに事故の元が隣国で増えて行くリスクは脳内スルーか。
それとも「日帝侵略の被害者」韓国の原発は事故を決して起こさないという信仰でもあるのか。
素晴らしき論理矛盾。
0550名無電力14001
2012/03/18(日) 15:13:26.12ばかじゃねえの
お前思い込み激しすぎ
誰がどちらの危険率が高いって書いてるんだよ
誰が韓国は事故起こさないって書いてるんだよ
どこが矛盾してるんだよ
原発以外の発電方法が常識になるか
核廃棄物の処理がいよいよどうにもならなくなるか
原発がなくなるのはどっちかしかないと思うよ
福島の燃料プールの話は
危機のまっただ中の時から言われている
1〜3号機は漏れてはいても言うなれば器の中
底が抜けても土の中
注ぎ込めば水は溜まる
大規模地下水海洋汚染はあっても
けどな4号機の燃料プールは桶みたいなもんだ
それが骨組みの上に乗っている
原発の配管が壊れるほどの揺れを受け
本当にダメージはないと言えるのか
ひとたび水が抜ければ元通り冷やす方法はたぶんないんだよ
風向きにもよるけど
隣接県も浪江みたいになるかもよ
0551名無電力14001
2012/03/20(火) 08:54:51.87それぞれむいた発電に力を入れたら良いだけのことだな
0552名無電力14001
2012/03/21(水) 19:10:37.62邪魔者はサクッと消去
0553名無電力14001
2012/03/24(土) 15:10:40.33福島原発事故を契機に一気に脱原発へと舵を切ったドイツ。
科学者として原発推進派だったメルケル首相はどのように決断を下したのか?
終結したドイツ原子力40年戦争を描く
・科学者として為政者として…彼女が脱原発を決めたワケ
福島原発事故を経ても、日本の脱原発は進まない。
一方で事故を他山の石として脱原発を進めたのがドイツ。
選挙でも緑の党が躍進、公立小学校では原発の問題点が教えられる。
国を挙げての方針転換をリードしたのがメルケル首相だった。
科学技術への信頼から原発推進派だった彼女はどのような思考を経て決断したのか?”
ドイツ人を守らなければ”40年の”原子力戦争”を詳報
0554名無電力14001
2012/03/25(日) 07:50:09.660555名無電力14001
2012/03/25(日) 08:10:07.57民主党の北京詣でが話題となっている。東北三県への旅行に数字ヴィザを出すと言うのである。
シナ人は福島の石棺見学を一刻も早く実現して欲しいと思っている。
勿論見学のためには透明の樹脂で蓋って観光に気を使って欲しいと願っている。
そして放射線浴をしながら、温泉に入りながら福島周辺で汚染された鰻をたらふく食したいと願っている。
そして少しでも癌症状が出たら損害賠償と称して法外な賠償金を請求する準備を進めているのである。
シナ人を知っている者にはこれは当然のシナ風の考え方である。
0556名無電力14001
2012/03/25(日) 10:28:10.53石炭ガス化燃料電池複合発電(IGFC)-BLOGOS
http://blogos.com/article/34823/
0557名無電力14001
2012/03/25(日) 11:15:49.87これと今ドイツが進めてようとしている
再生可能エネルギーが余剰になった電力で水素を造り
火力発電所から出るCO2と合わせてメタンを作るというのは
どちらがいいのだろうか
水素がそのまま使える分こっちに分がありそうだけど
0558名無電力14001
2012/03/25(日) 15:28:34.62それがクリーン・コール・テクノロジー!
0559名無電力14001
2012/03/25(日) 16:01:14.80民主党の北京詣でが話題となっている。東北三県への旅行に数字ヴィザを出すと言うのである。
シナ人は福島の石棺見学を一刻も早く実現して欲しいと思っている。
勿論見学のためには透明の樹脂で蓋って観光に気を使って欲しいと願っている。
そして放射線浴をしながら、温泉に入りながら福島周辺で汚染された鰻をたらふく食したいと願っている。
そして少しでも癌症状が出たら損害賠償と称して法外な賠償金を請求する準備を進めているのである。
シナ人を知っている者にはこれは当然のシナ風の考え方である。
0561名無電力14001
2012/03/26(月) 19:50:25.58これまめな
0562名無電力14001
2012/03/26(月) 19:56:02.900563名無電力14001
2012/03/26(月) 20:51:56.410564名無電力14001
2012/03/28(水) 07:35:09.02若し自宅が福島市並の汚染をしてしまったとしたら、少なくとも二年ほどは一時帰宅しないだろう。
福島の避難地域のような汚染があれば先ずは自宅も何もかも放棄するかもしれない。
そもそももはやなんらの価値も無い。二度とその地を訪れることはないであろう。
そのような事故を起こしていながらなんら社会的な制裁すら受けていない連中が平気な顔をして生活しているのである。
日本とはそのような社会であるのだ。
自分の住んでいるとこの原発で核光が確認されたというに・・・
0565名無電力14001
2012/03/28(水) 08:04:09.460568名無電力14001
2012/03/28(水) 22:22:46.070569名無電力14001
2012/03/28(水) 23:33:37.33http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332941603/
0570名無電力14001
2012/03/29(木) 00:00:42.52それでこの前の
買い取りの優遇を抑えて送電網の整備に注力するという
メルケル首相の発表があった
日本はまだそんなこと心配する段階じゃないし
日本が再生可能エネルギー20%達成する頃には
先進国が答を出しているだろう
0571名無電力14001
2012/03/29(木) 07:27:15.530572名無電力14001
2012/03/29(木) 07:31:19.97何と、すべての交流電源が喪失したときのためのバッテリーも地下にあったのです。そのため津波によってこれらの直流電源も喪失しました。
これはGEの設計ミスです。
日本はアメリカから原発を輸入するとき、原則『設計変更は出来ない』というものでした。このため日本のような地震、津波に襲われる国でもそれを考慮した設計変更が出来ませんでした。
原子力発電をスタートさせる時点で自民党政府は急いで日本学術会議に諮問しましたが、学術会議は『急ぐべきではない。日本独自のファクターを考慮して日本独自の原発を作れ』と決議しました。
しかし、当時の政府は原子炉を早急に輸入してなるべく早く原発をスタートさせることにし、学術会議の結論を無視して、GEからの輸入を決定しました。
このとき設計変更は出来ない、という原則が確立しました。
全電原が地下にあり、津波によってすべてなくなったのは40年以上も前の、日本学術会議の答申を無視したことから起こっています。
0573名無電力14001
2012/03/29(木) 08:42:11.46自民党と財界が欲にまみれて暴走した結果というのは事実かも知れないが
手当たり次第にコピペすればいいってもんじゃないぞ
0575名無電力14001
2012/03/29(木) 18:44:08.58結局中国産で占められてしまって太陽光はしりすぼみなんだよね
日本もそうなることが目に見えてるのに、馬鹿な政策だよな
0577名無電力14001
2012/03/29(木) 20:10:26.79日本でも少しずつ中国産が出てきつつある。
私のだと信用できないと思うんで、デマだと思ったらいろいろ調べてみな
0578名無電力14001
2012/03/29(木) 21:23:44.140580有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2012/03/30(金) 12:57:06.59http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012033001001295.html
0581名無電力14001
2012/03/30(金) 13:49:21.05全消費電力出力(日中のピークでおよそ50-60GW)の25%を超えている。
http://www.sma.de/de/news-infos/pv-leistung-in-deutschland.html
0583名無電力14001
2012/03/30(金) 18:12:53.89現実を受け入れろよ
0584名無電力14001
2012/03/30(金) 18:32:49.430585名無電力14001
2012/03/30(金) 21:29:27.59まだそんなにいい季節じゃないのにね
設置容量の拡大が効果を出してきている
0586名無電力14001
2012/04/01(日) 01:18:36.08こんなサイトがあるんだ。ドイツの発電量凄いな。
日本でも普及すればピーク時のための設備を大幅に低減できる可能性があるな。
0587名無電力14001
2012/04/01(日) 08:49:18.12夏のピーク時には20Gwは安定供給出来る
原発20基分か
すごいな
それこそ原発止めても既存の発電設備だけで楽勝
0588名無電力14001
2012/04/02(月) 08:21:20.840589名無電力14001
2012/04/02(月) 19:25:40.50ソースどこ?
地震が起こる前、原発で余った夜間電力を利用して電気分解して水素貯めればいいと提言してたけど
貯蔵の扱いが難しいんのでアウトだったんだが
0591名無電力14001
2012/04/02(月) 22:22:23.950592588
2012/04/03(火) 08:20:28.43村上敦さんというジャーナリストの
ドイツでの環境会議のリポートがソースです
0594名無電力14001
2012/04/03(火) 23:17:58.46水素取り出して云々って新聞で書いてたな
ただCO2は安定しているので効率的にメタン作るのは難しいかも
直接燃料電池に使う方がよいかもね
0595名無電力14001
2012/04/04(水) 00:05:27.97http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120403/210851/
エネルギー産業は短期で評価してはいかんということだね。
0597名無電力14001
2012/04/04(水) 08:36:07.03一部ではいろいろあげつらわれているようだが
この数年の発言チェックする限りでは
日本人ジャーナリストの中では最も内容のある仕事をしている一人
原発推進派に都合が悪いから
しっぽ振ってるメディアに叩かれているだけ
0599名無電力14001
2012/04/07(土) 09:52:13.33http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333717776/
0600名無電力14001
2012/04/07(土) 22:41:26.83村上さんに注目が集まるのは悪いことじゃないな
0601名無電力14001
2012/04/08(日) 08:50:50.39ヒンデンブルク再びなんてことにならんかのう
0602名無電力14001
2012/04/08(日) 10:01:31.88確かに危険は皆無ではありませんが
ガソリンでもそれほどの違いはありません
なお
水素の効率的な利用法としては
まずは燃料電池
火力発電所の二酸化炭素と反応させてのメタン生成
これは今のところLNGでの利用が考えられていますが
石炭複合(ガス化)でも同様に検討されています
自動車の燃料としての利用等があげられているようです
0603名無電力14001
2012/04/08(日) 10:43:02.51語られるように広島・長崎に続いて福島で三つ否五つ目の原爆を自爆させたとするのは、原発の平和利用の背後に隠れていたむらが表徴したことで、その正当性が証明された。
フクシマはチェルノブイリとまったく同じ運転ミスによる事故であるといわんばかりの政局。
ナチスのころからかわらんw
0604名無電力14001
2012/04/08(日) 10:44:10.74>ガソリンでもそれほどの違いはありません
実に面白い。
0606名無電力14001
2012/04/08(日) 23:10:53.78ドイツの飛行船「ヒンデンブルグ号」の爆発炎上事故や水素爆弾などのイメージから、怖いガスと考えられがちな水素。
保安の視点からみた場合、分子量が小さく(=軽く)ガス密度が最小のため最大の漏れやすさをもつ、爆発範囲が非常に広
い、着火エネルギーが極めて小さく火炎は無色で着火しても見えにくい、という点は問題になります。しかし、実際の燃焼範
囲は空気中に体積で4〜75%含まれている場合で、それ以上濃度が高くても低くても着火しません。また、発火点は527℃
とガソリンの500℃よりも高く、自然発火しにくいガスといえます。万一、屋外で容器から漏れたとしても軽いガスであるため、
ただちに空気中に拡散してしまい開放空間での爆発はほとんどありません。
いずれにしても、ほかの燃焼系のガスと同様、取り扱いを間違えない限り危険度は高くありません。水素自体は人体に無害
、燃焼の排気も水蒸気と少量の窒素酸化物のみで中毒の恐れも皆無です。
ちなみに、「ヒンデンブルグ号」の事故は、近年の研究で、出火原因が船体の外皮の塗料にあったことが解明されています。
酸化鉄と粉末アルミニウムをまぜた特殊な塗料でしたが、成分が大変燃えやすく、外皮にたまった静電気のスパーク(火花
)で簡単に火災を起こし、炎上したことが原因で、水素漏れによるものではないことがわかっています。
また、水素爆弾も重水素と三重水素の核融合反応を原理とするもので、水素の爆発を原理としたものではありません。
岩谷産業「Q3.水素は本当に危険度が高いのでしょうか?」より引用
http://www.iwatani.co.jp/jpn/h2/faq/faq.html
0607名無電力14001
2012/04/12(木) 03:45:06.75http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1334148399/
0608名無電力14001
2012/04/12(木) 21:06:08.46安全基準を示して原子炉設置許可、運転許可出したのは国なのに
誰も想像していなかった1000年に一度といわれるほどの大津波なのに
国の責任が皆無って、どうよ
国が責任を1ミリも認めず 東電だけを叩きまくって、マスコミもそれを煽る
今のエネルギー政策の迷走はここから始まっている
0609名無電力14001
2012/04/12(木) 21:15:53.48本当に東電だけに責任押しつけていたとしたら
とうの昔に破綻してたと思うよ
0610名無電力14001
2012/04/12(木) 21:20:07.89結局国は終始被災住民に頭を下げなかったし、びた一文払ってない
頭を下げて回って、風評被害の賠償金まで払ってるのは東電(東電管内の消費者)
0611名無電力14001
2012/04/13(金) 00:43:13.47数多くのシミュレーションをして、学術的な結論「いわゆるスマグリの役立たず論」を出しています。
日本にはこうした社会としてのシステムを考えられる知性が存在しないのが怖いところですね。
ということで、終わりです。
0612名無電力14001
2012/04/13(金) 00:45:16.08風評被害含め賠償金払うのは当たり前だけどな
東電って除染費用も全部払うんだ?
まあ当たり前だけどな
お前も書いてるが消費者へのつけ回しするだけだろうよ
税金が入っている間くらい
最低賃金で働いてもバチは当たらんのに
0613名無電力14001
2012/04/14(土) 08:28:47.65明らかに被害の一部に過ぎない
公的資金が入っているうちは最低賃金というのに1票
0614名無電力14001
2012/04/14(土) 08:36:43.310615名無電力14001
2012/04/14(土) 08:48:24.55天然ガス価格、米国内は2ドルを割った。日本は8倍の16ドル。
ぜひ、この放送の最後の方7分30秒から聴いてみてください。
http://www.nhk.or.jp/r-asa/business.html
韓国は2月に、LNGの輸入許可を米国政府からもらった。
米国は、日本はTPPの対象国ではないので、1ドル代では、売らないよみたいな・・・・
東電が値上げすれば、企業の自家発電が拡がるだけ。
0616名無電力14001
2012/04/14(土) 09:56:43.64自分もスマグリには懐疑的だが太陽光・風力発電には必須なんだなw
ドイツのあちこちで電圧差ショック由来の事故が多発しそうw
水素ガスが安全ならなんで今まで使わなかったんだろうな。燃料電池とかにこだわってたのに。
0617名無電力14001
2012/04/14(土) 11:22:06.37スマートグリッドと言う言葉が一人歩きするからいかんと思う。
役に立つ技術も役立たずの技術も業界が儲けるだけの現実的でない技術もあると思う。
不安定エネルギーを有効利用するための送配電技術とでもすればいい。
どさくさに紛れて家電コントロールやセキュリティ絡めて儲けようとする匂いもするしな。
0618名無電力14001
2012/04/14(土) 11:36:29.28>水素ガスが安全ならなんで今まで使わなかったんだろうな。燃料電池とかにこだわってたのに。
理由はいたって単純です「水素は可搬性が悪い物質」って事です。
もし、石油並に可搬性の良い物質であれば、今頃は燃料電池で走る自動車が溢れていると思うよ
0620名無電力14001
2012/04/15(日) 05:59:49.310621名無電力14001
2012/04/15(日) 08:00:22.12じゃあ除染費用はちゃんとすべて負担してくれるんだね
当然だね
0622名無電力14001
2012/04/15(日) 12:39:49.18水素ガス管w?
>>621
ドイツハセシウムワインを「健康に良い」と日本に売りつけていたしなw
0623名無電力14001
2012/04/15(日) 16:20:23.75パイプラインで送るのでは?
0624名無電力14001
2012/04/16(月) 00:06:52.64家庭用燃料電池で使用する分にはパイプラインで問題は無いが、自動車等に効率的に水素を搭載することは困難
走行距離が100〜200Km程度であれば、辛うじて搭載も可能だろうが、ガソリン車やディーゼル車と同様に500kmの走行
可能な水素を搭載するのは、結構大変だよ
0625名無電力14001
2012/04/16(月) 02:38:30.89http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334481647/
0627名無電力14001
2012/04/16(月) 23:12:37.20そして最後に同じ意見に収束。「誰も逮捕も強制捜査もされていない?それはもう一度事故が起きるよ・・・」
0628名無電力14001
2012/04/17(火) 00:41:55.38ほんとに電気料金アップはないのだろうか?
莫大な補償金を東電は支払えるのかね。
今後、原発の基準も厳しくなるだろうし、
緊急時の対応準備も迫られるだろうし、
それでも事故が起きた場合の補償準備金なども考える必要があるし、
それら全てを考慮して考えた場合でも、
原発って他より安いのだろうか。
0629名無電力14001
2012/04/17(火) 00:58:17.73柏崎刈羽原発が中越沖地震(07年)で止まった後 08年あたりも何千億かの赤字だった。
今もしてるけど当時も化石燃料費が高騰してた。
柏崎原発が止まっただけで赤字だったのだから、今回も柏崎刈羽原発を稼動しただけでは
赤字なんじゃないか? あわよくば福島第二も稼働させたいと狙ってるかもしれない。
赤字なら当然家庭の電気代値上げは来るよ。それもかなりの値上げ。
0630名無電力14001
2012/04/17(火) 01:13:19.92原発は安いんだろうと素人の俺でもわかってきた。
今回の事故の補償、および今後安全性を犠牲にしない原発にした場合、
それでも安いのか?
っていう意味なんだけど。
07年のときは状況が違うよね。
0631名無電力14001
2012/04/17(火) 01:28:17.32そういうこと以前に福島第一原発が再稼働不能な時点で東電は値上げしなければ
赤字から逃れられないのではないかと07年の例からおれは言いたいわけだよ。
その上、補償や安全性も強化すればさらに費用が上乗せされるので更に値上げし
なければ赤字から逃れられないだろう。
0632名無電力14001
2012/04/17(火) 01:39:04.86ああ、東電の値上げに対する擁護ね。
>原発って他より安いのだろうか。
って質問に対して、
柏崎刈羽原発が止まった時の値上げを例にして、
「化石燃料が原発より高い」と言いたいのかと勘違いした。
東電の値上げに対してはしょうがないと思う。
今までそういう東電を作り上げてきたOB等がぬくぬくと生活してたら、
殺意おぼえるやつもいるだろうけどね。
値上げが容認できない企業や(むしろ営利団体が値上げ容認してちゃ競争に負けるかな)、
行動力のある個人は東電圏内から出ていくだろうとも思うけど。
0634名無電力14001
2012/04/17(火) 07:24:28.11原発って誕生のころから「安い発電」ではなかったんだよ
なんとか資料をごまかして「他の発電より遜色ない程度」に仕上げてきただけ
愚民はその程度で「安い発電」と刷り込まれた
0635名無電力14001
2012/04/17(火) 20:19:18.73ただ、廃炉にしても原発を高くしていた費用の大部分と
福島の後始末費用は消えないんだよな・・・
その上に使用済み核燃料の処理費用がかかり始める・・・
それを逆手にとって「再稼働してもかわらん」なんて言う連中もいるし
0636名無電力14001
2012/04/18(水) 00:55:10.71追加しました!日本はどうなっているの?
0637名無電力14001
2012/04/18(水) 23:33:09.57原発15基分
太陽光だけでこれだもんな
0640名無電力14001
2012/04/19(木) 10:27:31.360641名無電力14001
2012/04/19(木) 10:48:33.31「みんなhukushimaのせい」
0643名無電力14001
2012/04/21(土) 16:24:48.330644名無電力14001
2012/04/21(土) 16:38:15.45「日本のオペラ」
昭和音大に対抗して新国が作成。
戦前はやくぺん先生渡辺和に丸投げの官僚仕事。
戦前の関西の歌劇動向は書籍にもなっているのを知らないし、
生き字引に頭さげて取材するのもやなY先生が大半を書きました。
0646名無電力14001
2012/04/22(日) 13:47:11.690647名無電力14001
2012/04/27(金) 13:57:09.920650名無電力14001
2012/04/29(日) 19:00:22.541. http://www.youtube.com/watch?v=HNvD9Qc6Hg8
2. http://www.youtube.com/watch?v=BY-BIE4N5q0
3. http://www.youtube.com/watch?v=pBEDAK1M6ps
4. http://www.youtube.com/watch?v=XXeG4bGJNk4
5. http://www.youtube.com/watch?v=hAMnFwC8Txo
6. http://www.youtube.com/watch?v=v2inT0IlLC8
0652名無電力14001
2012/04/30(月) 06:20:23.130654名無電力14001
2012/05/01(火) 18:16:24.96えっ!
老人ホームで虐待ですか?!
0655名無電力14001
2012/05/02(水) 00:34:47.63日本と同じくドイツも第二次大戦の敗戦国だが、ドイツは第一次大戦でも負けている。
第一次大戦の賠償金の支払いで超絶インフレ起こし、その後にファシズム。
第二次大戦後は東西分断。統一は20年前。20世紀中、ずっと不幸続きの国。
報道姿勢に偏りがあり、精神的にはまだ回復の途上なのだろう。
0657名無電力14001
2012/05/03(木) 08:44:26.66反面
夏場の冷房症も半減したようだけど
0659名無電力14001
2012/05/04(金) 18:10:49.300660名無電力14001
2012/05/04(金) 20:47:06.680661名無電力14001
2012/05/05(土) 08:08:35.13野田、枝野は口先だけで能力は過去の内閣と比較して最悪で最低。
あの政経塾で、口先だけの勉強しかしてこなかった結果である。
原発の件でも、口先だけで済ませようとしているあほ達、
お前らは日本にはいらないからく北朝鮮へ行って原発の仕事でもしていろ。
0662名無電力14001
2012/05/05(土) 12:31:35.30>日本経済破滅大歓迎だ、外交防衛なき日本は中国にくれてやる
いや、それじゃ困るだろw
まず反対派の馬鹿共とカスゴミを黙らせて電源構成を元に戻さないと
0663名無電力14001
2012/05/06(日) 07:52:38.49http://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein
綺麗事で粉飾した文章だが「貧乏人や高齢者は電気を使えない素晴らしきドイツの姥捨てシステム」ということ。
ことしドイツの原因不明死者(熱中症・凍死)はどのくらいになるかな?
0664名無電力14001
2012/05/06(日) 16:41:54.490665名無電力14001
2012/05/07(月) 08:46:26.420666名無電力14001
2012/05/07(月) 10:20:38.43最悪、死ぬ。
長寿の人は、暑さ寒さで体温調整機能を鍛えています。
皆さんも、今夏に限らず、夏も冬もクーラーなど冷暖房に頼らず、
サウナ・冷水・乾布摩擦などで体温調整機能を高めてください
0667名無電力14001
2012/05/07(月) 14:29:30.920668名無電力14001
2012/05/07(月) 19:07:12.98つまり
「ドイツでは"熱中症や低体温症で死ぬ奴は弱いのがいけないんだ"」が常識ですねわかります。
こうやつて"なかったこと"にしていくのはお家芸でしょうし。
0669名無電力14001
2012/05/07(月) 20:47:50.52でもな熱中症や低体温症で死ぬことを問題にするなら
先進国では断然アメリカだぜ
独では厳しい冬に備えてコージェネが普及していて
電気で暖房するよりは格安
0670名無電力14001
2012/05/08(火) 00:10:38.71ドイツの電力事情をよく調べてごらん
0671名無電力14001
2012/05/08(火) 00:53:43.37奇形児もバンバン生まれている。
日本でもおとといあたりから猛烈な放射能だ。再稼働しないと奇形児バリバリになる。
http://www.yomiuri.co.jp/job/biz/columnworld/20110909-OYT8T00842.htm
0672名無電力14001
2012/05/08(火) 05:51:06.75産経の役員が浪江町に住む覚悟があるなら、数々の妄言は認めてやるが
日枝! 勝俣とつるんでる私的な感情で、勝手な放言を流すな!
0673名無電力14001
2012/05/08(火) 06:35:25.930674名無電力14001
2012/05/08(火) 07:08:26.68だからいいかげんな動画を載せるなとw
竜巻多発もドイツがCO2出しまくってるせいなのか?
>>669
貧乏人や「要らない人」は問答無用て止められますが何か?
0675名無電力14001
2012/05/08(火) 07:36:04.05何、あることないこと書いてるんだ。アンチ原発ってのはデマしか書けないのか?
日本で一番売れている「読売新聞」にドイツは脱原発にしたら放射能で大変。
と書いてあるのを引用しただけだろう。
あと、ドイツで奇形児がめっちゃたくさん生まれてるのは、お前等アンチのホムペに書いてあったから、念のため現地のサイトをみたら珍しくホントだった。
CO2だとか温暖化だとかいうのも大方、アンチ原発がまき散らしたデマ。
東海地震と一緒なんだろうな。
0676名無電力14001
2012/05/09(水) 18:30:24.860677名無電力14001
2012/05/09(水) 18:50:56.81ドイツはヨーロッパの朝鮮人
0678名無電力14001
2012/05/12(土) 13:51:04.25http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1336741934/
0679名無電力14001
2012/05/13(日) 08:29:12.75知性は外見に左右される。ゆえに貧相な日本人は江戸時代から頑強たる体躯のドイツより知能に劣る。
0680名無電力14001
2012/05/13(日) 08:32:44.260681名無電力14001
2012/05/13(日) 08:34:33.39どうせ原発はユダヤ人學者が開発したからガス室送りーとかの発想だな。
支那やチョンと良い勝負の劣等民族(笑
0682名無電力14001
2012/05/13(日) 12:13:42.410683名無電力14001
2012/05/13(日) 15:27:54.35TWあたりの推定死者数 石炭 24.6 原子力0.05
0685名無電力14001
2012/05/13(日) 15:39:08.97太陽光や風力が採算が合うようになれば,広大な土地を持つ国との格差が拡がっていく.
0686名無電力14001
2012/05/13(日) 17:38:51.49エゲレスの技術みて日本の変動の多い海域でも使えそうな気がして来た。
ただし、
発電した電気をどうやって送電網に送るか+発電装置で海岸や他工作物が壊されることがないかという問題があるがw
0687名無電力14001
2012/05/13(日) 19:07:58.98あ、日本で使ってる豪州炭は桁違いに含有量が少ないんで安心してね
0688名無電力14001
2012/05/13(日) 23:57:05.45広大な土地があっても結局は送電網に制限される
人口密度が高い方が利用しやすい側面もある
駐車場や農地でのソーラーシェアリング
高速道路の屋根や防音壁をパネルで繋げて送電網の一部に組み込むとか
工夫は一杯必要だけど
0689名無電力14001
2012/05/14(月) 06:10:38.14できるようになるだろうし.電気を大量に使う工場を近くに建設することも
できるだろうし.
農地にも住宅にも使えない広い土地が資源化されるでしょう.
0690名無電力14001
2012/05/15(火) 00:20:39.87その位の容量の蓄電池が乗ってあの値段なら安いよね
逆に家庭用の蓄電池って高すぎないか?
0691名無電力14001
2012/05/15(火) 17:33:42.73リーフの方は補助もなかったっけ。
家庭用蓄電池というのは商用交流にのっかるための設備もある
(逆に言えばリーフだけもってきてもその辺の設備の追加がいる)
一番大きいのは、停電不安と新築で気が大きい施主に売るには
そう安くなくても売れると言うことだろうなw
0693名無電力14001
2012/05/15(火) 23:26:32.84濃度の低い日本の石炭灰でも放射性廃棄物の議論でたまに出てくるのに
0694名無電力14001
2012/05/17(木) 22:13:07.920695名無電力14001
2012/05/17(木) 23:12:55.050698名無電力14001
2012/05/22(火) 17:10:42.210699名無電力14001
2012/05/23(水) 09:36:12.48手つかずの低品質石炭使う
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819696E3EBE2E09B8DE0E0E2E7E0E2E3E09F9FEAE2E2E2
0700名無電力14001
2012/05/23(水) 11:11:18.090701名無電力14001
2012/05/23(水) 19:12:41.20日本に住む日本人はみなフクシマ・ゾンビ
0702名無電力14001
2012/05/25(金) 20:15:08.910703名刺は切らしておりまして
2012/05/26(土) 12:39:20.66【ブリーフィングペーパー】原発を再稼働しなくても夏の電力は足りる
2012年4月23日
■ 要旨と提言
? 2011年夏の東京電力と東北電力は電力制限令などの節電努力で、ピーク・平均とも前年比20%の節電効果があった
? 2011年夏なみの節電で、原発が全停止・再稼働なしでも、全ての電力会社で2012年夏の電力を賄える
0704名無電力14001
2012/05/28(月) 09:49:34.32人口や経済規模の比率を勘案しても、どう見ても日本のほうがドイツより石炭を消費してる。
0705日本のために何かできることは...
2012/05/30(水) 23:15:04.15雷力発電の実現化へ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1338304070/
0706名無電力14001
2012/06/08(金) 01:28:14.77http://www.sma.de/en/company/pv-electricity-produced-in-germany.html
↑
これってリアルな発電量をグラフ化してるの?
だとしたらドイツ凄過ぎなんだが。
0707名無電力14001
2012/06/08(金) 08:35:43.38歴史的に見てももちろんそうなのだけど
大事なのは方向性
その石炭にしてもガス化を睨んでいるし
706の指摘してるとおりこの数年の太陽光発電の普及もめざましい
量だけで言えば風力はもっと多いし
日本の某社が低品質の石炭から
石油火力で使える低価格の燃料作る技術を開発したので
日本でももっと石炭使うようになると思うけど
大事なのはその先
0708名無電力14001
2012/06/09(土) 15:12:28.320709名無電力14001
2012/06/10(日) 00:48:03.53学術団体の間での共通認識が常識?それとも民間伝承での共通認識が常識?
たとえば日本では”暗い場所で本を読むと目が悪くなる”と言われているけど、
これは常識?都市伝説?
0711名無電力14001
2012/06/16(土) 13:36:19.00「原発から漏れた放射性廃棄物も自然の岩山に張り付けば自然の放射性物質
→自然の放射性物資にふれ、吸い込んでも人体に害は無い」
と考える。これが優秀なるドイツ人。
0712名無電力14001
2012/06/17(日) 20:50:14.480713名無電力14001
2012/06/18(月) 17:24:52.460714名無電力14001
2012/06/18(月) 20:25:25.75ドイツが数十年かけて解きほぐした原発利権の網を
日本は数年で解こうとしてるのか
0715名無電力14001
2012/06/18(月) 20:58:40.07German Renewable Power Cheaper Than Fossils in 2030, Study Shows
http://bloom.bg/I184FW @BloombergNewsさんから
その予想ではドイツは目標を上回り、
2020年の再生可能エネルギーのシェアは現在の20%から約40%に達するとしています。
0716名無電力14001
2012/06/18(月) 23:32:28.76だからこそ償還時に
再生可能エネルギーへの投資(太陽光発電も含めて)を促す政策が大事
債権者のほとんどが国内なのを利用しない手はない
0718名無電力14001
2012/06/19(火) 07:40:58.12日本では、早急に「廃炉村」の欲ボケどもをやっつけて日本経済を守りましょう。
0719名無電力14001
2012/06/19(火) 07:59:18.00http://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein
「無駄無駄無駄ムダアアア!!!」
0720名無電力14001
2012/06/19(火) 08:15:16.68仕方ないじゃん
太陽光だけで現実に原発10基分以上発電出来てる現状が
日本ではほとんど報道さえされてこなかったんだから
0721名無電力14001
2012/06/20(水) 00:40:59.000722名無電力14001
2012/06/20(水) 07:59:29.92根拠は?
ドイツよりはむいていると思うけど
0723名無電力14001
2012/06/20(水) 18:57:11.400724名無電力14001
2012/06/20(水) 20:13:51.35ドイツはずっと核物質入りグランリュを飲み続けていてください。
0725名無電力14001
2012/06/20(水) 23:11:34.570726名無電力14001
2012/06/22(金) 18:04:23.490727名無電力14001
2012/06/22(金) 22:32:23.22で?
まさかそれで日本の方が日照時間が短いとでも?
0728名無電力14001
2012/06/24(日) 20:32:27.870729名無電力14001
2012/06/25(月) 07:19:10.320730名無電力14001
2012/06/25(月) 08:27:12.25下水処理施設などでやれるといいな
0731名無電力14001
2012/06/27(水) 21:24:57.040733名無電力14001
2012/06/28(木) 16:19:47.29同国の脱原発政策で多額の損失を被ったとして政府に損害賠償を
求めている訴訟で、請求額が80億ユーロ(約7970億円)に
上ることを明らかにした。
他の電力大手も提訴を検討しており、
フランクフルター・アルゲマイネ紙によると、同社を含めた3社で
計150億ユーロを請求する見込み。
ドイツで事業を展開する電力大手4社のうち、エーオンとRWEは
既に連邦憲法裁判所に提訴済み。同紙によると、RWEの請求額は
20億ユーロで、バッテンフォールも提訴する見通しという。
ソースは
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012061301002218.html
0735名無電力14001
2012/06/28(木) 18:46:40.40↓ 6月20日(水)と6月8日(金)の放送 NHKラジオ 聞いてください。米国はまちがいなく、石油とガスの資源大国になると。
http://www.nhk.or.jp/r-asa/business.html 米国のプロパガンダか
エネルギー革命だな。
↓米シェールガス革命で世界の石炭価格が下落 2012年6月27日 日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGV13003_T10C12A3000000/
0736名無電力14001
2012/06/28(木) 19:00:49.17シェールガスは掘削地帯が広範囲で重金属系薬品に汚染されるよ。
ガス採取津の際地盤に注入する薬剤によるものとされるらしい。
0737名無電力14001
2012/06/28(木) 19:02:16.970738名無電力14001
2012/06/28(木) 23:44:00.40そこが日本企業の飯の種になる
気がする
ということで
すでの数社の株式を物色中
0739名無電力14001
2012/06/29(金) 07:31:01.38ドイツ すでにFITでは、
家庭用の電力小売価格(24〜26k/kWh)
PV電力(18.50〜19.50k/kWh)
メガソーラー産業用の小売価格(11〜13k/kWh)
FIT価格(13.50k/kWh)
0741名無電力14001
2012/06/29(金) 11:55:42.70資源国とか 言い訳乙
ドイツ の電気価格は、
家庭用の電力小売価格(24〜26k/kWh)
PV電力「太陽光」(18.50〜19.50k/kWh)
メガソーラー産業用の小売価格(11〜13k/kWh)
FIT価格(13.50k/kWh)
決着がつきましたとさwwwwwwww
0742名無電力14001
2012/06/30(土) 06:37:34.49空掘りウラン鉱山や近所の原発から降って来たウランや放射性廃棄物をいくら浴びても平気な人です。
0743名無電力14001
2012/06/30(土) 08:51:02.48民主主義の日本国、政治の民主主義を破壊する野田。
ブタの化身だから、やることがすべてバカの限りを尽くしている。
0744名無電力14001
2012/07/01(日) 08:33:34.74http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120629/biz12062918010048-n1.htm
>液化天然ガス(LNG)を燃料にした熱効率が高い最新鋭の発電方式を、中部電としては初めて
>導入した。これから運転を始める三つの号機を含めた出力の総合計は238万キロワットとなる
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/thermal/the_chuden/the_joetsu/index.html 開発スケジュール
0745名無電力14001
2012/07/01(日) 14:33:59.22●原発のツケは国民から【約350年間で徴収する】
核燃料再処理費11兆円と高レベル放射性廃棄物処分費用2兆5500億円は国民が普段支払っている
電気代の中に「使用済燃料再処理等既発電費」として含まれている。
約0.3〜0.4円/kWhという代金を、2005年から2369年までの約350年間で徴収する。これが法律で定められています。(東京電力の開示資料より)
月に400kWh使えば120円〜160円ということですが、もしこの電力の使用した世代だけで支払うとすれば
(35年間で支払うとすると)代金は10倍の月々1200円〜1600円になる。
これでは額が大きすぎるので関係のない後々の十何世代にも支払わせるという悪魔のシナリオです。
また、この0.3-0.4円/kWhという代金は、発電事業ではなく、送電事業費のなかで計上されている。核燃料再処理が送電事業であるはずもないのに。
0746名無電力14001
2012/07/01(日) 18:14:51.04発電容量11万kWのガスエンジン発電所建設工事を受注(千葉県袖ケ浦市)。川崎重工2011年9月28日
発電出力7,800kW(18気筒エンジン)×14基。49.0%を誇る高効率タイプ
http://www.khi.co.jp/news/detail/201109028_3.html ←受注額は非公表だが約100億円。
http://www.zaikei.co.jp/article/20110929/82077.html ←川重が一括請負。工事期間10ケ月で稼働。2012年夏の予定。
0747名無電力14001
2012/07/01(日) 18:39:12.89空掘りウラン鉱山や近所の原発から降って来たウランや放射性廃棄物をいくら浴びても平気な人です。
0748名無電力14001
2012/07/02(月) 10:11:54.94ソーラーフロンティア CIS SF150-K 150W パネル1kWあたりの年間発電量 1183〜1360kWh
1290kwh
1290kwh *34枚
43860KWH 178万
43860 00 17800 億
43860 00 000 0 17800 000 0 兆
*5
219300 00 000 0 89000 000 0 8兆9000億
2193億kWh 8兆9000億
原発 一基 100万kW × 24時間 × 365日 =87.6億kWh 87×25 2175億kWh
太陽光で原発 25基分 一基 3560億*25 = 8兆9000億 ー 高レベル放射性廃棄物処理費用 =
0749名無電力14001
2012/07/02(月) 10:12:40.13設備容量
5.1kw 178
5100kw 17800 億
5100 000 0 17800 000 0 兆 5100万kw 51GW
25500 000 0 89000 000 0 8兆9000億 255GW
日本FITだと 即導入シナリオ 8兆9000億で 2億5500kw 255GW でした。
100万 1GW
http://taiyoseikatsu.com/faq/faq088.html
ドイツの太陽光発電装置の能力は11年に7.5GW増え、
さらに12年第1四半期(1〜3月)に1.8GW拡大して、合計26GWとなった。
太陽光発電FITは10兆円をすでに超えている。
0750名無電力14001
2012/07/02(月) 13:23:14.880751名無電力14001
2012/07/02(月) 23:16:38.96それは間違い
しっかりと財務省と経産省と大企業の機嫌を取って
一日でも長い延命と
関係者の処遇の向上に勤めている
国民にとってこいつが総理になったことは悲劇以外の何ものでもない
0753名無電力14001
2012/07/03(火) 20:01:17.21http://response.jp/article/2012/07/03/177226.html
>同社では、コジェネレーション自家発電設備を1970年代より順次導入しており現在、
>トヨタの11工場に設置している。2012年に8基新設する最新の高効率コジェネレーション
>ガスエンジン発電機により、トヨタの自家発電設備(コジェネレーション以外のディーゼル
>発電機等を含む)は、総電力使用量の約30%を賄う能力を保有することになる。
>買電使用電力量(電力会社から供給を受ける電力の年間総使用量)・・・・さらなる低減を進めていく。
震災以前から、豊田市内の一般道路でガス会社がトヨタ工場に向けてガス管の新設工事やっていた。
日産等の他社は、コストダウン効果なしで投資しなかった。東電からの買電が一番。
しかし、突然のシェールガス革命の影響やらで、自家発電によるコストダウンは鮮明になってきた。
一般道路でのガス管の新設の工事期間は数年以上かかるが、ローリ車での直接搬入費との差は明らか。
0754名無電力14001
2012/07/03(火) 20:16:29.270755名無電力14001
2012/07/03(火) 20:19:27.27第二次世界大戦でも被害は日本より少なくてすんだし、原発事故もない
復活が早い国だった
0756wwww
2012/07/03(火) 22:56:17.032012/07/01(日) 21:54:33.29
画像
http://livedoor.blogimg.jp/newsfact/imgs/1/1/11204e8d.jpg
http://motto-jimidane.com/jlab-dat/s/82754.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY8YffBgw.jpg
7月1日大飯原発前 18:00頃の様子です
http://www.youtube.com/watch?v=ojyVVyxaG5Y
TVじゃ一般市民がやってるなんて言ってるけど、この動画
見ると、刺青入れたチンピラが必死で警官に抵抗してるよWWW
3:00〜あたりの緑シャツに注目
何が市民デモだよ…ポン中の集まりだろうwww
0757wwww
2012/07/03(火) 22:56:49.72https://p.twimg.com/AwjuSpCCEAAS6ZW.jpg
https://p.twimg.com/AwjwNddCEAAspXA.jpg
https://p.twimg.com/AwjvmIOCAAAzMfM.jpg
デモ後、国会議事堂前駅の丸の内線改札前、
男子トイレで落書き発生》このままでは、今後のデモが行えなくなるかもしれません。
やった人たちはすみやかに申し出て下さい。(書き込み内容から一人ではありません)
現在、大量の私服警察官がトイレ内を調べています。
【ソース有】原発デモ行ったら1万円貰えたwwwwお前ら急げー!!!
土日夜行バスツアーを紹介したが、土岐は野宿のオプションにも参加
していました。 福井から戻ってきて数日経ちましたが、デモに参加して実は
ちょっと怪訝なことが。 金がもらえました。
ソース
http://www.tanteifile1.com/diary/2012/06/23_02/
0758wwww
2012/07/03(火) 22:57:33.19放射能は健康に悪いけど、大麻は大丈夫でーす
放射能は健康に悪いけど、大麻は大丈夫でーす
BY ヤマモト リカちゃん
0759名無電力14001
2012/07/04(水) 18:52:29.610760名無電力14001
2012/07/04(水) 19:22:27.80http://www.nikkei.com/article/DGXNZO43349490T00C12A7L91000/ 日本経済新聞 2012年7月4日
ガス会社のガス管利用したガスエンジン自家発電機にすれば、東電からの買電いらない。
愛知県にあるトヨタ工場、ガスエンジン装置を順次導入。
自家発電比率を約30%に引き上げ、中部電力からの買電を抑える方向へ。
約4年前から、ガス会社がトヨタ工場へ通じる道路で新設ガス管網工事をしていた。
日産等の他社は、割高なガスからの発電より、電力会社からの買電で十分としていた。
ここへきて、LPガスの国際価格並みの下落期待と電力会社の確実な値上げ。
今日の情勢を予見したトヨタは「ネ申」
ガス会社のガス管からの供給不安のない環境なら、ガスエンジン発電機の優位は明らか。
お湯を大量消費する大ホテル、高層ビルなどへも。
サヨウナラ電力会社。こんにちは、東京ガス 大阪ガス。
(重工会社が、ガスエンジンを量産できないのが残念。)
0761名無電力14001
2012/07/04(水) 21:37:52.820762名無電力14001
2012/07/06(金) 07:49:32.780763名無電力14001
2012/07/06(金) 15:01:30.120764ニセモノ專賣
2012/07/06(金) 15:07:10.89ブランド製偽街
ブランド偽物市場ニセモノ專賣
http://taourl.biz/g
http://taourl.biz/p
0765名無電力14001
2012/07/06(金) 18:06:19.460767名無電力14001
2012/07/06(金) 20:35:51.81http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341564609/
太陽光発電買取制度を巡って対立していたドイツの連邦議会(下院)と連邦参議院(上院)は
2012年6月27日に開催された両院協議会において、太陽光発電買取価格の引き下げ、ならびに
太陽光発電の累積設備容量が5200万kWに達した後は太陽光発電の買取を中止することなどを
盛り込んだ修正法案に合意した。なお、過去に連系系統した設備については継続する。5200万
kWの上限値には早ければ2016年にも達すると見込まれ、同年以降は新規の太陽光発電設備には
買取制度は適用されなくなる(注:2012年第1四半期現在の導入量は2650万kW)。
買取価格については、10〜40kWの設備の価格は原案よりも高めに修正が図られ、一方で
引き下げに関しては2012年4月1日に遡って実施される予定。先の連邦議会案に盛り込まれて
いた部分買取制度(各設備の発電電力量の9割のみを買取制度の対象とするという内容)は
残されたものの、10kW以下の設備については、その対象から外されることになった。
この修正法案は今後、連邦議会と連邦参議院での審議を経た後、夏期休暇前には成立する
見込みである。
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1218069_4115.html
0769名無電力14001
2012/07/07(土) 00:55:16.38東京都千代田区の官邸前で行われた関西電力大飯原子力発電所(福井県)の再稼働に
反対する抗議活動中に、 ナイフを不法所持したとして、警視庁が今月1日、
デモに参加した男を銃刀法違反(所持)容疑で現行犯逮捕して いたことが、
捜査関係者への取材でわかった。男は黙秘している。
捜査関係者によると、男は今月1日夕、官邸前でバッグから果物ナイフを
取り出したところを機動隊員に取り押さえられた。男はこの時、
「抗議のために自分を刺そうと思った」と説明していたという。
ソース
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120705-OYT1T00193.htm
0770名無電力14001
2012/07/07(土) 00:55:55.70行っているという。
65 : 風吹けば名無し : 2011/05/17(火) 09:27:36.41 ID:Kh6H9Xnj [1回発言]
母親と共に“浣腸健康法”なるものを行っている。
使用しているのは吊り下げ式のイルリガートル浣腸器で、毎日、
母親と一緒に(下半身裸になって)、二人それぞれ四つんばいスタイルで浣腸液を注入している。
排便はトイレでやっているのかその場でやっているのか不明。(NHKのテレビ番組で告白)
山本太郎は、母親と一緒に下半身裸になって、
二人が四つん這いになって浣腸液を注入しているというから、
かなり気持ち悪い。その山本太郎の母親だが、女性虐待で週刊誌に
告発されたりしているようだ。wwwww
0771名無電力14001
2012/07/07(土) 00:56:31.74山本太郎母から肉体的虐待、女性が「週刊文春」で告発
俳優・山本太郎(35)のスタイリストを務めていた女性が、山本の母親から
4年間にわたり肉体的虐待を受け、約1800万円を搾取されたと、15日発売の
「週刊文春」で告発した。
同誌によると、女性は自分名義の銀行口座から毎月28万5000円の給料が無断で
引き出されたと主張。じゅうたんに水をこぼして300万円を請求されたことも
あるという。山本の所属事務所によると「記事は事実無根です。女性は仕事上で
とてもミスが多く、弁償してもらったことはありました。『―文春』に対しては弁護士を
通じて名誉棄損で訴える準備をしています」と話した。山本自身も怒っているという。
wwwwww
0772名無電力14001
2012/07/07(土) 08:49:27.520773名無電力14001
2012/07/08(日) 08:41:43.85「日本猿は馬鹿だねー。再生可能エネルギーなんてメガソーラー作ってさ。
ドイツの太陽発電は廃れて原発に戻ってるのにさ」と平然と書きそう
http://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein
0774名無電力14001
2012/07/08(日) 16:15:24.72これが10兆円ででた結論 核燃料サイクル文学w
ドイツ 太陽光発電 消費者買電コスト 自家発電価格「FIT」
家庭
FIT太陽光電力
自家発電価格(18.50〜19.50k/kWh)
電力会社 (24〜26k/kWh)
産業用
電力会社(11〜13k/kWh)
太陽光電力
自家発電 価格(13.50k/kWh)
http://blog.livedoor.j p/murakamiatsushi/
東京 26円
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2012/1203333_1834.html
沖縄 29円
http://www.okiden.co.jp/service/individual/menu_specific.html
鞘抜きされて安くない火力を重視厨も論破。 資源国厨 >>1、 資源がない厨も論破w
0775名無電力14001
2012/07/08(日) 17:45:02.63「日本猿は馬鹿だねー。再生可能エネルギーなんてメガソーラー作ってさ。
ドイツの太陽発電は廃れて原発に戻ってるのにさ」と平然と書きそう
http://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein
0776名無電力14001
2012/07/08(日) 17:59:07.27そうだよ。
ドイツはスイスに電気売ってるね。それも同じ理屈。
0777名無電力14001
2012/07/08(日) 20:49:58.770778名無電力14001
2012/07/09(月) 22:48:24.59http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/money/index_j.htm
http://www.sharp.co.jp/solarsangyo/simulation/
見積もり作成
http://kakaku.com/taiyoukou/
太陽光発電 見積もり価格 比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=2/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=3/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=4/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=5/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=6/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=7/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=8/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=9/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=10/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=11/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=12/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=13/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=14/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=15/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=16/
0779名無電力14001
2012/07/10(火) 18:26:30.15住宅の煮炊きに七輪使えばいいんだよ。
それだけで再生可能エナジー
つーか
太陽光発電が再生可能という理屈が怪しい 。
0780名無電力14001
2012/07/10(火) 19:11:30.88しかも日本は円高でくるしんでいてドイツとは違いすぎる
0781名無電力14001
2012/07/11(水) 08:32:21.55円高で独より遥かに安くパネルを買えるんじゃない?
0783名無電力14001
2012/07/11(水) 19:12:44.42電力会社の原価構成は、送電ロス、送電線電柱維持費と変電所もある。東電には廃炉と賠償算入原価もある。
LNGガスの国内価格が米国並みになり、そしてガス会社のガス管からの供給が十分なら自家発電の時代へ。
ガスエンジン発電機設備費は、回収できる。また安定的な操業維持のため必要性が高まった。
港のLNG貯蔵タンクからガス管供給網の充実で。
サヨウナラ電力会社。こんにちは、東京ガス 大阪ガス。
(川重と三菱重、まだガスエンジン量産計画はないが。お得意様の電力会社に配慮?)
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO43349490T00C12A7L91000/ 日本経済新聞 2012年7月4日
http://response.jp/article/2012/07/03/177226.html
愛知県にあるトヨタ工場、ガスエンジン装置を順次導入。
自家発電比率を約30%に引き上げ、中部電力からの買電を抑える方向へ。
東電の好きなように、値上げさせればよい。
0784名無電力14001
2012/07/11(水) 21:42:48.54天然ガスでは関東平野の地下が世界有数の埋蔵量を誇り百年スパンで日本の需要を満たし、かつ輸出も出来る(国家財政の赤字は即解消?)ほど。
惜しむらくは人工密集、超過密都市化、工業地域化したため殆ど手付かずの状態。
また、日本近海の海底にはメタンハイドレード(メタンガス(都市ガス13A相当)が高圧低温環境下でシャーベット状態になったもの)が世界有数(トップクラス)で埋蔵量を誇り採掘出来れば向こう百年〜二百年のエネルギー問題が解消
近代に閉鎖が相次いで火が完全に消えたかにもみえる国内の炭鉱は
近年の石炭国際価格の高騰や採掘技術の省力化、効率化が進み、
他のエネルギーと比較しても採算性が見込まれるようになったため、
採掘が再開されて拡大傾向にあります。
0785名無電力14001
2012/07/11(水) 23:11:00.33おまえは服とか食べ物とか
中国製のものは買わないのか?
お前個人のことはどうでもいいけど
日中関係はもうそういう段階じゃないんだよ
0786名無電力14001
2012/07/12(木) 00:11:26.65服とか雑貨とかは買うけどね。
太陽光パネルってそういうのとは全然違うわけ。
高額で太陽光発電の全量買取をして、電気代値上げして、
日本の産業の競争力を失わせて、経済を停滞させて、
そのわざわざ高額で買い取ったお金は全部中国の利益になるわけ。
これが「やむを得ない日中関係」だとマジで思っているとしたら、
あなたは中国メーカーのセールスマンか、もしくは経済のことなんか何もわかってない人か
どちらかだと思う。
0787名無電力14001
2012/07/12(木) 00:58:19.09経済に詳しそうだから教えてもらいたいんだが
日本で太陽光が1%普及したとき、回避可能原価を除いたらコストはどのくらいになる?
0788名無電力14001
2012/07/12(木) 01:23:35.32本質的に無視してるからな
0789名無電力14001
2012/07/12(木) 01:50:19.42日本の発電量を1兆kWhとすると、
1%だと100億kWh、買取価格は42円/kWh、「回避可能原価」はよく知らんが10円/kWhくらいでいいか?
そしたら毎年、3000億円になるね。20年間だと6兆円。
でも今どき、太陽光1%でいいなんて言ってる人いないでしょ。
10%入れるとしたら、年間で3兆円かな。
30%入れるとしたら、毎年9兆円。
0790名無電力14001
2012/07/12(木) 02:06:17.67今の2倍でFIT終了 6%
ドイツ消費電力は日本の6割だから
日本6−7%も入れて、グリットパリティを達成してなかったらどうかというw
0791名無電力14001
2012/07/12(木) 02:36:25.32ドイツで太陽光がグリッドパリティ?たぶん将来の想像じゃないかと思うけど、
いずれにせよ、もし現在の42円から、2030年に6%まで普及し、
「非常に楽観的に」みて、もし2030年にグリッドパリティが成立したとしたら、
2030年までのコストは累積で13兆円くらいになるかな。
(今エクセルで簡単に計算しただけなんで、もし間違ってたらごめん。)
現在はほぼゼロ、20年後にたった6%まで増える程度の発電をするために、
20年間で13兆円、って、かなりの金額だよね。
ちなみに原子力反対派は、再処理とか放射性廃棄物とか合計で19兆円の費用を、
発電比率が20〜30%もあって、40年間運転できる原子力に対して払うのでさえ、
「コストが高くて到底成立しません!」って言っている。
0792名無電力14001
2012/07/12(木) 03:05:47.80日本では2.5%か。
2.5%で、32500億円
http://www.japanfs.or g/ja/pages/029812.html
0795名無電力14001
2012/07/13(金) 00:07:49.830796名無電力14001
2012/07/13(金) 00:46:04.45じゃあ、電力会社の電力料金の値上げ賛成ってことで。
0797名無電力14001
2012/07/13(金) 00:51:51.71他の発電手段と比べて「格安」どころか高価すぎるからこそ、
42円なんてバカ高い買取価格になってるんだが・・・
0798名無電力14001
2012/07/13(金) 00:54:58.91・・・って感じであってる?
0799名無電力14001
2012/07/13(金) 01:01:39.36正解。まあ、孫だけじゃないけど。その1/3の1/3くらいが
管に行きます。
0800名無電力14001
2012/07/13(金) 01:15:54.03つまり、見えない年金増税みたいなもの。
0802名無電力14001
2012/07/13(金) 08:02:29.90そんなの服でも食べ物でも一緒
0803名無電力14001
2012/07/13(金) 08:12:10.09日本では2.5%
18年間、42円買取価格wwwwww
2.5%で、32500億円
http://www.japanfs.or g/ja/pages/029812.html
太陽光発電 総コストに占めるパネルは3割
9750億円
パネル中華製が5割だと
4875億円
0805名無電力14001
2012/07/13(金) 08:48:23.25なんて素敵な脱原発
0807名無電力14001
2012/07/13(金) 09:03:35.78太陽光発電やれ!やれ!って言ってる人って
マジで中国メーカのセールスマンにしか見えないんだが・・・
他のところでは、「中国製の原発は良い原発。日本よりも安いし安全。」
とか言っていそう。
0808名無電力14001
2012/07/13(金) 09:05:32.94今はなんだかなんだで日本製のほうが売れているだろう
0809名無電力14001
2012/07/13(金) 09:18:26.91あまり思えないが・・・
0810名無電力14001
2012/07/13(金) 09:25:07.0118年間、毎年買取価格を下げない 40円でwwwwww
2.5%で、32500億円
http://www.japanfs.or g/ja/pages/029812.html
太陽光発電 総コストに占めるパネルは3割 9750億円
パネル中華製がシェア5割だと
4875億円wwwwww
0811名無電力14001
2012/07/13(金) 09:37:59.10なんて素敵な脱原発
0812名無電力14001
2012/07/13(金) 14:25:56.23欧州で売られているような価格に下げようと思えばできるのに
今は日本の相場にあわせて中国製もやや高めに売られている。
買取価格が下がれば中国製はもっと値下げできる。日本製はできない。
中国製でしか投資を回収できない買取価格が設定されたら、
日本製を買うのは極めて奇特な人以外は誰もいなくなる。
0813名無電力14001
2012/07/13(金) 22:34:18.47日本の発電量を1兆kWhとすると、
1%だと100億kWh、買取価格は42円/kWh、「回避可能原価」はよく知らんが10円/kWhくらいでいいか?
そしたら毎年、3000億円になるね。20年間だと6兆円。
でも今どき、太陽光1%でいいなんて言ってる人いないでしょ。
10%入れるとしたら、年間で3兆円かな。
2030年に6%まで普及し、 2030年までのコストは累積で13兆円くらいになるかな。
名無電力14001 sage 2012/07/12(木)
ドイツがグリットパリティを達成したのと同じ容量と考えると 日本では2.5%
18年間、なぜか毎年買取価格を下げない 40円でwwwwww
2.5%で、32500億円
http://www.japanfs.or g/ja/pages/029812.html
太陽光発電 総コストに占めるパネルは3割 9750億円
パネル中華製がシェア5割だと
4875億円
日本の原子力予算、たったの半年分wwwww
0815名無電力14001
2012/07/14(土) 00:37:44.48「回避可能原価」10円はないだろ。
原発から代替するんだから、「回避可能原価」は原子力の燃料代だけで、
せいぜい2円/kWhくらいだろ。
0816名無電力14001
2012/07/14(土) 01:14:51.32原子力発電所がなく、火力発電の依存度が高い沖縄電力で1キロワット時当たり8・19円だったのに対し、原発と水力発電の比率の高い北陸電力は同4・33円に設定した。
電力各社間の差が大きいことから、同日開設した小口売電市場の取引に影響がでる可能性もある。
経産省が同日公表したFITの関連省令で明らかになった。卸電力市場では需給のひっ迫から“売り手市場”の傾向にある。
回避可能原価が卸電力市場のスポット価格よりも低い場合、買い取りではなく、市場に流通する可能性が高い。各電力会社間で約2倍の価格差があるため、競争力に差が生じる恐れがある。
0817名無電力14001
2012/07/14(土) 13:12:41.66これドイツ知識人の常識
0818名無電力14001
2012/07/15(日) 21:01:00.04http://blogos.com/article/43081/
0819名無電力14001
2012/07/15(日) 23:41:05.26それ、どこのテレビ局
0820名無電力14001
2012/07/15(日) 23:57:02.37税関計もちゃんと分かるようにしないと片手落ち
0821名無電力14001
2012/07/16(月) 09:21:05.520822名無電力14001
2012/07/16(月) 09:24:55.920824名無電力14001
2012/07/16(月) 09:59:51.39ドイツのグリットパリティ?
ドイツの太陽光の話?風力の話?
風力よりはコストダウンの遅れている太陽光でも
2017年には達成見込みじゃなかったっけ?
0826名無電力14001
2012/07/16(月) 16:32:57.74毒男板行ってみろ。日常的にオマンコ女学院とか言ってるんだがw
0827名無電力14001
2012/07/16(月) 17:40:57.830829名無電力14001
2012/07/17(火) 18:11:41.36ツナミーーーーーー!!!
フクシマーーーーーー!!
もうそのまんま映像投射ひでぇ;orzやりたいほうだい
0830名無電力14001
2012/07/17(火) 18:45:16.41核融合実用化しても核廃棄物は必ず生成されるのに。
0831名無電力14001
2012/07/17(火) 19:05:51.70これは大きなメリットだと思う。
0832名無電力14001
2012/07/17(火) 23:07:03.69核融合レベルの高度な技術開発が実用化されるのなら、
ウランだって海水から取れるようになってるはずから、
軽水炉でも燃料は無尽蔵。
使用済み燃料が出ない、ってのは確かに大きなメリットだね。
0833名無電力14001
2012/07/17(火) 23:58:24.13それは軽水炉でも同じか
0836名無電力14001
2012/07/18(水) 00:45:26.820837名無電力14001
2012/07/18(水) 01:13:10.75あなたに良いものを見せてあげようか。
https://makandracards.com/Service/4275-statistik-entwicklung-der-strompreise-fuer-haushalte-seit-1998/attachments/2133
ドイツの家庭用電気料金の推移。
2008年の21.65ユーロセント/kWhから、2011年には24.95まで上がっています。
このうち、strEG/EEGと書かれているライトグリーンの部分が、
再生可能エネルギー法による、風力・太陽光等の導入によるコスト増。
ここが、2008年の1.16から、2011年には3.63まで急に増えています。
特に、去年(2011年)に急速に増えていることがわかるよね。
脱原発して、再生可能エネルギー導入することで、既に電気代が急速に上がりはじめている。
これを見て、どう思いますか?
0838薔薇の騎士団
2012/07/18(水) 01:49:41.63核融合発電の原料は重水素とリチウムです。水3リットルに含まれている
重水素0.1gと携帯電話の電池に含まれているリチウム0.3gで、
日本における1人当たりの年間電気使用量を発電することができます。
重水素は水の中に0.015%含まれているので、海水を考えればその量は無尽蔵です。
また、リチウムも海水中に豊富に含まれているので、核融合発電が実現すれば、
1億年にわたって世界の電気を発電できます。
しかも、発電に伴う排気ガスはヘリウムで、二酸化炭素を排出しないため、
地球の環境に負荷をかけることはありません。この夢のエネルギー核融合の実現まで
あと25〜30年、と現実的なところまで研究が進展してきています。
アフリカの子供達がコストが安く飢餓に苦しむことが無くなる。美味しい水道水も飲める。
0839名無電力14001
2012/07/18(水) 01:50:43.62https://www.verivox.de/
http://strom.preisvergleich.de/
http://www.bounceenergy.com/texas/green-energy-plans
http://www.texaselectricrate.com/
0840名無電力14001
2012/07/18(水) 01:57:56.10再エネチャージ
20年間、買取価格を下げないでも月600円
10年後に買取価格を20円に下げても月450円ということか
0841名無電力14001
2012/07/18(水) 02:02:30.41ドイツの再エネチャージは3.6円/kWhってことだよね。
家庭の電気代にすると、毎月1000円くらいか。
これから、もっと上がるんだろうね。
0842名無電力14001
2012/07/18(水) 03:12:09.92日本の発電量を1兆kWhとすると、
1%だと100億kWh、買取価格は42円/kWh、「回避可能原価」はよく知らんが10円/kWhくらいでいいか?
そしたら毎年、3000億円になるね。20年間だと6兆円。
でも今どき、太陽光1%でいいなんて言ってる人いないでしょ。
10%入れるとしたら、年間で3兆円かな。
2030年に6%まで普及し、 2030年までのコストは累積で13兆円くらいになるかな。
名無電力14001 sage 2012/07/12(木)
ドイツがグリットパリティを達成したのと同じ容量と考えると 日本では2.5%
18年間、なぜか毎年買取価格を下げない 42円で
2.5%で、32500億円
http://www.japanfs.or g/ja/pages/029812.html
太陽光発電 総コストに占めるパネルは3割 9750億円
パネル中華製がシェア5割だと
4875億円
日本の原子力予算、たったの半年分
さらに、10年後に21円にしても、20年間で4兆
0843名無電力14001
2012/07/18(水) 08:21:22.87ドイツでは2017年を目処に太陽光への支援は不要になると
当初から予測している
先日5200万Kw上限に新たな買い取りはしないとの決定があった
早ければ2016年
もともと買い取り価格はコスト低下に合わせて下がっているし
自家消費を促進するための再度変更も進んでいる
無意味に消費者の負担が増えているわけではない
将来への展望もなく
除染費用が電気代に上乗せされていくような事態とは
根本的に違う
0844名無電力14001
2012/07/18(水) 08:24:48.31何を言っても、実際に料金が上がっていることに違いはないしね。
負担が大きいから、新たな買取しない方針にしたわけだが、
そしたらその時点で導入がストップ、って結果になるだけだよ。残念ながら。
0846名無電力14001
2012/07/18(水) 08:49:48.630847名無電力14001
2012/07/18(水) 10:23:17.39age
0848名無電力14001
2012/07/19(木) 15:47:19.18http://www.ustream.tv/recorded/23076206
ドイツ 2010年 再エネ17% FITで
127億ユーロ「1.3兆」15セント 15円/KWH ー 回避可能原価 = 88億ユーロ「9000億」2円/KWH が電気代に上乗せ 4:45
2円/KWH上乗せは、高すぎwwwwwwwwwww
0849名無電力14001
2012/07/19(木) 19:15:06.06http://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein?fm=rss
0850名無電力14001
2012/07/20(金) 00:18:55.540851名無電力14001
2012/07/20(金) 16:22:37.470852名無電力14001
2012/07/21(土) 15:31:46.710853名無電力14001
2012/07/21(土) 20:33:03.30http://www.47news.jp/CN/200404/CN2004041701000022.html
ウラン? だれもやらない
0854名無電力14001
2012/07/21(土) 20:35:25.82http://www.jspf.or.jp/Journal/PDF_JSPF/jspf2011_12/jspf2011_12-795.pdf
0855名無電力14001
2012/07/22(日) 01:08:00.42豊富な埋蔵量で普通に採掘できるからな
0856名無電力14001
2012/07/22(日) 01:11:06.47http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20101208/217470/?rt=nocnt
0857名無電力14001
2012/07/22(日) 02:27:24.89大統領はまんま牧師でアルカイダ並みの前近代国家。
原始人の世界で生きてるんだから脱宗教化しろ。
トップがオカルトなんだから他のも全部ウソだぞ。
科学も何もない。
口だけのプロパガンダだって。
こんな国に騙されるなよ。
0858名無電力14001
2012/07/22(日) 03:20:03.49ググって見ろ
0859名無電力14001
2012/07/22(日) 07:08:43.25核融合発電は前世紀中に実用化されているはず『だった』けどねぇ。
未だに豆電球一つ点けられない。
今研究中の方法では実現は無理だな。
0860名無電力14001
2012/07/22(日) 09:15:03.33ドイツ2010年で、日本の3割を賄うと
3割 3000億kWh
1TWh → 10億億kWh
81TWH 810億億kWh 2円
810*3.5 = 2835億kWh 7円
毎月 300 2100円 400 2800円
http://jref.or.jp/images/pdf/20120601/20120604_fit_point.pdf P43
もう2012年なので、再エネ発電コストも若干下がっているだろうが
0861名無電力14001
2012/07/22(日) 09:59:19.60201年のデータじゃ仕方ないけど
ドイツは急激なコスト低下を受けて
自家消費を進める方へ制度の改正があったはず
ニュースでやってたよ
0862名無電力14001
2012/07/31(火) 16:59:52.02素晴らしきドイツの自然エネルギー
http://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein?fm=rss
0863名無電力14001
2012/07/31(火) 18:27:16.31http://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein
0864名無電力14001
2012/08/01(水) 17:15:18.672011.12.25 ドイツに見る固定価格買い取り制度(FIT)の電気料金への影響@
〜2012年のドイツの再生可能エネルギー電力の賦課金を検討する
1か月あたり、1069円、年間1万2823円。
2011年比較でほとんど変わらず
2010 2.047 609 円 再エネ17%
再生可能エネルギーの内訳: 水力(3.2%)、風力(5.9%)、バイオマス(4.8%)
太陽光(1.9%)、ごみ(0.8%)
2011 3.530 1,050円 再エネ21%
再生可能エネルギーの内訳: 水力(3%)、風力(8%)、バイオマス(5%)、
太陽光(3%)、ごみ(1%)
2012 上半期 3.592 1069円 再エネ 25.1%
再生可能エネルギーの内訳: 水力(4.0%)、風力(9.2%)、バイオマス(5.7%)、
太陽光(5.3%)、ごみ(0.9%)
0865名無電力14001
2012/08/02(木) 15:48:45.91http://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein
0866名無電力14001
2012/08/03(金) 06:03:54.74【雇用創出】 再生可能エネルギー銘柄総合スレ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1319604874/
0867名無電力14001
2012/08/03(金) 12:09:22.83http://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein
0868名無電力14001
2012/08/03(金) 17:00:24.65http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1343873809/
0869名無電力14001
2012/08/04(土) 03:21:54.50別に否定してないだろ?
メタンハイドレードだって貴重な資源なんだから。
ただし、今月中に答えを出すこと。
プラントやら作り出すと何年かかるか分らん。
今欲しいんだよ。今!!
夢のエネルギーに現実はそんなに甘く無いのでね・・・
0870名無電力14001
2012/08/04(土) 07:06:19.040871名無電力14001
2012/08/04(土) 07:11:10.800872名無電力14001
2012/08/04(土) 18:02:17.19ということはドイツ人にとって人間の命は重要ではないということだな
0873名無電力14001
2012/08/05(日) 08:14:47.28とにかく「博士」「教授」の肩書き持ってるエリートさえ生き残れば良いのがドイツ
日本での血みどろ革命を期待する
http://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein
0874名無電力14001
2012/08/05(日) 08:22:09.84専門出のマイスターとかのほうが給料はずっと高い。高すぎて就職難らしいが
アタマが悪い奴ばっかの國だから、脱原発するのもあたりまえ
0875名無電力14001
2012/08/05(日) 09:24:22.140876薔薇の騎士団
2012/08/05(日) 09:31:14.51一.トリウムを利用するが埋蔵量はウランの三倍で、遍在し独占されない。
二.固体でなく液体核燃料を使うため、重大事故は原理的に起きえない(暴走やメルト
ダウンの心配が無い)。
三.核燃料サイクルが柔軟で、特に、高速炉よりも遥かに早い核燃料増殖と
核廃棄物消滅が可能な「加速器熔融塩増殖施設」を実現できる。これと、
発電目的で構造単純なトリウム熔融塩炉を組み合わせ、経済的な発電・増殖・
核廃棄物処理を実現 させる。
四.小型化に適し、経済性高く世界展開が可能。
五.プルトニウムなどの重い元素を生成しないので、核拡散・核廃棄物問題は大きく
改善できる。
六.原型の実験炉は、米国で1965-69年の4年間無事故で運転され、基本的技術は
確立されている。
現在の原発路線からの切り替えは容易である。始末に困っている使用済み燃料を
フツ素化し、その熔融フツ化物塩燃料の中のプルトニウムを燃焼消滅させつつ、
次第に新核燃料サイクルに移行できる。基本技術は仏露チェコの努力で既に用意され、
難問の核廃棄物の核消滅処理にも最適である。
なぜこれが世に出なかったか?一つは核冷戦であるが、また基本技術が余りに優れ余り
に僅かな人員資金で、当時は最僻地のオークリッジ研究所のみで進められ、
事故がないので世に知られなかった。その後技術内容も拡充され、1983、90年に
ソ連、1987年に仏電力庁が共同研究を提案してきた。2002年にはOECD・
IAEAが共同推薦した。米露政府も認知している。
0877名無電力14001
2012/08/05(日) 11:28:28.75100パーセントの再生紙を精製する過程で化石燃料を使うことにより、
CO2の排出量が普通紙より多くなる場合があるとか
0878名無電力14001
2012/08/05(日) 12:35:48.76ドイツは脱原発はすごいけど石炭もかなりの放射能出してるのは気にならないのかな
日本も瓦礫で騒いでるけど石炭からそれの3倍〜6倍の放射能出してるんだが
ヨーロッパは日本の技術ないから日本じゃ100〜190Bq/kgで済むところを
10000Bq/kg出し続けてるらしい
エコ大国だけどやっぱり完全エコと言うのも難しいんだな
0879名無電力14001
2012/08/05(日) 12:47:19.75現状のリサイクルの問題点はありますが
それによって海外の森林伐採を少なくすることができたり
輸送にかかる燃料が削減出来たりするので
本当の収支はどうなんでしょうね
再生可能エネルギーが溢れて化石燃料の使用量が減っていけば
解決するんでしょうけど
>>878
ドイツはもともと化石燃料が主で
元から出してるものを
再生可能エネルギーで減らしていくスパイラルに入っています
すでに2500万Kwを越える太陽光発電も数年で倍ほどになるらしい
現状の確認も重要ですが
方向性がより大切ではないでしょうか
0880名刺は切らしておりまして
2012/08/05(日) 12:53:52.08反原発賛成かのように扱うマスコミの
意識的な誘導
反原発でなく「脱原発」デモを掲げて、反原発の要求を声高にする
脱原発(実は反原発)デモ主催者団体。
国民がその巧妙なやり口に気が付き始めた結果、
世論は原発稼働賛成に傾きはじめ、
山口や鹿児島の選挙結果に現れ、
官邸周辺デモ参加者が急激に減少し始めた。
0881名無電力14001
2012/08/05(日) 16:44:33.66さすがに再生可能エネルギーは火力の代替にはならない気が。
ドイツは20%賄ってると書いてる人いるけど現状は3%、
2020年までに20%を目指すと言う方針だったはず。
ただやはり採算取れていないのが問題で、ドイツは太陽光買取廃止するそうですよ。
方向性も何も最初から数字見て採算取れないとわからなかったのか不思議。
今の技術じゃ無駄に税金失うだけ。
日本が今開発している夜でも発電できるという次世代太陽パネルの方がまだ可能性あるかと
0882名無電力14001
2012/08/05(日) 16:51:08.77再生可能エネルギーはロマンだけどさ、もんじゅと大差ないじゃん
もっと地に足を付けた脱原発活動やりたいよ
それこそ利権がらみだから無理だろうけど
0883名無電力14001
2012/08/05(日) 23:27:35.31http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1108/11/news015_2.html
採算採れなくて新規買い取りをやめるのではなく
コストが下がり買い取りを義務化しなくても良くなるだけです
そもそも再生可能エネルギーを
火力の代替にするというのが錯誤
再生可能エネルギーの普及分だけ化石燃料の消費を減らせるという方が一般的な考え方
>>882
火力の高効率化は至上命題のひとつ
でも制度次第で真夏に原発50基分を再生可能エネルギーで賄うというのも
もはや夢物語ではない
実際ドイツでは2650万Kwの設置で2000万Kw以上発電したりしているわけだし
これから日本に普及するのはより高効率低価格
課題はたくさんあるが
もんじゅと一緒にしてはさすがに失礼
0884名無電力14001
2012/08/06(月) 04:29:35.27脱原発、自由化始めてから2倍くらい値上がってると同時に
あの国は物造りがかなり衰退していった。
石炭資源があるドイツでそうだから日本が同じ事するともっと電気代上がる可能性はあるな
さすがに2倍も上がると中小企業どころじゃなく大企業も大ダメージだろう
0885名無電力14001
2012/08/06(月) 05:11:52.40原発やめても電気代は上げられたドイツは中吉
原発停止して、電気代も上げられない日本は最低だ。今日は凄い円安がくる
まもなく日本経済破綻
0886名無電力14001
2012/08/06(月) 08:32:50.20>ドイツもかなり電気代上がったよね
だね。でも税金除いた分では日本と同等かやや安い
あとFIT関係で上がったのは15%程度
>物造りがかなり衰退していった。
パネル造ってた会社が中国との競争に負けたのを脳内で都合良く解釈してるだけ
5月の朝日新聞でも書いてたと思うが
ドイツの工業は自動車を中心に極めて好調
もちろん東西統一による失業者の増大
ユーロ移行による生産拠点の流出の傷は深いのだけど
衰退していったというのは大嘘
電気代が上がる可能性もあるが下がる可能性もある
太陽光のコスト低下がこのまま続けば
かねての予想通り2017年には
太陽光ですら既存の発電設備に対して競争力を持つようになる
原発の本当の経費や
火力に対する炭素税が導入されたりすれば
その差は決定的になるかも知れない
0887名無電力14001
2012/08/06(月) 08:33:59.860888名無電力14001
2012/08/06(月) 11:05:44.002倍値上がったのは事実
そして自然エネルギーの導入コストで息切れし始めてる
寿命の短い太陽光が軌道に乗る日が来るとは思えんな
ようやく競争力持てるようになったとき寿命が来るんじゃね?
0889名無電力14001
2012/08/06(月) 11:17:37.70今は大した事ないレベルに下がってしまってる
レベルの低いユーロの中ではトップだけどな。
0890名無電力14001
2012/08/06(月) 18:26:19.09ドイツから書き込んで何が楽しい?
つーか左派マスコミとか緑の党の宣伝鵜呑みとは
ドイツは工業従事者のモラールが思っているより低下している。
0891名無電力14001
2012/08/06(月) 22:06:08.80だから上がった分のどれだけがFIT関連か調べてみろよ
太陽光発電については
第1世代の代替期が来たときに評価が決まるだろうね
>>889
先進国の工業は
どこも新興国に喰われているからね
でも今のドイツが駄目かというとそうでもない
ドイツの工業が日本を圧倒していた?
どこまでさかのぼるんだ?
0893名無電力14001
2012/08/06(月) 22:46:42.15ドイツでも大手の太陽光関連企業がバカスカ潰れてるからな
地熱は急に泉源が枯渇したりしてリスクが高い
現状では原子力分を賄えるのは火力しかない
0894名無電力14001
2012/08/06(月) 22:50:47.17自然エネルギーに限界感じるわ
0895名無電力14001
2012/08/06(月) 22:53:48.820896名無電力14001
2012/08/06(月) 23:05:17.56石炭を掘れない理由わ?
0897名無電力14001
2012/08/07(火) 00:12:35.82高効率になればいいのはもちろんだが
どのくらいになればいいのか
理由と共に教えてもらいたい
ドイツの太陽光発電関連の企業が苦戦しているのは
新興国との競争に負けただけで
太陽光発電自体に由来する問題ではない
地熱で泉源が枯渇?
温泉使った発電と混同してない?
地熱の熱源が急になくなったことなんてあったか?
火力の高効率化が最も近道なのはその通りだが
再生可能エネルギーの普及が
燃料費の増加を抑えるんだよ
>>894
再生可能エネルギーに
どのぐらいの発電量があって
どの位の潜在能力があって
実際どの位の環境破壊が起きてるのか
知識もないのに勝手に限界感じてろ
0898名無電力14001
2012/08/07(火) 04:45:25.86税金大量に使った挙句に発電量はスズメの涙なのは最初からわかりきっている
自分ならそんな無駄は最初からやらんな
0899名無電力14001
2012/08/07(火) 05:44:19.950900名無電力14001
2012/08/07(火) 08:18:11.47その「やっていく」というのはどういう状態を指すんだ?
少なくともFITには大した税金は使われていないし
先進国の現在知ってたら雀の涙なんて言葉は出てこないだろうよ
0902名無電力14001
2012/08/07(火) 13:25:48.08まさしくこのブログhttp://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein
0903名無電力14001
2012/08/07(火) 13:26:55.410904名無電力14001
2012/08/07(火) 13:29:45.06http://www.youtube.com/watch?v=-cZDkNYlWAA
http://www.youtube.com/watch?v=ymthk0pne4Q&feature=fvwrel
0905名無電力14001
2012/08/07(火) 13:38:37.59その補助が圧迫してどの国も苦労してるようにしか見えんけどな
アメリカのグリーンニューディールも上手く行くどころか
参入企業の倒産相次いだようだし。
0906名無電力14001
2012/08/07(火) 15:51:30.30もろ原発のことだな
0907名無電力14001
2012/08/07(火) 16:03:32.98日本は脱電力で世界の最先端を行くのがよい。
0908名無電力14001
2012/08/07(火) 17:09:09.67馬や牛使って農業して、移動も馬かしら。
0909名無電力14001
2012/08/07(火) 17:59:23.80電力を輸出している
0910名無電力14001
2012/08/07(火) 23:05:18.86アメリカの再生可能エネルギーが苦戦してるのは
天然ガスがバカみたいに安くなったからだよ
常識だと思うけど
0911名無電力14001
2012/08/08(水) 03:24:25.43日本ですら42円買取と言う無理な設定でようやく10年で元が取れるかどうか
太陽光導入人口が増えれば増えるほど42円じゃ買い取れなくなっていって
価格を下げる→10年じゃ元すら取れなくなる
どう考えても無理げーw
0912名無電力14001
2012/08/08(水) 03:57:41.950913名無電力14001
2012/08/08(水) 07:54:37.16内政的には成功してるよ。
脱原発=毛沢東、なら似てるかもしれん。
分散型電力をやれー、みたいなのとかは、毛沢東の裏庭溶鉱炉的かもなww
0914名無電力14001
2012/08/08(水) 08:30:14.0442円で10年かかるところは
適してないのでやめた方がいいと思うけど
制度への理解がいささか足りないようだな
普及が進みコストが下がれば買い取り価格も下がっていく
コストが十分下がれば買い取りをやめたり
自家消費を促す方向へ制度を変えていく
ここまでは先進国では実施済み
ドイツはこれで2016年頃には太陽光だけで5000万Kw
風力はもっと多いけど
現状の2650万Kwで実際の発電量は最大2100万Kwに達している
設置コストは下がり続け2017年には他の発電方法に対して競争力を持つようになる
で5200万Kw達成時には新規買い取り終了
初期型の代替が始まれば
電気代への上乗せ部分が減っていく
FITとはそういう制度なんだよ
0915名無電力14001
2012/08/08(水) 12:03:21.11(パネル付けられない家庭にとっては迷惑だけどね。)
大口契約者には死ねと言われるだけのシステムだな
0916名無電力14001
2012/08/08(水) 21:51:44.43大工場とか持ってるところとか
ショッピングモールとかやってるところなら
駐車場に屋根作って太陽光発電やれば
ちょっとしたメガソーラーだな
むしろちっちゃな屋根で数字積み重ねるより
そっちの方がずっと効率的
0917名無電力14001
2012/08/08(水) 23:30:10.290918薔薇の騎士団
2012/08/08(水) 23:43:14.08主軸に最適だ、日本の未来を考えるなら外国から天然ガスや石油等の依存度を下げていくべ
きだ藻石油もようやく日本政府や企業が動き出したがさらなる設備投資を望まれる、20〜30
年後には核融合発電が商業化すれば農業産業革命が起こるでしょう。
原発反対派の大半は極左団体で核に関しては素人である原発反対より権力者や現体制に反対運動家
なのだ殆どが感情論で国民を騙している、技術評論が存在しない国賊である!
7月1日21時最初の再稼働無事始まる!万歳三唱!万歳!バンザイ!\(^^@)/!
0919名無電力14001
2012/08/09(木) 00:28:17.99なんですべてをそれで賄うみたいな話にする?
小口より規模集積した方が効率的ってだけの話
儲かるんだろう?今の制度だったら
なら商売としてやればいいじゃん
0920名無電力14001
2012/08/09(木) 00:53:49.68何言ってんの?
高すぎる電気代で大口は死ぬだろって話なのに
0921名無電力14001
2012/08/09(木) 08:48:00.56日本の会社です。利益は1ドル/BTUです。同じ会社が東電には18ドル/BTUで売りつけています。
利益は17ドル/BTUです。この会社、東電の子会社と日本の商社が共同出資で作った会社です。
オーマン産のLNGはもともと1ドル/BTUで日本の会社は買っています。どんなに燃料を費やしても
オマーンには1ドル/BTUしか流出しません。東電が直接1ドル/BTUで買い付けて発電すればいいん
じゃないですか?少なくともアメリカ向けと同じ2ドル/BTUで発電すればいいんじゃないですか?
アメリカ産のシェールガスより安いですよ。
0922名無電力14001
2012/08/09(木) 13:18:02.65液化して日本までタンカーで運ぶコスト、人件費、関税もろもろ含めると
仕入れ値1ドルで使える訳がないと思う
0923名無電力14001
2012/08/09(木) 14:14:53.31「発電すればいいじゃん」の前に「買い付けて」と書いてるだろ?
そういうとき「直接1ドル/BTUで」は「買い付けて」にかかるんだよ
ね、「1ドル/BTUで」「発電すればいいじゃん」というふうには普通は読まないよ 日本人ならね
0924名無電力14001
2012/08/09(木) 14:18:13.080925名無電力14001
2012/08/09(木) 14:23:29.87持ってくるのにいくらかかるかなんてそもそも語ってない
ところで、アメリカ向けに2ドル/BTUで売れるのはなんで?アメリカと中東は陸続きですか?
ご近所ですか?(笑)
0926名無電力14001
2012/08/09(木) 16:41:42.74日本はアメリカの植民地みたいなもんだから無理に売らされてるんじゃね?
本当ならアメリカが直接中東から買えばいいだけの話だが
それをしないのはうまみがあるからだろ
0927名無電力14001
2012/08/09(木) 18:31:29.270928名無電力14001
2012/08/09(木) 22:19:22.29まるで東電が自分で買い付けしたらもっと安くなるような言い方だよね。
でも子会社に買わせて日本へ輸入する方がもっと安くできるんじゃないのか。
正社員雇うより人件費安いだろうからね。
原発なくても電気は足りてる!!と目先の事しか見えないバカそのものと似てるわ
0929名無電力14001
2012/08/09(木) 22:32:54.80補足だが、クリーンな取引で仕入れ代金が安くなる事はどんな世界
にもないだろうねえ。安くするなら、ちょっとグレーな所も暗躍す
るのが企業活動かもしれないね。子会社の二次系、三次系まではク
リーンな商売してると思うよ?取引が細かくなれば。増えてくる
「それなりな」会社は少なからず現れてくるよね・・・
これは、電力だけではなく全ての経済活動を行っている人たちの抱
える暗黙の了解。掘り返しても無毛なだけなのに。マスコミもしか
りだし、どこの誰が望むのかが個人的にしりたいところwww
0931名無電力14001
2012/08/11(土) 12:08:23.18天然ガスは、誰もが同じ値段で買える『一物一価ではありません』。
産出地から直接パイプラインを使って輸入が可能な欧米と、
少なくとも現在はLNG船によってしか輸入ができない日本とでは、
価格設定が異なってきます。
多様なプレーヤーが売買を行う米国などでは市場価
格が導入されている一方、日本のLNGバイヤーは原油価
格にリンクした割高な価格で買っているのが現状です。
ttp://blogos.com/article/32018/
日本のように「ガス田からパイプラインは引けないが、
しかし国民がある程度豊かでガス需要が旺盛な国」があり、
しかも二十年は買い続けるという保証があって
はじめてLNGが商品として成り立ったのである
0932名無電力14001
2012/08/11(土) 12:41:43.400933名無電力14001
2012/08/12(日) 06:21:41.49石炭の上に乗っかっている国の例等、日本の参考にはならん。
日本がメタンハイドレートの上に浮いていることが確定すれば
黙っていても日本はメタン王国になるさ。
0934名無電力14001
2012/08/12(日) 12:29:30.61ドイツでは自国の石炭使用量が減るだけかも知れないが
日本では貿易収支が間違いなく改善する
上手く普及すれば
不可避の炭素税の負担も最小限ですむかもね
0935名無電力14001
2012/08/12(日) 12:33:40.75豆知識な
0936名無電力14001
2012/08/12(日) 12:36:21.84あまりに急過ぎる
0937名無電力14001
2012/08/12(日) 12:41:33.820938名無電力14001
2012/08/12(日) 12:43:20.87自由主義経済が勝手に天然ガス発電を推進してくれるよ
0939名無電力14001
2012/08/12(日) 12:54:12.630940名無電力14001
2012/08/12(日) 13:19:34.790941名無電力14001
2012/08/12(日) 13:24:18.00これで安くなったらとんでもない加速度で普及する
0942名無電力14001
2012/08/12(日) 13:27:34.80世界最高の発電効率を誇る最新鋭のM501J形ガスタービン初号機を出荷
http://www.mhi.co.jp/news/story/1112205149.html 三菱重工ニュース2011年12月
0943名無電力14001
2012/08/12(日) 13:31:13.39今どのくらいで買えるの?
石炭との比はどのくらいなんだろ
0944名無電力14001
2012/08/15(水) 09:38:11.35ドイツ・フライブルグの原発は「除染」をしたそうだ。
冷却塔や炉心で音楽会が行えるほど安全
ハイル・ドイチェラント!!
でも以前除染不可能てほざいてたなこのブログ
0945名無電力14001
2012/08/15(水) 09:48:04.75除染は済んでいるが、それでも通常の生活ではありえない放射線量は否めない。
って書いてあるけどね
除染も技術的進歩が著しいのでそういうことはあるんじゃないかな
芸術と共に責任を共有する場であるということ
0946名無電力14001
2012/08/15(水) 09:49:42.570947名無電力14001
2012/08/15(水) 10:25:15.480949名無電力14001
2012/08/17(金) 08:50:53.55>ドイツ・フライブルグの原発
フライブルクに原発はない。建設が阻止されただけ。
20XX年に原発が無くなり、除染が済んだら、という妄想のお話だ。
日本にだって原発建設を拒否した自治体はある。
脱原発、脱火力を唱え、今や太陽光のリニューアルエネルギーの
メッカ的存在がフライブルク。
二十数年この方針でやって来たが、未だに原発依存度は20%超え。
堅実で現実的なドイツ人に2020年の原発全廃を信じる者はいないだろう。
願うものが非常に多いのは確かだ。チェルノブイリの放射能モロに被されたからな。
でも、今直ぐ止めろなんて奴は基印だけだ。
0950名無電力14001
2012/08/17(金) 16:22:38.45すみません。火力発電のマイナス面とプラス面をお知えて下さい。
0951名無電力14001
2012/08/17(金) 16:29:34.44表面上は、未来の子供たちのためにという、大層ご立派なご意見だ。
実体は、朝鮮半島の核開発推進と、日本の核技術衰退がねらい。
以前より、原発事故でも起これば、世論を原発反対へ誘導できるとしていた。
今回この大役を成し遂げたのが、朝鮮系帰化人の菅直人。
菅直人は、労働運動時代から、強行に原発反対を主張してきた。
東電とのやりとり公開で分かったとおり、現場の技術者の危険だとの
再三の忠告を無視し、大事故につながると分かっている注水を指示している。
世論を原発反対へ導きたいという理由で、大量の日本人を生け贄に捧げた菅直人。
当然、多くの日本人の非難を浴びているが、当の菅直人は涼しい顔だ。
日本人を大量に虐殺し、世論を原発反対へ導いた菅直人は、
在日の間では歴史に名を残した大英雄なんだそうだ。
日本人ごときが何を言おうと、痛くもかくゆも無いんだってさ。
0952名無電力14001
2012/08/17(金) 17:09:28.740953名無電力14001
2012/08/17(金) 18:43:54.55±0。±は何かと比較してはじめて分る。
火力も燃料によって違いがあるから単純な比較は出来ない。
というだけでは色気がないから
ttp://ramblingsdc.net/ElecGenProsCons.html#Table_1
ttp://ramblingsdc.net/ElecGenProsCons.html#Table_2
0954名無電力14001
2012/08/17(金) 21:28:42.15二十数年この方針でやって来たが・・・って
途中で12年延ばそうとしてたよね
0955名無電力14001
2012/08/17(金) 21:36:31.670956名無電力14001
2012/08/18(土) 12:46:12.30http://ioj-japan.sakura.ne.jp/xoops/modules/weblog1/details.php?blog_id=140
(1) 記事のタイトルは、「ドイツの盲目的太陽光信仰の再評価」である。
(2) 太陽光発電助成費は10兆円をすでに超えている。
(3) 悪天候のため、発電量は極端に少なく(全電力の3%に過ぎない)、他国からの電力供給を模索している。
(4) ドイツの電気料金は買い取り制度を採用しているため、ヨーロッパで2番目に高い。
(5) 環境派は「雇用の創出」、「輸出振興」などを主張してきたが、机上の空論に終わりそう。
(6) 政府部内でも「太陽光発電はお金の捨て場」になっているとの主張が出てきた。今後、助成金を増額させると、さらなる電気料金の値上げ(各家庭あたり年間2万円)が必須となる。
(7) 悪天候のため、発電できない場合に備えるためには膨大な二重投資をしなければならず、結局「太陽光発電で火力、原子力などの新規発電所の代替をするなど幻想」だという。
(8) 太陽光発電は再生可能エネルギーのなかで最悪の効率しか出せないにも拘らず最大の助成金を受けている。
(9) ドイツのエコノミストたちは政府が無駄な太陽光発電の助成を中止することを望んでいる。
0957名無電力14001
2012/08/18(土) 12:47:26.58作詞 白石念舟 作曲 立石健二 歌 田中亜弥
ttp://www.youtube.com/watch?v=zfJ0yJUOeWU
一・純ちゃんの 話を聞いたら
太陽も 核の融合
ホカホカと あったかいな
福島は 心配ないよ
お母さん 命大事に
育てよう イキイキ行こうよ
山々川も きれいだよ
山々川も きれいだよ
二・純ちゃんは 原発前で
調べたよ ABCDEF
Dのレベルだ 心配ないね
Fのレベルだ 心配ないよ
食べようよ 福島野菜
飲みましょう 福島ミルク
空気も水も 飲めるんだ
空気も水も 飲めるんだ
三・純ちゃんは チェルノブイリや
カザフスタン セミパラチンスク
ビキニの海 ローランの核も
調査した 広島長崎
核被害 現地を踏んで
純ちゃんが セシュウム飲んで
人体実験 勇気あり
人体実験 勇気あり
0960名無電力14001
2012/08/18(土) 16:00:29.160961名無電力14001
2012/08/18(土) 16:01:35.550962名無電力14001
2012/08/19(日) 13:05:21.67表面上は、未来の子供たちのためにという、大層ご立派なご意見だ。
実体は、朝鮮半島の核開発推進と、日本の核技術衰退がねらい。
以前より、原発事故でも起これば、世論を原発反対へ誘導できるとしていた。
今回この大役を成し遂げたのが、朝鮮系帰化人の菅直人。
菅直人は、労働運動時代から、強行に原発反対を主張してきた。
東電とのやりとり公開で分かったとおり、現場の技術者の危険だとの
再三の忠告を無視し、大事故につながると分かっている注水を指示している。
世論を原発反対へ導きたいという理由で、大量の日本人を生け贄に捧げた菅直人。
当然、多くの日本人の非難を浴びているが、当の菅直人は涼しい顔だ。
日本人を大量に虐殺し、世論を原発反対へ導いた菅直人は、
在日の間では歴史に名を残した大英雄なんだそうだ。
日本人ごときが何を言おうと、痛くもかくゆも無いんだってさ。
0963名無電力14001
2012/08/19(日) 22:18:47.90原発信者は現実逃避は止めて下さい。
0965名無電力14001
2012/08/19(日) 22:24:23.230966名無電力14001
2012/08/19(日) 23:03:07.37明治政権は半島の塊。薩長土肥とか半島の末裔ばかり。
0967名無電力14001
2012/08/19(日) 23:07:22.34よーし知識の無いおっさんがテキトーに書き込んじゃうぞ。
マイナス面
・資源の量が諸説色々あり将来にわたり安定的に使える(接続可能)かはなんともいえない
・投機による燃料価格の変動が大きい、価格交渉能力がないと高値で買うことになる。
・燃料をたくさん運ばないといけないのが手間、保管も場所をとる。備蓄も必要。
・CO2がとうるさい奴がいる。石炭火力で原発分を発電しても世界の排出量の0.7%程度だけどね。
・発電した分だけ燃料費がかかる(原発は定期検査で燃料を一部交換なので、止めたり出力を下げると損なのでベース電力になる)
・燃料代が核燃料より高い(その他の費用は別)と言われている。石炭火力だと2円/kWh程度だけどね。
・エネルギーセキュリティがどうたら
・貴重な国富が燃料代で流出どうたら、それにより貿易赤字で日本がボスニアになるとわめく奴がいてうっとうしい。
プラス面
・事故時の対策・対応、放射能汚染、核廃棄物の問題がない。原発は全く未解決で最大の問題
・これによる核セキュリティーの問題が殆どない、攻撃されたらお終いだけでど火力にはこれがない。
・大量消費地の近くで発電できるので、送電ロスと送電設備が削減できる。雇用と税金も消費地のもの
・原発関連予算4500億円/年が不要。莫大な核関連の費用も不要、石炭火力なら原発分の発電に必要な燃料代以上を使ってる。
・原発地元と他の地域の対立のようなものが生じない(これは結構深刻な状況)
・建設費が安い。建設しやすい(原発のように反対運動が苛烈でない)
・原発のような利権の塊ではない、これによりエネルギー政策がまともに議論・検討されなくなってる
・発電設備のサイズがお好みのままいろいろ選択できる
・地震で一斉に停止して、それが長期間続くことが原発よりすくない
・原発推進派が言うほど、燃料代が高いわけではない
・
0969名無電力14001
2012/08/19(日) 23:36:01.10NOXとかSOXとかによる大気汚染とか石炭灰の処理に困るとかデメリットがいろいろあるんだが
デメリットを少なく見せようとする情報操作がうざい
0970名無電力14001
2012/08/20(月) 00:05:00.55東北瓦礫の数倍、
瓦礫に騒ぐ人いるけど石炭灰はだんまりだよね
0971名無電力14001
2012/08/20(月) 00:12:19.82設立したのは朝鮮系帰化人教師たちであり、運営しているのも帰化人教師たちである。
歴代委員長も帰化人教師で、組織の上層部も帰化人教師たちで占められている。
日本人の学力を低下させ、在日中高生の秀才を育成するのを目的としている。
また、帰化人警官と密接に連携しながら、在日中高生を実行部隊として、
日本人をターゲットとした「集団イジメ」や「集団ストーカー」を展開している。
0973名無電力14001
2012/08/20(月) 03:42:39.24さて、どこが嘘なの?
それとも適当に言っちゃっただけ〜ってやつ?
0974名無電力14001
2012/08/20(月) 03:56:13.490975名無電力14001
2012/08/20(月) 08:28:49.69燃料代ね、5000万トンで2500億kWh程の発電電力量でトン1万円程度だろ。数字だして反論してね。
>>969
脱NOX,SOXは進んでるよ。いつの時代の話だよ。中国とかなら別だろうけどな。これまた具体的数値なし。
>>970
放射能がたいへんで東北瓦礫(福島と言わないで東北てあたりw)より多いてなら、製鉄所周辺は凄いことになってるよね。
製鉄所周辺の空間放射線量、汚染状況、そして癌、白血病の発生率が他の地域より有意差があるてデータしめしてね。
操業が長いところなんかだと、製鉄の町は住めないくらい放射能汚染されてるわけなんだろ。
おっさんがテキトーに書き込んだんだから、反論するなら拾ってきたのじゃ無くてチトは数字だせよ。
0976名無電力14001
2012/08/20(月) 08:33:58.02石炭の放射能はこれより多いてことか、規制しないとたいへんだよね。
http://www.rinya.maff.go.jp/j/tokuyou/shihyouti-index.html
東北の瓦礫といったので福島の瓦礫とは違う!てことだよね。よくそんなこと書き込めるな。
0978名無電力14001
2012/08/20(月) 10:33:53.02そのリンク先出して何がしたいの?
瓦礫なんてどこにも見当たらなかったけど
0979名無電力14001
2012/08/20(月) 10:49:14.84>東北の瓦礫といったので福島の瓦礫とは違う!てことだよね。よくそんなこと書き込めるな。
お前、瓦礫が何か、石炭灰が何かちゃんとわかって言ってる?
ろくに知らずに人を嘘呼ばわりしてるんじゃないだろうね
0980名無電力14001
2012/08/20(月) 10:51:58.68あら、デマだと言いたいの?
反対派が流す噂程度の話じゃないよ
0981名無電力14001
2012/08/20(月) 11:29:15.82ウラン:95〜97Bq/kg
トリウム:72〜91Bq/kg
合わせて200Bq/kg くらいか。
最大で各200Bq/kg、計400Bq/kg出る時もあるようだが平均値は↑の数字なのかね
石炭にゃウランが含まれてるんだから出るわな。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/housha/symposium/03102402/003.pdf
0982名無電力14001
2012/08/20(月) 13:58:49.92瓦礫と石炭灰の話しかしてないのに何話を発展させてるのw
白血病の発生率とかばかじゃないんですか
0983名無電力14001
2012/08/20(月) 14:06:31.32まさかこの程度で白血病になると思ってるんかな、反対派はw
で、石炭火力は平気で推進してるんだよね、
その矛盾はどうなのかって話
0984名無電力14001
2012/08/20(月) 15:05:23.25東北瓦礫を受け入れ反対って反対派が騒いでるんでしょう
放射能ガーって騒ぎながら。
北九州は宮城県石巻市の瓦礫を受け入れましたが
なぜ福島瓦礫を言わないといけないのやら
ってかあのおっさん逃げたのかい
0985名無電力14001
2012/08/20(月) 15:35:26.23石炭の発熱量から計算すると、
10000円/tで2円/kWhで発電するには
熱効率60%以上が必要なんですが。
どこの世界にLNGコンバインドサイクル並の効率の石炭火力商用プラントがあるの?
0987名無電力14001
2012/08/20(月) 17:33:04.80汚染されてる薪があるからの通達だろ、その地域の瓦礫も同様に汚染されてるわけだ。そしてそれより石炭が数倍ていうなら数字を出せてこと。
>>979
嘘呼ばわり?瓦礫と曖昧な表現出して、問題ネーヨてやるなと言ってるの、そして数値出せててこと。おまいは細野か、空間線量を測定して問題ありませんてね。
>>982
石炭は放射能汚染がというなら、周辺が高濃度で汚染されてるわけだ。
だいたい問題が無いというなら、石炭火力は放射能汚染がと持ち出すこと自体間違ってるだろ。原発と比較して多いとからデメリットじゃねーだろ。
で全てに共通するけど数字は出てこないのかな。
>>985
石炭の使用料と発電電力量で計算すればいいだろ、発熱量じゃなくて、実際の使用量と発電電力量で違うとデータ出さないと意味無いよ。
だいたいその手の数値はデータをいじるだけで好き勝手に値をいじれる。発電単価を好き勝手に出すために使われる手法でググればいくらでも出てくるよね
それと、俺って熱効率で計算できるんだぞ!すげーだろと。
0988名無電力14001
2012/08/20(月) 18:32:46.88数字なら981に出てるじゃん
見えないの?
0989名無電力14001
2012/08/20(月) 21:01:52.29燃料の発熱量と、換算係数しか使ってないんだが、なにをどう数字をいじれるって?
そもそも、あんたの出してきた電力量と、燃料使用量のソースは?
0990名無電力14001
2012/08/20(月) 21:47:01.52花崗岩(御影石)と同じ程度だろ、これが原発に関連する放射能と比べてデメリットになるという数字と理由をだしてみてね、てことだな。
数字だけだして、ほーらこんなに放射能があるのですよて言われてもね。バナナとほうが原発より危険とかね。
繰り返すけど、原発関連の放射能より、その値がデメリットというのね。
>>989
私の数値はスゴークいい加減だよ、発電所毎(新鋭や古いの、稼働携帯)のデータを見れるわけじゃないし、テキトーな計算だからね、突っ込みどころ満載。
電気事業連合会の発受電速報
http://www.fepc.or.jp/library/data/hatsujuden/index.html
これの石炭消費量と発電量、発電割合からのおおざっぱな計算。5000万トンで2500億kWh発電(1兆kWhの25%)てね。
ppsはそれほど多く無いので無視。PPSとかの最新鋭石炭火力の数値がわかればいいのだけどね。
原発やエネルギー政策について議論や住民投票するには、このあたりの数値が出ないことにはどうしようも無いのだけど、出てこないのだよね。
単純に発電単価だけしかでてこない。
天然ガスが3ドル程度(現在は18ドル程度)為替を計算にいれて現在の価格にすると5ドル程度かな。その当時でも原発のほうが少し安い。
しかも現在の方が電気料金は安い。これじゃ燃料を安く買い付けたら電気料金は大幅に下がるなんて言えないだろ。
0991名無電力14001
2012/08/20(月) 22:04:40.84あのさ〜ばかなの?
オレは瓦礫の放射能で騒ぐのに石炭灰はスルーするのはおかしいと言っただけでしょう
いつ原発と比べたのよ
言った覚えのない話にどんどん膨らませて、国語力はだいじょうぶなんか?
石炭灰が大したことない数値なら瓦礫だって大したことないって事よ
ワーワー騒いで復興遅らせてるアホをどーにかしないとな」
0992名無電力14001
2012/08/20(月) 22:26:56.52電力会社10社計の石炭消費量は5000万tだが、電源開発(J-POWER)が石炭火力を相当持ってて、
2000万t以上石炭使ってる。その他にIPPとか共同火力もあるから全部で8000万tくらいか?
http://www.jpower.co.jp/company_info/environment/pdf/er2008pdf/08-05.pdf
石炭火力の発電量は
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2011energyhtml/2-1-4.html
ここから大体2400億kWh
石炭価格が10000円/tなら燃料価格だけで3.3円くらい
その他に石炭税やら、灰処理費用やらが入るから変動費という意味ではもう少し高いかな
0993名無電力14001
2012/08/20(月) 23:10:09.34近いんだし福島でいいだろう
何時ホットスポットができるか分からない土地で
子供育てたりなんかしたらいかん
0994名無電力14001
2012/08/21(火) 01:19:17.36福島だけで処理するにはとても長い年月がかかるんじゃないかしら
それに30Bq/kgで日本列島が放射能まみれになるとか、
かなり話を誇張してるよね
セシウムが体に蓄積していくとでも思ってるんかね
0995名無電力14001
2012/08/21(火) 05:46:54.860996名無電力14001
2012/08/21(火) 08:07:21.53http://www.youtube.com/watch?v=NCyIyjsCJ6g&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=TV6xL7l3RV4&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=bSjp4zF6IdY&feature=relmfu
0997名無電力14001
2012/08/21(火) 08:12:56.96線量の高い地域だけでいい
福島の方が早く片付くと思う
距離が近いし
人の住めない地域は
周辺の線量の方が高いことが多いので
汚染された瓦礫を捨てても問題は少ない
というか
フクイチの瓦礫や汚染物の搬出が始まったら
どのみち福島でしか処理出来ないんだよ
0998名無電力14001
2012/08/21(火) 08:32:40.08だから除染も必要ないし、瓦礫や廃棄物もでない。
0999名無し14001
2012/08/21(火) 09:51:16.7110011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。