トップページatom
1001コメント346KB

風力発電復活スレ 4kW

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012011/05/29(日) 08:16:13.51
○過去スレ
01 http://unkar.org/r/atom/1189677050/
02 http://unkar.org/r/atom/1204504866/
03 http://unkar.org/r/atom/1207722418/
04 http://unkar.org/r/atom/1211485494/
05 http://unkar.org/r/atom/1212911306/
06 http://unkar.org/r/atom/1214153172/
07 http://unkar.org/r/atom/1217251037/
08 http://unkar.org/r/atom/1223793731/
09 http://unkar.org/r/atom/1228078584/
10 http://unkar.org/r/atom/1234430130/
11 http://unkar.org/r/atom/1241226373/
12 http://unkar.org/r/atom/1246433120/
13 http://unkar.org/r/atom/1251753504/
14 http://unkar.org/r/atom/1267737621/
復活01 http://unkar.org/r/atom/1284124234/
復活02 http://unkar.org/r/atom/1287906730/
復活03 http://unkar.org/r/atom/1301365541/

○関連リンク
風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0853名無電力140012011/06/16(木) 03:06:34.31
>悪意はなかったと思うけど無知ではある。
>位置エネルギー等の物理法則への理解が不足してるから仕方ない面ある

自分の馬鹿無知を省みず、億馬鹿のように喚くのは悪意と呼ぶ。w

0854名無電力140012011/06/16(木) 07:34:17.60
>>853
水力の出力はもろ水量と高低差の積だからな。
自然の流れに水車据えてもまともな電力得られまい。
出力一応安定してるのは風力よりましだが。

0855名無電力140012011/06/16(木) 07:54:29.90
>>833 >>852
四万十川の家地川ダム等も撤去の声あるがこのままでは高知県西部の電力を賄えず
環境保護団体と四電、地元住民の話合いは進んでない。
0856名無電力140012011/06/16(木) 08:44:35.35
日本にあるダムを全部無くせば自然の保水力が回復して
水不足なんて解決するし洪水もなくなることは明らかな事実
0857名無電力140012011/06/16(木) 10:21:16.10
↑は釣りなぁ?
0858 忍法帖【Lv=4,xxxP】 2011/06/16(木) 10:36:55.04
ダムをなくしても完全に水不足は解消しない。
そもそも、一人当たりの水の使用量が昔とかなり違う。
シャワーや水洗トイレの普及によってかなり使用量が上がってる。
それプラス、過去には保水力の高い雑木林を伐採して杉やヒノキを植林したり
住宅地や工業団地に開発しているから、もうダムだけの問題じゃないんだよ。

それと洪水の原因は一気に河川に水が入り込む事が原因だから、これもやっぱり
川だけじゃなく、そこに集まる雨が降る地域のアスファルト等の人工物を減らさ
ないとやっぱりだめだと思うよ。
0859名無電力140012011/06/16(木) 11:16:10.94
日本の川は地形が急峻で河川計数高いからな
後林業見直すべき、山林が荒れ保水力が低下してる
0860名無電力140012011/06/16(木) 13:01:15.71
てか、話が風力と関係なくなってるんだが
0861名無電力140012011/06/16(木) 13:46:45.02

◆洋上風力エネルギー発電(ソース)集
http://fblg.jp/2011energy/categories/244529?s=b9d8eed8ba36e07f01f4757298d7789a

◇風力発電ソース集
http://fblg.jp/2011energy/categories/244509?s=b9d8eed8ba36e07f01f4757298d7789a

0862名無電力140012011/06/16(木) 14:29:38.80
>>836みたいな発想って面白いと思うんだけどな。
帆船てあるけど、帆電車みたいなのがあってもいい。
風のある時だけ風車の回る力で車輪を回し進むような電車、というか列車。
速度が安定しないから客車としては不向きだが、貨物列車には使えるんじゃないかな。
0863名無電力140012011/06/16(木) 16:19:32.79
確かに仕組みは面白いと思うけど、基本的にはやっぱ電気でしょ。
まぁ欧州なんかは風力で小麦粉を作ったり水の組み上げとかに利用してた
らしいから、風力発電に対してもある程度のノウハウがあるんだなと思う。
0864名無電力140012011/06/16(木) 16:45:00.68
>>862
そもそもなぜ電化されたかということも考えなきゃ。
ロスを考えに入れても輸送の便利さが半端じゃないんだよ。
帆船が廃れた理由も考えよう。
帆走する乗り物は、風速に依存する速度しか出せないし、
風速に依存する方向にしか移動できない(逆走もできるが大変)。

あと、自走する乗り物に風車をつけるのはどうだろ。
風車タクシーと同様、なにやってるか分からなくなるよ。
0865名無電力140012011/06/16(木) 19:00:58.19
100年前は洪水で何万と死んでたよ
今は?
0866名無電力140012011/06/16(木) 19:04:11.84
ダムはもうちょい必要だよね
発電じゃなく水害対策として
過去30年で床上浸水のあった地域を主体に
0867名無電力140012011/06/16(木) 19:10:31.25
どんなに洪水対策したところで100年に一回の大洪水にはやられちゃうんだ。
津波だってそうだった。
0868名無電力140012011/06/16(木) 19:27:05.77
スマートグリッド展 始まる
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110615/k10013536331000.html

スマートグリッド展 2011
http://www.nikkan.co.jp/eve/smart/
0869名無電力140012011/06/16(木) 20:12:10.27
>>864
これからのご時勢だと帆船復活って可能性も無くは無いとおもうけどね。
もちろん単なる帆船じゃなくて普通の燃料でも動くハイブリッド船みたいな奴。
0870名無電力140012011/06/16(木) 20:59:50.58
九大がレンズ風車?とかいうの開発してるよ
0871名無電力140012011/06/16(木) 21:11:35.89
30年に一度の津波への対策としては十分でも、400年に一度の津波には耐えられなかったからな
確実な避難場所の確保など、多数の手法で対策を取らなきゃならんってこったな
役人にまかせると、一つの正解があるって思い込みで突っ走りやすいが

風力は電気での伝達が一番楽だから発電してるってだけで、商業電力として使うのだけを考えなくても良いんじゃね?
直接力として使うのは使い勝手が悪いが、すぐそばで電気を使ってしまうってのは選択肢としては良いかと
電気で作れる水素より良い燃料があれば良いのだが
0872名無電力140012011/06/16(木) 21:47:52.46
http://www.rps.go.jp/RPS/new-contents/pdf/chosa_kekka_H21.pdf
風力電力の値段は10円前後なんだな。
年々下がってきてるし。
0873名無電力140012011/06/16(木) 21:49:58.19
家庭用

http://www.zephyreco.co.jp/case_study/setting_example/general_fumily/index.html
0874名無電力140012011/06/16(木) 21:50:35.83
買取価格を抑えれば抑えるほど風力のコストパフォーマンスが証明される。
0875名無電力140012011/06/16(木) 21:53:15.30
>>872
風力の最高価格22.5円/kWh、最低価格6円/kWh
6円で採算取れるのか?
あと、水力とバイオマスは風力より安いんだな。
0876名無電力140012011/06/16(木) 21:54:33.98
>>873
ゼファーとニッコーはどっちがいいの?
0877名無電力140012011/06/16(木) 21:55:05.74
>>875
風が良く吹くところならコストは4円/kWhぐらいだろう。
0878名無電力140012011/06/16(木) 22:09:56.74
>>872
政府がRPSの数字をゴニョゴニョすればいいんだよ。
現在の数字は原発事故前に電力会社と官僚と政治家が癒着して作った数字だ。
0879名無電力140012011/06/17(金) 00:11:00.32
風力スレって風力のみならず結構有意義な書き込みが多い中
>>878みたいな反原発団体という名のバカサヨみたいなのが迷い込んでくるのが玉に瑕なんだよなぁ
0880名無電力140012011/06/17(金) 00:21:52.80
>>879
おまえが胡散臭すぎるけどな。
0881名無電力140012011/06/17(金) 00:43:26.00
>>879
知らないなら黙って
結局RPSの数字で自然エネルギーが制限されてるんだよ。
だから条件のいい所に追加の風車が建設できない。
管がドサクサで数字を10倍にするとか言えばいい。
電力会社が対応するにしても原発の対策費よりはるか安上がりだ。
0882名無電力140012011/06/17(金) 01:33:50.43
またでたゲンパツガー
0883 忍法帖【Lv=5,xxxP】 2011/06/17(金) 01:46:12.36
>>881
RPSで制限されてる訳じゃないよ。
むしろRPSが無いと電力会社が買ってくれないから、「RPSの恩恵が薄い」という表現の方が正しいかもね。

どちらにしろ、今後の固定買取価格制度でもそれほど優遇される見込みは無いから、厳しい状況はしばらく続くと思う。
事情を知らない人は「これで風力大儲け」と思っている人が多いけど、実際には補助金がなくなったおかげで資金体力が無い事業者の新規建設のハードルが上がったんだけどね。
0884名無電力140012011/06/17(金) 01:52:35.04
>>883
またまたーw
民間の風力企業に補助金入ってないでしょ。
補助金入っているのは、大体が第3セクターだったりw
0885名無電力140012011/06/17(金) 06:41:18.26
欧州には台風は来ないと言われてるが、冬になると台風並みの暴風が起きることはあるようだな。
0886名無電力140012011/06/17(金) 07:07:36.97
>>869
>単なる帆船じゃなくて普通の燃料でも動くハイブリッド船
何年か前に作られたが、役立たずだったから、止めてしまった。
0887名無電力140012011/06/17(金) 10:41:59.93
>>884
え?補助金はいってるけど・・
0888名無電力140012011/06/17(金) 10:52:04.74
補助金は仕分けされました
0889名無電力140012011/06/17(金) 15:54:29.49
>>896
風力利用なら、帆付きハイブリッド船は失敗のようですが、
SkySailsのような凧付きハイブリッド船は実現されていますね。
0890名無電力140012011/06/17(金) 16:53:25.76
>>889
ハイブリットと言うより通常エンジンの補助くらいにしかならないだろ?

そのスカイセイルなる物だけでそれなりの力なり速度を出せないとすべての船舶に備え付ける事は無理だろう

0891名無電力140012011/06/17(金) 17:04:27.69
今は割に合わないが今後の世界の情勢次第でどうなるかって話だね
0892名無電力140012011/06/17(金) 17:11:17.59
http://www.youtube.com/watch?v=5CcgmpBGSCI

風速より速く走る風力発電レーシングカート

風速20マイルなのに時速50マイルで走行する記録を樹立
0893名無電力140012011/06/17(金) 18:47:46.04
↑これがどうしたの?何になるの?
0894名無電力140012011/06/17(金) 18:52:50.05
見てないけどバッテリ充電して追い風利用して瞬間的に出した記録だったりしてw
0895名無電力140012011/06/17(金) 18:54:46.54
>>893
>>864辺りのレスから見てみな
0896名無電力140012011/06/17(金) 19:29:37.80
博多湾で風力発電 九大研究チーム 秋から実証実験 高効率の風車実用化狙
http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/word/5408/8253
 九州大学応用力学研究所の大屋裕二教授(風工学)らの研究グループが今秋、洋上風力発電の実証実験を
博多湾で始める。独自に開発中の発電効率が高い風車の海上での実用化に向けた実験で、研究費を環境省が
補助。洋上風力発電は、陸上より安定した強い風力が得られるため、次世代エネルギーとして世界的に普及
が期待されており、実験の成果が注目される。
 実験場所は、福岡市東区の西戸崎沖1キロ前後を予定。海底に固定せず、海面に浮かべる「浮体式」で、
直径約3メートルの風車(出力3キロワット)を2基設置した六角形の浮体(幅18メートル)を海上に
係留し、発電量などを調べる。
 期間は1年程度で、浮体の揺れなどが発電に与える影響や、風車への塩害、浮体の耐久性なども調べる。
0897名無電力140012011/06/17(金) 19:33:06.34
>>864
> 帆走する乗り物は、風速に依存する速度しか出せないし、
> 風速に依存する方向にしか移動できない(逆走もできるが大変)。
は正しいんだが、「風力で動く乗り物」となるとその限りでない。
という分かりやすい例が>>892だろう。
>>894はその辺勘違いしてそうだが。
0898名無電力140012011/06/17(金) 19:45:18.32
>>892
これ風車で発電しているわけじゃないようだ。
0899名無電力140012011/06/17(金) 23:02:38.60
取り合えず意味ないって事でOK?
0900名無電力140012011/06/17(金) 23:03:26.71
何の話してんの?
0901名無電力140012011/06/17(金) 23:19:55.64
>>898
skate sailingがあるな。
風に向かって真横に近い方向に進むようにコントロールすれば
結構な速度が出る。
風速/cos(走行方向)までは向かい風ではない。
帆船だと抵抗もあり難しいが、氷上スケートなどなら可能かな。
http://home.swipnet.se/ansar/s.html

でも>>892は臭いなあ。
速度が乗らず追い風の時から風を受けて廻るのとはピッチと回転方向が逆。
どうみても内部動力でプロペラを回す車。その上初期加速がプロペラの割にでかいわ(車輪駆動疑惑)
あの速度であのちいさなタイヤで走ってがたつかない土埃も立てない驚異の脚周りだし。
0902名無電力140012011/06/17(金) 23:53:05.78
>>901
プロトタイプみたいなのも関連動画にあるよ。
0903名無電力140012011/06/18(土) 00:00:42.48
http://www.youtube.com/watch?v=kWSan2CMgos
0904名無電力140012011/06/18(土) 00:04:45.74
http://www.youtube.com/watch?v=aJpdWHFqHm0
0905名無電力140012011/06/18(土) 00:49:09.74
http://www.youtube.com/watch?v=IMEerIkOVZ0&feature=watch_response
これならまだ理解できるけどな。>>901と一緒だし。
ただこれは単にプロペラが風速より速く横または斜めに動けることを意味しているだけ。

0906名無電力140012011/06/18(土) 00:59:50.70
>初期加速がプロペラの割にでかいわ(車輪駆動疑惑)
いやいやwプロペラは風からエネルギーもらうために付いてるのであって
車輪を駆動して動いてるのは当たり前だろw
変なところで勘違いしてるんだなあw
0907名無電力140012011/06/18(土) 01:27:07.01
>>906
それならなぜプロペラピッチがあの向きなのかと思うんだが。
俺の見間違い?
0908名無電力140012011/06/18(土) 05:52:46.55
俺もおかしいと思った駆動する時のプロペラの方向がおかしい、それに動力伝達ロスが必ず発生するから風の速さより動く車の方が早くなるのは絶対にありえない
本当に純粋に風の力だけで駆動してるなら「風速20マイルなのに時速50マイルで走行する記録を樹立」どだい無理な話

また風速より車両本体が早くなったら時点であれだと逆にブレーキにもなるし

0909名無電力140012011/06/18(土) 09:02:04.10
始動時は追い風で、途中で横風になって、最終的に向かい風での速度なんだな
「風速20マイルなのに時速50マイルで走行する記録を樹立」
ってのも、20マイルまでは追い風で、方向転換して40マイルの相対速度の風速で20マイルから更に加速できてるって話なのか?
相対速度70マイルの風で発電した電力で時速50マイルで走行するので釣り合ったと

ロスが無い環境での思考実験と仮定すれば、向かい風で発電した電力で発電に使った風の力に対抗してふんばる事は可能
追い風状態で蓄積した分で50マイルにたっするエネルギーを得て、向かい風にとはバランスを取ってるだけとすれば、
ロスで減速して行くだけでそれなりの時間向かい風に対抗してるように見える状態を作る事もできたとか?
0910名無電力140012011/06/18(土) 09:04:28.40
>>908
直感に反したから否定するというのは科学的に正しいとは言えないな。
真面目に実験してだれの目にも証明しようとしている人に失礼でもある。
http://www.youtube.com/watch?v=4pgDs50A-Yw
http://soartech.at.webry.info/201007/article_4.html
0911名無電力140012011/06/18(土) 10:55:31.88
風力1万キロワット以上にアセス義務
 環境省は17日、新設・増設する総出力1万キロワット以上の風力発電所に法に基づく
環境影響評価(環境アセスメント)を義務づける方針を固めた。経済産業省と協議し、
今年度中に関係政省令を改正する。この日開かれた専門家による検討会が、この内容を
盛り込んだ報告書案を了承した。報告書によると、国内で昨年3月までに導入された
風力発電所は1683基(計219万キロワット)。環境省は20年までに現状の約5
倍に当たる1131万キロワットの導入を見込む。毎日新聞 2011年6月18日 東京朝刊
0912名無電力140012011/06/18(土) 11:55:42.07
>>911
環境利権になってる環境アセスを廃止すべき
今すぐ何時でも何処でも誰でも自由に風力発電所を作れるようにしないと
日本終わっちゃうよ
0913名無電力140012011/06/18(土) 12:32:03.06
ていうかあの動画の実験が何に役に立つの?

ただの理論を証明しただけ?風力発電と関係ないじゃん

もう一度言うけど何の意味があるの?
0914名無電力140012011/06/18(土) 12:33:30.17
>>912
環境アセスメントとがどう利権が絡んでるの?
0915名無電力140012011/06/18(土) 12:47:43.31
>>914
原発保安院がアセスをやってるのよ
0916名無電力140012011/06/18(土) 12:49:34.24
>>914
事実上、新規建設を出来なくしたってことだね
官僚のやりそうな事です
0917名無電力140012011/06/18(土) 12:54:52.69
すまん、アセスメントの要件クリアすればいいはなしじゃないの?

アセスの建設要件満たしてるのに許可出ない・出さないとか有り得なくない?

素人意見ですまん
0918名無電力140012011/06/18(土) 13:59:16.75
>>917
アセスメントの要件の中に「知事や首長の同意書をもらって来い」というのがある。
資金や票を世話すればたいした検証もやらずに同意する政治家はいるのかもしれないが、
要するに、風車に対して原発並みの手続きを要求しているのと似たようなもの。
4〜5年間、億単位の資金を寝かせておく事ができないと
アセスの建設要件そのものを満たす事は極めて困難。
環境省が贈収賄を推進していると考える事もできる。
加藤登紀子がニコニコ顔でFITに擦り寄ってきている所を見ると、
新しい利権構造を作ろうとしているんじゃないか?
0919名無電力140012011/06/18(土) 14:08:50.51
>>913
確かに発電と関係ない話になってしまっているが、
ごく基本的な物理が分かっていない人がいるみたいだから教育してあげてるんだろうな。
0920名無電力140012011/06/18(土) 15:50:58.27
>>910
横向きなら楽勝でありえるんだけどな。
風上に向かって風速を超えて加速するのは流石に変でっせ。
0921名無電力140012011/06/18(土) 16:48:11.20
>>918
了解。そういう裏事情があったんだ。ありがとう
09229202011/06/18(土) 19:05:56.70
>風上に向かって風速を超えて加速するのは流石に変でっせ。

間違えた。
風下に向かって、風速を超えて(向かい風を受けながら)加速するのは流石に変でっせ。

0923名無電力140012011/06/18(土) 19:43:02.09
>>920
性懲りもないやつ
0924名無電力140012011/06/18(土) 19:57:19.30
環境アセス1万kW以上ってのはまあきついな
資本力のある大企業くらいしかできなさそう
三谷商事とか大阪ガスとかしか生き残れないんじゃないか
0925名無電力140012011/06/18(土) 20:33:00.63
CEFが頑張る
0926名無電力140012011/06/18(土) 20:41:34.45
925 いい加減辞めてやー
0927名無電力140012011/06/18(土) 20:43:27.99
とにかく特定2企業ネタはいいかげん辞めよう
今頑張っているはずですから
だからもう書かないでね
0928名無電力140012011/06/18(土) 21:03:03.48
nennshinn
gattai
go
0929名無電力140012011/06/19(日) 16:37:08.20
今日は平和だねー
0930名無電力140012011/06/19(日) 18:38:42.16
>>929
アセス法の改訂が内定したんで、
基地外共が安心しているんじゃないの?
0931名無電力140012011/06/19(日) 19:48:27.07
中国電力の原発建設計画に住民の大半が反対し、自然エネルギー普及を進める山口県上関町祝島で
18日、先進地のデンマーク・サムソ島のエネルギーアカデミー事務局長ソーレン・ハーマンセンさん(52)が
講演し、同アカデミーが推進している、風力発電による電力自給100%の成功例を紹介した。

約4千人が住むサムソ島から訪れたハーマンセンさんは、風力発電施設を住民の出資で建て
太陽光温水器などで暖房と給湯エネルギーの75%も賄っていると説明。10年間で60億円を超す
投資があり、「多くの仕事を生み出した」と強調した。

太陽光発電などを進める祝島の計画に触れ「成功すれば日本全体のモデルとなり、アジアに広がる」と激励。
長期的な計画策定や政治家のリーダーシップの大切さも訴えた。

ソース
中国新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201106190050.html
0932名無電力140012011/06/19(日) 19:56:17.68
>>836を見て思ったんだが風力発電と揚水発電セットにしたら良くないか?
水を組み上げる際は電気ではなく風の力で直接ギアを回して組み上げれば効率は悪くないはず。
0933名無電力140012011/06/19(日) 19:57:36.07
祝島近くの平生町には風力発電の風車が七つあって
1基あたり1200世帯が使う電力を発電できるらしい。

http://www.town.hirao.lg.jp/home/html/etc/ooboshi7/page2.html
http://blog.goo.ne.jp/yoshi0749/e/5fd3ed2efbab95f00e060c0fee0516ea
0934名無電力140012011/06/19(日) 19:58:53.72
930 どゆこと?
  まさか誰でも風車建てやすくした感じ?
  教えチクリ
  調べるの嫌いだから
0935名無電力140012011/06/19(日) 20:22:13.76
>>933
長島でもできそうだよね。
0936名無電力140012011/06/19(日) 22:52:36.73
エイトマン
0937名無電力140012011/06/20(月) 00:58:32.20
>>819
そうはいってもイタリア産チーズが放射能汚染(風評被害含む)で売れませんなんて話は
受け入れられないだろうしなあ。

昔世界の工場扱いされててメシのまずさでも有数の国からヒステリック扱いされてても早めに
対処したいというのはわからんでもない。
0938 ↑2011/06/20(月) 02:00:35.79

発電あたりの原価は、地熱発電と風力発電だと思う、
この二つに絞って、財政投融資をするべき、太陽光も
まずは後回し。
モー少し先に行ってから太陽光はやればいい(10年待て)
0939名無電力140012011/06/20(月) 09:48:05.88
初心者でスマン。
日本海側と太平洋側、風車建設するならどっちがいいと思う?
0940名無電力140012011/06/20(月) 10:06:12.16
wikiから風力発電コピペ
圧縮空気を用いた研究例では、15%のコストの追加で
稼働率を34%から93%に引き上げられるという報告がある

空気をためるエネルギーバック
http://designsign.blog51.fc2.com/blog-entry-276.html
0941名無電力140012011/06/20(月) 12:00:22.98
風車はメンテナンス費用と騒音問題で無理
太陽発電こそ推進するべきだ
0942名無電力140012011/06/20(月) 12:10:50.55
939 うーんむずいなー
  どっちかっていうとやっぱ大西洋側かな
0943名無電力140012011/06/20(月) 12:30:04.30
風力発電に反対する奴は電気使うな
0944名無電力140012011/06/20(月) 13:41:45.76
そのまま最近まで風力を原発に置き換えて使われてきたフレーズだなw
まあ原発より圧倒的にましだけど。
0945名無電力140012011/06/20(月) 18:25:10.79
>>941
>風車はメンテナンス費用と騒音問題で無理
風力のメンテ費はそれほど高くないよ。
多数の風車があれば1基数百万円/年。1000万以下。

それにこの人手がかかることが地域に雇用を生むんだよ。
これは化石燃料を使う代わりのコスト。
産油国の王様に支払う代わりに日本人の労働者の収入になるのさ。
0946名無電力140012011/06/20(月) 19:02:03.34
メンテナンスは我々北海道のプロにお任せ下さい
どこへでも飛んでいきますよ
モットーは「風車の為に尽くします」です・・・
0947名無電力140012011/06/20(月) 19:10:29.72
やっぱり、大規模な風力は日本で危険だな。
コストがかかり過ぎてバッシングされるのが目に見えてる。
残念だ・・・。
原発が無いんなら、やってもよかったが今はこれ以上借金を作らない方がいい。
風力は終了フラグ乙ってことでグッバイ!
0948名無電力140012011/06/20(月) 19:12:39.61
日本は風力の夜明け直前だよ。さよなら原発。
0949  ↑  2011/06/20(月) 19:37:18.03
>>947
こいつはなんなんだ、原発後の電力供給源は、地熱と風力しかない
太陽光は当分ダメよ〜〜(あと10年は)
0950  ↑  2011/06/20(月) 19:38:18.82

NAS電池も必要
0951名無電力140012011/06/20(月) 19:50:19.21
一応何でも必要
0952名無電力140012011/06/20(月) 21:33:22.58
>>951
借金のタネは不要だよ。
ただでさえ、もんじゅや福1の事故で多大な借金を背負ってるんだからな。
これ以上、次の世代に迷惑をかけるべきではない。
風力をゴリ押しして借金だらけになったとき
テメー責任取れんのか!?って話だよ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。