風力発電復活スレ 4kW
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2011/05/29(日) 08:16:13.5101 http://unkar.org/r/atom/1189677050/
02 http://unkar.org/r/atom/1204504866/
03 http://unkar.org/r/atom/1207722418/
04 http://unkar.org/r/atom/1211485494/
05 http://unkar.org/r/atom/1212911306/
06 http://unkar.org/r/atom/1214153172/
07 http://unkar.org/r/atom/1217251037/
08 http://unkar.org/r/atom/1223793731/
09 http://unkar.org/r/atom/1228078584/
10 http://unkar.org/r/atom/1234430130/
11 http://unkar.org/r/atom/1241226373/
12 http://unkar.org/r/atom/1246433120/
13 http://unkar.org/r/atom/1251753504/
14 http://unkar.org/r/atom/1267737621/
復活01 http://unkar.org/r/atom/1284124234/
復活02 http://unkar.org/r/atom/1287906730/
復活03 http://unkar.org/r/atom/1301365541/
○関連リンク
風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0002名無電力14001
2011/05/29(日) 08:17:32.84http://eco.nikkeibp.co.jp/style/eco/report/080212_windmill/index.html
凧を使った発電
http://gigazine.net/news/20091015_innovation_for_greener_future/
飛んで飛んで飛んで〜
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/trend_tamago/20110502_wb_tt.html
風力が初のトップ=スペイン電力供給で
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011040100301
導入ポテンシャル推計結果のまとめ
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt8.pdf
平成22年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/
0003名無電力14001
2011/05/29(日) 08:17:53.130004名無電力14001
2011/05/29(日) 08:22:55.37とりあえず乙
実質4kW
【エコ】風力発電復活スレ 3kW【タコ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304759017
0005名無電力14001
2011/05/29(日) 08:26:37.40http://www.nisa.meti.go.jp/safety-hokkaido/denki_hoan/h21fy_wp_enq/index.htm
北海道寿都町の風力 10円/kWh
http://www.hitachi.co.jp/environment/showcase/customer/case_vol1/02.html
鳥取県北栄町の風力発電
http://www.e-hokuei.net/mkpage/hyouzi_editor.php?sid=1171&listmode=
岩手の風力、8円/kwhで採算取れる
http://www.dailymotion.com/video/xipcld_yyyyyyy-yyy-110514-y_news
風力国スペインの電気代は原発国フランスより安い
http://www.aeeolica.es/userfiles/file/notas-de-prensa/110331-NP-Wind-energy-was-the-technology-that-generated-more-electricity-in-Spain-in-March.pdf
2010年のスペインの平均の電力値段38ユーロ./MWh, フランスは47.5ユーロ./MWh
1ユーロが120円とすると、スペインが4.56円/kwh、フランスが5.7円/kwh
0006名無電力14001
2011/05/29(日) 08:29:25.8970m/sにも耐えられ、台風にも平気な三菱風車、国産No.1
アメリカでも4位のシェアを誇る世界有数の風車メーカー
http://www.subaru-windturbine.jp/tech/index.html
雷にも耐える富士重工、日立の共同開発風車、国産No.2
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2011/05/21/20110521m_01.html
ギアレスで保守費用が大幅に削減できる日本製鋼風車、国産No.3
0007名無電力14001
2011/05/29(日) 08:32:51.65多少の差はあるにしろ基本どちらも不安定。
http://jwpa.jp/pdf/50-05spain090130.pdf
発電実績注目、結構揺れ動いている。
そういうスペインでもちゃんと電力として組み込め、平均でも10%、
最大40%まで利用できているわけで、不安定性は分かった上で利用可能。
不安定性を否定する方向で行くといつまで経っても受け入れられない。
そんなの乗り越えてとっくに先に進んでいる国に学ぶべきだと思う。
0008名無電力14001
2011/05/29(日) 08:33:18.78愛知県渥美半島 1500kw×14 総事業費42億円 20万円/kW
石川県内灘町 1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW
山口県油谷町 750kw× 2 総事業費 4億円 26万円/kW
むつ小川原ウィンドファーム 1500kw×22 総事業費58億円 18万円/kW
中部電力御前崎 2000kw× 4 想定稼働率28% 総事業費16億円
中部電力豊橋市、湖西市 2000kw×13 想定稼働率26% 総事業費52億円
東京電力東伊豆 1670kw×11 想定稼働率25% 総事業費38億円
http://qkeizai.nishinippon.co.jp/infonet/item/27190
http://www.mhi.co.jp/nsmw/news/story/pdf/20081203.pdf
長嶋風力発電所(九州) 2400kw×21 想定稼働率20% 総事業費110億円
0009名無電力14001
2011/05/29(日) 08:37:06.15中国は2004年から6年連続で前年比2倍の成長を遂げ、2010年にはアメリカを抜いて累計導入量
で世界一となる。新規導入量でも世界の46%を中国が占める。世界全体で日本はわずか約1.2%
で12位。欧米や中国に比べて日本での風力発電の普及は遅く、日本の風力発電導入量は2011年
3月で総設備容量は約245万kW。(標準的な原発1基の発電量は100万kW前後)。
イギリス政府は2020年までに32GW、7000基以上の洋上風力発電の設置計画を発表、
事業規模は約13兆円。英国の全消費電力の1/3を賄い、世界中の風力発電企業の研究施設
や製造拠点を集積させ、一大産業に発展させることを狙う
http://www.plarad-rent.net/wind-power/list.html
0010名無電力14001
2011/05/29(日) 08:37:33.64世界最大の風力発電メーカー 世界市場の14.8%のシェアを誇る。(2010年単年度)
Sinovel Wind / 華鋭風電 (中国)
世界第2位の風力発電メーカー 世界市場シェア11.1%(2010年単年度)、中国最大手の風力タービンメーカー。
GE Energy / ゼネラル・エレクトリック (アメリカ)
世界第3位の風力発電メーカー 世界市場シェア9.6%(2010年単年度)
Goldwind / 金風科技 (中国)
世界第4位の風力発電メーカー 世界市場シェア9.5%(2010年単年度)。
Enercon / エネルコン (ドイツ)
世界第5位の風力発電メーカー(2010年単年度) 1984年設立。ギアレス風力タービンが特長。
Suzlon Energy / スズロン・エナジー (インド)
世界第6位の風力発電メーカー 世界市場シェア6.9%(REpower分含む、2010年単年度)
Dongfang / 東方電気 (中国)
世界第7位の風力発電メーカー 世界市場シェア6.7%(2010年単年度)
Gamesa Eolica / ガメサ (スペイン)
世界第8位の風力発電メーカー 世界市場シェア6.6%(2010年単年度)。
REpower Systems / リパワーシステムズ (ドイツ)
ドイツ第3位の風力発電メーカー。ラインナップは1.5〜5MWの5種類の風力タービンでリパワー社の
「5M」は現在、世界で最も強力な商業用タービンである。
Siemens Energy / シーメンス・エナジー (ドイツ)
世界第9位の風力発電メーカー 総合重電メーカーであるシーメンス社の風力発電部門。
三菱重工業(株) (日本)
日本を代表する重工業メーカー。
2011年日本企業で唯一イギリスの大型洋上風力発電プロジェクト(Round 3 Project)に参画。
0011名無電力14001
2011/05/29(日) 08:54:46.96頑張れ日本の風車!!!\(^o^)/
0012名無電力14001
2011/05/29(日) 11:15:54.22http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/other.html
0013名無電力14001
2011/05/29(日) 11:27:55.28中国は100台のうち10台壊れても大勢に影響なし戦法だ。
定期修理で稼働率を維持できれば確かに問題ない。
0014名無電力14001
2011/05/29(日) 11:45:23.700015名無電力14001
2011/05/29(日) 18:49:42.950016名無電力14001
2011/05/29(日) 18:58:01.860017名無電力14001
2011/05/30(月) 12:44:47.49http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1305991022/
0018名無電力14001
2011/05/30(月) 13:33:52.710019名無電力14001
2011/05/30(月) 13:35:16.611.くみあげモーター(50Hz)
2.くみあげモーター(60Hz)
3.発電機(50Hz)
4.発電機(60Hz)
の4系統の設備。
1.自然エネルギー発電会社からの受電線(50Hz)
2.自然エネルギー発電会社からの受電線(60Hz)
3.電力会社の余剰電力からの受電線(50Hz)
4.電力会社の余剰電力からの受電線(50Hz)
5.電力会社への送電線(50Hz)
6.電力会社への送電線(60Hz)
の6系統の送電網。
これらをセットにして揚水発電を建設していれば、電力不足に柔軟な対応ができたんじゃないかな。
「電源開発株式会社(ジェイパワー)」を民営化せず、
利益追求をしない自然エネルギー発電普及目的の法人にしていればできたかもしれないことだけど。
費用がかかりすぎて儲けるのが難しいから。
0020名無電力14001
2011/05/30(月) 13:45:53.570022名無電力14001
2011/05/30(月) 15:45:56.50偽池上先生:「いい質問ですねぇ。その答えは、従業員へ給料払わないからですよ」
工場作業員:「・・・」
0023名無電力14001
2011/05/30(月) 16:36:33.39たとえば今日みたいな風の強い日って風車とか関係無しに外は騒がしいけど
別にうるさくてかなわんて感じじゃないよね。
風車だと規則的なリズムだから煩く感じるのかなあ。
その辺を応用して音はするんだけど煩くは無い風車とか作れないもんかな。
0024名無電力14001
2011/05/30(月) 16:40:37.72うるさくないよ。
0025名無電力14001
2011/05/30(月) 16:49:31.64うるさいレベルではない
規則的に聞こえる=羽根の下の部分しか聞こえない
=羽根の上の部分の音は聞こえない
=羽根の上までの距離を離れると聞こえない
つまり規則的に聞こえるという時点で大した騒音ではないことを言っている
0026名無電力14001
2011/05/30(月) 16:55:36.61住民ももう暴露しちゃえよw
0027名無電力14001
2011/05/30(月) 17:03:30.46共産党もなー
電力会社の宣伝費って、ほんと宣伝効果抜群だな。
0028名無電力14001
2011/05/30(月) 17:28:05.17そんなに気にしなくても良いと思うんだが。
風レンズ風車
最も騒音が大きいのは羽根の円の外側(中心から遠い方)に
風レンズを付けることで低周波、騒音を改善。
スパイラルマグナス風車
回転速度が通常のプロペラ機より1/4となり、低周波、騒音を改善
エアドルフィン風車
フクロウの静音技術により騒音を激減
ここに載ってるから勉強しとこう。
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/wind.html
0029名無電力14001
2011/05/30(月) 17:39:44.53そうかねー?
500MWから10000MWまでめまぐるしく動いてるように見えるが。
0030名無電力14001
2011/05/30(月) 17:40:34.55http://www.youtube.com/watch?v=blVQcZHpRQE
0031名無電力14001
2011/05/30(月) 19:42:00.78目まぐるしくは無いだろう。
1週間程度のタイムスパンの変動は当たり前だろう。
タイムスパンが1日程度なら充分安定しているだろう。
0032名無電力14001
2011/05/30(月) 21:00:11.29「風任せ」と言うこと。
偏西風が強いデンマークで失敗してると言うことを頭に入れなければいけない。
再生エネルギーなら地熱が有望。
しかしそれでも全電力の何パーセントを担えるか?
温泉業者の反対を押し切れるか?
0033名無電力14001
2011/05/30(月) 21:23:12.410034名無電力14001
2011/05/30(月) 21:56:13.52そうかねー?
一日で2000MWから10000MWまでめまぐるしく動いてるように見えるが。
0035名無電力14001
2011/05/30(月) 22:00:55.54風の安定度自体変わらない希ガス
0036名無電力14001
2011/05/30(月) 22:41:13.58デンマークで失敗って、どこのデンマーク?
ドイツの隣のデンマークじゃないよね?
0037名無電力14001
2011/05/30(月) 23:22:33.96風力発電も火力発電も先進国だが?
0038名無電力14001
2011/05/30(月) 23:23:31.50http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306764736/
0039名無電力14001
2011/05/31(火) 00:05:50.74電力の20%以上を風力で供給して
どこが失敗しているというのか
偏西風が強いデンマークというが、日本でも偏西風が吹いている
0040名無電力14001
2011/05/31(火) 00:08:08.45奄美の風力発電は大丈夫だったのかな
0041名無電力14001
2011/05/31(火) 00:19:46.86もう夏の電気不足は心配ないな
0042名無電力14001
2011/05/31(火) 00:25:04.62デンマークの風に限らずヨーロッパの風は優れているんです
同じ風速でも日本の風の3倍くらい発電できる
風力発電のプロから見ると日本の風の質は良くないですね
0044名無電力14001
2011/05/31(火) 02:54:09.66ああ、ダメダメ。
フライホイールなんかつけちゃったら、慣性大きすぎて使いものになりません。
風レンズ?
結局は面積分のエネルギーしか得られないから、
その分プロペラ大きくしたほうがよっぽどまし。
風力エネルギーは一定なのよ。w
0045名無電力14001
2011/05/31(火) 03:13:31.81「対応できるように技術開発」なんて妄想。
それができたとしても、
それだけでヨーロッパ製よりコスト高が決定。
0046名無電力14001
2011/05/31(火) 03:21:24.59>スパイラルマグナス風車
>回転速度が通常のプロペラ機より1/4となり、低周波、騒音を改善
最悪。
「(円柱を)モーターで回転させ」
なんて、早稲田の詐欺風力発電以下。
そんなんで効率的な揚力が得られるなら、とっくに飛行機が飛んでます。w
0047名無電力14001
2011/05/31(火) 07:59:13.37いや、もう世界中で売れてるから、日本の風車。
アメリカで4位のシェアだぞ?
シェア4位を売れてると言うのか?
0049名無電力14001
2011/05/31(火) 08:56:39.84充分だね
今の製造能力限度だよ
0050名無電力14001
2011/05/31(火) 09:24:25.69http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306798756/
0051名無電力14001
2011/05/31(火) 09:55:32.64シェア4位でも十分じゃないの?
間違いなく東芝よりいいわ。
0052名無電力14001
2011/05/31(火) 11:42:43.09デンマークは山が無いといって良い。
最高峰でも170m程で、日本から見れば全土が平地、風を遮り乱すものがない。
周辺の海も遠浅だしね。風が吹き込む風上は平坦な大西洋。
日本は風を遮り流れを乱す山国。風上には世界最高峰が連なるヒマラヤ連峰。
同じような風が吹くとは思えない。日本の風はビル風みたいなものだ。
0053名無電力14001
2011/05/31(火) 12:36:00.40風力発電大国デンマークの現実
0054名無電力14001
2011/05/31(火) 12:42:03.99チャンネル桜とかソースにならんから出してくるな。
0055名無電力14001
2011/05/31(火) 12:54:03.180056名無電力14001
2011/05/31(火) 14:11:15.98「磁力抵抗「ゼロ」の発電機 草津の男性が発明」
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110531000016
抵抗がほぼゼロになって効率アップするとか。
これで削減できるコギングトルクって奴が騒音の元らしいが、これ使ったら低音騒音問題は解決するのかな?
よー分からん。(小型はコアレスという奴を使っていて関係ないらしいが大型はどーなのか良く分からんって意味で。)
0057名無電力14001
2011/05/31(火) 14:18:16.12デンマークにも低周波音が聞こえるなんて言う頭のオカシナ奴がいるのだな。
原発反対なんて唱えるのは、オワコン赤思想な奴だけってのは確かだがな。
0058名無電力14001
2011/05/31(火) 14:22:14.13大型でも使える技術だが、風力発電はプロペラや増速機の騒音が多過ぎるから、発電機の騒音削減はほとんど効果が出ないだろう
面白いけど、発電機としての使い道が分からんな
モーターの方になら、トルク変動や騒音を減らせるってので分かりやすいんだが
0059名無電力14001
2011/05/31(火) 14:35:30.09なんか面白そうだね。これでどの程度発電効率が上がるのか。
それとも制御装置や廃熱装置が不要になることでコストが下がるのか。
複雑な仕組みではなさそうなのでかなり期待できるのではないか。
0060名無電力14001
2011/05/31(火) 15:46:52.90デンマークの風力の設備利用率とかみたいな
北海道以下だったら笑うww
まあ、まじめに海洋国のイギリスよりは劣る、スペインやドイツよりは上とみた
0061名無電力14001
2011/05/31(火) 16:06:56.71比較してはかわいそう。
0062名無電力14001
2011/05/31(火) 16:56:15.41こいつ、風力の反対派にだけ会ってきたんだろ
0063名無電力14001
2011/05/31(火) 16:59:09.29>デンマークの風に限らずヨーロッパの風は優れているんです
根拠のない妄想だなw
どこが優れてるんだか説明してくれよ
>同じ風速でも日本の風の3倍くらい発電できる
そんな風はあり得ない
0064名無電力14001
2011/05/31(火) 19:10:37.57考えてみりゃ停止しているときは電気的に負荷が0な訳で軽く動いて当然なんだよな、原理的に。
エンジンのピストンのように繋げればいいだけだから、コレは爆発的に普及するな。
灯台下暗し、発明とはこんなものか。
0065名無電力14001
2011/05/31(火) 19:17:11.49小水力発電にはかなり効果的かも
弱い流れでも始動して発電開始する
0066名無電力14001
2011/05/31(火) 19:24:13.77http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306831627/
0067名無電力14001
2011/05/31(火) 19:25:18.95http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306828210/
0068名無電力14001
2011/05/31(火) 19:52:04.84風力こそ効果大だと思うぞ、大きくとも関係ない
微風時の始動に無駄な電力が要らなくなるし、設備利用率3%位改善するかもしれん。
いや大発明。
0070名無電力14001
2011/05/31(火) 23:00:08.46みたいなことを吹聴する「専門家」ってのは結構いるんだぜorz
日本は自然保護がなってないから風力発電ができないとか
0071名無電力14001
2011/05/31(火) 23:24:21.82あまりに大きな権力を与えられると、全てを見失うんだな。
社会性がまるで無く、幼稚園児のように嘘をつく。
0072名無電力14001
2011/05/31(火) 23:47:57.190073名無電力14001
2011/05/31(火) 23:49:00.05工場なんか、あれに比べればよっぽどまっとう
0074名無電力14001
2011/06/01(水) 00:14:30.77これはすごそうだけど、どうすごいんだる。
0077名無電力14001
2011/06/01(水) 00:21:18.40http://www.shigahochi.co.jp/old/bno/2004/04-08/n040826.html
わずかな風でも回転翼が回って風力発電が稼動するといった画期的な発電機を考え出し、
“草津市のエジソン”として話題を呼んでいるのが平松敬司さん(66)=同市平井五丁目=。
二十数年前、当時、工務店を経営していた同氏が自転車をこいでいると、自転車の照明用
発電機がやけに重く感じられ、「もっと軽くならないか」と頭に閃いたのがキッカケ。
自らベニア板などを使って発電機の模型をつくり、研究を重ねた。石の上にも三年ならぬ二
十年で、複数の発電機を同一の回転軸に連結すると、自転車の車輪が軽くスムーズに回転
することを突きとめ、新しい発電機を発明した。
0078名無電力14001
2011/06/01(水) 00:24:04.53二重反転風車にして打ち消すってのは案としてあったけど
別の干渉音が出てしまってNG
もちろんギアボックスやら風車やらで重く効率も下がった
0079名無電力14001
2011/06/01(水) 00:25:40.50これ普及すんの?、今さら
0080名無電力14001
2011/06/01(水) 00:26:15.510081名無電力14001
2011/06/01(水) 00:31:53.67それと組み合わせれば・・・ゴクリ
0082名無電力14001
2011/06/01(水) 00:32:47.89以上より,直列接続されている永久磁石形発電機に空間位 相調整を施すことによって,
コギングトルクが大幅に低減するだ けでなく,誘導起電力波形も改善されることが明
らかになった。
0083名無電力14001
2011/06/01(水) 00:36:23.671.3倍くらいだけの出力増もしっかりできればなお良いのだが
0084名無電力14001
2011/06/01(水) 01:50:05.61風レンズなんて大型風車でできるわけがない。
だからと言って小型では意味がない。
↓
結論 ダメポ。w
0085名無電力14001
2011/06/01(水) 01:50:51.20燃える水!
0086名無電力14001
2011/06/01(水) 02:24:53.78始動の補助が全く要らなる。
コギングが羽のスピードを変え、音に影響を与えている部分もあるだろうから
まさに風力発電機のための発明だな。
0087名無電力14001
2011/06/01(水) 02:38:50.14監査法人また変えるのってどういうこと
あの有名なやよい監査からだよ
0088名無電力14001
2011/06/01(水) 02:43:02.68カモネギ君〜♪w
0089名無電力14001
2011/06/01(水) 02:46:47.34詐欺罪で逮捕されないように気をつけてね。w
0090名無電力14001
2011/06/01(水) 02:49:50.390091名無電力14001
2011/06/01(水) 03:12:39.310092名無電力14001
2011/06/01(水) 03:13:39.55見て見て!すごいよ!
ってくらいのバカ。食べたらバカが移りそう。w
0093名無電力14001
2011/06/01(水) 03:30:07.53IR,ひどいねこりゃ。
52億の売り上げてで、それ以上の赤字。
肝心の売電事業が赤字だから、もうどうしようもありません。w
発行可能株数を増やして、金を集めようとしているけどムリポ。
0094名無電力14001
2011/06/01(水) 06:38:05.15http://www.csj.or.jp/conference/2011s/2A.pdf
この、超伝導電磁石の永久磁石発電機のコギング低減からすると、なぜか8個だと0になるようだな
このグラフは不思議だ
発電のグラフで正弦波になるので力率が上がるって効率向上が凄いようだし
0095名無電力14001
2011/06/01(水) 08:23:08.24新製品情報>2011年度3月
http://windofweef.web.fc2.com/newproducts/np02.html
菊川工業は、協和工業やモーターソリューション(東京理科大ベンチャー企業)と共同で、
発電効率を従来よりも30%向上させる水力/風力用発電機「escargo(エスカルゴ)」を開発した。
開発のカギは、発電機の始動トルクを小さくするための構造づくり。風車の回転しやすさに
影響を与えるコギングトルク(磁気吸引力)を小さくしつつ、永久磁石の枚数を従来の4極から
56極に増やし、発電機内部のコイルの巻き方を工夫することで、発生電圧の減少を抑える構造を確立した。
その結果、従来の永久磁石式の発電機と比べて、コギングトルクを約1/10に縮小、
回転数はこれまでの1/18の毎分100回転と、超低回転でも安定して発電できる構造を完成させた。
エスカルゴの発電効率は、従来機よりも30%以上も向上。低い回転数でも発電できるので、
従来機に必要だったギアなどの増速機は不要となり、風車や水車と直結して発電できる。
その結果、15%以上のコストダウンを実現した。
コギングトルクが1/10になる発明だと、
・発電効率30%アップ
・コスト15%ダウン
らしい
0096名無電力14001
2011/06/01(水) 08:27:08.532011年春季低温工学・超電導学会
高温超電導電機子巻線を適用した永久磁石発電機のコギングトルク低減と発電特性改善に関する基礎検討
http://www.csj.or.jp/conference/2011s/abs/2A-a04.html
Abstract:我々は,平松の出願特許[1]に基づき,コギングトルクを低減する永久磁石発電機の検討を行っている。
本報告では,上記発電機の発電特性を解析し,コギングトルク低減だけでなく発電効率改善の可能性を見出したので報告する。
[1] 特願2003−557088
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
出願番号:2003-557088
http://patent.astamuse.com/ja/granted/JP/No/4524110/%E7%B5%8C%E9%81%8E%E6%83%85%E5%A0%B1
出願 2002年12月25日
国際出願 2002年12月25日
国際公開 2003年07月10日
審査 2005年12月21日
登録 2010年06月04日
特許について、出願・審査・登録、全て通過しているけど?
0097名無電力14001
2011/06/01(水) 08:45:52.08これ、小型風力にも面白いが、増速機も多極化も要らないってシンプルさから超伝導電磁石での超大型風力が面白いかも
可変ピッチプロペラと小さな発電機だけで、いくらでも巨大化ができそうだ
超伝導電磁石だからかなり大型じゃないと採算が合わないって意味で、超大型のみにもなるんだろうが
0098名無電力14001
2011/06/01(水) 09:35:47.99小型風力のブレークが待ち遠しい。
0099名無電力14001
2011/06/01(水) 10:20:50.64プロ市民はブレードからの風切り音だけでなく、ヨーモーターが動く音さえにきなるとか言い出すから、
稼動音が出るものすべての物の低周波何とかしろって奴らだから本当どうしようもない
0100名無電力14001
2011/06/01(水) 10:35:06.80そんな家でキーキー回されたらたまりませんよ。
0101名無電力14001
2011/06/01(水) 11:16:10.13太陽光は正しく取り付ければ日本全国どこでも想定通りの性能がでる。
風力は場所が悪ければ発電しないどころか電気を消費するだけに終わることもある。
0102名無電力14001
2011/06/01(水) 11:17:47.37風力なりに正しく取り付ければok
0104名無電力14001
2011/06/01(水) 11:51:45.760105名無電力14001
2011/06/01(水) 12:01:29.780106名無電力14001
2011/06/01(水) 12:16:03.50これって
ぜファーだっけ風力発電メーカーかがやってる
微風の時にあえてモーターで羽をまわして初速をつけて風をキャッチする機能(マイコン制御)とか
ややこしいことする必要がなくなるってこと?
0107名無電力14001
2011/06/01(水) 12:19:57.68軽く回るってことだから、少なくともアシスト機能の省力化はできるんじゃね?
0108名無電力14001
2011/06/01(水) 12:25:09.71http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306893958/
0109名無電力14001
2011/06/01(水) 12:37:24.98必要がないシンプルなのも作れるようにはなる
この発電機を増速機を使わずにプロペラと直結してれば、後は軸受の摩擦だけ
発電できる風力があれば、初速無しで回り始めるので、回転数制御だけで済む
中途半端な微風で、マイナスな持ち出しになっちまう心配は要らなくなるな
0110名無電力14001
2011/06/01(水) 12:41:18.10じゃ、抵抗が減るから、熱や騒音でロスしてた分も考えると
30%の効率アップっていうのも本当なのかもしれないな。
0111名無電力14001
2011/06/01(水) 13:02:47.880112名無電力14001
2011/06/01(水) 13:07:09.96そういうのは、正しくなかったんだよ。
0113名無電力14001
2011/06/01(水) 14:08:00.040114名無電力14001
2011/06/01(水) 14:24:42.85反対に太陽光が強過ぎて破損するなんてこともない。
強力な低周波音を放散することもないし、セルが破損して飛び散ることもない。
風力のように厳密な正しさを要求しないな。
0115名無電力14001
2011/06/01(水) 14:31:45.43風力なら日陰でも風さえ吹けば発電できる。
小型風車に低周波音などない。
ソーラーパネルのセルが飛び散らないなら
小型風車も飛び散らない。
0116名無電力14001
2011/06/01(水) 15:32:56.60騒音を考えると躊躇してしまうな。
家庭用の奴は実際のところどんなもんなのかって情報があまり無いんだよね。
近くに展示場みたいなところがあれば行ってみたいんだが。
0117名無電力14001
2011/06/01(水) 16:04:30.11まともな事業者が正しく取り付けたとこは
きちんと利益を出してる
0118名無電力14001
2011/06/01(水) 16:05:13.67規制の問題なのか、いったん電力会社に電気売ってから、自宅で使うという状態なのがな
風力+太陽光だと、買い取り価格が劇的に下がってしまう。
0119名無電力14001
2011/06/01(水) 16:10:51.25>太陽光なら北側屋根に載せても八割程度の出力は得られる。
冬のことも考えたらそんなに出ないよ
4割くらいに下がるはず
0120名無電力14001
2011/06/01(水) 16:42:27.28例えば?どこさ?
0123名無電力14001
2011/06/01(水) 17:07:10.30で、それだけ?
0124名無電力14001
2011/06/01(水) 17:07:42.44設計寿命の20年は持たないかもしれないが
それでも大もうけだろう
0125名無電力14001
2011/06/01(水) 17:29:19.130126名無電力14001
2011/06/01(水) 17:42:02.690127名無電力14001
2011/06/01(水) 18:23:51.270128名無電力14001
2011/06/01(水) 19:21:07.700130名無電力14001
2011/06/01(水) 19:49:41.21http://ryobi-solar.com/05system.html
北面は南面の66%みたいだね
0131名無電力14001
2011/06/01(水) 20:39:47.020132名無電力14001
2011/06/01(水) 20:41:07.280133名無電力14001
2011/06/01(水) 21:01:12.24多額の未払い金
0134名無電力14001
2011/06/01(水) 21:53:41.95何がどういうふうにいいの?
0135名無電力14001
2011/06/01(水) 22:06:27.860136名無電力14001
2011/06/01(水) 22:57:33.74恵山倒産
0137名無電力14001
2011/06/01(水) 23:43:04.542、現体制が解体される。
3、ウハウハ
0138名無電力14001
2011/06/02(木) 01:07:15.21じゃあ給料払ってあげなよ!!
0139名無電力14001
2011/06/02(木) 01:08:23.82ここの商社はすめともしょーじほっけいどーで、
風力コンサルはとーよーせっけえだよ
0140名無電力14001
2011/06/02(木) 01:15:47.07>恵山町の風発第3セクター
>自己破産申請
まあ、これが実態だわな。
0141名無電力14001
2011/06/02(木) 01:21:35.88本当公務員はクズだな。
風力発電2基で5億も負債作るとか。
天下りの給料で作った借金なんだろ。
0142名無電力14001
2011/06/02(木) 01:30:30.28風力発電は完璧ニダ。
赤字が出るなんて陰謀に違いないニダ。
0143名無電力14001
2011/06/02(木) 01:35:07.61あれは3セクだよ、民間もグルだよ
0144名無電力14001
2011/06/02(木) 01:41:22.63つまり、馬鹿な公務員が民間にだまされて、
風力発電なんて儲からない商売に手を出して
まんまと金を騙しとられたわけですね。w
0145名無電力14001
2011/06/02(木) 01:42:51.360146名無電力14001
2011/06/02(木) 01:58:49.89で も 5 0 億 以 上 の 赤 字 !
さて問題です。
1.この会社は優良会社でしょうか?w
2.風力発電が赤字なのは陰謀だからでしょうか?www
0147名無電力14001
2011/06/02(木) 07:00:09.130149名無電力14001
2011/06/02(木) 07:48:42.10東電は2度と黒字にはならんだろうが。
0150名無電力14001
2011/06/02(木) 07:57:03.440151名無電力14001
2011/06/02(木) 08:16:17.14優遇っていうか、原価に3%の利益を乗せたものを電力料金として徴収しているのだから
黒字になることは最初から約束されてるw
0152名無電力14001
2011/06/02(木) 10:10:38.90会社に補助金が出るわけじゃなく、
個々の発電事業に補助金が出ていた(既に廃止)
発電事業以外は補助金がないのだから
そちらに赤字があれば会社全体の経営状態に影響を及ぼす
しかも補助金は事業費の3割にも満たず、文字通りの補助でしかない
それを除いた事業費の7割強は自分で資金を準備しなければならない
事業が失敗すれば確実に経営破綻するのに
その補助金をもらうことが風力発電の目的だと野鳥の会の会員にはいるが
どういう仕組みで儲けているのか是非とも知りたい
0153名無電力14001
2011/06/02(木) 10:57:53.44風車3本建てると一本タダでもらえます!
↓
それでも大赤字。w
0154名無電力14001
2011/06/02(木) 11:07:43.21「
20円/kWくらいだから17円で売ろう」と言っても
某電とかが「8円しか認めませんよ。」
って言ったらそれで終わりなのが今の仕組みじゃなかった?
違ってたら、詳しい情報教えてくれるとありがたい。
0155名無電力14001
2011/06/02(木) 11:43:06.25そうだよね、陰謀なんだよね!(クスクス)
低周波音による被害対策費とか考えてペイするのか?
他の発電方式例えば波力発電と比べてどうなの?
0158名無電力14001
2011/06/02(木) 13:55:23.53開発は実験海域を提供するなど国家の支援が厚い欧州に比べてに遅れている
風力より日本の風土にあっているだろう
0159名無電力14001
2011/06/02(木) 14:10:11.150160名無電力14001
2011/06/02(木) 15:24:17.80優遇というか電気を買わない・使わない奴なんて殆ど居ないしね
無意識かつほぼ強制的に買う・使わざるをおえない商品なんて電気やガスなどのインフラ系だけだし、もうそのへんから他の会社の売り物と基本的に違う
0161名無電力14001
2011/06/02(木) 15:30:02.67波力あるところ風力あり。
0162名無電力14001
2011/06/02(木) 15:33:09.38>ただ、技術も高く、風資源も有利で、有望なのは事実。
>ただ、技術も高く、風資源も有利で、有望なのは事実。
倒産。
債務不履行。
赤字拡大。
毎年50億。
延命策。
補助金詐欺。
0165名無電力14001
2011/06/02(木) 15:46:18.69はぁ?
まず人違い。
次に、なんか改善とか革命とかあったわけ?(笑)
日本風力開発、今年の3月決算。赤字は57億です、五十七億円。w
http://www.jwd.co.jp/pdf/news/110513H23_3Qkessantanshin.pdf
0166名無電力14001
2011/06/02(木) 15:51:07.80風力発電、ボロボロだね。
くやしいのう、くやしいのう。(笑)
0167名無電力14001
2011/06/02(木) 15:52:52.900168名無電力14001
2011/06/02(木) 15:57:22.32福島原発、損害100兆円(ワシの推定)、かなりイタイな。
0169名無電力14001
2011/06/02(木) 15:59:17.26http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20101015-OYT1T00180.htm
市は4基の風力発電施設を市内で管理・運営しているが、落雷による
故障が相次ぎ、しかも4基のうち3基が外国製で、部品取り寄せや
修理に時間がかかることが響いている。市は落雷対策の強化に
乗り出したが、抜本的な赤字解消策は見えていない。
0170名無電力14001
2011/06/02(木) 16:00:57.67ユーラスという会社もあるしね。東電の子会社だけど。
0171名無電力14001
2011/06/02(木) 16:01:23.98あれれ?
有望な風力発電から、必死に話をそらそうとしているのは何故?(爆)
0172名無電力14001
2011/06/02(木) 16:02:47.92http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/feature/kyoto1207493808935_02/news/20081013-OYT8T00058.htm
京都議定書の採択を機に環境施策に力を入れる府が、目玉事業として
2001年に設置した太鼓山風力発電所(伊根町)が、存続の危機に
陥っている。風向の読み違えや度重なる故障で計画通り稼働せず、
火力発電と比べた二酸化炭素削減量が当初見込みの20〜36%に
とどまる一方で、事業の累積赤字額は約2億円に上るためだ。
府は専門家らでつくる外部委員会の意見も踏まえ11月中にも今後の
方針を決める予定にしており、<環境先進地>を名乗る府の決定が
注目される。(田島武文)
0173名無電力14001
2011/06/02(木) 16:04:37.45http://topicsnow.blog72.fc2.com/blog-entry-933.html
国が新エネルギー導入のために、自治体に補助金を出して進めてきた風力発電
ですが、71の自治体のうち、約60%は採算がとれず、各地で「赤字」に陥って
いることが、NHKの調べで明らかになっています。
「風が吹かない」「落雷で故障」というのが赤字の主な理由ですが、補助金は、
18ある特別会計のうちの一つ、「エネルギー対策特別会計」から出ているため、
事業から撤退すれば補助金を国に返還しなくてはならないことから、自治体は
存続か廃止かで揺れています。
0174名無電力14001
2011/06/02(木) 16:05:56.92風力発電事業会社はユーラスだけみたいなことをいっても意味ないでしょ。
www
0175名無電力14001
2011/06/02(木) 16:08:31.77>低周波音による被害対策費とか考えてペイするのか?
風車からの低周波音レベルは十分に低く
健康被害を及ぼすことはないことが確認されている
被害を発生させると主張する人で、まともなデータを示した人はいない
0176名無電力14001
2011/06/02(木) 16:09:19.41電源開発も儲けてるよ
0177名無電力14001
2011/06/02(木) 16:12:34.93ああそうだね。
風力発電事業が赤字と一般化したいなら
大手が全部赤字だといってもらわないとね。
0178名無電力14001
2011/06/02(木) 16:19:27.76それで、どのくらい儲かってるんですかぁ?
60%が赤字で、「大手」が60億円も赤字出してる
ってことはわかったんですが・・・
0179名無電力14001
2011/06/02(木) 16:21:14.71>風車からの低周波音レベルは十分に低く
>健康被害を及ぼすことはないことが確認されている
わあ、すごいですね!
それで、どこのだれがどうやって「確認」されちゃったんですかぁ?
まさか、また「ワシ」が確認しちゃったんですかぁ?(クスクス)
0180名無電力14001
2011/06/02(木) 16:23:18.50NHKでは、国の特別会計から補助金や出資金およそ200億円を受けて
風力発電事業を?行っている自治体や第3セクターの収支をそれぞれへの
聞き取りで調べました。その結果?、全国66の自治体が行う71の事業
のうち、少なくとも42の事業で、事業が始まって?以来の収支が赤字と
なっていることがわかり、全体の59.1%に上ることがわかりまし?た。
自治体の中には、一般会計からの繰り入れなどで赤字を補てんしている
ところもあり?、すでに穴埋めされた赤字の額と、現在、累積赤字と
なっている額の総額は少なくとも3?0億円に上っています。
0181名無電力14001
2011/06/02(木) 16:23:18.900182名無電力14001
2011/06/02(木) 16:24:48.210183名無電力14001
2011/06/02(木) 16:25:22.90うん、知りた〜い(笑)
>健康被害を及ぼすことはないことが確認されている
>健康被害を及ぼすことはないことが確認されている
>健康被害を及ぼすことはないことが確認されている
やっぱり
妄想?
ワシの確認済?(爆)
0184名無電力14001
2011/06/02(木) 16:25:58.750185名無電力14001
2011/06/02(木) 16:27:04.70京都府が伊根町に設置した太鼓山風力発電8 件所が計画通りの発電量に
達していない問題で、府は11日までに稼働率を上げるため風車の一部
を撤去する方針を固めた。風車の配置が適切でなく、風車全体に風が
十分に行き渡らないためで、今後、有識者でつくる委員会で撤去数を
検討する。
■風当たり改善、稼働率向上図る 発電所は約15億円をかけて
高さ50メートルの風車6基を設置し、2001年に運転を始めた。
2300世帯の電力量に当たる年850万キロワット時の発電を見込
んだが、風車が思うように回らず、落雷による故障も相次いで発電量
が伸び悩み、09年度は366万キロワット時の発電にとどまった。
決算も7年連続の赤字8 件で、
0186名無電力14001
2011/06/02(木) 16:31:52.39風力発電は儲かるニダ!
有望ニダ!
えっ? 赤字?
えーと、大手なら黒字ニダ!
えっ?赤字が60億円?
う、うるさい!儲かってるところもあるニダ!
60%が赤字でも、60億円の赤字でも・・・
とにかく有望ニダ!
0187名無電力14001
2011/06/02(木) 16:33:12.45http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20101115000163
経営面では、減価償却費や修繕費で累積欠損金が2億5800万円に達するものの、
故障中の1基を除く5基の売電収入が維持費を上回るとのデータも示された。
0188名無電力14001
2011/06/02(木) 16:39:10.640189名無電力14001
2011/06/02(木) 16:41:22.70補助金目当て、建設で儲けるヤツが出てくる。
0190名無電力14001
2011/06/02(木) 16:43:17.430191名無電力14001
2011/06/02(木) 16:48:04.48こんな商売俺ならしない
0192名無電力14001
2011/06/02(木) 16:48:12.14風力発電ビジネスに参入する方針を固めました。
0193名無電力14001
2011/06/02(木) 16:58:01.64安心だろうな。
これだけ金利が安いんだから
できない方が不思議なくらいだ。
0194名無電力14001
2011/06/02(木) 17:02:37.43しかもまた特定卸企業ネタ
また株でいやなことがあったか?
0195名無電力14001
2011/06/02(木) 17:13:18.14http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=2766.T&ct=z&t=3m&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130,s&a=v
んで、ここで注目させて値戻し狙ってたりしてw
おっとこれは単なる冗談だ。
陰謀なんてそんな大げさな意見は求めて無いからねw
0196名無電力14001
2011/06/02(木) 17:18:28.130197名無電力14001
2011/06/02(木) 17:19:39.610198名無電力14001
2011/06/02(木) 19:08:48.76とある企業の給料遅延(綺麗な工場)
とある原発
0199名無電力14001
2011/06/02(木) 19:22:48.55懲戒解雇に合掌
(次はネームカード盗むなよ)
0200名無電力14001
2011/06/02(木) 19:24:48.380201名無電力14001
2011/06/02(木) 19:41:25.490202名無電力14001
2011/06/02(木) 19:51:32.89http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/N10032.pdf
結論:
風車近傍での計測値(2MW ダウンウィンド風車,風下100m 地点,ハブ高さの風速約10m/s,オーバ
ーオール値)であっても,風車からの超低周波音の音圧レベルは各周波数帯域の平均的な感覚閾値よ
り十分小さい。
0203名無電力14001
2011/06/02(木) 19:54:08.98>60%が赤字で、
風力発電事業全てのうちの60%ではなく
「全国66の自治体が行う71の事業」
で民間の事業は含まれないってのはわかってますよね?
0205名無電力14001
2011/06/02(木) 20:42:43.060206名無電力14001
2011/06/02(木) 20:45:29.07やあ、よかったじゃないか。
有望、有望。(苦笑)
ところで、事業の開始前も同じようなこと言って税金投入したんだよな?
それで、たった1本除いた残りは有望なんだよな?
それで、累積が2億、3億の赤字なんだよな?
事業開始前も同じようなこと言ってたんだよな?(笑)
あー、馬鹿からかうのっておもしろい。w
0207名無電力14001
2011/06/02(木) 20:55:20.25>平均的な感覚閾値より十分小さい。
ふぁ〜あ。(あくび)
その「研究」って、「過去の本を調べました。書いてませんでした」ってこと。
わかる? 「本に書いてなかったもん」って小学生の作文レベルなの。w
でぇ、環境省の実際の観測結果がこれ↓。
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=12319
『測定結果では、騒音・低周波音が感覚閾値・聴覚閾値を超えていました』
『測定結果では、騒音・低周波音が感覚閾値・聴覚閾値を超えていました』
『測定結果では、騒音・低周波音が感覚閾値・聴覚閾値を超えていました』
感覚閾値を越えてるのよ。(笑)
あ、馬鹿に理解できたかな?
ムリポ?w
0208名無電力14001
2011/06/02(木) 20:56:37.99赤字の額はどんどんでてくるけど、黒字の額はまだなの?
0210名無電力14001
2011/06/02(木) 21:00:13.93感覚閾値が何を意味しているか知らないだろw
0211名無電力14001
2011/06/02(木) 21:02:35.81とにかく「事業性が高い」ことをアピールしないと補助金が取れないので、甘く見積もることになる。
本来はFIT(固定価格買い取り制度)で推進すべきで、これだと、「事業性が高くても低くても買電価格には
同じだし、補助金も付かない」ので発電量を大きく見せる必要はなく、逆に採算がとれない事業計画は
はじめから立てない。補助金目当てというのは本書の指摘の通りだが、補助金中心の政策の問題。
同じく故障しても直さないのも、補助金でつくってしまえば済むから。FITなら発電しないと丸損なので、
修理をするインセンティブが働く。
0212名無電力14001
2011/06/02(木) 21:02:40.58>健康被害を及ぼすことはないことが確認されている
>健康被害を及ぼすことはないことが確認されている
確認されるニダよっ!
えっ?いつ、どこで、だれが、どのように、確認したのかニカ?
(必死に検索中・・・)
あっ、研究があったニダ!「感覚閾値より十分小さい」ニダ!(鼻息フンフン)
えっ? 「研究」って「本を読んでみた」ってだけの話だったにか?
えええっ!環境省の実際の観測結果で、「感覚閾値より大きい」って結果があるニカ?
ううう、ううう・・・。
ウルサイニダ!
健康被害を及ぼすことはないことが確認されているニダ!(ウリ調べ)
0213名無電力14001
2011/06/02(木) 21:05:25.17コピペかよw
補助金目当てってバカかw
0214名無電力14001
2011/06/02(木) 21:06:00.04>その測定結果でも超低周波音レベルは感覚閾値を大幅に下回っているけど。
感覚閾値が何を意味しているか知らないだろw
0215名無電力14001
2011/06/02(木) 21:06:39.940216名無電力14001
2011/06/02(木) 21:06:53.23すばらしい見解だ。
0217名無電力14001
2011/06/02(木) 21:08:29.54>その測定結果でも超低周波音レベルは感覚閾値を大幅に下回っているけど。
>その測定結果でも超低周波音レベルは感覚閾値を大幅に下回っているけど。
馬鹿って、だから、からかうとおもしろいのよね。♪w
0218名無電力14001
2011/06/02(木) 21:08:41.01フリーザ様は500000超えてなかったか
(ボケてます。誰かつっこんでよ)
0219名無電力14001
2011/06/02(木) 21:09:33.920220名無電力14001
2011/06/02(木) 21:12:20.740221名無電力14001
2011/06/02(木) 21:12:23.47今はニダで作文中かな(爆)
0222名無電力14001
2011/06/02(木) 21:15:11.68それで、有望な事業の黒字会社の黒字っていくらなの?
60億円の赤字より大きいの???
0223名無電力14001
2011/06/02(木) 21:16:33.82もうボコボコされるの慣れたでしょ?
それとも、まだ悔しがって泣いてるの?
かわいそ〜!(クスクス)
0225名無電力14001
2011/06/02(木) 21:19:20.18>>224
問題になるような超低周波音が計測されたというデータは存在しない
と言ってもいい
後は、問題があるという人がそういうデータを
自分で測って公開してくれるのを待つだけ
0226名無電力14001
2011/06/02(木) 21:22:48.65ボク、ご本読んだよ。
読んだ結果をまとめてみたよ。
ねえ、すごいでしょっ!
小学生なら褒めてやる。
褒めて欲しいのか? あん?(苦笑)
0227名無電力14001
2011/06/02(木) 21:25:20.13ですな。
0228名無電力14001
2011/06/02(木) 21:26:58.44あれ?
騒音問題が、実際にあって、
実際に測定したら、ないはずの騒音が実際に観測されて、
しかも、問題の低周波まで観測されてるのに、
いつから、どうして「超」低周波に限られちゃったわけ?(クスクス)
0229名無電力14001
2011/06/02(木) 21:32:13.55騒音問題とは、「騒音」の問題であり、実際に「騒音」が
低周波を含めて観測されたわけなんだが、
今後は(どういうわけだか)超低周波の問題に限ることとする。
えっへん。
と馬鹿がいいだしました。(とほほ)
0230名無電力14001
2011/06/02(木) 21:34:07.30風車に騒音問題は無いっ!(キリリッ)
でもなぜか、防音サッシやエアコン補償するんですって。(ヒソヒソ)w
0231名無電力14001
2011/06/02(木) 21:34:44.500232有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/06/02(木) 21:38:16.61今奴等に何言っても無駄だけどね。
0233名無電力14001
2011/06/02(木) 21:40:04.79原発よりは遥かにマシですから
0234名無電力14001
2011/06/02(木) 21:41:37.21ねえねえ、風力発電スレで、原子力持ち出して、そんなに悔しかったの?
ねえねえ、顔真っ赤だよ。
そんなにイラッと来た?(クスクス)
0235名無電力14001
2011/06/02(木) 21:43:39.36◯原発(笑)
0236名無電力14001
2011/06/02(木) 21:47:05.75風力板でボコられて、
何も反論できなくて、
悔しくてしょうがないから、
顔を真っ赤にして、
↓
なぜか、検討違いの原発の話を持ち出してテーマを誤魔化す。
これって、やっぱり馬鹿だからだと思う。(ゲラ)
0237名無電力14001
2011/06/02(木) 21:49:45.77>風車からの低周波音レベルは十分に低く
>健康被害を及ぼすことはないことが確認されている
はい、それでは、振り出しに戻って。
いつ、どこで、だれが、どのように、確認したんですかぁ?(クスクス)
0238名無電力14001
2011/06/02(木) 21:56:52.48ご本をたくさん読んだ、小学生さんに決定しましたぁ〜!(拍手)
-----------------------------
224 :名無電力14001:2011/06/02(木) 21:16:55.70
>>202
>風車音の特性とその心身に係る影響に関する文献調査
80編の文献を調べた結果だな
-------------------------------------
実際の測定結果を見ないなんて、
ホント馬鹿。w
0239有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/06/02(木) 21:59:13.610240名無電力14001
2011/06/02(木) 22:00:58.220241名無電力14001
2011/06/02(木) 22:01:45.610242名無電力14001
2011/06/02(木) 22:02:19.21高速道路高架橋のジョイント部
新幹線等の鉄道トンネルの出口
冷凍機
ボイラ
ダム放水時の空気の渦
下水管の共鳴
あたりは終わりだな。
まっ、風力は500m離れれば余裕だがな。それでも4億kWの資源がある日本のすごさ
0243有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/06/02(木) 22:06:16.560244名無電力14001
2011/06/02(木) 22:06:24.03笑わせやがるw
0245名無電力14001
2011/06/02(木) 22:06:47.38まじめに質問だけど、4億Kwというのは何基くらい風車を
立てる試算なの。どこかに資料があるようなら教えて欲しい。
0246名無電力14001
2011/06/02(木) 22:09:18.96どこか遠くほうから反対者が叫んでも関係なし。
0247有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/06/02(木) 22:10:08.320248名無電力14001
2011/06/02(木) 22:11:44.73電気代が日本のほうが何倍も高いよ。
0249有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/06/02(木) 22:13:21.61それに雪や氷でさらに高コストになるんじゃないの?
0250名無電力14001
2011/06/02(木) 22:15:11.820251名無電力14001
2011/06/02(木) 22:16:08.700252有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/06/02(木) 22:16:49.840254有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/06/02(木) 22:18:47.670255名無電力14001
2011/06/02(木) 22:18:50.33まあ原発なくなるならどっちでも構わない。本当にそれで原発がなくなるならね。
0256有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/06/02(木) 22:19:42.43風力発電には絶対反対だ。
0257名無電力14001
2011/06/02(木) 22:20:47.70環境省の導入ポテンシャル
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt8.pdf
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt4.pdf
FITシナリオ、20円/kWhを20年の計算、技術革新前提のシナリオでは4.1億kW
ちなみに民家500m以内、国立公園、クマタカの生息地、道路から離れ過ぎて採算取れないところなどを省いた値。
これらを無視すると13億kW
0258有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/06/02(木) 22:21:20.150259名無電力14001
2011/06/02(木) 22:22:29.741期4億なら80兆円か・・・
次世代10MW級なら、4万基か
0260名無電力14001
2011/06/02(木) 22:23:10.940261名無電力14001
2011/06/02(木) 22:23:22.96原発知ってるだろ。知らないとは言わせない。
0263有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/06/02(木) 22:24:40.790264名無電力14001
2011/06/02(木) 22:25:25.48実際、欧州諸国ではそういうスケールで物事が進んでる。
日本の経済力に当てはめればそれが現実的な数字だよ。
0265名無電力14001
2011/06/02(木) 22:26:25.00これなら7万基。
20年で建てるなら年間3500基
1基4億なら年1兆4000億
シェア30%なら年間4000億の売り上げか、ウホッ
0266有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/06/02(木) 22:27:58.060267名無電力14001
2011/06/02(木) 22:28:46.460268有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/06/02(木) 22:29:24.920270有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/06/02(木) 22:34:57.540271名無電力14001
2011/06/02(木) 22:38:40.450272有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/06/02(木) 22:39:19.320273名無電力14001
2011/06/02(木) 22:53:40.990274有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/06/02(木) 22:56:22.610275名無電力14001
2011/06/02(木) 22:57:13.770276有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/06/02(木) 22:58:01.840277名無電力14001
2011/06/02(木) 23:02:39.75原発で何かメシウマな恩恵をうけとるのか?wwwww
0278有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/06/02(木) 23:03:38.130279名無電力14001
2011/06/02(木) 23:05:40.260280有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/06/02(木) 23:07:20.010281名無電力14001
2011/06/02(木) 23:17:24.140282有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/06/02(木) 23:26:09.280283名無電力14001
2011/06/02(木) 23:29:12.12原発で何かメシウマな恩恵をうけとるのか?wwwww
0284有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/06/02(木) 23:29:42.230285名無電力14001
2011/06/02(木) 23:30:59.650286名無電力14001
2011/06/02(木) 23:31:36.87じゃあ、とっととそこに作ればいいじゃない。
海上とか、作ればいいじゃない。
↓
でも、作れない。
↓
理由:コストが全然有望じゃないから。w
0287名無電力14001
2011/06/02(木) 23:32:39.56だれか助けてあげてください!
-----------------------------------------
>>175
>風車からの低周波音レベルは十分に低く
>健康被害を及ぼすことはないことが確認されている
はい、それでは、振り出しに戻って。
いつ、どこで、だれが、どのように、確認したんですかぁ?(クスクス)
0288名無電力14001
2011/06/02(木) 23:34:53.230289名無電力14001
2011/06/02(木) 23:41:53.12の金額も教えて下さい。
0290名無電力14001
2011/06/03(金) 04:28:19.050291名無電力14001
2011/06/03(金) 04:42:11.350292名無電力14001
2011/06/03(金) 08:02:39.63その通り
北電は分割して送発分離すべき。
そうすれば北電の負担は減るぞ。
送電会社が努力すればいいだけだからな
0293名無電力14001
2011/06/03(金) 09:18:33.48小型風車は資源の無駄。
>>291
オマエ、頭いいな。
自動車に風車付けて発電するのと同じくらい良いアイデアだと思う。
0294名無電力14001
2011/06/03(金) 09:25:40.46あれで原発要らなくなるとか考えなければいい風車
とくに電力線を引けない離島や山小屋での電源装置や
公共施設の非常時代替電源などとしては
かなり評価は高いよ
0295名無電力14001
2011/06/03(金) 09:31:52.08一匹二匹痛くも痒くもないが、うざいだろね。だがそこがいい。
0296名無電力14001
2011/06/03(金) 09:42:55.27泊の事故に備えて引当金を10兆円積め
って言われた瞬間に経営破綻だなw
奥尻並みに30mの津波がきたら小樽も札幌も逝ってしまうよ
さっさと風力中心の構成に変えて
北本も10倍に増強すればいい
0297名無電力14001
2011/06/03(金) 12:45:25.70地震停電時の非常電源としてモナー
太陽光と並んで有力
一日数時間発電するだけでも生活の質は違うぜ。
0298名無電力14001
2011/06/03(金) 13:13:21.65>とくに電力線を引けない離島や山小屋での電源装置や
>とくに電力線を引けない離島や山小屋での電源装置や
プッ。
この馬鹿、ホンキで言ってます。w
0299名無電力14001
2011/06/03(金) 13:15:10.57>一匹二匹痛くも痒くもないが、うざいだろね。だがそこがいい。
家の近所で、四六時中ガラガラ回られたらそれこそ「うざい」。
嫌がらせには最適だな。w
っていうか、小型風車なんか電力会社云々依然にアホだろう。w
0300名無電力14001
2011/06/03(金) 14:27:13.28送電線網は電源開発に引き取らせる
西日本の電力会社も解体だな
必ず儲かるはずの電力会社といえども
原発事故の補償リスクや、偉いと思ってる社長が
突然一般市民にカメラの前で土下座させられるようなリスクを取るという
ギャンブル経営には耐えられない
0301名無電力14001
2011/06/03(金) 14:34:29.37だな、
>突然一般市民にカメラの前で土下座させられるようなリスクを取るという
こんなリスクは負えないよ、時代は確実に脱原発。
風力発電は有力な発明が相次いでるし
代替として最も有力なのは風力だな。
0302名無電力14001
2011/06/03(金) 15:09:48.702011年6月3日12時46分
松江市鹿島町で建設中の島根原発3号機の送電線を巡り、中国電力が地元の20の自治会で
つくる自治組織「講武自治協会」(約500世帯)に対し、騒音や景観への影響の埋め合わ
せとして、土地所有者らへの補償金とは別に約1億5千万円を寄付していたことが、自治協
会などへの取材でわかった。
0303名無電力14001
2011/06/03(金) 15:55:12.2420XX年Y月より現在継続中
騒音問題で責められ、未払いで責められ、さぁどーする。
鎌ちゃんピーンチ。
0305名無電力14001
2011/06/03(金) 16:07:19.530306名無電力14001
2011/06/03(金) 16:50:41.15裸で洞窟に寝泊まりするもともとの日本人の生活に戻せよ
0307名無電力14001
2011/06/03(金) 16:52:21.720308名無電力14001
2011/06/03(金) 16:59:13.41それをCEFの様な口先だけの悪徳業者が取り扱っている事が危険です。
0309名無電力14001
2011/06/03(金) 18:02:30.32東電よりまし
0310名無電力14001
2011/06/03(金) 18:12:25.780311名無電力14001
2011/06/03(金) 18:19:58.32広大な日本の土地を不毛の地に変えるなんて、チッソでさえできなかったこと。
CEFなんて本当に相手にならない。
0312名無電力14001
2011/06/03(金) 18:56:16.14送電線を引く費用+電気代や、
火力発電装置を置き燃料確保する費用より
自然エネルギー発電+バッテリーシステムのコストが安い場所なら、
おかしなことじゃないよ。
どっかのblogで、南極に風力発電システム納品するとか言う話があったな。
0313名無電力14001
2011/06/03(金) 20:07:53.23トリプルK
0314名無電力14001
2011/06/03(金) 20:12:05.78お金〜
未払いでええねん
誰がそんなバカなこと言ってるんだい
そもそもお金は天下の回りものなんだよ
補助金錬金術出来ないから○険金で稼ぐんだよ
0315名無電力14001
2011/06/03(金) 20:16:27.43それとヒカリゴケのような反射光をどうにかならんか?
0316名無電力14001
2011/06/03(金) 20:17:52.34それは眼球への手術とか、メガネなんかで。
0317名無電力14001
2011/06/03(金) 20:19:02.610318名無電力14001
2011/06/03(金) 21:09:19.300319名無電力14001
2011/06/03(金) 21:20:29.110320名無電力14001
2011/06/03(金) 21:43:31.110321名無電力14001
2011/06/03(金) 22:09:16.31あんた絶対に現職か元CEFだろ?w
0322名無電力14001
2011/06/03(金) 22:21:31.92立地条件を満たす土地が限られているのに、CEFの無茶な自転車操業のせいで、事業展開にブレーキが掛かった企業や自治体が幾つもあり、CEFが騒音問題を真摯に受け止めないから、建設反対に追い込まれた所も存在する。
本気で自然エネルギーの生産量拡大を願うなら、CEFに事業撤退を望むのは当然の事だ。
そもそも自衛隊出身のやつらばかりなのに、自分の会社を自衛できないのは何事か!!!
一番悪いのは鎌だが、組織全体で悪徳過ぎる。
0323名無電力14001
2011/06/03(金) 22:22:09.11>自然エネルギー発電+バッテリーシステムのコストが安い場所なら、
>自然エネルギー発電+バッテリーシステムのコストが安い場所なら、
そんな、例外を必死にあげて、どうするつもりだ?(あきれ顔)
そもそも、そんな場所でコストが高かったらアホだろうが。w
あっ、ごめん。馬鹿だったね。w
0324名無電力14001
2011/06/03(金) 22:36:42.59楽しみだww
0325名無電力14001
2011/06/03(金) 22:39:53.630326名無電力14001
2011/06/03(金) 22:54:16.03アホか
どう見ても東電の方が悪いだろ
0327名無電力14001
2011/06/04(土) 01:36:49.02だから止まっている風車が少しくらい有ったところで全然問題無い。
とにかく風車を造り続ければ良いのである。決して売電などでせこせこと稼ぐ
必要などは全然無い、のであろう。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9415/sikou/sikou54_sekinin6_100313.htm
0328名無電力14001
2011/06/04(土) 02:41:40.66基地外サイトをコピペすんなよ
どうせ書いてあることの反対が正しいみたいな内容なんだしw
株式分割で個人的に大儲けしたとか
妄想が激しすぎて笑っちゃうよwww
0329名無電力14001
2011/06/04(土) 03:54:09.74実際、株式分割して大儲け。
↓
担保として銀行から高額融資
↓
期間の利益喪失で、株は全部銀行へ取られました。
これが現実だよ、お馬鹿さん。w
0330名無電力14001
2011/06/04(土) 03:56:31.24おや、相当に痛がってるぞ。
こりゃあ、当たったな。(笑)
ほれほれ。w
風力発電会社の場合はそれが風車の新規の設置に際しての政府からの
補助金が担っていたのであろう、などと考えていたが、それは当に
その通りであって、日本風力開発は2010/11/12本日の発表につきまし
て(代表取締役社長 塚脇正幸)において、「我が国の風力発電業界は
、新エネルギー導入に対する補助金の新規募集の中止、続いて補助金
制度自体の廃止という事態に直面し、一方で検討されている再生可能
エネルギー全量固定価格買取制度の導入との間に大きな時間的な
ギャップが生じております。その結果、新規の風力発電所開発案件が
軒並み足踏みせざるを得ないという異常な事業環境に陥り、風力発電
所開発事業の売上激減によって平成22年3月期は赤字に転落すると
いう事態となりました。」として、”企業のスキームが壊れた”
とまでは言っていないが、頓挫していることを公言している。
http://kamome.2ch.net/atom/index.html#1
0331名無電力14001
2011/06/04(土) 06:53:09.030332名無電力14001
2011/06/04(土) 07:32:24.92CEFは、足を引張っている。
0333名無電力14001
2011/06/04(土) 07:34:06.54原発の3%に過ぎない補助金潰しても次々建設されてる現実
原発はオワコンだから補助が再生可能エネに流れるのは確実。
となると日本の地理的条件から風力が原発に取ってかわるのはまず間違いナシ
彼も半泣きで必死なんだろうよ
0334名無電力14001
2011/06/04(土) 07:41:02.610335名無電力14001
2011/06/04(土) 07:51:03.570336名無電力14001
2011/06/04(土) 08:05:07.45私は個人的には今後の風力発電産業に期待しているが、同時に問題点にも注目しなければならないと思っている。
業界発展の為に、CEFは淘汰されるべきだと思う。
0337名無電力14001
2011/06/04(土) 08:10:18.49再生可能エネルギーを開発するしかない。
0338名無電力14001
2011/06/04(土) 08:16:16.68倒産・破産してしまえば、お金なんか払わなくていいんだよ。
0339名無電力14001
2011/06/04(土) 08:30:30.11生きてて楽しい?
0340名無電力14001
2011/06/04(土) 08:51:44.56何処で誰に狙われているかも分からないから不安でしょ。
0341名無電力14001
2011/06/04(土) 08:55:27.17き○でんも怒っているよ。
0342名無電力14001
2011/06/04(土) 09:04:51.29このサイトはヒドイなw
ネットはバカと暇人ばかりとか言う本があったのを思い出した
上場した会社の代表者は持ち株を売ることは原則できないのに
三分の2以上を売り出して現金化したとか
言いがかりどころか、デマ、風説の流布に当たるのではないか?
0343名無電力14001
2011/06/04(土) 09:12:32.49そういうカルトサイトを持ち出さないといけないほど、追い詰められてるんだよ。
0344名無電力14001
2011/06/04(土) 09:16:07.82以前、おたくに定期点検してもらったけど、逆に調子悪くなったよ。
しかもその後、おたくの従業員と飲みに行ったけど、飲み代・タクシー代全部客である俺が払ったよ。
仕事回してやってんのに、おごってもらおうなんて図々しいよ。逆だろ普通。
0345名無電力14001
2011/06/04(土) 09:44:58.190346名無電力14001
2011/06/04(土) 10:24:54.92トリプルKて野球選手のことだよ
0347名無電力14001
2011/06/04(土) 10:27:28.030350名無電力14001
2011/06/04(土) 11:53:07.770351名無電力14001
2011/06/04(土) 11:57:57.44私は風力発電に期待しているし、風車も好きです。
ただCEFが嫌いなんです。解散して下さい。
0352名無電力14001
2011/06/04(土) 12:00:39.82そうだよな、日本は風力に世界一適しているのに。
0353名無電力14001
2011/06/04(土) 12:03:27.90あなたは本○EFですか
0355名無電力14001
2011/06/04(土) 12:07:12.80>上場した会社の代表者は持ち株を売ることは原則できないのに
へえ、そうなんですかぁ。すごい知識ですね。
単に期間制限や情報制限があるだけだと思ってました。
ところで、どこにそんな「原則」が書いてあるんですか?
「例外」は無いんですか?
是非是非教えてください。
0356名無電力14001
2011/06/04(土) 12:12:48.92CEFとは関係ないのにCEFの悪評を例に出されては、何も身動きが取れなくなるのが、この業界です。
風車の性能や風力発電の為の環境以前の問題で、CEFの様な企業が今後風力発電の発展を妨害するのです。
0357名無電力14001
2011/06/04(土) 12:13:28.97>>上場した会社の代表者は持ち株を売ることは原則できないのに
環境板、超難問に挑戦!
小学生のさんすうの問題です。(比計算)
問1
花子さんが株を1000株もってました。
持ち株1に対して新株2の比率で新しい株をもらいました。
株をもらった後、合計で何株持っているでしょうか。
問2
花子さんが新しい株をもらったあと、株を太郎君に売りました。
そのあと、残りの株を数えたら1000株残ってました。
さて、花子さんは何株売ったでしょうか。
さあ、この超難問にあなたは答えられるか!
0358名無電力14001
2011/06/04(土) 12:21:55.71>上場した会社の代表者は持ち株を売ることは原則できないのに
>三分の2以上を売り出して現金化したとか
>言いがかりどころか、デマ、風説の流布に当たるのではないか?
クスクス。w
あっというまに自爆しちゃった。(爆)
0359名無電力14001
2011/06/04(土) 12:30:10.94上場した会社の代表者は持ち株を売ることはできないニダ!
えっ?そんな話はどこに書いてるってニカ?
えっ? 割合計算???
う、うるさいっ!
ウ、ウリは大卒ニダ!(←突然学歴の話になる)
言いがかりニダ!デマニダ!風説の流布ニダ!
(→いつもの逃亡)
ええっ? 比(くらべ)ニカ?
0360名無電力14001
2011/06/04(土) 12:35:35.980361名無電力14001
2011/06/04(土) 12:36:07.460362名無電力14001
2011/06/04(土) 12:41:20.08冬の強風で起こした電気でヒートポンプ暖房すれば最強だよな(w
しかし、高級エネルギの電気を、暖房なんて低レベルな使い方で
浪費して良いのだろうか。
0363名無電力14001
2011/06/04(土) 13:01:13.160364名無電力14001
2011/06/04(土) 13:15:38.29自分で書いておきながら、反原発は〜ってレッテル貼っているんだろw
0365名無電力14001
2011/06/04(土) 15:00:20.79ヒートポンプならそう低レベルでもないし、いいんじゃないか?
それより冬はヒートポンプには辛い季節。
風力適地の東北北海道には厳しいよな。
地中熱暖房でも併用しないと。
0366名無電力14001
2011/06/04(土) 15:02:12.92夏も冬も地中熱ヒートポンプにすればいいんじゃね?
0367名無電力14001
2011/06/04(土) 16:51:58.97いやだったらなんでおごったんだよw
おごった、ということはお前がおごると言ったんだろ?
脅されでもしたのか?そうだとしてもそれはそれで情けないというか、言ってることがおかしいよあんた?w
0368名無電力14001
2011/06/04(土) 17:12:15.45会社が従業員を蔑ろにしてるのに、おまえら、従業員達よ会社を守れ、尽くせ。とか馬鹿かあんた?
0369名無電力14001
2011/06/04(土) 18:06:26.78まず、申し訳ございませんでしたと謝るべき所、言い訳ばかりいいます。
給料貰えなくて当然。
0370名無電力14001
2011/06/04(土) 18:30:31.96明日からお前らニートの仲間だ、よろしくな!
所でお前ら、失業保険はいくら貰ってるんだ?
オレは技術士持ってるから、お前らと違って40万もらえるらしいよ。
免状? そんなの無くても綺麗な工場では通用してたよ(笑)
0371名無電力14001
2011/06/04(土) 18:34:13.83CEFさんはどこで飲むの?アッそうか、給料出てないから飲みに出られないのか…
デリカシーなくてすまんの。
0372名無電力14001
2011/06/04(土) 18:38:29.00無資格・無技術・無知あたりまえ。口先だけで、事故多発。
0373名無電力14001
2011/06/04(土) 18:45:42.67⇒何もできないので何も始まりません。
0374名無電力14001
2011/06/04(土) 18:46:17.54普通に風力発電の話にならない。
0375名無電力14001
2011/06/04(土) 19:00:02.01てか首はないでしょう?
0376名無電力14001
2011/06/04(土) 20:17:18.72それは沢山の事を経験させていただいたことだね。
おかげで今の自分があると感謝しています。
社内の体制が変わり良い会社になることを切に祈ります。
0377名無電力14001
2011/06/04(土) 20:45:41.270378名無電力14001
2011/06/04(土) 21:57:31.700379名無電力14001
2011/06/04(土) 22:23:49.450381名無電力14001
2011/06/04(土) 23:24:05.01>上場した会社の代表者は持ち株を売ることは原則できないのに
>三分の2以上を売り出して現金化したとか
>言いがかりどころか、デマ、風説の流布に当たるのではないか?
可哀そうに。
せっかく、知ったかぶりでキメてみたけど、
瞬 殺 さ れ ま し た w
恥を知れ。
0382名無電力14001
2011/06/05(日) 02:11:00.90略してCEF。別名、綺麗な工場。
0383名無電力14001
2011/06/05(日) 06:23:31.30それほど必死なんでしょ?
原子力村の住人にとって風力発電は。
週末になると現れるアルバイトの数が尋常じゃない。
>358、>359、>381あたりはその典型、相手にするだけ時間の無駄。
予算は電事連の広報室あたりから出ているのかな?
0384名無電力14001
2011/06/05(日) 06:45:01.34あったので、それを元に換算すると、福島原発(第一+第二)に相当する発電所
の建設費用が、約3兆円になった。
ただ元々のニュースは、海上風力は金がかかりすぎる、ガス火力の方が現実的、
というイギリスの学者の批判を紹介したものだったが。
海上風力発電の向き不向きには、イギリスと日本の自然環境で大差がある?
0385名無電力14001
2011/06/05(日) 06:50:27.08現在、スタッフ募集中。
風力発電に興味ある方は是非応募下さい。
0386名無電力14001
2011/06/05(日) 07:24:07.420387名無電力14001
2011/06/05(日) 07:39:32.29○YANOYOUKAN
○どらーエレベータ
0388名無電力14001
2011/06/05(日) 07:40:21.100389名無電力14001
2011/06/05(日) 07:43:07.12洋上水力をやろうとするとイギリスは理想的な環境にある
日本の周辺の海は非常に深いがイギリスの周辺は浅い海ばかりだ
ゆえに浮体式にせずにそのまま海底にポールを立てられる
その上台風もこなけりゃ地震もないうえ風も常時吹いている
イギリスは風力発電に10兆円以上突っ込む計画だ
0390名無電力14001
2011/06/05(日) 07:43:57.340391名無電力14001
2011/06/05(日) 07:46:43.88大差がある。海は遠浅。国土面積は日本の2/3だが
可住面積は90%で日本の2倍、山地と言ってもなだらかな丘陵
最高峰の高さが1343b。風上側は何の障害物もない大西洋。
イギリスの強風は有名。設計に問題があったとはいえ発電所の冷却塔が倒壊するほど。
ttp://www.sozogaku.com/fkd/cf/CA0000470.html
0392名無電力14001
2011/06/05(日) 08:10:21.890393名無電力14001
2011/06/05(日) 08:30:22.32資源はない可住地は少ない気候は劣悪地震頻発
それに加えて放射能までおまけについたから
役満どころの話じゃないね
0394名無電力14001
2011/06/05(日) 08:33:25.57CEFはお待ちしております。
ちょwww
0396名無電力14001
2011/06/05(日) 08:52:23.56風自体は日本もイギリスも十分強い。
陸上風力については自然の風レンズである津軽海峡などがある日本も強い
洋上も強い…が、遠浅の広大な海は、対馬海峡、隠岐海峡、竹島周囲となる。
もうワンランク技術がいる。
0397名無電力14001
2011/06/05(日) 09:02:56.080398名無電力14001
2011/06/05(日) 09:04:48.39ヨーロッパの風は一定で風力発電に適しているって
電力会社の人達が言ってたのに強風が吹いたなんてあり得ない
日本はヨーロッパにはない台風が来るから風力発電には向かない
って言われて信じてたのに、ヨーロッパにも暴風が吹くってこと?
0399名無電力14001
2011/06/05(日) 09:09:06.150400名無電力14001
2011/06/05(日) 09:20:21.692011年6月5日
0401名無電力14001
2011/06/05(日) 09:23:21.19強風は吹くよ?
風力階級で言う強風は風速28〜33ノット(13.9〜17.1m/s)で
まさに風力発電のための風
そしてこれより強い風は殆ど吹かない
0402名無電力14001
2011/06/05(日) 09:36:24.90福島第一第二の建設費だけでも3兆円級じゃん
原発は20年で建設費の2倍維持費を食うから
全然余裕だよね
それだけ見ても風力コストは原発の1/3程度ってのが読み取れる
0403名無電力14001
2011/06/05(日) 09:51:24.63まあ、今送発分離が騒がれてるから、電事連が必死になるのもわかる。
小規模分散型発電じゃ、権力握れない。新規参入組に負けてしまう。
原発にこだわるのも、利権を失いたくないだけって理由だが、必死すぎる。
原発の被害を過小評価させて、地震で原発が壊れたのを津波のためと懸命に隠ぺい
でも、こんなざまじゃ、電事連がどうにかならん限りは、第二第三のFUKUSHIMAが起きる。
0404名無電力14001
2011/06/05(日) 09:52:23.49北海道、津軽みたいな環境なんだな。
0405名無電力14001
2011/06/05(日) 09:54:27.57税金使って投資をするんだから、国産企業に頑張ってほしいよな。
イギリスの風力発電は、ベスタスや三菱はもうかるけど、英国企業はどうなん?
そのへん、三菱、富士重工と国産技術も高い、日本のほうが有利ってことにはならないかな?
0406名無電力14001
2011/06/05(日) 10:05:18.700408名無電力14001
2011/06/05(日) 14:08:53.12実績を作るためにバンザイダンピングで売り込み。
あの先進国であるイギリスやアメリカでも御用達と
いって日本には高〜く売付ける。
ブレード製造なんか人海戦術のハンドレイアップだから
人件費の安い、中国・インドで作る方が有利。
インドなんか気温も高いから硬化もし易いしな。
0409名無電力14001
2011/06/05(日) 14:14:45.22沢山おったやん。
車に乗って15秒後に車を廃車同然にした人(嘲笑)
算数が出来なかった人(苦笑)
経歴詐称で入社、後に懲戒解雇の人(失笑)
警察のお世話になって新聞に名前が載った人(合掌)
これがC○Fが誇る四天王だ。
こんな貴重な人材を沢山輩出している会社は他に無い。
0410名無電力14001
2011/06/05(日) 14:49:45.86貴重だなw すごいわ
というか、濃い奴しか居なかっただろ?あそこの会社
0411名無電力14001
2011/06/05(日) 15:53:17.15これって原子力部落民が背後にいるんだろうね
日本の風力発電事業大手は東電の子会社とか大手卸電力のような
原子力部落民なのだから、風力をつぶすためには
まず東京電力と電源開発を解体するのが早いと思うな
0412有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=1,xxxP】
2011/06/05(日) 15:55:16.430413名無電力14001
2011/06/05(日) 16:06:47.94そのためには発送電分離と電力会社の解体を急ぐことだ
そもそもそうしてあげないと、東電自体が債務に耐えきれなくなって
自分の熱でメルトダウンしてしまうよ
0414名無電力14001
2011/06/05(日) 16:17:06.41>三分の2以上を売り出して現金化したとか
上場時の代表者の持ち株が5500株で,
上場後に3分割したので16500株になった。
その16500株の一部は、担保になっていたものが最近の騒動で
強制的に安値で売られてしまったが
それまでそのままになっていた、というのが正しい。
0415名無電力14001
2011/06/05(日) 16:37:41.83最初から16500株持っていたというのは「嘘つきウェブサイト主」の妄想で,
根拠に欠ける想像で上場企業の代表者の人間性を貶めることによって
株価を下げることを狙った株価操縦とも言え,
風説の流布という指摘もあながち間違いではない。
0416名無電力14001
2011/06/05(日) 17:35:48.00イギリスで強風が吹くなら
霧ばっかりの天気にならんだろw
馬鹿しか引っかからないよw
0417名無電力14001
2011/06/05(日) 17:56:54.100418名無電力14001
2011/06/05(日) 17:59:50.53それは日本にも当てはまるなw
馬鹿乙www
0419名無電力14001
2011/06/05(日) 18:06:12.66お前は煽る事しかできないのか?糞が
0420名無電力14001
2011/06/05(日) 18:29:34.99文句だけは一流で解決策など意見するすべばいっさいなし
0421名無電力14001
2011/06/05(日) 18:35:25.080422名無電力14001
2011/06/05(日) 18:36:04.52中○、黒○、三○、藤○の事か?
島専務も入れてやって下さい。
byよっしー
0423名無電力14001
2011/06/05(日) 18:38:06.99うわーっ
具体的にきたーーっw
0424名無電力14001
2011/06/05(日) 19:05:27.28○E○ クズ5奉行
これらがいたから駄目王国ができたわけですよ
0425名無電力14001
2011/06/05(日) 19:30:15.06見てるとクズなのは従業員、特に辞めた奴らじゃないのかと思えてきた
0426名無電力14001
2011/06/05(日) 19:31:13.510427名無電力14001
2011/06/05(日) 19:37:56.27すまんね。みんな無職と無給で腹が立ってるんだ。
哀れに思うなら、腹は立てるがスレは立てられない低能どもにスレを立ててあげてください。
ちなみにボクは給料出てるからスレを建てる木はございません。
スレなんて立てたらクビになっちゃうからね、この会社は。
0428名無電力14001
2011/06/05(日) 19:59:18.53そんな会社にいいイメージなんか到底持てないし荒れるのも解るが、少々この辺で自重するべきな
0429名無電力14001
2011/06/05(日) 20:16:35.260430名無電力14001
2011/06/05(日) 20:33:24.350431名無電力14001
2011/06/05(日) 20:33:46.94オメーは前からうぜーんだよ
同じこと繰り返しやがって、まさに馬鹿の一つ覚えだな
0432名無電力14001
2011/06/05(日) 21:02:50.76元のあるべき姿に戻ろうじゃないか
0433名無電力14001
2011/06/05(日) 21:42:39.520434名無電力14001
2011/06/05(日) 22:58:45.910435名無電力14001
2011/06/05(日) 23:29:35.78http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1306046832/
0436名無電力14001
2011/06/05(日) 23:38:03.810437名無電力14001
2011/06/06(月) 01:05:27.05>上場した会社の代表者は持ち株を売ることは原則できないのに
>三分の2以上を売り出して現金化したとか
>言いがかりどころか、デマ、風説の流布に当たるのではないか?
と、デマながしてボコられて逃亡中。w
0438名無電力14001
2011/06/06(月) 01:06:44.22>風車からの低周波音レベルは十分に低く
>健康被害を及ぼすことはないことが確認されている
と、見栄をはってみたが、ボコられて逃亡中。
0439名無電力14001
2011/06/06(月) 02:25:14.54金払って貰えればの話だけども…。
設置台数多くして手広く運営しても、負債が増えるのが今の現状。
少ない台数でも稼働率と設備利用率上げて、ローリスク・ローリターンを狙う方が現実的かもしれない。
だから、風力の普及拡大を願うならば、新興企業が運営開発するよりも、風力に適した環境の自治体で運営する方が好ましいと思う。
どうせ税金なんだし。
よそ者が我が物顔で運営するから、近隣とのトラブル発生しやすくなるんだよ。
0440名無電力14001
2011/06/06(月) 02:36:00.510442名無電力14001
2011/06/06(月) 04:22:52.62田舎の地方自治体なんて大概財政赤字でヤバいのばっかり
0443名無電力14001
2011/06/06(月) 05:10:40.21ここにどれだけ媚びることが出来るかが自治体の命運を決めるんだよなあ
0444名無電力14001
2011/06/06(月) 05:44:21.08高効率化と系統制御技術はヨーロッパ
量産技術と大型化は中国
浮体式洋上は韓国
基本特許は彼らががっちり押さえてるから日本が追いつくのは無理
日本は生産コストが高いから下請けにも入れない
東京電力のような大手電力に無理矢理国産風車を買わせて
技術涵養することもできなくなった
日本は詰んだんだよ
0445名無電力14001
2011/06/06(月) 07:15:37.36>設備利用率上げて
作ってしまったものは風任せ、設備利用率は下がることはあっても
上げられない。
何処に建てるかで決まってしまう。
設備利用率を高くできる場所は限られている。
0446名無電力14001
2011/06/06(月) 08:07:11.11運営するよりメンテナンスのみの方がリスクは少ないが、今は価格競争に
突入しているからメンテだけで簡単に儲けるのは厳しくなってきてる。
自治体が風車を建てると確かに苦情は少ない事が多い。
ただ、三セクは儲けより責任回避を重要視する事が多いから、メーカーの言い値で
メンテナンスや故障修理をする傾向が高い。
まあ、そんなことしたらほとんどの風車が赤字になってしまうけどね。
>>445
設備利用率は有る程度稼働率を改善すれば上がる。
でも、大部分は風任せなのは事実だから、場所が最も重要なのは基本だけどな。
0447名無電力14001
2011/06/06(月) 08:16:23.22電事連の程度の低さがわかるな。
国土を広大に汚染してなんの反省もない。
巨額の広告費だして新エネの粗探しばかりさせ、解決済みの低周波問題を何度も蒸し返し。
0448名無電力14001
2011/06/06(月) 08:28:02.21それはチョット言いすぎだね。
技術的に言えば5年って所だと思うよ。(結構でかいが)
それと、中国の量産技術ってのは人件費、材料費が安いってだけの話しで
為替変動でどうにでもなってしまう。
しかも不良品のリスクやメーカーのモラルリスクを考えると、これからも
最良の選択肢の一つとは言えないよ。
あと、一つの国なら特許はその考えでOKだが、世界にまたがると少々事情は
変わってくる。
まあ、コストで勝てないのは同意だが。
0449名無電力14001
2011/06/06(月) 08:32:16.11ヨーロッパじゃ二流半の烙印推されたグラマン戦闘機にちょちょいとボコられたへっぽこじゃんと笑われるだけじゃん
0450名無電力14001
2011/06/06(月) 08:32:49.690451名無電力14001
2011/06/06(月) 08:36:34.83孫正義発電所やら風力に付き合うより
こういう低落差水力をぼんぼこ作る方が良い
こんな発電所でも7500kW出せる
メガソーラーよりよっぽど金もかからん
そりゃ孫正義常駐なら発電量増えるのかも知れないけど
0452名無電力14001
2011/06/06(月) 08:55:18.41>風車からの低周波音レベルは十分に低く
>健康被害を及ぼすことはないことが確認されている
これで正解。
電事連やその手先のマスコミのデマに乗せられたり
原発推進の隠れ蓑になっているプロ市民による反動的風力反対運動や
何でも低周波音のせいにする低周波音活動家を信じてはいけない
これでは本当に騒音で困っている人たちが救われない
0453名無電力14001
2011/06/06(月) 10:15:06.79はい、馬鹿ループ。(笑)
健康被害を及ぼすことはないことが確認されている
↓
いつ、どこで、だれが、どうやって?
↓
これがソースだっ!(内容:ご本読みましたぁ!の小学生以下)
↓
環境省データ測定
↓
逃亡
0454名無電力14001
2011/06/06(月) 10:16:15.38普通に騒音被害があって、
それを風力発電会社も認めて
サッシやエアコン代を損害賠償しているんだけどね。w
0455名無電力14001
2011/06/06(月) 10:31:55.88音のピッチから考えて、本当に被害があるなら
サッシの入れ替えで被害を抑止できるとはとても思えないが。
情報ソースどっかにある?
0456名無電力14001
2011/06/06(月) 10:35:53.32ネットには検索システムというものが存在します。
(馬鹿に教える、あたし良い子w)
そこにね、「風力発電 サッシ」って入れて、「検索」ってボタン押します。
すると・・・。
(いくら馬鹿でももうすこしまともな馬鹿いない?w)
0457名無電力14001
2011/06/06(月) 10:36:53.73まともな馬鹿募集中!
誰でもできる簡単なお仕事です。
ただし、ネット検索ができる方希望。
0459名無電力14001
2011/06/06(月) 11:43:08.54つまり大した問題ではないってこと
一部のクレーマー対策に過ぎない
0460名無電力14001
2011/06/06(月) 11:59:17.47そうですよね。
騒音問題なんか大した問題じゃないですよね。
そういって、住民説明会でボコられたんですかぁ?(クスクス)
0461名無電力14001
2011/06/06(月) 12:56:01.22ボコルなら人が居ない帰りの暗い夜道だろう。
0462名無電力14001
2011/06/06(月) 13:07:41.20それをありもしない超低周波にすり替えていちゃもんつける輩が問題
もう解決済みじゃね。民家から500メートルはなして建設、あるいは500メートルいないで騒音被害あれば保証
0463名無電力14001
2011/06/06(月) 13:37:43.540464名無電力14001
2011/06/06(月) 16:42:25.26>500メートルいないで騒音被害あれば保証
風車のそばに住み着いて保証要求、ウマー。
ソバに風車建ったら不動産も値下がりしてるだろ。ダブルでウマー。
0465名無電力14001
2011/06/06(月) 19:58:05.000466名無電力14001
2011/06/06(月) 20:12:58.920468名無電力14001
2011/06/06(月) 21:56:26.750469名無電力14001
2011/06/06(月) 21:59:49.40我々は選択する機会はあるのに目先の事しか見ない
0470名無電力14001
2011/06/06(月) 22:27:28.56http://no-windfarm.asablo.jp/blog/cat/5/
武田恵世氏の『風力発電の不都合な真実 風力発電は本当に環境に優しいのか?』(アットワークス刊)を先ほど読了しました。
多くの日本人同様、著者も当初は「風力発電は、石油などの化石燃料を使わないので排気ガスを出さず、CO2を排出しない環境に優しい自然エネルギーだ」と信じ、大きな期待を抱き、出資しようと思っていたひとりでした。
しかし、目の前で展開される事業のあまりの杜撰さ、でたらめぶりに疑問を抱き、ひとつひとつ「本当のところはどうなっているのか」と調べていきます。
そうして11年かけて調査し、検討した結果「現状では風力発電は決して推進してはならない」という結論に達し、本書を書くまでに至った、ということがまえがきに書かれています。
http://no-windfarm.asablo.jp/blog/img/2010/04/30/fb696.jpg
風力発電に期待を抱いている人には、前半だけでも読んでいただきたいと切にお願いしたいのです。
スマートグリッド、NAS電池、揚水発電所との併用の話も紹介しています。ヨーロッパでの現状も報告しています。
中国で建設ラッシュになっている風力発電施設がどうなっているのかにも触れています。
多分、みなさんが思っていた内容とは違うことが書かれています。
0471名無電力14001
2011/06/06(月) 22:51:50.51そんなの貼っても読む価値無いし
0472名無電力14001
2011/06/06(月) 22:59:43.44風力に反対する奴は原子力厨認定
0473名無電力14001
2011/06/07(火) 00:38:29.55傾城の本は別スレで読む価値なしと結論付けられた
何度も持ち出すなよ
たくきも傾城も電力系統の仕組みを全く理解していないのに
自分だけは分かってるみたいな勘違いが激しいから笑えるw
0474名無電力14001
2011/06/07(火) 00:51:30.11風力の認可するところが、あの保安院なんだよな…
0475名無電力14001
2011/06/07(火) 00:55:51.43この本は前向きな提案が何一つないのが残念だね。
せっかく風力発電の課題を検討したのなら
それを、彼らの主張にあうように改良する
方法を一つでも提示すればいいのに。
燃料をつかわない発電方法というのは
やはり大きなメリットなんだから。
0476 忍法帖【Lv=3,xxxP】
2011/06/07(火) 01:47:01.14いい事言った。
確かに、否定するだけなら既存の発電方式全てに問題点が有るからね。
問題はそれを環境負荷がなるべく少ない方法でカバーできるかって事なんだと思う。
あとは今までは需要側に供給を合わせていたけど、考え方を変えて不安定な供給側に
需要をあわせるような仕組みもどんどん考えて行く方が自然エネルギーを使っていく
上では必要な事だと思うよ。
実際、どこかの大学では研究しているみたいだけどね。
まあ、元々は電気(エネルギー)を極力使わないことが「エコ」なんだから、供給側
だけじゃなく、需要側も色々考えなければならないと思うよ。
0477名無電力14001
2011/06/07(火) 01:47:37.240478名無電力14001
2011/06/07(火) 02:33:53.51安心しろ
原子力以外の電力の許認可は電力安全課がやってる
原子力発電安全審査課とは全然関係なくしかもかなり仲が悪い
しっかりした書類出せば事務的にやってくれるよ
いちいち五月蠅いのは役所だから仕方あるめえ
0479名無電力14001
2011/06/07(火) 03:10:30.22>需要側に供給を合わせていたけど、考え方を変えて不安定な供給側に
>需要をあわせるような仕組みもどんどん考えて行く方が自然エネルギーを使っていく
>上では必要な事だと思うよ。
不安定な供給側に需要をあわせる古い仕組みから、安定な供給側に需要を合わせるように
どんどん考え方を変えたために人の社会は進歩したのだがね。
無駄な生産、無駄なストックを行わない
生産したものは速やかに消費させ、生産が滞ら無い様にする。
不安定なエネルギー供給が一番困る。
先進諸外国に比べ、日本は昼夜間の電力量消費の差が異常に大きい。
つまり、日本人は夜の活動を怠けている証拠。
モットモット夜間にも活動させるようにドンドン社会の仕組みを変えて行くべきだな。
0480名無電力14001
2011/06/07(火) 03:14:44.66>日本人は夜の活動を怠けている証拠。
小馬鹿がキタ
0482名無電力14001
2011/06/07(火) 04:15:49.12バーカ、
>無駄な生産、無駄なストックを行わない
などという考え方で電気を作ってたから、
原発が何基か止まったぐらいで
大停電だナンだと大騒ぎしなきゃいけないんじゃん。
>安定な供給側に需要を合わせるようにしたから人の社会は進歩した
とか詐欺師みたいな事言ってるけど、
実際は「不安定な需要に供給が合わせられるように技術が進歩した」んじゃないの?
0483名無電力14001
2011/06/07(火) 07:40:19.16太平洋沿岸だけでなく東京湾内の発電所まで止まったしね。
水力発電所も止まったしね。
何のために広告宣伝が行われ、頻繁なモデルチェンジが行われているのか
よく考えて見よう(w
深夜電力がお安い理由が何故なのか考えて見よう(w
(夜になると気温が下がり効率が上がって安く発電できる・・・からじゃないよ)
0484名無電力14001
2011/06/07(火) 08:17:36.83なるほどな、同意。
風力の解決法は落雷、台風とももうあるし、燃料不要のメリットは大きい。
あとは推進するかネガキャンして潰すかで書き方が変わるんだな。
0485名無電力14001
2011/06/07(火) 08:43:22.30ネガティブな点を指摘すること自体は必要なことだが、
アンチじゃなくても、指摘できる俺が偉い!と無自覚で酔ってるような人も多いからな。
と自分に言い聞かせたりするw
負の要素を指摘しつつ、解決案や予想される反対意見も自分で提示できる
くらいのバランスは必要だよな。
0486名無電力14001
2011/06/07(火) 08:52:26.270487名無電力14001
2011/06/07(火) 09:32:50.42476だが
その考え方が今までの社会の考え方なんだよ。
「安定供給=便利さの追求」で経済は発展してきた事は間違いないよ。
大量生産、大量消費、効率の追求・・・・・・・
発電方式で言えば、この考え方のなれの果てが高速増殖炉の研究だろ。
今までの様な発展や便利さを求め続けるなら原子炉は必要だし、新エネは
安定供給の方法が確立されてないから敬遠されるのは当然だが、その考え
方を少しだけ変えるだけで、新エネは有効なエネルギーに変わっていくよ
ってだけの話しだよ。
0488名無電力14001
2011/06/07(火) 09:35:31.050489名無電力14001
2011/06/07(火) 09:39:44.290490yosiaki
2011/06/07(火) 09:59:50.50「最新 科学の話題170」 著 書 朝日新聞科学部
発行所 朝日ソノラマ
昭和五五年七刷
元愛知県水産試験場長が考案した全流向型縦軸水車で実験を元に試算したところ
1kw1円で火力発電所の1kw10円よりはるかに安いという。
30年も前の本だから書いた本人たちも忘れてしまったのかも知れないが何とも
勿体ない話だと思う。
早急に関係各人は実現化に粉骨砕身、早急に実現化に努力して欲しい。
0491名無電力14001
2011/06/07(火) 11:00:03.78津波を乗り越え、電力の供給に貢献と伝えた。
世界風力エネルギー協会 World Wind Energy Associationは3月25日、
ウインド・パワーかみすの2MW 7基が5mの津波を乗り越え生き残り、電力の供給に貢献していると伝えました。
稼動中だった2MW基7基は、富士重工業と日立製作所による、SUBARU80/2.0です。
国内初の港湾外洋上風力発電施設として昨年稼動を開始した新鋭機でした。
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2011/03/2mw-7-246b.html
0492名無電力14001
2011/06/07(火) 11:54:52.58ソースありましたね。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E2E4E298948DE2E4E2E4E0E2E3E38698E3E2E2E2;at=ALL
大阪ガスが風力に本格参入となると、面白くなってくるな。
0493名無電力14001
2011/06/07(火) 11:56:02.93日本の風車の技術力が世界にも認められたな。
0494名無電力14001
2011/06/07(火) 12:44:18.02http://www.youtube.com/watch?v=AhzN1QNO_Qk
0495名無電力14001
2011/06/07(火) 12:47:38.99へえ、そうなんですか。
地元じゃないのに、騒音被害を訴えるわけですね。
すごいですね。w
で、具体的に「殆ど」ってどこですか?
また逃亡します?w
0497名無電力14001
2011/06/07(火) 12:50:56.77>「現状では風力発電は決して推進してはならない」という結論に達し、
この本、すごく食いつきがいいですね。w
「このことは、no-windfarm.netでもさんざん書いてきたことですが、
未だにきちんと裏をとらずに感情的な反論をしてくる人たちが後を
絶ちません。」
それに、すぐ逃亡しちゃうし。w
0498名無電力14001
2011/06/07(火) 12:52:22.71「このことは、no-windfarm.netでもさんざん書いてきたことですが、
未だにきちんと裏をとらずに感情的な反論をしてくる人たちが後を
絶ちません。」
なるほど、なるほど。w
0499名無電力14001
2011/06/07(火) 12:52:52.34はい、馬鹿ループ。(笑)
健康被害を及ぼすことはないことが確認されている
↓
いつ、どこで、だれが、どうやって?
↓
これがソースだっ!(内容:ご本読みましたぁ!の小学生以下)
↓
環境省データ測定
↓
逃亡
0501名無電力14001
2011/06/07(火) 13:02:20.40ねえねえ、「馬鹿ループ」って指摘されて、そんなに悔しかったの?
ねえねえ、あっというまに瞬殺されてイラッときた?
0502名無電力14001
2011/06/07(火) 13:05:29.680503名無電力14001
2011/06/07(火) 13:09:33.14「このことは、no-windfarm.netでもさんざん書いてきたことですが、
未だにきちんと裏をとらずに感情的な反論をしてくる人たちが後を
絶ちません。」
ほんと環境板もこんなんばっか。
まあ、悔しいのはわかるけどね。w
ほれ、泣け。(って遊ぶなっ!w)
0504名無電力14001
2011/06/07(火) 13:11:16.79それは違うと思う。
単なるレス乞食だと思う。
原発とか反自然エネルギーとか言うとレスをいっぱいもらえるから語ってるんだと思う。
自然エネルギーでも壊れたスピーカーのごとく同じこと繰り返す奴がいるが
多分同一人物だと思われる。
まぁレス見ただけの分析だから間違ってるかもしれんが。
0505名無電力14001
2011/06/07(火) 13:21:29.130506名無電力14001
2011/06/07(火) 14:50:51.570507名無電力14001
2011/06/07(火) 15:06:57.61>その考え方を少しだけ変えるだけで
最早、変えたくても変えられなことに、気付かないとネ。
既に、世界(の金)は、同期連動しており人の社会は逆らえない。
スマートグリッドなんて考えが、それを裏付けているではないか。
そんな広範囲に同期した電力網など作れば、テロの格好の餌食になるだけだろうに。
冬至頃の最も遅い那覇の日の出が7:15、最も早い根室の日の入りが15:45。
夏至頃の最も早い根室の日の出が3:40、最も遅い那覇の日の入りが19:20。
日本は標準的勤務時間帯を7:00〜15:00(16:00)にした方が良いのではなかろうか。
等と提案されたら、そんなに朝早くてはバスは動いてないし、電車も数が少ない、とか
夏は日が長く十分明るいのに、そんなに早く仕事終わらせたら怠け癖が付く、などと
猛反対されるだろう。
或いは、自然の動きに即した不定時法にしよう等と言えば常人扱いはされないだろう(w
0508名無電力14001
2011/06/07(火) 15:49:53.38おまえがどうでもいいとかどうでもいいって
0509名無電力14001
2011/06/07(火) 16:02:07.56たまたま運悪く遭遇した人は放射能プルームだと思って退避してくださいw
0510名無電力14001
2011/06/07(火) 16:22:19.39>そんな広範囲に同期した電力網など作れば、テロの格好の餌食になるだけだろうに。
ネットと同じでその辺はネットワークの作り方次第じゃないか。
今のような集中制御の方がよほどテロに弱い。
新しい電力網にするときにそのへんはむしろ今より改善できる。
>日本は標準的勤務時間帯を7:00〜15:00(16:00)にした方が良いのではなかろうか。
そういうのは他の方法で誘導すればいいだけ。
そのような勤務シフトをした職員が何十%以上いれば減税(というかそうでないところ増税w)とか、
時間帯別電力強制化とかで誘導可能。
既に環境やエネルギーのためのシフトは受け入れられている。
販売やサービス業以外はすぐにでもシフト可能。
あとこれは重箱の隅だが、
冬に日の出が遅いのは石垣島(7:29)>長崎(7:23)>那覇(7:18)
夏に日の入りが遅いのは石垣島(19:36)>長崎(19:33)>那覇(19:26)
那覇よりは長崎が遅かったりする。
0511名無電力14001
2011/06/07(火) 20:07:00.37需要に応じて発電できないから、発電に合わせて消費しろ
の大先輩がいるから、大丈夫だ。
オール電化(深夜給湯器・時間帯別電力料金制)や深夜電力利用の工場など。
0512名無電力14001
2011/06/07(火) 20:10:17.50http://kanfullblog.kantei.go.jp/2011/06/20110606-2.html
−−−私が初当選して、30年余。この間、風力や太陽光発電は、電力会社からは邪魔者扱いされ、
その結果として、せっかく優れた技術を持ちながら本格的な開発ができず、ヨーロッパ諸国に比べて
大きく立ち遅れてしまいました。今回の原発事故を契機に、エネルギー基本計画を白紙から見直し、
風力や太陽光発電などの自然エネルギーを、《次の時代》の基幹的エネルギーとして育てることに
したいのです。
その為の大きなステップとなるのが、「自然エネルギーによって発電した電気を固定価格で買い取る」
という制度です。これが出来れば、新人議員の時に私がぶつかった法の壁は、突破できます。そこで、
固定価格買い取り制度の法案を、閣議決定にまで漕ぎ着けました。今年の3月11日のことです。
しかし、その当日に、大震災は起こりました。
このために少し遅くなってしまいましたが、この法案は、今の国会に出しています。
この法案を成立させ、早期に採算が取れる水準に価格を設定すれば、
風力や太陽光発電は、爆発的に拡大するはずです。
0513名無電力14001
2011/06/07(火) 20:26:55.60http://kanfullblog.kantei.go.jp/2011/06/20110606-2.html
−−−私が初当選して、30年余。この間、風力や太陽光発電は、電力会社からは邪魔者扱いされ、
その結果として、せっかく優れた技術を持ちながら本格的な開発ができず、ヨーロッパ諸国に比べて
大きく立ち遅れてしまいました。今回の原発事故を契機に、エネルギー基本計画を白紙から見直し、
風力や太陽光発電などの自然エネルギーを、《次の時代》の基幹的エネルギーとして育てることに
したいのです。
その為の大きなステップとなるのが、「自然エネルギーによって発電した電気を固定価格で買い取る」
という制度です。これが出来れば、新人議員の時に私がぶつかった法の壁は、突破できます。そこで、
固定価格買い取り制度の法案を、閣議決定にまで漕ぎ着けました。今年の3月11日のことです。
しかし、その当日に、大震災は起こりました。
このために少し遅くなってしまいましたが、この法案は、今の国会に出しています。
この法案を成立させ、早期に採算が取れる水準に価格を設定すれば、
風力や太陽光発電は、爆発的に拡大するはずです。
0514名無電力14001
2011/06/07(火) 20:27:59.19ペテン師が語る風力。w
0515名無電力14001
2011/06/07(火) 20:49:37.37大阪ガス系、和歌山の風力発電施設買収 9月に運転開始
2011年6月7日20時39分
買収するのは、大ガスの子会社「ガスアンドパワー」で、同社は2008年から、この発電所の
東約1キロで、出力1万6千キロワット(1千キロワット風車が16基)の広川明神山風力発電所を
運転している。一体で管理することで経費削減を図る。
0516名無電力14001
2011/06/07(火) 20:52:38.52http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110607161200462879.shtml
0517名無電力14001
2011/06/07(火) 20:53:47.720518名無電力14001
2011/06/07(火) 20:54:56.66>「大阪ガス」は既に隣接する広川町にも風力発電機16基を所有していて、年中強い風が吹き
>稼働状態が良かったため、新たに買収を決めたということです。
和歌山も結構風況よいんだね
0519名無電力14001
2011/06/07(火) 21:06:03.440520名無電力14001
2011/06/07(火) 21:27:41.13やれやれ、
風力発電専門会社が切り売りかい。
よっぽど台所が苦しいんだな。w
0521名無電力14001
2011/06/07(火) 21:33:45.750522名無電力14001
2011/06/07(火) 21:37:26.60これが買収した日本風力開発の子会社。
って優香、補助金出して建設させた風車を、稼働もしないうちに売り払う
「風力発電会社」って、一体なんのために事業やってるんだろう???
0523名無電力14001
2011/06/07(火) 21:39:09.94アホ。w
台所が苦しいから売るんだろうが。(あきれ顔)
本稼働する前に、自社の資産を切り売りするほど苦しいってことだよ。w
やはり、馬鹿を甘くみてはいけないな。w
0524名無電力14001
2011/06/07(火) 21:40:50.29>>521
>1基6億で売れて苦しいわけないだろ。
>1基6億で売れて苦しいわけないだろ。
>1基6億で売れて苦しいわけないだろ。
風力推進!
馬鹿とペテン師。w
0525名無電力14001
2011/06/07(火) 21:42:55.54ですな。
6億で売れたらホクホクだね。
0526名無電力14001
2011/06/07(火) 21:44:14.22「日本風力開発は、厳しい事業環境が続く中で、
事業基盤の安定化や財務体質の改善を図る。」
相当に苦しそう。
まあ、年間60億の赤字垂れ流してたらね。
っていうか、補助金詐欺でしょこれ。w
0527名無電力14001
2011/06/07(火) 21:45:11.69本稼働もしないうちに身売りする会社。
これぞ、補助金詐欺の見本です。w
0528名無電力14001
2011/06/07(火) 21:45:33.10かなり稼働率がよくないとこの値段じゃ買わないだろうなあ。
>>523
台所苦しかったらもっと安値でも売るだろww
前2.4MW期が4.4億というのがあったけど、これは2MW期を6億だぜ。
0529名無電力14001
2011/06/07(火) 21:49:51.39例の苦しいときの「やよい監査法人」が
「登録取消」されたって。(大笑)
日本最古最大の監査法人から、「いい加減にしろ」って怒られて、
じゃや、いいやって代えたブラックの「やよい監査法人」。
しかし、そんな会社をよく使ってました、ホント。(笑)
0531名無電力14001
2011/06/07(火) 21:51:58.64そんなに儲かるなら、自分で稼働させますよ、お馬鹿さん。w
「風力発電会社」が補助金貰って建てた「儲かる」風車を身売りする。
これぞ、みじめな会社の見本です。w
0532名無電力14001
2011/06/07(火) 21:53:03.28残るは・・・。
0533名無電力14001
2011/06/07(火) 21:53:46.48もうかるから1基6億で買うんじゃね?
まあ、FIT導入なし、1kW 10円前後じゃ、もうかるといってもたかが知れてるが。
制度が変われば欧州並みに一気に普及するわな。
0534名無電力14001
2011/06/07(火) 21:54:40.52それはその通りですな・・・。
そのうち大阪ガスの子会社になったりして。
0535名無電力14001
2011/06/07(火) 21:56:48.94その後、当該案件について、マレーシア政府との具体的な内容に関する交渉が長引いてお
り、当初契約時の想定よりも案件の成立が大幅にずれ込む状況となりました。この結果、長
期間に渡り税務上と会計上の処理の不整合が解消されないと判断したため、当該販売に係る
処理を取消す旨の更正の請求を行い、税務上の処理と会計上の処理の一致を図ったものであ
ります。
0536名無電力14001
2011/06/07(火) 22:00:13.040537名無電力14001
2011/06/07(火) 22:00:30.88儲かる資産を切り売りするのが「身売り」の哀しさ。
目先の金が欲しいばかりに。。。
0538名無電力14001
2011/06/07(火) 22:01:30.330539名無電力14001
2011/06/07(火) 22:02:24.920540名無電力14001
2011/06/07(火) 22:03:01.61年4000億もらってメルトスルーのあれでつか?
0541名無電力14001
2011/06/07(火) 22:16:02.29風力発電会社のことですよ。w
いつもの「原発ガー」って言い出すほど、
それほど「優良物件切り売り」って指摘されて悔しかったんですか?(笑)
0542名無電力14001
2011/06/07(火) 22:19:42.68優良物件切り売りですって(ヒソヒソ)
あらやだ、補助金もらって建てたやつでしょ?(ボソボソ)
そうなよ。まだ本稼働前なんですって。(ヒソヒソ)
(すると突然男が走りだした・・・)
『ゲ、原発がぁー!(ダッシュ)』
あら、聞こえちゃったのかしら(ヒソヒソ)
やあねえ、いつものあれなのよ、あの人(ボソボソ)
いっちゃってるのね。(一同爆笑)
0543名無電力14001
2011/06/07(火) 22:20:22.66今回は45年分の資金回収したことになるんだけど。
0544名無電力14001
2011/06/07(火) 22:28:22.64風力発電会社が「優良資産」を売る意味が、未だに理解できない馬鹿乃図。
0545名無電力14001
2011/06/07(火) 23:36:57.18>他の方法で誘導すればいいだけ。
同期してると言っているのに。マスタ時制を変えない限り何も変わらない。
ローカルで勝手にって、今は江戸時代じゃないのよ。
>重箱の隅だが
解ってるなら言わなきゃ良いのに。そんな細かい時間差なんかどうでも良いこと。
夏の根室なら日が昇ってから5時間後、那覇でさえ3時間半後に始業は遅過ぎる。
冬の那覇でも7時には充分明るく、17時の根室は日が暮れて真っ暗。
現在の日本の始業・終業時刻は、国の西端の習慣に引き摺られ過ぎていて
無駄が多いじゃないか、と云うこと。
明治中央集権の西洋式定時法採用と、その主催者が西国出身者であったために
日本の活動時制(特に役所の)が二時間ほど遅れているのは問題だと思うのさ。
0546名無電力14001
2011/06/07(火) 23:37:42.810547名無電力14001
2011/06/08(水) 00:31:04.290548名無電力14001
2011/06/08(水) 00:46:02.68まだ悔しがってすよ、この人。
キモイ。w
0549名無電力14001
2011/06/08(水) 01:22:42.64ってのが日本風力開発の連結子会社として載ってるんだけど、
この会社って由良風力プラントの資産リース会社だよね。
固定資産をみると、75億円の資産。
もしかして、75億の資産を30億で売却したのでは?
誰か調査希望。
0550名無電力14001
2011/06/08(水) 01:24:47.990551名無電力14001
2011/06/08(水) 01:32:07.92http://kanfullblog.kantei.go.jp/2011/06/20110606-2.html
−−−私が初当選して、30年余。この間、風力や太陽光発電は、電力会社からは邪魔者扱いされ、
その結果として、せっかく優れた技術を持ちながら本格的な開発ができず、ヨーロッパ諸国に比べて
大きく立ち遅れてしまいました。今回の原発事故を契機に、エネルギー基本計画を白紙から見直し、
風力や太陽光発電などの自然エネルギーを、《次の時代》の基幹的エネルギーとして育てることに
したいのです。
その為の大きなステップとなるのが、「自然エネルギーによって発電した電気を固定価格で買い取る」
という制度です。これが出来れば、新人議員の時に私がぶつかった法の壁は、突破できます。そこで、
固定価格買い取り制度の法案を、閣議決定にまで漕ぎ着けました。今年の3月11日のことです。
しかし、その当日に、大震災は起こりました。
このために少し遅くなってしまいましたが、この法案は、今の国会に出しています。
この法案を成立させ、早期に採算が取れる水準に価格を設定すれば、
風力や太陽光発電は、爆発的に拡大するはずです。
0552名無電力14001
2011/06/08(水) 01:59:06.49ペテン師(ルーピー鳩山ポッポ曰く)のブログをどうして
マルチコピペしてるんですかぁ?
自虐ですかぁ?(クスクス)
0553名無電力14001
2011/06/08(水) 02:03:04.25あっ、悔しがってる。w
ねえねえ、日本風力開発ってローカルなんですかぁ?
ローカルって、60億円も赤字垂れ流すんですかぁ?
ねえねえ、ボコボコにされて、そんなに悔しいの?(クスクス)
0554名無電力14001
2011/06/08(水) 04:31:47.44クリーンエナジーファクトリーの時代
0555名無電力14001
2011/06/08(水) 05:47:31.42そこでも給料貰えるのか微妙な情勢。
0556名無電力14001
2011/06/08(水) 06:11:26.76塚「いい人材紹介してくれてありがと。給料はとりあえず、忠誠度上げる為に最初の数ヶ月間はあげておくよ。その後、無給で働いてもらうけど」
鎌「いいよ。気にしないで。」
塚「お互い、足元固めないで事業拡大したもんだから財務状況が苦しい中でも、人の確保はしないといけないよね。ただで仕事してくれる人がいると助かるよ」
鎌「潰れる時は一緒だよ」
0557名無電力14001
2011/06/08(水) 06:41:57.73同期?している職種は限られているし、今でも早く終わるところはある。
製造部門など、それ以外をシフトすることは可能。
実際深夜電力をあてにして深夜稼働してるところまであるんだから。
また、仕事を終えた人々相手のサービス業もあるから、あなたの言うような
方法でも、単なる誘導でもどのみちシフトには限界があるよ。
0558名無電力14001
2011/06/08(水) 07:48:49.98まいどまいどよく飽きずに寸劇作るねぇ
0560名無電力14001
2011/06/08(水) 08:00:58.48電力利権をつぶせるなら、支持するが
0561名無電力14001
2011/06/08(水) 08:03:47.92どこに行こうが明日会社がポシャってもおかしくない風力業界の現状でよく同業他社に行けるね
行くならユーラスとかJパワーとかバックに親方が控えてる会社に行くべきなのにまたわざわざ独立系に行くなんて・・
0562名無電力14001
2011/06/08(水) 08:12:11.360563名無電力14001
2011/06/08(水) 08:13:51.150564名無電力14001
2011/06/08(水) 09:21:33.32みなそれぞれ問題を抱えている状況で大変なのが実情です。
シーイーエフの方は、弊社は大きなトラブルを抱えていない、問題を起こした事がないなど、平気で嘘をつきます。
バレていないと思っている神経が図太い。給料未払いなのに。
みんな遠慮して直接聞かないだけだよ。
0565名無電力14001
2011/06/08(水) 09:28:50.72ウィンドファーム単位は当然のこと、デベロッパごととか
電力会社まるごとのM&Aが普通にあるのが世界の常識
JPに四国や北陸を買わせようとしたチルドレンの感覚が普通
日本の意識は相当遅れている
0566名無電力14001
2011/06/08(水) 09:54:10.71ウィンドファームを証券化して売ろうって話はないのか?
0567名無電力14001
2011/06/08(水) 10:18:04.94風力発電は1基で3億円、1000家庭分、ということだが、
単純計算で33万基、3.3億家庭分の発電が可能だったのか?
0568名無電力14001
2011/06/08(水) 11:23:34.17中小製造業は勝手にやって。
某大会社が電気量の安い休日操業に切替えたんだと。
電力会社が謝って来て、結局平日操業に戻したんだと。
世界的と比べて、現在の日本人は朝寝坊の怠け者になって
電気を無駄遣いしてると言いたいだけさ。
0569名無電力14001
2011/06/08(水) 12:25:27.313.3憶家庭分って、そんなに発電してどうするんだよw
0570名無電力14001
2011/06/08(水) 13:03:16.04ねえねえ、そんなに悔しかったの?
ねえねえ、イラッと来た?(クスクス)
0571名無電力14001
2011/06/08(水) 14:25:04.79そんな危険なものを地方に作らせたのか安全じゃなかったのか、東京に作れない危険な物を地方に回すなというのが反論だった
風力も同じで東京に作ればいい
ビル風とかあるし、そんで騒音とか低周波とかが嫌なら
「そんな嫌なものを地方に作るな」
となる
0572名無電力14001
2011/06/08(水) 15:19:17.81都会は風が弱いんだよね
0573yosiaki
2011/06/08(水) 22:30:48.98電力不足を、太陽光や風力で補おうとしても、気まぐれなお天気頼りでは安定した電力は期待できない。
黒潮の海流を利用した、潮流発電がベスト。
『最新 科学の話題170』 著者 朝日新聞科学部
発行 朝日ソノラマ
この本に、潮流発電用水車の図があり、実験を元に試算したところ、1kw1円で火力発電その他の10円
より、はるかに割安という。
0574 忍法帖【Lv=4,xxxP】
2011/06/08(水) 22:30:50.27都会は気候の良い所にある事も多いし、流通の拠点に有る事も多いから元々の
風が弱い事が多いよ。
半分冗談のレスなんだと思うけど、原子力の危険と風力の危険を一緒にしちゃダメだよ。
0575名無電力14001
2011/06/08(水) 22:33:15.42何がローカルでないのか。
0576名無電力14001
2011/06/08(水) 22:37:12.84安定した電力というのは水力とか火力とか出力調整が容易は発電所が担うものなのだよ坊や。
原発や風力や太陽光だけでは安定した電力供給はできないのだよ坊や。わかったいか坊や。
0577名無電力14001
2011/06/08(水) 22:41:55.63ということで現時点では原発の代替エネルギーとはならない。
0578名無電力14001
2011/06/08(水) 22:47:43.20>風力も同じで東京に作ればいい
とか言ってるけど、東京の23区内にも横浜市内にもすでに風車は建ってるよ。
Nordexの1300、Vestasの2000と750、あとは三菱の2400ね。
ついでに言っておくと、
騒音とか低周波とかが嫌だから地方に建てるというのは完全にいいがかり。
この人、低周波とか風車から出てくる特別な音波だとか信じちゃってそうだし、
都会の人がどれくらいの騒音の中で生活しているかもあんまり知らなさそう。
田舎者の反風車厨なのかな?
0579名無電力14001
2011/06/08(水) 22:48:47.90鎌ちゃん談:
お前らな、トラブルって思うからトラブルなんだよ!
風車のブレードが折れたって交換したら大丈夫だし、交換したブレードが
不良品だって黙ってたら問題ないんだよ!
給料未払い?
そんなものはボクの役員報酬さえ入ってれば無問題なんだよ。
それに2年たって時効になったら問題どころか逆に得なんだよ!
君たち発想をもっと柔らかくしなよ。
だそうです。
それと「シーイーエフの方」という言い方はやめてくれ。
そんなものに出席するのは鎌ちゃんぐらいだし、何も問題ないって言うのも
鎌ちゃんだけだよ。
0580名無電力14001
2011/06/08(水) 22:55:35.26東電管区には原発が少ししかないんです。そして新設も不可能です。
0581名無電力14001
2011/06/08(水) 22:59:10.07アホかお前。
ユーラスとかJパワーに簡単に行けるんなら最初から行ってるだろう。
給料払わない会社にしがみ付かなきゃならない奴らを更に叩く気か?
このサド野郎。
0583名無電力14001
2011/06/08(水) 23:19:03.150584名無電力14001
2011/06/09(木) 00:54:15.280585名無電力14001
2011/06/09(木) 01:02:35.96別に他の機械産業や電気産業に行くこともできるじゃない?
いまさらまた一から
なんでわざわざ赤字で明日も知れないJWD何かに行くんだよ、このままいったら危ないのが予測されるのに将来の自分自身の事あんまり深く考えてない証拠だろ
あと給料もまともにでないのに居続けるなんて社畜か信者かのどっちかか、馬鹿で考えられない奴だな
会社勤めしてて給料出なくなるって相当だぞ?
0586名無電力14001
2011/06/09(木) 01:14:16.61そういえば大阪ガスに買われてしまった由良ってメンテナンス事務所
解説したばかりだよね。ここの職員さんとかどうなるの
大阪ガスに既に現地職員いるだろうしついでにとなりの由良監視する
ならJWDのメンテとか電気管理者いらないよね
0587名無電力14001
2011/06/09(木) 03:27:27.89原発は少ししかないし、現状では夏場のピーク時以外は石油火力発電を稼動したり
節電すれば十分に足りるんだろうけど
恐らく今後原発を増やしてどうにかしようと考えていただろうし
その原発は新しく作る事はまず無理だろうから
じゃあどうするんだって話だろ?
まぁ現時点では風力じゃ無理だろうけど。
0588名無電力14001
2011/06/09(木) 08:14:47.17大阪ガスは確かサイト自体に常駐してる人員がいないから、もしかしたら人も引き取るかもしれんが基本的に人員は引き上げて別のJWDサイトとかに配置じゃない?
あとサイト自体は売ったけど、定期メンテや遠隔監視継続や電気主任技術者はJWD持ちとか有り得るし
0589名無電力14001
2011/06/09(木) 08:17:47.92風力が最有力なのは間違いないけどな。
0590名無電力14001
2011/06/09(木) 08:33:44.360591名無電力14001
2011/06/09(木) 08:39:07.59他の機械産業や電気産業にいける能力があると思うか。
CEFだぞ。電気知識なんてないんだぞ。
マニュアル通り出来れば、リーダー昇格する会社だぞ。
0592名無電力14001
2011/06/09(木) 08:58:34.41お前もCEFだろ?w
0593名無電力14001
2011/06/09(木) 10:14:20.55風力と太陽光をどんどん増やすしかない。
0594名無電力14001
2011/06/09(木) 12:04:34.600595名無電力14001
2011/06/09(木) 12:15:28.17むしろ増えてるのが関西なんだよな。
メガソーラーとか関西の話ばかりだ。
0596名無電力14001
2011/06/09(木) 12:54:25.210597名無電力14001
2011/06/09(木) 15:16:26.08でも自分を高く売るには同じ業界がいい。
不安定なのはどこも一緒だが、技術者不足の業界だから意外に腕とチョッとのコネがあれば風力業界は失業しない。(給料に満足できればの話し)
それに会社が潰れても風車は残るから技術者は必要なんだ。
だから技術が向上しない綺麗な工場に作業員として居るよりは、少々危険でもJWDの方がまだ良いよ。
それに綺麗な工場は自社サイト切り売りし始めてるから技術者でも生き残る道は針の穴。
>あと給料もまともにでないのに居続けるなんて社畜か信者かのどっちかか、馬鹿で考えられない奴だな
これは同意。
目的も無く残っている奴らの思考回路はオレにも理解できないね。
再就職が難しい年齢なら少しは理解できるけどね。
0598名無電力14001
2011/06/09(木) 17:16:07.84技術者不足の業界⇒トラブルが多発。まだまだ安定した稼働が求められる。むしろメーカー側の課題。
腕とチョッとのコネ⇒cefに、もちろん腕はない。みんな勘違い。経験積めば誰でもできる作業が出来れば優秀と評価される会社。
風力業界は失業しない⇒公務員的な考え方を改めろ。従業員がそんな甘えた思想だから経営が傾くのは当然。CEFは未だに自衛隊?。企業である以上、利益を追求するのは常識。
会社が潰れても風車は残るから技術者は必要⇒会社を繁栄させてこそ技術者の存在価値が高められる。会社を傾かせた者は技術者を自称するな。そんな強気な事言うのであれば、自分で経営してみろや。鎌の下におった奴はレベルも低い事が想像できる。
CEFからJWDに鞍替えした事によって、元々JWDにおったやつまで、給料もらえん様になったら可哀想だろうが!!!
お前ら、ノミとかダニと同じレベル。
CEF=寄生虫。
0599名無電力14001
2011/06/09(木) 17:52:21.910600名無電力14001
2011/06/09(木) 17:59:54.480601名無電力14001
2011/06/09(木) 18:33:11.40官僚や経団連から多少とも距離があるからな。
また、補助金でシャブ漬けってわけでもない。
比較的自由に新しい試みができるし、新しいことを
好む土地柄でもある。
0602名無電力14001
2011/06/09(木) 19:13:08.54597だが
既存の風車の問題をメーカー側の問題って言ってて何か解決するの?
既存の物を改善して機械を仕上げていく事こそ技術者じゃないのかい?
綺麗な工場の内情に詳しいみたいだけど、そんな訳の分からない一企業での基準で「腕」って言ってる訳じゃないよ。
失業しないって所は文章をよく読めば分かると思うけど、一応「腕」と「チョッとのコネ」って話しは、技術職ならどこでも通用するん話だ。
誰でも出来る作業をしてて失業しないなんて馬鹿な理論を騙ってるように見えるなら、読解力不足といわざるえない。
何だか綺麗な工場に恨みを持ってるのかもしれないけど、一般論まで工場基準で判断されると困るよ。
オレの発言は全く強気でも誇張でもなく、ましてや工場勤務員を擁護してる訳でも無いよ。
今の風力業界での話しだよ。
まあ、あげあし取りのレスなんだろうけど雑な仕事だね。
それじゃあ工場勤務員と変わらないって言われちゃうよぉww
リアルで工場勤務員だったらごめんね、それならオレが悪かった先に謝っておく。
0603名無電力14001
2011/06/09(木) 20:09:16.74ネタが枯渇してるのと、風力使える使えないとか話題全が体的にがループ気味だから
cefやjwdネタになっちゃうのかもな
あと元や現職がここでたまに文句ぶつくさ言ってるのも原因かな
0604名無電力14001
2011/06/09(木) 22:00:36.73それに綺麗な工場は自社サイト切り売りし
始めてるから技術者でも生き残る道は針の穴。
でもこっちも売却してるヨ
http://www.jwd.co.jp/pdf/news/110607kogaishakabushikijyouto.pdf
しかも、メンテ会社って現地事務所作ったばかりだし
ここの雇用とかも吹っ飛ぶでしょ
http://www.eos-es.co.jp/information/detail.php?id=7&category=201103
現地雇用とか、いきなり解雇とかならんか?
0605名無電力14001
2011/06/09(木) 22:50:04.18匂う。
馬鹿の臭いがする。
0606名無電力14001
2011/06/09(木) 22:55:38.47ほら、馬鹿が苦しがってるぞ。w
0607名無電力14001
2011/06/09(木) 23:04:55.63そうだね。
2MW機を一機6億なら建設費とトントンかチョイ儲けぐらいじゃないか?
JWDはプラスで風車売買の中間マージンと補助金分が抜けてウマーって所かな。
まあ、台所事情が苦しいんだから現金確保は当然の行動だろうね。
ここから先はオレの想像だが
この規模の買収だから、恐らく去年ぐらいから話しは進んでたんだと思うよ。
今年に拠点を築くぐらいだからメンテナンス契約はイオスが抑えてると思うよ。
オレならそうする。
綺麗な工場の場合は「バナナの叩き売り」状態だったみたい。
何でも設備利用率が相当低いサイトだったらしい。
J○○の人が「助けてやった」見たいな事言ってたってさ。(噂ね)
まあJWDは低空飛行だけど、持つと見てる。
綺麗な工場は裁判起こされているようじゃ、カウント2.5って所じゃないか
0608名無電力14001
2011/06/09(木) 23:30:37.630609名無電力14001
2011/06/10(金) 00:21:47.36お前あふぉ?
多分、半島か大陸の人なんだね。
0610名無電力14001
2011/06/10(金) 00:26:25.07そんなこと言い出したら何でもローカルな話だろ?
そんなこと言うだけで煽ってるだけじゃなく、話の流れを変えたいならネタを投下しろよ
ネタ何もなくて煽るしかないならもういらないから
0611名無電力14001
2011/06/10(金) 00:32:58.43イオスはJWDの子会社だから人員はどうとでも出来るから他サイト行かせるんじゃない?
それにメンテ契約や遠隔監視とかそっちの契約は結んだままじゃないかな?と俺も思う
0612名無電力14001
2011/06/10(金) 00:57:32.810613名無電力14001
2011/06/10(金) 02:14:12.23>>609
煽りのネタ尽きたか?
その程度の煽りじゃ鼻で笑われるだけだぞ、ほれ。
評価:もう少し頑張りましょう・・・・
てか、もう工場ネタはいいから別のネタ出してくれ。
オレもギャラリーも飽きてるから。
あと、私怨で支離滅裂なレスしてもバカにされるだけだぞ!
理解できたかい? 元工場作業員君。
0614名無電力14001
2011/06/10(金) 03:50:57.22貴方こそ新しいネタを提供して下さい。
私も一部の企業ネタに懲りていますが、貴方も大した見識が無い様に思います。
職業ニートなのでしょうが、夜中にレスチェック大変ですね。
外国にいる私は、普通に起きていますけどね。
キモいレスしているの、全部お前だろ。
0615名無電力14001
2011/06/10(金) 08:00:36.43説明付きの見学はなかなか無いと思うから暇で興味があったら行って見るのもどうだろうか?
利用率や本当に将来ペイ出来るのか?とか突っ込んだ事聞いてみて困らせる良い機会だよw
0616名無電力14001
2011/06/10(金) 08:02:18.58日本の風力業界も、これから変わるだろうよ。
原発村のダメさ加減が国民にばれたからな。
0617名無電力14001
2011/06/10(金) 08:48:40.560618名無電力14001
2011/06/10(金) 08:53:19.85風力発電・風力タービンなど純粋な風力を追い求めとけばよいものを
特定企業と関わったために風力発電と関係ないことで自滅
風力推進派からの誹謗中傷とあるが
風力反対派が成りすましで攻撃するのも容易
馬鹿の一人
こんな奴が消えてもそのレベル
どうでもいい
0619名無電力14001
2011/06/10(金) 08:56:29.80「原発よりはるかにマシ」で
「燃料要らず」
こんな明確なメリットを見失うようでは情けない
0620名無電力14001
2011/06/10(金) 10:00:31.320621名無電力14001
2011/06/10(金) 11:31:12.59任意性が全くない、風任せの根っからの風来坊。
こんな明確なデメリットを見落とすようでは情けない。
0622名無電力14001
2011/06/10(金) 11:49:38.370623名無電力14001
2011/06/10(金) 11:55:44.720624名無電力14001
2011/06/10(金) 12:01:34.690625名無電力14001
2011/06/10(金) 12:13:29.140626名無電力14001
2011/06/10(金) 14:56:56.00この場合は綺麗な工場かJ○Dの関係者でしょ。
オレの予想では元綺麗な工場の勤務員だと思われるが
カリブさんならもう少しまともなレスつけるんじゃまいか
カリブさんとは直接のつながりは無いけど、昔そのサイトに出入りしてたから文の雰囲気は何となく解る。
てか、こんなレス付けると本人とか言われるんだろうなww
0627名無電力14001
2011/06/10(金) 16:32:10.47大阪ガスとか新参組にまかせればいいよ
0628名無電力14001
2011/06/10(金) 16:43:07.62ねえ、釣り針に何か引っかかってるよ。
ネットで一生懸命、海外からの書き込みを主張してるよ
つりにマジレスしてるんだから、大事にしてあげなよ
0629名無電力14001
2011/06/10(金) 16:44:47.37ほっておけよ
だから都合の悪い話になるとムキになる
でももう既に死んでるんだよ
0630名無電力14001
2011/06/10(金) 18:26:36.250631名無電力14001
2011/06/10(金) 19:00:48.03かったらこっちがヤバイ、ヤバイになるアルヨ。
0632名無電力14001
2011/06/10(金) 19:09:59.41ペイできるかどうか聞いたら当然「出来る」としか言わないでしょ。
もう少し突っ込んで総工費や維持費、補助金の割合などを聞きつつ
売電金額が何円ならばペイすると思うか聞いたら?
でもせっかく風車見に行くんだから、楽しみに行かないと損だけどな。
質問だけなら電話でOKだしな。
0633名無電力14001
2011/06/10(金) 20:27:27.23なんでしょうかね
清潔さんもどこか売りましたよね
0634名無電力14001
2011/06/10(金) 22:20:49.46http://www.asahi.com/national/update/0610/TKY201106100472.html
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110610/trl11061021480004-n1.htm
0635名無電力14001
2011/06/10(金) 22:29:22.24残念です」
>>618
ほら、こういうやつが攻撃してるんだよ。w
0636名無電力14001
2011/06/10(金) 22:31:52.23投稿者:カリブの海賊(管理人) 投稿日:2010年 6月19日(土)22時42分56秒 返信・引用
この会社が創業間もない風車がまだ1本しか無い頃、まだ彼らのHPが手作りで
「今週のJWD」という会社の日常ブログや、風力掲示板が有った頃。
あの頃は理想にあふれたとても言い会社だったと思います
元々この「風力発電ファンの掲示板」は日本風力開発の掲示板が彼らが2003年
上場に際して、掲示板が維持できなくなったため、引き継いだものなんです
しかし日本風力開発は、何か別の会社に変わってしまったようです
とても残念でなりません
0637名無電力14001
2011/06/10(金) 22:36:57.55>約9千万円を支払うよう早大に命じた二審・東京高裁判決が確定した。
学者がホラ吹いたお仕置きだな。w
0638名無電力14001
2011/06/10(金) 22:46:03.56ドンキホーテみたくて間抜け
0639有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=4,xxxP】
2011/06/10(金) 22:48:24.610640名無電力14001
2011/06/10(金) 23:32:06.61>「風車は風が無いと回りません」とキチンと説明すべきだったな。
学生?が計算したら発電しなかったので、直径を3倍にして発電できる
報告書を市に「納品」。教授自身が役員になり、早稲田大学も出資する
会社に元の大きさの風車を受注させた。
この途中で市の担当者も、予算を認可した環境省担当も、おかしい
ことは十分判断できた。
初期に、計算おかしいと指摘した研究者を委員会から外したのが、
つくば市の重過失。関係者は「風力発電教育の企画」なのだから、
発電しなくてもokの、暗黙の合意があったのでしょう。
設置した小学校がつくば市で、いくつかは保護者の50%が
博士号取得者だったのが唯一の失敗だったのかもね。
0641名無電力14001
2011/06/10(金) 23:40:20.94http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307705838/
0642名無電力14001
2011/06/10(金) 23:42:16.47http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307706599/
0643有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=4,xxxP】
2011/06/10(金) 23:45:10.43>「風力発電教育の企画」なのだから、発電しなくてもok
アホとしか言えませんな〜。
0644名無電力14001
2011/06/10(金) 23:50:38.29http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307712495/
0645名無電力14001
2011/06/10(金) 23:51:45.92風が無くても回るはずの風車でしたとさ。(チャンチャン)
0646有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=4,xxxP】
2011/06/10(金) 23:59:51.12本当に回る風車だったら小学生も喜んだだろうに…。
0647名無電力14001
2011/06/11(土) 00:01:39.97http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307715643/
0648名無電力14001
2011/06/11(土) 00:40:01.31確か草津市?が一本建てた風車があるんだが、まぁ回らなくてペイバックすら危ういみたいなんだけど、そうなったらどうするんだ的な質問したら
「建ってるだけで環境活動の啓蒙になるからそれだけでも効果あるんです」的な事を言い放ったとか何とか
ソースがどっかにあったと思うんだけど探してみる
0649名無電力14001
2011/06/11(土) 00:43:03.97風力の実態をよく表してます。(10点)
0650 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/06/11(土) 00:47:11.72風力業界の常識からすれば絶対にありえない計画だったから。
だって校庭や校舎の屋上で結構な発電量を見込んでたからね。
蓋を開けたら売電量より待機電力の方が多かったってオチだ。
ちなみにその風車はどこかの鉄塔の上から軸破損して落下した風車と同じ型で、その風車のメーカーは例の早稲田のインチキ教授の息の掛かっているメーカーだ。
0651名無電力14001
2011/06/11(土) 01:01:47.52なぜ回らない、つくば市の風力発電機問題/日本の風力発電史上最悪のスキャンダルか?
ttp://homepage3.nifty.com/carib7/eng/wind/tukuba-wase/tukuba.html
0652名無電力14001
2011/06/11(土) 01:22:19.66市側は教育目的のプランも有ったから、少々発電量が低くて無謀な計画でも風車を立てたかった。
だから反対派や早稲田のデータに異議を唱える人を排除した。
早稲田の教授はそれに気がついていて、議会(素人の目)を通る様なフェイクの報告書を作成。
また、計画が失敗しても自治体からの追求はそれほどでもないと、タカを括っていた。
だが、発電量が消費電力にも満たず市民からの突き上げがキツく責任問題に発展したので、市長が被害者面して裁判を起こした。
少なくともオレはそう思ってる。
0653名無電力14001
2011/06/11(土) 01:24:06.69>少なくともオレはそう思ってる。
>少なくともオレはそう思ってる。
>少なくともオレはそう思ってる。
ふーん。(クスクス)
0654名無電力14001
2011/06/11(土) 01:31:49.51まったくその通りだろうな。
どう見ても意味のない設置だったから
何か裏の理由がなきゃこんなことにはならないなと
思ったよ
0655名無電力14001
2011/06/11(土) 01:52:48.12うんにゃ、違うと思う。
普通にプロファイが組めれば銀行からお金が借りられるから、工事代金が払えないって事は無い。(もちろん借金は残るけど)
と言うか、手持ちの資金で大型の風車を建設してる所って少ないと思うよ。
みんなリスクヘッジの為にウインドファームは子会社化してるはずだよ。
そうじゃないと銀行もお金を貸してくれないからね。
清潔は大分の玖珠の風車だ、売り先はJENな。
白馬と白滝はきんでんに持っていかれたから、玖珠で間違いないよ。
清潔のHPからも消えてるよ。
ttp://www.kinden.co.jp/topics/2009/topic191.html
ttp://www.cef.co.jp/about/wind/index.html
ttp://jenco.jp/
0656名無電力14001
2011/06/11(土) 01:53:16.65これ面白い
北東北は結構風力でいけそうだと思うんだが
> 北東北は結構風力でいけそうだと思うんだが
てか、洋上の風がすげえ。
これほど、強いとは・・・
洋上風力で、ウッハウハか?
0658名無電力14001
2011/06/11(土) 02:16:07.43>洋上風力で、ウッハウハか?
>洋上風力で、ウッハウハか?
>洋上風力で、ウッハウハか?
へっ?
あっ、例のね。(クスクス)
0659名無電力14001
2011/06/11(土) 02:24:04.72普通にプロファイって組めないでしょ
子会社化しても結局親会社の与信依存だったりして、子会社が
一斉に
0661名無電力14001
2011/06/11(土) 02:28:12.120662名無電力14001
2011/06/11(土) 02:28:27.10ああ、NEDOのヤツね。
水を差して悪いんだが風が強い所は太い系統が無い事が多く、風は有っても連係点が無い事が多い。
有っても細い系統がほとんどだから風車適地が多くても、いくつもウインドファームをぶら下げる事が出来ない。
また系統が太すぎ(電圧が高すぎ)ても工事費の高騰の問題で建設が難しくなる。
これが、この瞬間の実際の悩みかな。
系統連係問題を解決すれば、有望な資源なのは間違いないけどね。
0663名無電力14001
2011/06/11(土) 02:30:19.910664名無電力14001
2011/06/11(土) 02:32:20.89http://facta.co.jp/article/201106007.html
「ゾンビ」日本風力開発に吹く神風
「福島」と買取制度のおかげで、株価が5倍に沸騰。ふがいない証券監視委の罪は大きい。
0666名無電力14001
2011/06/11(土) 02:42:33.29人もなく産業もなくわずかな受電だけだったところが
強力な発電給電ポイントに変わるわけだからそれに
合わせた改造は必要になるだろな、よく知らんけど。
0667名無電力14001
2011/06/11(土) 02:54:06.91組める。
というか組めないような案件は計画が脆弱なだけ。
もちろん親会社の信用が無いとだめだけどね。
もちろん銀行が株式を押さえる権利等を押さえるけどね。
0668名無電力14001
2011/06/11(土) 03:07:58.36理由は解らん。
清潔の社長とJENの社長がトーメン繋がりなのは前スレで出てたが、それだけじゃ理由としては弱いな。
もしかしたらJENの親会社の伊藤忠が固定買取を視野に入れて風力業界にも進出しようとしてるのかもね。
噂では清潔は伊藤忠に身売りする様な話も聞いた事があるが真偽は解らない。
清潔の状態を聞くとあながち嘘じゃないかも知れないが。
0669名無電力14001
2011/06/11(土) 03:25:31.68組めた企業ってどこなんでしょうか?
0670名無電力14001
2011/06/11(土) 04:11:24.35http://www.kantei.go.jp/live/20110612.html
菅総理と岡田武史氏/坂本龍一氏/孫正義氏/枝廣淳子氏/小林武史氏ら5名の有識者が
6/12 14:00-「自然エネルギーをどう普及するか」をテーマに懇談。
全編ネット中継。ツイッターで視聴者から質問も受付けます。
0671名無電力14001
2011/06/11(土) 05:45:25.730672名無電力14001
2011/06/11(土) 05:51:07.23何でもいいんだろ
0673名無電力14001
2011/06/11(土) 05:51:52.370675名無電力14001
2011/06/11(土) 07:45:24.410677名無電力14001
2011/06/11(土) 09:16:34.94あんなクソも回らないサイト、良く買う気に、いや引き受ける気になったもんだ
たとえ固定買取になっても玖珠のあれば駄目だわ
だからどういうふう文句つけてに売ったのかマジに不思議なんだよ。引き取ったJNE側だってなにか勝算があると
踏んだから買ったと思うんだけど、何回も言うけど玖珠のあれは負ける方が大
> 辞めるから
> 何でもいいんだろ
甘いな、辞めないための人気取りだろw
素人を集めれば、自分の馬鹿さ加減が見えなくなるしな。
坂本龍一って何よwww
0679名無電力14001
2011/06/11(土) 11:38:37.62洋上なら日本全国すごいな。
特に対馬海峡、隠岐海峡は遠浅だぜ。
0680名無電力14001
2011/06/11(土) 11:41:51.318m/sだと設備利用率40%かよ。火力並みだな。
0681名無電力14001
2011/06/11(土) 12:15:12.74洋上ならね。w
てか、馬鹿だろうオマエ。w
0682名無電力14001
2011/06/11(土) 12:16:01.88と、妄想する頭の悪い子でしたとさ。
0683名無電力14001
2011/06/11(土) 12:43:36.69日本の風土には風力は現実的だろ
妄想は地震国に原発の方だな。
0684名無電力14001
2011/06/11(土) 13:00:47.01日本の風土に合わないのは風力も一緒だっての。
0685名無電力14001
2011/06/11(土) 13:14:41.51実はおれも知らなかった、日本が風力に適していたなんて。
0686名無電力14001
2011/06/11(土) 14:41:39.86原子力だけは日本に適さない
0687名無電力14001
2011/06/11(土) 14:44:46.22でられないおぼっちゃん
0688名無電力14001
2011/06/11(土) 14:52:38.04668だが
そんなにダメなサイトなのか?
内陸の方だから良くないとは思ってたけど。
興味本位だが、設備利用率はどの程度だい?(危険だから答えなくとも良いけど)
あと、ダメかどうかは買い取り価格と発電量、売電価格に因るから、「回らない=ダメ」とはならない。
筑波みたいに使用電力のが多いってのは論外だけどね。(さすがにそれは無いだろ)
だからJENもそれ相応の金額で買ってると思うよ。
ただ、大人の事情ってやつでサービス料金込の割り増し金額で買ってる事も有り得るが。
だから業界に「助けてやった」なんて話しが聞こえてくるのかもね。
あと、前スレでも出てたが清潔はデータ改竄をする様なレスが有ったから、JENが騙されてる可能性は否定できないけどね。
どちらにしろ、助けてやったつもりが共倒れにならないことを祈るよ。
筑波みたいなゴタゴタが起きるとおれっちの方まで迷惑するからね。
0689名無電力14001
2011/06/11(土) 14:59:54.16常時風の実況報道してるのは何のためなのか疑問。
風がありそうに見える陸奥湾もこの時期、十日間内、四、五日しか
風吹いてないな。風速だって大したこと無さそうだ。
横浜の風車なんか建設6年目で発電機交換だ。
風のタチが悪いから?安物買いの銭失い?手入れが出来てないから?、
0690名無電力14001
2011/06/11(土) 15:04:14.98彼の言う「世界」とはそのレベルの世界なんだよ。
おもちゃの風車に、ままごとの様な計画レベルが彼のマストな「世界」なんだよ。
ようするに「ちっちゃヤツ」ってことだww
だからあまり虐めてやるなよ、かわいそうだから。
地球に優しい話しをしているんだから、ちっちゃいヤツにも優しくな!
オレ、今、いい事いってる(ドヤ顔)
0691名無電力14001
2011/06/11(土) 15:27:12.66風の報道は漁師の為だろ?たぶん。
今は結構ネットとかでも3時間おきの風況予測や実況も出てるよ。
何かニーズがあるんだろ、おそらく。
横浜は6年で発電機交換か。
柔な風車だな!って言いたいが、普通にそんなこと有るよ。
あそこの機種はなんだったかな?忘れちまった。
風車は当然、風の質や使用条件、メンテナンス等色々劣化の原因は有る。
でも一番の原因はメーカーの品質の問題が大きい。
特に5年以内で大物の部品がいかれるのは、これが原因な事が多い。
ただ、メーカーはそんなもの認めないから「風がよくない」とか言うけどね。
メンテナンスなんて誰でも出来るし、海岸線の風なんで質は良いはず。
本当の原因は判らないが、発電機が交換ってことは絶縁不良の可能性が高いから塩害が考えられる。
まあ、日本の車と違って、海外の風車なんてオールラウンドで使えるもんじゃないんだよ。
それを考慮してメンテや点検作業をして、改善をしていかないと風車なんて壊れるよ。
でも正直、壊れるときは何しても壊れるけどね。
風車は運も重要な要素だ。
0692名無電力14001
2011/06/11(土) 18:09:59.91あまりにも足引っ張って金食い虫だからその補填をするためにだけに金を借りたくらい
0693名無電力14001
2011/06/11(土) 18:19:10.09意見求む
0694名無電力14001
2011/06/11(土) 18:35:12.110695名無電力14001
2011/06/11(土) 19:08:14.44経験が少ないのが問題の根本にあると思う。
欧州だと風車を動力として昔から使っていたが、日本の場合は水車だっただろうし。
実績が無いから作っても環境に合わなかったりで最終的に「日本じゃ風力は向かない」
って言う結論になるんだろうな。
0696名無電力14001
2011/06/11(土) 19:27:43.770697名無電力14001
2011/06/11(土) 20:18:05.35アレは法解釈で色々取れるんだよね。
死傷者が出た場合は絶対に出さないとだめだ。
そのケースだと「破損事故」に当たると思うよ。
「破損事故」
電気工作物が変形、損傷若しくは破壊、火災又は絶縁劣化若しくは絶縁破壊が原因で、当該電気工作物の機能が低下又は喪失したことにより
直ちに、その運転が停止し、若しくはその運転を停止しなければならなくなること又はその使用が不可能となり、若しくはその使用を中止することをいう。
これを拡大解釈すると、ブレーカーの一つ、部品の一つの故障でも風車が止まったら報告しなければならなくなる。
恐らく風力業界の慣例としては主要機器が破損しない限り報告はしないんじゃないか?
後は被害規模や範囲を加味して電気主任技術者がどう判断するかだな。
てか、君のWFの電気主任に聞きなよ。
もしかして新米主任か?
0698名無電力14001
2011/06/11(土) 20:23:45.44697だが
アンカー打ち忘れた、すまん。 続きだ
一例として
オレなら小規模の極レアなケースですぐに復旧できる物なら報告しないな。
かなりの広範囲で焼損してるなら、担当地域の保安員にすぐに状況説明して「電機事故報告」した方が良いかどうかの判断を仰ぐよ。
詳細が分からんから、アバウトな回答ですまん。
0699名無電力14001
2011/06/11(土) 20:58:59.44しかも御前崎や神栖など最近続々とつくられてるしな
0700名無電力14001
2011/06/11(土) 21:01:48.460701名無電力14001
2011/06/11(土) 21:50:52.76風力まで自滅しないことを祈ろう
0702名無電力14001
2011/06/11(土) 21:55:07.960703名無電力14001
2011/06/11(土) 22:14:04.04http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307797648/
0704名無電力14001
2011/06/11(土) 22:19:15.65それ知ってる。1基廃止、5基で継続することになったんだよな。
0705名無電力14001
2011/06/11(土) 23:29:25.46ジェネレータで発電したのを風車内部の変圧器におくる正に基幹のケーブルです、コンダクターとかに繋がってる枝線じゃないです
それがタワー内に煙が充満するほど焦げていました、もしかしたらたら一瞬着火してたかもしれないほどです。当然その風車は制御機能を完全に失ました
まだあって他の風車も総点検したら同様にケーブル被覆が溶けていたり酷いものは一部内部の銅線が見えていました
これってどうみても重大故障ですよね?、意見ありがとうございます
0706名無電力14001
2011/06/11(土) 23:38:25.20横浜の風車ってのはハマウィングのこと?
それなら風車はヴェスタスV80-2.0MWだよ
最高の性能と耐久性を持つ世界最高の風車だから
あれを壊したとなるとよほどメンテが悪いか
風質が劣っているかのどちらかじゃないか
0707名無電力14001
2011/06/11(土) 23:42:59.165基1年間で原発4基分(1時間)だな。
ざっぱに計算すると風車1万基で原発1個分かあ
50万基あれば原発廃止できるかな?
安定供給率10%として500万基あれば代替できそうだな。
戸建てを風車にして風車に住めばいいのだよ。
0708名無電力14001
2011/06/11(土) 23:45:51.26アホっぽい計算するなよ
0709名無電力14001
2011/06/11(土) 23:49:37.10後先考えるまえにまず風車を立てまくる事が重要なのよね
0711名無電力14001
2011/06/12(日) 00:23:51.08アホっぽいというか馬鹿じゃね?w
0712名無電力14001
2011/06/12(日) 00:24:44.25>後先考えるまえにまず風車を立てまくる事が重要なのよね
>後先考えるまえにまず風車を立てまくる事が重要なのよね
>後先考えるまえにまず風車を立てまくる事が重要なのよね
さすがは、THE 馬鹿。w
0713名無電力14001
2011/06/12(日) 01:16:22.210714名無電力14001
2011/06/12(日) 01:34:29.81>後先考えるまえにまず風車を立てまくる事が重要なのよね
>後先考えるまえにまず風車を立てまくる事が重要なのよね
>後先考えるまえにまず風車を立てまくる事が重要なのよね
補助金詐欺ですか?(クスクス)
0715名無電力14001
2011/06/12(日) 01:49:00.81自分達がそうだから相手にそうやってレッテル貼るんだよな。
補助金詐欺は原発だろww
0716名無電力14001
2011/06/12(日) 02:10:44.760717名無電力14001
2011/06/12(日) 04:31:57.16そりゃ今なら完全に報告義務の範囲だわ。
以前は風力業界は経産局も緩めだったんだけど、どこかの清潔な工場が事故起こしたせいで厳しくなって来た。
まあそれだけじゃなく、元々緩過ぎたってのもあるけどね。
他の風車も同じ状況なら風車自体の欠陥だろ?
でも他の風車って言うぐらいだから、主任は最低二種もってんだろ?
主任が新米主任の三種持ちならここで聞くのもありだが、まがりなりにも二種持ちなんだろうから事故報告してなくともそれなりの理由(言い訳)があるはずだ。
恐らく報告してなくとも、ケーブルの劣化とかで片付けてるかも知れないしな。
一つ聞きたいが風車の欠陥でケーブル燃えるってどこの風車だ?
機種名さらせるなら詳細よろしく。
0718名無電力14001
2011/06/12(日) 04:51:57.45その機種なら確か誘導だったよね。
ギアボックスも付いてるから、風が悪かったらメインのベアリングかギアボックスが先にいかれると思う。
メンテナンスも考えにくい。
市の風車でベスタスなら恐らくベスタスがメンテしてるんだろから。
当りが悪かったんだろうな。
結局ベスタスっていっても機器はほとんど他社から購入してるから、品質にばらつきは有るよ。
実際に他機種のベスタスも結構壊れてるしな。
0719名無電力14001
2011/06/12(日) 06:29:39.58GEとだけ言っときます
0720名無電力14001
2011/06/12(日) 06:37:26.590721名無電力14001
2011/06/12(日) 08:55:45.48柏崎刈羽原発のお膝元である柏崎市で風力発電の風車を作ったけど
雷や突風で壊れまくって大赤字になっているという新聞記事を読んだな。
日本海側では風力発電は無理なのか?
0722名無電力14001
2011/06/12(日) 09:20:05.36北陸から秋田までの日本海沿岸は冬に落雷が多いといわれる。
その中でも落ちやすい場所とそうでない場所があるとは思うが。
冬の落雷はエネルギーが大きいので落雷による被害も大きくなる。
柏崎市はそういう地域なのかもしれない。
0724名無電力14001
2011/06/12(日) 10:34:16.43風車に関する知識は無いに等しいと思う。多分、報告するしない以前の問題で、状況が理解できないんだよ。
こういった体質は良くないと思う。
0726名無電力14001
2011/06/12(日) 11:35:12.57オレのところは電力上がりの主任さんだが結構しっかりしてるよ。
電気業界に詳しいから逆に勉強させてもらってる。
確かに中には名義貸しみたいな人も居るからな。
うちは風車にも登る元気なおじいちゃんだから逆に困るけど。
0728名無電力14001
2011/06/12(日) 12:11:34.67無理じゃないが、カミナリの被害は他に比べて大きい。
だから、カミナリ対策がかなり重要。
アースの抵抗を落したり(見せかけだけじゃなくね)、ブレードの点検もまめにすればある程度の破損は防げる。
カミナリ対策専門の業者も居る。
落雷で何度も困ってるなら金は掛けるべき。
それでも大きな冬季雷はどうしようも無いけどね。
0729名無電力14001
2011/06/12(日) 12:44:28.64GEか、レポありがと。
確か昔の機種でも燃えてたよなGE。
あそこは風車に火力でも搭載する気なのか?
そっか、小じぇねでもやる気なのかww
ここ数年だしてる2.Xシリーズもあまりよくないって噂はあるしな。
清潔で大量にブレード破損したろ、たしか?
きんでんに変わってからか?
まったく、原子炉もダメなら風車もダメか。
世界の一流企業が聞いて呆れるな。
0730名無電力14001
2011/06/12(日) 13:16:01.62会社の命令でまわしていたら3基以外ブレードがあぼーんしたんだよー
あそこも「○慰ー」なんだよー
沢山壊れてくれてありがとう
0731名無電力14001
2011/06/12(日) 13:16:42.80GEか、レポありがと。
確か昔の機種でも燃えてたよなGE。
あそこは風車に火力でも搭載する気なのか?
ここ数年だしてる2.Xシリーズもあまりよくないって噂はあるしな。
清潔で大量にブレード破損したろ、たしか?
きんでんに変わってからか?
まったく、原子炉もダメなら風車もダメか。
世界の一流企業が聞いて呆れるな。
0732名無電力14001
2011/06/12(日) 13:32:52.13メーカーに行ったやつもいるみたいだな。たいした腕もなくメーカーとはお笑い箱だぜ
そんな奴がいるメーカー大丈夫なのか?
0733名無電力14001
2011/06/12(日) 13:46:53.72あとは山とも海とも判らんレベルだし
0734名無電力14001
2011/06/12(日) 13:47:01.35合体
GO
0735名無電力14001
2011/06/12(日) 13:48:03.72>お笑い箱だぜ
日本語でおk
とんだお笑い草だぜwww
そんなおまえはお払い箱だぜwww
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%A7%E3%81%8Ak
0737名無電力14001
2011/06/12(日) 15:10:32.74お笑い箱×
お笑い種(おわらいぐさ)○
他人の心配の前に、自分の教養レベルの心配をして下さい。
私には彼方の在籍している会社の方が心配です。
0738 忍法帖【Lv=1,xxxP】
2011/06/12(日) 15:32:34.24倒産怖い、怖いの。
0739名無電力14001
2011/06/12(日) 16:30:51.430740名無電力14001
2011/06/12(日) 17:29:23.770741名無電力14001
2011/06/12(日) 17:44:38.790742名無電力14001
2011/06/12(日) 17:51:10.24確かに苦しい経営状況が続くと思うが、
CEFとJDWがダメなだけで、日本全体を評価するのは今の段階では時期尚早だと思う。
0743名無電力14001
2011/06/12(日) 20:10:17.09http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307876017/
0744名無電力14001
2011/06/12(日) 20:51:01.30http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307754156/
0745名無電力14001
2011/06/12(日) 21:13:50.000746名無電力14001
2011/06/12(日) 22:17:15.68http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307883443/
0747名無電力14001
2011/06/12(日) 23:14:02.52風力反対やってるやつって、
なんか幼稚だよね。
0748名無電力14001
2011/06/12(日) 23:21:12.86うちは一番近い家まで100mぐらい離れてる田舎なんだけど
騒音の問題が心配で
0749名無電力14001
2011/06/12(日) 23:25:34.74>>90
実家のある鳥取は、至るところ風力発電所だらけだが、最近は電気余ってて風車止まってたな。
震災以降は回して関西以東にでも売ってるんだろうか?・・・
173 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2011/06/12(日) 22:47:05.53 ID:uo1BF4pv0
>>162
なんで余ったら止まるんだ?
風がないから止まるんだよ。
215 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2011/06/12(日) 23:09:00.65 ID:cENxEmsK0
>>173
違う。
風力発電の風車は、風が吹いていても羽根を垂直にしてわざと止める事が出来る。
台風のような強風が来たときはそうなるけど、電力が余ってて回すだけムダなときもそうやることがある。
0750名無電力14001
2011/06/12(日) 23:33:19.24連系容量って決まってて、ムダとかそういうのはないんだよ(笑)。
だったら、常に連系容量100%で発電すりゃあいいじゃん。
でもね、今の風力発電の発電効率は年間20〜30%。
どこの会社も恥ずかしくて公表してねえよ。
こんなのに補助金がっつりいれているからね。
ちなみに、それって今まさにつぶれかけてる鎌〇社長会社のじゃないよね??
0751名無電力14001
2011/06/12(日) 23:40:08.80状況は十二分にわかってるから
とにかく記載するな!しつこいぞ
0752名無電力14001
2011/06/12(日) 23:46:08.790753名無電力14001
2011/06/13(月) 01:25:16.29趣味に100万ぐらい掛ける意気込みが有るなら、ゼファーなんかがおススメはしないが小型風車出してる。
ただし、絶対にペイしない覚悟で。
自宅でやるなら、自作をおススメする。
0754名無電力14001
2011/06/13(月) 01:30:32.710755名無電力14001
2011/06/13(月) 01:45:44.49日本でも買えるの?
0756名無電力14001
2011/06/13(月) 01:46:45.76アメリカで売ってるから日本からでも買えるよ。
0757名無電力14001
2011/06/13(月) 01:47:50.48それってもしかして、買取制限の契約してる所か?
オレも実際にどのような稼動のさせ方してるかは知らんが、通常契約で止める理由が見当たらない。
それか本当の勘違いの可能性もあるけど。
情報が少ないから判断が付かないな。
0758名無電力14001
2011/06/13(月) 02:05:59.96協議会事務局によると、「いま新しく風車を建てようとしている自治体はほ
とんどない」という。
日本では風車産業も育たず、設備の維持管理が難しい。故障したきり、何
カ月も止まったままの風車が各地で目立つようになった。
(坪谷英紀、編集委員・竹内敬二)
0759名無電力14001
2011/06/13(月) 02:06:27.49名前かメーカーよろしくお願いします。
0760名無電力14001
2011/06/13(月) 02:17:56.66相当に苦しがってます。w
0761名無電力14001
2011/06/13(月) 02:25:08.06SunForceとかWindMaxとかGudCraftとか、PowerMaxとかいうのもある。
0762名無電力14001
2011/06/13(月) 02:33:06.42至極当然の結果。
計画から施工まで全て業者まかせ。
維持管理も業者、メーカー任せ。
そんな風車で簡単に儲かるなら苦労はしない。
計画段階から経験のあるアドバイザーを入れて、ランニングコストの計算も
キッチリやればまた違った結果になったと思うし、変に「騙された」なんて
話しにもならない。
いつも自治体は失敗してから責任のなすりあいをするが、誰が責任者か
最初に決めておけば、もっと真剣になるはず。
三セクが失敗するのと同じ理由だ。
0763名無電力14001
2011/06/13(月) 02:35:19.850764名無電力14001
2011/06/13(月) 02:45:46.40この御方が、かのひろゆき様であらせられる!心して拝聴・拝顔するように! ww
0765名無電力14001
2011/06/13(月) 03:11:17.03ありがとうございました。
0766名無電力14001
2011/06/13(月) 03:11:42.53元CEF社員とかバカな奴がまた騙されるの?
0767名無電力14001
2011/06/13(月) 04:57:16.19発電効率20-30%っていったら風力じゃあ超優良物件だから大いばりで公表するさ
5-10%以下の施設ばかりなのが実態で
0768名無電力14001
2011/06/13(月) 05:37:15.74400円払って聞いてみれば真実が見えて来るかもよw
0769名無電力14001
2011/06/13(月) 07:13:42.96>首相は「自然エネルギー推進庁」構想を披露するなど、太陽光や風力発電などの促進に取り組む決意を強調した。
CEFもJDWも爆騰くるで!
0770名無電力14001
2011/06/13(月) 08:05:56.93農林水産業の被害額が70億6000万円に上り、
統計を始めた1977年以降、初めて70億円を突破し、過去最大の被害額となった。
収穫が本格化する前の葉タバコが30億9467万円と最も多く、
被害額全体の44%を占めた。
耕種部門では旬を迎えたゴーヤーやオクラなどの野菜で11億6884万円、
サトウキビが倒伏などで10億4146万円だった。
ビニールハウスなどの農業用施設で4億7910万円。
水産業では渡名喜村漁港の第2沖防波堤の損壊など4億9000万円の被害が出た。
地区別では、宮古26億2762万円、本島南部21億5278万円、
本島北部15億1096万円、本島中部4億6292万円、八重山3億578万円だった。
台風2号は5月28日に那覇市で瞬間最大風速55・3メートルを記録するなど強い勢力を保ちながら、
先島を含む県内全域を通過した。
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-06-12_19086/
0771名無電力14001
2011/06/13(月) 09:53:02.560772名無電力14001
2011/06/13(月) 10:08:10.76わざわざ自分たちが損するようなことはしないってことぐらい
桜おバカチャンでもわかるだろw
0773名無電力14001
2011/06/13(月) 10:47:50.76どなたか、日本語に翻訳していただけますか?
0774名無電力14001
2011/06/13(月) 10:48:20.51>計画段階から経験のあるアドバイザーを入れて、ランニングコストの計算も
>キッチリやれば
つくばのようなことになる(w
0775名無電力14001
2011/06/13(月) 10:51:28.580776名無電力14001
2011/06/13(月) 10:53:40.25ねえねえ、「日本語に訳して」って言われてそんなに悔しかった?
ねえねえ、イラッと来たの?(クスクス)
0777名無電力14001
2011/06/13(月) 10:54:46.220778名無電力14001
2011/06/13(月) 10:58:47.231行レスの繰り返しで誤魔化そうとしてるよ!
0779名無電力14001
2011/06/13(月) 10:59:30.93ほれほれ、説明して見ろ。w
馬鹿を追いつめるのはこれに限るな。w
0780名無電力14001
2011/06/13(月) 11:08:40.720781名無電力14001
2011/06/13(月) 12:32:20.47つくばの場合は経験の有るアドバイザーとは言わないよ。
いわゆる理論だけの有識者と大学教授でしょ。
そもそも「先生」って類の人は理想や構想を語らせたら一流だが、現実的な方法や
数値、ランニングコストを語らせたら五流ってのがデフォだ。
これは政治家にも言えることだがな。
0782名無電力14001
2011/06/13(月) 13:18:36.44RPSでそ。
条件のいい場所でもっと建設したくてもできない。
法律の数字1文字改正すりゃとりあえず解決だけど。
0784名無電力14001
2011/06/13(月) 17:56:36.59居るが少ないし風力専門でやってるところはオレも知らない。
海外だと第三者の評価機関として企業でも行政でもその道専門のコンサル使うが日本ではあまり馴染みが無いな。
0785名無電力14001
2011/06/13(月) 18:52:19.15そのへんうまく還元できればなあ。
0786名無電力14001
2011/06/13(月) 19:17:45.010787名無電力14001
2011/06/13(月) 19:33:28.39誰もツッコまないから敢えてツッコむ。
JDWってなんぞ?
ドヤ顔で書いててこっちが恥ずかしくなるわ
枕に顔うずめて足バタバタさせたくなるレベル
742 :名無電力14001:2011/06/12(日) 17:51:10.24
>CEFとJDWがダメなだけで、
752 :名無電力14001:2011/06/12(日) 23:46:08.79
>>違うぞ。JDWだ。
769 :名無電力14001:2011/06/13(月) 07:13:42.96
>CEFもJDWも爆騰くるで!
0788名無電力14001
2011/06/13(月) 20:13:15.79宗谷の好成績は風車の成功ではない。
設置点が旨く当ったこと、この一点に尽きる。
日本は風が良くないと云うのは全体としての平均的な評価。
適さないところが殆どだが、非常に良いところも存在する。
しかし、場所は限られ少ない。
6/13 1:00〜11:00 の
稚内の平均風速は4m/s、稚内を除く道内8箇所の平均風速は2m/s
この間の本州・四国・九州の40地点の平均風速も2m/sだ。
しかし、愛知5m/s・静岡4m/sなどと云う場所もある。
50箇所程の内たった3箇所しか風の強い所がない。
今は風が一番弱い季節であるにしても如何に適地が少ないかと云うことだ。
幾ら良い風が吹いたとしても、富士山の頂上なんかは建設に向かないだろう。
風も良くて、建設が楽で安いなどと云うスポットは、極めて限定的な存在なのだ。
世に先駆けて風が強いと実証実験をやった、竜飛の風車は試験終了
と云うことで1基を残し10基は取り払われた。結果報告もネット上には見えなくなった。
結果が良過ぎて電力にとっては不都合なのだろう(w
0790名無電力14001
2011/06/13(月) 20:24:37.20すげー馬鹿
0792名無電力14001
2011/06/13(月) 20:35:15.49JWDでもJDWでも一般人にとってはどっちでもいいんだよ。
君はJWDの社員だから会社名を誤記されてムカついてんのかな?
もしかしたらEESの人? がんばってね。
0793名無電力14001
2011/06/13(月) 21:16:57.42//>=''"二二=-'"_/ ノ''''')λ彡/
,/ ̄''l 彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
(, ,--( 彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_ ヽ Υ
ヾ-( r'''''\ //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ .|
\;;;; \ Ζ彡≡彡-'''',r-、> l_"t。ミ\ノ,,r-v
\;;;; \ 彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/
\;; \'''''')彡ヽ// | (tv /| , r_>'| <一体みんな誰と戦っているんだ
\;;; \'" \ ,,"''-,,ノ,r-", / r'''-, .j
\;;; \ /,,>--'''二"''' r-| 二'" /
\;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_ " / ̄ ̄"===-,
)''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--":
0794名無電力14001
2011/06/13(月) 23:12:27.69>宗谷の好成績は風車の成功ではない。
>設置点が旨く当ったこと、この一点に尽きる。
別に偶然に当たったんじゃなくて
そういうところを選んだんだけど
サイトを正しく選定すれば好成績になって
風力発電が成功するって
当たり前のことなんだけど
それを受け入れられない人たちがいるんだよね なぜか
0795名無電力14001
2011/06/14(火) 00:39:26.13その「当たり前」のことができないことが
早稲田詐欺で証明されたわけね。w
0796名無電力14001
2011/06/14(火) 00:40:24.350797名無電力14001
2011/06/14(火) 00:40:43.250798名無電力14001
2011/06/14(火) 00:42:36.290799名無電力14001
2011/06/14(火) 00:47:54.87>当たり前のことなんだけど
だけど、現実は赤字、切り売り、閉鎖。w
0800名無電力14001
2011/06/14(火) 01:21:42.99http://response.jp/article/2011/06/13/157866.html
どうでもいいネタ
0802名無電力14001
2011/06/14(火) 02:34:11.68すごい、もしかして気象台のアメダスデータとかで語ってのか?
0803名無電力14001
2011/06/14(火) 02:49:58.490804名無電力14001
2011/06/14(火) 08:06:36.96メーカーのを見ないと規模が分からんな
“Enewin”シリーズ 大形風力発電用発電機が登場
− 小形扁平・軽量化・高効率化の実現で発電効率UPに貢献 −
発電機容量 3000V 2MW、3MW、5MW
http://www.yaskawa.co.jp/php/newsrelease/contents.php?id=149&year=2011&
0805名無電力14001
2011/06/14(火) 10:23:57.03そのメダカが瀕死なんですぅ。(クスクス)
0806名無電力14001
2011/06/14(火) 10:24:46.56池の中にネッシ−が住んでると思ってる患者さんですか?w
0807名無電力14001
2011/06/14(火) 10:45:41.530808名無電力14001
2011/06/14(火) 11:01:53.74でけえええええ
0809名無電力14001
2011/06/14(火) 11:23:08.72と、いつもの「悔し泣きの1行レス」をつけるのであった。w
0810名無電力14001
2011/06/14(火) 12:34:17.36ちいせぇな
0811名無電力14001
2011/06/14(火) 12:58:27.47これって草津のおじさんの特許は使ってるん?
0812名無電力14001
2011/06/14(火) 13:17:32.30その発電機の横のネーちゃんはオプションなのか?
ttp://response.jp/imgs/zoom/339886.jpg
0813名無電力14001
2011/06/14(火) 13:26:01.460814名無電力14001
2011/06/14(火) 13:52:54.05早すぎる一般化と呼ばれる典型的な論理的誤謬です
0815名無電力14001
2011/06/14(火) 21:21:13.63今年中
で、24年度施行が今の所の計画でこれはほぼ決まり。
その後に、既存の風車の買い取り価格アップが控えてるが、これはまだ微妙。
これが施行されるまで、経営難の風力事業者は耐えられるかがポイント。
0816名無電力14001
2011/06/14(火) 23:54:18.34オプションだ。
チョイスする発電機の大きさによってグレードが変わる。
一番大きな発電機をチョイスすると、マツコデラックスがオプションで選べる。
マツコ姉さんに文句のあるヤツは、ズボン脱いでケツをこっちに向けろ!
早くしろ!
0817名無電力14001
2011/06/15(水) 02:19:29.80ほんとですよね。(クスクス)
>風力発電が成功するって
>当たり前のことなんだけど
↓
早すぎる一般化と呼ばれる典型的な論理的誤謬です
0818名無電力14001
2011/06/15(水) 10:11:28.85補助金アップだの
神頼み。w
0819名無電力14001
2011/06/15(水) 10:32:11.41「石油が枯渇しつつある一方で、再生可能エネルギーに完全には依存できず、原子力
発電は必要だ。ヒステリックな反応が広がっていることは残念だ」といった声が聞かれ
る一方で、
「イタリア国民が原発の危険性を意識するようになった結果だ。私たちもエネルギー問
題について何をすべきかを考えるきっかけにすべきだ」といった声も聞かれました。
英政府 原子力政策に影響なし 6月14日
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110614/t10013524281000.html
0820名無電力14001
2011/06/15(水) 11:10:42.42正論と思うが、日本の場合現在進行の当事者だし
去年までは無駄なダムと地球温暖化で今は反原発
(脱原発でなく)にもうんざりだけど
0821名無電力14001
2011/06/15(水) 11:26:24.410822名無電力14001
2011/06/15(水) 12:07:20.13民族的劣等性というDNAレベルに根ざす問題だから解決は不能
だから全原発廃止しか日本には解決策がないんだ
0823名無電力14001
2011/06/15(水) 12:28:06.83それぞれの国にいろんな事情あるだろうが
そう簡単にエネルギーは得られないって事か
0824名無電力14001
2011/06/15(水) 12:40:56.81化石燃料反対から反原発に乗り変えた奴は問題だろけど
ダム反対してたのは多分水力発電の仕組み知らなかった
だけじゃ無い?ご都合主義とまでは思わない
0825名無電力14001
2011/06/15(水) 12:56:33.43下流の水位をsageるのには有る程度役に立ってる。
0826名無電力14001
2011/06/15(水) 13:02:58.19Q.「大雨になってダムが溢れそうになったらどうするんですか?」
A.「東京電力に電話します」
0827名無電力14001
2011/06/15(水) 16:06:53.58ダムに反対したい気持ちもわかる。
総理輩出が多い群馬とか群馬とか・・・・。
0828名無電力14001
2011/06/15(水) 16:51:12.65治水、灌漑、発電、水道などの個々の事情は考慮せず既存ダム迄撤去しろなんて意見
もあった。温室効果ガス削減もそうだがこう手のひら返したみたいな世論の移り変わりは事故による物だろうが何か怖い。
0829名無電力14001
2011/06/15(水) 17:16:17.710830名無電力14001
2011/06/15(水) 17:46:37.420831名無電力14001
2011/06/15(水) 17:53:17.030832名無電力14001
2011/06/15(水) 17:59:31.060834名無電力14001
2011/06/15(水) 21:55:06.82風力に利権はないよ
いまからよーいドンで能力のあるものが利益を得る
資本主義の日本では当たり前の市場競争が始まる
社会主義者お気に入りの原子力は自由競争には勝てない
0835名無電力14001
2011/06/15(水) 22:04:56.13>>風力発電が成功するって
>当たり前のことなんだけど
> ↓
>早すぎる一般化と呼ばれる典型的な論理的誤謬です
と自分に都合のいいように引用しているが、もともとは
こう書いてあった。
↓
>サイトを正しく選定すれば好成績になって
>風力発電が成功するって
>当たり前のことなんだけど
これは論理的誤謬ではなく真実。
こうした論理構成が理解できないという知的能力の欠如は本人には責任がなく、
こちらとしては、そのように生まれついた他者への哀れみを禁じ得ない。
0836名無電力14001
2011/06/15(水) 22:10:38.84風力という動力なんだから、水道用のポンプ、灌漑設備の汲み上げに
利用すれば、備蓄用タンクを設ければ壮大な大型風車は不要。
汲み上げポンプが風が無くて途中で止まってもタンクで備蓄しておけば
何も困らない。
風力→発電機→モーター等々・・・というエネルギーの多重変換を減らせ!
熱エネルギーも熱のまま取り出すのが理想。高圧蒸気でタービン、発電機
熱→蒸気圧力→タービン(余熱で給湯)→発電機 (コジェネの基本)
電気は給湯時の副産物という概念で取り出すのが本来の省エネ理論として
理想。 スーパー銭湯で余った蒸気で発電して地元で配電すれば良い。
0837名無電力14001
2011/06/15(水) 22:13:22.89>なんでもかんでも発電に依存するから不効率、不安定と論破される。
論破されてない。
効率は関係ないし、調整力ない点では原子力も変わらない。
不安定なのではなく、変動するだけ。
0838名無電力14001
2011/06/15(水) 22:48:27.97そもそも資本主義社会で利権排除したら経済成り立つのか疑問。
太陽光パネル設置した個人への補助金、高額買取だって利権だし。
0839名無電力14001
2011/06/15(水) 22:51:47.03こういう工作員の給料も電気代から出ているんだよな。
0842名無電力14001
2011/06/15(水) 23:12:39.30まあまあ、もちつけ。w
自分の間違いを指摘されたからて、顔真っ赤にするなんて、
なんてかわいいオモチャなんだ。(笑)
--------------------------------
もともとはこう書いてあった。(必死)
↓
>サイトを正しく選定すれば好成績になって
>風力発電が成功するって
>当たり前のことなんだけど
↓
そのあたりまえのことができない風力発電・・・(とほほ)w
0843名無電力14001
2011/06/15(水) 23:14:55.52>当たり前のことなんだけど
> ↓
>早すぎる一般化と呼ばれる典型的な論理的誤謬です
ははは、「論理的誤謬」を指摘されて悔しがってる。(爆)
0844名無電力14001
2011/06/15(水) 23:18:09.89新規参入が無く競争の無い市場
0846名無電力14001
2011/06/15(水) 23:48:35.00電力もそうだが、マスコミ、法曹、公務員等きりが無い
0847名無電力14001
2011/06/15(水) 23:56:45.89その給湯も夏場は湯が余り冷却塔設置して廃熱を捨ててる。
かと言って冬場のみ動かす訳行かないし。
今後はスターリング機関なんか使うだろうが現在はまだ採算
合わない。
0848名無電力14001
2011/06/16(木) 00:00:41.51あの排熱って冬場ならヒーターで多少使うけど、それ以外の季節はまったく無駄に捨ててるわけだし。
0849名無電力14001
2011/06/16(木) 00:12:41.99水力発電を川の流れに設置した水車の感覚で考え、ダムと無関係みたいな考えの方は
いたような。悪意はなかったと思うけど無知ではある。
位置エネルギー等の物理法則への理解が不足してるから仕方ない面あるけど。
0850名無電力14001
2011/06/16(木) 00:58:52.52風呂桶に入れる水積んで回るなら燃費は下がりません?
0851 忍法帖【Lv=4,xxxP】
2011/06/16(木) 01:56:20.46848は車の廃熱をどうにか有効利用できないかと言ってるだけだよ。
車にお風呂の水積んで走るとは言って無いよ。
本当に電気も熱ももっと簡単に長期間溜められたら良いのにと思うよ。
そしたら原子力どころか火力すら要らなくなる。
まあ、そんなもの開発したら殺されるだろうがな。
アラブ系はそれ系の発明には目を光らせてるみたいだしね。
0852名無電力14001
2011/06/16(木) 02:22:43.37荒瀬ダムとか水力発電で十分収益が上がってるのに
ダムを嫌う市民の声で撤去されることになったよ
矢木沢ダムや早明浦ダムも撤去の運動があるね
0853名無電力14001
2011/06/16(木) 03:06:34.31>位置エネルギー等の物理法則への理解が不足してるから仕方ない面ある
自分の馬鹿無知を省みず、億馬鹿のように喚くのは悪意と呼ぶ。w
0854名無電力14001
2011/06/16(木) 07:34:17.60水力の出力はもろ水量と高低差の積だからな。
自然の流れに水車据えてもまともな電力得られまい。
出力一応安定してるのは風力よりましだが。
0855名無電力14001
2011/06/16(木) 07:54:29.90四万十川の家地川ダム等も撤去の声あるがこのままでは高知県西部の電力を賄えず
環境保護団体と四電、地元住民の話合いは進んでない。
0856名無電力14001
2011/06/16(木) 08:44:35.35水不足なんて解決するし洪水もなくなることは明らかな事実
0857名無電力14001
2011/06/16(木) 10:21:16.100858 忍法帖【Lv=4,xxxP】
2011/06/16(木) 10:36:55.04そもそも、一人当たりの水の使用量が昔とかなり違う。
シャワーや水洗トイレの普及によってかなり使用量が上がってる。
それプラス、過去には保水力の高い雑木林を伐採して杉やヒノキを植林したり
住宅地や工業団地に開発しているから、もうダムだけの問題じゃないんだよ。
それと洪水の原因は一気に河川に水が入り込む事が原因だから、これもやっぱり
川だけじゃなく、そこに集まる雨が降る地域のアスファルト等の人工物を減らさ
ないとやっぱりだめだと思うよ。
0859名無電力14001
2011/06/16(木) 11:16:10.94後林業見直すべき、山林が荒れ保水力が低下してる
0860名無電力14001
2011/06/16(木) 13:01:15.710861名無電力14001
2011/06/16(木) 13:46:45.02◆洋上風力エネルギー発電(ソース)集
http://fblg.jp/2011energy/categories/244529?s=b9d8eed8ba36e07f01f4757298d7789a
◇風力発電ソース集
http://fblg.jp/2011energy/categories/244509?s=b9d8eed8ba36e07f01f4757298d7789a
0862名無電力14001
2011/06/16(木) 14:29:38.80帆船てあるけど、帆電車みたいなのがあってもいい。
風のある時だけ風車の回る力で車輪を回し進むような電車、というか列車。
速度が安定しないから客車としては不向きだが、貨物列車には使えるんじゃないかな。
0863名無電力14001
2011/06/16(木) 16:19:32.79まぁ欧州なんかは風力で小麦粉を作ったり水の組み上げとかに利用してた
らしいから、風力発電に対してもある程度のノウハウがあるんだなと思う。
0864名無電力14001
2011/06/16(木) 16:45:00.68そもそもなぜ電化されたかということも考えなきゃ。
ロスを考えに入れても輸送の便利さが半端じゃないんだよ。
帆船が廃れた理由も考えよう。
帆走する乗り物は、風速に依存する速度しか出せないし、
風速に依存する方向にしか移動できない(逆走もできるが大変)。
あと、自走する乗り物に風車をつけるのはどうだろ。
風車タクシーと同様、なにやってるか分からなくなるよ。
0865名無電力14001
2011/06/16(木) 19:00:58.19今は?
0866名無電力14001
2011/06/16(木) 19:04:11.84発電じゃなく水害対策として
過去30年で床上浸水のあった地域を主体に
0867名無電力14001
2011/06/16(木) 19:10:31.25津波だってそうだった。
0868名無電力14001
2011/06/16(木) 19:27:05.77http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110615/k10013536331000.html
スマートグリッド展 2011
http://www.nikkan.co.jp/eve/smart/
0869名無電力14001
2011/06/16(木) 20:12:10.27これからのご時勢だと帆船復活って可能性も無くは無いとおもうけどね。
もちろん単なる帆船じゃなくて普通の燃料でも動くハイブリッド船みたいな奴。
0870名無電力14001
2011/06/16(木) 20:59:50.580871名無電力14001
2011/06/16(木) 21:11:35.89確実な避難場所の確保など、多数の手法で対策を取らなきゃならんってこったな
役人にまかせると、一つの正解があるって思い込みで突っ走りやすいが
風力は電気での伝達が一番楽だから発電してるってだけで、商業電力として使うのだけを考えなくても良いんじゃね?
直接力として使うのは使い勝手が悪いが、すぐそばで電気を使ってしまうってのは選択肢としては良いかと
電気で作れる水素より良い燃料があれば良いのだが
0872名無電力14001
2011/06/16(木) 21:47:52.46風力電力の値段は10円前後なんだな。
年々下がってきてるし。
0873名無電力14001
2011/06/16(木) 21:49:58.19http://www.zephyreco.co.jp/case_study/setting_example/general_fumily/index.html
0874名無電力14001
2011/06/16(木) 21:50:35.830875名無電力14001
2011/06/16(木) 21:53:15.30風力の最高価格22.5円/kWh、最低価格6円/kWh
6円で採算取れるのか?
あと、水力とバイオマスは風力より安いんだな。
0876名無電力14001
2011/06/16(木) 21:54:33.98ゼファーとニッコーはどっちがいいの?
0877名無電力14001
2011/06/16(木) 21:55:05.74風が良く吹くところならコストは4円/kWhぐらいだろう。
0878名無電力14001
2011/06/16(木) 22:09:56.74政府がRPSの数字をゴニョゴニョすればいいんだよ。
現在の数字は原発事故前に電力会社と官僚と政治家が癒着して作った数字だ。
0879名無電力14001
2011/06/17(金) 00:11:00.32>>878みたいな反原発団体という名のバカサヨみたいなのが迷い込んでくるのが玉に瑕なんだよなぁ
0880名無電力14001
2011/06/17(金) 00:21:52.80おまえが胡散臭すぎるけどな。
0881名無電力14001
2011/06/17(金) 00:43:26.00知らないなら黙って
結局RPSの数字で自然エネルギーが制限されてるんだよ。
だから条件のいい所に追加の風車が建設できない。
管がドサクサで数字を10倍にするとか言えばいい。
電力会社が対応するにしても原発の対策費よりはるか安上がりだ。
0882名無電力14001
2011/06/17(金) 01:33:50.430883 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/06/17(金) 01:46:12.36RPSで制限されてる訳じゃないよ。
むしろRPSが無いと電力会社が買ってくれないから、「RPSの恩恵が薄い」という表現の方が正しいかもね。
どちらにしろ、今後の固定買取価格制度でもそれほど優遇される見込みは無いから、厳しい状況はしばらく続くと思う。
事情を知らない人は「これで風力大儲け」と思っている人が多いけど、実際には補助金がなくなったおかげで資金体力が無い事業者の新規建設のハードルが上がったんだけどね。
0884名無電力14001
2011/06/17(金) 01:52:35.04またまたーw
民間の風力企業に補助金入ってないでしょ。
補助金入っているのは、大体が第3セクターだったりw
0885名無電力14001
2011/06/17(金) 06:41:18.260886名無電力14001
2011/06/17(金) 07:07:36.97>単なる帆船じゃなくて普通の燃料でも動くハイブリッド船
何年か前に作られたが、役立たずだったから、止めてしまった。
0887名無電力14001
2011/06/17(金) 10:41:59.93え?補助金はいってるけど・・
0888名無電力14001
2011/06/17(金) 10:52:04.740889名無電力14001
2011/06/17(金) 15:54:29.49風力利用なら、帆付きハイブリッド船は失敗のようですが、
SkySailsのような凧付きハイブリッド船は実現されていますね。
0890名無電力14001
2011/06/17(金) 16:53:25.76ハイブリットと言うより通常エンジンの補助くらいにしかならないだろ?
そのスカイセイルなる物だけでそれなりの力なり速度を出せないとすべての船舶に備え付ける事は無理だろう
0891名無電力14001
2011/06/17(金) 17:04:27.690892名無電力14001
2011/06/17(金) 17:11:17.59風速より速く走る風力発電レーシングカート
風速20マイルなのに時速50マイルで走行する記録を樹立
0893名無電力14001
2011/06/17(金) 18:47:46.040894名無電力14001
2011/06/17(金) 18:52:50.050896名無電力14001
2011/06/17(金) 19:29:37.80http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/word/5408/8253
九州大学応用力学研究所の大屋裕二教授(風工学)らの研究グループが今秋、洋上風力発電の実証実験を
博多湾で始める。独自に開発中の発電効率が高い風車の海上での実用化に向けた実験で、研究費を環境省が
補助。洋上風力発電は、陸上より安定した強い風力が得られるため、次世代エネルギーとして世界的に普及
が期待されており、実験の成果が注目される。
実験場所は、福岡市東区の西戸崎沖1キロ前後を予定。海底に固定せず、海面に浮かべる「浮体式」で、
直径約3メートルの風車(出力3キロワット)を2基設置した六角形の浮体(幅18メートル)を海上に
係留し、発電量などを調べる。
期間は1年程度で、浮体の揺れなどが発電に与える影響や、風車への塩害、浮体の耐久性なども調べる。
0897名無電力14001
2011/06/17(金) 19:33:06.34> 帆走する乗り物は、風速に依存する速度しか出せないし、
> 風速に依存する方向にしか移動できない(逆走もできるが大変)。
は正しいんだが、「風力で動く乗り物」となるとその限りでない。
という分かりやすい例が>>892だろう。
>>894はその辺勘違いしてそうだが。
0898名無電力14001
2011/06/17(金) 19:45:18.32これ風車で発電しているわけじゃないようだ。
0899名無電力14001
2011/06/17(金) 23:02:38.600900名無電力14001
2011/06/17(金) 23:03:26.710901名無電力14001
2011/06/17(金) 23:19:55.64skate sailingがあるな。
風に向かって真横に近い方向に進むようにコントロールすれば
結構な速度が出る。
風速/cos(走行方向)までは向かい風ではない。
帆船だと抵抗もあり難しいが、氷上スケートなどなら可能かな。
http://home.swipnet.se/ansar/s.html
でも>>892は臭いなあ。
速度が乗らず追い風の時から風を受けて廻るのとはピッチと回転方向が逆。
どうみても内部動力でプロペラを回す車。その上初期加速がプロペラの割にでかいわ(車輪駆動疑惑)
あの速度であのちいさなタイヤで走ってがたつかない土埃も立てない驚異の脚周りだし。
0902名無電力14001
2011/06/17(金) 23:53:05.78プロトタイプみたいなのも関連動画にあるよ。
0903名無電力14001
2011/06/18(土) 00:00:42.480904名無電力14001
2011/06/18(土) 00:04:45.740905名無電力14001
2011/06/18(土) 00:49:09.74これならまだ理解できるけどな。>>901と一緒だし。
ただこれは単にプロペラが風速より速く横または斜めに動けることを意味しているだけ。
0906名無電力14001
2011/06/18(土) 00:59:50.70いやいやwプロペラは風からエネルギーもらうために付いてるのであって
車輪を駆動して動いてるのは当たり前だろw
変なところで勘違いしてるんだなあw
0908名無電力14001
2011/06/18(土) 05:52:46.55本当に純粋に風の力だけで駆動してるなら「風速20マイルなのに時速50マイルで走行する記録を樹立」どだい無理な話
また風速より車両本体が早くなったら時点であれだと逆にブレーキにもなるし
0909名無電力14001
2011/06/18(土) 09:02:04.10「風速20マイルなのに時速50マイルで走行する記録を樹立」
ってのも、20マイルまでは追い風で、方向転換して40マイルの相対速度の風速で20マイルから更に加速できてるって話なのか?
相対速度70マイルの風で発電した電力で時速50マイルで走行するので釣り合ったと
ロスが無い環境での思考実験と仮定すれば、向かい風で発電した電力で発電に使った風の力に対抗してふんばる事は可能
追い風状態で蓄積した分で50マイルにたっするエネルギーを得て、向かい風にとはバランスを取ってるだけとすれば、
ロスで減速して行くだけでそれなりの時間向かい風に対抗してるように見える状態を作る事もできたとか?
0910名無電力14001
2011/06/18(土) 09:04:28.40直感に反したから否定するというのは科学的に正しいとは言えないな。
真面目に実験してだれの目にも証明しようとしている人に失礼でもある。
http://www.youtube.com/watch?v=4pgDs50A-Yw
http://soartech.at.webry.info/201007/article_4.html
0911名無電力14001
2011/06/18(土) 10:55:31.88環境省は17日、新設・増設する総出力1万キロワット以上の風力発電所に法に基づく
環境影響評価(環境アセスメント)を義務づける方針を固めた。経済産業省と協議し、
今年度中に関係政省令を改正する。この日開かれた専門家による検討会が、この内容を
盛り込んだ報告書案を了承した。報告書によると、国内で昨年3月までに導入された
風力発電所は1683基(計219万キロワット)。環境省は20年までに現状の約5
倍に当たる1131万キロワットの導入を見込む。毎日新聞 2011年6月18日 東京朝刊
0912名無電力14001
2011/06/18(土) 11:55:42.07環境利権になってる環境アセスを廃止すべき
今すぐ何時でも何処でも誰でも自由に風力発電所を作れるようにしないと
日本終わっちゃうよ
0913名無電力14001
2011/06/18(土) 12:32:03.06ただの理論を証明しただけ?風力発電と関係ないじゃん
もう一度言うけど何の意味があるの?
0914名無電力14001
2011/06/18(土) 12:33:30.17環境アセスメントとがどう利権が絡んでるの?
0917名無電力14001
2011/06/18(土) 12:54:52.69アセスの建設要件満たしてるのに許可出ない・出さないとか有り得なくない?
素人意見ですまん
0918名無電力14001
2011/06/18(土) 13:59:16.75アセスメントの要件の中に「知事や首長の同意書をもらって来い」というのがある。
資金や票を世話すればたいした検証もやらずに同意する政治家はいるのかもしれないが、
要するに、風車に対して原発並みの手続きを要求しているのと似たようなもの。
4〜5年間、億単位の資金を寝かせておく事ができないと
アセスの建設要件そのものを満たす事は極めて困難。
環境省が贈収賄を推進していると考える事もできる。
加藤登紀子がニコニコ顔でFITに擦り寄ってきている所を見ると、
新しい利権構造を作ろうとしているんじゃないか?
0919名無電力14001
2011/06/18(土) 14:08:50.51確かに発電と関係ない話になってしまっているが、
ごく基本的な物理が分かっていない人がいるみたいだから教育してあげてるんだろうな。
0921名無電力14001
2011/06/18(土) 16:48:11.20了解。そういう裏事情があったんだ。ありがとう
0922920
2011/06/18(土) 19:05:56.70間違えた。
風下に向かって、風速を超えて(向かい風を受けながら)加速するのは流石に変でっせ。
0923名無電力14001
2011/06/18(土) 19:43:02.09性懲りもないやつ
0924名無電力14001
2011/06/18(土) 19:57:19.30資本力のある大企業くらいしかできなさそう
三谷商事とか大阪ガスとかしか生き残れないんじゃないか
0925名無電力14001
2011/06/18(土) 20:33:00.630926名無電力14001
2011/06/18(土) 20:41:34.450927名無電力14001
2011/06/18(土) 20:43:27.99今頑張っているはずですから
だからもう書かないでね
0928名無電力14001
2011/06/18(土) 21:03:03.48gattai
go
0929名無電力14001
2011/06/19(日) 16:37:08.200930名無電力14001
2011/06/19(日) 18:38:42.16アセス法の改訂が内定したんで、
基地外共が安心しているんじゃないの?
0931名無電力14001
2011/06/19(日) 19:48:27.0718日、先進地のデンマーク・サムソ島のエネルギーアカデミー事務局長ソーレン・ハーマンセンさん(52)が
講演し、同アカデミーが推進している、風力発電による電力自給100%の成功例を紹介した。
約4千人が住むサムソ島から訪れたハーマンセンさんは、風力発電施設を住民の出資で建て
太陽光温水器などで暖房と給湯エネルギーの75%も賄っていると説明。10年間で60億円を超す
投資があり、「多くの仕事を生み出した」と強調した。
太陽光発電などを進める祝島の計画に触れ「成功すれば日本全体のモデルとなり、アジアに広がる」と激励。
長期的な計画策定や政治家のリーダーシップの大切さも訴えた。
ソース
中国新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201106190050.html
0932名無電力14001
2011/06/19(日) 19:56:17.68水を組み上げる際は電気ではなく風の力で直接ギアを回して組み上げれば効率は悪くないはず。
0933名無電力14001
2011/06/19(日) 19:57:36.071基あたり1200世帯が使う電力を発電できるらしい。
http://www.town.hirao.lg.jp/home/html/etc/ooboshi7/page2.html
http://blog.goo.ne.jp/yoshi0749/e/5fd3ed2efbab95f00e060c0fee0516ea
0934名無電力14001
2011/06/19(日) 19:58:53.72まさか誰でも風車建てやすくした感じ?
教えチクリ
調べるの嫌いだから
0935名無電力14001
2011/06/19(日) 20:22:13.76長島でもできそうだよね。
0936名無電力14001
2011/06/19(日) 22:52:36.730937名無電力14001
2011/06/20(月) 00:58:32.20そうはいってもイタリア産チーズが放射能汚染(風評被害含む)で売れませんなんて話は
受け入れられないだろうしなあ。
昔世界の工場扱いされててメシのまずさでも有数の国からヒステリック扱いされてても早めに
対処したいというのはわからんでもない。
0938 ↑
2011/06/20(月) 02:00:35.79発電あたりの原価は、地熱発電と風力発電だと思う、
この二つに絞って、財政投融資をするべき、太陽光も
まずは後回し。
モー少し先に行ってから太陽光はやればいい(10年待て)
0939名無電力14001
2011/06/20(月) 09:48:05.88日本海側と太平洋側、風車建設するならどっちがいいと思う?
0940名無電力14001
2011/06/20(月) 10:06:12.16圧縮空気を用いた研究例では、15%のコストの追加で
稼働率を34%から93%に引き上げられるという報告がある
空気をためるエネルギーバック
http://designsign.blog51.fc2.com/blog-entry-276.html
0941名無電力14001
2011/06/20(月) 12:00:22.98太陽発電こそ推進するべきだ
0942名無電力14001
2011/06/20(月) 12:10:50.55どっちかっていうとやっぱ大西洋側かな
0943名無電力14001
2011/06/20(月) 12:30:04.300944名無電力14001
2011/06/20(月) 13:41:45.76まあ原発より圧倒的にましだけど。
0945名無電力14001
2011/06/20(月) 18:25:10.79>風車はメンテナンス費用と騒音問題で無理
風力のメンテ費はそれほど高くないよ。
多数の風車があれば1基数百万円/年。1000万以下。
それにこの人手がかかることが地域に雇用を生むんだよ。
これは化石燃料を使う代わりのコスト。
産油国の王様に支払う代わりに日本人の労働者の収入になるのさ。
0946名無電力14001
2011/06/20(月) 19:02:03.34どこへでも飛んでいきますよ
モットーは「風車の為に尽くします」です・・・
0947名無電力14001
2011/06/20(月) 19:10:29.72コストがかかり過ぎてバッシングされるのが目に見えてる。
残念だ・・・。
原発が無いんなら、やってもよかったが今はこれ以上借金を作らない方がいい。
風力は終了フラグ乙ってことでグッバイ!
0948名無電力14001
2011/06/20(月) 19:12:39.610950 ↑
2011/06/20(月) 19:38:18.82NAS電池も必要
0951名無電力14001
2011/06/20(月) 19:50:19.210952名無電力14001
2011/06/20(月) 21:33:22.58借金のタネは不要だよ。
ただでさえ、もんじゅや福1の事故で多大な借金を背負ってるんだからな。
これ以上、次の世代に迷惑をかけるべきではない。
風力をゴリ押しして借金だらけになったとき
テメー責任取れんのか!?って話だよ。
0954名無電力14001
2011/06/20(月) 21:49:47.20>>947と同一意見で風力発電を危険視してるって言うなら正解。
ただし、大規模な風力発電が危険なのではなく、実績もなしにいきなり大規模
前提でやるってのが間違い。
日本じゃ風力発電は総電力の1%以下なんだから。
今回の震災の被害地域でが無傷だった風力発電がある。
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20110602ddlk08020257000c.html
こう言うのを踏まえて開発して欲しいと俺は思う。
0955名無電力14001
2011/06/20(月) 22:24:36.09金さえあればあるなりのまともな運用になるんじゃねーか
とーしろうどもが勝手な考え方するから駄目なんだよ
ココから先はプロッフェショナルな我々北海道チームにまかせなさい
かならず変えますよこの業界の偏見を
0956名無電力14001
2011/06/20(月) 22:41:18.30創世合体と
0957名無電力14001
2011/06/20(月) 23:44:45.93いま・・・ってゆーか昔からだが、東京に国の機能や大手企業が一局集中してる現状はまずいから
愛知か大阪へ機能を分散させる動きがあるよね?
それと同じ考え方ができれば、大規模に風力をしようというのは間違いだと気づけるはずだよ。
我々の生活を支えるものを脆弱なハードとソフトで扱おうってのが間違い。
原発は、そのへんをうまくごまかしてやってこれたと言えるね。
0958名無電力14001
2011/06/20(月) 23:45:20.92まず原発の責任を取ってから言ってください。
0959名無電力14001
2011/06/20(月) 23:56:54.86だから、原発と同じようなやりかたで進めていいんですか?ってことだよw
おまえ文章理解能力が著しく低いな。
原発の責任を誰に取れってゆーんだよ。
いま誰も責任取れるやつがいないのが問題だろがw
0960名無電力14001
2011/06/21(火) 00:03:36.320961名無電力14001
2011/06/21(火) 00:12:52.74やっぱ風力は地震に強いな
日本の風土に合ってる
0962名無電力14001
2011/06/21(火) 00:22:39.30電気が止まるときの損失を勘定出来ないksが何か申してますねwww
頭が沸いてるね。
そんなに風力をごり押しして楽しいの?wwwwwwww
0963名無電力14001
2011/06/21(火) 00:26:37.06じゃあ原発が止まったら電気がとまったの?
0964名無電力14001
2011/06/21(火) 00:31:32.86その低脳っぷり!
マジ笑えるw
0965名無電力14001
2011/06/21(火) 00:52:11.370966名無電力14001
2011/06/21(火) 02:20:33.990968名無電力14001
2011/06/21(火) 07:47:24.800969名無電力14001
2011/06/21(火) 07:50:09.79きみは何も理解してないだろww
話が1次元上にいくだけで、これだもんな・・・WW
もっと、頭働かせないと大規模風力なんか日本で絶対できないよ。
まぁ、風力やろーって叫ぶキチや、風力株に期待してるアフォじゃこの程度だろなw
0970名無電力14001
2011/06/21(火) 08:11:01.62太陽パネルが日本には適応してる。
0971名無電力14001
2011/06/21(火) 09:00:40.001万kWクラスだと、0.6km×2km間隔でスカスカだ
0972名無電力14001
2011/06/21(火) 09:20:22.560973名無電力14001
2011/06/21(火) 10:15:37.920974名無電力14001
2011/06/21(火) 10:39:36.55ヨーロッパでは魚礁にしてるらしいね。
漁協が風力を運営するのもありかもしれん
0975名無電力14001
2011/06/21(火) 14:22:13.600977名無電力14001
2011/06/21(火) 23:25:32.140978名無電力14001
2011/06/22(水) 00:43:31.750979名無電力14001
2011/06/22(水) 00:46:12.56風力発電復活スレ 5kW
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308671139/
0980名無電力14001
2011/06/22(水) 00:56:12.590981名無電力14001
2011/06/22(水) 13:21:17.610982名無電力14001
2011/06/22(水) 17:06:53.58いい加減辞めましょう
0983名無電力14001
2011/06/22(水) 23:42:40.700984名無電力14001
2011/06/23(木) 00:28:43.18無理だって気づけよ。
金が無限にあるならやってもいいよ。
今の国の財政には風力に金はあてられませんw
0985名無電力14001
2011/06/23(木) 01:04:32.630986名無電力14001
2011/06/23(木) 14:04:50.23風車のメンテ業務に転職って可能ですか?
なんか、新設しても、大手に業務委託されて新規業者や新しい雇用の創出なんて出来ないような気がします。
もし、参入可能な場合、どのような技術・知識・スキル(資格試験含む)が必要なのですか?
0987名無電力14001
2011/06/23(木) 14:08:52.370988名無電力14001
2011/06/23(木) 16:02:44.86>アフリカとかバングラディッシュとかで作らせれば価格が3分の1くらいになんじゃないか
修理の費用(電話応対から実際のメンテ・修理)も、アフリカの方がやれば・・ですが、
アフリカの大卒はエリートなので、東大卒とお給料同じです。
0989 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/06/23(木) 19:22:13.85そんな事は無い。
コストが安くなるのは相対的にある程度発展している発展途上国だ。
構図は中心部はインフラが整い、地方部から格安の労働力を確保できる状態。
それが無いと工場を作っても原料や製品の輸送費の問題やがのしかかる。
特に風車を運ぶコストは物凄いから、安易にどこでも工場は作れない。
また、タワーなんかはどこでも少しの技術が有れば作れるが、なせる部は発電機、ギアボックス、メインシャフト等の技術が必要な大物部品が必要だから、どこにでも工場は作れない。
しかも、自社で作ってるところはほとんど無いから、メーカー数社に下ろしている部品メーカーがほとんど。
だから現在日本で建設されている風車は、タワー部は韓国や中国製が多いよ。(一昔前は精度がかなり悪かった)
ナセル部はヨーロッパとかメーカーのお膝元から輸送されてくるけどな。
まあ、風車をアフリカに建てるんであればタワー工場ぐらいは有りかもね。
そして987の意見の様に現地の人で補修できればOK。
別に大卒じゃなくとも風車レベルのメンテや簡単な修理は十分出来る。
結局どうにもならないときはどこの国でもメーカー任せだからな。
0990名無電力14001
2011/06/23(木) 20:27:26.42その風車が特別な訳じゃない。
風車は設計基準以上に作られているから、地面が割れたり崩れたりしない限り
震度7程度で倒れる事は無い。
だって稼働中は常に震度4〜5クラスの地震を受けている様な揺れは有るし(風車は稼働中常にゆれてる)
緊急停止時は震度7にも匹敵するぐらいの衝撃が基礎には掛かる。
だからある程度年数の新しい風車は、新しい耐震設計で出来てるから安心しろ。
逆に今回の地震の揺れだけで倒壊した風車なんて無いだろ?
もちろん数キロワットの小さな風車は別な。
0991名無電力14001
2011/06/23(木) 20:43:02.93転職は可能かどうかと言われれば可能。
しかし、技術と言っても定期メンテナンスのみならそれ程特別な技術は必要ない。
故障修理ならある程度風車の構造とシーケンス制御ぐらいで対応できる事がほとんど。
だから、今定期メンテナンスだけだと新規参入は簡単だが、価格競争に突入し始めてる感じはある。
狭い業界だからパイは小さいのはしかたないが。
故障対応やその他のスキルが少し有れば今ならまだいけるかも。
ただし、今からのまっさらで新規参入だとチョットきつい部分は有るかな。
どちらにしろ、簡単に美味しく食べられる時期はチョット過ぎたかもしれないね。
0993名無電力14001
2011/06/23(木) 21:20:34.90都市部に燃料を輸送すればいい。
インバータの無い風力は安定度が悪いから駄目
あと都心部にはビル風や上昇風(ビル風)を利用した小型風力はどう?
あとニューヨーク辺りでやっている水没風車
多摩川とか隅田川とかに設置する。
永田町辺りに小型風力置けばいいのに…景観や騒音は気にしなくていい。
0994名無電力14001
2011/06/24(金) 00:11:53.66>インバータの無い風力は安定度が悪いから駄目
つまり、最近の風車は全てインバータがあるか同期発電機なので
問題ないと言うこと
0995名無電力14001
2011/06/24(金) 00:43:08.580996名無電力14001
2011/06/24(金) 00:54:52.63ありがとうございます。
メンテ作業現役じゃないので、ちょっと厳しいかな。
0997名無電力14001
2011/06/24(金) 09:35:47.52港や防波堤の建設費は発電設備コストに加えていいんですよね?
よほどでかい無人島じゃないとコストに見合う製造量はないと思うが。
有人島に置いて、島の火力発電設備の燃料節約した方がいいと思う。
火力発電設備の燃料は輸送費込みで高コストなので。
大東島あたりが既に始めているな。
0998名無電力14001
2011/06/24(金) 12:28:48.110999名無電力14001
2011/06/24(金) 15:15:27.13ですが、実際に入隊してみると想像とは違い、職務がイヤになり辞めました。
CEFに入社しました。今サイコーに楽しいです。
みんなでジョイフルエコロジーを体験しませんか?
充実した毎日を過ごせますよ。
我々は、いつでもお待ちしております。
1000名無電力14001
2011/06/24(金) 16:15:28.9010011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。