【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/29(日) 08:07:39.36ダム、調整池、水利権、海流などについての、情報交換や議論するためのスレです。
水力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。
レス950を超えたら、早めに新スレ作成と新スレへの誘導をお願いします。
○過去スレ
【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://unkar.org/r/atom/1288133110/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ2【波力/潮力】
http://unkar.org/r/atom/1260166527/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://unkar.org/r/atom/1151668839/
○関連リンク
水力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
波力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
潮力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
多目的ダム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%83%80%E3%83%A0
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0136名無電力14001
2011/06/18(土) 15:47:30.650137名無電力14001
2011/06/18(土) 16:30:48.49ここに出入りする者の憎悪を一身に集める
あの東京電力だよ
0139名無電力14001
2011/06/18(土) 18:19:46.740141名無電力14001
2011/06/18(土) 21:41:43.63>>126が言ってるのはその通り。
通常の農業用水は田んぼのオフシーズンは減らしてる。
それとは別に、水利権とかは置いといて、、
農業用水の配水(分水)を正確に(必要な分+α)にできれば、
バッファーとしてのダムの大きさの制限の中で、多分1年間で使用量を半減以下にできる。
0143名無電力14001
2011/06/18(土) 22:36:31.870144名無電力14001
2011/06/19(日) 11:45:01.420146名無電力14001
2011/06/19(日) 12:51:30.09確保できる水量と高低差による。
下水道ポンプがそこらに沢山あるような平坦な地域では実用的ではない。
>>145
揚水する上池が確保できない。
農業用水の配水やってる池のオーバーフローを使えば水量は結構確保できるが、
その水をダムまで戻すとかは実用的でない。
ちなみに小学校の25mプールの水量の基準が375dぐらいだったハズ。
0147名無電力14001
2011/06/19(日) 19:31:52.64> 電力会社に利するから環境派的には却下
そういう意見を書いた記事は見たことないが、
読んでみたいので場所を教えてくれるかな
0148名無電力14001
2011/06/19(日) 22:18:54.84何を優先すべきか考えるべき。
0149名無電力14001
2011/06/19(日) 23:36:52.32ダムが一つできた時点で川は死んでしまうよね
0150名無電力14001
2011/06/20(月) 00:27:24.900151名無電力14001
2011/06/20(月) 01:50:04.96全然
0152 ↑
2011/06/20(月) 01:54:36.07夜間電力で、下のダムから上のダムにくみ上げる(揚水発電になる)
日本中のダムを2重にすれば良い。
0153名無電力14001
2011/06/20(月) 02:04:48.51揚水発電するなら自然(の川)を壊さなくても作れるぞ。
高低差のある土地を利用すれば人工物の建物内で作ることも可能だからね〜。
0154名無電力14001
2011/06/20(月) 07:02:05.41揚水は夜間電力、波力、風力、太陽光、燃えるゴミ等なんでもいい。
0156名無電力14001
2011/06/20(月) 12:02:17.370157 ↑
2011/06/20(月) 12:08:59.63ダムひとつで、数万tの揚水が、位置エネルギーに変わる。
元ダムは大きいが、2重目のダムは、必要な大きさでいいし
コントロールは元ダムに任せて、ただ貯めておくだけのダムでいい。
0158名無電力14001
2011/06/20(月) 17:59:22.520159名無電力14001
2011/06/20(月) 19:31:39.87原発など要らず水力がフル回転だから十分いけるんと違うか
0160名無電力14001
2011/06/20(月) 19:55:33.830162名無電力14001
2011/06/20(月) 20:10:02.310163 ↑
2011/06/20(月) 20:17:26.35揚水は、高くはなれど安くはならない
(安く作る方法ができれば別だが、)
(ビニールプールのようなタンク、とか)
0164名無電力14001
2011/06/20(月) 20:32:37.72本当に電力会社はクズだな。
沢山金を持っても、日本の産業になんの貢献もしない。
0166名無電力14001
2011/06/20(月) 20:37:39.16NAS電池の拡販に一番熱心なのは東京電力だよ
大工場にピークカット・非常電源システムとして
かなり熱心に売り込んでる
管理が難しい電池なので選任の管理部所おかける
大工場じゃないと運用が難しい
0169名無電力14001
2011/06/20(月) 22:54:13.410170名無電力14001
2011/06/20(月) 23:18:29.94当然保温はされてると思うが、魔法瓶だって何日もお湯が冷めない訳じゃない。
>>165
たかだか300℃だから、充放電量次第では問題ない。
http://www.ngk.co.jp/info/labo/review/pdf/rev_60_03.pdf
むしろ充放電で放電時発熱で電池温度が上がりすぎるのが問題になるようだ。
そのために放熱量は余り減らせないみたいね。
400kWhに対し3kW強の放熱のようだから、充電+休止時間に温度が下がりすぎた
ときだけ、毎時、充電電力量の1%以下に相当する保温が必要という感じですか。
0172名無電力14001
2011/06/21(火) 01:04:21.510173名無電力14001
2011/06/21(火) 01:08:21.78現在水力発電所が高出力で運転できるのは
梅雨時で雨が降ることに加えて洪水調節を行うダムで
水量を夏期制限水位へ下降する放水が行われているからでしかない
夏になって纏まった雨が降らず流量が減れば
水力発電所の出力も落ちてゆく
電力会社がどうこうできる問題じゃないよ
0174名無電力14001
2011/06/21(火) 15:35:09.71そういや住友電工が80度前後の低温度で維持できるナトリウムイオン電池ってのを開発していたな。
http://www.sei.co.jp/news/press/11/prs894_s.html
・安価。(2万円/kWh)
・電気密度が高い。(290Wh/L)
・NASより低温度で維持できる(80度程度)
まぁそれぞれの数字の是々非々に関しては、よーわからんのでパス。
0175名無電力14001
2011/06/21(火) 22:02:55.27消費地に近く送電コストも小さいし
http://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/project/gaikaku/outline/index.html
0176名無電力14001
2011/06/21(火) 22:58:21.11今からでも遅くないから
作っちゃおうぜ
沼田ダム
0177 ↑
2011/06/21(火) 23:15:03.2610階建てくらいのビルに、プールのような揚水を置き
夜間電力で上げる、昼間に落として発電、を繰り返す。
E = MGH 1Kg で 高さ50m ならば 500J=500wsec
100tで 500X100000kg =50MWsec になる 3600secにすると
13.8KWh 意外と小さい
0178名無電力14001
2011/06/22(水) 09:09:31.97エネルギの一時貯蔵用、二次バッテリの方が効率が良い。
まだバッテリはとても高く、大容量のものを作れないから
やむを得ず使っているだけ。
ドンドン作れば良いってものじゃない。
0180名無電力14001
2011/06/22(水) 12:46:14.89無駄に作って欲しくないだけ。
0181名無電力14001
2011/06/22(水) 12:51:59.73電力需要なんて問題なくなるのに
どうしてしないの?
0182名無電力14001
2011/06/22(水) 13:20:06.70大量に電気使う工場は大抵自家発持ってるよ。
電力を売っている工場もある。
製鉄工場なんか無くすと発電量が減ってしまうよ。
0183名無電力14001
2011/06/22(水) 13:47:30.390184名無電力14001
2011/06/22(水) 15:03:08.52揚水の効率はニッケル水素と同じ。70%。寿命は10倍。こんなこと普通知ってるだろ。
0185名無電力14001
2011/06/22(水) 15:27:16.68奥利根某所のダムに異変!?
0186名無電力14001
2011/06/22(水) 16:08:21.61普通じゃないの?
http://www3.ktr.mlit.go.jp/tonedamu/teikyo/visual/aimata.html#3
>>185のカメラ映像は下流側??
0189名無電力14001
2011/06/22(水) 19:24:49.49建築の熱さに萌え、
失われる故郷に泣ける・・・・
自然エネルギーとはいえ、こういう犠牲を払ってきたんだな・・・
0190名無電力14001
2011/06/23(木) 21:07:27.81しかも佐久間ダム年間発電量二品一記録しつつ下流の都市圏では水不足起こさせず
さらに発電量のっけてきておまけにいざとなったら豊橋方面にも水を供給できる
まさに化け物クラスの世界
浜松市内で発電される電源開発の電気全部東京に取られてるよorz
0191名無電力14001
2011/06/23(木) 21:31:47.50だが工業、農業用水、水道に影響は出ない。
何をどうやっているのかと言うと、各地の農業用水の貯水場のオーバーフローがほんの少し減るだけという。。
0192名無電力14001
2011/06/24(金) 16:14:39.20小水力を積み上げて行けばいいんだよ。
http://www.city.tsuru.yamanashi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=2681
0193名無電力14001
2011/06/24(金) 20:02:57.020194名無電力14001
2011/06/24(金) 23:29:07.88昭和25年5月24日 送電開始
廃止 昭和36年12月
http://www.town.kamifurano.hokkaido.jp/hp/saguru/0708takeuchi.htm
http://www.town.kamifurano.hokkaido.jp/hp/saguru/0810takeuchi.htm
0195名無電力14001
2011/06/25(土) 02:12:01.08家中川(かちゅうがわ)小水力市民発電所「元気くん1号」 (別途「元気くん2号」)
出力 20kw
事業費 43,374,450円 → 4337万円
内訳 NEDO補助金 15,166,000円 → 1516万円
市民参加型ミニ公募債 17,000,000円 → 1700万円┐
都留市一般財源 11,208,450円 → 1121万円┘ → 2821万円
発電量 平成18年度 45,387kWh (稼働率25.9%)1752
平成19年度 60,877kWh (稼働率34.7%)
平成20年度 63,445kWh (稼働率36.2%)
平成21年度 45,109kWh (稼働率25.7%)
平成22年度 48,603kWh (稼働率27.7%)
─────────────────
5年間合計 263,421kWh (稼働率30.1%)
年平均 52,684kWh
経済性 年間売電量 52,684kWh/年×20円/kWh=105万円/年
償却期間 4337万円/105万円/年=41年▲ 全体
償却期間 2821万円/105万円/年=27年▲ 市民+市役所
0196名無電力14001
2011/06/25(土) 04:19:09.78原発推進したい人は
原発以外全て却下のヤツ多いよね
「マイクロ水力発電」っていう単語をレスに入れようもんなら
「ダム以外の発電なんかありえねえし存在しねえ」って感じだし。
しかも「水力とか、環境破壊の代表だろ(ダムしかないと思ってるからこういう回路になる)」
ってどうしても原発以外は環境破壊かコストが高いと主張したいみたいよ
0197名無電力14001
2011/06/25(土) 04:43:18.38事故るまで(小さいのは隠せている間)は小綺麗なものに見せかけられる。
実態はトイレがないので部屋の中で脱糞状態だったりするわけだが。
0198名無電力14001
2011/06/25(土) 08:51:12.47>原発推進したい人は
>原発以外全て却下のヤツ多いよね
原発反対も大半が太陽光や風力以外却下だけどな
補助金漬けの売電事業者増やしてどうすんのよ
0200名無電力14001
2011/06/25(土) 11:04:48.54熱供給事業として温水供給や冷暖房に利用すれば実はもっと効率化する。
>>195
再生エネ法が通るともっと売却額が上がるし、
設備自体も一定程度、共通化すればコストはさがる。
シンフォニアの1kwの日本製の発電機が150万弱。
数が出れば下がるだろう。
水源の問題は砂防ダムなんかは高低差が大きく、多くの水が流れている。
それを使えば効率は高くなる。
194のように日本中に小水力の発電所が作られてた。
0201名無電力14001
2011/06/25(土) 11:09:41.05>再生エネ法が通るともっと売却額が上がるし、
電気代はどんどんあがり、
日本の製造業はますます困難になりましたとさ。w
0202名無電力14001
2011/06/25(土) 11:10:41.02昭和の時代の話をしてどうする。w
そういえば、江戸時代がすばらしいと言ってた馬鹿もいたな。w
0203名無電力14001
2011/06/25(土) 11:21:41.710204名無電力14001
2011/06/25(土) 12:12:05.98>「マイクロ水力発電」っていう単語をレスに入れようもんなら
そりゃあ、馬鹿決定だろう。【笑】
0205名無電力14001
2011/06/25(土) 13:13:06.84出演している。
0206名無電力14001
2011/06/25(土) 13:23:27.60中国電力管内はそのような電気を買い続けたが?
9円の買い取りなので大変なようだが。
CS見続けているが面白い。
丸紅が採算が取れるとして取り組んでいるとのこと。
0207名無電力14001
2011/06/25(土) 15:01:08.020209名無電力14001
2011/06/25(土) 20:44:29.11普通の電柱に連係できるのだから
せめて20円〜30円/kwにすればいい。
0210名無電力14001
2011/06/25(土) 20:45:18.580211名無電力14001
2011/06/26(日) 12:40:18.880212名無電力14001
2011/06/26(日) 13:23:49.21水源能力以上の過剰な発電設備を高い金を出して設置してるっていうこと
都留市の市役所の人、同じような「元気くん2号」まで造っちゃって、頭おかしいんじゃないの
0213名無電力14001
2011/06/26(日) 14:08:58.86税金対策のため高い認可出力を得ようとするからそうなる
それに脅されて水力は東電管内で4000万kwある!とか脅されているヤツみっともないよな
0214名無電力14001
2011/06/26(日) 20:24:12.68ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110626-00000368-yom-bus_all
東京電力福島第一原発の事故を受け、再生可能エネルギーの議論が進む中、大分、熊本両県が、農業用水などを利用して行う小水力発電の本格的な導入に乗り出す。
地域のエネルギーを地域でつくって消費する「電力の地産地消」を目指す政策の一つで
売電収入による農業水利施設の維持管理費の節約などにより、農山村再生にもつなげたい考えだ。
大分県は今年度、県が事業主体となり、豊後大野市、由布市など3か所で、現地調査や水利権の調整などを実施。
九州電力との売電交渉などを経て整備に着手する。農林水産省によると、県が事業主体となり、農業用水利用の小水力発電導入を全県的に推進するのは極めて珍しいという。
初期投資には数千万円から数億円が見込まれるが、国の補助制度を利用し、国が50%、県、土地改良区などがそれぞれ25%を負担する
。県は昨年度までに37か所で予備調査を行っており、すべて整備できれば、年間発電量は1万4820メガ・ワット時に上り、一般家庭3528世帯分に相当するという。
0216名無電力14001
2011/06/26(日) 21:31:31.68上下水道や汚水処理施設、農業/利水施設
信号機、できれば避難場所の公民館/学校
あたりは電力的に自活するのが、今度の震災の教訓だろ
0217名無電力14001
2011/06/26(日) 22:08:44.04防錆塗装?亜鉛メッキ?塩素にも耐える必要あるからステンレス製
なのかなぁ。
下水道だと、もっと過酷かも。というか、保守考えると頭が痛い。そして
一般の川の方が、おそらく衛生面以外は過酷と思う。
結構壁を感じるけど、実際どうなのか、誰か教えて!
0218名無電力14001
2011/06/26(日) 22:25:45.68上水道に関しては、"浄水場" "発電" でぐぐれ
結構どこも力を入れている分野
つーかさ、上水道だから水道管に水車、下水道なら下水管に水車の短絡思考を止めれw
0219名無電力14001
2011/06/26(日) 22:42:06.87上水道はわかるけど、下水道と同じように扱えるのかという点で
ちょっと疑問があったので。
レス感謝。新エネルギーは発展してほしいから色々期待している。
0220名無電力14001
2011/06/27(月) 00:04:26.38その電力は汚水処理場にも回してやればいい
経営は似たようなトコなんだろうから
農業は農業用水用ダムがあれだけあるんだから、自活は当然出来るよな
専用の電力線を商用とは無関係に頑丈に敷設すべき
こんどの災害で列島のインフラ総点検しなくちゃダメだろ
0221名無電力14001
2011/06/27(月) 01:15:48.72いやいや、近隣のビルの屋上とか借りて太陽光パネルとか・・・
まあ蓄電池設置を義務付けとかになれば、ビジネス的にはおいしいし
コスト低下も期待できるな
0222名無電力14001
2011/06/27(月) 01:17:08.99http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309097671/
0223名無電力14001
2011/06/27(月) 01:23:09.440225名無電力14001
2011/06/28(火) 09:50:21.20どこだよ
0226名無電力14001
2011/06/28(火) 10:46:02.00Turboblade。
社長のblog見てみ。
0227名無電力14001
2011/06/28(火) 19:34:00.910228名無電力14001
2011/06/28(火) 23:30:56.81>結構どこも力を入れている分野
コストペイバックタイムが恐ろしく長い設備だよな。
CO2カットしましたなんて宣伝しているが、将にそのためだけに
作られた設備。CO2による温暖化なんて虚構に加担するだけ。
0229名無電力14001
2011/06/29(水) 13:08:50.49そこからの廃熱で暖めておけば良いジャマイカ?
0230名無電力14001
2011/06/29(水) 15:26:14.93そこかどうか分からないが実家が熊本で地元にマイクロ水力の話が来ていた
だが話は一気に進めるんじゃなくって数ヶ月とかの間隔をとって説明会を開いてたようだが?
それでマイクロ水力の借金を30年もかけて返さないといけないから
そんな長いものにはとてもついていけないとキャンセルだか話が止まってたようだ
だが全量買取制度になればそれが短くなって導入する障害が減るな
0231名無電力14001
2011/06/29(水) 15:38:34.61あ・・・それは面白いな。と思ったがNASに必要なのは300℃だよな。
コンバインドサイクル発電の廃熱温度ってこれ以上あるのかな?
それに、NASは放電時結構熱を出すらしいので、結局自己発熱だけで足りるらしいぞ。
外から熱供給しようが保温を強化しようが損失が余り変わらないらしい。
0232名無電力14001
2011/06/29(水) 15:56:31.28300℃に足りない時だけ加温してやればいいだけだろ。
0233名無電力14001
2011/06/29(水) 17:43:41.00マイホームを30年ローンで買うほどのお金を、新エネ発電につぎ込んではいけないし、そこまで期待をしてもいけない
それが新エネ発電
と思うんだけど、もしかしたら世の中のどこかには、こっそりとマイクロ水力で小銭を稼いで
毎日売電メーターを眺めては、「よしよし…」とほくそえんでる長生き爺さんがいるのかもしれない
0235名無電力14001
2011/06/29(水) 18:48:09.00そうなると300度オーバーの熱がもったいないから熱電変換発電したほうがいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています