トップページatom
1001コメント394KB

いまこそ発送電分離しよう 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/06/12(日) 14:07:16.88
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305515929/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0002名無電力140012011/06/12(日) 15:05:18.94
必見!

経済産業省でも、今はこんなことが公に言えるようになってきてる
http://www.youtube.com/watch?v=smi_ySOpZ4c&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=YA2LaX8eGDA&feature=related
0003名無電力140012011/06/12(日) 15:39:18.72

福島第1原発事故をめぐり産経新聞のインタビューに応じた国際原子力機関(IAEA)元事務次長で
スイスの原子力工学専門家、ブルーノ・ペロード氏との一問一答は次の通り。

 −−福島第1原子力発電所事故で日本政府がIAEAに事故に関する調査報告書を提出したが

 「私は事故後の対応について日本政府や東電を批判するつもりはないが、両者が事故前に対策を取らなかったことは深刻だ。
特に、東電の不作為はほとんど犯罪的だ」

 −−なぜ、そう思うのか

 「福島第1原発の米ゼネラル・エレクトリック(GE)製沸騰水型原子炉マーク1型は
圧力容器と格納容器が近接しており、水素ガスが発生すれば圧力が急激に高まる危険性が1970年代から指摘されていた。
福島で原発の建屋はクリスマスプレゼントの箱のように簡単に壊れたが、スイスでは90年代に格納容器も建屋も
二重するなど水素ガス爆発防止策を強化した」
0004名無電力140012011/06/12(日) 15:39:37.39

 −−東電はどうしたのか

 「当時、スイスで原発コンサルティング会社を経営していた私はこの作業にかかわっており、
マーク1型を使用する日本にも役立つと考えた。
1992年ごろ、東電を訪れ、(1)格納容器と建屋の強化(2)電源と水源の多様化(3)水素再結合器の設置
(4)排気口へのフィルター設置−を提案した」

−−対策費は

 「非常用の送電線は2千〜3千ドル。排気口のフィルターは放射性物質を水で吸着する仕組みで
電源を必要とせず、放射性物質の拡散を100分の1に減らせる。
今回の震災でも放射性物質の拡散を心配せずに建屋内の水素ガスを排出できたはずだ。費用は300万〜500万ドルで済む」

 −−東電の対応は

 「東電は巨大で、すべてを知っていると思い込んでいた。神様のように尊大に振舞った。
東電が原子力安全規制当局に提出していた資料には不正が加えられていた。これは東電が招いた事故だ」

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110611/erp11061120230007-n1.htm
0005名無電力140012011/06/12(日) 15:41:27.61

IAEA元事務次長「防止策、東電20年間放置 人災だ」

元IAEA事務次長のブルーノ・ペロード氏(本人提供)

 【ロンドン=木村正人】1993〜99年に国際原子力機関(IAEA)の事務次長を務めた
スイスの原子力工学専門家ブルーノ・ペロード氏が産経新聞のインタビューに応じ、
福島第1原子力発電所事故について「東京電力は少なくとも20年前に電源や水源の多様化、
原子炉格納容器と建屋の強化、水素爆発を防ぐための水素再結合器の設置などを助言されていたのに
耳を貸さなかった」と述べ、「天災というより東電が招いた人災だ」と批判した。

 日本政府は7日、事故に関する調査報告書をIAEAに提出、防止策の強化を列挙したが、
氏の証言で主要な防止策は20年前に指摘されていたことが判明し、東電の不作為が改めて浮き彫りになった。

 氏は「事故後の対応より事故前に東電が対策を怠ってきたことが深刻だ」と述べ、
福島第1原発が運転していた米ゼネラル・エレクトリック(GE)製の沸騰水型原子炉マーク1型については、
1970年代から水素ガス爆発の危険性が議論されていたと指摘した。

 スイスの電力会社もマーク1型を採用したが、格納容器を二重にするなど強度不足を補ったという。
当時スイスで原発コンサルティング会社を経営していた氏は改良作業を担当し、
1992年ごろ、同じマーク1型を使用している東電に対して、格納容器や建屋の強化を助言した。
0006名無電力140012011/06/12(日) 15:43:23.21

このほか、水源や電源の多様化▽水素ガス爆発を防ぐため水素を酸素と
結合させて水に戻す水素再結合器を建屋内に設置▽排気口に放射性物質を吸収するフィルターを設置−するよう提案した。
しかし、東電は「GEは何も言ってこないので、マーク1型を改良する必要はない」と説明し、
氏がIAEAの事務次長になってからもこうした対策を取らなかったという。

 一方、2007年のIAEA会合で、福島県内の原発について地震や津波の被害が予想されるのに
対策が十分でないと指摘した際、東電側は「自然災害対策を強化する」と約束した。

 しかし、東日本大震災で東電が送電線用の溝を設けるなど基本的な津波対策を怠っていたことが判明。
氏は「臨時の送電線を敷いて原発への電力供給を回復するまでに1週間以上を要したことはとても理解できない」と指摘し、
「チェルノブイリ原発事故はソ連型事故だったが、福島原発事故は世界に目を向けなかった東電の尊大さが招いた東電型事故だ」と言い切った。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110611/erp11061120200006-n2.htm
0007名無電力140012011/06/12(日) 15:45:45.04
設備がなければ
決死の行動も無意味。
太平洋戦争と同じか。
0008名無電力140012011/06/12(日) 16:03:54.79
事故後の対応・・・日本の誇り
安全対策・・・・・日本の恥

全体としては日本の評価を下げたな。
0009名無電力140012011/06/12(日) 16:34:56.28
発送電分離の実現には、菅政権で夏を乗り切る覚悟が必要だった
先日の不信任案の騒動で、それも手遅れ
もうじき大連立で原子力村互助会が再始動する
0010名無電力140012011/06/12(日) 16:51:31.45
こないだ来た、現IAEA調査団は、
なんであんなあっさりした報告で帰っちまったのか疑問。
0011名無電力140012011/06/12(日) 17:03:38.88
発送電分離の実現には、スマ−トグッドの整備など大規模な投資が必要。
誰が発送電分離の為に金を出すのか?
0012名無電力140012011/06/12(日) 17:29:01.94
>>11
世帯数が5千万戸だとして、各家庭の配電盤を2万円程度のスマートグリッド対応に変更したとすると
約1兆円程度だな
0013名無電力140012011/06/12(日) 17:41:19.60
発送電分離した場合、仮設住宅への供給とかはどうするのかな?
離脱が進めば地域の旧電力会社系の発電会社も発電所の休廃止が進んで、供給力がない可能性が高い。
たとえ最終保障約款で供給を義務付けたとしても送電する電気がないといったことになりかねない。

このスレの人間はあまり気にならないんだろうけどねw
0014名無電力140012011/06/12(日) 17:55:32.58
末端の配電だろ、送電とは違う
今でも北海道など土地が広いところは自費で引っ張ってるよ

どこの電力社員かな?
0015名無電力140012011/06/12(日) 17:55:51.84
>>13
問題は発電所の供給力ではなく、
送電網が過疎化する可能性あり
送電会社は託送料金の収益の薄い不採算地域からは撤退する
顧客は安い発電会社を選んで契約できても
自宅付近に負荷に耐えうる送配電線が無く
電気が使えないという状態
0016名無電力140012011/06/12(日) 17:59:56.52
戦前は普通に発送電分離だったんじゃん
0017名無電力140012011/06/12(日) 18:50:37.09
戦前は発電会社の供給力が不足してたから
長時間停電が当たり前だった
地方の顧客は送電会社が配電線を敷設してくれないから、
自腹で送電会社に金払って配電線を敷設してもらっていた
売り手市場だった
今はインフラがある程度整備されてるから多分大丈夫だと思うけど
新築の家だと、近くに配電線が無い可能性はある
どうするんだろ
0018名無電力140012011/06/12(日) 19:39:38.08
>>12
スマートグリッド対応に一兆円なんて書くとすごそうだが、
電事連の広告費5年分でしかない。全然軽いよ。
0019名無電力140012011/06/12(日) 19:41:22.29
数キロ離れているとかじゃなければ、送配電会社は断れない仕組みになるだろ。
ただし、特高とかそれなりの需要がなければ数キロ離れてしまえば、設備作って出迎えるしかないだろ。
0020名無電力140012011/06/12(日) 20:10:11.04
>>18
500年分の間違いだろ
0021名無電力140012011/06/12(日) 20:12:58.97
>>16
停電ばかり起こるから統合した
0022名無電力140012011/06/12(日) 21:31:25.65
>>20

年間2000億円は電事連の広告費じゃなくて、電力業界全体の広告費の総計だな
>>18の意図もそれだろう。
0023名無電力140012011/06/12(日) 21:45:44.41
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7655?page=3
「発送電分離と配電の自由化によって、『原発の電気は安くても買わない』という選択が可能になる。発送電を分離して初めて、国民が意思表示をできるのです」

これって実現するかね。
0024名無電力140012011/06/12(日) 21:46:18.02
IAEA元事務次長 スイスの原子力工学専門家、ブルーノ・ペロード氏

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110611/erp11061120230007-n1.htm
「私は事故後の対応について日本政府や東電を批判するつもりはないが、両者が事故前に
対策を取らなかったことは深刻だ。特に、東電の不作為はほとんど犯罪的だ」

「福島第1原発の米ゼネラル・エレクトリック(GE)製沸騰水型原子炉マーク1型は圧力容器と
格納容器が近接しており、水素ガスが発生すれば圧力が急激に高まる危険性が1970年代から指摘されていた。
福島で原発の建屋はクリスマスプレゼントの箱のように簡単に壊れたが、
スイスでは90年代に格納容器も建屋も二重するなど水素ガス爆発防止策を強化した」

「当時、スイスで原発コンサルティング会社を経営していた私はこの作業にかかわっており、
マーク1型を使用する日本にも役立つと考えた。1992年ごろ、東電を訪れ、(1)格納容器と建屋の強化
(2)電源と水源の多様化(3)水素再結合器の設置(4)排気口へのフィルター設置−を提案した」

「東電は巨大で、すべてを知っていると思い込んでいた。神様のように尊大に振舞った。
東電が原子力安全規制当局に提出していた資料には不正が加えられていた。これは東電が招いた事故だ」

0025名無電力140012011/06/12(日) 21:46:32.55
>>22
年2000億はひどすぎる。
送発分離自由化してならまだしも、何で独占企業が。
0026名無電力140012011/06/12(日) 21:53:38.93
良き東電社員頑張れ!敵だけじゃないぞ、おれは応援する。。本当に悪い奴らは黙っている。孫正義、橋下、黒岩の太陽光発電はまやかしだ。こいつらは総理と電力狙いの野望に過ぎない、100億なんて安いと思っている
0027名無電力140012011/06/12(日) 22:04:43.90
>>23
政治的な都合以外、実現できない理由を探す方が難しいな。
ただ、原発の電気は、事故の補償などもろもろいれて
原価をきちんと計算しなおすと、激烈に高い価格に
なって早晩、行き詰まるんじゃないの
0028名無電力140012011/06/12(日) 22:29:32.62
孫正義さん新電力事業、「関西広域連合」の発表資料が馬鹿すぎると話題に

モバイル事業の借金も満足に返さないうちから、より大きい風呂敷を掲げて
さらにチャリンコを漕ごうという意欲が垣間見える孫正義さん率いるソフトバンクですが、
何故か電力事業への進出を定款に追加、本腰で採算が取れるかどうかもまだ見当もつかない
ソーラーパネルによる事業案を発表しようとしています。

で、関西広域連合という一時代まえの暴走族のような不思議団体がでっち上げられて、
そことの共同事業をソフトバンクがやるという建て付けであるようで、
なんか資料が発表されたということで回ってきたんですけれども… 何でしょうか、これは。

自然エネルギー協議会
http://minnade-ganbaro.jp/res/presentation/2011/0526.pdf
0029名無電力140012011/06/12(日) 22:33:45.90
>>25
当業界は、NHKの受信料収入6400億の1/3にあたる金額を投入することにより、
マスコミを完全にコントロールしております。

また、総括原価に繰り入れられるため、人件費と同様、増やすほどに当社の利益が増え、
株主への配当も増やすことができます。
0030名無電力140012011/06/12(日) 22:40:08.79
結局分離しても安い方を買うのが民衆
高い方は採算がとれなくなりいづれ撤退する
ソフトバンクは配当金すくなすぎて誰も株買わないし
0031名無電力140012011/06/12(日) 22:45:38.89
>>30
そうだな、我々民衆に安い電気を供給してもらうためにも
発送電分離を急いでもらわないといかんな。
菅氏もその気のようだし期待して待つか
0032名無電力140012011/06/12(日) 22:54:09.69
マングリ返し
0033名無電力140012011/06/12(日) 22:55:28.02
ちなみに分離したらどれくらい安くなんの?
仮にソフトバンクがソーラー発電を主力とした場合
何世帯の何ワットまで対応出来て基本料金がいくらになんの
0034名無電力140012011/06/12(日) 22:58:18.72
>>31
発送分離と全面自由化を混同してないか?
0035名無電力140012011/06/12(日) 23:00:24.89
単に安くなるだろうじゃなんの説得力もないんだが
それに安定性はどうなん?
しょっちゅう停電されたら堪らないんだが
0036名無電力140012011/06/12(日) 23:04:20.14
>>34
県や市町村でも発電事業を始めるところが
結構でてくるかもしれないな。電力会社の
利益独占体制は崩れるね。
0037名無電力140012011/06/12(日) 23:06:44.94
>>33
ソフトバンクのメガソーラーは
10箇所合計で200メガワットで約6万世帯分
太陽光の発電コストは現時点で一般的に
45円/KWHだから、
電気代は今の2倍以上いになるだろう
国民は環境のために高い電気代を負担することになる
これが現実
0038名無電力140012011/06/12(日) 23:08:48.62
>>35
送電路管理会社は現在の電力会社のものを
公共の管理に移管するだけだから停電の心配はいらないよ。
0039名無電力140012011/06/12(日) 23:10:02.05
自然エネルギーはタダだが、
エネルギーを取り出して、
電力に変換する設備コストは高い
だからこれまで普及してこなかった
今後も国が補助金を出さないと普及しないと思う
0040名無電力140012011/06/12(日) 23:11:26.03
>>39
原発だって国が補助金をいっぱい出して
やってるんですから、同じことですよ。
0041名無電力140012011/06/12(日) 23:14:43.39
送電路の保守や増強はどうするの
電柱や変圧器とか築30年以上でボロボロのも多いぞ
廃車を売り付けられるようなもんだ
修理とかは やっぱ税金投入か?
0042名無電力140012011/06/12(日) 23:15:49.22
なぜ原発には補助金出すのに自然エネルギーには補助金ださないのさ
普通逆だよね
原発推進するメリットはなによ
0043名無電力140012011/06/12(日) 23:29:56.70
利権
0044名無電力140012011/06/12(日) 23:35:42.17
>>22
電力業界全体の広告費の総計だとしたら50年分ぐらいだよ
0045名無電力140012011/06/12(日) 23:41:56.70
「元『噂の眞相』副編集長・川端幹人氏の語る「東電のメディア支配」」http://togetter.com/li/123585
酷すぎる。上がった番組のスポンサーリストを提示するだけですぐばれる嘘。
http://twitter.com/soul_warden/status/58384924788531200

広告市場は5兆円なのに、東電凄いですねぇ(棒。番組どころかテレビ東京自体を2年間買い切れるね。
QT @riversidecry: 東電には広告とは別に、普及啓発費という予算がある。電事連や他の電力会社、原子力の
天下り法人の広報予算などもあわせると、メディアに流れてる金は2千億円!
http://twitter.com/soul_warden/status/58404343241650176

「テレビ局は圧力を受けづらい」とかいってるテレビ局員がいるみたいだけど、きみ、自分の会社で起きてる
ことも知らないの? それは、最初から電力会社を怒らせるような報道をしてないだけでしょうが。
http://twitter.com/riversidecry/status/58534487117664256

は? 詳しく言うと身バレするけど昔から電力と大喧嘩してるけど何か? そんな局日本全国に一杯あるけど
知らないの?
http://twitter.com/soul_warden/status/58561041164021760

そんな金貰ったら原発事故なんて報道できない♪ 多分ね、このおっさんここまで好き勝手書いてtimeとspotの
区別がついていない気がする。で、その番組でCM見たとかが根拠。想像だけど。
http://twitter.com/soul_warden/status/58563368948207616
0046名無電力140012011/06/12(日) 23:42:18.32
「噂の眞相」副編集長が「東電からメディアへの広告費は2000億円」と根拠のないデマを流す
0047名無電力140012011/06/12(日) 23:42:58.22
ソースは週刊誌以下のゴミ雑誌www

つか、二千億も払うんやったら、アホ臭くて電気事業なんかやらないだろ?
0048名無電力140012011/06/12(日) 23:43:56.27
>>41
日本の電力のクオリティは非常に高いとか
言う書き込みをちょくちょく見かけたが違うのか?
0049名無電力140012011/06/12(日) 23:44:23.64
>>27
実現できない理由は電気料金が上がること。
競争で安くなるというが、まず電力会社と競争できるほどの設備をもった会社が
圧倒的に少ない。
その少ない発電所に客が殺到しても、対応はできない。
だけど、電力会社は客がながれた分を上乗せしてくる。
結果、大多数は高くなる。
0050名無電力140012011/06/12(日) 23:48:32.95
>>48
明日、暇があったら
近所の電柱の製造年や
トランスの錆び具合を見てみなよ
0051名無電力140012011/06/12(日) 23:55:40.43
>>50
古いから・錆びているから質が悪くなると思ってるチョンがまだいたか。

韓国のヒュンダイ自動車は新しくても、正面衝突での死亡事故が世界ワースト1位だそうだ。

韓国のまわしもんか?
機器類はほとんど日本製だぞ。
0052名無電力140012011/06/12(日) 23:57:36.08
賠償機構成立
 ↓
原発を持ってると多額の負担金を支払わなくてはならない
 ↓
電力会社は原発を廃炉
 ↓
廃炉にした電力会社には払い戻し?
 ↓
賠償機構失敗に終わる?
0053名無電力140012011/06/13(月) 00:02:43.39
>>51
外観の錆は無視できるとしても、
古いと質は悪くなるだろ
どんなモノにも寿命はある
機器は日本製だけど中の部品は輸入が多い
0054名無電力140012011/06/13(月) 00:03:22.22
廃炉にすんのも莫大な資金がかかるから、どちらにしろ当面は赤字だな
しばらくは負担金払って期をみてって感じだろうな
0055名無電力140012011/06/13(月) 00:09:11.00
>>50
そうなのか。やっぱり電力会社に任せておくんじゃ
ダメなんだな。公共の財産として管理しなきゃダメだね。
0056名無電力140012011/06/13(月) 03:42:01.14
>>31
それに手をつけたから袋叩きに遭って失脚するんじゃないか
0057名無電力140012011/06/13(月) 04:41:05.40
原発事故での経済的損失は一年で100兆か?
0058名無電力140012011/06/13(月) 07:47:41.64
地域独占を認めているからこそ太陽光発電の全量買い取りとかさせることが出来る一面がある
市場原理を活かしたいなら原発も太陽光も補助や全量買い取りの強制はするべきではない
0059名無電力140012011/06/13(月) 08:19:06.64
>>37
うちの県では県が権利持ってる農業用水に2MW級の流込水力作る話があったんだが
それやめてハゲソーラー計画に乗れなんて話が出てきてる
ソーラーの売電単価が圧倒的に高いから事業性が高いんだとさ
0060名無電力140012011/06/13(月) 08:23:04.90
>>48
古いトランスも徹底的に手を入れて整備してるから問題ない
発電機でも50年ものがゴロゴロしてるよ
経年劣化を計算して予防修理してきたのが今までの電力業界
トランスなんざちゃんと点検・整備してれば100年使えるし
新しいのが特別効率が良くなるわけでもないんでね
0061名無電力140012011/06/13(月) 12:12:07.99
>>55
>公共の財産として管理しなきゃダメだね。
公共の財産として管理しちゃダメだね。
0062名無電力140012011/06/13(月) 14:41:02.85
系統の周波数調整は、基本的に同期発電機側のガバナー調整等だけで、
変電所(周波数変換所を除く)では、「んなぁ機能はない!」
という認識でok? >プロの人
0063名無電力140012011/06/13(月) 14:53:44.39
>>62
周波数が上がる下がるってのは発電の過不足によって基本的には起こるんで
発電側で対応してもらわんと変電側ではどうにもならんよ
例えインバータで周波数上げ下げできても負荷とのアンマッチは変わらないもん
むしろ電圧なんかは変電側で無効電力調整するとかなり対応できるんだが
0064名無電力140012011/06/13(月) 15:08:43.11
>>63
つうと、
 ・今の変電所に高容量のNASでも置いて、DC/ACコンバータかますとか、
 ・基幹送電線を全部直流に置き換えて、あっちこっちの主要変電所を発電所くらい高価な周波数変換所に置き換える、
とかいうような大々的な投資をせん限り、
再生可能エネルギー20%以上突っ込むのは、技術的に無理!
ていうのが、「発送電分離は技術的に不可能」という人の見解かいな?
0065名無電力140012011/06/13(月) 15:39:55.12
>>64
風力や太陽光への対応ならそれらの発電所側にNASでもGT補助発電機でもおいてもらって
電力変動を抑えてもらったうえで
急速な遮断に備えて揚水発電所をもっと整備して常時負荷を作っておくとかする必要があるね
負荷変動に関してはその周期によって対応を変えなきゃならないけど
現在の発電設備そのままだと5%位でいっぱいいっぱいってとこ
それに太陽光はまだ予測できるけど風力は風が強くなるといきなり止まるってのが怖いところ
系統の3%位なら脱落しても瞬動対応できるけどそれ以上になるとしんどい
自然エネルギー推進派って人たちは2Hzくらい変動したって大丈夫だというけど
1Hzずれたらその時点でふつーそこから先系統遮断だよ
実際イタリアの大停電は1Hzの周波数低下で起こってるわけだし
0066名無電力140012011/06/13(月) 16:20:43.21
>>65
何もすべて交流で流す必要は無い
だからお前みたいな馬鹿は現場で使えない。

仕事が出来ないクロエほど醜いものは無い。
0067名無電力140012011/06/13(月) 16:26:31.74
>>66
あのさあ
インバータとか置いても需給アンバランスはどうにもならんよ?
「発電所止まったけど直流送電してるから電気は止まりません」で済むのかい?
「送電線落ちたけどインバータあるんで問題ないっス!」でいいのかい?
0068名無電力140012011/06/13(月) 17:30:53.99
>>66
いやいや。
直流で流せるモノなら流したいが、
インフラ全て作り直しでっしゃろ。気が遠い話。

交流幹線より直流幹線の方が、離隔距離は少なくて済む=低い鉄塔で良い。
けど、つくばエクスプレスが地震観測所?のためにわざわざ直流を一部交流にしなければならないほど、
直流の方がもろ電磁誘導してしまうということは、
直流送電通せるところって、実は限られてるのかいな?
と思て。


>>67
ごもっとも。
インバータだけでは、需給バランスはとれまへんがな。
どうしても、どでかいベースロードorミドルベースは必要でっしゃろ。
さらには、夢の二次電池か揚水。

とりあえずは、原子力残したまま、
再生可能20%に持って行く途上の、
周波数のヒゲ取りを
島国で、しかも50/60Hzで分断されたこの国の系統で
どうやってやるか、
というレベルの話ということで。
0069名無電力140012011/06/13(月) 20:35:37.32
工作員一斉に湧いて争点逸らしに必死だな。

肝だから工作員が湧く。
逆に工作員が湧くことで何が肝が目印になる。
0070名無電力140012011/06/13(月) 21:04:15.99
>>69
争点がわかってるの?
0071名無電力140012011/06/13(月) 21:26:11.79
菅直人を辞めさせるな!
鳩山時代の官僚妨害所業ウィキリークス暴露を思い出せ。
菅総理への不信任への流れが加速したのは、発送電分離を明言してからではないか!?。
今、マスゴミが菅退陣の大合唱になっている。 
ならマスゴミのキャンペーンと逆の行動が国民にとってプラスの選択ではないか?。
鳩山総理時代の普天間の県外移設で霞ヶ関官僚がサボタージュどころか
総理の意向に逆らい妨害工作を繰り広げ、マスコミ大キャンペーンと国会での
自公を使った首相辞任の言質、取り付けそして退陣へと追い込んだ。
この事実がウィキリークスの米公電の公表ですでに明らかになっているではないか。
今回も同じことではないか?。 ただ今回の動きは日本の財界、霞ヶ関、マスゴミの独断で、
おそらくくアメリカは噛んでいないと思う。

大震災、原発災害、以前と、以後で菅直人総理も変わったのではないか?。とオヤジは思う。 
総理として成すべき目的を明確に認識したのではないか。 
いささか高揚し先走りのきらいが周りを困惑させたのだろうと思う。
だから、財界(ほんの一握り)の意向に従って霞ヶ関が菅内閣への意図的な情報隠しや
面従腹背の行動したのではないか?。  
そして1000万世帯ソーラーパネル設置に発送電分離発言で完全に菅おろしへと決断し
その画策(偽海水注入中断指示)でネガティブキャンペーンを今もはり続けている。 
その表れがマスゴミの退陣大合唱なのでは。
なら、菅直人を辞めさせるのは奴らを喜ばせるだけなのではないか?。
それに、自ら総理に在籍中に大震災、原発災害に見舞われた経験は
大きく意識を変えた可能性が高い、なのにその経験をしていない新たな総理に大震災、
原発災害の対策をさせるのは、霞ヶ関、財界にとってもってこいではないだろうか。
0072名無電力140012011/06/13(月) 21:27:15.89
まともな話になると乙が湧くなw

争点ってなに?
肝ってなに?
0073名無電力140012011/06/13(月) 21:27:25.41
ワイは発送電分離したいんだがのう...
0074名無電力140012011/06/13(月) 21:37:28.51
>>73
ただちにやるべきだね
0075名無電力140012011/06/13(月) 21:53:21.85
>>74
どうやって?
電気代はあがるし
停電リスクも高くなる。
みんなそれでOKなの?
0076名無電力140012011/06/13(月) 22:02:09.13
>>75
なんでそうなるの。わからないなあ
0077名無電力140012011/06/13(月) 22:06:43.38
>>75
停電リスクは今もあるし、電気代はこれ以上高くなりようがない。
独占企業なのに年間2000億も広告費を出し、社員平均年収が1000万を
超えているような今の電力業界の形態より高くなるはずがない。

個人でディーゼル発電機を買ったとしても、今の電気料金プラスアルファ程度で済む。
もちろん、整備費、償却費まで込みでだ。騒音うるさいし給油も面倒だからやらないけどな。

電気代がこれ以上高くなれば、各家庭がみんな自家発電を始めてしまう。停電リスクゼロ。

0078 忍法帖【Lv=9,xxxP】 2011/06/13(月) 22:07:09.75
test
0079名無電力140012011/06/13(月) 22:08:38.68
>>75
工作員乙
0080名無電力140012011/06/13(月) 22:09:40.49
>>古いトランスも徹底的に手を入れて整備してるから問題ない
>>発電機でも50年ものがゴロゴロしてるよ
>>経年劣化を計算して予防修理してきたのが今までの電力業界
>>トランスなんざちゃんと点検・整備してれば100年使えるし
>>新しいのが特別効率が良くなるわけでもないんでね

ワロタ
0081名無電力140012011/06/13(月) 22:11:27.31
Aurantiochytrium
0082名無電力140012011/06/13(月) 22:14:15.55
交流は電圧を変換させやすい。
高電圧送電が低コストで効率のよい送電方法
0083名無電力140012011/06/13(月) 22:18:31.27
     |ヽ
    ,ヘノ:ヽ
    /:::::ヽ
  /|/:::::::ゝ
  /:|::::::::::}/!
 |::::::::::::://|
 |::::::::::::::::|
|ヘ:::/`、:::::/ヽ:::|
ヽ::/  !:::/ !:::/
.\:>  V__<,-/
`「`|〒=。,_;'。=〒|#l)
-ゝ、!  ̄",└≡=ナ-┘
  `∧ ヘニフ ∧´
   ヽ_ _/
0084名無電力140012011/06/13(月) 22:18:49.15
|しょうがねぇなぁ。 |
|この過疎スレの人数 |
|をスカウターで計測して |
|やるよ。せいぜい  |
|15人だろう。ポチッ  |
`-―――――ν――´
 |::::::/ ̄ヽ:::::
 |/ヽ:/   │::::
 |  V    |::::
 ノ  | __<^ ̄`i
./ヾ=.1 |cロ ュT :日|
∠,r ラ ヽ_√ ̄|日|
./:K、  、   `-´
∠::|、  ̄   //\
/__、\   //
/ / / /ヽ--´/ _/
| | | |  ̄-' ̄ ̄
,-―――――λ――-、
|…10…20…30…40…|
|50…バ…バカな!!  |
|まだあがっていく!?|
`-――――――――´
0085名無電力140012011/06/13(月) 22:20:13.86
>>77
競争で安くなるというが、まず電力会社と競争できるほどの設備をもった会社が
圧倒的に少ない。
その少ない発電所に客が殺到しても、対応はできない。
だけど、電力会社は客がながれた分を上乗せしてくる。
結果、大多数は高くなる。
0086名無電力140012011/06/13(月) 22:22:46.08
>>77
年間2000億も広告費だしてんの!?
ソースをたのむ!!
0087名無電力140012011/06/13(月) 22:27:58.96
>>76
>>85
0088名無電力140012011/06/13(月) 22:33:14.56
結局、値段が高くなる根拠はなさそうだね
0089名無電力140012011/06/13(月) 22:36:19.42
>>86
Web上にも2000億の記述が山ほどあるが、うそっぱちとか
反論されそうなので、信頼できる資料のものを転載する。

ずれなければ良いが....

会社名 販売促進費 広告宣伝費 普及啓発費
東京電力 238億9200万 243億5700万 200億弱?
中部電力 65億8600万 68億2600万 ?
関西電力 59億300万 198億7100万 ?
中国電力 50億3800万 51億8700万 ?
北陸電力 14億9400万 57億1500万 ?
東北電力 51億7600万 86億700万 ?
四国電力 23億9500万 31億3100万 ?
九州電力 112億3200万 79億8600万 ?
北海道電力 - 47億3200万 ?
沖縄電力 5億9100万 5億1500万 ?
電源開発 - 15億2700万 ?
合計 623億700万 884億5400万 ?

※出典『有力企業の広告宣伝費2010年版』

プラス、電事連が、「啓発費」として年間300億円以上の広報予算を使っているとみられる(未公開)。
0090名無電力140012011/06/13(月) 22:36:26.08
>>88
電気料金が安くなる根拠もないようだね。
0091名無電力140012011/06/13(月) 22:41:31.34
>>89
ん、一桁多くない?
0092名無電力140012011/06/13(月) 22:42:29.39
送電網は国民の財産であって一企業が独占
すべき性格のものではないね。もう開放すべき時期に来てる。
いろいろな企業がいろいろな発電方法で電力産業に参入し
サービスを競うことでみんなにメリットが生まれる
0093名無電力140012011/06/13(月) 22:44:22.36
>>89
残念ながらずれましたね。
河野太郎は1000億と言っているね。広告宣伝費だけの合計か?
NHKの受信料が年間6400億だから、どのみち、とんでもなく巨大な額であり、
マスコミ買収費としては十分すぎる額だ。

>>90
東電工作員氏ね

>>91
ソースだせや
0094名無電力140012011/06/13(月) 22:45:59.80
>>93
『有力企業の広告宣伝費2010年版』
0095名無電力140012011/06/13(月) 22:51:10.62
>>92
いろいろな発電方法で電力産業に参入が一番難しい。
発送電分離でもいいけど、電気代があがるのはやめてもらいたい。
0096名無電力140012011/06/13(月) 22:53:00.45
送電網を開放すると、会社は日本電力網管理公社とかになるか。
東京電力は、東京原子力発電と、東京火力発電とかに
別れることになるかな
0097名無電力140012011/06/13(月) 22:56:25.52
東京電力の設備は古くて安全性も低い
もし営業を続けたとしてもそこから電気を購入することを良心的市民は絶対に許さないだろう
故にすべて即廃止になると考えるのが自然
0098名無電力140012011/06/13(月) 22:58:15.01
送電網が開放されると例えば福島県太陽光発電公社とか
秋田県風力発電公社なんてのが出来て送電を開始できるように
なるね
0099名無電力140012011/06/13(月) 22:58:17.95
世界最大級が日本に完成

【電力】ソーラーフロンティア 宮崎に世界最大級の太陽電池工場 原子力発電所約1基分に相当する900メガワット生産へ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307962846/
0100名無電力140012011/06/13(月) 23:06:05.16
関東人が、東電憎し、みんなクビにしろというのは良いが
うちの地元の電力が、ソーラーパネルの電気を買ってくれなくなるのは困る。
今は販売電気料金より高値で買ってくれてる。
発送電分離でこの制度はどうなるんだろう・・・。
0101名無電力140012011/06/13(月) 23:07:23.07
>>95
自分の家の電気だけなら初期投資20万もあればできるよ。
夏の停電対策にでもいかがですか?
そのランニングコストは
>>77の通り、現在の電気料金より少し高い程度。

これから見ても、今の電気料金は、一般家庭が自家発電に逃げないぎりぎりに
近いところまで嵩上げされている。
発送電分離しても今以上電気料金が上がることはあり得ない。
0102名無電力140012011/06/13(月) 23:09:45.63
>>100
トータルで買電>売電ならば、電気が安くなる発送電分離がお得では?
まさか、買電<売電ではないでしょう?
0103名無電力140012011/06/13(月) 23:24:23.32
>>102
電気の単価自体は、買電<売電です。
0104名無電力140012011/06/13(月) 23:27:28.43
>>101
検討したことがあるけど、3万円程度の赤字だった
0105名無電力140012011/06/13(月) 23:29:43.42
>>101
15万円以下でお勧めの発電機があれば教えてほしい。
当方、田舎なんで騒音とか大丈夫です。
0106名無電力140012011/06/13(月) 23:44:48.28
>>104
月3万円もの赤字?
ガソリンエンジンのやつだとガソリン税が掛かるから大損ですよ。
ディーゼルだと灯油を使えば良くて、オール電化でもない限りそこまで損はしないはず。

>>105
15万でディーゼルだと中国製になってしまうのでは?
0107名無電力140012011/06/13(月) 23:49:58.01
>>106
さすがに工事現場とかにあるディーゼル発電機は買えないんで
家庭用で計算してた。
0108名無電力140012011/06/14(火) 05:17:26.46
電力会社のマスコミの広告費は2000億円、マスコミの発言おかしいね?
0109名無電力140012011/06/14(火) 07:32:31.08
2000億円分ってのは原発叩きをやめて欲しかったらこれだけ広告出稿しろってマスコミ側の要求値じゃないの?
0110名無電力140012011/06/14(火) 11:20:17.27
電力完全自由化されたら原発推進9電力に勝ち目はない
10電力体制は解体するしかない

愛知・新城市では、今年7月から購入先をPPSのエネサーブ(本社・滋賀県)に切り替えることを決め、
市役所庁舎など33施設で年間1500万円の電気代削減を見込んでいる。変更の過程ではこんなことがあった。
「検討中の3月に、中部電力さんから値引きの料金プランを提示されました。ところが、それでもエネサーブ
さんより高い。当然、購入先を変更することになりました」(同市行政課)
民間でも導入例は多い。東京メトロ、ヤマダ電機や日本橋三越、旭化成ケミカルズ、東レ、三菱地所など、
多様な業種がPPSに切り替えている。
0111名無電力140012011/06/14(火) 16:52:40.11
NUMO=原子力発電環境整備機構(年間広報活動費45億500万円)
http://www.numo.or.jp/about_numo/outline/jigyoukeikaku_yosansho/yosansho/image/2011_img_01.gif

こんなんあったで
0112名無電力140012011/06/14(火) 16:56:17.63
広告でマスコミに影響力行使してるのは電気業界だけじゃないな
経団連も発送電分離反対してたし
0113名無電力140012011/06/14(火) 17:03:07.03
分離頼むよ。
0114名無電力140012011/06/14(火) 18:06:48.91
良き東電社員頑張れ!敵だけじゃないぞ、おれは応援する。。本当に悪い奴らは黙っている。孫正義、橋下、黒岩の太陽光発電はまやかしだ。こいつらは総理と電力狙いの野望に過ぎない、100億なんて安いと思っている
0115名無電力140012011/06/14(火) 18:25:04.94
すごい妄想w
0116名無電力140012011/06/14(火) 18:31:56.56
1kWhあたり42円で20年間全量買い取り保証!!
これが前提でやろうというハゲソーラーのほうが
よっぽど利権の温床って感じですがね
0117名無電力140012011/06/14(火) 18:43:16.02
>>116
この事業をはじめようとしているのはソフトバンクだけじゃないよ。
三菱商事も熊本県などと事業化しようとしている。
0118名無電力140012011/06/14(火) 20:10:01.53
>>116
スペインの二の舞になるなw
イギリスもパンクして切り下げするんだっけ?
0119名無電力140012011/06/14(火) 20:15:57.95
欧州ではもっと高く買っていただけだw 40円なんて安いほう。
0120名無電力140012011/06/14(火) 20:20:22.61
>>116
ソーラー利権のほうが原発利権より、放射能出さない分マシ
むしろダニが新利権に流れてくれれば原発終了しやすい
0121名無電力140012011/06/14(火) 20:44:47.91
>>120
原発は廃止
だけど、発送電分離はしないほうがよい
電気代は確実にあがる
0122名無電力140012011/06/14(火) 21:03:21.16
今も電力会社買取制度あるが2、3千円の部分までは20円位それ以上は15円→10円
と絶対普及させない制度にしてる。
0123名無電力140012011/06/14(火) 21:10:52.29
>>122
そんな制度聞いたことない。
太陽光なら余剰の固定価格買取だろ?価格変わらんよ。
0124名無電力140012011/06/14(火) 21:25:40.80
42円は10キロ未満の家庭用だろ
0125名無電力140012011/06/14(火) 21:45:18.34
>>121
根拠がないね
0126名無電力140012011/06/14(火) 22:04:15.02
送配電分離というか完全自由化した国の電気料金って
自由化直後の短期では下がったけど、長期的には上がっているんだよな。

ずっと安いのってフランスくらいなんじゃなかったかな?
0127名無電力140012011/06/14(火) 22:26:29.79
>>126
それは、元々、日本の電力業界みたいに異常な高コスト体質じゃなかったからだ。

異常な高コスト体質を是正できるなら、発送電分離はしなくても良い。
しかし、分離しないといつまでも異常な高コスト体質が維持されそうだから、
分離せざるを得ない。
0128名無電力140012011/06/14(火) 22:26:31.12
         ,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /:::::_,_、:::::::>‐-、::::::::::::::::::::::::::::: 
     /::::/~ヾ,}::::j|  。 }:::::::::::::::::::::::: 
    l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::
    |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ      \:::::
   |Y     l|         ヽ
   |ノ〆    l|       ー-  | あんなこといいな
  /| /      l|       ー-  |
   l / r   」{,        ヽ  |  できたらいいな
   l,  ヘ_ _,,>ー=、_   /       
    ∧   `Σ,,、-‐─゙ゝ=´    /   おまえらアンチ東電は 
     ヘ   ===一       ノ
      ∧                  そんなのばっかりなんだよ
       \≧≡=ニー   ノ 
0129名無電力140012011/06/14(火) 22:38:58.11
フランスも来年から脱原発ですからw せいぜい今のうちにフランスを持ち上げてな。
0130名無電力140012011/06/14(火) 23:07:09.10
>>125
電力会社以外の発電所は少ない。
競争が起きるには発電所の数が必要だが、環境面から発電所は簡単に作れない。
電力会社は自社以外にながれた客の電気量を上乗せするから、結果値段が高くなる。

ちなみに太陽光等の自然エネルギーを利用すればよいと思われがちだが、
稼働率は20%以下(5MWの能力があっても1MWしか発電しない)で期待できない。

原発の廃止(これは必須)で電気料金が値上がりするのに、発送電分離でさらに値上がりするのはやめてほしい
0131名無電力140012011/06/14(火) 23:22:54.61
>>130
> 環境面から発電所は簡単に作れない。
よくわかりませんね。原発を作るわけじゃないでしょ

>電力会社は自社以外にながれた客の電気量を上乗せ
そんなことをすればますます利用者が逃げちゃうでしょう。

>発送電分離でさらに値上がり
既存の電力会社が送電会社と発電会社にわかれるだけで
なぜ値上がりするんです?
0132名無電力140012011/06/14(火) 23:36:20.69
>>131
火力発電所作るのにどれだけ反対が出るかも調べようぜ
水力発電所もそうだし地熱はもっと反対されるね
発送電分離で値上がりする可能性は日本に於いては高い
もともと日本の発電容量が需要に対して小さいから
発送電分離で発電側の調整しろがなくなるため
発電所の新設で余剰設備を抱え込むことになるうえ
燃料需要を食い合うため燃料コストは上がる
0133名無電力140012011/06/14(火) 23:41:46.44
工場地帯にポコポコ作ってるよ。
0134名無電力140012011/06/15(水) 00:01:53.01
発送電分離へのシナリオは、

発電所の競争強化なら、メーカーの下見積もりの9掛けで会社目途額作るみたいな
アホみたいな調達なんて出来なくなるから、発電所の建設コストは安くなると思われる。

熱電併給の高効率性を期待して、ガスコジェネ自家発増やす工場は、
余剰電力は安く売っても、熱をうまく使えば省エネルギーで○。
馬鹿高い電力のアンシラリーサービスなんて、
こんな状況じゃそもそも当てにならないからイラネ。

再生可能エネルギーは、系統影響から安全サイドの低い上限を電力は設定しているが、
内緒だが、某所の系統シミュレーション解析じゃ、このままでも15%くらいまで行けそうな結果。
IEAは19%まで行けると言っている。
0135名無電力140012011/06/15(水) 00:04:33.24
つづき

これから建設する原発は、
「ごめんなさい。やっぱガスコンバインドにします。3法交付金入らないけど雇用はできるよ。」
と誤る。
ガスが高騰しそうなら、港を浚渫して大型石炭船入れられるようにして、
CO2回収しやすいように、酸素拭き石炭ガス化炉か酸素燃焼微粉炭火力。
CCSは貯蔵先がないから、筑波大・渡邊教授が仕込んでいる、
藻「オーランチオキトリウム」が仕上がるのを待って、
オンサイトでCO2吸わせて軽油に変えて、助燃用に使う。

配電は今までどおり地域独占。その代わりに配電線を引く義務。お客は発電所を選び、料金を代理徴収。
指定の発電所がトラブったら配電停止。
それがいやな客は、割だかなアンシラリーオプションを選択できるようにする。

需給変動は発電機側ガバナーで行うことに責任を持つ。
そのためには配電会社から得られるスマートメーターの情報を流してもらう。

国有化した送電会社で、3法交付金で周波数変換所増設+基幹送電線増強に当てる。
直流は影響のでない場所に限る。
再生可能エネルギーは仕入れのまずは20%まで全量買い取り。

原子力順次縮小前提でのシナリオはこんなもんか?
0136名無電力140012011/06/15(水) 00:12:56.07
連投すまそ

どうせ今の電力会社の中は、
ただでさえ原子力・火力、水力(工務・土木)、送電、通信、中給、事務屋はみんなばらばら。
あの東電社長だって、とても社内を纏め切れているとは思えない。
会社が分かれてこじんまりした方が、機動力が増し、すっきりする。

あっ、燃料交渉の時だけは、火力発電会社は一気団結して海外との価格交渉しくれ。
0137名無電力140012011/06/15(水) 00:22:13.85
>>132
発送電分離になんで火力や水力の建設が前提になるの
かよくわからないけど、今後できるなら太陽光、風力だろう
し燃料いらないんだから燃料費高騰の心配はいらないんじゃ
ないの。
設置場所についてもメガソーラーなんか
自治体が積極的に誘致し始めてるよ。
またガスタービン発電なんかも巨大火力発電所とちがって
小さいものを各工業団地などに設置できるし問題は少ないでしょ

0138名無電力140012011/06/15(水) 00:26:38.50
あと、洋上風力は、養殖やってるところで立てる。

風車基礎の専有面積分だけの漁業権を現物支給で資本金に入れてもらって、
海底基礎は生け簀の足場に使ってもらう。

海底基礎は魚礁にもなるから、そこでの漁業も継続してもらう。

売電による配当金は、漁協に還付し、
漁船燃料費の足しにしてもらう。
0139名無電力140012011/06/15(水) 00:30:19.81
>>137
それを望むなら自然エネルギーの固定価格での買い取りには反対すべき
建設費の補助や税の優遇で普及を促進すべき
0140名無電力140012011/06/15(水) 00:30:48.63
>>138
いいね。そういう有機的にいろんなものが
からむのが、うまいビジネスだな
0141名無電力140012011/06/15(水) 00:34:29.13
>>137
メガソーラーは爆発的に増えるだろうが、20%までの道のりは遠い。
夜は発電できない。
シワ取りの揚水も、昼間ポンプアップが必要。

原子力だめなら、
価格高騰が予想されてはいるがLNG高効率コンバインドか。
燃料費がまだ安い石炭火力をCCS付きで、
ここ20年くらいは原子力分くらいは増やすしかない。
0142名無電力140012011/06/15(水) 00:34:30.78
>>139
ないない
0143名無電力140012011/06/15(水) 00:34:45.65
>>139
ごめんね。ちょっとわからないからもう少し説明して。

なぜ「自然エネルギーの固定価格での買い取りには反対すべき」
なの? 

自然エネルギーの成長の基本政策として世界中で採用されて
有効性が認められてる政策だけど。
0144名無電力140012011/06/15(水) 03:49:06.96

[速+]【政治】菅首相 「何としても今国会で“電力買い取り法案”を成立させたい」
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1308066745/
0145名無電力140012011/06/15(水) 07:09:18.87
>>136
>あっ、燃料交渉の時だけは、火力発電会社は一気団結して海外との価格交渉しくれ。

訴えられます

商社を挟めばいいだろうけど商社に発生したコストと利益分は値上がりします
0146名無電力140012011/06/15(水) 18:39:10.73
三宅久之『東電だけいじめるな』よく言った!民主は東電に責任押し付け逃げ。東芝日立GE知らん顔。クソ民主約束の公務員給料20%減はどうした? 東電役員給料ゼロならお前らの給料もゼロだ。中国の犬仙谷、ブタ枝野、孫正義引っ込め!!
0147名無電力140012011/06/15(水) 18:43:58.73
原子力停止で電気代あがるのに、
発送電分離でさらに電気代があがるのはいたい
0148名無電力140012011/06/15(水) 19:26:54.17
発送電分離してれば原発爆発しなかったろうに
原発反対なら電気使うななんて言えるのも独占のおかげ
0149名無電力140012011/06/15(水) 19:31:28.22
分離して上がるとかいうけど、現実にPPSは電力会社より安く供給している。
原子力も火力も発電単価は同じぐらいなので、月に1000円も値上がりするはずないだろ。
0150名無電力140012011/06/15(水) 20:46:04.10
>>147
電気代はこれ以上高くなりようがない。
独占企業なのに年間2000億も広告費を出し、社員平均年収が1000万を
超えているような今の電力業界の形態より高くなるはずがない。

個人でディーゼル発電機を買ったとしても、今の電気料金プラスアルファ程度で済む。
もちろん、整備費、償却費まで込みでだ。騒音うるさいし給油も面倒だからやらないけどな。

要するに、電気代がこれ以上高くなれば、各家庭がみんな自家発電を始めてしまう。
そうなる前に廉価なPPSが必ず参入してくる。禿は個人的にごめんだが。




0151名無電力140012011/06/15(水) 20:46:48.16
発送分離しても民主党は原発廃止するつもりないだろ
何とかしろよ
0152名無電力140012011/06/15(水) 20:54:06.96
社員の平均年収が1000万超えってwwwww
なわけねーだろ普通
0153名無電力140012011/06/15(水) 20:55:09.17
日本人が脱原発しなければ、地球が無理矢理、脱原発してくる。
0154名無電力140012011/06/15(水) 20:55:10.30
社員の平均年収が1000万超えってwwwww
んなわけねーだろw
0155名無電力140012011/06/15(水) 21:13:41.62
>>154
お前はどこぞの電力会社に、書き込みあたりいくらで雇われんだ?
年収100万位か?。
俺のこのレスでまた少し増えるのか?w

東電は社員数36000人で総人件費4800億円だ。割り算くらいできるだろ?

0156名無電力140012011/06/15(水) 22:04:16.01
>>155
総人件費は社員の給与だけではないよ。
気をつけて
0157名無電力140012011/06/15(水) 22:09:49.01
>>149
あれはおかしいね。まあ役人のやることだし
最初から結論ありきだから
0158名無電力140012011/06/15(水) 22:35:28.00
>>150
競争で安くなるというが、まず電力会社と競争できるほどの設備をもった会社が
圧倒的に少ない。
その少ない発電所に客が殺到しても、限られた数しか対応できない。
だけど、電力会社は客がながれた分を上乗せしてくる。
結果、大多数は高くなる。

ディーゼル発電機を契約電力750kwの工場へ導入したと仮定、
燃料を、高いディーゼルガソリンではなく安いA重油(88.2円/L)で利用したとすると
年間約3000万円程度の赤字になる。

効率を求める工場でこの感じなんで、それを一般家庭に展開しても・・・。

発送電分離により電力自由化になったとしても、ディーゼル発電機では勝負にならない。
0159名無電力140012011/06/15(水) 22:45:48.17
>>158
電力会社工作員乙。

>競争で安くなるというが、まず電力会社と競争できるほどの設備をもった会社が
>圧倒的に少ない。

いままで独占されてきたのだから少なくて当然だ。
これから増えるんだよ。
0160名無電力140012011/06/15(水) 22:47:05.70
>>158
設備を持った会社を作ればよい。

早い話が、発電所単位で競争入札で売りさばけ
そうすれば、発電会社も増えるので自由競争となるだろ。
0161名無電力140012011/06/15(水) 22:49:23.85
>>設備を持った会社を作ればよい。

誰が?
0162名無電力140012011/06/15(水) 22:51:33.87
>>161
当然、東電を解体してだよ。
色々な会社が発電所を欲しがるだろうね。
当然、PPSやIPPなどは買いにくるし、その他商社もね。
証券化という手法もある
0163名無電力140012011/06/15(水) 22:52:35.37
送・発電分離したら脱原発になるものでもないです
たとえば英と米は送発電の分離が進んだ国ですが、
米国は原発を維持し、英にいたっては温暖化対策のために
原発新設を計画していました。
つまり、原発を推進するかどうかは国のエネルギー政策で決まるので、
送・発電分離とは関係ありません
0164名無電力140012011/06/15(水) 22:52:47.96
>>161
儲かる条件が整えば民間が投資する。
0165名無電力140012011/06/15(水) 22:53:08.20
送・発電分離のメリットは競争による電力価格低下です。
電力価格低下のメリットが大規模停電のデメリットよりも
大きいと国民が思えばやる価値があります。
0166名無電力140012011/06/15(水) 22:56:00.15
>>158
安い電力会社の供給能力は最初は限られるだろうね。
しかし、殺到した顧客をに供給するために順次能力を
増強するからいずれ供給できるようになる。
そうなると高い電力会社の客はどんどんそちらに流れるから
値下げして安い料金にあわせざるを得なくなるね。
0167名無電力140012011/06/15(水) 22:56:31.57
送発電分離後の電力価格低下はhttp://bit.ly/eJyW7lによると5%位のようです(最大で10%くらい)。大規模停電が起こったカリフォルニアでは2006年になっても、総停電時間は日本の10倍近いというデータがあります
0168名無電力140012011/06/15(水) 22:58:30.01
>>167
発送電分離によって停電が増えるのというのなら
その理由を教えて欲しいんだけど
0169名無電力140012011/06/15(水) 22:58:51.48
http://www.fepc.or.jp/present/supply/antei/sw_index_02/index.html
0170名無電力140012011/06/15(水) 22:59:07.09
>>163
別に脱原発が目的ではない。高コスト体質の是正が目的だ。
0171名無電力140012011/06/15(水) 22:59:35.92
つまり停電しにくい日本の経済はアメリカより成長したわけか。
0172名無電力140012011/06/15(水) 23:00:22.36
>>169
自由化しているアメリカのニューヨークは日本より停電時間が少ないというのですね。
わかります。
0173名無電力140012011/06/15(水) 23:00:42.22
>>167
なら、2011年3月のデータ出せ
0174名無電力140012011/06/15(水) 23:01:17.66
停電が10倍少なくても先進国のなかで日本だけが成長してないのはなんでなの?
事実は電気代が2倍以上高いことの方が問題ってことでは?
0175名無電力140012011/06/15(水) 23:04:30.21
>>168
新規参入業者の発電所建設や買収による供給力増加が、
旧電力会社の発電所廃止による電力供給減少
(儲けの薄い旧型プラントを廃止している)
に追いついていない。

まー発電所なんて すぐに建設できる訳でもないし
当たり前っていえば 当たり前か
0176名無電力140012011/06/15(水) 23:05:54.07
>>175
電力職員乙
0177名無電力140012011/06/15(水) 23:06:59.42
停電時間って言っても原因や規模がわからん
日本の一般需要家では配電以降の機器性能の向上が少ない理由
けいさんも認めてるよ
送電部と同じくカウントじゃおかしい
0178名無電力140012011/06/15(水) 23:07:13.60
発電会社なんて沢山できるよw
町工場だって自前の発電機持っているところもあるし、
今は大手企業もLEDとかニッチな製品売っていかないと苦しい状況になってる。
電力の独占体制は官僚の贅沢料なんだよ。
0179名無電力140012011/06/15(水) 23:08:52.44
>>159
環境側面、立地箇所選定、法規制で
簡単に発電所は建設できない。
金の話でhない。

特にCO2関連で火力発電所の建設は難しい。
0180名無電力140012011/06/15(水) 23:09:19.06
>>175
PPSが新規発電所の建設完了するまでの数年間のこと。
特に借金まみれの東電を分割するなら、発電所を小口で売っていくしかない。
古い発電所でも解体せず売りはらうことになる。
0181名無電力140012011/06/15(水) 23:09:36.15
>>162
いろいろな会社に売り払っても、発電所が増えるわけではない
0182名無電力140012011/06/15(水) 23:10:56.57
>>179
だから東電の持ってる発電所を他の事業者に競売するんだって
0183名無電力140012011/06/15(水) 23:11:07.20
発送電分離を批判しているのは、電力会社か官僚しかいないんだから
さっさとやればいい。
泥棒が私は泥棒ですって言うわけがない。
0184名無電力140012011/06/15(水) 23:11:53.65
>>181
売り払わなかったら増えるのか?
0185名無電力140012011/06/15(水) 23:12:39.46
>>178
自前の発電機がディーゼル発電機と同程度なら話にならない
0186名無電力140012011/06/15(水) 23:13:31.84
電力にとって怖いのは各メーカーが離れていくことだろ
後ろ楯が無くなれば何も残らない
今までと同じ運用も怪しくなる
搾取構造が崩れれば終わり
0187名無電力140012011/06/15(水) 23:13:59.01
分離スレで、こんな意見を書くのは申し訳ないが
法律を改正して、
・発送分離せずに電気代を安くさせる
(電気の安定供給と値下げを担保)
・原発を廃止する
ではダメなの?
個人的には安く買えるのであれば今の電力会社でもIPPでもどこでもいいんだけど
オマケとして電気代を下げれば、電力社員の給料も必然的に下がる?
0188名無電力140012011/06/15(水) 23:14:06.21
>>183
分離で売り払われ、派遣並の給料やリストラになると電力社員は大変だから
自分たちの待遇を守るために電力社員必死だよなw
0189名無電力140012011/06/15(水) 23:16:04.64
>>182
他の事業者に売り払ったところで、発電所の運営費用(燃料費と修繕費)は変わらない。
0190名無電力140012011/06/15(水) 23:17:12.23
>>185
こいつ工作員としても池沼すぎて話しにならんな

ティーゼル発電機は、各家庭に入れてもペイする寸前と言うたとえ話だろ。
高々20万かそこらの。

新規参入PPSがそんなもの使うのを前提にするなよ。
0191名無電力140012011/06/15(水) 23:17:41.08
築何十年も経過している発電所ばかりだと思うけど
そもそも売り物になるの?
0192名無電力140012011/06/15(水) 23:18:26.67
>>189
人件費と年金費用、賠償金などは変わる
0193名無電力140012011/06/15(水) 23:19:19.70
発電所建設って何億円くらいかかるの?
0194名無電力140012011/06/15(水) 23:20:21.66
>>191
とりあえず、今はボロを使って発電
他に発電所作って余力が出てくれば、最新鋭の高効率を跡地に建設

そういえば、原発も相当ボロだったよな・・・
0195名無電力140012011/06/15(水) 23:21:06.71
問題点が指摘されると
電力社員乙でかたづけられる
問題点を解決しないと
発送電分離が流れてしまうよ

自民党政権から民主党政権に変わる時もこんな感じだった。
0196名無電力140012011/06/15(水) 23:21:46.85
大きい太陽光と蓄電池を付ければ
電力会社もIPPもPPSも不要
0197名無電力140012011/06/15(水) 23:21:53.50
>>183
昔は経産省がやろうとして東電と自民党に潰されたのにね。
いまや経産省の官僚が最大の抵抗勢力。天下り漬けになって
るんだろうけど本当なさけない連中だね
0198名無電力140012011/06/15(水) 23:23:56.30
>>190
ペイする寸前どころの効率じゃない。大赤字。
新規参入PPSはどんな発電機が投入できると思っているの?
0199名無電力140012011/06/15(水) 23:23:58.00
>>197
今回の件で、エリートは自分の保身しか考えないことがよくわかった。
ふくいちへ下請以下で入っている人こそが本当に偉い人
0200名無電力140012011/06/15(水) 23:26:07.57
>>192
人件費なぞ、発電所の運営費の中では5%にも満たない。
賠償金が沢山発生するのは東電だけ。
その他の電力ではどうだろ
0201名無電力140012011/06/15(水) 23:29:39.88
>>200
その他は自由化しなくてそのままでいいよ。
東電だけは見せしめの意味からも、賠償金支払いのためにもあぼーんさせ自由化させるべき。
まあ、全部売ったところで10兆程借金あるので税金投入は必至だけど。
0202名無電力140012011/06/15(水) 23:46:50.00
>>190
まず、
「ティーゼル発電機は、各家庭に入れてもペイする寸前」の根拠から出してもらおうか
で、
新規参入PPSがどんなものを使えばよいのか示せ
0203名無電力140012011/06/15(水) 23:48:37.87
>>201
賛成
他の電力はそのままでもいい
でも、東電は全員クビにした上、国営化。
0204名無電力140012011/06/15(水) 23:52:57.53
>>202
アンカー間違ってないか?
ディーゼルを切り出してきたのは>>185では?
0205名無電力140012011/06/15(水) 23:54:49.64
電力会社は全て解体せよ
停電おきてもOK
独占・高収入は許さん
0206名無電力140012011/06/15(水) 23:58:34.54
>>202
新規参入PPSは10〜15万kWのLNG発電所を使えばよい
つーかもともと資金が無いから 外資投入しない限りは
この程度しか無理
0207名無電力140012011/06/15(水) 23:59:48.08
うんこ発電所
燃料はメタンガス
0208名無電力140012011/06/16(木) 00:00:17.15
燃えるゴミ焼き発電
0209名無電力140012011/06/16(木) 00:01:47.83
>>206
送電会社をわけて託送料が一律になれば
相当の数の企業や自治体が参入するでしょ
0210名無電力140012011/06/16(木) 00:05:57.28
>>相当の数の企業や自治体が参入するでしょ
国内での資金調達は難しい
おそらく外資(中国マネー)が流れてくる
奴ら、ここ数ヶ月の日本国債買い付けもハンパねぇ
0211名無電力140012011/06/16(木) 00:29:35.10
*ここまで読んだ*
俺様しおり
0212名無電力140012011/06/16(木) 01:37:30.84
発送電分離して送電会社を作れば、今までの独占体制が崩れるでしょう?
緩やかになるか急激になるかは分からないけど
西日本で6社競争・東日本で3社競争
今回の東日本大震災で東北地方は新しい雇用が生まれるようにしないと、復興につながらないのでは?
発送電分離したら、東日本は東電からの電力契約をやめて北海道電力との契約に走るのではないかな?
もしくは東北地方復興ということで東北電力との契約が増えるか
02132122011/06/16(木) 01:50:13.30
首都圏の電力契約は、今までの対応から東電から離れるでしょう。
契約の窓口は東北電力や北海道電力になるけど、実際の発電はIPPやPPSが行うんだろう。
そうなれば、東電だって値下げしないと契約が取れなくなるから、値下げとリストラを行うんだろう。
0214名無電力140012011/06/16(木) 03:28:47.68
>>193
石炭火力、LNG火力の用地代・漁業補償込みで、100万kW1基あたり建設費2,000〜3,000億円。
原子力は4,000億円くらいか?
水力は...大きなものはもはや地点がない。過去は規模によっていろいろ。
風車は2,000kW1基で2億円くらいか?

安く上げようと機器を国際調達すると、
海外メーカーはアフターサービスの融通が利かなくて、
余計に高く付くこともある。

地元交渉・環境影響評価等で建設前リードタイムに5年以上かかったりする。
系統につなぎこむ送電線も別途必要。

逆に言えば、日本の発電所の安定性は、
国内メーカーの技術員によるところが大きいか?
0215名無電力140012011/06/16(木) 03:42:14.21
>>210
国内投資をしようとしない日本資本より、日本へ投資する外資の方が内需に有効に決まっている。
中国マネーが流れてきて、何が悪いのだろう。そんなことを言ってる連中は幼稚なネトウヨなみだ。
公共投資しか有効需要喚起ができない中で、外資導入すらもイヤなら、閉鎖経済を選択すればいい。
0216名無電力140012011/06/16(木) 03:48:58.16
>>214
東京の場合は、火力に利用できる遊休地はすでにあり、漁業補償も小さい。
コンセンサスも容易だ。
0217名無電力140012011/06/16(木) 07:17:08.72
この電力危機の時に分割して基盤を弱く不安定にしようなんてどうかしてる
こんな民主党みたいな話にはもう騙されちゃ駄目!

今やるべきなのは分割ではなく統合と国有化
そして先ずは電力確保と新エネルギー事業のために多額の資金を投資し電力不足問題を解決
必要のない筈の広告宣伝をやめさせて職員の給料も下げる
腐敗の進行を防ぐために国有企業職員への賄賂等への刑事罰の厳罰化
そして自由に出来る大きな金のある国有のうちに原発を潰したり研究機関だけ分離しておく

そもそも原発をまともな警備体制も確保出来ない民間に任せてる時点でおかしいのに
これを更に小さくてお金の無い企業に任せるなんて気が狂ってるよ
0218名無電力140012011/06/16(木) 14:46:31.50

孫 正義講演 エネシフ・ナウ

私たちはエネルギーシフトを呼びかけている市民の集まりです。
自然(再生可能)エネルギーの普及に不可欠な制度インフラ「電力の自由化、発電と送電の分離」や、
「脱原発の国民的議論」はこれまで永田町(政治家)・霞が関(官僚)の間で
長い間タブーとされてきましたが、福島第一原発の事故を契機に大きく動き始めました。
いま政治は、民主党内の争いや大連立構想など、国民に極めて分かりにくい激動の中にあります。
その中で、これまで経産省や経団連など原発推進をしてきた勢力は、

原発事故を過小評価することに躍起、責任を取ろうとせず、

「停止原発の運転再開」「再生可能エネルギー促進法の成立阻止」「国策原子力路線への回帰」を目論んでいるようです。

http://live.nicovideo.jp/watch/lv53404404

0219名無電力140012011/06/16(木) 16:17:00.18
第三者の立場から東京電力の経営と財務状況を調査する委員会 立ち上げ
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210616031.html

東電側の抵抗が予想される発送電の分離などにも踏み込む姿勢を明らかにしました。
東電の将来像も含めて議論し、9月に報告書を提出する方針です。
0220 【東電 78.3 %】 2011/06/16(木) 20:48:11.32
>>214

>逆に言えば、日本の発電所の安定性は、
>国内メーカーの技術員によるところが大きいか?

その通りだ。国内メーカーの技術員によるものであって、電力会社自身の技術力によるものでは
決してないから、発送電分離しても全く問題はないと言い切れる

0221名無電力140012011/06/16(木) 21:15:22.45
まあ電力系会社のほとんどに当てはまるよな
ブランドイメージと組織力で商売になったから
実態はブローカーだよ
0222名無電力140012011/06/16(木) 23:13:55.69
>>214
電力会社はあくまでユーザーだけど
発電システムをどのように使うかに関しては圧倒的なノウハウがある
システムに関して基礎研究も相当やっている
状況に応じてどこの発電所をどう動かすかそれをきっちりこなせるから
天災時にも広域停電が起こっていない
そのあたりは電力会社の力によるもの
0223名無電力140012011/06/16(木) 23:23:57.73
>>222
じゃあ、そのきっちりこなせる人たちだけは、各電力会社から年収3000万で200人ほど引っこ抜かれるよ。
もちろんお前は入っていないからな。
0224名無電力140012011/06/16(木) 23:26:39.88
>>222
ユーザはあくまでユーザ
ぶっちゃけ素人でもマニュアルあればできる
原発だって運転員は全員アルバイト
0225名無電力140012011/06/16(木) 23:43:28.01
現場を知らない人間がイメージだけで語るな
自分の誤動作1つで大規模停電になりかねないプレッシャーも、巨大設備を24時間365日運転し続けることの難しさも、重圧の元で仕事を続ける事で培われる使命感も知らないくせに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています