いまこそ発送電分離しよう 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/06/12(日) 14:07:16.88○前スレ
いまこそ発送電分離しよう
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305515929/
○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0402名無電力14001
2011/06/22(水) 18:45:03.12地域独占だからこそ東電、東北管内が今回みたいな大停電の危機になる。
もし自由化されてりゃ、関西とか九州の売電会社から買えばいい。
その時期だけ多少高い電気買っても停電は起こらない。それが自由化の特権。
0406名無電力14001
2011/06/22(水) 20:05:35.01競争で安くなるというが、まず電力会社と競争できるほどの設備をもった会社が
圧倒的に少ない。
その少ない発電所に客が殺到しても、対応はできない。
だけど、電力会社は客がながれた分を上乗せしてくる。
結果、大多数は電気代が高くなる。
発電所が簡単に作れないのは>>346を読め。
今までは、法律によって発電義務を負っていたが
自由化してしまうと、設備が健全なのにもかかわらず、発電者は入退場自由になってしまうため、
肝心な時に退場する可能性が出てくる。(これも>>346をよめ)
0407名無電力14001
2011/06/22(水) 20:08:51.26大停電が起きているのに「電力会社独占は失敗じゃないよ」ってよく言うよ!
まぁ、同じ事だな。
0408 忍法帖【Lv=8,xxxP】
2011/06/22(水) 20:09:42.55前日取引市場スポットマーケット化してスマートメーターやら付けてリアルタイムの市場になってけば
普通に節電するマインドが向上し、電力不足時でも停電になるなんて思えんのだが?
賢者さん教えておくれ。
0409名無電力14001
2011/06/22(水) 20:16:07.97今は地域独占の送電線の利用委託料が高すぎてとてもペイ出来ず
新規参入が少ないんじゃないのか?
俺の甘い理想では東電解体は既定路線。発電部門は原発をのぞいて
水力、火力・・・競争入札で売却。売却益を賠償金に。
送電部門は国営化もしくは半官半民。当然厳格なルール化されるが
自動的に東電管内は電力自由化なんだが。
0410名無電力14001
2011/06/22(水) 20:18:26.63なぜなら供給義務があるのに怠った怠慢の結果だから
自由市場で起こる停電は「良い停電」
なぜなら自由競争の中で市場全体価値を高めようとした結果だから
ここをはき違えてはならない
停電を一律に悪と見て議論をミスリードする工作員に騙されるな!
0411名無電力14001
2011/06/22(水) 20:20:54.21海外例ではBtB市場では相対取引で価格変動を認めてる例もあるけど
BtC市場では基本的に契約会社とは固定価格取引だよ
とりあえず
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7655
これは全部見てるよね?
0413名無電力14001
2011/06/22(水) 20:23:26.48レスサンクス!
へ〜そうなんだ。。割合知りたいね。サイトとかあるかな?
0414名無電力14001
2011/06/22(水) 20:26:51.69自由化が原因の停電(エンロン事件)以外ってあるの?
おせーてくれ。ちなみにヒートウェーブ停電は自由化関係ないからね。
0415名無電力14001
2011/06/22(水) 20:28:15.17電力会社から買った方がやすいから自家発電設備はそんな動かさないといいつつ
「このPPSが電気をどんどん作り、市場が活発になれば電気代も安くなるはず」とやらかす
ゲンダイらしい支離滅裂な記事だね
0416名無電力14001
2011/06/22(水) 20:32:54.62原子力委員会定例会議で八田達夫氏が呼ばれて話したやつは聞いてますか?
↓この50:00〜くらいからなんですけど。
http://wwwc.cao.go.jp/lib_007/video/teirei019.html
0417名無電力14001
2011/06/22(水) 20:34:38.99イタリアの大停電などは自由化の結果だね
供給義務がなくなったから自前の発電所を止めて
外国から電気を買うことに専念して
予備系も動かさなかったわけだし
0418名無電力14001
2011/06/22(水) 20:35:33.95自由化の結果ではなく人災だろ。
0420名無電力14001
2011/06/22(水) 20:40:25.85送発分離で託送料が発生しなくなるとか思うの?
送電はただでやれと?
自由競争が良いなら送電線も自前で作れる自由はあるんだよ
0422名無電力14001
2011/06/22(水) 20:50:43.92だれがタダになると??
事業者さんが行ってるような負担が大きい委託料を
しっかりシミュレーションして適正な価格にすると。
東電の発電部門、競争入札で売却することにより
増えるであろうPPS業者の競争を起こすと。
って思ったけど、自由化全否定の貴殿には
通じないってことわかりました。とほほ。
0423名無電力14001
2011/06/22(水) 20:52:52.17それならIPP方式だって良いわけだし送発分離しなくてもできることだよ?
とにかく電力会社憎しで始まる自由化論は単なる不気味な政治論でしかない
0424名無電力14001
2011/06/22(水) 20:56:46.96んじゃあ。ちょい話はずれるけど、、、
イタリアよりマシだけど
まだまだ高い日本の電気代を上げずに、原発を少なくしていき、
再生可能エネルギーを増やしていきたいと願っている俺の想いを達成する為には
何をすることが一番良いのか教えてください。
0425名無電力14001
2011/06/22(水) 21:00:57.44さて、適正価格で委託料を設定したところで、
PPS業者の競争がおきない。
発電所の数が足りないんだよ。
ちゃんと読んでの??
0426名無電力14001
2011/06/22(水) 21:04:04.96市場原理から行けば供給を増やすか、需要を減らせば価格が下がる。
工場をどんどん海外へ移転させて、需要を減らせばいいです。
民主党か、できれば社民党を支持して政治を変えるのがよいでしょう。
共産党でも良いです。
この国を産業優先国家から、福祉優先国家に作り替えるのです。
0427名無電力14001
2011/06/22(水) 21:09:28.77新規参入業者がいくらでも発電所を作る
電気代は競争原理でどんどん安くなる
託送料も安くなる
根拠は無い
0428名無電力14001
2011/06/22(水) 21:13:26.98根拠は無いと言い切る潔さは認めるが
>>346を読め
ちなみに俺は原子力は反対だ。そのための電気料金値上げは我慢する。
0429名無電力14001
2011/06/22(水) 21:41:38.572000年より部分的ながら自由化が始まった。
電力会社の妨害活動により、あまり普及は進まないが、それでも電気料金は
かなり下がっている。
オレが証拠だよ。分かるかな。
電力会社の妨害活動が無ければ、もっと日本の電気代は安kなっている。
0430名無電力14001
2011/06/22(水) 21:46:19.76新規参入業者は需要と発電量を30分単位で合わせないといけない。
それに違反すると東電に70円/kWhの罰金がある。
だってさ。
これで公平だろとか言ってるんだよw
0431名無電力14001
2011/06/22(水) 21:48:00.44料金形態が可笑しい小売り(使うほど安くなる)などが出現して送電キャパが足りなくなって停電が連鎖したと聞いたが?
まあオナ電いやシコ電が古いCM(送電せんが映るやつ)を今更流すくらいだから各田舎電力も戦々恐々かもね
まあ新たな電力市場でも作って財務しょうの新たな天下り先つくれば話は早い気がする
0432名無電力14001
2011/06/22(水) 21:55:08.26それって一般消費者の要望を置いてきぼりにした宗教やないか
0433名無電力14001
2011/06/22(水) 21:58:48.08スマートメーターを活用して小売価格をリアルタイム化すれば、需要側でも価格に追従した
節電や消費増大効果が期待できるから進めるべし、っていうのはよく言われてますね。
東大の松村先生あたりは熱心に主張されてますし、私も一理あるかなと思います。
>>412
どうしても電力利権はけしからんという結論ありきの記事なので、なんだかなー・・・
最初の1ページ目はきちんと分析できてるのにね。結論は415氏の言うとおりだと思います。
それと、あまり知られていないかもしれませんが、電力も自分のお客さんから頂いた料金から、
PPSと同じレートに相当する託送料金相当分を送電費用として分離して会計処理してます。
だから、託送料金を上げて邪魔してやろうなんてできないの。だって自分の電力料金も上がっちゃうから。
逆に託送料金が下がったら、電力もその分だけ小売料金はさがりますよ、はい。
0436名無電力14001
2011/06/22(水) 22:10:46.8630分同時同量は、新規参入者は自分のお客さんの需要と自分の発電量を合わせる形で、
一方で電力は自分のエリア全体の周波数と地域間連系線潮流を目標値以内に抑えるという形で
全員が行っているものです。
新規参入者からの不満が大きいのは、どうしても需要規模が小さくて発電機の台数が少ないと
負荷追従しにくいので、同時同量を守るのが大変だというところにあるかと思います。
解決策としては、計画同時同量なんて手段もあるのですが・・・
それと、新規参入者が30分同時同量を守れずに、不足を起こした場合には電力から補給を受けるのですが、
その際のレートは東京電力の場合燃料費調整相当額を除くと、不足量が需要全体の3%以内であれば11.66円/kWh
3%超過であれば夏季で40.69円/kWh、それ以外の時季では35.50円/kWhです。
70円ってのは数年前の3%超過時のレートですよ。
0438名無電力14001
2011/06/22(水) 22:16:11.1630分なら東電不利。
新規参入事業者の電気の品質を東電が保証してやっているようなもん。
本来なら、東電はバックアップしてやる必要はない。
まあ、原子力の件で東電には腹が立つけど。
0439名無電力14001
2011/06/22(水) 22:30:02.95そういう面倒な金と手間がかかるが稼ぎにならないお仕事は
全部電力会社が丸抱えになってる
送発分離でそれを何処が抱え込むかって問題を
電力解体主義の人は全く議論してくれない
0440名無電力14001
2011/06/22(水) 22:36:47.07面倒で金と手間かかる仕事ならきっちり
稼ぎになってるでしょう。真面目に働いてるのは分かるけど
総括原価方式でちゃんと労働の人権費がコストに入って
利益率が自動的に積算され、国民からみっちり電気料金で取られてる。
0442名無電力14001
2011/06/22(水) 22:37:42.83省エネが進んで最大電力と最小電力の需要差が大きくなった昨今
発電所を大規模化しなければならない方向に追い込まれてるわけで
「地域分散電源でバラ色の未来!」とかいってる人は
小規模発電所だと付加追従・周波数調整が難しく
しかも部分負荷運転だと水力を除いて効率が著しく落ちる傾向があることを
経済的にはどう評価しているんだろう?
0444名無電力14001
2011/06/22(水) 22:45:29.84総括原価方式ならコスト掛けても料金に反映して文句言われない
現状ではそうなってる
「自由化」した後はそれをどうするかって話だよ
アメリカみたいに過剰設備もって強引に穴埋めるやり方か
独立した電力調整会社をつくるのか
ヨーロッパは結局巨大電力会社に任せるシステムだけど
0445名無電力14001
2011/06/22(水) 22:50:50.83うん。読んでるよ。
いまの「原発賠償機構法案」いわゆる
東電を生き残らせるためだけに国民負担の大きい東電賠償スキーム
たぶん俺は廃案になると思ってるから
自動的に発電所売却になると践んでる。
火力+水力で200近く発電所あるから全て競争入札かけると
かなりの数のPPS業者が誕生すると思ってる。
0446名無電力14001
2011/06/22(水) 23:03:46.35自然エネルギーを増やして、国内雇用を促進するのであれば
送電分離も自由化もあまりやらないでもいいかな?と思っているけど、
今の電力会社は自然エネルギーは増やさないから化石燃料を外国から買うわで
間違いなく国益にならないのよね。
こういうところが金を持つと他のところに金が回らないからね。
だから潰れるか送電分離して欲しい。
0447名無電力14001
2011/06/22(水) 23:06:56.10一つは既得権益を死守しようという守旧派や支配層の隠然たる抵抗。
もう一つは俺も含まれるが、日本的規制緩和の失敗例を忘れない少数派の意見。
まず、これまで日本の規制緩和が何をもたらしたか思い出してもらいたい。
例えば、偽装請負、耐震偽装、食品偽装などあらゆる偽装業者の続出だったはず。
今回、東電の福島第一原発で「安全偽装」が発覚した結果、それをもたらした
原因の一つに電力会社の地域独占があり、それを解消しようとして「発送電分離」
や「電力自由化」が提唱されている。しかし、俺は日本の従来の規制緩和の例から
して残念ながらこうした「善意の提案」をにわかには信用できない。
無論、東電を擁護する気はさらさらない。しかし日本的な即効薬としての
「規制緩和」には歴史的な胡散臭さを禁じえない。それを主張する自由化論者も
信用しない。それが「規制緩和」失敗の歴史を決して忘れない少数派の主張だ。
0448名無電力14001
2011/06/22(水) 23:08:52.82電力会社をスケープゴートにして自分達への矛先をズラすために過ぎない
本当に自然エネルギーを推進したければ
独占企業として存在する事によってある意味立場の弱い状態にある電力会社に
自然エネルギーの大幅推進を義務として押し付けた方がずっと早く事を運ぶ事が出来る
大きいままにしといた方が無茶振りも出来るしやれる事も大きくなる
国有化にして更に大きくするのならまだしもこの期に及んで細切れにしようなんて愚の骨頂
0449名無電力14001
2011/06/22(水) 23:10:02.210450名無電力14001
2011/06/22(水) 23:10:08.17自由化されれはすべて責任はエンドユーザーが負うんだからすっきりして良い
だから御名それを望んでいるしそれが自由化の最大唯一のメリットだ
0451名無電力14001
2011/06/22(水) 23:12:57.91利益のためにどんなヤクザなこともするだろう
戦前の自由時代はそうだったしな
それが日本人の本質ってもんだ
ただそれは自由の代償なんだから
甘んじて受けろってこと
自由は良いもんだ
0452名無電力14001
2011/06/22(水) 23:16:25.41現実として42円kWhでの全量買い取り義務づけなんて無茶振りができるのは
独占企業としての電力会社の立場の弱さの表れだしねえ
東電もそんなクソ企業かというとそうでもない
クソ企業だったらさっさと民事再生に逃げ込んで賠償債務を切り捨ててるよ
0453名無電力14001
2011/06/22(水) 23:19:19.99同意出来る部分は多々ある。雪印とか、最近のユッケや
福島産ほうれん草、静岡茶。。まあ日本人も信用できんし
性善説には吐き気するから、日本版エンロンは出てくるかもしれないし
それを規制する送電会社の規制もまともなものが出来上がるか不安だ。
だがそれでも、東電解体、つまり電力マネーの弱体化を望める
送電分離に期待を寄せる。特に総括原価方式で膨れた原子力ムラの
利権解体を望む為には、小さい悪は目を瞑っても送電分離を望む。
今のままでは何も変わらない気がしてなあ。
0454名無電力14001
2011/06/22(水) 23:19:30.67独占企業として存在する事によってある意味立場の弱い状態にある電力会社に
独占企業として存在する事によってある意味立場の弱い状態にある電力会社に
独占企業として存在する事によってある意味立場の弱い状態にある電力会社に
独占企業として存在する事によってある意味立場の弱い状態にある電力会社に
だったら独占やめれば?www
0455名無電力14001
2011/06/22(水) 23:22:24.95強買い取った金額を電気代に転嫁するだけだから金額は関係ない。
0456名無電力14001
2011/06/22(水) 23:31:01.34電力会社は好きで独占やってるわけじゃないんだよ
むしろ国のエネルギー政策の都合でまとめて縛ってるのが今の姿
産業のため国民の生活のために電力は安定供給されなければいけない
そのためにも吹けば飛ぶような弱小企業の乱立状態は都合が悪い
0457名無電力14001
2011/06/22(水) 23:40:32.703/11 15:29 1号機から1.5キロMPで1ミリシーベルト
3/11 16:41 水位−90p(1号機中制ホワイトボード) 燃料棒から水素発生
3/11 16:57 水位−150p以下
3/11 17:50 1号機非常用復水器組撤収 放射線モニタ指示上昇のため 300cpm
3/11 18:00 メルトダウン
3/11 20:00 圧力容器下部損傷・メルトスルー
3/11 21:00 炉心温度2800度(東電解析) ※格納容器設計温度138度リーク限界300℃、格納容器蓋のシリコンパッキン耐熱300度
3/11 21:08 毎時288ミリシーベルト
3/11 21:51 1号R/B高線量につき入域禁止1000CPS
3/11 23:05 1号R/B入域禁止社長指示
3/11 23:14 1号機二重扉内側 毎時300ミリシーベルト
3/12 00:12 格納容器圧600kpa(耐圧427kpa超過・通常の6倍) ※圧力容器とっくに死亡→格納容器に圧力逃げる
3/12 00:49 格納容器圧力異常上昇通報 ※格納容器スキマからダダ漏れ
3/12 03:15 所長指示 津波 退避指示
3/12 04:30 現場作業禁止 津波 部長指示
3/12 05:00 1.5キロ地点で炉心由来物質のヨウ素
3/12 06:20 真水 消火ポンプ1トン注入開始
3/12 07:11 菅到着
3/12 08:04 菅離陸
3/12 09:07 建屋二階にてオペレーションフロアへの排気弁をベント ←←←←東電とマスゴミが隠蔽する水素爆発の真原因・建屋外にベントではなく建屋内にベントした東電の決定的ミス
3/12 14:53 真水枯渇
3/12 15:36 水素爆発 →ケーブル損傷・枯渇で注水不能→復旧作業
3/12 18:30 北門と西門の間で中性子0.07μSv/h 臨界事故の可能性
3/12 19:05 復旧して海水試験注入
3/12 19:25 海水注入中断
3/12 20:20 海水注入再開(消防車)
0458名無電力14001
2011/06/22(水) 23:54:31.94東電が、設備を売却したところで
発電所は増えない。
それにPPS業者になるはずがない。
社員を守るため、他の電力会社に社員ごと引き受けてもらうだろう。
0459名無電力14001
2011/06/22(水) 23:57:01.20現段階で発送分離は危なくないか?
今だと政府が東電、中電の供給不足分を
他電力に供給協力の要請してるけど、
いきなり分離したら、
政府はどこに供給協力の要請するんだよ
名も無き新規参入の発電会社か?
小さな発電会社にチマチマ供給協力要請しても発電容量が全然足りないだろ
0460名無電力14001
2011/06/22(水) 23:57:50.81電気代が上昇しなければそれでもよい
でも大多数の国民と産業界は電気代の上昇をよしとしない
せいぜい、原子力を自然エネルギーに置き換えるぐらいだろう
0461名無電力14001
2011/06/23(木) 00:09:23.04自然エネルギーの件については賛同するが
燃料輸入については論点がズレてると思う
輸入を国益にならない悪とみなすなら、
日本経済そのものを否定することになる
燃料が電力へ 電力が商品へ 商品は海外へ輸出で外貨獲得
これでも国益になっていないのか
0462名無電力14001
2011/06/23(木) 00:13:48.80今の状態でも大口需要に関しては契約上供給がタイトになったときに供給を絞れるようにはなってる。
たんに発電容量を需要が越えたときだけ停電が起こるわけでもない
1987年の東京停電は電力供給設備は足りていたのに大停電になった例で
無効電力の調整が追いつかなくなり送電線に電力が十分流れなくなった
停電についての議論がトンチンカンになるのは需給の数字だけ良いと考えてしまうからで大阪府知事もその口
電力が逼迫してくると事故対応を含めた電力調整が非常に難しくなる
関電の場合調整設備たる水力が遠くにあって
かつ原発などと別系統に乗ってるから調整が難しいってうらみがある
東京電力は原発・火力・水力を同じ主幹送電ラインに乗せてるんだが
これは過去の大停電の教訓
0463名無電力14001
2011/06/23(木) 00:13:51.33金を生み出す発電所を売りに出すとは到底考えられないんだが。
それよりは、政府や銀行に借金するだろう。
ついでに、東電が解体となると、メインバンクのみずほも経営がかなりヤヴイ
政府が東電を解体させないよ。
仮に競売されたとしても、入札には全国の電力会社も参加してくるだろうね。
0467名無電力14001
2011/06/23(木) 00:34:01.37>>燃料が電力へ 電力が商品へ 商品は海外へ輸出で外貨獲得
これから世界的に不景気になってブロック経済になるのに
どこに何を売るの?
アメリカは日本自動車を妨害しているよね。
中国は中国本土に会社を建てないといけない。
他のアジアも同じ。
これからどんどん貿易黒字が減っていくのに今までと同じように化石燃料を輸入していられない。
自然エネルギーなら国内で賄えばただ同然。
たかが電気を得るために化石燃料を使うとどんどん日本経済が貧しくなる。
今の電力会社も馬鹿だからそれをわかっていない。
日本経済が悪くなると一番困るのは日本国内で利権を持っている人だから。
安いエネルギーを沢山使わないとその国の経済は発展しない。
それを利権の為に否定していると日本は途上国まで落ちることになる。
0468名無電力14001
2011/06/23(木) 01:04:12.60ただこの場合は金勘定で考えないといかんから、
自然エネルギーだからといって高コストのまま甘えられない。
がんがんコストダウンする、できないものは切り捨てる厳しさはいる。
0469468
2011/06/23(木) 01:09:11.80そう言う意味では、露骨に補助対象に国産化率の縛りをつけてもいい気がする。
環境保護を旗印にしているとこれは難しいけど。
0470名無電力14001
2011/06/23(木) 02:02:09.710472名無電力14001
2011/06/23(木) 17:18:00.85発電施設の売却は、福島賠償の国民負担を最小化する為に競争入札する主張。
施設売却最大化の為に国際入札するのもありって八田氏は行ってるが
ともかく発電部門の売却は自由な競争入札制度だから全部、関電や中電が買い取れるとは思えない。
東電支援の枠組み「一部一時国有化」 官房長官が見解
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E0E2E2E0938DE0E2E2E4E0E2E3E39797E3E2E2E2
一時国有化がどんな割合部部になるのか不明だし
14日閣議決定した「原発賠償機構法案」これが廃案になればほぼ東電解体、
送電分離は規定路線になるとおもわれ。
0473!NINJA
2011/06/23(木) 17:18:55.12東日本大震災:東電賠償、第三者委初会合 年金減額、課題に 電力事業効率化も議論
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110617ddm008040035000c.html
下河辺委員長は「負担極小化には、短期的な事柄にとどまらず、
電力事業の長期的な展望の検討も必要」と指摘、東電のリストラにとどまらず、
発送電分離など地域独占の事業形態見直しなど電力事業全体の効率化も議論する考えを示した。
広範な議論に踏み込むのは「電気料金の抑制はリストラだけでは不十分で、
電力事業の抜本改革が必要となる」(経済官庁幹部)ためだ。
調査委は元産業再生機構取締役の下河辺委員長のほか、
企業経営者や学者ら5人で構成。うちJR東海の葛西敬之会長は旧国鉄の
分割民営化で企業風土や収益構造の改革を主導、DOWAホールディングスの吉川広和会長も、
構造改革で同社の経営難を克服した実績を持ち、
「東電の組織改革にメスを入れるのは確実」(企業経営者)との期待が強い。
0474名無電力14001
2011/06/23(木) 20:07:49.13地元電力に相談したところ、
「自力で系統連系を検討して欲しい。」と言われ、
データも開示されなかった...
ということもあった。
0475名無電力14001
2011/06/23(木) 20:08:05.86全部が中電か関電になるとは思わないけど、東京は美味しい市場だろうから、他の電力会社の餌になるんだろうなーと単純に考える。
正直、東電は解体されて仕方ないだろ。
0476名無電力14001
2011/06/23(木) 22:59:43.54>>473
所詮は事務屋が話していること。技術的な対策無くして発送電分離はできないよ。
0477名無電力14001
2011/06/23(木) 23:12:26.11エイヤッ!とやればいい
技術的な問題が起きたらそれを解決するのが
技術屋の仕事だよ
技術的に難しいとかいって仕事をしない
そんな技術屋は社会が必要としていない
0481名無電力14001
2011/06/24(金) 01:28:43.13揚水は送電会社に持たせる。
需給を合わせられない会社からはガッポリと違約金を取る。
送電会社もスポット市場での売電には参入可能にする。
0483名無電力14001
2011/06/24(金) 05:54:29.10結局、動かすのは政治。つまり事務屋だ。
はっきり政治が方向性(東電解体:発電部門入札)
を決めたらそう動くしかない。
実現できるかどうかは於いて。
東電解体が完全に決まれば技術的課題は否応にでもなる。
0484名無電力14001
2011/06/24(金) 07:27:07.17発送電分離がどんなものか技術的にわかっていないようだね。
福島の原発もトップが事務屋だからこうなった。
技術的に解決せずに無理に押し通すと大停電が頻繁に起きる
しわ寄せは国民にくる。
>>480
どれだけの設備になるんだよwww
0485名無電力14001
2011/06/24(金) 07:42:11.40それでもいいの?まずいでしょ?
0486名無電力14001
2011/06/24(金) 07:57:02.19日本が発送電分離をすると決めたら(方向性の決定)
技術部門の話を一切聞かず、技術的な解決を強引に実行すると?(実施)
で大停電が頻繁に起きると?
まあ福島で日本てバカな国ってことはわかったけど、
そこまでして発送電分離否定したい理由がよくわからん。
0487名無電力14001
2011/06/24(金) 08:00:31.22自家発電設備とかを使って自己防衛もできるから
自由化の結果としての停電なら十分許容範囲だ
0489名無電力14001
2011/06/24(金) 19:03:34.44お前の家が停電しようが関係ないが、日本の企業には瞬停だけでなくドロップでも大損害を被る企業が数多くあるんだよ
電力の安定供給はお前の家計の問題ではない、国益を左右する重大問題だ
0490名無電力14001
2011/06/24(金) 19:09:54.86まあ懐具合にもよるんだろうけど。
0491名無電力14001
2011/06/24(金) 19:16:04.69自前発電機?
0493名無電力14001
2011/06/24(金) 21:07:52.69どういう論理なのですか?
やはり発送電分離と全量固定価格買取を同時に主張する橋下知事はアホなのでしょうか?
孫さんは固定価格買取制度の元で新規参入して補助金ガッポリもらおうとしていると
思うのですが、それはある意味自由化ではないのですか?
また補助金というのは最初の設備投資に対してのみ払われるのでしょうか?それとも
継続的に支払われていくのでしょうか?
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51719592.html
偏差値37の僕に優しく教えていただけたら嬉しいです。
0494名無電力14001
2011/06/24(金) 21:18:45.76日本の規制緩和の問題点は「構造改革」とか「自由化」の名の下に
過当競争を促進する一方で、必要最低限の法的規制まで撤廃するという
理性の欠片もない、お上公認の経済アナーキズムを推奨する点だよ。
その好例が、建築基準法に関する規制緩和の下で起きた耐震偽装事件と
事件後の反動から生じた過度に厳しい法改正による建築不況がある。
日本政府は「自由」と「規制」の境界線の慎重な線引きが苦手に見える。
原理原則がないんだろうね。だから国の針路はいつも両極端しかない。
0495名無電力14001
2011/06/24(金) 22:01:06.85>>493
まず最近の池田信夫はタダの天邪鬼で、揚げ足取ることだけに自分の存在価値を見出すことしか出来ない
悲しい生き物と前提とした方がいい。
>池田信夫が言うところの固定価格買取制度は発送電一体と地域独占が前提というのは
>どういう論理なのですか?
信夫は「賠償支援機構法案」を持ち出して地域独占、発想電分離は実現しないことを
主張してるが、実際の流れは>>473のように東電救済スキームは絵に書いた餅状態になっている事を
気付いて気づいていない。
信夫の脳内ではFIT(全量固定価格買取)みたいな補助金を義務付ける(事業者に負担をかける)方式は
現在の形、地域独占で総括原価法式で努力しなくても絶対赤字化しないシステムを
持って力のある電力会社でしか無理だろう。という信夫の脳内論理だろう。
俺的には橋下知事の発送電分離とFITは同時に主張してもアホではなく、
まさしく「新規参入自由化と固定価格買い取り制度は論理的に両立し、あとはその制度設計だけ」
ということでは間違っていない。
>それはある意味自由化ではないのですか?
自由化とは発送電分離して発電業者が競争する形が
電力の自由化と定義するなら自由化とはちょっと違うと思われ。
>また補助金というのは最初の設備投資に対してのみ払われるのでしょうか?それとも
>継続的に支払われていくのでしょうか?
それこそ制度設計だが、孫氏が主張してるのがメガソーラー42円20年の継続全量買取
ここらへんも制度設定の話。発想電分離・電力自由化されまた
新規参入業者も既存会社と競争が起きるような制度設計が必要ってことだろう。
偏差値38の俺が言うことだから信じてはいけない。。
0497名無電力14001
2011/06/24(金) 23:09:44.68官僚はそうなることをわかってわざとやってるんだろ。
タクシーや高速バスの自由化でもそうだったが
必要な規制までとっぱらってわざと混乱を
作り出し、自分たちの言うことをを聞かないと
こうなるんですよと社会や議会に脅しをかけた。
0498名無電力14001
2011/06/25(土) 01:36:57.62http://www.alterna.co.jp/5592
0499名無電力14001
2011/06/25(土) 06:33:12.03計画停電とか節電のお願いとか
現時点で安定供給できてない電力会社は非国民だな
少なくとも、発電能力持ってるほかの企業に助けを乞えよ
0500名無電力14001
2011/06/25(土) 07:27:00.51原子力に依存しすぎたから。
原子力停止で混乱しているのに、
さらに発送電分離で混乱させてどうするの?
もし、中国系の企業とかが参入してきて
日本のインフラを握ってしまったら大変だよ。
まずは脱原発。
それから発送電分離を議論したほうが良いと思う。
0501名無電力14001
2011/06/25(土) 08:05:21.43ここの人たちは脱原発あまり関係ない。
東電(電力業界)が憎い(羨ましい)だけ。
東電が色んな意味で弱くなるなら何でもいいw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています