いまこそ発送電分離しよう 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/06/12(日) 14:07:16.88○前スレ
いまこそ発送電分離しよう
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305515929/
○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0713名無電力14001
2011/07/07(木) 15:35:40.12おれも知りません。コピペしたのおれじゃないから。
たぶん石破か石原か。塩崎は自然エネ推進派だから違うだろう。
0714名無電力14001
2011/07/07(木) 15:41:20.04ありがとう。分かりました。みんなの党の渡辺が質問してる時ぽい。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011070600599
首相は「(風力などの自然エネルギーは)地域の小型発電設備が多く、
(既存の電力会社が)大規模な発電と送電を独占している仕組みに
適合しにくい」として、発送電分離を検討すべきだと改めて指摘。
電力事業への参入規制についても「基本的に制約を外すべきだ」と
強調した。みんなの党の渡辺喜美代表への答弁。
0715名無電力14001
2011/07/07(木) 15:45:39.65うーん、みんなの党(渡辺)は電力自由化、送電分離賛成で、
それをより明確化せよという質問だった。
なので「唾を飲み込み、目を血走らせて黙るアホ推進厨」というのが誰かよくわからない。
0716名無電力14001
2011/07/07(木) 16:08:34.71そっか、相手が電力体制維持のほうじゃないといけないのよね。
答弁の中身は同じだと思ったけど。
0717名無電力14001
2011/07/07(木) 16:10:49.09菅の答弁中に後ろに見える推進派閣僚かもしれないな。
0718名無電力14001
2011/07/07(木) 16:57:43.50「ストレステスト? キィーーーーーーーーー(怒)」って感じw
0719名無電力14001
2011/07/07(木) 19:40:10.12http://mainichi.jp/select/biz/news/20110703k0000e020001000c.html
仙石さんマダー?
0720名無電力14001
2011/07/07(木) 19:45:56.120721名無電力14001
2011/07/07(木) 20:44:19.97自民から離党しなければ話にならない
自民に政権移ったらもみ消されるのがおち
0722名無電力14001
2011/07/07(木) 20:54:51.790723名無電力14001
2011/07/07(木) 21:05:05.47事故発生時、融通の中止や、JEPX運営停止まで追い込んでだので
送電させてもらえないリスクがあるからでしょう。
これらを踏まえても、送電は分離して自由競争にさせる必要があります。
0724名無電力14001
2011/07/07(木) 21:05:29.78燃料が輸入できないのに発電所を作ってもタダの箱
0725名無電力14001
2011/07/07(木) 21:09:28.96最近は買い需要が減って原油価格は暴落してる。
0726名無電力14001
2011/07/07(木) 21:12:05.36http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/78887.html
0727名無電力14001
2011/07/07(木) 21:16:20.51あと、LNG船が足りないのもあるのかな。
特殊な構造の船で数が限られてるのに
今、全国の電力会社がそろってLNG買ってきてるから。
買い付けてきても船がなければ発電所まで運んで来れないし
0728名無電力14001
2011/07/07(木) 21:20:45.66ソースおね
0729名無電力14001
2011/07/07(木) 21:30:04.55一般家庭が電力自給自足の方向へ行っちゃうよ〜
一般家庭の外部電源が要らなくなったら
結局は既存電力会社の一人負けだよ〜
0731名無電力14001
2011/07/07(木) 21:47:36.96技術基準さえ満たせば誰でも使うことができるから、まず、そこは認識を改めないと。
もし本当に安く発電できて、きちんと儲かるんなら今でも電力や新規小売事業者相手に
卸電力取引所で売ることができる。
現に、官公庁の一部は電力会社以外から購入している。
卸電力市場の厚みは日本は薄いといわれるけれども、1日当たり1000万kWh程度の売買はなされるようになった。
単純に24時間で割ってやると、1時間あたりで約40万kW、これは福島第一1号機の出力46万kW相当だ。
じゃあなんで新規の発電事業者ってなかなか出てこないんだろうね・・・
0732名無電力14001
2011/07/07(木) 21:47:52.34まず発電設備って基本的に初期投資が高いんだよ。
今、もっとも効率がいい発電方法だと、LNG火力になるわけだが、
用地があり、既設のLNGインフラの整備状況が利用できる、都市ガスの工場敷地内に建設するという相当恵まれた環境でも、
出力約110万kWでおよそ1000億円とのことなので、ざっくり計算すると1kWあたり10万円になる。
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aUaBlyR5toks&refer=jp_news_index
ここで100万kWの発電設備が年間70%の利用率で発電すると、年間で約60億kWh発電できる。
最新データだと、2010年度の卸電力取引所の平均約定価格は約8.5円/kWhだった。ソースは下のエクセルファイル。
ttp://www.jepx.org/pdf/market/Index/Index_2010.xls
とすると、全量を卸電力取引所で売った場合、収入は60億kWh×8.5円/kWh=510億円 になる。
一方、発電原価は・・・最新の貿易統計でのLNG価格は、53,558円/t程度。
ttp://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/fuel/adjust/index-j.html
LNG1kGあたりの発熱量は54.5MJ、単位変換で1kWh=3.6MJなので、発電所の熱効率50%と仮定すると、
60億kWh発電するためには 3.6MJ×60億kWh/54.5/0.5=約793,000t の燃料を消費する。
(なお、送電端熱効率ではさらに効率が下がる)
なので、793.000t×53,558=約425億円 少なくとも燃料費だけでこれだけ必要。(燃料費だけだと概ね7.0円/kWhってことね)
0733名無電力14001
2011/07/07(木) 21:48:06.77あり得ない条件だが、金利ゼロで仮定しても、たとえば15年で設備投資額を回収するとすれば、これだけで年間70億円近く持って行かれる。
つまり1000億円投資して、10億円/年ぐらいしか儲からない。(本当は、ここから、送電線使用料も出てくるから、もっと少ないかもしれない)
もちろん、電気の市場価格もLNG価格も動くので、もしかしたらもっと儲かるかもしれないし、下手をすると大赤字になる可能性がある。
要は投資額が大きくリスクが大きいってことだ。
なので、資金力のある事業者じゃなければ、発電所を作れないし、実は、電力会社も借金だらけの会社でもある。
試算のようなリスクがあるので、単純に発送分離するだけでは、そう簡単に大規模な発電参入は起きにくいだろう。
電力の発電部門を数社に分割するといった例もあるけど、東電の場合、福島第一はどうする?といった検討も必要。
あと、何らかの形で発電会社に供給義務を負わせないと、肝心な時に売り惜しんで、カリフォルニアのように価格超高騰ってことになりかねない。
一方で規制を強くやりすぎると「うまみ」が減るので、新規参入者が現れにくくなる。
要は制度設計が意外に難しく、かつ機動的に修正しないと、うまくいかないのが発送分離&自由化。
本質的に自由化というのは、値段を市場原理に委ねるということなので、下がる一方ではなく、上がる可能性があるということを忘れちゃいけない。
0734名無電力14001
2011/07/07(木) 21:49:13.95アメリカもカナダもインドネシアもあるし、全然困らない。
0735名無電力14001
2011/07/07(木) 21:50:30.52それなら自由化したって電力は困らんでしょw
0737名無電力14001
2011/07/07(木) 22:02:21.67送電網を支える鉄塔は大正時代に建てられたモノもある
電力会社の担当者によると、鉄塔は
二百年保つんだってさ
また、送電線は基本的に五十年
送電網の保有って管理費を含めてもそんなにコストかからない
0740名無電力14001
2011/07/07(木) 22:11:52.480742名無電力14001
2011/07/07(木) 22:19:40.37何も知らないで書き込むな!
50年前の鉄塔は地上高も低いだろ。
0743名無電力14001
2011/07/07(木) 22:21:17.36一次ソースがなくて申し訳ないが
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50262801.html
0744名無電力14001
2011/07/07(木) 22:21:52.470745名無電力14001
2011/07/07(木) 22:23:05.21ダメな発電は駆逐されて消える
0746名無電力14001
2011/07/07(木) 23:51:47.980747名無電力14001
2011/07/08(金) 00:06:01.370748名無電力14001
2011/07/08(金) 00:09:38.32独占の弊害じゃなく儲からないって事じゃないか?
儲かるなら土地のある企業ならすぐやるんじゃね?
あの東電ですら震災後に33万KWのガスタービン2基新設してこの夏にかどうするんだぜ?
0749名無電力14001
2011/07/08(金) 00:28:27.98税金払いたくないから見かけ上の利益を減らしてるだけ
一般民間企業がやれば間違いなく電気代は半分以下になり
電力会社は大きく儲かる
韓国なんか電気代は日本の1/3以下だぞ
0750名無電力14001
2011/07/08(金) 00:43:41.32http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2011020974928
韓国は原価割れの料金になってて、電力公社の赤字を税金で補填してる
0751名無電力14001
2011/07/08(金) 00:44:04.80その点では孫正義氏のソーラー発電計画には凄く期待してる。
ソフトバンク電力と契約すれば、携帯電話のように980円で電気使い放題とか
絶対そうなる。
0752名無電力14001
2011/07/08(金) 00:52:05.87電化上手…でしたっけ?
あの10円を切る深夜料金だって、赤字では売らないだろうし、それが日本の普通の電気料金なのでは?
昼間の24円とかは、手厚い従業員待遇に必要な経費だとか。
0754名無電力14001
2011/07/08(金) 05:20:33.69なんでだ?
料金の値上げよりコストカットを書いたのがまずかったのか?
0755名無電力14001
2011/07/08(金) 07:08:19.29古い鉄塔が低すぎるから困ってんじゃないか
高圧線からの離隔距離ってのが電気設備基準で決められてて、建物が建たない
因みに戦後間もなくに建てられた鉄塔は、アメリカのカーネギーの銘が打ってある。多分日本の戦艦溶かして作ったんだな
0756名無電力14001
2011/07/08(金) 07:24:07.68数値は仮定値だが考え方は合ってる
まずはこれを理解しろ
0757名無電力14001
2011/07/08(金) 07:34:03.00新規参入業者の電気代は高い
↓
既存電力会社が新規参入業者と同額程度に値上げする
↓
電気代の相場が上がる
↓
電力業界はボロ儲け?
0758名無電力14001
2011/07/08(金) 08:10:18.61日本人はそんなことしない。
叩き合いのダンピング合戦。最後は共倒れ。
ハゲタカか飛んできて、残った死骸の食える所は全て食い尽くす。
ハゲタカが去った後には何も残らない。
貧乏人はローソクと団扇の世界に逆戻り。
0759名無電力14001
2011/07/08(金) 08:14:37.00計算上でも、実は原発5基分にしかならず、想定の上ですでに破綻しているようだが。
しかも、パネルのシェアはほぼ中国産。
海外に金がジャブジャブ流れる仕組みだ。
日本のための様に見えるが、実は中国・韓国の金儲け。
禿げて市ね。
0760名無電力14001
2011/07/08(金) 08:40:00.35騙され安ぅ
0761名無電力14001
2011/07/08(金) 08:42:03.58だが、騙されるのは国民の5%がせいぜいだよ 徒労 ご苦労様
0762名無電力14001
2011/07/08(金) 11:00:16.96何年か前だけど、1kw/hあたり7円が原価だったような記憶がある
0764762
2011/07/08(金) 11:21:56.10電気受給約定(平成19年4月1日)見たら、農事用電力が1キロワット時につきその他季節料金が6円91銭だ。
基本料金が契約電力1キロワットにつき420円。
原価はもっと安い訳だ。
0765名無電力14001
2011/07/08(金) 11:47:18.37くそボケ なんの自己紹介だ
0766名無電力14001
2011/07/08(金) 13:14:43.40最先端のエコじゃん。
キャンドルのみで晩御飯食べてる人がお洒落って雑誌で紹介されてる時代だし。
ついでにお風呂は薪で沸かそう。
環境のために。
子供に火とは何かを教えなくてはならない時代だからちょうどいいよ。
0767名無電力14001
2011/07/08(金) 18:22:51.28http://diamond.jp/category/s-iida_energy
【第5回】 議論百出する発送電分離の要所は送電網の全国一体化による安定供給とイノベーション
0768名無電力14001
2011/07/08(金) 18:59:36.54現実には原発村が日本の新エネつぶしたな
市場は原発よりはるかにでかい、日本の技術的優位があるうちにしっかり普及投資すべき
0772名無電力14001
2011/07/08(金) 21:13:44.726月18日 海江田が全原発「安全宣言」
6月19日 事後報告を受けた総理、ネット番組で「全く同意」
6月29日 「安全宣言」を受け、佐賀県知事、玄海原発再開の意向表明
↓ ・・・全ては上手くいくはずだった・・・
7月 6日 自民・塩崎恭久らが「安全宣言」追求。
「総理も共犯か?」の問いに、「何のこと?」「本人に聞いて」
→「安全宣言知りません」「全原発ストレステストいるっしょ」
7月 7日 海江田辞任表明 ← 今ここ
0773名無電力14001
2011/07/08(金) 21:52:16.69寝言は寝て言え。
既に6割〜7割は電力自由化対象だ。
残りの3割はうまみの無い一般家庭分野。
ここを自由化したって、だれも参入しない。
競争してないと思っているのはお前らだけだよ。
0774名無電力14001
2011/07/08(金) 22:45:05.32はしょりすぎてすみません。
まるで違う話です。
日本の電気が他国より高いという話。
下げれるだけ下げたら、赤字まで行かなくても、半分以下、うっかりすれば1/3ぐらいまで下げれるかなと。
0775名無電力14001
2011/07/08(金) 22:50:33.93じゃあ聞く意味なかったわ。
0777名無電力14001
2011/07/08(金) 23:46:57.48関西や中国地方の会社が九電の電力を購入したりしている。
0778名無電力14001
2011/07/08(金) 23:52:12.34>競争が無いから日本の電力は高いだけで
って書いているのはお前だが・・・・・・・・
まぁ、何故高いのかという所については電力品質という部分について触れなければならない。
年間の1家庭辺りの停電時間は1分にも満たない。
安い電力を供給している他国は、年間停電時間が数時間とかザラ。
計画停電級の停電が続く事もあるという。
周波数についても同様。周波数の品質が悪いと機器類に悪影響が出る。
高調波等についてぐぐれば、多少理解出来るだろう。
日本の電力の周波数は、非常に正確である事は言う迄も無い。
0779名無電力14001
2011/07/08(金) 23:56:46.92読解力ないね。
0780名無電力14001
2011/07/08(金) 23:59:29.77高調波や周波数は需要家側で安価なフィルタやインバータコンバータを入れれば解決できる問題
需要家側の殆どが5Hz位の周波数変動は全く問題がないと答えてる
停電も安価な自家発電機があれば即解決
電気の世界は無駄な品質より安さが求められてることをちゃんと理解すべきじゃないの?
0781名無電力14001
2011/07/09(土) 00:08:45.90発電設備なんて、買おうとする家庭があると思っているのか?
メンテナンス費用は加味しているのか?燃料だって消費期限があるんだぜ?
お前が思っている事が世論と思ってないよな?
周波数についても、一般家庭は問題なくても、精密工場等では非常に問題になるんだよ。馬鹿たれ。
0783名無電力14001
2011/07/09(土) 00:14:47.65おれは違うよ
0784名無電力14001
2011/07/09(土) 00:35:14.91精密工場なんてまともなとこなら
ふつーインバータコンバータやフィルタ入ってるから
そんなの常識だから
一般家庭なんてなおさら高調波とか停電とか関係ないから
0785名無電力14001
2011/07/09(土) 01:07:45.27残りの3割はうまみの無い一般家庭分野。
残りの3割はうまみの無い一般家庭分野。
電力会社の工作員うけるww
0786名無電力14001
2011/07/09(土) 01:43:51.506割程度が一般家庭になると思う。
だが、一般家庭に売るより、企業に売るほうがリスクが低いのは確か。
要は、大人数に売って儲けるか、少人数に売って儲けるかのどちらかだな
0791名無電力14001
2011/07/09(土) 07:35:46.41>一般家庭なんてなおさら高調波とか停電とか
停電したら一番騒いでるじゃねえかよ。
停電なんて許さない!!!!!!!11!!11
とか。
>そんなの常識だから
>そんなの常識だから
>そんなの常識だから
>そんなの常識だから
>そんなの常識だから
お前が勝手に思ってるだけだ。
タダの独りよがりだよ。お前の。
0793名無電力14001
2011/07/09(土) 07:39:05.37なんかの単語に反応するのかな?
すぐに「工作員wwwwww」って使うヤツがでてきて受けるんだけどw
すげえ馬鹿っぽくて。
あ、馬鹿っぽく じゃなくて ただの馬鹿 だったな。
0794名無電力14001
2011/07/09(土) 07:45:03.97顧客数が低圧6〜7:高圧3〜4
販売電力量(売上):低圧3〜4:高圧6〜7
電力価格だって
アメリカやヨーロッパみたいにパイプラインから天然ガス引き込んだり、
炭鉱の脇に発電所があるようなところや
韓国みたいに電気料金安くても赤字補填分を税で徴収しているようなところと
単純に比較するのはおかしい。
0795名無電力14001
2011/07/09(土) 07:45:43.496割? ソースプリーズ
http://blog-imgs-47.fc2.com/0/0/1/001a/201105232146172ae.jpg
これをみると、どう見ても家庭分野の方が少ないんだが。
まぁ、8兆円もの市場が自由化されているのに、なぜ新規発電事業者が入ってこないのか。
そこを誰か説明してくれよ。
0796名無電力14001
2011/07/09(土) 08:05:05.90http://www.nikkei.comtechecologyarticleg=96958A9C93819499E2E4E2E2EB8DE2E4E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E2E4E2E7E0E2E3E2E3E7E5E7
東日本大震災と福島第1原子力発電所事故を契機に電力供給のあり方を抜本的に見直す議論が始まっている。
太陽光発電など地域分散型の発電の導入拡大を狙って、電力会社の地域独占体制を改めることも選択肢にあがる。
電力会社の送配電網を使って電力小売りなどを手掛ける新規電力事業者のエネット(本社東京)の武井務社長は
「発送電分離によって競争的環境ができれば電力料金の引き上げにブレーキがかけられる」と話す。
0797名無電力14001
2011/07/09(土) 08:08:32.82参入するなら火力の建設が必要になってくるが、
・環境アセスをまともにやろうとすれば3年以上かかるので、そこまで待ってられない。
・送電線建設費用の一部を負担しなければならない。(もしくは自営線建設)
・長期的に安価な燃料を調達することが難しい。
って感じなのかね?
最後は燃料屋や商社ならハードル低いけど、
設備持つより電力会社に燃料売ったほうがリスク低いし儲かるからなw
0798名無電力14001
2011/07/09(土) 08:38:36.60家庭用は管理者立てられずメンテフリーに近い状態にしなきゃいけない、
規模小さいで高くつくと思うのだよな。
クルマに非常用給電能力を持たせるのが一番だと思うよ。
既に一部のハイブリッド車がやってるようだが。
0799名無電力14001
2011/07/09(土) 09:28:56.40http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2E4E2E2EB8DE2E4E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
0800名無電力14001
2011/07/09(土) 10:19:58.780801名無電力14001
2011/07/09(土) 10:25:27.01ならないよ
0802名無電力14001
2011/07/09(土) 10:27:02.940803名無電力14001
2011/07/09(土) 10:27:51.000804名無電力14001
2011/07/09(土) 10:41:37.340805名無電力14001
2011/07/09(土) 10:45:12.120806名無電力14001
2011/07/09(土) 10:51:57.840807名無電力14001
2011/07/09(土) 11:01:54.030808名無電力14001
2011/07/09(土) 11:12:05.180809名無電力14001
2011/07/09(土) 11:18:09.69国民全員を買収でもしない限り、送電分離は確定。
0810名無電力14001
2011/07/09(土) 11:30:47.98あの原発事故で目が覚めた。やりたい放大させた自分にも責任の一端があった
たったの1票で何の影響も無いかも知れんが正しい投票をする
0811名無電力14001
2011/07/09(土) 12:08:57.14パワコンも家電のCEマークみたいなのがあれば勝手にコンセントに突っ込んで
商用連携できるようにすりゃいいんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています