【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ5【HTGR/PBMR】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/06/03(金) 19:53:18.26高速増殖炉、小型モジュール炉、受動安全炉(AP1000等)、トリウム関連炉 etc・・・。
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
【ルール】
1.原発の是非はスレの趣旨とは関係ありません。原発賛成・反対の議論は他のスレでどうぞ。
2.別の話題が進行中に強引に割り込んで特定の炉をゴリ押しする行為は禁止します。
3.客観的証拠のない推測や、主観による陰謀論を押しつける行為は禁止します。
4.サイトの紹介はURLを貼るだけにしましょう。本文を長々とコピペする行為は禁止します。
5.サイト紹介を連投するコピペ爆撃行為も禁止します。
6.同じレスを何度もコピペしたり、空欄を連投する荒らし行為は禁止します。
前スレ
【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ4【HTGR/PBMR】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305013591/
0302名無電力14001
2011/06/25(土) 14:23:31.20http://en.wikipedia.org/wiki/Prototype_Fast_Breeder_Reactor
情報少なすぎだろ
0305名無電力14001
2011/06/25(土) 14:29:39.430306名無電力14001
2011/06/25(土) 14:31:44.40安西先生<まるで成長していない……
0307名無電力14001
2011/06/25(土) 14:33:47.00ヘリウムとか窒素の方が安全だったりはしないのか?
0309名無電力14001
2011/06/25(土) 14:40:50.421968年9月26日 FBR原型炉予備設計開始
1970年3月20日 FBR原型炉1次設計終了
1971年5月31日 もんじゅ1次設計終了
1972年5月31日 もんじゅ2次設計終了
1973年3月20日 もんじゅ3次設計終了
1974年8月30日 もんじゅ調整設計(I)終了
1975年9月30日 もんじゅ調整設計(U)終了
1976年6月30日 もんじゅ調整設計(V)終了
1977年3月22日 もんじゅ調整設計(W)終了
同年代の工業製品
自動車
http://blog-imgs-45-origin.fc2.com/q/s/y/qsya/70y_CONSORTE.jpg
パソコン
http://www.tetras.uitec.ehdo.go.jp/mtecnavi/kadai/10000038/1/images/1-2_1.jpg
0311名無電力14001
2011/06/25(土) 14:47:59.44それパソコンは時代が違うよ
年代的にはこっちが正しい
NEC TK-80 (1976年)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA011804/tk80.htm
0312名無電力14001
2011/06/25(土) 15:47:54.71ナトリウム漏れ、ないし配管閉塞等による循環停止→沸騰で
LOCAは変わらず起きうると思うんだけど
もんじゅがECCSを必要としない理由がよくわからない。
0313名無電力14001
2011/06/25(土) 15:58:45.590314名無電力14001
2011/06/25(土) 16:07:15.22ナトリウム喪失したら、コアキャッチャーがあればそれでいいのかも。
過酷事故時にベント不要ならFBRってかなり安全?
0315名無電力14001
2011/06/25(土) 16:08:24.57水を使うECCSは所詮水の冷却能力だから大して冷えないし、ナトリウムとは化学反応するので使えるわけがない。
それにナトリウム冷却の方が水なんかより遥かに冷えるから、ECCSは意味がない。
熱せられたナトリウムは炉内で(1次冷却)対流→熱交換→(2次冷却)対流→熱交換→(原子炉の外、3次系冷却)対流→熱交換→(空気中に廃熱)する仕組みで
基本的に原子炉内のナトリウムと配管にあるナトリウムは全く別系統のもの。
ナトリウム冷却は軽水炉なんかと違って構造をシンプルに出来るのもメリット。
0316名無電力14001
2011/06/25(土) 16:39:14.460317名無電力14001
2011/06/25(土) 16:40:43.15必ずメルトスルーまで行ってしまうのがナトリウム冷却炉の現状だな
構造を強化して万が一にも破損しないよう造るしかないが絶対はない
0318名無電力14001
2011/06/25(土) 16:51:24.160320名無電力14001
2011/06/25(土) 17:20:46.720321名無電力14001
2011/06/25(土) 17:38:40.00FBRの有り得ないと何が違うのか。
LOCAは当然あるという前提で、メルトダウンしても放射性物質が漏れない仕組みを作ってくれないと困る。
0322名無電力14001
2011/06/25(土) 17:57:19.23放射性物質(Xe131m等)は排気搭から出てますから。
※希ガスだから人体に留まることもないし、高空に浮かび自然に励起は治まるけどね
0323名無電力14001
2011/06/25(土) 18:47:51.08環境にペタとかエクサベクレル単位で放出するな、と言っている。
あと、原発もいくらかの放射性希ガスを放出するが、
現時点で大気中に存在する放射性希ガスの大部分は、
原発でなく核燃料再処理工場から放出されたものだ。
0324名無電力14001
2011/06/25(土) 19:17:26.310326名無電力14001
2011/06/25(土) 19:53:05.02炉心壁面がある程度放熱させる機能があれば、自然冷却も不可能ではないよ。
それにもんじゅは配管が破断しても炉心内のナトリウムは必ず残る構造に改修されてるしね。
0327名無電力14001
2011/06/25(土) 20:06:51.54> 一次冷却系での放散熱は約110〜160kW
スクラム後の崩壊熱の自然冷却は、炉心壁面だけじゃ無理じゃね?
FBRは熱密度の高さでも定評あるし。
0328名無電力14001
2011/06/25(土) 21:17:26.31>核分裂生成物は燃料棒に閉じ込められてるから
>通常は外部に出てないよ
軽水炉なんかでは炉内でも中性子が飛び交ってるわけで
U235から派生する核種は無くても、水中に含まれる核種は放射性物質になったりする。
だからその為に不活性ガス等にもチャコールフィルタやホールドアップタンクで希釈して
施設外へ排出している。
放射性物質と言うと脊髄反射する人が多いけど、励起している放射性物質は
数日のうちにγ線等を放出して安定する為
放出したとしてもほとんど影響はない。
0329名無電力14001
2011/06/25(土) 21:37:27.80> 軽水炉なんかでは炉内でも中性子が飛び交ってるわけで
逆だろ
炉内を飛び交う中性子が最も少ないのが軽水炉だよ
0330名無電力14001
2011/06/25(土) 21:40:37.73でも、発電所では1次冷却水をサンプリングして速効ゲルマで核種分析かけて、チェックしてるよな。放射化物は結構あるんじゃない?
0331名無電力14001
2011/06/25(土) 21:45:47.67軽水は中性子をかなり吸収しちゃうんだよ
他の型の原子炉の方が炉内を飛ぶ中性子は多いわけ
炉心のチェレンコフ光を撮影した写真を見たことがあると思うけど
べつに撮影者は被爆したわけではない
軽水が中性子をブロックしてくれるから撮影できる
他の原子炉ではそうはいかない
0332名無電力14001
2011/06/25(土) 22:05:23.200333名無電力14001
2011/06/25(土) 22:26:58.96炉外との相対温度が広ければ広いほど冷却効率は上がるから、沸点800度Vs100度なら
800度までいけるナトリウムのほうが時間稼ぎは十分に出来ることになる。
あとはどうやって稼いだ時間で冷却系を復旧するかの問題だけ。
0334名無電力14001
2011/06/25(土) 22:34:20.63軽水炉は最終的な廃熱は、炉内の余熱除去系から熱交換器を用いて海の温度で、サーマルパイプやら熱交換器を冷やす。
それに比べてナトリウム系の次世代炉は動力やポンプを用いず、
大気中の空気で冷やす。(ようするに制御棒が突っ込まれていれば自然に勝手に冷える)
0335名無電力14001
2011/06/25(土) 22:37:46.93それは何時間とかのオーダーじゃないの?
で、今回落ちた装置の回収に10ヶ月かかってるように、ナトリウム冷却炉は
外からできることがかなり限られてるんじゃないかな?
> それに比べてナトリウム系の次世代炉は動力やポンプを用いず、
> 大気中の空気で冷やす。(ようするに制御棒が突っ込まれていれば自然に勝手に冷える)
二次系が動いてなくて一次系だけ、あるいは一次系すら循環していない状況では、
除熱能力はかなり限られているんじゃないかね、と。
0336名無電力14001
2011/06/25(土) 22:43:21.80>二次系が動いてなくて一次系だけ、あるいは一次系すら循環していない状況では、
>除熱能力はかなり限られているんじゃないかね、と。
ん?ナトリウム系の炉は基本的に自然現象での運用を前提にしているぞ。
例えば1次冷媒が熱せられると2次冷媒との温度差が発生する。(これは分かるよな?)
すると温度差で対流が起こる。(これも自然現象。分かるよな?)
この対流をもって熱交換は完了する。
0338名無電力14001
2011/06/26(日) 01:17:01.49なんかただのクレーマーだな。
ちゃんと図面見て言ってんのか?それともとりあえず配管って言えばいいと思ってるの?
0339名無電力14001
2011/06/26(日) 02:43:22.07なので「図面見て言ってるのか」と聞かれれば「そんな図面は見たことはない」と答える。
安心できる図面があるなら是非見たいものだ。
0340名無電力14001
2011/06/26(日) 03:38:47.41http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/seminar/No100/kobayashi050322.pdf
0342名無電力14001
2011/06/26(日) 07:43:36.800343名無電力14001
2011/06/26(日) 07:56:13.32海外のFBRなんて機密情報だからほとんど一般公開されない。
0344名無電力14001
2011/06/26(日) 09:41:46.86・暴走しやすい炉心特性(沸騰・燃料棒異常で反応度上昇)
・反応しやすい金属ナトリウム(水・空気・コンクリートと反応)
・熱衝撃対策で肉厚は薄く、熱膨張対策として屈曲部の多い長大な配管構造
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/seminar/No100/fig12.pdf
PWR 直径700mm 厚さ70mm
もんじゅ 直径810mm 厚さ11mm
これ福島第一より脆弱だろ。
0345名無電力14001
2011/06/26(日) 10:43:38.51黒鉛火災のリスクを免れない。
0346名無電力14001
2011/06/26(日) 10:56:36.05全然意味不明
中性子が吸収により消えてなくなるわけでもなし(吸収ってなに?融合でもすんのwww)
中性子が核分裂の証であるから発生数は同じ
0347名無電力14001
2011/06/26(日) 11:06:36.73ここは技術考察スレなので
水素原子が中性子吸収する程度の基本知識がない人は
スレを見るのは難しいんじゃないか?
0348名無電力14001
2011/06/26(日) 13:21:48.030349名無電力14001
2011/06/26(日) 13:25:34.84ていうかここいつから初心者質問スレになったんだ?
0350名無電力14001
2011/06/26(日) 13:45:19.00吸収材はホウ素
0351名無電力14001
2011/06/26(日) 13:46:48.05ここはいつから初心者質(ry
0354名無電力14001
2011/06/26(日) 18:44:24.23臨界どころではないね(大爆笑)
0355名無電力14001
2011/06/26(日) 18:54:26.87チェルノブイリのRBMK型原子炉は燃料棒を細い管に入れて水を流して冷却してたんだよ
その細い管の中の水が沸騰しただけで中性子吸収がなくなった分の出力アップで暴走しちゃったんだぜ
無知はスレから出て行けよw
0356名無電力14001
2011/06/26(日) 18:54:39.59水で遮断された中性子は、一部酸素原子核および水素原子核(陽子)と非弾性反応し、
残りは酸素原子核と水素原子核(陽子)と弾性散乱を繰り返し、最終的にベータ崩壊するか
陽子に捕獲されて重水素原子核となる。
(ほとんどは弾性散乱を繰り返しながらベータ崩壊する)
http://newskanji.up.seesaa.net/image/E694BEE5B084E7B79AE381AEE7A8AEE9A19E.png
軽水炉では水を減速材として使う。
軽水炉で使う核燃料は主に低濃縮ウランU235。
燃料棒の大半は合金である。
ここでの臨界には主に低速中性子を使う。
一般的に言われる中性子は高速中性子を指すんだけど、
高速中性子は原子炉燃料中のU238に多量に吸収されてしまい
U235が臨界を保つことができない。
また低速中性子はU238が吸収しにくく
U235が効率的に吸収する性質がある。
通常の中性子は光速に近く1.4*10^7m/s〜ある為U235が臨界させるべく
少なくとも2.4*10^3m/s程度までは減速させる。
中性子は電気をもっていない為これが他の原子核に近づいた時に
電気的反発力が働くことはなく、原子核とお互いに引力が働く。
ここでは中性子が原子核の近くを通りすぎるような方向に進むと、
引力によって原子核に引き寄せられ進路が曲る。この曲り方は、速い
中性子では少なく、中性子が減速するほど大きく曲がる。原子核
と中性子の衝突を考えるとき、原子核はその本当の大きさより、
大きな見掛け上の大きさを持っている。
この見掛け上の大きさは中性子を減速させるほど大きくなる。
つまり中性子は速いままではU235に当たらず、
速度を遅くするとU235に衝突し易くなるんだ。
そこで中性子の減速材として水が必要になる。
0357名無電力14001
2011/06/26(日) 18:58:33.92ここはいつから初心者質(ry
0358名無電力14001
2011/06/26(日) 19:02:58.44軽水炉での水利用は吸収が主目的ではない。減速が目的だ。
吸収させるのが目的ならホウ素や制御棒は何の為にある。
主題と副題を間違える初心者はなんなんだ?
0360名無電力14001
2011/06/26(日) 19:06:07.890361名無電力14001
2011/06/26(日) 19:20:07.23なんでわざわざ高い金かけて濃縮して重水炉なんて作るのか。
カナダさんに謝れ。あとふげんさん(故人)にも。
0362名無電力14001
2011/06/26(日) 19:26:15.59知能が低いためにチンプンカンプンの理解をしてるのが哀れだな
しかも周りにいくら指摘されても全く気付いてないから呆れる
0363名無電力14001
2011/06/26(日) 19:31:19.87飯を食ったらウンコが出るよな。
じゃあおまえはウンコを出すのが主目的で飯を食ってるのか?
少しぐらい頭を使って考えてみろよ。
0364名無電力14001
2011/06/26(日) 19:31:41.80だから観測に差が出るほど吸収するか?って話
馬鹿
0366名無電力14001
2011/06/26(日) 19:33:08.39燃料棒は何の為に燃料体の配列は水の減速や吸収を計算した配置になっている。
U235とU238の違いも分からない高卒は逝って良し
0367名無電力14001
2011/06/26(日) 19:35:23.56>燃料棒は何の為に燃料体の配列は水の減速や吸収を計算した配置になっている。
何の為に燃料体が受ける水の中での中性子減速や吸収を計算した配置にしているか考えろって話だ。
0368名無電力14001
2011/06/26(日) 19:39:28.43軽水炉は熱中性子炉の中のサブカテゴリの1つに過ぎない。
ここでの軽水(水)に期待する役割はU235に対するアプローチであって
炉として水に吸収させることは目的でも何でもない。
高卒は市ね
0369名無電力14001
2011/06/26(日) 19:43:37.90> 高速中性子は原子炉燃料中のU238に多量に吸収されてしまいU235が臨界を保つことができない。
> また低速中性子はU238が吸収しにくくU235が効率的に吸収する性質がある。
バ〜カ(笑)
U238も低速中性子の方が吸収されやすいんだよ低脳。
↓これよく見て勉強しろよバカ。
http://images.wikia.com/thorea/images/2/2b/Major_actinides_n_capture.jpg
0372名無電力14001
2011/06/26(日) 19:50:36.91原子炉で軽水を中性子吸収を目的として使用しているかどうかは
全く無関係じゃん
主目的じゃない場合あらゆる副作用が消えてなくなる
そんな幸せな世界に住んでるのかよw
0374名無電力14001
2011/06/26(日) 19:52:54.34核分裂断面積と捕獲断面積の違いが判らないアホは、
そろそろスレから去ってくれ。
ここは初心者バカを教育するスレではないんで。
0375名無電力14001
2011/06/26(日) 19:55:19.04だから吸収は認めてるだろ。お前は何が言いたいのか分からん。
水がベータ崩壊をする。
だけど、軽水炉における水に期待する役割はそこじゃないでしょ。副産物と主産物をごっちゃにしてる。
0376名無電力14001
2011/06/26(日) 19:57:20.41こいつは低学歴のwikipedia厨だwwww
0378324
2011/06/26(日) 20:03:03.46あはは、ようやく認めたんだ(笑)
>>346では全否定してたのにね。
それで悔しいから「吸収は主目的ではない」なんて的外れなことを言い出したんだな。
0379名無電力14001
2011/06/26(日) 20:03:03.750380名無電力14001
2011/06/26(日) 20:05:02.72軽水炉はオワコン
http://www.youtube.com/watch?v=jX1oQS1eN04&feature=player_embedded
0382名無電力14001
2011/06/26(日) 20:07:16.850383名無電力14001
2011/06/26(日) 20:11:39.99↓
住人:「いや、出るから。あたりまえの事実をなんで知らないんだよ。」
↓
低脳:「メシを食う主目的は栄養のため。ウンコは主目的ではない!(キリッ」
0384名無電力14001
2011/06/26(日) 20:12:32.20インドが新設する高速増殖炉もナトリウム冷却だよ。
0385名無電力14001
2011/06/26(日) 20:15:24.59東芝の中の人は「よんエス」じゃなくて「フォーエス」と呼んでるんだな。
それにしても解説の人しゃべりが下手だな・・・。
0386名無電力14001
2011/06/26(日) 20:15:49.390388名無電力14001
2011/06/26(日) 20:19:25.370389名無電力14001
2011/06/26(日) 20:53:28.25「危険だが注意すれば取り扱うことが出来る物質」だと思うこともできるのだが。
実績から言って金属ナトリウムは明らかにアウトだよ。
0390名無電力14001
2011/06/26(日) 21:21:13.66なら、失敗しても(致命的でなければ)別にいくね?
0391名無電力14001
2011/06/26(日) 21:23:47.85まじかよ、、、
0392名無電力14001
2011/06/26(日) 21:33:00.82何の進歩ももたらさない筋のよくない失敗があってさ。
もんじゅの度重なるトラブルは後者にしか見えない。
もんじゅの次の実証炉つくって、それが高い稼働率で運用できたら
ごめんなさいするよ。日本国民が建設を許してくれたらの話だが……
0393名無電力14001
2011/06/26(日) 21:37:59.44予算的にも人材的にも本気で取り組んでないからじゃね
まあウランがまだ潤沢にあるから急ぐ必要もないんだけど
0394名無電力14001
2011/06/26(日) 21:49:12.71開発を進めれば進めるほど問題が山積して実用化が遠のいているのが高速増殖炉の実情。
ちなみに2050年って太陽電池が7円/kWhとかそういう世界だから、
「高速増殖炉作るんで5000億円貸してください」とか言っても投資家に「知るかボケ」と言われかねない。
0395名無電力14001
2011/06/26(日) 21:52:24.23次世代炉の単価は3〜4円/kWhだから。
0396名無電力14001
2011/06/26(日) 22:01:51.59大規模化も運転年数の延長も危険をはらむ。
0397名無電力14001
2011/06/26(日) 22:11:23.650399名無電力14001
2011/06/26(日) 22:49:44.72それ毎年順調に遅れてる炉だよ。
http://www.world-nuclear-news.org/IT-Indian_prototype_FBR_delayed-1502104.html
去年は2011年中って言ってた。
来年は2013年中って言ってるに100兆ベクレル。
0400名無電力14001
2011/06/26(日) 23:32:19.420401名無電力14001
2011/06/27(月) 00:20:16.11お、今まで話題に出てない新型炉ですか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています