太陽光発電スレPART16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/06/11(土) 23:54:04.76新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○前スレ
太陽光発電(実質PART15)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300091044/
○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
アルコール燃料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%87%83%E6%96%99
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
スーパーグリッド
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0002名無電力14001
2011/06/11(土) 23:54:17.97都道府県別kW当たりの年間発生電力量
http://www.solar.nef.or.jp/josei/hassei_denryoku.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81029a05j.pdf
2030年に向けた太陽光発電ロードマップ
http://www.nedo.go.jp/informations/other/161005_1/gaiyou_j.pdf
太陽光発電のコスト
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/economics/cost.html
低炭素社会構築に向けた再生可能エネルギー普及方策について 太陽光発電の導入方策
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/conf_re-lcs/rcm/ref04.pdf
「太陽光発電の新たな買取制度」について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90512b05j.pdf
新エネルギーの大量導入に伴って必要 となる系統安定化対策について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81030b02j.pdf
火力発電・水力発電による太陽光パネルの出力変動対策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126a12j.pdf
LFC調整力の拡大について
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40603b21j.pdf
再生可能エネルギー電力導入拡大に伴い必要となる 電力需給システム進化の方向性
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/conf_re-lcs/rcm/ref06.pdf
日本の地域間連系送電網の経済的分析
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/05j033.pdf
0003名無電力14001
2011/06/11(土) 23:54:26.31http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/output/fluctuation.html
電力システム工学分野−分散形電源連系技術
http://criepi.denken.or.jp/jp/system/report/01_08.html
再生可能エネルギー源の性能
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/e_source/RE-energypayback.html
> 太陽光のエネルギー収支比(EPR) 16〜31
資源エネルギー庁 施策情報 水力発電について
http://www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/
余剰/深夜電力を利用した電解による水素製造の成立性
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/T02039.pdf
○変換効率
http://newsofsolarcell.blog.shinobi.jp/Entry/780/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090403/168334/
http://www.semiconductorjapan.net/report/solar_cell/solar_cell_01.html
http://eetimes.jp/article/21091/
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20080829/nr20080829.html
http://eetimes.jp/article/22731/
http://www.web-tab.jp/article/4639/
http://eco-biz-tk.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-c91d.html
http://www8.cao.go.jp/cstp/project/warming/pj5/pj5_shiryo3.pdf
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090717/173200/
http://www.meti.go.jp/discussion/topic_2008_05/main_03.htm
http://eetimes.jp/news/3190
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090612/159836/
http://sangyo.jp/ri/pv/pv2009/article/20090612.html
http://www.nanosolar.com/company/blog/nrel-certifies-164-nanosolar-foil-efficiency
0004名無電力14001
2011/06/11(土) 23:54:39.68石油供給はこれから10年でピークに達し、石油が安い時代は終わる?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090804_oil_field/
財政の負担なしに新産業を創出する「自立国債」を提案する
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20090420/101305/
日本型の次世代送電網、電事連が開発本格化
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090703AT1D0308503072009.html
太陽光発電パネル需要にかげり: 09年は生産量の半分近くが在庫に
http://www.sijapan.com/content/l_news/2009/08/lo86kc000000ivs7.html
太陽電池は長持ちする?――発電量と故障率を検証
http://eco.nikkei.co.jp/column/kobayashi_hikaru/article.aspx?id=MMECzb000025022009
> 最近はやりの環境トンデモ本などでは、太陽電池はそれを作るのに使ったエネルギーを
> 発電で取り戻せないので、かえってエネルギー浪費的だ、などといった記述があるとも聞く。
> しかし、これこそとんでもない昔の話で、今日の太陽電池は効率もよくなったし、
> 製造も合理化され、製造時に投入されたエネルギーを2年間程度で回収し、
> それ以降は純粋にエネルギーを生産するものになっている。
> さらに、この86件の内訳では、直流を100Vの安定した交流に変換するパワーコンディショナー、
> 平たく言えばインバーターの故障が72件とほとんどを占め、PVモジュール、
> すなわち発電パネルの故障は7件となっていた。分母に対する故障率では0.9%である。
> そして、もう一つ肝心なことは、数値が経年劣化していないことである。
> 新築以来ほぼ10年、しっかりと発電をしてくれている。
太陽光発電買い取り新制度 10年ほどで導入コスト回収
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/091031/sty0910310732001-n2.htm
> 導入にあたっては、1キロワット当たり7万円の補助が国から出るほか、自治体の補助などもあり、
> 同省は新築で10年ほど、既築では15年ほどで導入コストを回収できるとしている。
0005名無電力14001
2011/06/11(土) 23:54:49.86http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_03/pr_j0101.htm
三菱電機 太陽電池セル第2工場完成のお知らせ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2010/0301.htm
京セラが太陽電池セルを増産、販売体制も強化
http://response.jp/article/2010/03/02/137100.html
昭和シェル石油(株)、CIS太陽電池生産技術共同開発の成果を生産工場に導入へ
http://ecotech.nies.go.jp/news/detail.php?i=3341
コニカミノルタ、太陽電池事業に参入/米コナルカと資本提携
http://www.ecool.jp/news/2010/03/post-118.html
円筒状CIGS太陽電池が日本上陸
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100303/180797/
太陽電池、競争過熱 需要拡大にらむメーカー 低価格化への対応も急務
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100302-00000051-san-bus_all
CdTe系太陽電池の米First Solar,2009年は出荷量2.2倍でメーカー別1位に
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100225/180628/
東洋鋼鈑、CIGS太陽電池向け高効率で低コストな金属基板を開発
http://response.jp/article/2010/03/04/137248.html
GaN系で究極の太陽電池? MnやFeの添加で超広帯域の光を吸収
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100319/181228/
三菱化学,有機薄膜太陽電池で効率7.44%
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100303/180792/
0006名無電力14001
2011/06/11(土) 23:54:58.58http://response.jp/article/2010/02/20/136681.html
大和ハウス、スマートハウスの共通ソフトの実証実験を開始
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/19/039/
次世代送電網、地域限定で電力自給 TDKなど、秋田で実証実験
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20100223ATDD2205622022010.html
環境省、2030年までに100%整備−スマートグリッド普及率
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520100322caal.html
中部大、超伝導直流送電で200mの送電実験に成功
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/05/045/index.html
中国、送電網に50兆円 風力や太陽光、日米企業に商機
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100313ATGM1203512032010.html
再生可能エネルギー全量買い取り時の系統費用、太陽光の出力抑制で大幅削減が可能に−経産省が試算
http://www.shimbun.denki.or.jp/backnum/news/20100304.html
世界初、太陽集光装置による実証実験 三鷹で4月から
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100306/tky1003062130009-n1.htm
宮崎県 太陽熱でハウス冷暖房 光学メーカーと共同研究開始へ エコ栽培目指す
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/152933
ソーラー飛行機:2年後に世界一周に出発 スイス人が挑戦
http://mainichi.jp/select/science/news/20100306k0000m040080000c.html
0007名無電力14001
2011/06/11(土) 23:55:12.20出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
主要カテゴリ > 自然 > 宇宙 > 宇宙空間 > 天体 > 太陽系 > 太陽 > 太陽エネルギー
主要カテゴリ > 自然 > エネルギー > 再生可能エネルギー > 太陽エネルギー
ウィキメディア・コモンズには、太陽エネルギーに関連するカテゴリがあります。
太陽エネルギーに関するカテゴリ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
0008名無電力14001
2011/06/11(土) 23:55:51.2001 http://unkar.org/r/atom/1070349000/
02 http://unkar.org/r/atom/1218203911/
03 http://unkar.org/r/atom/1234431666/
04 http://unkar.org/r/atom/1240467624/
05 http://unkar.org/r/atom/1242301633/
06 http://unkar.org/r/atom/1247896457/
07 http://unkar.org/r/atom/1251453014/
08 http://unkar.org/r/atom/1253366307/
09 http://unkar.org/r/atom/1255300333/
10 http://unkar.org/r/atom/1265186976/
11 http://unkar.org/r/atom/1269699895/
12 http://unkar.org/r/atom/1282569469/
13 http://unkar.org/r/atom/1284089403/
14 http://unkar.org/r/atom/1301508275/
15 http://unkar.org/r/atom/1300091044/
0009名無電力14001
2011/06/11(土) 23:56:00.86http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819499E1E3E2E0938DE1E3E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
東芝、復興住宅向けに太陽光発電などを100世帯分に無償提供
http://www.nejinews.co.jp/news/business/archive/eid3746.html
被災者の住まい再建、政府が太陽光発電設置を支援へ
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103250008/
志津川高(宮城・南三陸)/電灯、太陽光使い充電
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1065/20110329_02.htm
太陽光発電協会、停電時の設備起動方法を広報
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E3E5E2EB8A8DE0E3E2E1E0E2E3E3869891E2E2E2
太陽光発電:今治造船、民間で中四国最大規模のシステム導入 /四国
http://mainichi.jp/life/ecology/area/news/20110330ddlk39020697000c.html
国際航業HD、宮崎にメガソーラー発電所「都農第2発電所」を竣工
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/03/24/074/
太陽光発電、10年でコスト激減 米長官「火力並みに」
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011033101000199.html
0010名無電力14001
2011/06/11(土) 23:56:50.36再生可能・自然エネルギー総合スレ4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307705880/
◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/
0011名無電力14001
2011/06/11(土) 23:57:43.73追加がある人は、各自貼ってください。
0012名無電力14001
2011/06/12(日) 00:15:42.03補助金投入しなければならないほど、コストパフォーマンスの悪い発電なら、はっきり
言って、やめてくれと思います。
ガスコンバインドサイクル発電が今のところ、一番エネルギー変換効率がいいので、
脱原発して、火力発電メインにしてほしいですね。
天然ガス(シェールガスを含む)の埋蔵量は400年あるから安心です。
0013名無電力14001
2011/06/12(日) 00:22:25.63ペテン師と馬鹿が大好きな太陽発電でした。w
0014名無電力14001
2011/06/12(日) 00:32:00.16例えば液晶テレビとか、10年前には今の10倍以上高かったよね。
太陽光や風力も量産効果によって価格が下がる。
価格が下がれば補助金などが無くても普及する。
だから価格が下がるまでは我慢して。
あと補助金に文句を言うのなら、原発や火力発電(化石燃料関連)にも
大量に補助金が投入されてるので、そっちにも文句言ってね。
ただそれらの補助金は経産省、資源エネルギー庁の天下り団体に流れているので、
減らすのがなかなか難しいんだけど。
0015名無電力14001
2011/06/12(日) 00:34:46.44太陽光に補助金は必要ない
オーランチオキトリウムに補助金を投入しろ
0016名無電力14001
2011/06/12(日) 00:35:34.37やっぱ、高コストなんだね。
低コストだって言い出すのがたまに現れるのは、馬鹿なんだね。w
0017名無電力14001
2011/06/12(日) 00:37:23.410018名無電力14001
2011/06/12(日) 00:41:46.82新エネ詐欺。
0020名無電力14001
2011/06/12(日) 00:50:56.70これから予算増えるんじゃない
有望な藻が発見されたのは最近でそいつのおかげで商用化への道がやっと見え始めたって所だし
0021名無電力14001
2011/06/12(日) 00:59:18.13電力需要は、昼間に多く、夜は少ない。
しかしほとんどの発電方式では、24時間100%出力で稼働させた方が設備利用率が上がるので、
夜間の電気は余り気味になり、需要と供給の関係から、深夜の電気の価値は下がる。
発電コストを、すべての電源で並べて比較することが多いけど、
需要と供給の関係を考慮に入れれば、昼間にだけ電力供給する発電方式は、
少し発電コストが高くても、電力価値と釣り合うことになる。
また遠くの発電所で発電して、超高圧送電線→変電所→高圧送電線→配電所→配電網と、
送配電網を通って送電されてくる電気は、それら送配電網のコストを計算に入れる必要がある。
つまり昼間にだけ発電でき、地産地消で送配電網が要らない太陽光パネルは、
他の発電方式よりも発電コストが高くても、経済性があると言える。
家庭向けの時間帯別電気料金には、それら送配電網のコストも含まれているので、
利子や税金なども計算に入れて、発電コストが30円/kWhを下回ればOK。
設置コストに換算すると、平均的な例で46万円/kW。
0022名無電力14001
2011/06/12(日) 01:05:29.43ばかに説法も愚か、釈迦に説法は愚だか
0023名無電力14001
2011/06/12(日) 01:07:33.73ご冗談でしょう
002414,21
2011/06/12(日) 01:10:31.93将来的に、サイクル寿命が5000回を越えるような蓄電池を積んだ電気自動車が普及して、
燃料電池などのコージェネのコストが下がった場合、
送配電網が無くても自給自足することは可能になる。
002614,21
2011/06/12(日) 01:12:37.630030名無電力14001
2011/06/12(日) 01:16:28.180032名無電力14001
2011/06/12(日) 01:18:19.99必須な設備は使ってこそ意味がある。
それを使わない電源なら割高になる。
0033名無電力14001
2011/06/12(日) 01:19:31.850034名無電力14001
2011/06/12(日) 01:20:19.900035名無電力14001
2011/06/12(日) 01:20:35.900037名無電力14001
2011/06/12(日) 01:21:38.870038名無電力14001
2011/06/12(日) 01:22:32.67別にわるくないと思うけど、何か不都合?
0039名無電力14001
2011/06/12(日) 01:23:36.73004114,21
2011/06/12(日) 01:25:12.10現状では必要。
将来的には不要になる可能性もあるよね。
もし太陽光パネルの設置コストが30万円/kWを下回るような状態になって、
爆発的に普及した場合は、送配電網を使って送られてくる電力が減り、
送配電網の減価償却のために、1kWhあたりに上乗せされるコストが増え、
ますます家庭は自給自足するようになるかもしれない。
0042名無電力14001
2011/06/12(日) 01:27:01.17コストは大して掛からない。
土地も確保できるから問題ない。
0043名無電力14001
2011/06/12(日) 01:27:22.32梅雨時には蓄電じゃ間に合わないだろ
結局、太陽光で発電可能な分のバックアップ電力は必要で発電施設自体は減らない。
そもそも家庭の蓄電なんてごくわずかだしコスト高すぎだろ(現状1kwhあたり30万円、寿命は20年)
0044名無電力14001
2011/06/12(日) 01:28:47.260046名無電力14001
2011/06/12(日) 01:29:02.49既に50万/kw以下の業者も出て来ているし(補助金別)、数年後には30万を切るでしょうね。蓄電技術の方のコストダウンはもう少しかかるでしょうが。
004714,21
2011/06/12(日) 01:29:42.73家庭の話をしてる。
事業所だと土地代や法人税なども計算に入れる必要があるし、
金利も高めに設定する必要があるので、採算ラインは30万円/kW程度。
>>40
現状でも都市ガスがあるよ。
0048名無電力14001
2011/06/12(日) 01:29:57.12あれだけ土地使って2000世帯の一部の時間帯しか発電できない
季節間変動に対応する必要もある。
あ、自分太陽光発電反対派ではないよ
太陽光が主力や原発の代替になると勘違いしていると思っている人が多すぎ
補助としては有効。
0049名無電力14001
2011/06/12(日) 01:30:59.13人に聞かずに自分で試算すれば?
0050名無電力14001
2011/06/12(日) 01:31:12.87水力さんに謝れ!
0051名無電力14001
2011/06/12(日) 01:32:17.290052名無電力14001
2011/06/12(日) 01:32:23.20だったらどう頑張っても送電網は必要だろ。
今の製造業は電力の安定供給がなければ成立しない。
都市ガスの配管を引っ張ればいいと思ってる時点で
使用量の見込み違い
0053名無電力14001
2011/06/12(日) 01:32:23.740054名無電力14001
2011/06/12(日) 01:32:38.84水力は例外
0055名無電力14001
2011/06/12(日) 01:32:54.020056名無電力14001
2011/06/12(日) 01:33:26.79馬鹿の妄想炸裂!
楽しみ楽しみ。w
0058名無電力14001
2011/06/12(日) 01:34:32.46その最たる例が計画停電のとき話題になった六本木ヒルズ
土地の確保も発電設備は地下でOKだから都内一等地でも可能なんだとか
太陽光の場合の蓄電は地域単位でってのが効率的経済的らしい。将来の理想って形だろうけど
0060名無電力14001
2011/06/12(日) 01:34:41.13原発は50年前から不要だったよ。
原発なんかしなくても石炭火力発電のほうがよっぽど安くて資源も豊富だった。
0061名無電力14001
2011/06/12(日) 01:35:08.31何故なら既に張り巡らせてあるから
0063名無電力14001
2011/06/12(日) 01:35:32.47土地の確保って耕作放棄地でも買い取ればタダ同然だよw
0065名無電力14001
2011/06/12(日) 01:35:55.74送電線
0066名無電力14001
2011/06/12(日) 01:37:21.370067名無電力14001
2011/06/12(日) 01:38:17.130069名無電力14001
2011/06/12(日) 01:39:10.830070名無電力14001
2011/06/12(日) 01:40:18.250071名無電力14001
2011/06/12(日) 01:41:01.780073名無電力14001
2011/06/12(日) 01:44:38.22こういうこという人間がいるから自然エネルギー派はバカにされるんだよ
007414,21
2011/06/12(日) 01:44:57.50太陽光スレだから、基本的に家庭の話をしてる。
太陽光パネルは面積に発電量が比例するが、
家庭と工場では、面積あたりの電力使用量が桁違いなのは、言うまでもない。
ところでちょっと話が変わるんだけど、
誰か電力会社の送配電網のコスト内訳の資料持ってない?
送電網、配電網、変電所のそれぞれに、どの程度コストが掛かってるのかを知りたい。
送電網は大してコストが掛かっておらず、
網の目のように巡らした配電網に大部分のコストが掛かっているのかどうか。
0076名無電力14001
2011/06/12(日) 01:49:12.45意味がわからんw
なんで太陽光スレなら家庭の話になるんだ?
0077名無電力14001
2011/06/12(日) 01:52:54.69007814,21
2011/06/12(日) 01:54:21.50過去スレでずっと家庭で使用することを前提として議論してたので、
わざわざ「家庭で使用する場合は」と断りを書きそびれた。
0080名無電力14001
2011/06/12(日) 01:56:42.37反論できないと馬鹿と罵るしかなくなるんだな
0081名無電力14001
2011/06/12(日) 01:57:56.28家庭で使用する場合は送電網がいらなくなる。
でも工場用に送電網は必要。なるほど。
なら結局必要コストは変わらねーじゃん
0082名無電力14001
2011/06/12(日) 02:01:02.010083名無電力14001
2011/06/12(日) 02:01:53.490085名無電力14001
2011/06/12(日) 02:03:35.860086名無電力14001
2011/06/12(日) 02:03:45.21早速だが、この辺の耕作放棄地を探してきてくれないか
タダ同然でな
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=35.682956,139.463582&spn=0.022379,0.040426&z=15
008714,21
2011/06/12(日) 02:05:03.53現状では産業用の電力価格と、家庭向けの電力価格には、大きな差がある。
その電気料金計算の詳細なデータは公開されていないが、配電網がその原因だとすると、
例えばの話しだけど、将来的には配電網を放棄して、上に書いたように自給自足した方が、
社会全体としてのコストを抑えられる可能性も出てくる。
太陽光パネルの変換効率向上による発電量増加、
蓄電池の大幅なエネルギー密度とサイクル寿命向上、
燃料電池などコージェネの低コスト化などが起こったとするとね。
都市部ではその可能性は低くても、過疎地域で民家が散らばっている場合はとくに。
0089名無電力14001
2011/06/12(日) 02:10:26.210090名無電力14001
2011/06/12(日) 02:11:04.61009114,21
2011/06/12(日) 02:11:41.53こんな将来の送配電システムについて考察したい人は、
太陽光と風力の過去スレで散々やってるので、参考にどうぞ。
0092名無電力14001
2011/06/12(日) 02:11:44.75配電網が整備されている現在の本州の人間が、
電気の自給自足をやってる疑似孤島状態に移行できるかどうかが
一つのポイントになるわけだが。
無理だろう。
それほど安定供給のメリットと安心感は大きい。
0093名無電力14001
2011/06/12(日) 02:12:54.76009614,21
2011/06/12(日) 02:16:14.65発展途上国では、送電線を引くより、太陽光パネル+蓄電池の方がコストが安かったりもする。
数年前にそういう報告書がどこかに上がっていたけど、URL忘れた。
>>92
>>87に書いたような技術革新が実現すれば、疑似孤島状態にならずに、
不自由なく電気を使える可能性も出てくる。
落ち。
0097名無電力14001
2011/06/12(日) 02:18:55.59>>87に書かれているものは疑似孤島生活を強化するものであって、
電気を外から孤島に持ってこれるわけじゃない。
結局は疑似孤島に過ぎない。
0098名無電力14001
2011/06/12(日) 02:20:07.83電気が暫く止まって太陽が出るまで不便というリスクと国土が放射性物質に汚染され、止めることさえ出来ないというリスクは分けて考えるべきかと。
0100名無電力14001
2011/06/12(日) 02:27:09.00リスクと話ですから。停電が起きるのを前提にしないでください。もし、低い確率で起きた時に対処可能かどうかが違います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています