トップページatom
1001コメント394KB

いまこそ発送電分離しよう 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/06/12(日) 14:07:16.88
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305515929/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0766名無電力140012011/07/08(金) 13:14:43.40
>貧乏人はローソクと団扇の世界に逆戻り。

最先端のエコじゃん。
キャンドルのみで晩御飯食べてる人がお洒落って雑誌で紹介されてる時代だし。
ついでにお風呂は薪で沸かそう。
環境のために。
子供に火とは何かを教えなくてはならない時代だからちょうどいいよ。
0767名無電力140012011/07/08(金) 18:22:51.28
飯田哲也の新・エネルギー原論
http://diamond.jp/category/s-iida_energy

【第5回】 議論百出する発送電分離の要所は送電網の全国一体化による安定供給とイノベーション
0768名無電力140012011/07/08(金) 18:59:36.54
>>259
現実には原発村が日本の新エネつぶしたな
市場は原発よりはるかにでかい、日本の技術的優位があるうちにしっかり普及投資すべき
0769名無電力140012011/07/08(金) 19:55:55.01
>>764
定額制が1kwh換算で5円ぐらいだった気がする
メンドクサイから確認はしない
0770名無電力140012011/07/08(金) 20:15:09.03
>>765
その騙される5%はお前の事だろ?って意味だよ。
0771名無電力140012011/07/08(金) 20:49:30.07
>>769
競争が無いから日本の電力は高いだけで、従業員待遇を一般企業並にすれば、国際競争力はあるということですね。
0772名無電力140012011/07/08(金) 21:13:44.72
 
6月18日 海江田が全原発「安全宣言」

6月19日 事後報告を受けた総理、ネット番組で「全く同意」

6月29日 「安全宣言」を受け、佐賀県知事、玄海原発再開の意向表明

↓ ・・・全ては上手くいくはずだった・・・

7月 6日 自民・塩崎恭久らが「安全宣言」追求。

  「総理も共犯か?」の問いに、「何のこと?」「本人に聞いて」
      
  →「安全宣言知りません」「全原発ストレステストいるっしょ」

7月 7日 海江田辞任表明 ← 今ここ
 
0773名無電力140012011/07/08(金) 21:52:16.69
>>771
寝言は寝て言え。

既に6割〜7割は電力自由化対象だ。
残りの3割はうまみの無い一般家庭分野。
ここを自由化したって、だれも参入しない。




競争してないと思っているのはお前らだけだよ。
0774名無電力140012011/07/08(金) 22:45:05.32
>>773
はしょりすぎてすみません。
まるで違う話です。

日本の電気が他国より高いという話。

下げれるだけ下げたら、赤字まで行かなくても、半分以下、うっかりすれば1/3ぐらいまで下げれるかなと。
0775名無電力140012011/07/08(金) 22:50:33.93
>>770
じゃあ聞く意味なかったわ。
0776名無電力140012011/07/08(金) 23:41:01.47
>>775
自己紹介そのまんまだもんな。
0777名無電力140012011/07/08(金) 23:46:57.48
電力会社間でも競争が起きている。
関西や中国地方の会社が九電の電力を購入したりしている。
0778名無電力140012011/07/08(金) 23:52:12.34
>>774
>競争が無いから日本の電力は高いだけで
って書いているのはお前だが・・・・・・・・


まぁ、何故高いのかという所については電力品質という部分について触れなければならない。
年間の1家庭辺りの停電時間は1分にも満たない。
安い電力を供給している他国は、年間停電時間が数時間とかザラ。
計画停電級の停電が続く事もあるという。

周波数についても同様。周波数の品質が悪いと機器類に悪影響が出る。
高調波等についてぐぐれば、多少理解出来るだろう。

日本の電力の周波数は、非常に正確である事は言う迄も無い。
0779名無電力140012011/07/08(金) 23:56:46.92
>>776
読解力ないね。
0780名無電力140012011/07/08(金) 23:59:29.77
>>778
高調波や周波数は需要家側で安価なフィルタやインバータコンバータを入れれば解決できる問題
需要家側の殆どが5Hz位の周波数変動は全く問題がないと答えてる
停電も安価な自家発電機があれば即解決
電気の世界は無駄な品質より安さが求められてることをちゃんと理解すべきじゃないの?
0781名無電力140012011/07/09(土) 00:08:45.90
>>780
発電設備なんて、買おうとする家庭があると思っているのか?
メンテナンス費用は加味しているのか?燃料だって消費期限があるんだぜ?
お前が思っている事が世論と思ってないよな?

周波数についても、一般家庭は問題なくても、精密工場等では非常に問題になるんだよ。馬鹿たれ。
0782名無電力140012011/07/09(土) 00:11:20.13
>>779
お前もな
0783名無電力140012011/07/09(土) 00:14:47.65
>>782
おれは違うよ
0784名無電力140012011/07/09(土) 00:35:14.91
>>781
精密工場なんてまともなとこなら
ふつーインバータコンバータやフィルタ入ってるから
そんなの常識だから
一般家庭なんてなおさら高調波とか停電とか関係ないから
0785名無電力140012011/07/09(土) 01:07:45.27
>>残りの3割はうまみの無い一般家庭分野。
残りの3割はうまみの無い一般家庭分野。
残りの3割はうまみの無い一般家庭分野。


電力会社の工作員うけるww
0786名無電力140012011/07/09(土) 01:43:51.50
>>785
6割程度が一般家庭になると思う。

だが、一般家庭に売るより、企業に売るほうがリスクが低いのは確か。

要は、大人数に売って儲けるか、少人数に売って儲けるかのどちらかだな
0787名無電力140012011/07/09(土) 02:05:36.84
まず>>731の問題を解決しないと発送電分離でも電気料金は安くならない。
いいアイデア求む
0788名無電力140012011/07/09(土) 02:11:01.83
>>787
東電潰せば即解決
0789名無電力140012011/07/09(土) 02:18:46.11
>>788
どう解決するんだ?
0790名無電力140012011/07/09(土) 02:30:57.73
>>789
東電がなくなれば自由市場がちゃんと機能するようになる 
0791名無電力140012011/07/09(土) 07:35:46.41
>>754
>一般家庭なんてなおさら高調波とか停電とか
停電したら一番騒いでるじゃねえかよ。
停電なんて許さない!!!!!!!11!!11
とか。

>そんなの常識だから
>そんなの常識だから
>そんなの常識だから
>そんなの常識だから
>そんなの常識だから

お前が勝手に思ってるだけだ。
タダの独りよがりだよ。お前の。
0792名無電力140012011/07/09(土) 07:36:26.29
>>784 ○
>>754 ×
0793名無電力140012011/07/09(土) 07:39:05.37
>>785
なんかの単語に反応するのかな?
すぐに「工作員wwwwww」って使うヤツがでてきて受けるんだけどw

すげえ馬鹿っぽくて。





あ、馬鹿っぽく じゃなくて  ただの馬鹿 だったな。
0794名無電力140012011/07/09(土) 07:45:03.97
>>786
顧客数が低圧6〜7:高圧3〜4
販売電力量(売上):低圧3〜4:高圧6〜7

電力価格だって
アメリカやヨーロッパみたいにパイプラインから天然ガス引き込んだり、
炭鉱の脇に発電所があるようなところや
韓国みたいに電気料金安くても赤字補填分を税で徴収しているようなところと
単純に比較するのはおかしい。
0795名無電力140012011/07/09(土) 07:45:43.49
>>786
6割? ソースプリーズ

http://blog-imgs-47.fc2.com/0/0/1/001a/201105232146172ae.jpg
これをみると、どう見ても家庭分野の方が少ないんだが。


まぁ、8兆円もの市場が自由化されているのに、なぜ新規発電事業者が入ってこないのか。
そこを誰か説明してくれよ。
0796名無電力140012011/07/09(土) 08:05:05.90
電力料金値上げ、「発送電分離」でブレーキを
http://www.nikkei.comtechecologyarticleg=96958A9C93819499E2E4E2E2EB8DE2E4E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E2E4E2E7E0E2E3E2E3E7E5E7

東日本大震災と福島第1原子力発電所事故を契機に電力供給のあり方を抜本的に見直す議論が始まっている。
太陽光発電など地域分散型の発電の導入拡大を狙って、電力会社の地域独占体制を改めることも選択肢にあがる。
電力会社の送配電網を使って電力小売りなどを手掛ける新規電力事業者のエネット(本社東京)の武井務社長は
「発送電分離によって競争的環境ができれば電力料金の引き上げにブレーキがかけられる」と話す。
0797名無電力140012011/07/09(土) 08:08:32.82
>>795
参入するなら火力の建設が必要になってくるが、
・環境アセスをまともにやろうとすれば3年以上かかるので、そこまで待ってられない。
・送電線建設費用の一部を負担しなければならない。(もしくは自営線建設)
・長期的に安価な燃料を調達することが難しい。
って感じなのかね?

最後は燃料屋や商社ならハードル低いけど、
設備持つより電力会社に燃料売ったほうがリスク低いし儲かるからなw
0798名無電力140012011/07/09(土) 08:38:36.60
>>795
家庭用は管理者立てられずメンテフリーに近い状態にしなきゃいけない、
規模小さいで高くつくと思うのだよな。
クルマに非常用給電能力を持たせるのが一番だと思うよ。
既に一部のハイブリッド車がやってるようだが。
0799名無電力140012011/07/09(土) 09:28:56.40
電力料金値上げ、「発送電分離」でブレーキを エネットの武井社長に聞く
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2E4E2E2EB8DE2E4E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
0800名無電力140012011/07/09(土) 10:19:58.78
発送電分離は必要だが、送電は国が管轄しなければ、送電会社が新たな利権の温床になってしまう
0801名無電力140012011/07/09(土) 10:25:27.01
>>800
ならないよ
0802名無電力140012011/07/09(土) 10:27:02.94
地方自治体が送電網を管理すれば財源の確保ができるぜ
0803名無電力140012011/07/09(土) 10:27:51.00
国も今のような政党制だと、与党と企業との癒着が生まれてしまうから、自ずと変わらなければならなくなる
0804名無電力140012011/07/09(土) 10:41:37.34
送発分離で送電・発電会社が主従関係になるのは確か
0805名無電力140012011/07/09(土) 10:45:12.12
町内会ごとに送電網を買い取ってはどうでしょう?
0806名無電力140012011/07/09(土) 10:51:57.84
NTTの屋内配線の買取りというのがあったな。ああいう感じで個人が自宅にきている電線の10メートル分くらい買取るのもいいかも。これをやれば送電網は真に国民のものとなる。
0807名無電力140012011/07/09(土) 11:01:54.03
同線なんか安いもんだ。是非とも実施して欲しい
0808名無電力140012011/07/09(土) 11:12:05.18
発送電分離反対のメールを送るように電力各社が暗躍している予感
0809名無電力140012011/07/09(土) 11:18:09.69
原子力村に騙されるやつなんかいない。
国民全員を買収でもしない限り、送電分離は確定。
0810名無電力140012011/07/09(土) 11:30:47.98
おれ心を入れ替えて次の選挙からちゃんと投票するよ
あの原発事故で目が覚めた。やりたい放大させた自分にも責任の一端があった
たったの1票で何の影響も無いかも知れんが正しい投票をする
0811名無電力140012011/07/09(土) 12:08:57.14
>>798
パワコンも家電のCEマークみたいなのがあれば勝手にコンセントに突っ込んで
商用連携できるようにすりゃいいんじゃね?
0812名無電力140012011/07/09(土) 13:25:47.14
>>795
>>731に書いてあるよ
0813名無電力140012011/07/09(土) 13:33:20.29
>>795
巨大独占電力企業が新規参入を邪魔してるからに決まってる
0814名無電力140012011/07/09(土) 16:05:35.76
>>813
根拠をたのむ
0815名無電力140012011/07/09(土) 16:12:24.67
現在の卸売市場には制度的な限界があるからだ。
電気を卸売市場で売りに出すことは、独占企業である電力会社にとってライバル会社
に商品を提供することだ。そこに根本的な矛盾がある。
0816名無電力140012011/07/09(土) 16:16:59.81
今更根拠だとよ。こいつバカだ
0817名無電力140012011/07/09(土) 16:19:05.43
>>816
おまえもな
0818名無電力140012011/07/09(土) 16:20:51.93
>>813
>>731をよめ。
送電料が0円でもリスクが高いから手を出せない。
0819名無電力140012011/07/09(土) 16:21:30.92
>>814
停電が続く中でも東京電力は電力卸売市場での電力売買を妨害してたよね
電力市場が生きていれば停電なんか要らなかったことは証明されてる
0820名無電力140012011/07/09(土) 16:22:32.79
>>819
妨害してるの!?
0821名無電力140012011/07/09(土) 16:28:07.48
してるしてる。やらせメールややらせtwitterなんてかわいいものだ。
0822名無電力140012011/07/09(土) 16:29:40.24
妨害してたんだよ。経産省は知らぬ存ぜぬで東電を悪者にしたけどな
根拠根拠ってバカだな本当に。少しは自分で調べてみたら如何か
0823名無電力140012011/07/09(土) 16:50:04.85
>>820
そうだよ
独占大資本はあくどいことやってるに決まってる
0824名無電力140012011/07/09(土) 17:07:55.95
個人が送電網を買い取れるようにすればいいな
0825 ↑  2011/07/09(土) 17:30:38.29

まず国が、送電網を一括買い上げ、して、日本列島に1本の送電ラインを作る
北海道から九州までも送電できるようにする、これは直流送電にする、
こんだけ大きくなれば停電は発生しない、運営が上手くいったら、
民間に払い下げればいい。
50Hzも60Hzも関係なくなる。
0826名無電力140012011/07/09(土) 18:14:17.56
どうでもいいけど他の国にまねれば全てが上手くいくって主張はどうにかならんのか?
0827名無電力140012011/07/09(土) 18:15:18.50
基本的には同じだろ
0828名無電力140012011/07/09(土) 18:18:25.34
送電網分離はやってくれ 頼むから
0829名無電力140012011/07/09(土) 18:22:06.88
>>828
そのとき系統調整はどこにやらせるの?
発電分離すると発電側が協力させられなくなるよ
現在だってIPPは売電量が減るから
系統調整のための発電側操作をやってくれないし
0830名無電力140012011/07/09(土) 18:22:52.75
>>829
水力や揚水を持っている会社だろな普通は。
0831名無電力140012011/07/09(土) 18:23:27.23
>>829
おまえの出来ない理由は聞いてない
0832名無電力140012011/07/09(土) 18:26:19.65
嫌でも仕方ない。
九電、東電は破綻に向けて動いてしまったから
0833名無電力140012011/07/09(土) 18:26:30.58
>>831
できる出来ないって話じゃなくて
誰がやるのやらないのって話
理解できないのならそれでも良いけど
0834名無電力140012011/07/09(土) 18:29:01.34
>>833
そんなもん配電側がリアクトルでもSVCでもなんでも使ってやればいい。
0835名無電力140012011/07/09(土) 18:35:15.41
>>833
消化不良はキミだろ
0836名無電力140012011/07/09(土) 19:29:59.80
>>834
配電系統にいくら調相機器つけても
超高圧系統の電圧やら位相の調整には役にたたんだろ
揚水発電所の調相運転とかは有効なんだけどね。

周波数調整するには、発電機の調整が不可欠だし、
送電(あるいは配電)設備だけでは系統全体の調整は無理

0837名無電力140012011/07/09(土) 19:54:04.32
>>823
なんだよ、適当かよ。

計画停電中に、電力売買なんて出来るわけが無い。
送電網や変電所の開閉所を、卸売業者個々に対応し、送電したい消費者へ供給できるように
開閉しなければならない。

電気は通信データじゃないんだから、スイッチがオンである以上
その送電網に繋がる人に全て平等に電圧がいくんだぞ。

オームの法則から電気を勉強しろよ。
0838 ↑  2011/07/09(土) 19:56:44.89

直流送電にしてしまえば関係なくなる、関東、関西、の差もなくなる
0839名無電力140012011/07/09(土) 20:04:00.47
>>836
需給デマンドを30分から5分程度に短縮すればよろし。
PPSから買う需要家は全てメーターをネットに接続する前提でね。

それと、需給が合ってないPPSは合わせたPPSに対し、10倍くらいの
料金を請求するようにすればよい。

周波数が下がれば、PPSは必至こいて発電して儲けるようになるよ。
0840名無電力140012011/07/09(土) 20:14:43.05
>>838
直流はロスが大きすぎる。
変圧も大変。交流に戻す時、正弦波が乱れる。

よって無理。
0841名無電力140012011/07/09(土) 20:18:45.82
>>812
かいてねえよ。読めねえのかよ。
0842名無電力140012011/07/09(土) 20:30:40.70
一般用電気設備に対してケイサンから権限委託されてる既存電力会社が調整するのが良いんじゃね?
負荷の変動もキツくないから分母が多い方が楽じゃね?
0843名無電力140012011/07/09(土) 20:32:43.14
>>840
あぼ〜ん
0844名無電力140012011/07/09(土) 20:38:12.42
>>842
それをすると、今までと同じようにその会社がゴネだすのですよ。
俺たちが需給統制しているとですね。

本当なら、発電会社に揚水やダム式水力を管理させるべきなのでしょうけどね。
0845名無電力140012011/07/09(土) 20:38:37.22
>>844
自己レス
×発電会社
○送電会社
0846名無電力140012011/07/09(土) 21:21:17.90
>>842
発送電分離をすると
その調整用の発電所が送電会社の管轄でなくなるんだが
0847名無電力140012011/07/09(土) 21:38:19.40
すると既存の組織は解体再編するしかないのか
0848名無電力140012011/07/09(土) 21:52:59.75
>>800
送電会社は無駄なコストが発生しないように
規制しないと焼け太りになるからな。
0849名無電力140012011/07/09(土) 21:55:52.87
今電力足りないとか言ってるのはピーク時だから、
一般家庭で通常使ってるのと何にでも使える定額制の2本を引き込みOKにすりゃいい。
1kw定額だと、3000円/月ちょっとだぞ。
0850名無電力140012011/07/09(土) 21:57:52.24
送電、東電の原発(ふくいち、ふくに含む)、揚水をセットで
国営か国策にしないと厳しいだろ。
ただし、ふくいちの補償金含め無限責任を背負う形で。
0851名無電力140012011/07/09(土) 22:02:00.36
法律を作ればいい。
0852名無電力140012011/07/09(土) 22:04:14.43
>>840
40年前の知識で語るなよ
0853名無電力140012011/07/09(土) 22:16:48.30
>>852
できる根拠をのべよ。

たとえば
100万キロワット送電したときの送電ロス(抵抗による熱変換ロス)と変流・変圧ロスを、現在の交流と比べてどうなるのか。

説明できないなら、おまえの脳は、ただの無知ということで決着がつく。
0854名無電力140012011/07/09(土) 22:21:55.77
>>853
めんどくさいから知識ひけらかしてみせろよ。
0855名無電力140012011/07/09(土) 22:28:23.51
>>854
無知乙。


直流は無理って事で。
はい、論破。
0856名無電力140012011/07/09(土) 22:34:21.87
>>813>>819>>819>>821>>822>>823にはじまり>>834>>838>>839
皆妄想かつ根拠無し。


未だに分離されないのは、分離してもメリットが無いあるいは
デメリットが大きすぎるから。
0857名無電力140012011/07/09(土) 22:39:51.35
>>855
残念だったな。おれ別人だから。
0858名無電力140012011/07/09(土) 22:40:46.18
第三者に聞かれて、ひけらかす知識もないのに、論破とかw
0859名無電力140012011/07/09(土) 22:41:18.42
>>857=858
自演乙
0860名無電力140012011/07/09(土) 22:44:05.89
>>859
自演じゃないよ。追記だよ。
0861名無電力140012011/07/09(土) 22:47:26.71
>>857
どうみても、質問しているのは>>853


答えられないなら出てくんな。禿げ。
0862名無電力140012011/07/09(土) 22:50:40.52
>>821
九州電力部長が2300人に原発再開容認メールを番組中に出させたことを謝ったみたいな世論操作は、通常業務なのかな。
0863名無電力140012011/07/09(土) 22:52:05.08
>>861
てことは無知が無知に質問してるってことかw
0864名無電力140012011/07/09(土) 22:56:00.28
>>863
>>861
0865名無電力140012011/07/09(土) 22:56:31.07
>>852
できる根拠をのべよ。

たとえば
100万キロワット送電したときの送電ロス(抵抗による熱変換ロス)と変流・変圧ロスを、現在の交流と比べてどうなるのか。

説明できないなら、おまえの脳は、ただの無知ということで決着がつく。
0866名無電力140012011/07/09(土) 22:57:57.82
>>864
無知のくせに偉そうなやつ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています