トップページatom
996コメント365KB

【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/29(日) 08:07:39.36
水力を使った大/中/小規模/マイクロ水力発電、揚水発電、波力発電、潮力発電、海流発電などの発電や、
ダム、調整池、水利権、海流などについての、情報交換や議論するためのスレです。
水力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。

レス950を超えたら、早めに新スレ作成と新スレへの誘導をお願いします。

○過去スレ
【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://unkar.org/r/atom/1288133110/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ2【波力/潮力】
http://unkar.org/r/atom/1260166527/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://unkar.org/r/atom/1151668839/

○関連リンク
水力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
波力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
潮力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
多目的ダム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%83%80%E3%83%A0
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0166名無電力140012011/06/20(月) 20:37:39.16
>>164
NAS電池の拡販に一番熱心なのは東京電力だよ
大工場にピークカット・非常電源システムとして
かなり熱心に売り込んでる
管理が難しい電池なので選任の管理部所おかける
大工場じゃないと運用が難しい
0167名無電力140012011/06/20(月) 20:49:03.88
>>165
魔法瓶に入れといたらあかんの?
0168名無電力140012011/06/20(月) 22:22:35.19
>>165
つ 使用済み燃料棒
0169名無電力140012011/06/20(月) 22:54:13.41
>>157八ッ場ダム作ると下流にも発電用ダムがあるんだよな。
0170名無電力140012011/06/20(月) 23:18:29.94
>>167
当然保温はされてると思うが、魔法瓶だって何日もお湯が冷めない訳じゃない。

>>165
たかだか300℃だから、充放電量次第では問題ない。
http://www.ngk.co.jp/info/labo/review/pdf/rev_60_03.pdf
むしろ充放電で放電時発熱で電池温度が上がりすぎるのが問題になるようだ。
そのために放熱量は余り減らせないみたいね。
400kWhに対し3kW強の放熱のようだから、充電+休止時間に温度が下がりすぎた
ときだけ、毎時、充電電力量の1%以下に相当する保温が必要という感じですか。

0171名無電力140012011/06/21(火) 00:59:53.70
>>160
だから今、火力は燃料節約中だろ。
0172名無電力140012011/06/21(火) 01:04:21.51
小出裕章先生も仰ってるように電力会社が努力しさえすれば水不足でも水力発電所は発電できます
0173名無電力140012011/06/21(火) 01:08:21.78
>>160
現在水力発電所が高出力で運転できるのは
梅雨時で雨が降ることに加えて洪水調節を行うダムで
水量を夏期制限水位へ下降する放水が行われているからでしかない
夏になって纏まった雨が降らず流量が減れば
水力発電所の出力も落ちてゆく
電力会社がどうこうできる問題じゃないよ
0174名無電力140012011/06/21(火) 15:35:09.71
>>165
そういや住友電工が80度前後の低温度で維持できるナトリウムイオン電池ってのを開発していたな。
http://www.sei.co.jp/news/press/11/prs894_s.html
・安価。(2万円/kWh)
・電気密度が高い。(290Wh/L)
・NASより低温度で維持できる(80度程度)
まぁそれぞれの数字の是々非々に関しては、よーわからんのでパス。
0175名無電力140012011/06/21(火) 22:02:55.27
首都圏外郭放水路を利用して揚水発電できないかな
消費地に近く送電コストも小さいし
http://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/project/gaikaku/outline/index.html
0176名無電力140012011/06/21(火) 22:58:21.11
ていうか
今からでも遅くないから
作っちゃおうぜ
沼田ダム
0177  ↑  2011/06/21(火) 23:15:03.26
マイクロ揚水、の検討
10階建てくらいのビルに、プールのような揚水を置き
夜間電力で上げる、昼間に落として発電、を繰り返す。
E = MGH 1Kg で 高さ50m ならば 500J=500wsec
100tで 500X100000kg =50MWsec になる 3600secにすると
            13.8KWh 意外と小さい
0178名無電力140012011/06/22(水) 09:09:31.97
揚水発電は電気を半分に減らす装置。
エネルギの一時貯蔵用、二次バッテリの方が効率が良い。
まだバッテリはとても高く、大容量のものを作れないから
やむを得ず使っているだけ。
ドンドン作れば良いってものじゃない。
0179名無電力140012011/06/22(水) 10:28:42.50
>>178
発電のことについてエジソンレベルの理解をしてること丸出し
もしかして俺はエジソンレベルだ!って自慢してる?
0180名無電力140012011/06/22(水) 12:46:14.89
効率が低く寿命が長いものを、焦って高い金払って
無駄に作って欲しくないだけ。
0181名無電力140012011/06/22(水) 12:51:59.73
工業禁止法を作って工場を全部つぶせば
電力需要なんて問題なくなるのに
どうしてしないの?
0182名無電力140012011/06/22(水) 13:20:06.70
発電所一基じゃ間に合わないTDLは工場かい。
大量に電気使う工場は大抵自家発持ってるよ。
電力を売っている工場もある。
製鉄工場なんか無くすと発電量が減ってしまうよ。
0183名無電力140012011/06/22(水) 13:47:30.39
八幡製鐵所なんかは確か3基ほど火力発電所があるね
0184名無電力140012011/06/22(水) 15:03:08.52
>>178
揚水の効率はニッケル水素と同じ。70%。寿命は10倍。こんなこと普通知ってるだろ。
0185名無電力140012011/06/22(水) 15:27:16.68
http://www3.ktr.mlit.go.jp/tonedamu/teikyo/visual/aimata.html#2

奥利根某所のダムに異変!?
0186名無電力140012011/06/22(水) 16:08:21.61
>>185
普通じゃないの?
http://www3.ktr.mlit.go.jp/tonedamu/teikyo/visual/aimata.html#3
>>185のカメラ映像は下流側??
0187名無電力140012011/06/22(水) 16:16:00.60
>>186
副ダム映像に怪生物が映っていたんだよ
0188名無電力140012011/06/22(水) 17:48:25.03
>>187
このスレに何の関係も無いw
0189名無電力140012011/06/22(水) 19:24:49.49
佐久間ダム建設記録映画をHistory Channelでやってる。

建築の熱さに萌え、
失われる故郷に泣ける・・・・

自然エネルギーとはいえ、こういう犠牲を払ってきたんだな・・・
0190名無電力140012011/06/23(木) 21:07:27.81
>>189
しかも佐久間ダム年間発電量二品一記録しつつ下流の都市圏では水不足起こさせず
さらに発電量のっけてきておまけにいざとなったら豊橋方面にも水を供給できる
まさに化け物クラスの世界

浜松市内で発電される電源開発の電気全部東京に取られてるよorz
0191名無電力140012011/06/23(木) 21:31:47.50
実は、浜松市で使ってる三方原用水はたまに10%節水と言うのがある。
だが工業、農業用水、水道に影響は出ない。
何をどうやっているのかと言うと、各地の農業用水の貯水場のオーバーフローがほんの少し減るだけという。。
0192名無電力140012011/06/24(金) 16:14:39.20
ダムとか大きな話ばかりしてると環境破壊ガーとかいって原発に戻っちまうんだよ。
小水力を積み上げて行けばいいんだよ。
http://www.city.tsuru.yamanashi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=2681
0193名無電力140012011/06/24(金) 20:02:57.02
確保できる流量と落差が問題だな。
0194名無電力140012011/06/24(金) 23:29:07.88
清富地区小水力発電
昭和25年5月24日 送電開始
廃止 昭和36年12月

http://www.town.kamifurano.hokkaido.jp/hp/saguru/0708takeuchi.htm

http://www.town.kamifurano.hokkaido.jp/hp/saguru/0810takeuchi.htm
0195名無電力140012011/06/25(土) 02:12:01.08
>>192 良い Link です

家中川(かちゅうがわ)小水力市民発電所「元気くん1号」 (別途「元気くん2号」)

出力   20kw
事業費 43,374,450円 → 4337万円
  内訳 NEDO補助金         15,166,000円 → 1516万円
      市民参加型ミニ公募債 17,000,000円 → 1700万円┐
      都留市一般財源       11,208,450円 → 1121万円┘ → 2821万円

発電量 平成18年度 45,387kWh (稼働率25.9%)1752
      平成19年度 60,877kWh (稼働率34.7%)
      平成20年度 63,445kWh (稼働率36.2%)
      平成21年度 45,109kWh (稼働率25.7%)
      平成22年度 48,603kWh (稼働率27.7%)
      ─────────────────
      5年間合計 263,421kWh (稼働率30.1%)
        年平均  52,684kWh
経済性 年間売電量 52,684kWh/年×20円/kWh=105万円/年
      償却期間   4337万円/105万円/年=41年▲ 全体
      償却期間   2821万円/105万円/年=27年▲ 市民+市役所
0196名無電力140012011/06/25(土) 04:19:09.78
>>192
原発推進したい人は
原発以外全て却下のヤツ多いよね
「マイクロ水力発電」っていう単語をレスに入れようもんなら
「ダム以外の発電なんかありえねえし存在しねえ」って感じだし。
しかも「水力とか、環境破壊の代表だろ(ダムしかないと思ってるからこういう回路になる)」
ってどうしても原発以外は環境破壊かコストが高いと主張したいみたいよ
0197名無電力140012011/06/25(土) 04:43:18.38
原発って事故るまで環境破壊がみえにくいからややこしいのだよな。
事故るまで(小さいのは隠せている間)は小綺麗なものに見せかけられる。
実態はトイレがないので部屋の中で脱糞状態だったりするわけだが。
0198名無電力140012011/06/25(土) 08:51:12.47
>>196
>原発推進したい人は
>原発以外全て却下のヤツ多いよね

原発反対も大半が太陽光や風力以外却下だけどな
補助金漬けの売電事業者増やしてどうすんのよ
0199名無電力140012011/06/25(土) 10:17:59.50
>>198
ガスコンバインドと石炭ガス化と地熱は却下してないぞ
0200名無電力140012011/06/25(土) 11:04:48.54
火力系は実は排熱でも相当の熱量があり、それを今は捨てているが
熱供給事業として温水供給や冷暖房に利用すれば実はもっと効率化する。

>>195
再生エネ法が通るともっと売却額が上がるし、
設備自体も一定程度、共通化すればコストはさがる。
 シンフォニアの1kwの日本製の発電機が150万弱。
数が出れば下がるだろう。
 水源の問題は砂防ダムなんかは高低差が大きく、多くの水が流れている。
それを使えば効率は高くなる。

194のように日本中に小水力の発電所が作られてた。
0201名無電力140012011/06/25(土) 11:09:41.05
>>200
>再生エネ法が通るともっと売却額が上がるし、

電気代はどんどんあがり、
日本の製造業はますます困難になりましたとさ。w
0202名無電力140012011/06/25(土) 11:10:41.02
>>194
昭和の時代の話をしてどうする。w

そういえば、江戸時代がすばらしいと言ってた馬鹿もいたな。w

0203名無電力140012011/06/25(土) 11:21:41.71
小水小水言ってる奴等はトイレスレへいけよ
0204名無電力140012011/06/25(土) 12:12:05.98
>>196
>「マイクロ水力発電」っていう単語をレスに入れようもんなら

そりゃあ、馬鹿決定だろう。【笑】
0205名無電力140012011/06/25(土) 13:13:06.84
現在 朝日ニュースターで丸紅の人が小水力についてゲスト
出演している。
0206名無電力140012011/06/25(土) 13:23:27.60
>>202
中国電力管内はそのような電気を買い続けたが?
9円の買い取りなので大変なようだが。

CS見続けているが面白い。
丸紅が採算が取れるとして取り組んでいるとのこと。
0207名無電力140012011/06/25(土) 15:01:08.02
電力自由化してからの話ししてるね
0208名無電力140012011/06/25(土) 16:01:07.69
>>204
おまえが馬鹿だろ
スレタイ嫁
0209名無電力140012011/06/25(土) 20:44:29.11
>>207
普通の電柱に連係できるのだから
せめて20円〜30円/kwにすればいい。
0210名無電力140012011/06/25(土) 20:45:18.58
不遇だよね水力は
0211名無電力140012011/06/26(日) 12:40:18.88
自然エネルギーの中で最もこれ以上の進歩を期待できないエネルギー
0212名無電力140012011/06/26(日) 13:23:49.21
稼働率が低いということは、
水源能力以上の過剰な発電設備を高い金を出して設置してるっていうこと
都留市の市役所の人、同じような「元気くん2号」まで造っちゃって、頭おかしいんじゃないの
0213名無電力140012011/06/26(日) 14:08:58.86
利権に汚染されているし、
税金対策のため高い認可出力を得ようとするからそうなる

それに脅されて水力は東電管内で4000万kwある!とか脅されているヤツみっともないよな
0214名無電力140012011/06/26(日) 20:24:12.68
大分・熊本県、小水力発電を本格導入へ

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110626-00000368-yom-bus_all

東京電力福島第一原発の事故を受け、再生可能エネルギーの議論が進む中、大分、熊本両県が、農業用水などを利用して行う小水力発電の本格的な導入に乗り出す。

 地域のエネルギーを地域でつくって消費する「電力の地産地消」を目指す政策の一つで
売電収入による農業水利施設の維持管理費の節約などにより、農山村再生にもつなげたい考えだ。

 大分県は今年度、県が事業主体となり、豊後大野市、由布市など3か所で、現地調査や水利権の調整などを実施。
九州電力との売電交渉などを経て整備に着手する。農林水産省によると、県が事業主体となり、農業用水利用の小水力発電導入を全県的に推進するのは極めて珍しいという。

 初期投資には数千万円から数億円が見込まれるが、国の補助制度を利用し、国が50%、県、土地改良区などがそれぞれ25%を負担する
。県は昨年度までに37か所で予備調査を行っており、すべて整備できれば、年間発電量は1万4820メガ・ワット時に上り、一般家庭3528世帯分に相当するという。
0215名無電力140012011/06/26(日) 21:08:03.81
>>214
新しく発電所作るなら
荒瀬ダム撤去なんてやめればいいのに
ダムは悪で水力発電は善ですか
そうですか
0216名無電力140012011/06/26(日) 21:31:31.68
売電とかそんなのは置いといても

上下水道や汚水処理施設、農業/利水施設
信号機、できれば避難場所の公民館/学校

あたりは電力的に自活するのが、今度の震災の教訓だろ
0217名無電力140012011/06/26(日) 22:08:44.04
上水道で利用できる機械ってどんなものなんだろう。鉄製だろうけど、
防錆塗装?亜鉛メッキ?塩素にも耐える必要あるからステンレス製
なのかなぁ。

下水道だと、もっと過酷かも。というか、保守考えると頭が痛い。そして
一般の川の方が、おそらく衛生面以外は過酷と思う。

結構壁を感じるけど、実際どうなのか、誰か教えて!
0218名無電力140012011/06/26(日) 22:25:45.68
>>217
上水道に関しては、"浄水場" "発電" でぐぐれ
結構どこも力を入れている分野

つーかさ、上水道だから水道管に水車、下水道なら下水管に水車の短絡思考を止めれw
0219名無電力140012011/06/26(日) 22:42:06.87
>>218
上水道はわかるけど、下水道と同じように扱えるのかという点で
ちょっと疑問があったので。

レス感謝。新エネルギーは発展してほしいから色々期待している。
0220名無電力140012011/06/27(月) 00:04:26.38
浄水場が、水源からの導水路で水力発電するのなら
その電力は汚水処理場にも回してやればいい
経営は似たようなトコなんだろうから
農業は農業用水用ダムがあれだけあるんだから、自活は当然出来るよな

専用の電力線を商用とは無関係に頑丈に敷設すべき
こんどの災害で列島のインフラ総点検しなくちゃダメだろ
0221名無電力140012011/06/27(月) 01:15:48.72
じゃあ街中の信号機はドブ川で水力か・・・
いやいや、近隣のビルの屋上とか借りて太陽光パネルとか・・・
まあ蓄電池設置を義務付けとかになれば、ビジネス的にはおいしいし
コスト低下も期待できるな
0222名無電力140012011/06/27(月) 01:17:08.99
これってタダの水力発電だよな
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309097671/
0223名無電力140012011/06/27(月) 01:23:09.44
マルチうざい
0224名無電力140012011/06/27(月) 19:03:39.96
>>214
24時間連続運転として、1700kW/h?
大分は知らんけど熊本はドコが設計してるのか見当が付くな。
0225名無電力140012011/06/28(火) 09:50:21.20
>>224
どこだよ
0226名無電力140012011/06/28(火) 10:46:02.00
スマン。会社は熊本だとばっかり思ってたら大分だった。
Turboblade。
社長のblog見てみ。
0227名無電力140012011/06/28(火) 19:34:00.91
>>214を見ると何か起きるまではやる気がなかったことがわかるな…放射能漏れや災害なんて想定してられるかって感じなんだな…そのくせエコにうるさかったりおかしな世の中だ…
0228名無電力140012011/06/28(火) 23:30:56.81
>>218
>結構どこも力を入れている分野
コストペイバックタイムが恐ろしく長い設備だよな。
CO2カットしましたなんて宣伝しているが、将にそのためだけに
作られた設備。CO2による温暖化なんて虚構に加担するだけ。
0229名無電力140012011/06/29(水) 13:08:50.49
NAS電池は火力・原子力発電所のとなりに建て、
そこからの廃熱で暖めておけば良いジャマイカ?
0230名無電力140012011/06/29(水) 15:26:14.93
>>227
そこかどうか分からないが実家が熊本で地元にマイクロ水力の話が来ていた
だが話は一気に進めるんじゃなくって数ヶ月とかの間隔をとって説明会を開いてたようだが?
それでマイクロ水力の借金を30年もかけて返さないといけないから
そんな長いものにはとてもついていけないとキャンセルだか話が止まってたようだ
だが全量買取制度になればそれが短くなって導入する障害が減るな
0231名無電力140012011/06/29(水) 15:38:34.61
>>229
あ・・・それは面白いな。と思ったがNASに必要なのは300℃だよな。
コンバインドサイクル発電の廃熱温度ってこれ以上あるのかな?
それに、NASは放電時結構熱を出すらしいので、結局自己発熱だけで足りるらしいぞ。
外から熱供給しようが保温を強化しようが損失が余り変わらないらしい。

0232名無電力140012011/06/29(水) 15:56:31.28
電池は、充電時、放電時に熱を出すんだから、300℃まるまる加熱してやる必要はない。
300℃に足りない時だけ加温してやればいいだけだろ。
0233名無電力140012011/06/29(水) 17:43:41.00
常識的に考えて個人が新エネ発電に出せるお金は、ダメ元でせいぜい新車一台分くらい
マイホームを30年ローンで買うほどのお金を、新エネ発電につぎ込んではいけないし、そこまで期待をしてもいけない
それが新エネ発電

と思うんだけど、もしかしたら世の中のどこかには、こっそりとマイクロ水力で小銭を稼いで
毎日売電メーターを眺めては、「よしよし…」とほくそえんでる長生き爺さんがいるのかもしれない
0234名無電力140012011/06/29(水) 18:45:37.56
>>232
それどころか、放電時発熱で適温になるように保温に手を抜かなきゃ行けないらしい。
0235名無電力140012011/06/29(水) 18:48:09.00
>>234
そうなると300度オーバーの熱がもったいないから熱電変換発電したほうがいい。
0236名無電力140012011/06/29(水) 23:00:05.85
http://www43.atwiki.jp/miraijin/pages/31.html

2020年終わりごろと記憶していますが、水渦振動発電というものが実用化されたくらいでしょうか。
もっと早くに日本でも実用化される予定だったらしいですが、何かあってこの時期になったと記憶しています。
結構な発電量らしいです。詳しくはあまり知らないんですけど。
0237名無電力140012011/06/30(木) 10:54:31.47
東電の今日の供給力は5010万KWになってるな。これなら少しは揚水も入ってるのかな。
0238名無電力140012011/06/30(木) 11:25:06.71
>>237
スレ違いだけど、福島の火力が戦力復帰するのはいつだっけ?
0239名無電力140012011/06/30(木) 12:41:49.09
>>238
広野火力は6号機が復帰済み
5号機が連続稼働試験運転に入った
1−4号機も7月中旬にかけて復帰見込み
「梅雨明け」までには間に合わせたいとの由
0240名無電力140012011/06/30(木) 12:44:13.39
>>237
揚水は前から400万kWくらい投入済みだよ
夏ピークには650万まで常用で投入しうる
「揚水を隠してる」とかいうのはデマ報道
0241名無電力140012011/07/01(金) 17:17:50.36
>>240
なんでお前が知っとるんや?
公開されてる情報か?
0242名無電力140012011/07/01(金) 19:15:25.70
>>240
投入済みかどうかじゃなくて、供給力に揚水を含んでいるかどうかを問われてるんだろ?
0243名無電力140012011/07/01(金) 23:29:24.46
>>241
>>242

http://www.tepco.co.jp/cc/press/11051304-j.html
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11041503-j.html

東電が憎くて癇癪が起こってるのはわかるが
プレスリリースくらい読んでおこうぜ


0244名無電力140012011/07/02(土) 00:04:17.87
>>243
そんなものいちいち読まないつうの。
最初から貼れ。
0245名無電力140012011/07/02(土) 00:14:55.64
>>241

馬鹿丸出し↓。w

>なんでお前が知っとるんや?
>なんでお前が知っとるんや?
>なんでお前が知っとるんや?
0246名無電力140012011/07/02(土) 00:17:30.62
>>244
結局、な〜んにも知らなかったわけね。
レベル低すぎ。w

0247名無電力140012011/07/02(土) 00:33:43.62
だれやねん
0248名無電力140012011/07/02(土) 10:41:30.15
>>243
揚水を隠していることを、散々たたかれた後の小出し対応を
自慢してどうするんだ、、
0249名無電力140012011/07/02(土) 11:56:36.29
というか揚水は当然しうる話だから
なんで発狂してるんだろう
0250名無電力140012011/07/02(土) 13:06:36.07
>>248
揚水分は最初から発表してるが?
物を知らない馬鹿なマスコミが騒いだだけだぞ
0251名無電力140012011/07/02(土) 13:14:07.27
マスコミって自分が知らないだけで、新発見とか言い出すよな
ほんと池沼じゃないとはずかしくていきていけない職種
0252名無電力140012011/07/03(日) 07:27:43.82
東電の情報公開は不十分だな。まじめに公開するつもりがあるんなら需給グラフにどこの揚水をどのくらい使ってるのか掲載しろ。
0253名無電力140012011/07/03(日) 09:49:41.48
>>252
エネルギーセキュリティーがあるっしょ
0254名無電力140012011/07/03(日) 14:34:26.57
そんなものねえ、ボケ村民
0255yosiaki2011/07/03(日) 15:16:24.40
電力不足を解消するには、潮流発電しかないと思う。日中だけ、それも雲次第の太陽光。
風任せの風力発電では、産業界の求める安定した安価な電力など、とっても無理。
年間を通じて一刻の休みもなく、一定の速度で流れる黒潮の潮流こそが日本を救う、究極の
自然エネルギーだ。架空の夢物語ではない。

    「科学の話題 170」〜朝日ソノラマ

昭和55年7刷という古い本だが、潮流発電用水車の図面と、中部電力総合技術研究所の
実験の結果、発電コストは1kw1円以下だったという記事が載っている。
切手を貼った返信用封筒を送って貰えばコピーをお送りします。
  
 〒743−0006 五島
0256名無電力140012011/07/03(日) 15:50:38.15
>>252
過去の資料だと夏ピークは全部一緒に使ってることが多いね
余裕があるようなら揚水のほうじゃなくて経費の掛かる石油火力を止めてる
0257名無電力140012011/07/04(月) 23:13:35.99
揚水は過去の実績なら公表できるが、先の予定は確約できない。
河岸維持水、農工水道水の利用を考えると、両方の池に水が無くなってしまうかもしれない。
大雨の場合も同様。
0258名無電力140012011/07/04(月) 23:27:25.45
揚水は腐るから先のことなんてわからないです
0259名無電力140012011/07/05(火) 07:11:06.07
>>255 昭和55年の郵便番号って3桁−2桁だったと思いますが画像うpできる?
0260名無電力140012011/07/06(水) 17:56:05.76
黒潮は流路が変わること(大蛇行)あるんだよなあ。
ttp://www.data.kishou.go.jp/db/kaikyo/knowledge/kuroshio.html
0261名無電力140012011/07/06(水) 21:26:55.84
>>260
その図を見ても分かるように、変わりにくいポイントがあるので、
そこで発電すれば良いだけだよね。
0262名無電力140012011/07/07(木) 10:59:19.84
九州電最大の揚水が全基運転開始 - 主要ニュース - ニュース - 電気新聞
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20110707_01.html
0263名無電力140012011/07/07(木) 15:50:08.17
>>262
原発の付属品は直ちに全部廃止しなければならない
0264名無電力140012011/07/07(木) 15:55:40.79
>>263
原発退場してせっかく使える巨大充電装置なんだぞ。
有効に使おうや。
0265名無電力140012011/07/07(木) 16:11:50.79
>>263
俺も揚水発電は原発の付属品だと思ってたが、違うと言われたことがある。
と言うのが、夜間、原発発電量は消費電力より低いので揚水で余剰電力を
消費する必然性がないから、らしい。

で、いろいろ理由を考えたんだが、原発をもっと増やす目的があったのではないかと。
原発が増えすぎると、夜間原発発電量>消費電力になり余剰が生じる。そうなって
初めて揚水発電で電力消費をする必要が出てくる。

現状では揚水は(原発付属設備としての)必要はないが、将来的に原発が増えたときに
必要になる予定だったってことじゃないかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています