トップページatom
1001コメント394KB

いまこそ発送電分離しよう 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/06/12(日) 14:07:16.88
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305515929/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0038名無電力140012011/06/12(日) 23:08:48.62
>>35
送電路管理会社は現在の電力会社のものを
公共の管理に移管するだけだから停電の心配はいらないよ。
0039名無電力140012011/06/12(日) 23:10:02.05
自然エネルギーはタダだが、
エネルギーを取り出して、
電力に変換する設備コストは高い
だからこれまで普及してこなかった
今後も国が補助金を出さないと普及しないと思う
0040名無電力140012011/06/12(日) 23:11:26.03
>>39
原発だって国が補助金をいっぱい出して
やってるんですから、同じことですよ。
0041名無電力140012011/06/12(日) 23:14:43.39
送電路の保守や増強はどうするの
電柱や変圧器とか築30年以上でボロボロのも多いぞ
廃車を売り付けられるようなもんだ
修理とかは やっぱ税金投入か?
0042名無電力140012011/06/12(日) 23:15:49.22
なぜ原発には補助金出すのに自然エネルギーには補助金ださないのさ
普通逆だよね
原発推進するメリットはなによ
0043名無電力140012011/06/12(日) 23:29:56.70
利権
0044名無電力140012011/06/12(日) 23:35:42.17
>>22
電力業界全体の広告費の総計だとしたら50年分ぐらいだよ
0045名無電力140012011/06/12(日) 23:41:56.70
「元『噂の眞相』副編集長・川端幹人氏の語る「東電のメディア支配」」http://togetter.com/li/123585
酷すぎる。上がった番組のスポンサーリストを提示するだけですぐばれる嘘。
http://twitter.com/soul_warden/status/58384924788531200

広告市場は5兆円なのに、東電凄いですねぇ(棒。番組どころかテレビ東京自体を2年間買い切れるね。
QT @riversidecry: 東電には広告とは別に、普及啓発費という予算がある。電事連や他の電力会社、原子力の
天下り法人の広報予算などもあわせると、メディアに流れてる金は2千億円!
http://twitter.com/soul_warden/status/58404343241650176

「テレビ局は圧力を受けづらい」とかいってるテレビ局員がいるみたいだけど、きみ、自分の会社で起きてる
ことも知らないの? それは、最初から電力会社を怒らせるような報道をしてないだけでしょうが。
http://twitter.com/riversidecry/status/58534487117664256

は? 詳しく言うと身バレするけど昔から電力と大喧嘩してるけど何か? そんな局日本全国に一杯あるけど
知らないの?
http://twitter.com/soul_warden/status/58561041164021760

そんな金貰ったら原発事故なんて報道できない♪ 多分ね、このおっさんここまで好き勝手書いてtimeとspotの
区別がついていない気がする。で、その番組でCM見たとかが根拠。想像だけど。
http://twitter.com/soul_warden/status/58563368948207616
0046名無電力140012011/06/12(日) 23:42:18.32
「噂の眞相」副編集長が「東電からメディアへの広告費は2000億円」と根拠のないデマを流す
0047名無電力140012011/06/12(日) 23:42:58.22
ソースは週刊誌以下のゴミ雑誌www

つか、二千億も払うんやったら、アホ臭くて電気事業なんかやらないだろ?
0048名無電力140012011/06/12(日) 23:43:56.27
>>41
日本の電力のクオリティは非常に高いとか
言う書き込みをちょくちょく見かけたが違うのか?
0049名無電力140012011/06/12(日) 23:44:23.64
>>27
実現できない理由は電気料金が上がること。
競争で安くなるというが、まず電力会社と競争できるほどの設備をもった会社が
圧倒的に少ない。
その少ない発電所に客が殺到しても、対応はできない。
だけど、電力会社は客がながれた分を上乗せしてくる。
結果、大多数は高くなる。
0050名無電力140012011/06/12(日) 23:48:32.95
>>48
明日、暇があったら
近所の電柱の製造年や
トランスの錆び具合を見てみなよ
0051名無電力140012011/06/12(日) 23:55:40.43
>>50
古いから・錆びているから質が悪くなると思ってるチョンがまだいたか。

韓国のヒュンダイ自動車は新しくても、正面衝突での死亡事故が世界ワースト1位だそうだ。

韓国のまわしもんか?
機器類はほとんど日本製だぞ。
0052名無電力140012011/06/12(日) 23:57:36.08
賠償機構成立
 ↓
原発を持ってると多額の負担金を支払わなくてはならない
 ↓
電力会社は原発を廃炉
 ↓
廃炉にした電力会社には払い戻し?
 ↓
賠償機構失敗に終わる?
0053名無電力140012011/06/13(月) 00:02:43.39
>>51
外観の錆は無視できるとしても、
古いと質は悪くなるだろ
どんなモノにも寿命はある
機器は日本製だけど中の部品は輸入が多い
0054名無電力140012011/06/13(月) 00:03:22.22
廃炉にすんのも莫大な資金がかかるから、どちらにしろ当面は赤字だな
しばらくは負担金払って期をみてって感じだろうな
0055名無電力140012011/06/13(月) 00:09:11.00
>>50
そうなのか。やっぱり電力会社に任せておくんじゃ
ダメなんだな。公共の財産として管理しなきゃダメだね。
0056名無電力140012011/06/13(月) 03:42:01.14
>>31
それに手をつけたから袋叩きに遭って失脚するんじゃないか
0057名無電力140012011/06/13(月) 04:41:05.40
原発事故での経済的損失は一年で100兆か?
0058名無電力140012011/06/13(月) 07:47:41.64
地域独占を認めているからこそ太陽光発電の全量買い取りとかさせることが出来る一面がある
市場原理を活かしたいなら原発も太陽光も補助や全量買い取りの強制はするべきではない
0059名無電力140012011/06/13(月) 08:19:06.64
>>37
うちの県では県が権利持ってる農業用水に2MW級の流込水力作る話があったんだが
それやめてハゲソーラー計画に乗れなんて話が出てきてる
ソーラーの売電単価が圧倒的に高いから事業性が高いんだとさ
0060名無電力140012011/06/13(月) 08:23:04.90
>>48
古いトランスも徹底的に手を入れて整備してるから問題ない
発電機でも50年ものがゴロゴロしてるよ
経年劣化を計算して予防修理してきたのが今までの電力業界
トランスなんざちゃんと点検・整備してれば100年使えるし
新しいのが特別効率が良くなるわけでもないんでね
0061名無電力140012011/06/13(月) 12:12:07.99
>>55
>公共の財産として管理しなきゃダメだね。
公共の財産として管理しちゃダメだね。
0062名無電力140012011/06/13(月) 14:41:02.85
系統の周波数調整は、基本的に同期発電機側のガバナー調整等だけで、
変電所(周波数変換所を除く)では、「んなぁ機能はない!」
という認識でok? >プロの人
0063名無電力140012011/06/13(月) 14:53:44.39
>>62
周波数が上がる下がるってのは発電の過不足によって基本的には起こるんで
発電側で対応してもらわんと変電側ではどうにもならんよ
例えインバータで周波数上げ下げできても負荷とのアンマッチは変わらないもん
むしろ電圧なんかは変電側で無効電力調整するとかなり対応できるんだが
0064名無電力140012011/06/13(月) 15:08:43.11
>>63
つうと、
 ・今の変電所に高容量のNASでも置いて、DC/ACコンバータかますとか、
 ・基幹送電線を全部直流に置き換えて、あっちこっちの主要変電所を発電所くらい高価な周波数変換所に置き換える、
とかいうような大々的な投資をせん限り、
再生可能エネルギー20%以上突っ込むのは、技術的に無理!
ていうのが、「発送電分離は技術的に不可能」という人の見解かいな?
0065名無電力140012011/06/13(月) 15:39:55.12
>>64
風力や太陽光への対応ならそれらの発電所側にNASでもGT補助発電機でもおいてもらって
電力変動を抑えてもらったうえで
急速な遮断に備えて揚水発電所をもっと整備して常時負荷を作っておくとかする必要があるね
負荷変動に関してはその周期によって対応を変えなきゃならないけど
現在の発電設備そのままだと5%位でいっぱいいっぱいってとこ
それに太陽光はまだ予測できるけど風力は風が強くなるといきなり止まるってのが怖いところ
系統の3%位なら脱落しても瞬動対応できるけどそれ以上になるとしんどい
自然エネルギー推進派って人たちは2Hzくらい変動したって大丈夫だというけど
1Hzずれたらその時点でふつーそこから先系統遮断だよ
実際イタリアの大停電は1Hzの周波数低下で起こってるわけだし
0066名無電力140012011/06/13(月) 16:20:43.21
>>65
何もすべて交流で流す必要は無い
だからお前みたいな馬鹿は現場で使えない。

仕事が出来ないクロエほど醜いものは無い。
0067名無電力140012011/06/13(月) 16:26:31.74
>>66
あのさあ
インバータとか置いても需給アンバランスはどうにもならんよ?
「発電所止まったけど直流送電してるから電気は止まりません」で済むのかい?
「送電線落ちたけどインバータあるんで問題ないっス!」でいいのかい?
0068名無電力140012011/06/13(月) 17:30:53.99
>>66
いやいや。
直流で流せるモノなら流したいが、
インフラ全て作り直しでっしゃろ。気が遠い話。

交流幹線より直流幹線の方が、離隔距離は少なくて済む=低い鉄塔で良い。
けど、つくばエクスプレスが地震観測所?のためにわざわざ直流を一部交流にしなければならないほど、
直流の方がもろ電磁誘導してしまうということは、
直流送電通せるところって、実は限られてるのかいな?
と思て。


>>67
ごもっとも。
インバータだけでは、需給バランスはとれまへんがな。
どうしても、どでかいベースロードorミドルベースは必要でっしゃろ。
さらには、夢の二次電池か揚水。

とりあえずは、原子力残したまま、
再生可能20%に持って行く途上の、
周波数のヒゲ取りを
島国で、しかも50/60Hzで分断されたこの国の系統で
どうやってやるか、
というレベルの話ということで。
0069名無電力140012011/06/13(月) 20:35:37.32
工作員一斉に湧いて争点逸らしに必死だな。

肝だから工作員が湧く。
逆に工作員が湧くことで何が肝が目印になる。
0070名無電力140012011/06/13(月) 21:04:15.99
>>69
争点がわかってるの?
0071名無電力140012011/06/13(月) 21:26:11.79
菅直人を辞めさせるな!
鳩山時代の官僚妨害所業ウィキリークス暴露を思い出せ。
菅総理への不信任への流れが加速したのは、発送電分離を明言してからではないか!?。
今、マスゴミが菅退陣の大合唱になっている。 
ならマスゴミのキャンペーンと逆の行動が国民にとってプラスの選択ではないか?。
鳩山総理時代の普天間の県外移設で霞ヶ関官僚がサボタージュどころか
総理の意向に逆らい妨害工作を繰り広げ、マスコミ大キャンペーンと国会での
自公を使った首相辞任の言質、取り付けそして退陣へと追い込んだ。
この事実がウィキリークスの米公電の公表ですでに明らかになっているではないか。
今回も同じことではないか?。 ただ今回の動きは日本の財界、霞ヶ関、マスゴミの独断で、
おそらくくアメリカは噛んでいないと思う。

大震災、原発災害、以前と、以後で菅直人総理も変わったのではないか?。とオヤジは思う。 
総理として成すべき目的を明確に認識したのではないか。 
いささか高揚し先走りのきらいが周りを困惑させたのだろうと思う。
だから、財界(ほんの一握り)の意向に従って霞ヶ関が菅内閣への意図的な情報隠しや
面従腹背の行動したのではないか?。  
そして1000万世帯ソーラーパネル設置に発送電分離発言で完全に菅おろしへと決断し
その画策(偽海水注入中断指示)でネガティブキャンペーンを今もはり続けている。 
その表れがマスゴミの退陣大合唱なのでは。
なら、菅直人を辞めさせるのは奴らを喜ばせるだけなのではないか?。
それに、自ら総理に在籍中に大震災、原発災害に見舞われた経験は
大きく意識を変えた可能性が高い、なのにその経験をしていない新たな総理に大震災、
原発災害の対策をさせるのは、霞ヶ関、財界にとってもってこいではないだろうか。
0072名無電力140012011/06/13(月) 21:27:15.89
まともな話になると乙が湧くなw

争点ってなに?
肝ってなに?
0073名無電力140012011/06/13(月) 21:27:25.41
ワイは発送電分離したいんだがのう...
0074名無電力140012011/06/13(月) 21:37:28.51
>>73
ただちにやるべきだね
0075名無電力140012011/06/13(月) 21:53:21.85
>>74
どうやって?
電気代はあがるし
停電リスクも高くなる。
みんなそれでOKなの?
0076名無電力140012011/06/13(月) 22:02:09.13
>>75
なんでそうなるの。わからないなあ
0077名無電力140012011/06/13(月) 22:06:43.38
>>75
停電リスクは今もあるし、電気代はこれ以上高くなりようがない。
独占企業なのに年間2000億も広告費を出し、社員平均年収が1000万を
超えているような今の電力業界の形態より高くなるはずがない。

個人でディーゼル発電機を買ったとしても、今の電気料金プラスアルファ程度で済む。
もちろん、整備費、償却費まで込みでだ。騒音うるさいし給油も面倒だからやらないけどな。

電気代がこれ以上高くなれば、各家庭がみんな自家発電を始めてしまう。停電リスクゼロ。

0078 忍法帖【Lv=9,xxxP】 2011/06/13(月) 22:07:09.75
test
0079名無電力140012011/06/13(月) 22:08:38.68
>>75
工作員乙
0080名無電力140012011/06/13(月) 22:09:40.49
>>古いトランスも徹底的に手を入れて整備してるから問題ない
>>発電機でも50年ものがゴロゴロしてるよ
>>経年劣化を計算して予防修理してきたのが今までの電力業界
>>トランスなんざちゃんと点検・整備してれば100年使えるし
>>新しいのが特別効率が良くなるわけでもないんでね

ワロタ
0081名無電力140012011/06/13(月) 22:11:27.31
Aurantiochytrium
0082名無電力140012011/06/13(月) 22:14:15.55
交流は電圧を変換させやすい。
高電圧送電が低コストで効率のよい送電方法
0083名無電力140012011/06/13(月) 22:18:31.27
     |ヽ
    ,ヘノ:ヽ
    /:::::ヽ
  /|/:::::::ゝ
  /:|::::::::::}/!
 |::::::::::::://|
 |::::::::::::::::|
|ヘ:::/`、:::::/ヽ:::|
ヽ::/  !:::/ !:::/
.\:>  V__<,-/
`「`|〒=。,_;'。=〒|#l)
-ゝ、!  ̄",└≡=ナ-┘
  `∧ ヘニフ ∧´
   ヽ_ _/
0084名無電力140012011/06/13(月) 22:18:49.15
|しょうがねぇなぁ。 |
|この過疎スレの人数 |
|をスカウターで計測して |
|やるよ。せいぜい  |
|15人だろう。ポチッ  |
`-―――――ν――´
 |::::::/ ̄ヽ:::::
 |/ヽ:/   │::::
 |  V    |::::
 ノ  | __<^ ̄`i
./ヾ=.1 |cロ ュT :日|
∠,r ラ ヽ_√ ̄|日|
./:K、  、   `-´
∠::|、  ̄   //\
/__、\   //
/ / / /ヽ--´/ _/
| | | |  ̄-' ̄ ̄
,-―――――λ――-、
|…10…20…30…40…|
|50…バ…バカな!!  |
|まだあがっていく!?|
`-――――――――´
0085名無電力140012011/06/13(月) 22:20:13.86
>>77
競争で安くなるというが、まず電力会社と競争できるほどの設備をもった会社が
圧倒的に少ない。
その少ない発電所に客が殺到しても、対応はできない。
だけど、電力会社は客がながれた分を上乗せしてくる。
結果、大多数は高くなる。
0086名無電力140012011/06/13(月) 22:22:46.08
>>77
年間2000億も広告費だしてんの!?
ソースをたのむ!!
0087名無電力140012011/06/13(月) 22:27:58.96
>>76
>>85
0088名無電力140012011/06/13(月) 22:33:14.56
結局、値段が高くなる根拠はなさそうだね
0089名無電力140012011/06/13(月) 22:36:19.42
>>86
Web上にも2000億の記述が山ほどあるが、うそっぱちとか
反論されそうなので、信頼できる資料のものを転載する。

ずれなければ良いが....

会社名 販売促進費 広告宣伝費 普及啓発費
東京電力 238億9200万 243億5700万 200億弱?
中部電力 65億8600万 68億2600万 ?
関西電力 59億300万 198億7100万 ?
中国電力 50億3800万 51億8700万 ?
北陸電力 14億9400万 57億1500万 ?
東北電力 51億7600万 86億700万 ?
四国電力 23億9500万 31億3100万 ?
九州電力 112億3200万 79億8600万 ?
北海道電力 - 47億3200万 ?
沖縄電力 5億9100万 5億1500万 ?
電源開発 - 15億2700万 ?
合計 623億700万 884億5400万 ?

※出典『有力企業の広告宣伝費2010年版』

プラス、電事連が、「啓発費」として年間300億円以上の広報予算を使っているとみられる(未公開)。
0090名無電力140012011/06/13(月) 22:36:26.08
>>88
電気料金が安くなる根拠もないようだね。
0091名無電力140012011/06/13(月) 22:41:31.34
>>89
ん、一桁多くない?
0092名無電力140012011/06/13(月) 22:42:29.39
送電網は国民の財産であって一企業が独占
すべき性格のものではないね。もう開放すべき時期に来てる。
いろいろな企業がいろいろな発電方法で電力産業に参入し
サービスを競うことでみんなにメリットが生まれる
0093名無電力140012011/06/13(月) 22:44:22.36
>>89
残念ながらずれましたね。
河野太郎は1000億と言っているね。広告宣伝費だけの合計か?
NHKの受信料が年間6400億だから、どのみち、とんでもなく巨大な額であり、
マスコミ買収費としては十分すぎる額だ。

>>90
東電工作員氏ね

>>91
ソースだせや
0094名無電力140012011/06/13(月) 22:45:59.80
>>93
『有力企業の広告宣伝費2010年版』
0095名無電力140012011/06/13(月) 22:51:10.62
>>92
いろいろな発電方法で電力産業に参入が一番難しい。
発送電分離でもいいけど、電気代があがるのはやめてもらいたい。
0096名無電力140012011/06/13(月) 22:53:00.45
送電網を開放すると、会社は日本電力網管理公社とかになるか。
東京電力は、東京原子力発電と、東京火力発電とかに
別れることになるかな
0097名無電力140012011/06/13(月) 22:56:25.52
東京電力の設備は古くて安全性も低い
もし営業を続けたとしてもそこから電気を購入することを良心的市民は絶対に許さないだろう
故にすべて即廃止になると考えるのが自然
0098名無電力140012011/06/13(月) 22:58:15.01
送電網が開放されると例えば福島県太陽光発電公社とか
秋田県風力発電公社なんてのが出来て送電を開始できるように
なるね
0099名無電力140012011/06/13(月) 22:58:17.95
世界最大級が日本に完成

【電力】ソーラーフロンティア 宮崎に世界最大級の太陽電池工場 原子力発電所約1基分に相当する900メガワット生産へ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307962846/
0100名無電力140012011/06/13(月) 23:06:05.16
関東人が、東電憎し、みんなクビにしろというのは良いが
うちの地元の電力が、ソーラーパネルの電気を買ってくれなくなるのは困る。
今は販売電気料金より高値で買ってくれてる。
発送電分離でこの制度はどうなるんだろう・・・。
0101名無電力140012011/06/13(月) 23:07:23.07
>>95
自分の家の電気だけなら初期投資20万もあればできるよ。
夏の停電対策にでもいかがですか?
そのランニングコストは
>>77の通り、現在の電気料金より少し高い程度。

これから見ても、今の電気料金は、一般家庭が自家発電に逃げないぎりぎりに
近いところまで嵩上げされている。
発送電分離しても今以上電気料金が上がることはあり得ない。
0102名無電力140012011/06/13(月) 23:09:45.63
>>100
トータルで買電>売電ならば、電気が安くなる発送電分離がお得では?
まさか、買電<売電ではないでしょう?
0103名無電力140012011/06/13(月) 23:24:23.32
>>102
電気の単価自体は、買電<売電です。
0104名無電力140012011/06/13(月) 23:27:28.43
>>101
検討したことがあるけど、3万円程度の赤字だった
0105名無電力140012011/06/13(月) 23:29:43.42
>>101
15万円以下でお勧めの発電機があれば教えてほしい。
当方、田舎なんで騒音とか大丈夫です。
0106名無電力140012011/06/13(月) 23:44:48.28
>>104
月3万円もの赤字?
ガソリンエンジンのやつだとガソリン税が掛かるから大損ですよ。
ディーゼルだと灯油を使えば良くて、オール電化でもない限りそこまで損はしないはず。

>>105
15万でディーゼルだと中国製になってしまうのでは?
0107名無電力140012011/06/13(月) 23:49:58.01
>>106
さすがに工事現場とかにあるディーゼル発電機は買えないんで
家庭用で計算してた。
0108名無電力140012011/06/14(火) 05:17:26.46
電力会社のマスコミの広告費は2000億円、マスコミの発言おかしいね?
0109名無電力140012011/06/14(火) 07:32:31.08
2000億円分ってのは原発叩きをやめて欲しかったらこれだけ広告出稿しろってマスコミ側の要求値じゃないの?
0110名無電力140012011/06/14(火) 11:20:17.27
電力完全自由化されたら原発推進9電力に勝ち目はない
10電力体制は解体するしかない

愛知・新城市では、今年7月から購入先をPPSのエネサーブ(本社・滋賀県)に切り替えることを決め、
市役所庁舎など33施設で年間1500万円の電気代削減を見込んでいる。変更の過程ではこんなことがあった。
「検討中の3月に、中部電力さんから値引きの料金プランを提示されました。ところが、それでもエネサーブ
さんより高い。当然、購入先を変更することになりました」(同市行政課)
民間でも導入例は多い。東京メトロ、ヤマダ電機や日本橋三越、旭化成ケミカルズ、東レ、三菱地所など、
多様な業種がPPSに切り替えている。
0111名無電力140012011/06/14(火) 16:52:40.11
NUMO=原子力発電環境整備機構(年間広報活動費45億500万円)
http://www.numo.or.jp/about_numo/outline/jigyoukeikaku_yosansho/yosansho/image/2011_img_01.gif

こんなんあったで
0112名無電力140012011/06/14(火) 16:56:17.63
広告でマスコミに影響力行使してるのは電気業界だけじゃないな
経団連も発送電分離反対してたし
0113名無電力140012011/06/14(火) 17:03:07.03
分離頼むよ。
0114名無電力140012011/06/14(火) 18:06:48.91
良き東電社員頑張れ!敵だけじゃないぞ、おれは応援する。。本当に悪い奴らは黙っている。孫正義、橋下、黒岩の太陽光発電はまやかしだ。こいつらは総理と電力狙いの野望に過ぎない、100億なんて安いと思っている
0115名無電力140012011/06/14(火) 18:25:04.94
すごい妄想w
0116名無電力140012011/06/14(火) 18:31:56.56
1kWhあたり42円で20年間全量買い取り保証!!
これが前提でやろうというハゲソーラーのほうが
よっぽど利権の温床って感じですがね
0117名無電力140012011/06/14(火) 18:43:16.02
>>116
この事業をはじめようとしているのはソフトバンクだけじゃないよ。
三菱商事も熊本県などと事業化しようとしている。
0118名無電力140012011/06/14(火) 20:10:01.53
>>116
スペインの二の舞になるなw
イギリスもパンクして切り下げするんだっけ?
0119名無電力140012011/06/14(火) 20:15:57.95
欧州ではもっと高く買っていただけだw 40円なんて安いほう。
0120名無電力140012011/06/14(火) 20:20:22.61
>>116
ソーラー利権のほうが原発利権より、放射能出さない分マシ
むしろダニが新利権に流れてくれれば原発終了しやすい
0121名無電力140012011/06/14(火) 20:44:47.91
>>120
原発は廃止
だけど、発送電分離はしないほうがよい
電気代は確実にあがる
0122名無電力140012011/06/14(火) 21:03:21.16
今も電力会社買取制度あるが2、3千円の部分までは20円位それ以上は15円→10円
と絶対普及させない制度にしてる。
0123名無電力140012011/06/14(火) 21:10:52.29
>>122
そんな制度聞いたことない。
太陽光なら余剰の固定価格買取だろ?価格変わらんよ。
0124名無電力140012011/06/14(火) 21:25:40.80
42円は10キロ未満の家庭用だろ
0125名無電力140012011/06/14(火) 21:45:18.34
>>121
根拠がないね
0126名無電力140012011/06/14(火) 22:04:15.02
送配電分離というか完全自由化した国の電気料金って
自由化直後の短期では下がったけど、長期的には上がっているんだよな。

ずっと安いのってフランスくらいなんじゃなかったかな?
0127名無電力140012011/06/14(火) 22:26:29.79
>>126
それは、元々、日本の電力業界みたいに異常な高コスト体質じゃなかったからだ。

異常な高コスト体質を是正できるなら、発送電分離はしなくても良い。
しかし、分離しないといつまでも異常な高コスト体質が維持されそうだから、
分離せざるを得ない。
0128名無電力140012011/06/14(火) 22:26:31.12
         ,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /:::::_,_、:::::::>‐-、::::::::::::::::::::::::::::: 
     /::::/~ヾ,}::::j|  。 }:::::::::::::::::::::::: 
    l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::
    |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ      \:::::
   |Y     l|         ヽ
   |ノ〆    l|       ー-  | あんなこといいな
  /| /      l|       ー-  |
   l / r   」{,        ヽ  |  できたらいいな
   l,  ヘ_ _,,>ー=、_   /       
    ∧   `Σ,,、-‐─゙ゝ=´    /   おまえらアンチ東電は 
     ヘ   ===一       ノ
      ∧                  そんなのばっかりなんだよ
       \≧≡=ニー   ノ 
0129名無電力140012011/06/14(火) 22:38:58.11
フランスも来年から脱原発ですからw せいぜい今のうちにフランスを持ち上げてな。
0130名無電力140012011/06/14(火) 23:07:09.10
>>125
電力会社以外の発電所は少ない。
競争が起きるには発電所の数が必要だが、環境面から発電所は簡単に作れない。
電力会社は自社以外にながれた客の電気量を上乗せするから、結果値段が高くなる。

ちなみに太陽光等の自然エネルギーを利用すればよいと思われがちだが、
稼働率は20%以下(5MWの能力があっても1MWしか発電しない)で期待できない。

原発の廃止(これは必須)で電気料金が値上がりするのに、発送電分離でさらに値上がりするのはやめてほしい
0131名無電力140012011/06/14(火) 23:22:54.61
>>130
> 環境面から発電所は簡単に作れない。
よくわかりませんね。原発を作るわけじゃないでしょ

>電力会社は自社以外にながれた客の電気量を上乗せ
そんなことをすればますます利用者が逃げちゃうでしょう。

>発送電分離でさらに値上がり
既存の電力会社が送電会社と発電会社にわかれるだけで
なぜ値上がりするんです?
0132名無電力140012011/06/14(火) 23:36:20.69
>>131
火力発電所作るのにどれだけ反対が出るかも調べようぜ
水力発電所もそうだし地熱はもっと反対されるね
発送電分離で値上がりする可能性は日本に於いては高い
もともと日本の発電容量が需要に対して小さいから
発送電分離で発電側の調整しろがなくなるため
発電所の新設で余剰設備を抱え込むことになるうえ
燃料需要を食い合うため燃料コストは上がる
0133名無電力140012011/06/14(火) 23:41:46.44
工場地帯にポコポコ作ってるよ。
0134名無電力140012011/06/15(水) 00:01:53.01
発送電分離へのシナリオは、

発電所の競争強化なら、メーカーの下見積もりの9掛けで会社目途額作るみたいな
アホみたいな調達なんて出来なくなるから、発電所の建設コストは安くなると思われる。

熱電併給の高効率性を期待して、ガスコジェネ自家発増やす工場は、
余剰電力は安く売っても、熱をうまく使えば省エネルギーで○。
馬鹿高い電力のアンシラリーサービスなんて、
こんな状況じゃそもそも当てにならないからイラネ。

再生可能エネルギーは、系統影響から安全サイドの低い上限を電力は設定しているが、
内緒だが、某所の系統シミュレーション解析じゃ、このままでも15%くらいまで行けそうな結果。
IEAは19%まで行けると言っている。
0135名無電力140012011/06/15(水) 00:04:33.24
つづき

これから建設する原発は、
「ごめんなさい。やっぱガスコンバインドにします。3法交付金入らないけど雇用はできるよ。」
と誤る。
ガスが高騰しそうなら、港を浚渫して大型石炭船入れられるようにして、
CO2回収しやすいように、酸素拭き石炭ガス化炉か酸素燃焼微粉炭火力。
CCSは貯蔵先がないから、筑波大・渡邊教授が仕込んでいる、
藻「オーランチオキトリウム」が仕上がるのを待って、
オンサイトでCO2吸わせて軽油に変えて、助燃用に使う。

配電は今までどおり地域独占。その代わりに配電線を引く義務。お客は発電所を選び、料金を代理徴収。
指定の発電所がトラブったら配電停止。
それがいやな客は、割だかなアンシラリーオプションを選択できるようにする。

需給変動は発電機側ガバナーで行うことに責任を持つ。
そのためには配電会社から得られるスマートメーターの情報を流してもらう。

国有化した送電会社で、3法交付金で周波数変換所増設+基幹送電線増強に当てる。
直流は影響のでない場所に限る。
再生可能エネルギーは仕入れのまずは20%まで全量買い取り。

原子力順次縮小前提でのシナリオはこんなもんか?
0136名無電力140012011/06/15(水) 00:12:56.07
連投すまそ

どうせ今の電力会社の中は、
ただでさえ原子力・火力、水力(工務・土木)、送電、通信、中給、事務屋はみんなばらばら。
あの東電社長だって、とても社内を纏め切れているとは思えない。
会社が分かれてこじんまりした方が、機動力が増し、すっきりする。

あっ、燃料交渉の時だけは、火力発電会社は一気団結して海外との価格交渉しくれ。
0137名無電力140012011/06/15(水) 00:22:13.85
>>132
発送電分離になんで火力や水力の建設が前提になるの
かよくわからないけど、今後できるなら太陽光、風力だろう
し燃料いらないんだから燃料費高騰の心配はいらないんじゃ
ないの。
設置場所についてもメガソーラーなんか
自治体が積極的に誘致し始めてるよ。
またガスタービン発電なんかも巨大火力発電所とちがって
小さいものを各工業団地などに設置できるし問題は少ないでしょ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています