いまこそ発送電分離しよう 2
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2011/06/12(日) 14:07:16.88○前スレ
いまこそ発送電分離しよう
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305515929/
○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0865名無電力14001
2011/07/09(土) 22:56:31.07できる根拠をのべよ。
たとえば
100万キロワット送電したときの送電ロス(抵抗による熱変換ロス)と変流・変圧ロスを、現在の交流と比べてどうなるのか。
説明できないなら、おまえの脳は、ただの無知ということで決着がつく。
0866名無電力14001
2011/07/09(土) 22:57:57.82無知のくせに偉そうなやつ
0868名無電力14001
2011/07/09(土) 23:04:01.130869名無電力14001
2011/07/09(土) 23:08:57.97まぁ、分離なんて無理だから。
出来る根拠を言えるヤツZEROだし。
お前らの負けで終了だな。
0871名無電力14001
2011/07/09(土) 23:11:28.660873名無電力14001
2011/07/09(土) 23:23:36.39被災者への世論なんてこんなもんだよ。
騒いでるのはお前らだけ。
0874名無電力14001
2011/07/09(土) 23:23:41.32そうだね、分離されちゃうよ~~~w
0876名無電力14001
2011/07/09(土) 23:26:59.31http://livedoor.2.blogimg.jp/kinisoku/imgs/5/f/5fbca93b.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/kinisoku/imgs/7/a/7a5cebc9.jpg
これ見て、分離なんて無理だと思った。
0877名無電力14001
2011/07/09(土) 23:30:25.99知らないのは電力工作員だけ
0878名無電力14001
2011/07/09(土) 23:32:29.460879名無電力14001
2011/07/09(土) 23:34:10.68「もっと温かいの頂戴」と言われた
贅沢言うなよ
0880名無電力14001
2011/07/09(土) 23:41:35.34そういう主張をする以上、早急に電力不足を補う代案はあるの?
代案がないならゴチャゴチャ文句言うなよ。
お前らが理想論言ってると、現実的に日本経済は詰むんだよ。
このまま停電されると会社潰れかねないんだよ。
どうしてくれるんだこの住民エゴ野郎!
福島が東京の電力のために犠牲?それの何がおかしい。
嫌なら福島に住まなきゃいいじゃん。
誰かの命令で住んでるわけじゃないだろ?
居住移転の自由なんて憲法レベルの話だよな。
こっちゃ犠牲にならないために地価の高い東京に家買ったんだ。
福島は俺達より安く家を買えるんだから、リスク背負えよ。
なに甘ったれた事言ってるんだ。
マジで停電による倒産で失業したら福島県民を一生恨む。
0881名無電力14001
2011/07/09(土) 23:49:38.85でも、周波数、無効電力、供給予備力、送電網の運用方法、
稼働率(効率じゃない)3割以下の自然エネルギー発電の運用方法
CO2等の環境対策、原子力のあり方、東電においては賠償問題
沢山課題がある。
何年で目処がつくのやら・・・
0882名無電力14001
2011/07/10(日) 00:12:25.99名古屋大学の偉い先生が電力不足は電力屋が努力すれば問題ない話だと言っていました
電力屋が努力しないから停電とかになっている
電力脂には供給義務があるんだから義務を果たすべき
0883名無電力14001
2011/07/10(日) 00:24:21.10停電は努力しないからでは無く、違う目的の努力の賜物。
目的は、原発再開容認。
「頼むから原発動かしてくれ」と国民に言わせる為の世論操作。
結構、努力の効果をあげている模様。
そのための電力隠しで、国民や産業は巻き添え。
0885名無電力14001
2011/07/10(日) 01:04:16.74トヨタは車の走る道路を作らないけど儲かってるだろ。
自前で線路を作った国鉄は終わった。
電力も分業したっていいんだよ。
問題解決は金の欲しいヤツが考える。
0886名無電力14001
2011/07/10(日) 06:33:39.65んじゃないの?
発電業は送電会社に送電接続料を支払う形でいいんじゃないの?
0887名無電力14001
2011/07/10(日) 06:57:51.14不自由だけど計画的な鉄道は環境に優しい
資源の問題や環境問題さえなければ自由な自動車化もいいが
今の日本が置かれている立場を考えればそっちじゃないだろ
国全体の視点から効率を考えて統制型システムを選択する時だろ
0888名無電力14001
2011/07/10(日) 07:01:29.35東電は破綻させて経産省ではなく自治体や市町村が発電や送電を分担した方がマシ
0889名無電力14001
2011/07/10(日) 07:27:16.55じゃあ、日本中の道路という道路を隅々まで線路に置き換えてみろ。
0890名無電力14001
2011/07/10(日) 07:57:37.63∧ ∧ マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜 / ヽ ./ ヽ マチクタビレタ〜
/ ヽ―――/ ヽ マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜 / l___l \ マチクタビレタ〜
| ● | | ● | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
へ | へ ヽ ./ | < ねえ、>>853の答えはまだぁー?
\\ \ \\ ヽ/ / \____________
チン \\ .> \\ ヽ
チン \\/ \\ _ | マチクタビレタ〜
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / ̄ ヽ / _
\回回回回回/ ̄ ̄ヽ / ̄ ̄ /| マチクタビレタ〜
\___/ ヽ____/ / .| マチクタビレタ〜
/ | マチクタビレタ〜
__________________/ .|
| | マチクタビレタ〜
0891名無電力14001
2011/07/10(日) 07:59:29.00小分けにしたら災害時のバックアップや連携取るの大変だろ。
発電はともかく送電を今以上に小分けにするのはアホだろ。
0892名無電力14001
2011/07/10(日) 08:00:18.19ソース
http://tv.dee.cc/jlab-maru/s/maru1310250841128.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda326515.jpg
分離は不可能。
0893名無電力14001
2011/07/10(日) 08:28:26.99九電の件から風向きが変わってきたの知ってるんだろ
経産省もしたたかだよな
まあ今分離になっても骨抜きにされるから来年のお盆までは待とうや
0894名無電力14001
2011/07/10(日) 08:38:56.96国に任せても無理!
もう日本国は終わっている。
0895名無電力14001
2011/07/10(日) 09:06:39.39財団法人にすると天下り先になって腐る
民営にすると独占企業になって腐る
明日はどっちだ?
0896名無電力14001
2011/07/10(日) 09:10:55.37ばかだなあ。菅は支持率などというただの世論調査ではやめないんだよ。
0897名無電力14001
2011/07/10(日) 09:21:45.43北から南までの基幹送電網を国が運営して
そこに第三セクターまたは自治体とかの地域送電会社が接続するとかどお?
民間も場合によって接続可能とか
0898名無電力14001
2011/07/10(日) 09:27:11.200899名無電力14001
2011/07/10(日) 09:40:57.83> 小分けにしたら災害時のバックアップや連携取るの大変だろ。
逆ですね。分散化した方がむしろリスクは下がります。
インターネットの構築が爆発的に発展したのを見ても明らかです。
0904名無電力14001
2011/07/10(日) 10:16:02.12ネットだって有線の基幹部分はNTTが圧倒的だろうが。
市町村単位とかで分散化すると災害復旧は確実に遅れるのは確実。
0905名無電力14001
2011/07/10(日) 10:17:13.940907名無電力14001
2011/07/10(日) 10:17:50.370912名無電力14001
2011/07/10(日) 10:50:43.23ネットのインフラ(線)は手で触れるけど、電線は無理。
プロバイダはビルの中ですむけど、
変電所は大型化な上、保安距離をとらないといけない。
そもそも無効電力、周波数調整、はインフラに含まないといけない。
0913名無電力14001
2011/07/10(日) 11:15:59.96組織、それを理由にするには無理があります。
そもそも保守管理など東京電力の関連会社、例えば関電工がやっていますよ
0914名無電力14001
2011/07/10(日) 11:19:42.38これはあくまでもNTTの例ですが
NTTの光ファイバー網を整備された頃を思い出してみてください
電力送電線と比較しても劣りませんよ。
0915名無電力14001
2011/07/10(日) 11:23:07.99電力系統とインターネットを同じようなものとして
扱うのは無理がありすぎ、
データ通信はいったん切れても再送信すればいいけど
リアルタイムで系統全体の需要と発電の調整を
しないと周波数が低下してブラックアウトしかねない
無効電力とか電圧調整も必要だし。
データだけを扱うのと物理的なエネルギーを制御するのでは
概念自体が違うのだが
0917名無電力14001
2011/07/10(日) 11:27:56.01∧ ∧ マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜 / ヽ ./ ヽ マチクタビレタ〜
/ ヽ―――/ ヽ マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜 / l___l \ マチクタビレタ〜
| ● | | ● | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
へ | へ ヽ ./ | < ねえ、>>853の答えはまだぁー?
\\ \ \\ ヽ/ / \____________
チン \\ .> \\ ヽ
チン \\/ \\ _ | マチクタビレタ〜
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / ̄ ヽ / _
\回回回回回/ ̄ ̄ヽ / ̄ ̄ /| マチクタビレタ〜
\___/ ヽ____/ / .| マチクタビレタ〜
/ | マチクタビレタ〜
__________________/ .|
| | マチクタビレタ〜
0918名無電力14001
2011/07/10(日) 11:32:40.62電線はっておけば、管理はだれがやったって良いと言ってるように聞こえるが。
データ通信事業を引き合いに出しているが、0.1秒たりとも途絶えさせてはならない
また、一瞬でも電圧を上下させてはならない電力と、ちょっとくらい途絶えても
エラー補正できる通信事業を比べるのは全く意味が無い。
また、支店が沢山あるから同じだとか馬鹿な事を宣っているが
内部統制が出来ない状態で、有事の際に市区町村が協力体制をとって災害復旧、停電復旧
夏期対策等々を行えると思ってるのか?
0920名無電力14001
2011/07/10(日) 11:35:13.49アホすぐる。
電線をそこに施設する、あるいは、その設備を取り替える等の指示をしているのは電力会社だ。
関電工が東京電力の資産である設備を勝手に新設、取り替えることが出来るはずが無いだろう。
社会の仕組みすら脳内破綻してるな、あんた。
0922名無電力14001
2011/07/10(日) 11:36:45.92バカ高い送電料を取られることになるぞ。
0923名無電力14001
2011/07/10(日) 11:38:55.03経産省に任せるなら市町村の方がマシと書いただけですよ
東京電力に送電線を任せておくなら違う事業者がやった方が良いと思ってますよ
NTTと比べたのは他に比べる対象が無いからでしょう。東電が地方独占なんだから
そもそも九電や東電の内部統制能力が優れているとは考えられない事象があったばかりです
0924名無電力14001
2011/07/10(日) 11:40:22.10そうでもない。関電工に設備の保守管理を委託してるから。
関電工が東京電力に保守管理料を請求している。
まあ、すべてではないけど。
0925名無電力14001
2011/07/10(日) 11:43:37.05何が言いたいのですか?
指示を出すのが電力会社で作業をするのは発注先でしょう。
特に問題ないでしょう。
0927名無電力14001
2011/07/10(日) 11:49:18.17>そもそも保守管理など東京電力の関連会社、例えば関電工がやっていますよ
あのねえ・・・
管理をして指示、発注するのと工事をするだけってのは、意味が全く違うんだが・・・
自分でいっている事が違うのに気付かないの?
0928名無電力14001
2011/07/10(日) 11:51:19.11馬鹿はお前。
文を理解出来ていないんだね。
設備取り替え等の保守・管理・運営=電力会社
工事施工=関電工
保守管理を関電工がやっているっていうのは知ったかだっていっているんだよ。アホ。
0932名無電力14001
2011/07/10(日) 11:59:59.680933名無電力14001
2011/07/10(日) 12:01:58.16可能っちゃ可能だろうね。
ただし、内部統制が出来ない状態で、有事の際に市区町村が協力体制をとって災害復旧、停電復旧
夏期対策等々を行えると思ってるのか?って事に尽きる。
どういう運営方針、運行方法、市区町村相互補助の契約等々、整備しなければならない事はごまんとある。
数年では構築できない。
ただ、ひな鳥のように、ぴーちくぱーちく「分離しろー分離しろー」とほざいても、何も法整備や運行方法に
関係できない以上、ただの雑音にしかならないと思うんだ。
0934名無電力14001
2011/07/10(日) 12:22:20.50東日本送電株式会社と西日本送電株式会社。その上に財団法人日本送電会社みたいな。
0935名無電力14001
2011/07/10(日) 12:25:55.74政府に抵抗しないと。
0936名無電力14001
2011/07/10(日) 12:30:50.33田舎のヨンデンじゃ配電に関しては四電工がやってる
電力は事後承認っぽいなあ、契約には出てくるが
盗電とかが保安協会に丸投げの一般用の検査とかは社員がしてる
まあ電気ピラミッドの解体しないと電気代は安くならないよ
その手始めが分離ってことだろ
0937名無電力14001
2011/07/10(日) 12:40:02.66管は終わりそうだし。
0938名無電力14001
2011/07/10(日) 12:50:02.19まあ関連会社の電力の方からキマスタ商法は見てられないな
結果がどうであれ、歪な産業構造が明るみになった事は考えるきっかけにはなっただろ
0939名無電力14001
2011/07/10(日) 13:27:12.380940名無電力14001
2011/07/10(日) 14:44:57.780941名無電力14001
2011/07/10(日) 17:07:52.590943名無電力14001
2011/07/10(日) 22:02:40.58まったくだ。分離すればなんとかなると思ってる。
本当に分離したいなら
送電側は、周波数、無効電力、供給予備力、自然エネルギー発電の運用方法、送電網の整備・運用
発電側は環境対策、燃料調達、原子力、東電においては賠償問題
これらをどうするか解決するか決めないといけない。
0944名無電力14001
2011/07/10(日) 23:15:50.88停電事故が発生した時に誰が責任を取るのかって事が問題
組織を細切れにして乱立させたら不足の事態が発生した時の対処も遅くなる
ちょうど震災後に菅政権が組織を乱立させて混乱させ対応を遅らせたように
それぞれが他人組織であれば自分のところは儲けたいし損を出したくないし
貧乏クジを引きたくないから美味しくないところは押し付け合うだろ
0945名無電力14001
2011/07/10(日) 23:21:38.96@数秒から数分程度の短周期変動、各発電機がもつ調速機で自動対応
A数分から十数分の需給ミスマッチ、調速機の設定を自動・手動変更する
負荷周波数制御(LFC)で対応
Bそれ以上の長期変動、発電所への給電指令で対応
給電指令が難しいな、蓄電池が実用に耐える段階まで育つまで
しばらくは揚水発電を切り札にコントロールするか
0946名無電力14001
2011/07/10(日) 23:45:04.05売電はワットで計算するからワット分が落ちる調整運転なんて現状でさえIPPは拒否するし
利益を考えれば調整余裕を持った運転なんて絶対に嫌
0947名無電力14001
2011/07/11(月) 00:11:59.230948名無電力14001
2011/07/11(月) 16:50:11.28最近、発送電分離反対や、東電擁護の書込みをみると、
電力マネーに溺れた奴の「やらせ」じゃないかと思うようになってきた。
0949名無電力14001
2011/07/11(月) 16:55:46.30やらせで間違いないよ
0950名無電力14001
2011/07/11(月) 19:10:09.50(浜岡停止、エネルギー政策の白紙からの検討も鬼門だった)
10年前も議論あったんだけどね、当時闘った人は皆返り討ち
0951名無電力14001
2011/07/11(月) 19:40:28.22変電所によっては1基200億円くらいする無効電力調整器もある。
0952名無電力14001
2011/07/11(月) 19:41:45.010953名無電力14001
2011/07/11(月) 19:49:16.17無効電力の調整も発電もできる揚水発電所を3000億円かけて作った方がずっとコスパ
こう考えてやってきたのが電力会社なのよね
無効電力調整装置って単体でさえ高い上に整備コストも掛かる
だから某所では戦争前に導入した電動式がまだ現役だったり・・・
0954名無電力14001
2011/07/11(月) 19:56:08.230955名無電力14001
2011/07/11(月) 19:58:37.45もしかしてもしかすると、今後日本の経済脆弱化で送電網が維持できなくなるので
この機会に国営にして税金で運営しようという魂胆なのだろうか。
となると、東電が工作してるのはむしろ発送電分離のほうかと。
どう考えても発電だけの方が儲かるだろ。
庶民には「環境税」という名目でガソリン代のように電力料金に一律8%上乗せされる。
で、あとは特定財源になり官僚共の使いたい放題。夢のような世界だね。
俺も発送電分離に賛成しておこぼれもらおう。
0957名無電力14001
2011/07/11(月) 20:21:25.14細切れにしたら発電側が無くなってしまう。
0958名無電力14001
2011/07/11(月) 21:54:05.470959名無電力14001
2011/07/11(月) 22:23:21.14自由化をするために発送電分離が必要なんだよ。スレッドを見直せばおのずと分かると思うが
0960名無電力14001
2011/07/11(月) 22:44:05.47電力会社必死だなwww
0961名無電力14001
2011/07/12(火) 01:04:24.78共同通信 1999-02-24 19:39
◎「原発推進」が9割占める 背後に電力業界の組織票
地球温暖化対策をめぐり環境庁の審議会が一般から意見募集したところ、
電力団体などが“組織票”を投じ、寄せられた約1000件のうち9割近く
が「原発推進を明記すべきだ」という意見で占められたことが24日、分か
った。
電気事業連合会(荒木浩会長)は「電力各社や関連団体に意見提出を呼び
掛けた」と業界挙げての関与を認めており、市民団体などから批判の声が上
がっている。
意見を募集したのは、温暖化対策のための基本方針の策定を進めている中
央環境審議会の企画政策部会。
同部会は昨年成立した地球温暖化対策推進法に基づいて同年12月、「温
暖化対策基本方針」の素案をまとめて公表し、今年1月末までインターネッ
トやファクスなどで一般からの意見を募った。その結果、1036件の意見
が寄せられたが、約87%に当たる899件は「(基本方針に)原発推進を
明記すべきだ」という内容だった。
地球温暖化対策をめぐっては、昨年6月に政府が決めた「推進大綱」が「
二酸化炭素の排出が少ない原発の発電量を1・5倍に増やす」と原発推進の
姿勢を強調。ところが今回の基本方針素案には「原発」という言葉はなく「
大綱に盛り込まれたエネルギー対策の推進」との表現にとどまっているため、
電力業界などから反発の声が上がっている。
電事連広報部の矢野伸一郎副部長は「国が掲げている原発推進が基本方針
から落ちるのは納得がいかない。電力各社の集まりや関連産業との会合など
で『意見募集の制度があるので参加してほしい』と呼び掛けた」としている。
0962名無電力14001
2011/07/12(火) 16:02:35.86東電の電気の買い入れ価格、ものすごく低い、 3,5円だそうです。
35円でなく、3、5円だそうです。
これでは、発電機購入して発電しても赤字になる。
東電の発電コストはいくらなんだろう???
分離して、原価を明らかにしなければ、自然エネルギーの会社は育たない。
0963名無電力14001
2011/07/12(火) 19:56:28.48マチクタビレタ〜 / ヽ ./ ヽ マチクタビレタ〜
/ ヽ―――/ ヽ マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜 / l___l \ マチクタビレタ〜
| ● | | ● | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
へ | へ ヽ ./ | < ねえ、>>853の答えはまだぁー?
\\ \ \\ ヽ/ / \____________
チン \\ .> \\ ヽ
チン \\/ \\ _ | マチクタビレタ〜
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / ̄ ヽ / _
\回回回回回/ ̄ ̄ヽ / ̄ ̄ /| マチクタビレタ〜
\___/ ヽ____/ / .| マチクタビレタ〜
/ | マチクタビレタ〜
__________________/ .|
| | マチクタビレタ〜
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。