トップページatom
996コメント365KB

【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/29(日) 08:07:39.36
水力を使った大/中/小規模/マイクロ水力発電、揚水発電、波力発電、潮力発電、海流発電などの発電や、
ダム、調整池、水利権、海流などについての、情報交換や議論するためのスレです。
水力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。

レス950を超えたら、早めに新スレ作成と新スレへの誘導をお願いします。

○過去スレ
【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://unkar.org/r/atom/1288133110/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ2【波力/潮力】
http://unkar.org/r/atom/1260166527/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://unkar.org/r/atom/1151668839/

○関連リンク
水力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
波力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
潮力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
多目的ダム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%83%80%E3%83%A0
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0611名無電力140012011/09/16(金) 10:50:46.46
マイクロ水力なんて、金と暇と資源の無駄。w

0612名無電力140012011/09/16(金) 21:46:31.75
NHKで今、多くの個人がマイクロ水力発電をしている地域の特集。
電気使い放題。
30A
廃物利用のような発電機

>>611
丸紅が参入しているが?

0613名無電力140012011/09/16(金) 22:38:03.48
アンチの人はここに来て楽しいのか?
条件に恵まれた地域の人しか活用できないだろうけれどそれはマイクロ水力に限らない。
使えるところは使えばいいだけじゃん。
別に大型ダム不用論とか原発不用論じゃないんだしさ。
0614名無電力140012011/09/16(金) 22:42:06.57
>>613
感情論しか出来ないお前は立ち去るべき!
アンチも、アンチの指摘に反論するのも理解を深める一助
0615名無電力140012011/09/16(金) 22:55:21.21
今朝の中日1面に屋久島の水力発電、送発電分離の称賛記事。
なんでも原発の電力は混じってないそうだ。
0616名無電力140012011/09/16(金) 23:04:02.47
変な所で感動していますね
>なんでも原発の電力は混じってないそうだ。
本土から屋久島まで海底ケーブルで送電するよりも、屋久島に発電所建設した方が色々な意味でコスト低いし

加えて屋久島での九州電力のシェア100%じゃないからなぁ〜
0617名無電力140012011/09/16(金) 23:07:17.32
>>615
停電や電圧変動はしょっちゅうだってあったな。
島のひとは我慢するからいいってことなんだろうけど、
そんな品質の電力では産業用には使えない
0618名無電力140012011/09/17(土) 00:35:21.47
>>612
>NHKで今、多くの個人がマイクロ水力発電をしている地域の特集。
>電気使い放題。


オマエもオレも電気使い放題で、ネットしてるわけだが。w

0619名無電力140012011/09/17(土) 08:45:52.54
国家社会主義広域暴力団守銭奴売国自民党
0620名無電力140012011/09/17(土) 21:57:10.71
これからは御当地発電の時代へ
BLOGOS-山田衆三氏 元NEDO職員
http://news.livedoor.com/article/detail/5870116/
0621名無電力140012011/09/18(日) 11:37:54.00
国家社会主義広域暴力団守銭奴売国ミンス党♪w
0622名無電力140012011/09/19(月) 18:05:29.79
>>614
どこがどう感情論か説明してくれ。
0623名無電力140012011/09/19(月) 19:06:35.99
感情論だな
0624名無電力140012011/09/19(月) 19:58:19.39
【科学】 光吸収100倍以上の太陽電池を開発 生活排熱で発電も…岡山大
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316424576/
0625名無電力140012011/09/19(月) 21:38:52.01

自然系エネルギー利用なら、他の生物への配慮も忘れずにな。

それが、日本の環境と食資源を保つことに繋がるし、、、もしかしたら大災害から神様が守ってくれるかも知れないぞ。
今の俺達全員に出来ることと言ったら、実際、祈る事位しか出来ないじゃないか。自然の神を敬え。

水の流れを利用するなら、絶対に全てを塞ぐことはせず、必ず「道」を残し、
大小の全ての生物が、海〜水源地までを自由に行き来できる環境にすること。
生き物が巻き添えで命を落とさないよう配慮すること。
それに、土砂の流れを途中で止めないこと。

→海〜川の食資源が回復・国土の拡大、維持にも繋がる

空気の流れを利用する場合も同じ。

太陽の光を利用する場合も同じ。日影になると死んでしまう生物もいる。環境も変わってしまう。



0626名無電力140012011/09/19(月) 21:43:35.71
それから、木造住宅の需要は減るだろうから、
あのスギやヒノキの植樹はやめて、
その環境に向いた種類の木を植えるんだ。
出来るなら、野生動物の餌になる木や、斜面の崩落を防ぐような
根をしっかり張る木を。
そうすれば、山からの食資源も増えるし、野生動物による畑の食害も減るだろう。
0627名無電力140012011/09/20(火) 23:38:55.71

 お願いですからアンチは批判しないでください。(小学生のボクより)

   ↓
 感情論♪w

0628名無電力140012011/09/21(水) 20:02:30.98
太陽発電以外は水質破壊するので止めよう
0629名無電力140012011/09/22(木) 01:30:43.96
少なくとも >>627 は書き込み読めてないなw
それだけはハッキリわかる
0630名無電力140012011/09/22(木) 05:59:28.51
アホにかまうな
新参か?
0631名無電力140012011/09/23(金) 14:25:51.53
>>630
と、必死にかまう馬鹿の図。

0632名無電力140012011/09/26(月) 22:56:25.14
>>625
普通の日本の山で人の手が入っていない山なんてない。
20〜30年サイクルで一山をすべて切り炭にしていた。
0633名無電力140012011/09/26(月) 23:46:47.62
初めての人はまずここへ


原子力厨涙目www
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299929743/
0634名無電力140012011/09/27(火) 11:21:39.18
海を汚す発電は、税金をつかうな
だいたい海水は侵食が激しくコストにあわない
日本の財政無視発電反対
0635名無電力140012011/09/27(火) 19:05:55.54
マイクロ水力発電は歴史のある技術だが、・・・・・・
ここにきて「小回りが利く再生可能エネルギー」として注目が集まっている。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110725/bsl1107250503007-n1.htm 水車の専業メーカー、田中水力(神奈川県座間市)
0636名無電力140012011/10/01(土) 00:29:10.46
資源の無駄。

0637名無電力140012011/10/05(水) 21:43:59.16
現代農業2011年11月増刊 季刊地域 no.7
小水力発電
0638名無電力140012011/10/06(木) 00:19:33.85
おらのショーベンでデンキがつくだって!?
ウソこくでねぇ!!!
0639名無電力140012011/10/08(土) 13:10:18.25
お小水発電
0640名無電力140012011/10/09(日) 01:34:02.11
お〇ンコ発電
「膣圧でグイグイ発電しますの〜」
0641名無電力140012011/10/09(日) 20:43:14.92
塩水の浸透圧でグイグイ水圧を上げて発電するプラントは研究中ですよ。

海水と淡水の浸透圧差で発電 協和機電工業、長崎大、東京工業大が共同開発
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20110810/07.shtml
0642名無電力140012011/10/10(月) 06:19:54.80
悪の枢軸売国奴原発テロリスト広域暴力団自民党・経団連・統一協会は地獄に落ちろ!
0643名無電力140012011/10/10(月) 10:44:48.51
>>637 にちょっと興味があったので買って読んでみた。

表紙の志和堀小水力発電所は出力は95kW。そこで触れられているが、現状の買い
取り価格(10円/kWh)だと「出力100kW、年間発電量100万kWh、売電価格で1000万円
はないと事業としては難しい」とある。10年に一度程度のオーバーホールのための
積立などの費用も考えるべきとある。

このスレにもいくつか出ているマイクロ水力は、人件費が絡むと無理でしょ。街頭
光らせる程度みたいに用途の割り切りをしないと機器がコスト高になり減価償却すら
無理になる。

小水力を否定する気は全くないが、コスト展望もあいまいな物は事業展開するだけ
首を絞めると思った。
0644名無電力140012011/10/10(月) 20:32:33.87
>>643
他の自然エネルギーと比べて
技術革新もあまり期待できないしね
0645名無電力140012011/10/10(月) 22:44:54.21
>>643
独立系ならポンプまで導水管を引っ張ってきて、ダイナモつなぐとかできるけどな。
効率はともかく、中古で固めるととにかく安い。
0646名無電力140012011/10/11(火) 18:35:06.82
あのブータンも抗えない「近代化」の魔力
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/24820

ブータンはヒマラヤの南側に位置し、降雨量が多い。その豊富な水量を用いて
発電を行っている。発電設備は全てインドの援助により造られており、
自国内で消費する電力以外は、全てインドに売っている。その販売額は
GDPの12%にもなり、観光収入を上回ってブータン最大の産業になっている。

電力の価格は2円/kWhほどであり、日本の電気料金が24円/kWh程度で
あることを考えると格安である。

 化石燃料で発電すると、燃料代が数円/kWh程度が必要になることから、
インドはブータンに投資することで、格安の電力を得ることができることになる。
世界の化石燃料価格が上昇を続けていることから、インドにとって、ブータンの
水力発電から得られる電力は貴重だ。インドは現在も新たな発電所を建設している。
0647名無電力140012011/10/13(木) 17:50:54.30
>>646
>>5のように東南アジアの水力発電ポテンシャルは大きいから、
日本のODAなどで開発して、スーパーグリッドで接続して、
ピーク供給用/風力太陽光の調整用として使えば、
火力や蓄電池にかかるコストも削減でき、発電コストも下げられて、
東南アジアの貧しい国々の支援にも繋がり、一石三鳥。
0648名無電力140012011/10/13(木) 18:02:26.53
>>1
>>13,427,430,515,641
テンプレ追加案。

「メガワット級海流発電システムの実用化に関するフィージビリティスタディ」
http://www.enaa.or.jp/pub/reports/2009/sys21f13.pdf
0649名無電力140012011/10/15(土) 11:44:15.75
守銭奴国賊原発テロリスト米倉弘昌は、地獄に堕ちろ!

06506412011/10/15(土) 20:46:43.48
詳しい内容が記事に

濃縮海水と下水処理水を使った浸透圧発電に成功したと発表した。
http://gra.world.coocan.jp/blog/?p=5130
0651名無電力140012011/10/15(土) 20:49:45.85
>>650
わ、凄い。
0652名無電力140012011/10/15(土) 22:22:18.61
いいね、これ
日本は山紫水明のくにだから
こういうのが素敵だ
設置場所も日本なら「そんなに」選ばないし
0653名無電力140012011/10/16(日) 22:17:58.16
海流発電って可能性としてはどうなの?
伊豆沖は海流発電の好適地だと聞いたけど
0654名無電力140012011/10/17(月) 01:01:06.73
>>650
やればできると言う事だが現実的でない。
10年たってもコストの問題が解決できない。
0655名無電力140012011/10/17(月) 01:43:16.27
地に足ついた方式で、日本全国津々浦々でやれるほうがベスト
だから
太陽光 > 風力
であり、かつ
浸透圧 > 海流
なのである
0656名無電力140012011/10/17(月) 06:15:08.38
太陽光(笑)
0657名無電力140012011/10/17(月) 06:24:55.12
メンテに金掛かるようなのはダメだな。
風力より太陽光だろうね。
0658名無電力140012011/10/17(月) 21:01:11.98
守銭奴国賊原発テロリスト加納時男は、地獄に堕ちろ!

0659名無電力140012011/10/19(水) 15:02:16.56

川崎重工業は19日、潮の満ち引きを発電に使うシステムの開発に乗り出す
と発表した。
数十億円を投じて沖縄県とスコットランドで実証実験を進める。
福島第1原子力発電所の事故で、自然エネルギーに対する関心が強まるなか、
早期に技術を確立し、新たな収益源に育成したい考えだ。

潮流を使う発電システムは、海の中に風車のような機器を設置し、
潮の満ち引きのエネルギーを発電に使う仕組み。

川崎重工は、国内の実証実験では沖縄に出力数百キロワット規模の装置を
設置する。同事業は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の
公募事業として採択されており、費用の3分の2は補助金を受ける。

一方、スコットランドの実証では、出力1メガワットの発電設備を設けて、
2014年末まで実験を続ける。

ソースは
http://www.sankeibiz.jp/business/news/111019/bsc1110191424013-n1.htm
完成予想図
http://www.sankeibiz.jp/images/news/111019/bsc1110191424013-p1.jpg
川崎重工業  http://www.khi.co.jp/
株価  http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=7012

【エネルギー】潮の満ち引きを発電に利用 川崎重工が新システム開発へ[11/10/19]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1319003089/
0660名無電力140012011/10/19(水) 18:03:16.97
http://www.data.kishou.go.jp/db/tide/suisan/suisan.php?stn=NH
ここを見ると小潮で93cm大潮だと211cmか。
潮力発電のウィキを見るとこの干潮差でまともな電力得られるのかな?
こういう形なら、いっそ1,2級河川に沈めたほうが効率良さそうな気がする。
0661名無電力140012011/10/19(水) 22:55:30.66
>>659
これ海流発電にも流用できるだろうか?

水深の想定が違うから、
潮流発電は大型化できないのに対して、
海流発電は大型化でコスト下げられる?
0662名無電力140012011/10/20(木) 00:22:31.03
>>660
「流速」って知ってる?
0663名無電力140012011/10/20(木) 01:03:44.28
>>660
潮流発電は基本的に超低落差超大水量の水力発電ということ
日本にも落差10メートル以下の水力発電所はざらにある
落差×水量でエネルギーは決まるから
落差が1/10なら水量を10倍にすればいいということ
問題は大水量を扱うに施設も巨大になり
またこれも自然任せ故に必要な時に必要なだけの出力が得られない
結果としてほぼ確実な予想が出来る分風力・太陽光よりマシ
電力発生時間が限られるため流れ込み水力以下の実用性となる
このため調整分の発電施設を維持する必要があるためコストエフェクティブとは言えない
また海水の循環にどのような影響を与えるかが未知数なのでこれは研究対象だ
0664名無電力140012011/10/20(木) 02:21:53.83
>>663
しかし風(空気)よりも水の方が質量が重く、エネルギー密度が高いので、
同じ設備で発電できるのであれば、水の力を使った方が低コストになる。

また日本ではなかなか適地がないが、
潮流発電は、潮の満ち引きを利用するので、
決まった時間に決まっただけ発電できる。
問題はそれが需要ピークだとは限らないこと。

海流発電であれば、24時間一定の発電量が得られるので、稼働率が高まる。
月単位で黒潮の流れは微妙に変化するが、月単位の変動なら対処しやすい。
また発電機を分散させておけば、一定の発電量が得られる。
0665名無電力140012011/10/20(木) 22:21:48.04
農水省、農村へ小水力発電の導入促進−設備含め半額援助
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020111020aaap.html?news-t1020
0666名無電力140012011/10/21(金) 00:24:58.77
>>665
それな、保守・管理にも補助が無いとやっていけなくなる所が出てくる。
0667名無電力140012011/10/21(金) 00:35:05.48
何事もスケールにあった方法を模索すべきなんだよ
歩く人の振動で発電とか、地熱とかミニ水力がそもそも全く相手にされないのもこれ
「スケールにあった方法」という視点が抜けた奴等って可哀想に思う

>>665 はそれにあたる
0668名無電力140012011/10/21(金) 00:43:26.85
この爺さんを見習え

“節電不要!?” 築100年のオール電化住宅 - NHKエコチャンネル
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_nw9_20110916_1369
0669名無電力140012011/10/21(金) 00:46:52.99
>>668
これ、水利権とかどうなってるんだろう
0670名無電力140012011/10/21(金) 00:55:15.38
>>663
知ってるよ。
>>663
それって通常の潮力発電でしょ?
>>659のだと貯水池ないようだから高低差自体が無くても良いような発電機なら河川のほうがいいと思った。
0671名無電力140012011/10/21(金) 01:26:36.25
>>668
20年前にこの程度の設備でわりと良い感じだな。
水利用許可基準も緩和されるみたいだし、ちょっとやってみたい。
0672名無電力140012011/10/21(金) 20:59:03.95
>>668のように独立かつ割り切って使える環境については非常に魅力を感じる(3kW
常時使えれば一軒家だと生活スタイルは変わる)。環境があれば俺もやりたいくらい。
ただ、実際に利用できる人は限られている。

商売となると話は変わってくる。マイクロは物によっては高々一桁kWの出力。安定化
のためにバッテリを搭んだり、商売ありきで系統連結を考えたりするのは他の方も
言っているが無駄にしか思えない。コスト高になり、企業も個人もまず見送るだろう。

そして>>665を見て思ったが、行政で導入を検討する場合も、最低限のコスト試算は
行ってほしい。税金を使っていることの自覚はしてほしい。何を得られるか/失うかは
事前にある程度検討できること。当然、作られた電力をどう使うのかも考えるべき
こと。そしてそれすらしないのなら、導入を検討する立場でもない存在なのだろう。

>>669 最後まで見れば答えは出てくる
>>671 緩和さたとしても個人レベルで自由に使えるということではなかろう
    (ちょっとやってみたいには同意だが)
0673名無電力140012011/10/21(金) 22:19:49.20
東京電力を倒産させて
電力は自家発電を原則にすれば
クリーンでエコなエネルギーが
バンバン生まれる
0674名無電力140012011/10/22(土) 00:18:24.43
自家発電(笑)
燃料使うだろ
0675名無電力140012011/10/23(日) 03:39:57.32
水圧発電機
危険性はあるけど施設しだい
40年前もこうゆう風に考えて造ったんじゃないかな
0676名無電力140012011/10/23(日) 20:36:40.18
5兆円あったらなぁ…
国をあげて水力発電の開発が進み、実用化すれば
どれだけ国益になるのか…
0677名無電力140012011/10/23(日) 21:08:53.87
それ、人件費で立ちゆかなくなりそうだな…
0678名無電力140012011/10/23(日) 23:30:12.75
余剰電力で海水からマグネシウム採取して備蓄
電力ピーク時はそれで発電
>>676 よりこっちのほうが未来があるだろ
スレチだけどね!
0679名無電力140012011/10/26(水) 14:44:33.83
>>677
地熱は地熱で雇用を生まないと叩かれてたなw
0680名無電力140012011/10/27(木) 06:51:57.49
>>678
それって揚水発電所作った方が費用対効果高いんだよ
0681名無電力140012011/10/27(木) 08:09:46.75
ダムの地下にサージタンク式発電ってどうなってるの?揚水発電と同じ原理?
0682名無電力140012011/10/28(金) 20:54:44.22
守銭奴国賊原発テロリストTPPヤクザ売国奴米倉弘昌殲滅!
0683名無電力140012011/10/30(日) 06:36:49.89
>>679
地熱は「場所を選ぶ」のが最大の課題
設置場所の自由度からすると
火力・太陽光 >> 原子力 > > > 風力 > > > > > 地熱

地下に注目するなら、地中熱ヒートポンプを各戸に装備して
冷暖房に掛かる電力を削減した方がよほど建全
とくに場所を選ばない方式こそ、カネを掛けるに値する
0684名無電力140012011/10/30(日) 06:39:04.10
ちなみに >>680 も「適地」「設置場所を選ばない」という視点が抜けてるな…w
0685名無電力140012011/10/31(月) 08:06:17.83
ドライアイスと炭酸水って造るのエネルギー一杯いる?
エネルギー変換したら効率悪い?
0686名無電力140012011/10/31(月) 08:50:40.44
例えば真空でドライアイス生産して粉砕したドライアイス一定の水圧に混ぜて噴射回転させてマイクロ水力とか
0687名無電力140012011/10/31(月) 09:04:22.96
炭酸水でも同じ様な気がしてきた失礼しました
0688名無電力140012011/10/31(月) 13:30:42.70
age
0689名無電力140012011/10/31(月) 19:14:15.30
真空状態でドライアイスと水を噴射したらどうなるの?・・・
0690名無電力140012011/10/31(月) 19:17:29.50
高温だと回る?
危ない?
0691名無電力140012011/11/03(木) 08:45:31.97
>>683
技術的にはその通りかもしれないが、
政治的には原子力の設置場所の自由度は0に近いだろう。
0692名無電力140012011/11/03(木) 12:18:36.81
ヒステリーはもういい
理詰めの話をしよう
0693名無電力140012011/11/03(木) 12:22:16.13
理詰めの話をしたらマイクロ水力は終わってしまう
0694名無電力140012011/11/03(木) 13:00:59.44
>>92-94
で既に出てるが平松発電機調べてみると結構すごいみたいだな。
手回しの発電機でエアコンを動かせるとか何とか。

実用化されれば小型水車とかでも安くて高効率な発電機にならないかな?
マイクロ水力発電は資源量はともかく、設置コストが一番問題だと思う。
0695名無電力140012011/11/03(木) 15:30:38.47
再生可能エネルギー板の新設を希望する人→
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320288865/
0696名無電力140012011/11/03(木) 19:58:46.79
>>694
>>94の話は、並べてある各発電機の位相がズレてる事を意味する。
系統連携するなら同期しなくてはイケない。
整流して充電すると言う考えなら発電機の多極化と言う手段もある。
ついでに言うと、シャフトを長くするのは精度と重量の問題を解決しないとイケない。
0697名無電力140012011/11/05(土) 00:57:04.09
回りながら圧力かけてくの?
そのあと真空も使うの?
そんなの技術的に可能なの?
0698名無電力140012011/11/05(土) 02:44:58.88
>>696
インバーターとかで制御すればいいんじゃね?
0699名無電力140012011/11/05(土) 13:31:42.73
効率が悪くなるだけ無駄。
マニュアルのシフトみたいに回転数を合わせて、同期させてから系統に接続する。
0700名無電力140012011/11/06(日) 18:50:28.05
今、夢の扉でゼンマイを利用した水力発電の実験やってる
0701名無電力140012011/11/06(日) 18:52:26.01
へぇ
食べるだけじゃなく、山菜でも発電するのか…
0702名無電力140012011/11/07(月) 02:01:35.91
ワラビじゃ無理なん?
0703名無電力140012011/11/08(火) 23:37:35.58
ワナビーだと無理だろう
0704名無電力140012011/11/08(火) 23:38:33.85
そこはやっぱり有袋類だからな…
0705名無電力140012011/11/09(水) 22:06:02.65
知ってた?
現地語で「私は知らない」の意味らしいぜ
0706名無電力140012011/11/10(木) 09:04:24.34
それはカンガルー
0707名無電力140012011/11/10(木) 23:50:12.55
ロダンの有名なやつな
0708名無電力140012011/11/11(金) 09:17:55.82
それは私知らない
0709名無電力140012011/11/13(日) 02:15:08.67
それはコアラだってのに…
0710名無電力140012011/11/14(月) 10:27:48.46
ああ、モンキーパンチの相方ね
0711名無電力140012011/11/14(月) 23:17:41.82
WBSで小水力の特集組んでいるね。水利権の問題も扱っている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています