いまこそ発送電分離しよう 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/06/12(日) 14:07:16.88○前スレ
いまこそ発送電分離しよう
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305515929/
○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0353名無電力14001
2011/06/21(火) 00:00:07.68総括原価わかってます?
キミが問題にしているのは総括原価ではなく総括原価に上乗せされている事業報酬のことではないかい?
送配電にかかる費用は総括原価で確実に回収できるようにしないと
離島や山間部に設備作ろうとしないでしょ?
発電はアワーあたりのコスト度外視で量を売って自転車操業するところや
堅実にコスト計算してそれなりの値段で出してくるところや
自然エネルギーのみで高く出してくるところとかいろいろ出てくるだろうね。
0354名無電力14001
2011/06/21(火) 00:10:42.28託送料が、また、パンケーキになるわけで...
送電会社全国独占1社は総括原価でいいけど、
厳正な第3者の監視と料金許認可&必要な設備投資はする
さじ加減が難しいやねぇ。
0355名無電力14001
2011/06/21(火) 00:20:25.61難しいとこなんだけどー
送電会社はほぼ1社独占もしく数社で(東日本送電会社、西日本送電会社)とかさ
国営か半官半民、非常に「公共性」の高い団体になり
赤字でも致し方ないって感じになるんじゃないのかぬ?
公共交通とかの赤字とか。高層く道路無料化とかもそうだけど。
んだから離島や山間部に設備を作ると国が決めたら赤字だろうが作る形なわけで。
利益追求で電気代高くしたら、発想電分離のメリットのひとつである
電気料金価格の低下も阻害すると思うんけど?
んまあ送電会社の赤字分が税金になったら元も子もないって話かもしれんけど。
んんーなんか俺間違ってるんかえ?
0356名無電力14001
2011/06/21(火) 00:21:31.14×公共交通とかの赤字とか。高層く道路無料化とかもそうだけど。
○公共交通とかの赤字とか。高速道路無料化とかもそうだけど。
0357名無電力14001
2011/06/21(火) 00:25:53.570358名無電力14001
2011/06/21(火) 00:29:37.24送電会社がある路線の赤字を補う収入がなければ赤字解消の見込みはなく、
その赤字の行き着く先は利息とかついて膨らんだ上で結局国民負担なんだから。
高速道路だって思想としては黒字前提だけど、
過疎地で交通量なくどう考えても黒字化できないから無料で提供ってだけだからw
0359名無電力14001
2011/06/21(火) 00:30:19.45赤 字 は ダ メ。
0360名無電力14001
2011/06/21(火) 00:31:05.23カリフォルニア電力危機の時は停電が起きれば卸売価格が上がると見込んで
発電会社が敢えて発電止めて市場価格の高騰を煽ったね
0361名無電力14001
2011/06/21(火) 00:34:13.11なる。
んじゃあ黒字を目指すために。総括原価法式にしる!ってことね。
総括原価になったら無駄に立派な送電線作ったりな。
クリスマスツリーみたいな送電塔つくりまくっても
総括原価方式ならでOKみたいなw(冗談よ)
まあ立派といえば北方領土から北海道〜本州〜沖縄〜台湾までスーパーグリッドはつくってほしい気もするけど。
0363名無電力14001
2011/06/21(火) 00:40:20.97耐震設計も最新だから3.11福島みたいなことには絶対ならない。
ただしその前に日本が国家破綻するが。
0364名無電力14001
2011/06/21(火) 00:52:52.60有識者も色々な弊害があることに気がつき始めたみたいだし。
10年ぐらいじっくり時間をかけて、日本にとって最適な仕組みに変えていく必要があるでしょう。
その上で、発送電分離した方が国家戦略上良いとなれば、発送電分離に賛成します。
ヒステリックに賛成だ反対だといってもしょうがいないしね。
とても大事な話だから、皆さんじっくり行きましょう!!
0365名無電力14001
2011/06/21(火) 01:10:45.42有識者が気づいた弊害って、どんな弊害?
0367名無電力14001
2011/06/21(火) 01:18:43.35徳間書店刊「14才のココロ」
内容凄過ぎ。
感激
http://www.amazon.co.jp/%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-%E7%A7%81%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-14%E6%89%8D%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%82%B3%E3%83%AD-%E8%97%A4%E6%B3%A2-%E5%BF%83/dp/4198631859
http://www.youtube.com/watch?v=qywaqbKDiFo
0368名無電力14001
2011/06/21(火) 01:25:29.27海外から安い発電設備を輸入すれば良いんじゃないかな?
サムスンとかLGとかの発電設備ならIT技術をつかっているから
もっといい性能のものが日本製と比べて1/10位の価格で手に入るかもしれないよ
0369名無電力14001
2011/06/21(火) 06:44:09.72東電、放射線量の変動報告せず…計測にもミス
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110620-OYT1T01360.htm?from=main4
2011年6月21日00時06分 読売新聞
東京電力は20日、福島第一原子力発電所の2号機原子炉建屋で二重扉を開放した際
、約5キロ西にある福島県双葉町山田で測定した放射線量に変動があったにもかかわらず
、経済産業省原子力安全・保安院に報告せず、6時間以上放置していたと発表した。
計測方法にもミスがあった。測定した線量は特別高いわけではなく、この場所は警戒区域内で
住民は避難している。
東電によると、2号機の扉は19日午後9時頃から開け始め、20日午前5時に全開状態にした。
この時間帯に、原発敷地内外で放射線量を計測。双葉町山田では
20日午前1時の毎時27・5マイクロ・シーベルトから午前8時には同45マイクロ・シーベルトに上昇した。結果は同日昼前には東電本店に報告されていたが、同日午後6時20分に保安院に報告されるまで、
本店内で放置されていた。
0370名無電力14001
2011/06/21(火) 06:44:13.47発送分離に弊害がないという意見があるようだが、
では現状の体制の何が問題で、発送分離によりどのようにその問題点が解決できるのか、
ぜひ論理的かつ明快に教えてほしい。
0371名無電力14001
2011/06/21(火) 07:17:42.45太陽光や風力や地熱のような自然エネルギーを最大限に利用し
それをサポートする形で火力を活用する協調システムを構築する事で
全体としての資源の消耗を抑えられるのに、
わざわざそれらを喧嘩させてしまうのでは駄目だよ
今一番優先すべきなのは電力の確保と資源の節約なのに
0372名無電力14001
2011/06/21(火) 08:09:13.33「安物買いの銭失い」にならなければよいが。
0373名無電力14001
2011/06/21(火) 08:11:19.790374名無電力14001
2011/06/21(火) 08:12:33.920375名無電力14001
2011/06/21(火) 08:14:12.76原発の方がコスト高いんだよ。言い訳のための安全神話にまたがばがば予算使っていくつもりらしい。
言い訳のための言い逃れのための言い訳を続けるために
0376名無電力14001
2011/06/21(火) 09:03:51.99原発事故損賠、日弁連が意見書「送配電網の国有化を」 2011.6.20 19:34
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110620/dst11062019350035-n1.htm
東京電力福島第1原子力発電所事故で、日弁連(宇都宮健児会長)は20日、
東電の被災者に対する損害賠償の枠組みについての意見書を政府に提出した。
国が債務引き受けの対価として管内の送配電網を譲り受けて一時国有化し、
将来的には一部を民間に売却し資金を回収することなどを柱とした内容。
「賠償は現有資産の売却が大原則で、安易に電力料金に転嫁してはならない」
としている。
意見書は、政府が今国会に提出した「原子力損害賠償支援機構法案」について、
中長期的な国民の電力料金負担によって、東電の賠償債務を負担する仕組み
であるとして「東電の責任の所在をあいまいにする」と問題点を指摘。
対案として、送配電事業(資産価値約5兆円)の国への譲渡、保養所などの資産
(6千億円超)の民間売却によって賠償原資を捻出させるとし、国に対しても賠償
弁済の原資の一部として、プルサーマルの再処理等積立金(約2兆4千億円)の
取り崩しなどを求める。
送配電事業については、賠償終了時点で国が一部を民間に売却することにより
一定の資金回収も可能とし、「国の財政の健全性が損なわれることもない」と強調
している。
*意見書全文
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/data/110617_2.pdf
0377名無電力14001
2011/06/21(火) 14:05:31.790378名無電力14001
2011/06/21(火) 14:07:48.43凄みを実感した。発送電のこと口にしたとたん目血走らせて攻撃してきたもんなw
0379(原発事故) 安全宣言と再生エネ法と原発解散説
2011/06/21(火) 21:25:59.36(貼れず)
※産経 6月19日:原発再稼動 経産省が要請 信頼得られぬ「安全宣言」
・そもそも(浜岡原発の)休止を大雑把に宣言しすぎた。(もちろん弱点のある場所は休止することは必要だけど…)
・菅さんの発想は非常に過剰反応。そのツケが…これは全て菅問題ですよ!
※読売 6月18日:首相、再生エネ法に執心 世論に乗じ、延命図る?
・もちろん再生可能エネルギーの可能性を探求することは大事だが、同時に私は原子力から完全撤退する道には強く反対したい。
(守るものは守って、攻めの姿勢も必要)
・民主党ではダメ。菅さん:市民運動家程度のスケール。
(もっと国家存立のための長期的な…そこから逃げていては国家として危うい)
・再生可能エネルギー:日本企業が関わるならまだしも、他国の企業が(資本含めて)絡むとしたら看過できない!
(自分達で技術開発含めてトータルにやる姿勢が必要)
※産経 6月20日:停止原発 再開を支持 菅首相「安全なら稼動」
・菅直人首相は19日、海江田万里経済産業省が定期点検で停止中の原発の早期再開を求めたことについて
「私も(考え方は)まったく同じ。きちんと安全性が確認されたものは、稼動していく」と述べ、海江田氏の判断を支持した。
※産経 6月19日:「原発解散」説 永田町駆ける
・菅直人首相が「脱原発」か否かを争点に衆院解散に打って出る―。永田町でこんな噂が駆けめぐり、自民党が警戒感を強めている。
東京電力福島第1原子力発電所事故で原発への不信感が高まるなか、平成17年の郵政解散のように、民主党に地滑り的勝利を与える可能性があるためだ。
・「脱原発」…こういうものを短期的な政争の具にしてはいけませんよ!
(“国家百年の計”というふうなことをしっかり議論してから考えましょうよ)
0380ネット保守
2011/06/21(火) 21:29:59.24【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mass/1303857141/
>617-624
617 :(脱原発) 6.11 新宿 原発やめろデモ
618 :(ニュース Pick Up) ポスト菅抗争と日本の危機
619 :〃
620 :(村田春樹) 着実に進む「人権侵害救済機関設置法案」
621 :〃
622 :〃
623 :(井尻千男) 放射能過敏症について
624 :(大高未貴) 日本の政治空白、南アジアで跳梁する中国
>627-634
627 :(my日本SPREAD!!) 金曜のおかずはフライデーinさくらじ 第10回
628 :(菅直人) さもしき権力亡者、1日でも長く首相の座に
629 :(脱原発) 日本とイタリアの脱原発世論
630 :(中華帝国主義) 比まで南下する中国艦隊、越の実弾演習
631 :(藤岡信勝) 民潭(民団)による「つくる会教科書」採択阻止運動の実態
632 :〃
633 :(「断舌一歩手前」) ポスト菅レース、マシなのは野田か鹿野か
634 :(「撫子日和」) 予備自衛官補の採用試験
>639-645
639 :(さくらじSATURDAY) 第10回 いま、死を考える
640 :(菅直人) 呆れた延命策、1.5次補正予算という詭弁
641 :〃
642 :(原発事故) 元IAEA事務次長、東京電力を告発
643 :(阿Q) 中国の暴動と南シナ海、米越の合同軍事演習
644 :(「早い話が...」) 災害復旧の要、遠野市の備え
0381ネット保守
2011/06/21(火) 21:30:32.85>648-657
648 :(頑張れ日本) 石巻復興支援と自衛隊への差し入れ
649 :〃
650 :(東日本大震災) 石巻商工会への義捐金と、女川町復旧レポート
651 :(尖閣防衛) 参議院内閣委員会・山谷えり子議員質問
652 :〃
653 :(菅直人) 権力ストーカー、内閣改造で延命を策す
654 :(ニュース Pick Up) 原発事故、県知事と生活保護と増税
655 :(お知らせ) 6月18・19日の行事案内
>662-674
662 :(アジア情勢) 北の蠢動(しゅんどう)、米の憂慮、不穏な中国
663 :〃
664 :〃
665 :(「言いたい放談」) 菅直人と戦後保守と脱原発
666 :(「眼前百事」) 領土問題と日本包囲網、国益本の御紹介
667 :(「感々学々」) 英エコノミスト誌、日本の復興に指導者は必要か?
668 :(「直言極言」) ゴリ押しされる韓流、破壊される日本の価値観
669 :〃
670 :(チャイナリスク) ベトナムとの連携、中国人のリスク評価を
671 :〃
672 :(お知らせ) 6月18・19日の講演会・デモなどの予定
673 :(青山繁晴) 原子力委員会専門委員としての責任
674 :(「日いづる国から」) 武藤容治、菅政権の1年・まさかの独裁政治
0383名無電力14001
2011/06/21(火) 21:52:04.36投資回収期間が長いと普及が遅くなる。
0384名無電力14001
2011/06/21(火) 22:00:46.390385名無電力14001
2011/06/21(火) 22:58:06.04いい線いってる。
ただ、発電端熱効率で50%を維持することはすごく難しいと思うよ。
よくて48%台じゃないかな。
さらに送電端熱効率で考えるとさらに低下するよ。
>>351
>>どういうときにどういう動機で売り惜しみをするのかよくわかりませんが。
基本的に燃料費が上昇した時だよ。
よって、他社も値上がりする。
0386名無電力14001
2011/06/21(火) 23:10:00.42単純に電力社員が安定して、高給なのを僻んでいるだけ。
発送電分離されても電気代の低下にはつながらない。
逆に、上昇する可能性大。
>>346を読んでそう思った。
だけど、原子力はつぶしてほしい。
そのための電気代上昇はがまんする。
0387370
2011/06/22(水) 00:14:16.80個人的には、発送分離によって発電市場は競争となるので、供給力に余裕があるという前提であれば
短期的には電気料金は下がるものと考えます。
ただ、一定以上の予備力がなければ電力システム全体の供給信頼度は維持できないので、
中長期的な供給力確保に向けた市場設計や的確な見直しがなされる必要があると思っています。
(ただ自由化してしまうと、発電者は入退場自由になってしまうので、肝心な時に退場されると困ります)
あと、現状では単純に発送分離をして価格オークションで電源を積み上げてしまうと、新エネ電源のほとんどは
何らかの補助がないと価格競争力が低いので、普及を図るのは難しいでしょう。
新エネを入れるために発送分離と思われているのであればちょっと論点がずれてしまうと思います。
発送分離をしようがしまいが、価格競争力のない電源を優遇するには、補助金やfit等の工夫が必要でしょう。
0388名無電力14001
2011/06/22(水) 00:15:25.93・発電端効率と送電端効率
・HHVとLHV
に、お気を付けなはれ。
0389346
2011/06/22(水) 00:25:03.58今回はあえて発熱量や所内率等は無視して、荒っぽい計算とさせていただきました。
発電事業というものが、初期投資額が大きい割には、自由化市場ではうまく立ち回らないとリターンが期待できないので
容易に取り組めるものではないということがご理解していただければ・・・と思って書き込みさせていただいた次第です。
自由化は制度設計に依存するところが大きいので、腰を据えてじっくり議論しないとだめですね。
物事、原子力を見ればわかるとおり、いいことづくめのことなどあり得ないのですから。
0391名無電力14001
2011/06/22(水) 06:58:02.34電力会社に原発事故の賠償をやらせたいなら現実問題としてある程度は確実に稼げるしくみは残さなければならないからね
逆に異常に大きな災害による免責条項を適用していれば電力会社に大きな恩を売ることが出来いろいろと理由をつけて発送電分離などをやりやすい状況を作り出せた
0392346
2011/06/22(水) 07:10:50.32自分の書き込みを見てもらうとよくわかると思うけど、別に発送分離に反対なんて一言も書いてないぜ。
ただ、やるならきちんと設計しないと、カリフォルニアみたいな大失敗になるので、よーく考えようなってのが趣旨。
370の意見には、概ね同意です。
脱原子力と発送分離そのものは、あんまり関係ないよ。
0393名無電力14001
2011/06/22(水) 10:41:10.63カリフォルニアは失敗じゃないよ
一時的に電力供給が止まっても市場価格の総和が大きくなったわけだから
停電は自由市場の成功例と捉えるべき
むしろ自由市場というものがちゃんと機能した一例
0394名無電力14001
2011/06/22(水) 16:54:24.98自由市場が成功して停電が多発するようになったら利用者は困るじゃないか、
そんな自由市場なんかいらない。
0395名無電力14001
2011/06/22(水) 18:05:04.81カリフォルニアはエンロンが悪事を働いて起こった事件
これによって厳格なルールが作られるようになって法整備が進んだ。
今時、電力自由化で停電になるってカリフォルニアの例を自信満々に出す人は珍しい。
逆に家は電力自由化が原因で停電になった例はカリフォルニアの例くらいしか無いともいえる。
電力自由化は停電を少なくするのが定説。
今までの日本の停電の少なさは仕事が真面目だっただけで
3.11みたいな事故などで大規模停電の危機とか輪番停電とか
独占体制は意外と脆いことが証明されてしまった。
0396名無電力14001
2011/06/22(水) 18:11:13.33×逆に家は電力自由化が原因で停電になった例はカリフォルニアの例くらいしか無いともいえる。
○逆に言えば電力自由化が原因で停電になった例はカリフォルニアの例くらいしか無いともいえる。
0397名無電力14001
2011/06/22(水) 18:25:57.06自由化の成功と引き換えに停電だと言うのなら俺は自由化なんていらない
なんか分離派の人って求めてるものが一般の利用者と違う気がする
0398名無電力14001
2011/06/22(水) 18:30:00.41東電、東北電管内だけだろ。
津波で火力もやられてしまったんじゃしょうがない。
発送電分離されたところで解決できる問題じゃない。
IPP、PPSも多くの発電所は沿岸に作られてるよ。
0400名無電力14001
2011/06/22(水) 18:36:22.350402名無電力14001
2011/06/22(水) 18:45:03.12地域独占だからこそ東電、東北管内が今回みたいな大停電の危機になる。
もし自由化されてりゃ、関西とか九州の売電会社から買えばいい。
その時期だけ多少高い電気買っても停電は起こらない。それが自由化の特権。
0406名無電力14001
2011/06/22(水) 20:05:35.01競争で安くなるというが、まず電力会社と競争できるほどの設備をもった会社が
圧倒的に少ない。
その少ない発電所に客が殺到しても、対応はできない。
だけど、電力会社は客がながれた分を上乗せしてくる。
結果、大多数は電気代が高くなる。
発電所が簡単に作れないのは>>346を読め。
今までは、法律によって発電義務を負っていたが
自由化してしまうと、設備が健全なのにもかかわらず、発電者は入退場自由になってしまうため、
肝心な時に退場する可能性が出てくる。(これも>>346をよめ)
0407名無電力14001
2011/06/22(水) 20:08:51.26大停電が起きているのに「電力会社独占は失敗じゃないよ」ってよく言うよ!
まぁ、同じ事だな。
0408 忍法帖【Lv=8,xxxP】
2011/06/22(水) 20:09:42.55前日取引市場スポットマーケット化してスマートメーターやら付けてリアルタイムの市場になってけば
普通に節電するマインドが向上し、電力不足時でも停電になるなんて思えんのだが?
賢者さん教えておくれ。
0409名無電力14001
2011/06/22(水) 20:16:07.97今は地域独占の送電線の利用委託料が高すぎてとてもペイ出来ず
新規参入が少ないんじゃないのか?
俺の甘い理想では東電解体は既定路線。発電部門は原発をのぞいて
水力、火力・・・競争入札で売却。売却益を賠償金に。
送電部門は国営化もしくは半官半民。当然厳格なルール化されるが
自動的に東電管内は電力自由化なんだが。
0410名無電力14001
2011/06/22(水) 20:18:26.63なぜなら供給義務があるのに怠った怠慢の結果だから
自由市場で起こる停電は「良い停電」
なぜなら自由競争の中で市場全体価値を高めようとした結果だから
ここをはき違えてはならない
停電を一律に悪と見て議論をミスリードする工作員に騙されるな!
0411名無電力14001
2011/06/22(水) 20:20:54.21海外例ではBtB市場では相対取引で価格変動を認めてる例もあるけど
BtC市場では基本的に契約会社とは固定価格取引だよ
とりあえず
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7655
これは全部見てるよね?
0413名無電力14001
2011/06/22(水) 20:23:26.48レスサンクス!
へ〜そうなんだ。。割合知りたいね。サイトとかあるかな?
0414名無電力14001
2011/06/22(水) 20:26:51.69自由化が原因の停電(エンロン事件)以外ってあるの?
おせーてくれ。ちなみにヒートウェーブ停電は自由化関係ないからね。
0415名無電力14001
2011/06/22(水) 20:28:15.17電力会社から買った方がやすいから自家発電設備はそんな動かさないといいつつ
「このPPSが電気をどんどん作り、市場が活発になれば電気代も安くなるはず」とやらかす
ゲンダイらしい支離滅裂な記事だね
0416名無電力14001
2011/06/22(水) 20:32:54.62原子力委員会定例会議で八田達夫氏が呼ばれて話したやつは聞いてますか?
↓この50:00〜くらいからなんですけど。
http://wwwc.cao.go.jp/lib_007/video/teirei019.html
0417名無電力14001
2011/06/22(水) 20:34:38.99イタリアの大停電などは自由化の結果だね
供給義務がなくなったから自前の発電所を止めて
外国から電気を買うことに専念して
予備系も動かさなかったわけだし
0418名無電力14001
2011/06/22(水) 20:35:33.95自由化の結果ではなく人災だろ。
0420名無電力14001
2011/06/22(水) 20:40:25.85送発分離で託送料が発生しなくなるとか思うの?
送電はただでやれと?
自由競争が良いなら送電線も自前で作れる自由はあるんだよ
0422名無電力14001
2011/06/22(水) 20:50:43.92だれがタダになると??
事業者さんが行ってるような負担が大きい委託料を
しっかりシミュレーションして適正な価格にすると。
東電の発電部門、競争入札で売却することにより
増えるであろうPPS業者の競争を起こすと。
って思ったけど、自由化全否定の貴殿には
通じないってことわかりました。とほほ。
0423名無電力14001
2011/06/22(水) 20:52:52.17それならIPP方式だって良いわけだし送発分離しなくてもできることだよ?
とにかく電力会社憎しで始まる自由化論は単なる不気味な政治論でしかない
0424名無電力14001
2011/06/22(水) 20:56:46.96んじゃあ。ちょい話はずれるけど、、、
イタリアよりマシだけど
まだまだ高い日本の電気代を上げずに、原発を少なくしていき、
再生可能エネルギーを増やしていきたいと願っている俺の想いを達成する為には
何をすることが一番良いのか教えてください。
0425名無電力14001
2011/06/22(水) 21:00:57.44さて、適正価格で委託料を設定したところで、
PPS業者の競争がおきない。
発電所の数が足りないんだよ。
ちゃんと読んでの??
0426名無電力14001
2011/06/22(水) 21:04:04.96市場原理から行けば供給を増やすか、需要を減らせば価格が下がる。
工場をどんどん海外へ移転させて、需要を減らせばいいです。
民主党か、できれば社民党を支持して政治を変えるのがよいでしょう。
共産党でも良いです。
この国を産業優先国家から、福祉優先国家に作り替えるのです。
0427名無電力14001
2011/06/22(水) 21:09:28.77新規参入業者がいくらでも発電所を作る
電気代は競争原理でどんどん安くなる
託送料も安くなる
根拠は無い
0428名無電力14001
2011/06/22(水) 21:13:26.98根拠は無いと言い切る潔さは認めるが
>>346を読め
ちなみに俺は原子力は反対だ。そのための電気料金値上げは我慢する。
0429名無電力14001
2011/06/22(水) 21:41:38.572000年より部分的ながら自由化が始まった。
電力会社の妨害活動により、あまり普及は進まないが、それでも電気料金は
かなり下がっている。
オレが証拠だよ。分かるかな。
電力会社の妨害活動が無ければ、もっと日本の電気代は安kなっている。
0430名無電力14001
2011/06/22(水) 21:46:19.76新規参入業者は需要と発電量を30分単位で合わせないといけない。
それに違反すると東電に70円/kWhの罰金がある。
だってさ。
これで公平だろとか言ってるんだよw
0431名無電力14001
2011/06/22(水) 21:48:00.44料金形態が可笑しい小売り(使うほど安くなる)などが出現して送電キャパが足りなくなって停電が連鎖したと聞いたが?
まあオナ電いやシコ電が古いCM(送電せんが映るやつ)を今更流すくらいだから各田舎電力も戦々恐々かもね
まあ新たな電力市場でも作って財務しょうの新たな天下り先つくれば話は早い気がする
0432名無電力14001
2011/06/22(水) 21:55:08.26それって一般消費者の要望を置いてきぼりにした宗教やないか
0433名無電力14001
2011/06/22(水) 21:58:48.08スマートメーターを活用して小売価格をリアルタイム化すれば、需要側でも価格に追従した
節電や消費増大効果が期待できるから進めるべし、っていうのはよく言われてますね。
東大の松村先生あたりは熱心に主張されてますし、私も一理あるかなと思います。
>>412
どうしても電力利権はけしからんという結論ありきの記事なので、なんだかなー・・・
最初の1ページ目はきちんと分析できてるのにね。結論は415氏の言うとおりだと思います。
それと、あまり知られていないかもしれませんが、電力も自分のお客さんから頂いた料金から、
PPSと同じレートに相当する託送料金相当分を送電費用として分離して会計処理してます。
だから、託送料金を上げて邪魔してやろうなんてできないの。だって自分の電力料金も上がっちゃうから。
逆に託送料金が下がったら、電力もその分だけ小売料金はさがりますよ、はい。
0436名無電力14001
2011/06/22(水) 22:10:46.8630分同時同量は、新規参入者は自分のお客さんの需要と自分の発電量を合わせる形で、
一方で電力は自分のエリア全体の周波数と地域間連系線潮流を目標値以内に抑えるという形で
全員が行っているものです。
新規参入者からの不満が大きいのは、どうしても需要規模が小さくて発電機の台数が少ないと
負荷追従しにくいので、同時同量を守るのが大変だというところにあるかと思います。
解決策としては、計画同時同量なんて手段もあるのですが・・・
それと、新規参入者が30分同時同量を守れずに、不足を起こした場合には電力から補給を受けるのですが、
その際のレートは東京電力の場合燃料費調整相当額を除くと、不足量が需要全体の3%以内であれば11.66円/kWh
3%超過であれば夏季で40.69円/kWh、それ以外の時季では35.50円/kWhです。
70円ってのは数年前の3%超過時のレートですよ。
0438名無電力14001
2011/06/22(水) 22:16:11.1630分なら東電不利。
新規参入事業者の電気の品質を東電が保証してやっているようなもん。
本来なら、東電はバックアップしてやる必要はない。
まあ、原子力の件で東電には腹が立つけど。
0439名無電力14001
2011/06/22(水) 22:30:02.95そういう面倒な金と手間がかかるが稼ぎにならないお仕事は
全部電力会社が丸抱えになってる
送発分離でそれを何処が抱え込むかって問題を
電力解体主義の人は全く議論してくれない
0440名無電力14001
2011/06/22(水) 22:36:47.07面倒で金と手間かかる仕事ならきっちり
稼ぎになってるでしょう。真面目に働いてるのは分かるけど
総括原価方式でちゃんと労働の人権費がコストに入って
利益率が自動的に積算され、国民からみっちり電気料金で取られてる。
0442名無電力14001
2011/06/22(水) 22:37:42.83省エネが進んで最大電力と最小電力の需要差が大きくなった昨今
発電所を大規模化しなければならない方向に追い込まれてるわけで
「地域分散電源でバラ色の未来!」とかいってる人は
小規模発電所だと付加追従・周波数調整が難しく
しかも部分負荷運転だと水力を除いて効率が著しく落ちる傾向があることを
経済的にはどう評価しているんだろう?
0444名無電力14001
2011/06/22(水) 22:45:29.84総括原価方式ならコスト掛けても料金に反映して文句言われない
現状ではそうなってる
「自由化」した後はそれをどうするかって話だよ
アメリカみたいに過剰設備もって強引に穴埋めるやり方か
独立した電力調整会社をつくるのか
ヨーロッパは結局巨大電力会社に任せるシステムだけど
0445名無電力14001
2011/06/22(水) 22:50:50.83うん。読んでるよ。
いまの「原発賠償機構法案」いわゆる
東電を生き残らせるためだけに国民負担の大きい東電賠償スキーム
たぶん俺は廃案になると思ってるから
自動的に発電所売却になると践んでる。
火力+水力で200近く発電所あるから全て競争入札かけると
かなりの数のPPS業者が誕生すると思ってる。
0446名無電力14001
2011/06/22(水) 23:03:46.35自然エネルギーを増やして、国内雇用を促進するのであれば
送電分離も自由化もあまりやらないでもいいかな?と思っているけど、
今の電力会社は自然エネルギーは増やさないから化石燃料を外国から買うわで
間違いなく国益にならないのよね。
こういうところが金を持つと他のところに金が回らないからね。
だから潰れるか送電分離して欲しい。
0447名無電力14001
2011/06/22(水) 23:06:56.10一つは既得権益を死守しようという守旧派や支配層の隠然たる抵抗。
もう一つは俺も含まれるが、日本的規制緩和の失敗例を忘れない少数派の意見。
まず、これまで日本の規制緩和が何をもたらしたか思い出してもらいたい。
例えば、偽装請負、耐震偽装、食品偽装などあらゆる偽装業者の続出だったはず。
今回、東電の福島第一原発で「安全偽装」が発覚した結果、それをもたらした
原因の一つに電力会社の地域独占があり、それを解消しようとして「発送電分離」
や「電力自由化」が提唱されている。しかし、俺は日本の従来の規制緩和の例から
して残念ながらこうした「善意の提案」をにわかには信用できない。
無論、東電を擁護する気はさらさらない。しかし日本的な即効薬としての
「規制緩和」には歴史的な胡散臭さを禁じえない。それを主張する自由化論者も
信用しない。それが「規制緩和」失敗の歴史を決して忘れない少数派の主張だ。
0448名無電力14001
2011/06/22(水) 23:08:52.82電力会社をスケープゴートにして自分達への矛先をズラすために過ぎない
本当に自然エネルギーを推進したければ
独占企業として存在する事によってある意味立場の弱い状態にある電力会社に
自然エネルギーの大幅推進を義務として押し付けた方がずっと早く事を運ぶ事が出来る
大きいままにしといた方が無茶振りも出来るしやれる事も大きくなる
国有化にして更に大きくするのならまだしもこの期に及んで細切れにしようなんて愚の骨頂
0449名無電力14001
2011/06/22(水) 23:10:02.210450名無電力14001
2011/06/22(水) 23:10:08.17自由化されれはすべて責任はエンドユーザーが負うんだからすっきりして良い
だから御名それを望んでいるしそれが自由化の最大唯一のメリットだ
0451名無電力14001
2011/06/22(水) 23:12:57.91利益のためにどんなヤクザなこともするだろう
戦前の自由時代はそうだったしな
それが日本人の本質ってもんだ
ただそれは自由の代償なんだから
甘んじて受けろってこと
自由は良いもんだ
0452名無電力14001
2011/06/22(水) 23:16:25.41現実として42円kWhでの全量買い取り義務づけなんて無茶振りができるのは
独占企業としての電力会社の立場の弱さの表れだしねえ
東電もそんなクソ企業かというとそうでもない
クソ企業だったらさっさと民事再生に逃げ込んで賠償債務を切り捨ててるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています