トップページatom
996コメント365KB

【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/29(日) 08:07:39.36
水力を使った大/中/小規模/マイクロ水力発電、揚水発電、波力発電、潮力発電、海流発電などの発電や、
ダム、調整池、水利権、海流などについての、情報交換や議論するためのスレです。
水力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。

レス950を超えたら、早めに新スレ作成と新スレへの誘導をお願いします。

○過去スレ
【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://unkar.org/r/atom/1288133110/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ2【波力/潮力】
http://unkar.org/r/atom/1260166527/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://unkar.org/r/atom/1151668839/

○関連リンク
水力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
波力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
潮力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
多目的ダム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%83%80%E3%83%A0
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0715名無電力140012011/11/16(水) 07:12:27.62
>>714
出力調整が可能な火力発電所が7円とか8円なのに
15円で買う理由がないでしょ。
0716名無電力140012011/11/16(水) 08:04:39.92
燃料の高騰がないことが前提で話してるね
0717名無電力140012011/11/16(水) 10:26:37.97
ちゃんと合わせて考えた?
0718名無電力140012011/11/16(水) 22:21:21.79
>>714
その昔、小水力は鉄砲に必須の硝煙をつくるのに
大いに活用された
しらべてごらん
0719名無電力140012011/11/17(木) 10:30:15.74
潮流発電のOpenHydro、クリーンテックベンチャーに贈られる再生可能エネルギー部門賞を受賞
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2011/11/openhydro-d924.html

動画
http://www.youtube.com/watch?v=8Jh-nymdKEk&feature=youtu.be
http://www.youtube.com/watch?v=6KaQHn1zPYg&feature=youtu.be
0720名無電力140012011/11/17(木) 13:48:32.90
福島第一原発3号機設計者 上原春男氏 記者会見 主催:自由報道協会 #fpaj #nicohou http://live.nicovideo.jp/watch/lv71069415
0721名無電力140012011/11/18(金) 16:24:50.23

 まあ、マイクロ水力なる妄想を抱く馬鹿が生息するスレってことで・・・。w

0722名無電力140012011/11/18(金) 17:27:44.91
>>714
>せめて15円にもなれば戦後莫大な投資をした砂防ダムや
>農業利水網をつかって一気に作ることが可能。

別に作ることが目的でもないでしょ。w
そんなクズを作っても無駄なだけ。

0723名無電力140012011/11/18(金) 18:03:23.18
原発一つ代替するのに小型水力1万カ所がいるのよね
0724名無電力140012011/11/18(金) 18:30:00.77
>>723
バカの妄想だから気にするな。
ただ遊べ。(笑)

0725名無電力140012011/11/19(土) 16:38:30.30
>>711
ウィークリーで再放送やってくれたらうれしいな
0726名無電力140012011/11/19(土) 18:38:58.78
>>723
1千万個作れば原発千個分だが?
0727名無電力140012011/11/19(土) 19:16:47.05
>>726
はい、小学生レベルの証明でしたとさ。w

0728名無電力140012011/11/19(土) 20:12:37.53
知恵が足りないんだろうか
知恵遅れなんだろうか
0729名無電力140012011/11/19(土) 23:24:21.40
>>727
>>728
返しが低レベルで笑えるね
0730名無電力140012011/11/19(土) 23:41:25.20
送発電分離して電力会社を解体しさえすれば
マイクロ水力発電を初めとする自然エネルギー発電が普及して
原子力発電所は要らなくなるし電気代も1/10程度になる
こんな簡単なことがどうして分からないの?
0731名無電力140012011/11/20(日) 00:15:12.63
>>730
どういう根拠?
発送電分離して完全自由競争にしたら
価格面での競争力がない自然エネルギー由来の発電を誰が買うの?
電気代1/10の根拠は?
0732名無電力140012011/11/20(日) 00:20:17.77
>>731
自然エネルギー発電は利権と関係ないし燃料代もかからないからコストが安い
だから自由競争になれば自然エネルギー一色になるのは当たり前の話
0733名無電力140012011/11/20(日) 00:23:03.74
>>732
そんなにコストが安いなら、わざわざRPS法や全量買取制度なんか作る必要ないよね。
0734名無電力140012011/11/20(日) 00:28:39.79
>>733
それは利権に阿ねた結果だ
だから送発電分離と電力解体による
自由競争が必要になる
0735名無電力140012011/11/20(日) 00:29:30.80
>>734
具体的にその「利権」とやらがなんなのか説明してくれ。
あんたの妄想じゃなくてちゃんとした根拠で
0736名無電力140012011/11/20(日) 00:34:20.29
>>732
自然エネルギーを導入しても売電価格にもよるが大体10年くらい。
この期間はどう見ても火力よりも圧倒的に高くなる。
1/10ってことは買電価格が2円/kwhとかになるってのはまずありえないな。
100年後とかなら分からないが、今の技術と設備じゃトントンにするのが精一杯だろう。
それに送発電分離だけやっても結局自然エネルギー普及とは直結しない。

それと、どう考えても水力発電のスレ内容じゃない。
0737名無電力140012011/11/20(日) 00:48:54.05
まず電力利権を潰す!そうすれば無駄にかかってる人件費がゼロになる
天下りに何億円も払う必要がなくなるしバカみたいに高い発電所も作らなくなる
電力利権とは包括原価方式で原価を上げれば上げるほど電力会社が儲かる仕組みそのものだ
だからまずそれを自由化で潰す!
そうすれば無駄がなくなって電気代はすぐに安くなる
自由競争の韓国を見ろ
電力利権は日本並みだが電気代は1/3だ
自由化で1/3になり利権を潰せばさらに1/3になる
0738名無電力140012011/11/20(日) 00:50:18.85
このスレ、変なのが居ついちゃってるな…
0739名無電力140012011/11/20(日) 09:10:30.15
荒らしがネタなくて自演してんだろ
0740名無電力140012011/11/20(日) 09:24:40.56
ぶくぶくしたら魚とかでかくなる?
0741名無電力140012011/11/20(日) 11:29:40.25
1千万個作れば原発千個分だが?
1千万個作れば原発千個分だが?
1千万個作れば原発千個分だが?

じゃあ1億万個つくればぁ?(クスクス)
ほんと、からかうネタはたくさんあるよね。w



0742名無電力140012011/11/21(月) 13:08:02.65
>>741
1万個だろ
そんな事もわからないのかよ
アホ!
0743名無電力140012011/11/21(月) 16:58:25.95
>>742
ほらほら、馬鹿が食いついたよ♪

ねえねえ、小学生の計算テストをされたとでも思ってるの?

ねえねえ、自分が計算できたと喜んでるの?

ねえねえ、どうしてバカにされているのか理解できる?(ムリポw)

0744名無電力140012011/11/21(月) 19:08:45.42
>>743
お前はアホじゃなくってドアホだな
0745 【東電 89.3 %】 2011/11/21(月) 19:15:20.41
3行馬鹿はスルーで
同類でなければな
0746名無電力140012011/11/21(月) 19:36:39.39
>>744-745

割算ができた!と喜んでる小学生かい。w

0747名無電力140012011/11/21(月) 19:38:38.31
まるで漫才のようですが↓、「実話」ですぅ。(爆)
-------------------------------
1千万個作れば原発千個分だが?
1千万個作れば原発千個分だが?
1千万個作れば原発千個分だが?

  ↓じゃあ1億万個つくればぁ?(クスクス)

1万個だろ
そんな事もわからないのかよ
アホ!
0748名無電力140012011/11/22(火) 14:03:50.66

 割算ができると自慢する小学生スレですか?w
0749名無電力140012011/11/23(水) 11:43:42.91
ちっ、割算馬鹿が逃げやがった。w
0750名無電力140012011/11/26(土) 18:17:25.73
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g20508g01j.pdf

ここまで優遇されても広がらないマイクロ水力。
もうダメポ・・・。

0751名無電力140012011/11/27(日) 00:04:28.23
1、使用済燃料再処理等既発電費」として含まれている。 今は表記なし徴収
約0.3〜0.4円/kWh  月に400kWh使えば120円〜160円
 2006年ー
http://www.youtube.com/watch?v=21lEJJsF2ls

2、電源開発促進勘定
 1世帯あたり月平均約110円を電気料金に上乗せ

3、普及開発関係費  総額は269億円で約118円値下げ
  全額廃止すれば、平均的な世帯月料金6.776円は約118円値下げする

4、電源三法交付金

5、原子力損害賠償支援機構が提出した特別事業計画
  第一回目 1兆円   第二回 予定

6、来年度の原子力関連予算の総額は  約9400億円
  今年度の当初予算額  約4329億円

7、総括原価方式(原発推進政策)  電気代が半額  毎月50%値上げ

5と6(2年)だけで試算。
5、1兆
6、今年と来年度予算は1兆4000億    2兆4000億

愛知県田原市メガソーラー 56MW 180億円  18年間発電 

133個分も建設できた。  7448MW   原発7.5基分   おつり600億

フィンランドのオルキルオト原発3号機はわずか1基で1兆5千億円を要する見通し
アメリカでもサウステキサス電力があきらめた原発は2基で約5000億円の計画が1兆8千億円に膨らんだ
0752名無電力140012011/11/27(日) 02:12:16.44
>>750
ウチとこのイナカの爺婆に聞いてみたが『裏の川で発電?』『そんな話は役場で言って無かったなぁ』
〜現場はコンナ感じ。 進む訳がナイ。 宣伝費 (と言う名目で),分捕る為じゃない!? 今,動いてるのは。

今、TVなりNetなりで喧伝されてるマイクロ水力はドレもコレも「川が凍ったら?」ドウ為るか判ってない奴ばかりだし
水道管破裂→断水→真冬に掘り直し した事のナイ、”研究室”の人タチみたいだし。

『下水管を全国に』の時の普及実態と被せれば 〜3,4年後かな?と、見てる。
0753名無電力140012011/11/28(月) 14:20:06.32
IHI /東芝など、水中タービン方式の海流発電システムを共同開発へ - インターネットコム
http://japan.internet.com/webtech/20111128/5.html
0754 【東電 84.5 %】 2011/11/28(月) 15:04:39.39
チョン芝はどうでもいい
0755名無電力140012011/11/29(火) 05:06:52.41
>>753
ついに来た。
この成果が将来の日本を大きく左右する。
0756名無電力140012011/11/29(火) 22:39:08.50
やっぱり王道の方式はどの企業にも明らからしいなw
0757名無電力140012011/12/08(木) 14:53:45.58
イラン情勢が怪しくなってる今、国策としての地熱革命が必要だと思う。オンセンガーなんて言ってる場合じゃない。
0758名無電力140012011/12/08(木) 18:10:43.05
>>757
誤爆?

その内容書くならこっちだと思うよ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320408580/
0759名無電力140012011/12/08(木) 18:36:10.15
>>758
誤爆でした
0760名無電力140012011/12/09(金) 17:55:12.84
本来、火力>水力>その他で発電能力があるハズだよね

だから緊急の電力不足の時は火力(原子力は論外)で補強して、緊急の不足が解消されたら地球温暖化の観点で考えるべきだけど、

ソーラー発電や風力や地熱発電なんて全部合わせても全体の数%の発電量なんだから、ソーラー発電よりも水力発電が火力の次に話題あがるハズだよね

だけど、脱ダムの流れで水力発電も作れない

かといって税金で街中に設置されてるのはソーラーパネルの形したオブジェ


この状況証拠から考えると電力不足も地球温暖化も嘘の可能性があるね


そもそも電気はコイルで増幅できるしな

0761名無電力140012011/12/09(金) 19:28:19.02
発電量の問題かな?
蓄電型の発電って考えたらその他の発電もこれから解らないと思うけど
0762名無電力140012011/12/09(金) 19:31:07.11
すみません同じ事書きました
0763名無電力140012011/12/09(金) 20:26:00.42
造ったエネルギー資源がリサイクルが上まう必要があるっゆー課題は大きいのが問題
0764名無電力140012011/12/09(金) 21:31:11.01
上まう

寿司の何かかな?
0765名無電力140012011/12/09(金) 21:41:51.29
ごめんくさい
うわまう
0766名無電力140012011/12/09(金) 21:46:14.51
・・・上回る
0767名無電力140012011/12/09(金) 21:59:03.23
いわざる・おえない

みたいなもんかw
0768名無電力140012011/12/13(火) 13:10:40.23
何をいっているのか意味がわかりません
0769名無電力140012011/12/14(水) 19:21:20.05
【エネルギー】日本には「黒潮」がある 海流発電の研究をIHIや東芝が着手
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1323835061/
0770名無電力140012011/12/18(日) 19:24:56.50


切るぞ


ええか?
0771名無電力140012011/12/18(日) 19:32:47.03
私は
スイッチを
持っていない
世の中のために皆さん頑張ってください
0772名無電力140012012/01/04(水) 10:57:20.22
【滋賀】
小水力発電本格調査へ 再生エネ事業化を模索

 県は来年度から、農業用水路や河川など水の流れの落差を利用する「小水力発電」の事業化に
向けた全県的な本格調査に乗り出す方針を固めた。太陽光など再生可能エネルギー(再生エネ)の
全量買い取り制度が来年7月から始まるのをにらみ、湖国ならではの「水」を生かし、原発に頼らない
自前のクリーンエネルギー確保へ足場を築くのが狙い。

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20111230/CK2011123002000099.html?ref=rank
0773名無電力140012012/01/04(水) 18:28:02.17
琵琶湖は掘ってないの?
・・・どゆこと?・・・・・・もしかして・・・外部には知らされてない事かな?
地中の圧力って凄くつよいの?
0774名無電力140012012/01/04(水) 18:44:24.87
水は大丈夫でしょ?
0775名無電力140012012/01/04(水) 21:57:20.01
小水力 => ミニ水力とか小規模水力とか

言い換えないと、逆にバカみたいなニュースになる
0776名無電力140012012/01/04(水) 22:14:48.15
小水力小水力と言うが
例えば筑後川の河口付近の流量は
100トン毎秒程度
河口堰に発電機を付け
全量をこの発電機に流し込むとして
期待できる電力は2MW程度
あんまり夢見すぎないように
0777名無電力140012012/01/05(木) 22:11:56.77
まぁ確保できる落差との兼ね合いだからな。
0778名無電力140012012/01/06(金) 02:22:31.16
>言い換えないと、逆にバカみたいなニュースになる

言い換えても、馬鹿はバカでそ。w

0779名無電力140012012/01/06(金) 11:45:03.02
湖の底に
0780名無電力140012012/01/07(土) 14:05:46.31
仕事しろ ハメ松
0781名無電力140012012/01/09(月) 01:34:00.26
えらくカネが掛かるハナシではあるが
信号機等の道路設備や災害時に動かないとマズイ放送設備/スピーカー等は
ミニ/マイクロ水力で賄うべきだと思う
設置場所によって太陽光/地熱/風力併用したっていいし
もちろん蓄電池は必須

都市部でも市内の排水/下水/小河川とか利用すれば
普通にいけるだろ
多少遠くても、「電線で電気は送電できる」ワケだしね
0782名無電力140012012/01/10(火) 12:44:50.81
設備に金かけるつーのいいよね環境にも
0783名無電力140012012/01/11(水) 00:12:51.37
高度成長期のイケイケドンドンじゃなく
これからの日本社会はそういう所を洗練させていくべき!
0784名無電力140012012/01/11(水) 01:40:18.92
どーだろう
同じやと思うけど嫌悪感なんかみんな抱くし
これから何かあったらミシツの行為に現状近いわけだし俺は嫌だから書いてるんだけど
0785名無電力140012012/01/11(水) 01:57:23.33
電気なかったら凍えるのはわかっておりますごめんなさい
0786名無電力140012012/01/12(木) 15:17:03.74
ごめんなさいミシツの故意
0787名無電力140012012/01/12(木) 15:47:28.39
度々・・・未必の故意これでした
0788名無電力140012012/01/15(日) 10:55:01.19
>>782
設備に金をかけるというのは、保守にも金をかけるということ。つまり
人件費もかかる。
0789名無電力140012012/01/15(日) 11:58:10.41
うん
0790名無電力140012012/01/17(火) 23:37:37.57
次代の力:広島・エネルギー最前線/5 「カキいかだ」ヒントに発電 /広島

広島大の実験棟で10年9月、一辺2・2メートルの三角形に組んで実験したところ、1ユニット当たり
毎時0・1〜0・2キロワットを発電した。三角形を100倍の規模にして試算すると、約4500世帯分の
年間電力を賄える。陸田准教授によると、日本沿岸の平均波力エネルギーは1メートル当たり
7〜10キロワット。日本の海岸線は約3万キロで、全ての波力エネルギーを利用できれば、
100万キロワットの原発210基分に相当する。海に囲まれた日本ならではの可能性だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120109-00000201-mailo-

ついに本命が来たかな!?
0791名無電力140012012/01/18(水) 15:34:57.14
上でも下でもか
0792名無電力140012012/01/18(水) 16:05:10.49
>>790
リンク切れてる

http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20120109ddlk34040283000c.html
0793名無電力140012012/01/18(水) 19:28:43.21
>>792
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20120109ddlk34040283000c.html
07947932012/01/18(水) 19:40:49.78
ゴメン。
URL貼ってくれてたのね orz
0795名無電力140012012/01/26(木) 12:01:02.63
第4回 潮流発電―風力より発電量アップ [川崎重工業]|エネルギー新時代|J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
http://j-net21.smrj.go.jp/develop/energy/company/2012012601.html
0796名無電力140012012/02/06(月) 13:50:24.14

http://www.youtube.com/watch?v=3gm7iBKdPjg 12:30-

最大出力45キロワットの発電機。

「縦9メートル、横15メートル」を
浮かべるだけのジャイロダイナミクス社の波力発電
0797名無電力140012012/02/06(月) 14:17:59.43
>>796
>ジャイロダイナミクス社の波力発電

http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2010/01/post-d243.html

2008年にテストも終了。
以降、鳴かず飛ばず。
0798名無電力140012012/02/06(月) 14:31:39.63
http://www.ustream.tv/recorded/19750360
0799名無電力140012012/02/06(月) 14:56:13.00
>>798

  ∧_∧ 
 <丶`◇´>すぅ〜
⊂    ⊃
 (    )             ウソ ウソ
 〈_フ__フ          ウソ ウソ ウソ ウソ
               ウソ ウソ ウソ ウソ
  ∧_∧      ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
 <丶`○´>はぁ〜ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
 人 Y /      ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウ
 ( ヽ し       ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
 〈_フ__フ       ウソ ウソウソ ウソ ウソ ウソ
                ウソ ウソ ウソ ウソ
                   ウソ ウソ
0800名無電力140012012/02/06(月) 15:23:13.16
国会より
小水力発電にかかる新たな利水権は不要
さらに手続き簡素化は実施済み

一気に流行るね
0801名無電力140012012/02/06(月) 17:31:45.68
>>800
チラシの裏へGO!
0802名無電力140012012/02/06(月) 17:35:24.87
電力の「地産地消」目指す=小水力発電の普及支援−農水省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012020400182
0803名無電力140012012/02/06(月) 20:46:13.10
電力マフィアのマスゴミ操作(この2chにも関係者を専従)。
実際は、原発全廃どころか、全ての発電所を半減させてもOK
http://www.ustream.tv/recorded/19750360
0804名無電力140012012/02/07(火) 08:01:03.32
>>803

  ∧_∧ 
 <丶`◇´>すぅ〜
⊂    ⊃
 (    )             ウソ ウソ
 〈_フ__フ          ウソ ウソ ウソ ウソ
               ウソ ウソ ウソ ウソ
  ∧_∧      ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
 <丶`○´>はぁ〜ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
 人 Y /      ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウ
 ( ヽ し       ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
 〈_フ__フ       ウソ ウソウソ ウソ ウソ ウソ
                ウソ ウソ ウソ ウソ
                   ウソ ウソ
0805名無電力140012012/02/07(火) 11:15:27.24
電力マフィアのマスゴミ操作(この2chにも>>804関係者を専従)。
実際は、原発全廃どころか、全ての発電所を半減させてもOK
http://www.ustream.tv/recorded/19750360
0806名無電力140012012/02/07(火) 11:27:02.46
>>805
ねえねえ
ウソがばれてそんなに悔しいの?(クスクス)
 ∧_∧ 
 <丶`◇´>すぅ〜
⊂    ⊃
 (    )             ウソ ウソ
 〈_フ__フ          ウソ ウソ ウソ ウソ
               ウソ ウソ ウソ ウソ
  ∧_∧      ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
 <丶`○´>はぁ〜ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
 人 Y /      ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウ
 ( ヽ し       ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
 〈_フ__フ       ウソ ウソウソ ウソ ウソ ウソ
                ウソ ウソ ウソ ウソ
                   ウソ ウソ



0807名無電力140012012/02/07(火) 11:29:14.10
はい消したー
0808名無電力140012012/02/07(火) 13:25:56.99
>>807
ねえねえ、もしかしてそれで何かに反論できたつもりなの???
あっ、いつもの火病発狂?w
0809名無電力140012012/02/07(火) 21:03:06.42
今日は平和だな。
0810名無電力140012012/02/07(火) 21:08:05.21
電力マフィアのマスゴミ操作(この2chにも関係者を専従)。
実際は、原発全廃どころか、全ての発電所を半減させてもOK
http://www.ustream.tv/recorded/19750360
0811名無電力140012012/02/08(水) 18:06:16.03
近所の小川に工業高校製作のマイクロ発電がある。
結構な水量なのに、たった40wとは、設計が悪いのか、それほど発電は難しいのか。

小川の水量;幅1.5m。深さ0.3m。流速1m/s
段差1mの下で水車が回転;直径0.6m幅1.2mステンレス製
0812名無電力140012012/02/08(水) 18:43:57.88
>>811
その程度の小川で40Wなら大したもんだよ。
太陽光や風力と違って24時間コンスタントに発電してくれるわけだしなあ。
発電量としては300W程度のソーラーパネルに匹敵するんじゃないかな。
0813名無電力140012012/02/08(水) 20:11:08.18
流量が0.45t/s
落差が1m+αなら4410W

勿体無い
余裕で2kWは得られるのにな
水車タイプは水がだだ漏れでほとんど力を利用できないんだよ

パワーパルのように
全水量をサイフォンで全部使うようなタイプが良い
工業高校では理屈がわからんだろうな
http://www.izumicorp.co.jp/powerpal/pplh/jissai/jissai.htm

0814名無電力140012012/02/08(水) 21:51:27.75
>>813
計算など39
写真の程度で水流で1kwなら、確かに4.4kwぐらいの水流だった。計算は合ってるよ。
でも凄いなぁ、あれで4.4kwか〜。
4.4kwが2軒分でも、太陽光発電は設備利用率12%だから16軒分の太陽光パネルに相当する。
俺の所は山間部で、近所の小川が約10箇所で、高低差は50m。近所の小川だけで2200kwか!
こんじゃあ、マイクロ水力発電だけで日本中の電力需要を賄えるだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています