トップページatom
1001コメント394KB

いまこそ発送電分離しよう 2

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力140012011/06/12(日) 14:07:16.88
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305515929/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0824名無電力140012011/07/09(土) 17:07:55.95
個人が送電網を買い取れるようにすればいいな
0825 ↑  2011/07/09(土) 17:30:38.29

まず国が、送電網を一括買い上げ、して、日本列島に1本の送電ラインを作る
北海道から九州までも送電できるようにする、これは直流送電にする、
こんだけ大きくなれば停電は発生しない、運営が上手くいったら、
民間に払い下げればいい。
50Hzも60Hzも関係なくなる。
0826名無電力140012011/07/09(土) 18:14:17.56
どうでもいいけど他の国にまねれば全てが上手くいくって主張はどうにかならんのか?
0827名無電力140012011/07/09(土) 18:15:18.50
基本的には同じだろ
0828名無電力140012011/07/09(土) 18:18:25.34
送電網分離はやってくれ 頼むから
0829名無電力140012011/07/09(土) 18:22:06.88
>>828
そのとき系統調整はどこにやらせるの?
発電分離すると発電側が協力させられなくなるよ
現在だってIPPは売電量が減るから
系統調整のための発電側操作をやってくれないし
0830名無電力140012011/07/09(土) 18:22:52.75
>>829
水力や揚水を持っている会社だろな普通は。
0831名無電力140012011/07/09(土) 18:23:27.23
>>829
おまえの出来ない理由は聞いてない
0832名無電力140012011/07/09(土) 18:26:19.65
嫌でも仕方ない。
九電、東電は破綻に向けて動いてしまったから
0833名無電力140012011/07/09(土) 18:26:30.58
>>831
できる出来ないって話じゃなくて
誰がやるのやらないのって話
理解できないのならそれでも良いけど
0834名無電力140012011/07/09(土) 18:29:01.34
>>833
そんなもん配電側がリアクトルでもSVCでもなんでも使ってやればいい。
0835名無電力140012011/07/09(土) 18:35:15.41
>>833
消化不良はキミだろ
0836名無電力140012011/07/09(土) 19:29:59.80
>>834
配電系統にいくら調相機器つけても
超高圧系統の電圧やら位相の調整には役にたたんだろ
揚水発電所の調相運転とかは有効なんだけどね。

周波数調整するには、発電機の調整が不可欠だし、
送電(あるいは配電)設備だけでは系統全体の調整は無理

0837名無電力140012011/07/09(土) 19:54:04.32
>>823
なんだよ、適当かよ。

計画停電中に、電力売買なんて出来るわけが無い。
送電網や変電所の開閉所を、卸売業者個々に対応し、送電したい消費者へ供給できるように
開閉しなければならない。

電気は通信データじゃないんだから、スイッチがオンである以上
その送電網に繋がる人に全て平等に電圧がいくんだぞ。

オームの法則から電気を勉強しろよ。
0838 ↑  2011/07/09(土) 19:56:44.89

直流送電にしてしまえば関係なくなる、関東、関西、の差もなくなる
0839名無電力140012011/07/09(土) 20:04:00.47
>>836
需給デマンドを30分から5分程度に短縮すればよろし。
PPSから買う需要家は全てメーターをネットに接続する前提でね。

それと、需給が合ってないPPSは合わせたPPSに対し、10倍くらいの
料金を請求するようにすればよい。

周波数が下がれば、PPSは必至こいて発電して儲けるようになるよ。
0840名無電力140012011/07/09(土) 20:14:43.05
>>838
直流はロスが大きすぎる。
変圧も大変。交流に戻す時、正弦波が乱れる。

よって無理。
0841名無電力140012011/07/09(土) 20:18:45.82
>>812
かいてねえよ。読めねえのかよ。
0842名無電力140012011/07/09(土) 20:30:40.70
一般用電気設備に対してケイサンから権限委託されてる既存電力会社が調整するのが良いんじゃね?
負荷の変動もキツくないから分母が多い方が楽じゃね?
0843名無電力140012011/07/09(土) 20:32:43.14
>>840
あぼ〜ん
0844名無電力140012011/07/09(土) 20:38:12.42
>>842
それをすると、今までと同じようにその会社がゴネだすのですよ。
俺たちが需給統制しているとですね。

本当なら、発電会社に揚水やダム式水力を管理させるべきなのでしょうけどね。
0845名無電力140012011/07/09(土) 20:38:37.22
>>844
自己レス
×発電会社
○送電会社
0846名無電力140012011/07/09(土) 21:21:17.90
>>842
発送電分離をすると
その調整用の発電所が送電会社の管轄でなくなるんだが
0847名無電力140012011/07/09(土) 21:38:19.40
すると既存の組織は解体再編するしかないのか
0848名無電力140012011/07/09(土) 21:52:59.75
>>800
送電会社は無駄なコストが発生しないように
規制しないと焼け太りになるからな。
0849名無電力140012011/07/09(土) 21:55:52.87
今電力足りないとか言ってるのはピーク時だから、
一般家庭で通常使ってるのと何にでも使える定額制の2本を引き込みOKにすりゃいい。
1kw定額だと、3000円/月ちょっとだぞ。
0850名無電力140012011/07/09(土) 21:57:52.24
送電、東電の原発(ふくいち、ふくに含む)、揚水をセットで
国営か国策にしないと厳しいだろ。
ただし、ふくいちの補償金含め無限責任を背負う形で。
0851名無電力140012011/07/09(土) 22:02:00.36
法律を作ればいい。
0852名無電力140012011/07/09(土) 22:04:14.43
>>840
40年前の知識で語るなよ
0853名無電力140012011/07/09(土) 22:16:48.30
>>852
できる根拠をのべよ。

たとえば
100万キロワット送電したときの送電ロス(抵抗による熱変換ロス)と変流・変圧ロスを、現在の交流と比べてどうなるのか。

説明できないなら、おまえの脳は、ただの無知ということで決着がつく。
0854名無電力140012011/07/09(土) 22:21:55.77
>>853
めんどくさいから知識ひけらかしてみせろよ。
0855名無電力140012011/07/09(土) 22:28:23.51
>>854
無知乙。


直流は無理って事で。
はい、論破。
0856名無電力140012011/07/09(土) 22:34:21.87
>>813>>819>>819>>821>>822>>823にはじまり>>834>>838>>839
皆妄想かつ根拠無し。


未だに分離されないのは、分離してもメリットが無いあるいは
デメリットが大きすぎるから。
0857名無電力140012011/07/09(土) 22:39:51.35
>>855
残念だったな。おれ別人だから。
0858名無電力140012011/07/09(土) 22:40:46.18
第三者に聞かれて、ひけらかす知識もないのに、論破とかw
0859名無電力140012011/07/09(土) 22:41:18.42
>>857=858
自演乙
0860名無電力140012011/07/09(土) 22:44:05.89
>>859
自演じゃないよ。追記だよ。
0861名無電力140012011/07/09(土) 22:47:26.71
>>857
どうみても、質問しているのは>>853


答えられないなら出てくんな。禿げ。
0862名無電力140012011/07/09(土) 22:50:40.52
>>821
九州電力部長が2300人に原発再開容認メールを番組中に出させたことを謝ったみたいな世論操作は、通常業務なのかな。
0863名無電力140012011/07/09(土) 22:52:05.08
>>861
てことは無知が無知に質問してるってことかw
0864名無電力140012011/07/09(土) 22:56:00.28
>>863
>>861
0865名無電力140012011/07/09(土) 22:56:31.07
>>852
できる根拠をのべよ。

たとえば
100万キロワット送電したときの送電ロス(抵抗による熱変換ロス)と変流・変圧ロスを、現在の交流と比べてどうなるのか。

説明できないなら、おまえの脳は、ただの無知ということで決着がつく。
0866名無電力140012011/07/09(土) 22:57:57.82
>>864
無知のくせに偉そうなやつ
0867名無電力140012011/07/09(土) 23:01:23.80
>>866
>>861
0868名無電力140012011/07/09(土) 23:04:01.13
無知が無知を論破したことになるんだとさ。
0869名無電力140012011/07/09(土) 23:08:57.97



まぁ、分離なんて無理だから。
出来る根拠を言えるヤツZEROだし。



お前らの負けで終了だな。
0870名無電力140012011/07/09(土) 23:09:36.41
>>868
>>861
0871名無電力140012011/07/09(土) 23:11:28.66
やらせ偽装工作員がいくら吠えたって無駄だと知れよ
0872名無電力140012011/07/09(土) 23:21:59.44
>>871
そうだね。分離は無理だね。
0873名無電力140012011/07/09(土) 23:23:36.39
http://blog.livedoor.jp/vipch-bubobo/archives/66293051.html

被災者への世論なんてこんなもんだよ。
騒いでるのはお前らだけ。
0874名無電力140012011/07/09(土) 23:23:41.32
>>872
そうだね、分離されちゃうよ~~~w
0875名無電力140012011/07/09(土) 23:25:14.78
>>874
猿?
0876名無電力140012011/07/09(土) 23:26:59.31
http://livedoor.2.blogimg.jp/kinisoku/imgs/9/3/93050986.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/kinisoku/imgs/5/f/5fbca93b.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/kinisoku/imgs/7/a/7a5cebc9.jpg

これ見て、分離なんて無理だと思った。
0877名無電力140012011/07/09(土) 23:30:25.99
分離されることは既定
知らないのは電力工作員だけ
0878名無電力140012011/07/09(土) 23:32:29.46
土民必死だなw
0879名無電力140012011/07/09(土) 23:34:10.68
会社で米やらおかずやら炊き出しして被災地に発送してるんだけど一週間くらいして
「もっと温かいの頂戴」と言われた

贅沢言うなよ
0880名無電力140012011/07/09(土) 23:41:35.34
5〜6号や第二原発も廃炉とか、発送分離とか言ってる福島県民は何様なの?
そういう主張をする以上、早急に電力不足を補う代案はあるの?
代案がないならゴチャゴチャ文句言うなよ。
お前らが理想論言ってると、現実的に日本経済は詰むんだよ。
このまま停電されると会社潰れかねないんだよ。
どうしてくれるんだこの住民エゴ野郎!

福島が東京の電力のために犠牲?それの何がおかしい。
嫌なら福島に住まなきゃいいじゃん。
誰かの命令で住んでるわけじゃないだろ?
居住移転の自由なんて憲法レベルの話だよな。

こっちゃ犠牲にならないために地価の高い東京に家買ったんだ。
福島は俺達より安く家を買えるんだから、リスク背負えよ。
なに甘ったれた事言ってるんだ。

マジで停電による倒産で失業したら福島県民を一生恨む。
0881名無電力140012011/07/09(土) 23:49:38.85
発送電分離の流れは止められないだろう。
でも、周波数、無効電力、供給予備力、送電網の運用方法、
稼働率(効率じゃない)3割以下の自然エネルギー発電の運用方法
CO2等の環境対策、原子力のあり方、東電においては賠償問題
沢山課題がある。
何年で目処がつくのやら・・・
0882名無電力140012011/07/10(日) 00:12:25.99
>>880
名古屋大学の偉い先生が電力不足は電力屋が努力すれば問題ない話だと言っていました
電力屋が努力しないから停電とかになっている
電力脂には供給義務があるんだから義務を果たすべき
0883名無電力140012011/07/10(日) 00:24:21.10
>>882
停電は努力しないからでは無く、違う目的の努力の賜物。

目的は、原発再開容認。
「頼むから原発動かしてくれ」と国民に言わせる為の世論操作。

結構、努力の効果をあげている模様。

そのための電力隠しで、国民や産業は巻き添え。

0884名無電力140012011/07/10(日) 00:25:12.00
たとえば、>>880
0885名無電力140012011/07/10(日) 01:04:16.74
>>881
トヨタは車の走る道路を作らないけど儲かってるだろ。
自前で線路を作った国鉄は終わった。
電力も分業したっていいんだよ。
問題解決は金の欲しいヤツが考える。
0886名無電力140012011/07/10(日) 06:33:39.65
送電網は国有化にして、高速道路と同じように建設インフラとして建設国債でつくっていけばいい
んじゃないの?
発電業は送電会社に送電接続料を支払う形でいいんじゃないの?
0887名無電力140012011/07/10(日) 06:57:51.14
自由だけど無計画な自動車は環境に厳しい
不自由だけど計画的な鉄道は環境に優しい

資源の問題や環境問題さえなければ自由な自動車化もいいが
今の日本が置かれている立場を考えればそっちじゃないだろ
国全体の視点から効率を考えて統制型システムを選択する時だろ
0888名無電力140012011/07/10(日) 07:01:29.35
経産省の天下り先を増やしてどうするの?
東電は破綻させて経産省ではなく自治体や市町村が発電や送電を分担した方がマシ
0889名無電力140012011/07/10(日) 07:27:16.55
>>887
じゃあ、日本中の道路という道路を隅々まで線路に置き換えてみろ。
0890名無電力140012011/07/10(日) 07:57:37.63
>>852

                 ∧        ∧  マチクタビレタ〜     マチクタビレタ〜
  マチクタビレタ〜       /  ヽ      ./  ヽ      マチクタビレタ〜
                 /   ヽ―――/   ヽ   マチクタビレタ〜  マチクタビレタ〜
    マチクタビレタ〜  /       l___l   \        マチクタビレタ〜
              |      ●  |    |  ●  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        へ    |  へ     ヽ   ./     | < ねえ、>>853の答えはまだぁー?
         \\   \ \\     ヽ/     /   \____________
チン        \\  .> \\          ヽ
   チン      \\/    \\  _      |  マチクタビレタ〜
      \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  / ̄   ヽ    /   _
        \回回回回回/ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄ /|    マチクタビレタ〜
         \___/      ヽ____/  /  .|         マチクタビレタ〜
                               /    |  マチクタビレタ〜
   __________________/     .|
                             |      |     マチクタビレタ〜
0891名無電力140012011/07/10(日) 07:59:29.00
>>888
小分けにしたら災害時のバックアップや連携取るの大変だろ。
発電はともかく送電を今以上に小分けにするのはアホだろ。
0892名無電力140012011/07/10(日) 08:00:18.19
お前らの期待の星 管政権の支持率10%

ソース
http://tv.dee.cc/jlab-maru/s/maru1310250841128.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda326515.jpg


分離は不可能。
0893名無電力140012011/07/10(日) 08:28:26.99
今すぐ分離が不可能かどうかは東電の処理次第だぜ
九電の件から風向きが変わってきたの知ってるんだろ
経産省もしたたかだよな
まあ今分離になっても骨抜きにされるから来年のお盆までは待とうや
0894名無電力140012011/07/10(日) 08:38:56.96
国に指導力なんか微塵もない。
国に任せても無理!
もう日本国は終わっている。

0895名無電力140012011/07/10(日) 09:06:39.39
送電会社を国営にすると国鉄みたいに腐る
財団法人にすると天下り先になって腐る
民営にすると独占企業になって腐る

明日はどっちだ?
0896名無電力140012011/07/10(日) 09:10:55.37
>>892
ばかだなあ。菅は支持率などというただの世論調査ではやめないんだよ。
0897名無電力140012011/07/10(日) 09:21:45.43
>>891
北から南までの基幹送電網を国が運営して
そこに第三セクターまたは自治体とかの地域送電会社が接続するとかどお?
民間も場合によって接続可能とか
0898名無電力140012011/07/10(日) 09:27:11.20
菅がやめないのは正解。民主党は衆院多数だし、民主党内部の反菅勢力も内閣不信任に賛成するほどの気概がない。
0899名無電力140012011/07/10(日) 09:40:57.83
>>891
> 小分けにしたら災害時のバックアップや連携取るの大変だろ。

逆ですね。分散化した方がむしろリスクは下がります。
インターネットの構築が爆発的に発展したのを見ても明らかです。
0900名無電力140012011/07/10(日) 10:03:57.38
>>885
>>881の問題は金を生み出さない問題ばかり。
特に原子力なんて負の遺産。
0901名無電力140012011/07/10(日) 10:08:45.11
>>899
ネットと電気を一緒にすんなボケ
電気あってのネットだろうが
0902名無電力140012011/07/10(日) 10:11:34.35
>>901
あなた電気の事知らないでしょう。
送電網を手放したくない電力会社が必死になって抵抗したい気持ちの表れか
0903名無電力140012011/07/10(日) 10:14:35.90
>>902
お前よりは知ってる
0904名無電力140012011/07/10(日) 10:16:02.12
>>899
ネットだって有線の基幹部分はNTTが圧倒的だろうが。

市町村単位とかで分散化すると災害復旧は確実に遅れるのは確実。
0905名無電力140012011/07/10(日) 10:17:13.94
プロバイダーいっぱいあるじゃん
0906名無電力140012011/07/10(日) 10:17:14.96
>>899
ネットは無効電力、周波数調整、供給予備力、環境対策がいらない。
0907名無電力140012011/07/10(日) 10:17:50.37
じゃあ道路は?
0908名無電力140012011/07/10(日) 10:22:36.95
>>907
道路は無効電力、周波数調整、供給ry
0909名無電力140012011/07/10(日) 10:23:49.97
>>904
では何故東京電力には支店や拠点がたくさん存在するのでしょうね。
あならの論理ならそれらは不要なはずです。
0910名無電力140012011/07/10(日) 10:36:23.12
>>906
もちろん送電網の利用方法は弱電とは違う面もありますが
インフラ整備としては同じようなものでしょう
0911名無電力140012011/07/10(日) 10:48:09.24
>>909
同じ組織を保守・管理の拠点として分散させるのと
違う組織として分散させるのは根本的に違う。
0912名無電力140012011/07/10(日) 10:50:43.23
>>910
ネットのインフラ(線)は手で触れるけど、電線は無理。
プロバイダはビルの中ですむけど、
変電所は大型化な上、保安距離をとらないといけない。

そもそも無効電力、周波数調整、はインフラに含まないといけない。
0913名無電力140012011/07/10(日) 11:15:59.96
>>911
組織、それを理由にするには無理があります。
そもそも保守管理など東京電力の関連会社、例えば関電工がやっていますよ
0914名無電力140012011/07/10(日) 11:19:42.38
>>912
これはあくまでもNTTの例ですが
NTTの光ファイバー網を整備された頃を思い出してみてください
電力送電線と比較しても劣りませんよ。
0915名無電力140012011/07/10(日) 11:23:07.99
>>899
電力系統とインターネットを同じようなものとして
扱うのは無理がありすぎ、

データ通信はいったん切れても再送信すればいいけど
リアルタイムで系統全体の需要と発電の調整を
しないと周波数が低下してブラックアウトしかねない
無効電力とか電圧調整も必要だし。

データだけを扱うのと物理的なエネルギーを制御するのでは
概念自体が違うのだが
0916名無電力140012011/07/10(日) 11:24:59.60
>>913
関電工は保守管理なんてやってないが。
知ったか乙
0917名無電力140012011/07/10(日) 11:27:56.01
>>852

                 ∧        ∧  マチクタビレタ〜     マチクタビレタ〜
  マチクタビレタ〜       /  ヽ      ./  ヽ      マチクタビレタ〜
                 /   ヽ―――/   ヽ   マチクタビレタ〜  マチクタビレタ〜
    マチクタビレタ〜  /       l___l   \        マチクタビレタ〜
              |      ●  |    |  ●  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        へ    |  へ     ヽ   ./     | < ねえ、>>853の答えはまだぁー?
         \\   \ \\     ヽ/     /   \____________
チン        \\  .> \\          ヽ
   チン      \\/    \\  _      |  マチクタビレタ〜
      \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  / ̄   ヽ    /   _
        \回回回回回/ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄ /|    マチクタビレタ〜
         \___/      ヽ____/  /  .|         マチクタビレタ〜
                               /    |  マチクタビレタ〜
   __________________/     .|
                             |      |     マチクタビレタ〜
0918名無電力140012011/07/10(日) 11:32:40.62
>>910
電線はっておけば、管理はだれがやったって良いと言ってるように聞こえるが。

データ通信事業を引き合いに出しているが、0.1秒たりとも途絶えさせてはならない
また、一瞬でも電圧を上下させてはならない電力と、ちょっとくらい途絶えても
エラー補正できる通信事業を比べるのは全く意味が無い。


また、支店が沢山あるから同じだとか馬鹿な事を宣っているが
内部統制が出来ない状態で、有事の際に市区町村が協力体制をとって災害復旧、停電復旧
夏期対策等々を行えると思ってるのか?
0919名無電力140012011/07/10(日) 11:32:51.46
>>916
何言ってるの、電線張ってるでしょう。
0920名無電力140012011/07/10(日) 11:35:13.49
>>919
アホすぐる。
電線をそこに施設する、あるいは、その設備を取り替える等の指示をしているのは電力会社だ。
関電工が東京電力の資産である設備を勝手に新設、取り替えることが出来るはずが無いだろう。
社会の仕組みすら脳内破綻してるな、あんた。
0921名無電力140012011/07/10(日) 11:35:25.00
>>914
なにを比較すればいいのだ?
電気で言う無効電力、周波数調整、供給予備力、環境対策はどれになるの?
0922名無電力140012011/07/10(日) 11:36:45.92
送電の国有化は止めてくれ、
バカ高い送電料を取られることになるぞ。
0923名無電力140012011/07/10(日) 11:38:55.03
>>918
経産省に任せるなら市町村の方がマシと書いただけですよ
東京電力に送電線を任せておくなら違う事業者がやった方が良いと思ってますよ

NTTと比べたのは他に比べる対象が無いからでしょう。東電が地方独占なんだから
そもそも九電や東電の内部統制能力が優れているとは考えられない事象があったばかりです
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。