いまこそ発送電分離しよう 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/06/12(日) 14:07:16.88○前スレ
いまこそ発送電分離しよう
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305515929/
○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0002名無電力14001
2011/06/12(日) 15:05:18.94経済産業省でも、今はこんなことが公に言えるようになってきてる
http://www.youtube.com/watch?v=smi_ySOpZ4c&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=YA2LaX8eGDA&feature=related
0003名無電力14001
2011/06/12(日) 15:39:18.72福島第1原発事故をめぐり産経新聞のインタビューに応じた国際原子力機関(IAEA)元事務次長で
スイスの原子力工学専門家、ブルーノ・ペロード氏との一問一答は次の通り。
−−福島第1原子力発電所事故で日本政府がIAEAに事故に関する調査報告書を提出したが
「私は事故後の対応について日本政府や東電を批判するつもりはないが、両者が事故前に対策を取らなかったことは深刻だ。
特に、東電の不作為はほとんど犯罪的だ」
−−なぜ、そう思うのか
「福島第1原発の米ゼネラル・エレクトリック(GE)製沸騰水型原子炉マーク1型は
圧力容器と格納容器が近接しており、水素ガスが発生すれば圧力が急激に高まる危険性が1970年代から指摘されていた。
福島で原発の建屋はクリスマスプレゼントの箱のように簡単に壊れたが、スイスでは90年代に格納容器も建屋も
二重するなど水素ガス爆発防止策を強化した」
0004名無電力14001
2011/06/12(日) 15:39:37.39−−東電はどうしたのか
「当時、スイスで原発コンサルティング会社を経営していた私はこの作業にかかわっており、
マーク1型を使用する日本にも役立つと考えた。
1992年ごろ、東電を訪れ、(1)格納容器と建屋の強化(2)電源と水源の多様化(3)水素再結合器の設置
(4)排気口へのフィルター設置−を提案した」
−−対策費は
「非常用の送電線は2千〜3千ドル。排気口のフィルターは放射性物質を水で吸着する仕組みで
電源を必要とせず、放射性物質の拡散を100分の1に減らせる。
今回の震災でも放射性物質の拡散を心配せずに建屋内の水素ガスを排出できたはずだ。費用は300万〜500万ドルで済む」
−−東電の対応は
「東電は巨大で、すべてを知っていると思い込んでいた。神様のように尊大に振舞った。
東電が原子力安全規制当局に提出していた資料には不正が加えられていた。これは東電が招いた事故だ」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110611/erp11061120230007-n1.htm
0005名無電力14001
2011/06/12(日) 15:41:27.61IAEA元事務次長「防止策、東電20年間放置 人災だ」
元IAEA事務次長のブルーノ・ペロード氏(本人提供)
【ロンドン=木村正人】1993〜99年に国際原子力機関(IAEA)の事務次長を務めた
スイスの原子力工学専門家ブルーノ・ペロード氏が産経新聞のインタビューに応じ、
福島第1原子力発電所事故について「東京電力は少なくとも20年前に電源や水源の多様化、
原子炉格納容器と建屋の強化、水素爆発を防ぐための水素再結合器の設置などを助言されていたのに
耳を貸さなかった」と述べ、「天災というより東電が招いた人災だ」と批判した。
日本政府は7日、事故に関する調査報告書をIAEAに提出、防止策の強化を列挙したが、
氏の証言で主要な防止策は20年前に指摘されていたことが判明し、東電の不作為が改めて浮き彫りになった。
氏は「事故後の対応より事故前に東電が対策を怠ってきたことが深刻だ」と述べ、
福島第1原発が運転していた米ゼネラル・エレクトリック(GE)製の沸騰水型原子炉マーク1型については、
1970年代から水素ガス爆発の危険性が議論されていたと指摘した。
スイスの電力会社もマーク1型を採用したが、格納容器を二重にするなど強度不足を補ったという。
当時スイスで原発コンサルティング会社を経営していた氏は改良作業を担当し、
1992年ごろ、同じマーク1型を使用している東電に対して、格納容器や建屋の強化を助言した。
0006名無電力14001
2011/06/12(日) 15:43:23.21このほか、水源や電源の多様化▽水素ガス爆発を防ぐため水素を酸素と
結合させて水に戻す水素再結合器を建屋内に設置▽排気口に放射性物質を吸収するフィルターを設置−するよう提案した。
しかし、東電は「GEは何も言ってこないので、マーク1型を改良する必要はない」と説明し、
氏がIAEAの事務次長になってからもこうした対策を取らなかったという。
一方、2007年のIAEA会合で、福島県内の原発について地震や津波の被害が予想されるのに
対策が十分でないと指摘した際、東電側は「自然災害対策を強化する」と約束した。
しかし、東日本大震災で東電が送電線用の溝を設けるなど基本的な津波対策を怠っていたことが判明。
氏は「臨時の送電線を敷いて原発への電力供給を回復するまでに1週間以上を要したことはとても理解できない」と指摘し、
「チェルノブイリ原発事故はソ連型事故だったが、福島原発事故は世界に目を向けなかった東電の尊大さが招いた東電型事故だ」と言い切った。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110611/erp11061120200006-n2.htm
0007名無電力14001
2011/06/12(日) 15:45:45.04決死の行動も無意味。
太平洋戦争と同じか。
0008名無電力14001
2011/06/12(日) 16:03:54.79安全対策・・・・・日本の恥
全体としては日本の評価を下げたな。
0009名無電力14001
2011/06/12(日) 16:34:56.28先日の不信任案の騒動で、それも手遅れ
もうじき大連立で原子力村互助会が再始動する
0010名無電力14001
2011/06/12(日) 16:51:31.45なんであんなあっさりした報告で帰っちまったのか疑問。
0011名無電力14001
2011/06/12(日) 17:03:38.88誰が発送電分離の為に金を出すのか?
0013名無電力14001
2011/06/12(日) 17:41:19.60離脱が進めば地域の旧電力会社系の発電会社も発電所の休廃止が進んで、供給力がない可能性が高い。
たとえ最終保障約款で供給を義務付けたとしても送電する電気がないといったことになりかねない。
このスレの人間はあまり気にならないんだろうけどねw
0014名無電力14001
2011/06/12(日) 17:55:32.58今でも北海道など土地が広いところは自費で引っ張ってるよ
どこの電力社員かな?
0015名無電力14001
2011/06/12(日) 17:55:51.84問題は発電所の供給力ではなく、
送電網が過疎化する可能性あり
送電会社は託送料金の収益の薄い不採算地域からは撤退する
顧客は安い発電会社を選んで契約できても
自宅付近に負荷に耐えうる送配電線が無く
電気が使えないという状態
0016名無電力14001
2011/06/12(日) 17:59:56.520017名無電力14001
2011/06/12(日) 18:50:37.09長時間停電が当たり前だった
地方の顧客は送電会社が配電線を敷設してくれないから、
自腹で送電会社に金払って配電線を敷設してもらっていた
売り手市場だった
今はインフラがある程度整備されてるから多分大丈夫だと思うけど
新築の家だと、近くに配電線が無い可能性はある
どうするんだろ
0019名無電力14001
2011/06/12(日) 19:41:22.29ただし、特高とかそれなりの需要がなければ数キロ離れてしまえば、設備作って出迎えるしかないだろ。
0023名無電力14001
2011/06/12(日) 21:45:44.41「発送電分離と配電の自由化によって、『原発の電気は安くても買わない』という選択が可能になる。発送電を分離して初めて、国民が意思表示をできるのです」
これって実現するかね。
0024名無電力14001
2011/06/12(日) 21:46:18.02http://sankei.jp.msn.com/world/news/110611/erp11061120230007-n1.htm
「私は事故後の対応について日本政府や東電を批判するつもりはないが、両者が事故前に
対策を取らなかったことは深刻だ。特に、東電の不作為はほとんど犯罪的だ」
「福島第1原発の米ゼネラル・エレクトリック(GE)製沸騰水型原子炉マーク1型は圧力容器と
格納容器が近接しており、水素ガスが発生すれば圧力が急激に高まる危険性が1970年代から指摘されていた。
福島で原発の建屋はクリスマスプレゼントの箱のように簡単に壊れたが、
スイスでは90年代に格納容器も建屋も二重するなど水素ガス爆発防止策を強化した」
「当時、スイスで原発コンサルティング会社を経営していた私はこの作業にかかわっており、
マーク1型を使用する日本にも役立つと考えた。1992年ごろ、東電を訪れ、(1)格納容器と建屋の強化
(2)電源と水源の多様化(3)水素再結合器の設置(4)排気口へのフィルター設置−を提案した」
「東電は巨大で、すべてを知っていると思い込んでいた。神様のように尊大に振舞った。
東電が原子力安全規制当局に提出していた資料には不正が加えられていた。これは東電が招いた事故だ」
0025名無電力14001
2011/06/12(日) 21:46:32.55年2000億はひどすぎる。
送発分離自由化してならまだしも、何で独占企業が。
0026名無電力14001
2011/06/12(日) 21:53:38.930027名無電力14001
2011/06/12(日) 22:04:43.90政治的な都合以外、実現できない理由を探す方が難しいな。
ただ、原発の電気は、事故の補償などもろもろいれて
原価をきちんと計算しなおすと、激烈に高い価格に
なって早晩、行き詰まるんじゃないの
0028名無電力14001
2011/06/12(日) 22:29:32.62モバイル事業の借金も満足に返さないうちから、より大きい風呂敷を掲げて
さらにチャリンコを漕ごうという意欲が垣間見える孫正義さん率いるソフトバンクですが、
何故か電力事業への進出を定款に追加、本腰で採算が取れるかどうかもまだ見当もつかない
ソーラーパネルによる事業案を発表しようとしています。
で、関西広域連合という一時代まえの暴走族のような不思議団体がでっち上げられて、
そことの共同事業をソフトバンクがやるという建て付けであるようで、
なんか資料が発表されたということで回ってきたんですけれども… 何でしょうか、これは。
自然エネルギー協議会
http://minnade-ganbaro.jp/res/presentation/2011/0526.pdf
0029名無電力14001
2011/06/12(日) 22:33:45.90当業界は、NHKの受信料収入6400億の1/3にあたる金額を投入することにより、
マスコミを完全にコントロールしております。
また、総括原価に繰り入れられるため、人件費と同様、増やすほどに当社の利益が増え、
株主への配当も増やすことができます。
0030名無電力14001
2011/06/12(日) 22:40:08.79高い方は採算がとれなくなりいづれ撤退する
ソフトバンクは配当金すくなすぎて誰も株買わないし
0031名無電力14001
2011/06/12(日) 22:45:38.89そうだな、我々民衆に安い電気を供給してもらうためにも
発送電分離を急いでもらわないといかんな。
菅氏もその気のようだし期待して待つか
0032名無電力14001
2011/06/12(日) 22:54:09.690033名無電力14001
2011/06/12(日) 22:55:28.02仮にソフトバンクがソーラー発電を主力とした場合
何世帯の何ワットまで対応出来て基本料金がいくらになんの
0034名無電力14001
2011/06/12(日) 22:58:18.72発送分離と全面自由化を混同してないか?
0035名無電力14001
2011/06/12(日) 23:00:24.89それに安定性はどうなん?
しょっちゅう停電されたら堪らないんだが
0037名無電力14001
2011/06/12(日) 23:06:44.94ソフトバンクのメガソーラーは
10箇所合計で200メガワットで約6万世帯分
太陽光の発電コストは現時点で一般的に
45円/KWHだから、
電気代は今の2倍以上いになるだろう
国民は環境のために高い電気代を負担することになる
これが現実
0039名無電力14001
2011/06/12(日) 23:10:02.05エネルギーを取り出して、
電力に変換する設備コストは高い
だからこれまで普及してこなかった
今後も国が補助金を出さないと普及しないと思う
0041名無電力14001
2011/06/12(日) 23:14:43.39電柱や変圧器とか築30年以上でボロボロのも多いぞ
廃車を売り付けられるようなもんだ
修理とかは やっぱ税金投入か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています