>>297
意味不明。太陽電池の輸入増えてもいいじゃない。
それに昭和シェルとかホンダとかも急激に増えているのだからいいじゃないか。
今後、日本の太陽電池は再度世界のシェアが急上昇していくとおもう。
そんなに気合を入れなくてもいい。きちんとした売却価格が
発送電分離して選択できるようになれば大丈夫だよ。

>>300
休止中の発電所も含まれているのでは?

なんでもバランスだよ。多くの発電方法があるのがいい。
多様化していくことが安全保障にもなる。
 自分は家庭用電力用に小水力を徹底的に開発するのがまず、安定した自然エネルギー
を得られる方法だと思う。その次は地熱か
太陽電池、風力などは連係網の強化とスマートグリットが必須。
気発系は熱供給事業と一緒に行わないと無理になっていくと思う。

旧式の気発系は今回再稼働させているけど、廃止していく。
高効率の天然ガス、石炭系の火発に置き換え、同時に熱供給事業を
行う。 揚水は必要だろ。一種の蓄電池だろ。特に石炭には必要。

いままでは大型発電所を主体に、申し訳ない程度にほかの小さな発電手法
を入れていき(昔はこれが主体だったが)電気を下流に流していた。
下流に流すだけでなく、その下流自ら発電を入れていく。
スマートグリットは必須だし、周波数問題を乗り越えるため複数の
長高圧直流連係網を日本列島に複数貫かせる必要がある。
小地域用の太陽電池、小型水力、小型風力、エネファーム、エコウィルなどの
電気料金は今の家庭小売りの7割程度の売電価格にする。
産業用は大型発電所が主体は変わらないだろ。