原発118
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/06/08(水) 15:21:17.22[福島第一・第二原子力発電所の状況 東京]
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/index-j.html
[福島第一プレスリリース 東電]
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/
[モニタリングポスト 東電]
http://www.tepco.co.jp/nu/monitoring/
[官邸 災害対策ページ]
http://www.kantei.go.jp/saigai/
[放射線調査 文科省]
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/
原発117
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306996469/
0002名無電力14001
2011/06/08(水) 15:25:48.260003名無電力14001
2011/06/08(水) 15:32:01.63http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307513282/
0005名無電力14001
2011/06/08(水) 15:34:55.230006名無電力14001
2011/06/08(水) 15:34:58.120008名無電力14001
2011/06/08(水) 15:44:43.57石原、いや石原軍団に裏切られた気分はどうだ?
0009名無電力14001
2011/06/08(水) 15:58:50.300010名無電力14001
2011/06/08(水) 16:00:05.14最大電力需要を供給力が上回り、安定供給の目安とされる8〜10%の
供給余力を確保できる見込み。8%を超える電力については、
他の電力各社へ融通する方針を示した。
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011060800563
0011名無電力14001
2011/06/08(水) 16:03:05.71中央制御室の照明が消えた。ほかにも、1号機への窒素供給装置や
モニタリングポストの一部が止まるなどの影響が出ており、
同社が原因を調査している。
http://mainichi.jp/select/today/news/20110608k0000e040095000c.html
おいおい、大丈夫か?
0013名無電力14001
2011/06/08(水) 16:12:37.41//|| /⌒ヽ
|| /(´・ω・`) >>1乙
. |:| //
. | | | | |
| | |. | .||
| | / | , _____ .||
| | / | / ____ / .||
| | /. | / / / / |:|
| || | .| / / / / | |
| ||\ / / / / | |____/ .|
| :| \ \/ | / / \.______/
| | \ ゝノ /
| | /) /
. .|| / / |
| (_/ \
/ /⌒\ \
(___/ \__)
0014名無電力14001
2011/06/08(水) 16:15:42.39超クローズアップテストご苦労さまです
これからも太平洋をバックの映像よろしくお願いします
0015名無電力14001
2011/06/08(水) 16:19:15.15えーっと
再爆発秒読み段階だったりしますか福一さん
2号機の建屋吹き飛んだら高濃度放射性湿度99%
すっきりするかもしれませんよね
0016名無電力14001
2011/06/08(水) 16:22:18.71いくら馬鹿な東電でもそのくらいの備えはしてるだろ当然だよな?
0017名無電力14001
2011/06/08(水) 16:24:00.17http://jul.2chan.net/up/d/src/1307093819464.jpg
0018名無電力14001
2011/06/08(水) 16:47:37.77地震に強くする>補強に金かける>経団連に金が流れる>それでも壊れる>
想定外でした>以下ループ
0019名無電力14001
2011/06/08(水) 16:52:54.64放射線量が検出されていたことが、都の調査で分かった。
計画的避難区域の福島県飯舘村の放射線量と同程度で、文部科学省によると、
都内でこれほどの放射線量が検出されたのは初めて。放射性物質を含む汚泥の
影響とみられるが、都は「検出場所は屋内。敷地の境界では問題なく、誤解を
招く恐れがある」とし、調査結果を公表していなかった。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110608-OYT1T00603.htm?from=main1
0020名無電力14001
2011/06/08(水) 17:01:02.970021名無電力14001
2011/06/08(水) 17:03:37.63ああああああああああああああああああああああ
わんこそっち行っちゃらめえええええええええええ
でも、もう被曝酷いだろうし手遅れだよね(´;ω;`)
0023名無電力14001
2011/06/08(水) 17:52:20.65トホホな人はどうしようもない。帰国しろよ。
0024名無電力14001
2011/06/08(水) 18:01:26.44トホホな原発はどうしようもない。廃炉にしろよ。
0025名無電力14001
2011/06/08(水) 18:11:51.92帰国後は本国で原発廃止してくれ。東から放射性物質流されたらたまらんからな。
0026名無電力14001
2011/06/08(水) 18:13:02.030027名無電力14001
2011/06/08(水) 18:15:41.32http://www.youtube.com/watch?v=H6eauFYiDKI
0029名無電力14001
2011/06/08(水) 19:14:55.93今まで見た写真で一番こたえたw
0030名無電力14001
2011/06/08(水) 19:36:12.11「6・11 脱原発100万人アクション」を開催すると、主催者が8日、発表した。
0031名無電力14001
2011/06/08(水) 19:39:34.96http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1307527309/
【原発問題】「二度とやるなと申し入れたのを無視するのか」 東電の福島第2原発汚染水放出計画に水産庁「待った」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307528483/
0033名無電力14001
2011/06/08(水) 19:55:24.300034名無電力14001
2011/06/08(水) 19:58:37.460035名無電力14001
2011/06/08(水) 20:05:55.99http://www.2nn.jp/search/?q=%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84+%E5%8E%9F%E7%99%BA&e=
【コラム】ドイツの脱原発 実態知らずの礼賛は禁物 (産経新聞 “主張”)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1307490809/
【電力】ドイツ、国内全原発の廃棄法案を閣議決定 22年までに廃止
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1307372013/
【中独】中国、ドイツの原発技術者に食指-原発全廃を決めた影響
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1307355972/
【原発問題】ドイツの脱原発政策、各国の反応
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1306896271/
昔、戦艦大和、今、原子力エネルギー・・・
次は何の時代になるのかを見通しておかないと、第二の敗戦となるのではないのかな。
0036名無電力14001
2011/06/08(水) 20:18:25.953月11日に菅直人総理大臣より原子力災害特別措置法に基づく原子力緊急事態宣言がなされた。
http://www.kantei.go.jp/saigai/kinkyujitaisengen.pdf
3月11日に原子力災害対策本部 (本部長 管直人)
福島原発は原子力災害対策本部の指揮下に 入ってるんだから
すべては指揮官の管総理の責任。
0037名無電力14001
2011/06/08(水) 20:33:39.57ダチョウもタヌキもいるよ
0038名無電力14001
2011/06/08(水) 20:37:27.190040名無電力14001
2011/06/08(水) 20:58:04.19今の流れは、この無限ループに入るところだよね
下水処理施設でこの連鎖をなんとか止めて欲しいね
0041政府は、都合のいい奴は賛美をする。
2011/06/08(水) 21:01:30.48★日本政府としては、愚民を無償で働かせたい。
そこに乗ってきて、働かせたい奴に影響力のある馬鹿が居ると話題にして、賛美する。
日本政府は、若者を殺したくて殺したくてたまらないらしい。
決して行くなよ! 911のように、救助活動やガレキ撤去で粉塵を吸い、数千人が死に続けているんだから。
0043名無電力14001
2011/06/08(水) 21:16:55.51http://yok■ohiro.t■oypark.in/renewable_energy/index.html
0044名無電力14001
2011/06/08(水) 21:17:59.53魔法の言葉=ただちに の効力は凄まじいんだぜ
0045名無電力14001
2011/06/08(水) 21:20:11.290047名無電力14001
2011/06/08(水) 21:32:19.95東海村の臨界事故で多量の放射線を浴びて
亡くなった方でさえ、2ヶ月以上生きてたわけで
「ただちに」死亡したわけじゃないからな。
0048名無電力14001
2011/06/08(水) 21:33:30.62大叔父さんが、泣いてるぞwww
0049名無電力14001
2011/06/08(水) 21:36:45.923月11日に菅直人総理大臣より原子力災害特別措置法に基づく原子力緊急事態宣言がなされた。
http://www.kantei.go.jp/saigai/kinkyujitaisengen.pdf
3月11日に原子力災害対策本部 (本部長 管直人)
福島原発は原子力災害対策本部の指揮下に 入ってるんだから
すべては 管総理の責任
0050名無電力14001
2011/06/08(水) 21:40:44.730051名無電力14001
2011/06/08(水) 21:47:12.72>仮にわが国で今回起こった事態を想定した対策があらかじめ打ち出されていたらどうなっていただろうか。
>恐らく「それ見たことか」「やっぱり危険だ」と反原発団体が一斉に騒ぎ「政府が危険性を認めた」とメディアの
>総攻撃にあっていたに違いない。「想定外」への防潮対策にしても、八ツ場(やんば)ダム同様、
>「税金の無駄遣い」と批判が起きたかもしれない。
うわー・・・
ネラーですらいい加減寒すぎて言わなくなった「原発事故は反原発派が起こした理論」を大手新聞社がまさか堂々と。
0053名無電力14001
2011/06/08(水) 22:12:28.94>ある程度の良識や常識のある人は、「右翼」とか「保守」であっても、さすがに『正論』に
>執筆するのは避ける傾向があるように思いますが(ていうか、そういう人には『正論』の側も
>執筆を依頼しない)
0054名無電力14001
2011/06/08(水) 22:38:27.970056名無電力14001
2011/06/08(水) 22:49:12.89日本の官僚システムが戦艦大和そのものだったんだよ。
だから何度でも同じ過ちを繰り返す。でも、もうそれも終わりにしないといけない。
たぶんおれたちが生きているうちに終わるよ。
0057名無電力14001
2011/06/08(水) 22:50:23.42ディーゼルのススは、あんなに徹底して取り締まったのに残念です。
でも、徹底した放射性物質のモニタリングは、文部科学省の仕事だよな(その能力もあるだろうに)。
0059名無電力14001
2011/06/08(水) 23:01:09.16その金で、福島の後始末や東北復興やれ
0061名無電力14001
2011/06/08(水) 23:04:57.91お前、頭悪いなって言われるだろ。
オレにはわかる。
0063名無電力14001
2011/06/08(水) 23:11:17.77自分の国でしょうが。このまま世界に生き恥晒して生きていくんですか?
日本人より優秀な韓国人より
0064名無電力14001
2011/06/08(水) 23:21:15.831.新聞を信じるな
2.学者を信じるな
3.国を信じるな
0065名無電力14001
2011/06/08(水) 23:22:04.830067名無電力14001
2011/06/09(木) 01:08:11.88しかし彼が東京電力で、しかも福島第1原発で働いていたことを知っている人は少ないだろう。
「私も、被ばくした」 蓮池透が語る、原発労働の実態(前編)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1106/07/news010.html
「原発に未来? ない」 (後編)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1106/08/news013.html
0068名無電力14001
2011/06/09(木) 01:24:03.190069名無電力14001
2011/06/09(木) 01:29:13.38http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307549654/
0070名無電力14001
2011/06/09(木) 01:48:34.55なんだかすごいことになってねか?
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110608/bdy11060822250001-n1.htm
「人体への影響100ミリシーベルトが目安」「喫煙や飲酒のほうが心配」 東大放射線科・中川恵一准教授
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110608/erp11060803170000-n1.htm
ドイツの脱原発 実態知らずの礼賛は禁物
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110608/plc11060803190003-n1.htm
ジャーナリスト・東谷暁 東電叩き、延命図る菅政権
0071名無電力14001
2011/06/09(木) 01:50:50.600072名無電力14001
2011/06/09(木) 01:59:00.310073名無電力14001
2011/06/09(木) 02:11:37.280074名無電力14001
2011/06/09(木) 02:16:29.02政府内にも、自然エネルギー推進派と慎重派がいるので、
国民か声を上げなければ、官僚と野党に協力させることは難しい。
ネットやクチコミで「自然エネルギーへの転換」の声を広げていこう。
菅直人内閣総理大臣 - 首相官邸ブログ 《次の時代》(2):エネルギー政策の転換
http://kanfullblog.kantei.go.jp/2011/06/20110608.html
昨日、第9回「新成長戦略実現会議」を開きました。震災による中断を経て再開後2度目の会合で、
経済人、学者なども加わり、《次の時代》のエネルギー政策について活発な議論を戦わせました。
従来、化石と原子力が中心であったエネルギーの柱に、「再生可能な自然エネルギーと
省エネルギーを加える」という私の提案には、誰も異存はありません。
しかし、議論参加者の間でかなりニュアンスに差があったのは、
将来のエネルギー全体に占める自然エネルギーと省エネの[ウェイト]についてでした。
私も、20世紀型の発想から大きくパラダイム転換を図ってゆくことが重要だと思います。
ただ、省エネや自然エネルギーの大きな特徴は、「一つ一つは小規模である」ということです。
ですから、多くの人の参加がなくては、政策自体が実現しません。
エネルギー政策の、転換。《次の時代》に向けてそれを現実のものとするには、
国民の参加が不可欠なのです。
0075名無電力14001
2011/06/09(木) 02:23:01.760076名無電力14001
2011/06/09(木) 02:23:31.51鳩山のボケが!
0077名無電力14001
2011/06/09(木) 02:30:34.45つーか自然じゃないエネルギーなんてないやん。
まぁどうでもいいんだが。
0078名無電力14001
2011/06/09(木) 02:30:37.42しかしそれは将来の話であり、今現在の問題ではありません
まずは今ある物の重大な問題を解決し有効的に運用するにはどうしたら良いのかが先決です
今そこにある危機の解決なくして次世代は訪れません、先に破滅してしまいます
0080名無電力14001
2011/06/09(木) 02:45:16.82効率化(省電力化)をまず目指すことが先決
ノートパソコンだってバッテリーより省電力化の方にウエイト置くだろ?
先に省電力化してバッテリーを改良、この繰り返しが王道
0081名無電力14001
2011/06/09(木) 02:51:41.80これって真っ黒じゃん。つまり太陽熱をほとんど吸収しちゃう。
その内何%かを電気にしたところで、その電気は最終的には熱になる。
てことはそれまでは太陽熱をある程度反射して宇宙に排出してた場所が、ほぼ100%熱の吸収源になるってことじゃないの?
例えばサハラ砂漠が真っ黒になったらめちゃくちゃ温暖化するんじゃね?
あーわかんね。
0082名無電力14001
2011/06/09(木) 02:53:05.38ノートPCの場合は再度充電できるから、動作時間にウェイトがいくけど
化石燃料の場合は100年で枯渇するものが120年になるかどうかで
根本的な解決にならないことが問題
問題を20年先延ばしにすることで、解決策が生まれるかも知れないけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています