トップページatom
1001コメント437KB

浜岡原発8

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012011/05/28(土) 23:52:25.45
引き続き、全機停止した
「世界一危険な原発」中部電力浜岡原子力発電所を語りましょう

前スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305079331/
0897名無電力140012011/07/23(土) 01:45:52.97
>>882
要はかつての安全神話を現実の物とするには、一機当たり何兆円もかかるんだろ。
全原発に万全の対策をし、事故対応の社会システムも完備したら全国家予算×数年分
は必要です、とか。

それでいて最終処理施設はまた別口で必要。
金食い虫ですなあ。
0898名無電力140012011/07/23(土) 01:50:22.88
>>896
折れない様に建屋はゴム管で繋げばイイんじゃね?
ちょっとお湯が熱いかなー
0899名無電力140012011/07/23(土) 02:04:28.83
>>898
熱いねw
伸びたら、どこまで伸びることができるか?
0900名無電力140012011/07/23(土) 03:15:54.78
>>898
高圧と高温で無理でそ
0901名無電力140012011/07/23(土) 03:24:26.92
世界の陸地面積のうち日本国土は0.27%。そこに世界の原発約430基の内54基が稼動。1994年から2003年の10年間に世界中で発生したマグニチュード6以上の地震は960回、そのうち220回、20%強が日本周辺で発生。こんな単純な掛け算もできなかった日本 #genpatsu
0902名無電力140012011/07/23(土) 04:51:31.86
おい2002年に浜岡で浜岡で水素爆発、配管破断起こしてるじゃねーか
こんなの知らんかった

事故は、2001年(平成13年)11月7日17時02分、中部電力(株)浜岡原子力発電所1号機
で、定格運転中に行なった高圧炉心注入系の定期作動試験時に発生した。この試験開
始直後、余熱除去系蒸気凝縮系配管の一部が破断し、蒸気が原子炉建家に漏洩した。
検出器が蒸気漏れを検出したことにより約30秒後に元弁が閉まって漏洩は停止した。
日本原子力研究所(現、日本原子力研究開発機構)の協力を得て行なわれた事故原因
究明調査の結果、原子炉水の放射線分解によって生じた水素と酸素が当該配管頂部に
蓄積し着火して急速に燃焼し、その結果急激な圧力上昇が起きて配管破断に至ったと
推定された。

浜岡原子力発電所1号機余熱除去系配管破断事故 (02-07-02-19)
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=02-07-02-19
0903名無電力140012011/07/23(土) 06:37:52.23
福島第1原発事故を受け、原子力政策を推進してきた独占の公益企業と政治の関係が厳しく問われそうだ
自民党個人献金、72%が電力業界」役員の90%超 次の衆院選公約は「原発維持」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311359308/
自民党が電力会社の無限責任見直しを原賠支援法案に盛り込む → 負担は国民へ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311315759/
経団連「民主党がいうこと聞いてくれない・・・自民は従順だったのに」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311334270/
0904名無電力140012011/07/23(土) 06:42:17.35
うん、確かその事故のおかげで残留熱除去系のうち、蒸気凝縮系機能とか言うメルトダウンに対して最後の砦になるはずの装置が福島第一原発から取り外されたのだ

蒸気凝縮系機能の削除(週刊文春の記事の転載)
http://stopatomicenergy.blog59.fc2.com/blog-entry-168.html

原口の「原発の安全装置は8年前に外されていた」は何を言ってるのか?
http://mechag.asks.jp/407424.html
0905名無電力140012011/07/23(土) 06:47:53.61
>>904>>902宛です、念のため
0906名無電力140012011/07/23(土) 13:26:04.47
反原発脱原発
共産党、社民党、みんなの党、新党日本(?)、東京新聞、毎日新聞、朝日新聞

賛成反対別れている
民主党、中日新聞(?)

原発賛成推進
自民党、公明党、立ち上がれ日本、産経新聞、読売新聞、日本経済新聞

不明
国民新党
0907名無電力140012011/07/24(日) 00:08:06.39
日本も国民投票制度が必要だよな
0908名無電力140012011/07/24(日) 00:11:13.07
本当だね
国民投票してほしい
糞政治家に任せてたら巧妙に原発存続に転ばされそう
誰もそんなの望んじゃいないって
望んでるのは放射能利権に汚染されてる人だけ
0909名無電力140012011/07/24(日) 00:21:33.46
こんなのあった
みんなもよろ

原発」国民投票実現スケジュール | みんなで決めよう『原発』国民投票
http://kokumintohyo.com/flow
0910名無電力140012011/07/24(日) 07:21:49.87
浜岡だけなら絶対止めるに投票する。

他は個別に考えたい。
0911名無電力14001 2011/07/24(日) 07:23:51.17
>>909
請求する時(立法府と行政府に提出)名前と住所は必要だが、HPまで名前、を
出すのはなぁ。

任意だが最低1000円から金集めするのもなぁ。
0912名無電力140012011/07/24(日) 10:34:26.72
恐ろし過ぎる・・・・・・・・

「原発ゼロの日本」へ浜岡から発信しよう/静岡県大集会 志位委員長のあいさつ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-24/2011072401_02_1.html
0913名無電力140012011/07/24(日) 10:43:36.68
浜岡の危険性は巨大地震震源域中央、津波、立地、発電能力、安全対策
他に何かありますか。

危険性を最小化する為に何が必要かを考えていきましょう。
キャスクへの移動や中間処理施設への早期移動は非常に重要ですが
それ以外にも必要な対策は限りなくある筈です。
0914名無電力140012011/07/24(日) 10:45:57.41
使用済み燃料棒プールの建屋の耐震性や安全対策はどうなっているのでしょうか。
以前にプール建屋には耐震基準がないともききましたが・・・。
あらゆるフェールセーフを重ねるしかないと思います。
0915名無電力140012011/07/24(日) 11:10:07.01
若し燃料棒取り出し中に大地震や大津波が来たらどうなるのでしょう・・・。
湖西市長など永久停止の裁判を起こしている原告側は石棺方式を主張しているそうですが
各安全策や各方式の長所欠点が具体的に提示されないと一般人はどれがいいのか判断し難いです。
0916名無電力140012011/07/24(日) 11:13:22.97
>>913
即廃炉が難しければ
縦揺れに対する耐震補強は急務だと思います
0917名無電力140012011/07/24(日) 11:26:52.88
こういう物を全原発の全号機に設置しましょう、他にも確かあったと思います。

災害時の原子炉を自然に冷却 東北大教授がシステム考案
自然災害時に外部電源や非常用発電機に頼らなくても原子炉を長期にわたって冷却し続けられるシステムを、東北大学流体科学研究所の圓山重直教授が考案した。原子炉の崩壊熱で生まれる蒸気で発電し、
その動力を用いて炉心を冷却する仕組みだ。必要な機器類は地震・津波対策を施した地下機械室に設置し、既存の原子力発電所にも取り付けられる設計。これだけで10年ほど自然に冷却可能だという。
すでに特許申請しており、今後は電力会社などへ提案する方針だ。
0918名無電力140012011/07/24(日) 11:28:24.35
同システムは蒸気タービンや発電機、空冷塔などで構成する。タービンなど機器類は地震や津波にも耐えられる堅固な地下機械室に設置。そこと原子炉を専用配管で接続する。
接続部分の弁は通常時に閉じられているが、外部電源喪失といった事故時に開く。原子炉内は高温高圧であるため、崩壊熱で発生する蒸気は自然に地下機械室のタービンへ流れて発電。その動力を用いて、
発電所敷地内に建てる空冷塔へ蒸気を送る。冷却した蒸気をポンプによって再び原子炉へ戻し、炉心を冷やすという仕組みだ。
タービンやポンプなどの機械類は、崩壊熱で発生する蒸気が動力源となる。そのため外部電源や非常用電源が供給されない状況になっても問題なく駆動する。
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20110714_02.html
0919名無電力140012011/07/24(日) 11:31:40.10
>>917-918
勿論これが機能しない可能性も充分あるので、
あらゆる安全策を施工して、同時に今すぐに全原発を止める事が重要ですが。
0920名無電力140012011/07/24(日) 11:37:18.31
中電に対して、この安全策もやれあの安全策もやれと言って
行う方向にもっていくのはどうすればいいのだろうか・・・。
裁判や、毎週毎月本社前でデモするとか。
0921名無電力140012011/07/24(日) 13:21:30.08
>>920
アホくさ
0922名無電力140012011/07/24(日) 14:05:14.59
>>920
御前崎のカツオを食えと言うだけでいい。
0923名無電力140012011/07/24(日) 14:20:50.21
>>921
何がアホ臭いんだ。
そもそもなんだろうと兎に角やらないよりましだ。
そういった態度をとってるから原発カルトが跋扈して超過酷事故を招いたんだ。
0924名無電力140012011/07/24(日) 15:59:25.99
電力会社は常に圧力かけないと安全対策も大してやらない。
狭い国土が破壊される重大危険性より自社の利益という全く常軌を逸したクズ企業どもなのだから。
徹底的に圧力をかけていかないと奴らはやらない、
当然安全対策だけでなく廃炉へ追い込むのが目標だが。
0925名無電力140012011/07/24(日) 19:41:17.48
東京に一番ダメージを与えられるのは浜岡で
東海地震も近そうだから再稼動して欲しいような、欲しくないような

もう一発くらいあぼーんして東京に危機感迫らないと、基地外連中は止まらんだろ
でも、あぼーんしたら日本のメイン機能もあぼーんする、悩ましいところだ

くやしいけど、東京湾に建てずに福島に建てたのは正解だったよ
納得はいかないけどな
0926名無電力140012011/07/25(月) 00:14:54.49
これ以上食らってたまるか
ほんとに死んでしまう by 関東人
0927名無電力140012011/07/25(月) 01:06:51.48
>>912
浜岡五号機って假屋崎より出力デカイのか

誰も共産党政権なんか期待しないだろうし、頭のオカシイ事も言うが
資料収集と開示だけはイイ仕事してるじゃん
0928名無電力140012011/07/25(月) 10:23:12.76
ドイツの研究所が「耐震壁紙」開発、事前に地震も感知
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-22343520110725
0929名無電力140012011/07/25(月) 11:20:49.27
>>927
自分は期待してるし与党になるべきだと思ってるが。
原発を如何に早く全部廃炉させるか、安全策をこうじょうさせるか、
これが出来る政党なら何党でもいい。
0930名無電力140012011/07/25(月) 15:07:43.89
>>912
怖いね・・・
もう、防潮堤は役に立たないのでは?とかそんなこと以前に
明らかに地震でダメじゃん


「原発ゼロの日本」へ浜岡から発信しよう/静岡県大集会 志位委員長のあいさつ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-24/2011072401_02_1.html
まとめ

・震源域の真上 
岩盤が7メートルも隆起する地殻変動が起こる危険がある。
たとえ原発が頑丈につくられていたとしても、立っている地面そのものが破壊されれば、
複雑な配管や装置のかたまりである原子力プラントの破壊は避けることはできない。

・「想定地震M8・4」は成り立たなくなった
東日本大震災をうけて、東海地震、東南海地震、南海地震、この三つの地震が3連動で
起こる危険が指摘されています。3連動地震では、M9以上を考えるべきだと、多くの学者が
指摘しています。M9といいますと、M8・4のエネルギーの8倍になります。だから、
想定地震をM8・4のままとして、大丈夫などということがいえるわけがないではありませんか。
 この原発は「固い岩盤の上にあるから大丈夫」と説明されてきました。しかし、それもウソでした。
2009年8月の駿河湾地震は、M6・5程度でした。ところが、浜岡5号機は設計値を
大きく超える振動が観測されました。専門家は、「浜岡原発自体が地震波を大きく増幅させる
構造になっている」と指摘しています。M6・5でも設計値を超えたのです。M9というのは
M6・5のなんと5600倍のエネルギーです。
 
・出力日本一の超巨大原発
 いま停止中の浜岡原発の3、4、5号機は、どれも出力100万キロワット以上の
巨大原発だということです。とくに5号機は138万キロワットです。日本にある54の原発のうち、
これ以上大きいものはありません。日本一大きい出力をもつ超巨大原発が、浜岡5号機なのです。
 福島第1原発で事故をおこし、格納容器が破損した1、2、3号機は、出力が46万キロワットから
78万キロワットです。
0931名無電力140012011/07/25(月) 16:59:16.06
>>42
農業だってとてつもなく電力使うんだが
ばかなの?
0932名無電力140012011/07/25(月) 17:34:23.94
>>931
とてつもなく、というほどでもないでしょ。
たまにLEDで農業とか言う人もいるけど、採算とれない。
重油焚くハウス農業でさえ利益出なくなってきてる。

by とおりすがり
0933名無電力140012011/07/25(月) 17:39:17.79
浜岡がすっ飛ぶと首都圏4000万人が移住をしなければなりません。

日本国、日本民族が潰れるということです。ドしましょう。

浜岡は特に危険な唯一の原発なのです。中電幹部は死刑覚悟でしょうね。
0934名無電力140012011/07/25(月) 18:00:22.03
北朝鮮へ
0935名無電力140012011/07/25(月) 22:00:36.67
>>933
移住だけでなくて福島で
犬猫も放置虐殺されることになるのわかったからなあ
絶対嫌だ
0936名無電力140012011/07/26(火) 00:10:54.40
これがインパクトあったかな
こういうのTVじゃ放映しないね

しかし この惨状を知った
ボランティア団体さんや個人の方々が動いてくださいました
皆で協力し情報交換しながら
給餌給水をして
なんとか生きながらえさせようとする活動が始まりました
牛の餌 数百キロを南相馬に送りつけた 滋賀県のボランティア団体
そしてその餌を2トントラックで牛舎まで運んでくれた千葉の若者
実家が南相馬だということで協力してくれた埼玉の主婦
皆がそれぞれの役目を果たし活動したのでした
みんな牛たちを助けたい一心で活動しました
もちろん他の方々で世話をされた方は絶対いらっしゃったと思います
が・・・
全頭の 牛たちのお腹を継続して満たすには
餌も水も 圧倒的に足りなかったのでした

http://ameblo.jp/uchino-toramaru/entry-10932997684.html
0937名無電力140012011/07/26(火) 04:14:18.63
東北電力役員ポストで甘い汁を吸った自民県議77人 月1会議だけで年200万円超
http://www.mynewsjapan.com/reports/1459
女川原発(宮城県女川町・石巻市)や東通原発(青森県東通村)を持つ東北電力が、
長年にわたって地元の宮城・福島・青森3県の県議会議員のべ77人を役員として迎え入れ、
月1回の役員会に出席するだけで年200万円超の報酬を支払っていたことがわかった。
3県は東北電力の株主だが、あくまで個人としての就任であり、報酬も個人に支払われていた。
県議会への報告義務もなく、原発を推進してきた自民党会派内のみでの
持ち回りポストだったことから、ただの「役得」と言ってよい。

【東北電力役員になった県議会議員の数】

青森県議=31人(監査役18人/取締役13人) 
宮城県議=25人(監査役11人/取締役14人)
福島県議=21人(監査役8人/取締役13人)

議員はすべて自民党会派で、ほとんどは議長や副議長、または議長などの経験者だった。
0938名無電力140012011/07/26(火) 04:25:12.95
世の中金ってあるとこにはあるんだな…
0939名無電力140012011/07/26(火) 05:06:29.81
>>930
号機として日本最大出力は浜岡5号機で
原発全体では柏崎刈羽が世界最大出力らしいです。
諸外国では平均25年で廃炉しているのに日本は老朽炉が多い。
関電は40年超でも安全だとつい昨日宣言してた。
そしてもんじゅ、常陽、六ヶ所・・・。
原発カルトどもは自身津波火山超大国日本を完全に破滅させようとしている世界史上最悪の悪魔どもだ。
0940名無電力140012011/07/26(火) 05:27:02.15
>>930
地盤改良を徹底して行わないと駄目だ。
過去に河川だったり、脆い地層で、震動が増幅しやすい。
周辺域も含め改良剤を地中深く注入すれば地盤は多少は良くなる。

しかしこういう対策を人の命や国土その物よりカネカネカネの電力企業がやる訳がない。
原発は全て国有化して廃炉、その中でこういう対策を全て積み上げるべきだ。
そうしないと絶対に日本人や日本の安全を守れない。
0941名無電力140012011/07/26(火) 08:13:14.10
福島原発事故での賠償と現状復帰費用は概算で600兆円。
100%以上ってのは、要するに「そんだけの積み立てがないなら動かすな」ということだ。
事故が起きる確率、安全100%以上とか禅問答でしかないだろ。

中電なり国になりに600兆円支払う気がない、600兆円の財布が無いなら
同様の事故になったとき何の慰めにもならんよ。安全詐欺といわれても仕方ない。
0942名無電力140012011/07/26(火) 08:24:10.29
牧之原市の「スズキ相良工場」は、浜岡原発から20Km圏内だそうだ。
その為、牧之原市からの移転を考えているらしい。
でもって、牧之原市の主要10工場に問い合わせた所、6工場で牧之原市からの移転を考えているとの事。
過疎化か。
0943名無電力140012011/07/26(火) 08:39:33.46
地元も静岡も浜岡を出来るだけ早く廃炉にしない事には
過疎化は進行するだろう。
もうこの流れは止められない、
廃止を決断し如何に早く全ての危険を取り除くかだ。
もう原発を早期廃止しない事には日本各地でその地元は立ち行かなくなるだろう。
0944名無電力140012011/07/26(火) 08:59:28.51
>>939

25年越え廃炉はコストとメンテ要員の技術・健康の観点からかな
40年なら建設時の部品はほぼ残ってない、30年で全部入れ替わる見積もりになってる

車で例えたら、フレーム以外全部換装してる状態(原型留めてません)
問題はメンテ要員はもちろん被ばくするし、格納容器の内壁を鉛板で囲って作業
とか諸外国ではクレイジーと言われる作業が必要

学者共は机上でデータいじるだけだからね、部品交換したら永久に使えるとか
簡単に言えるわけだ、自分達は作業しないわけだから

0945名無電力140012011/07/26(火) 09:34:56.52
>>937
わっ、これは大スキャンダルだろ。
0946名無電力140012011/07/26(火) 09:51:26.55
中電が1300億円の営業黒字を見込んでいたが、原発停止の代替の火力用燃料費
がかさみ1000億を超える赤字に陥るとか言いだしてるな。

年間200億kWh程度がせいぜいの原発の代替燃料費が1300億+1000億=2300億円にもなるの。

1000億だけとしても火力70%、原子力10%だから火力の燃料費は7000億円かかってたことになる
石炭なら7000億トンも買える金額だぞ。
LNGでみると 2月209.35→6月303.19ドル/1000立方メートルと大幅上昇、アメリカ、欧州は
殆ど変わらずで、高いのを一部、一時的に買ってるだけだろ。
それを原発の燃料代と比較して非常に高いような印象操作だな。
0947名無電力140012011/07/26(火) 10:08:36.95
>>946
例のごとくバックエンド費用はまったく含んでないデータか
0948名無電力140012011/07/26(火) 10:46:30.58
>>947
そう、国、会社発表が原発代替の燃料代が○○億円(○兆円)かかると表現している。
もしくは、それと受け取れるような(燃料調達費等)意図的な表現をしている。
「原発代替の燃料代がそんなにかかるなら大変だ、やっぱり原発は必要なんだな」てね。

だから、悪質だと言ってる。
0949名無電力140012011/07/26(火) 10:58:40.79
中電の計算は
多分 1kw 10円程度 
燃料代、 200億kw*10円= 2000億円

中電は、原発再開するつもりなので、
これには原発の燃料代が引いていない。 
再処理費用なども計算していない。
原発の建設費も計算していない。

火力の燃料代を上乗せしているだけ。
原発のコスト考えるには、 原発費用を差し引かないとおかしい。
0950名無電力140012011/07/26(火) 11:02:37.79
949 追加
本来なら、 火力の費用ー原発の費用 で発表すべきのだが、

火力の増加額と思わせるために、
火力の費用のみ計算して発表している。
0951名無電力140012011/07/26(火) 11:05:07.92
950 追加
原発は中止しているが、燃料を返却できないので、お金が戻らないので、

重複して費用が出ることになるので、会社としては赤字になる。
0952名無電力140012011/07/26(火) 11:37:32.84
廃炉決定し、 原発の燃料を売却すれば、 原発と火力の差額となる。

ただし、 原発の取り壊し費用が損失になる。
中電は、膨大な赤字となる。
0953名無電力140012011/07/26(火) 11:42:00.46
福島第一原発の建設に携わった元原発メーカー技術者の菊地洋一さんと、脱原発の立場で行動する三上元湖西市長の対談が25日、浜松市中区で開かれた。全面停止した中部電力浜岡原発の運転再開をめぐり、
両氏は、東海地震の巨大エネルギーに耐えられないとの見方で一致した。
菊地さんは、福島第一原発事故を「地震で配管が壊れ、冷却しきれなくなった」と指摘し、巨大な東海地震が起きた場合には「浜岡もあちこちの配管が壊れる」とした。中電が高さ18メートルにかさ上げする
防波壁も「決して安心できない」と述べ、基礎部分が沈下する可能性を挙げた。
中電による一連の備えについて三上市長は「津波対策は講じているが、直下型地震が起きれば耐えられない」と疑問視した。
「浜岡、直下型で被害」 湖西市長が元原発技術者と対談
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20110726/CK2011072602000166.html
0954名無電力140012011/07/26(火) 11:47:56.64
>>951
使用済み核燃料も核燃料サイクルで将来燃料に出来るので資産として計上してる。
じゃなかったか?だから、現時点では核燃料は資産なので核燃料分を赤字に計上できないと思うが。
0955名無電力140012011/07/26(火) 13:42:39.73
>>953
中電の言ってることなど誰も信じてない、これは殆どが一致しているだろう。
あんな日本を完全破壊してもいいと思ってる奴らの事を信じる奴は脳味噌が腐ってる。
だったら原発管理を中電に任せていたら駄目だ、
不安陰とかを別に、政府直轄で原発相の細野を中心に安全対策の会議を設立し、
反原発派も大勢呼び議論させ、最大の安全対策をやっていく以外にない。
そういうのを当然するというくらいあらゆる事そしていかないと、本当に危険過ぎる。
0956名無電力140012011/07/26(火) 14:16:23.51
そもそも浜岡原発は真下で発生した直下型地震で原子炉が建屋もろとも崩壊する可能性があるから世界一危険だと言われてたのになんで津波対策が完了したら大丈夫みたいなことになってんの
0957名無電力140012011/07/26(火) 14:17:59.31
>>953
>福島第一原発事故を「地震で配管が壊れ、冷却しきれなくなった」
この当たり前のことをTVでほとんど報じないよな
ツナミガーデンゲンガーだけで
0958名無電力140012011/07/26(火) 14:18:50.79
浜岡って日本がほこる1000ガル耐えられる(爆)耐震なんでしょ?
それが地震で確実に壊れるってことは日本中の原発もダメってことやん
0959名無電力140012011/07/26(火) 14:20:08.08
電力供給:「揚水」2割過小評価 今夏、東電など7社で − 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110726ddm002020101000c.html
0960名無電力140012011/07/26(火) 14:59:14.60
>>958
浜岡 建て屋が450ガルだよ
コレでも日本一
0961名無電力140012011/07/26(火) 14:59:30.47
何をしても無駄だよ。少しでも多く健康な人を生き残らせるためには、この国と世界のために、
浜岡原発を即解体して全て移動するしかない。

浜岡−高知・室戸岬 400キロの活断層か 名大教授ら指摘 中電把握は長さ34キロ
中部電力浜岡原発(御前崎市)の真下を通り、室戸岬(高知県)に延びる長さ400キロの巨大な活断層が存在する可能性があることが、
鈴木康弘名古屋大教授(変動地形学)らの研究で分かった。
中電は独自の調査結果で活断層の存在を否定しているが、東日本大震災を受け、専門家らは耐震評価の見直しを訴えている。
日本列島周辺の海底を調査した海上保安庁のデータを基に、鈴木教授と中田高広島大名誉教授らが2009年に詳細な海底地形図を作製し、研究を進めている。
その結果、浜岡原発周辺の太平洋岸から室戸岬付近まで400キロにわたり幅10〜30キロ、深さ300〜1000メートルの海底のたわみ「撓曲(とうきょく)」を確認。
「遠州灘撓曲帯」と名付けた。
0962名無電力140012011/07/26(火) 15:00:24.03
>>961
撓曲は、もとは水平だった地形が、その地下にある活断層の動きで、できるとされ、「遠州灘撓曲帯」の地下には、同じ長さの活断層が想定される。
鈴木教授は、浜岡原発の北東2キロにあり、段丘状に隆起している「牧之原台地」も、遠州灘撓曲帯を形成した活断層の動きによる地形と推測し、
浜岡原発の真下に活断層がある可能性を指摘している。
中電は、浜岡原発の半径100キロ圏内の海域に14の活断層があることは認めているが、音波探査の結果、遠州灘撓曲帯に対応する活断層はないとしている。
中電が把握している活断層の中で最も強い揺れを想定する「石花海(せのうみ)海盆西縁断層帯」は長さ34キロ。
活断層は近くて長大ならより強い揺れをもたらすとされ、鈴木教授は「可能性のある断層は想定に入れるべきだ」と求めている。
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20110717/CK2011071702000124.html
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20110717/images/PK2011071702100061_size0.gif
0963名無電力140012011/07/26(火) 15:08:06.47
浜岡原発の下には、複数の巨大地震と連動して発生する東海地震の震源であるプレート境界面がある。
だがその震源のプレート境界面から、地表の浜岡原発との間には、そのプレート境界面から伸びているとも言われる
複数の活断層がある。これはかなり以前から言われていたが中部電力は無視し続けている。
そして、中部電力(愛知県名古屋市)の副社長は、浜岡が破壊されても現場には来ることはせずに、名古屋市から指揮すると
公言している。…連動して、東海地震が起こる時は、当然その名古屋〜御前崎のみならず、少なくとも関東以西の太平洋岸
全域が被災する。巨大津波に、巨大地震の連続、そして降り注ぎ流れ着く放射能。
中部電力が言葉通りに対応すると思いますか?
0964名無電力140012011/07/26(火) 15:09:50.97
すぐには廃炉作業やキャスク移動は出来ないから当面冷やすしかない。
もっと非常に効率のいい冷却法を後付できないのか?
3年後位には最終処理出来るくらいに冷やす方法は開発できないのか?
建屋とプールの耐震性を増す工事はどの程度まで出来るのだ、それを全部やる。
後付けの冷却機能や耐震性や冗長化の向上を全部行ってくれ、そうしないと浜岡は持たない!!!!!
0965名無電力140012011/07/26(火) 15:10:02.78
>>963
浜岡原発のある御前崎市内でその近所にある、御前崎台地に広がる完新世段丘などは、
千数百年に一回動く富士川河口断層などと東海地震が連動する巨大地震の痕跡とされる。

東海地震について、連動する東南海地震、南海地震との関連もいわれ、さらには富士川河口断層などと連動する
特別の巨大地震であるかもしれないとの指摘もされています。
日本第四紀学会(07年)では、その巨大地震の痕跡として御前崎台地の完新世段丘の調査結果が発表されています。
浜岡原発敷地内の4本の「H断層系」は、プレート間地震の「枝分かれ断層」とする専門家の指摘の声も聞かれます。
ところが、浜岡3・4号機の耐震安全性評価(バックチェック)が08年以来、原子力安全・保安院で行われていますが、
「H断層系」を含む議論の会合は三回で早々に打ち切られました。この中部電力と国による「H断層系」議論の封じ込めは重大といわねばなりません。
 駿河湾地震(09年)はM六・五程度の地震でしたが、5号機の観測値は旧耐震指針の設計用限界地震の基準地震動を超えました。
このことについては、さらなる徹底解明が求められますが、いずれにしろ、中部電力の立地地盤の調査・検討の取り組みがいかにずさんであるかを改めて示しています。
0966名無電力140012011/07/26(火) 15:15:47.51
浜岡原発を今後襲うのは、様々な規模の地震、波
中部電力は事故を小さく発表したり、隠蔽したりすることもあるでしょうが、
浜岡原発がM8どころか、M9超えの巨大なハンマーで何度も叩かれることになったらどうなるでしょう。
ハンマーは、地震発生の瞬間、浜岡原発の真下から襲う縦揺れです。
それに激しい横揺れ、想像を絶するサイズの津波。
ハンマー叩き1回目で確実に逝くんじゃないですかね
0967名無電力140012011/07/26(火) 15:16:51.14
浜岡の全号機にこれを導入しよう。
その他導入すべき有力な安全向上策は
テンプレに入れた方がいいと思う。
このスレを通じて積極的に安全策向上を提案していこう。
浜岡や他の原発で取り入れようという議論が高まる可能性が充分ある。
スレ住人含め、全員で対応していかないと浜岡には対処できない。

災害時の原子炉を自然に冷却 東北大教授がシステム考案
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20110714_02.html
0968名無電力140012011/07/26(火) 15:17:43.07
地震で死ぬ前に、浜岡崩壊の姿を生で見られる人は何人いるでしょう
辿りつく前に放射能で死ぬ?
中部電力は隠蔽し易くなるかも
0969名無電力140012011/07/26(火) 15:22:47.38
次スレを建てる時に、これで御願いします。

浜岡原発9

引き続き、全機停止した
「世界一危険な原発」中部電力浜岡原子力発電所を語りましょう

浜岡原発8
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306594345/l50

・浜岡原発などへ導入させるべき安全向上策
(有力な安全向上策があれば、スレ建て時に随時追加御願いします)

災害時の原子炉を自然に冷却 東北大教授がシステム考案
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20110714_02.html
0970名無電力140012011/07/26(火) 15:33:03.01
浜岡原発の場合は、実は、燃料棒を水冷せずに保管するためのいわゆるドライ・キャスクを用いた「使用済燃料乾式貯蔵施設」を建設する予定がある。まずは、この施設を作るための行政手続きを可及的速やかに行い、
この施設の建設を進めることが必要だろう。そしてそれと並行して、炉内や燃料貯蔵プールの冷却システム、そして電源供給システムの多重化と津波対策を、やはり可及的速やかに進めることが必要である。
実は、一番大事なことは何も進んでおらず、「止めてから」の行政判断とイニシアチブが、浜岡原発の地震・津波対策には不可欠なのだ。

停止させたいものは
http://fugenji .org/~thomas/diary/index.php?no=r574
浜岡原発は廃炉を前提にドライキャスクを早く導入すべき
http://blog.livedoor .jp/nnnhhhkkk/archives/65653533.html
原子力事業部 原子力技術の紹介 使用済み燃料中間貯蔵用金属キャスク
http://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/jigyounaiyou/cask.htm
0971名無電力140012011/07/26(火) 15:38:53.94
浜岡原子力発電所 使用済燃料乾式貯蔵施設の概要について
平成21年9月15日 中部電力株式会社
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90915b11j.pdf

「燃料棒を水冷せずに保管するためのいわゆるドライ・キャスクを用いた「使用済燃料乾式貯蔵施設」を建設する予定がある」
の資料だけど、この計画は現在どうなっているのだろうか。
計画中か?停止したから状況が変わった?福島大一事故で原発関連の工事は全部中断か?

これは一刻も早く行うべきだ。
電気系統や配管や取水など全部生きてないと出来ない水冷など、浜岡では絶対に避けなくてはいけない!
0972名無電力140012011/07/26(火) 15:46:16.15
引き続き、全機停止した
「世界一危険な原発」中部電力浜岡原子力発電所を語りましょう

浜岡原発8
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306594345/l50

・浜岡原発などへ導入させるべき安全向上策
(有力な安全向上策があれば、スレ建て時に随時追加御願いします)

災害時の原子炉を自然に冷却 東北大教授がシステム考案
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20110714_02.html
停止させたいものは
http://fugenji.org/~thomas/diary/index.php?no=r574
原子力事業部 原子力技術の紹介 使用済み燃料中間貯蔵用金属キャスク
http://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/jigyounaiyou/cask.htm
浜岡原子力発電所 使用済燃料乾式貯蔵施設の概要について 平成21年9月15日 中部電力株式会社
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90915b11j.pdf
0973名無電力140012011/07/26(火) 23:07:23.11
自民は原発容認を明らかにした、民主はどっちになるかわからんな
0974名無電力140012011/07/26(火) 23:10:08.14
民主は党の要綱というか綱領というか、ポリシーの無い党なので
まとまらんだろう。
0975名無電力140012011/07/26(火) 23:10:49.31
>>973
脱方向にいくと思うがな
つうか枝野いうのおそっ

エネルギー基本計画の白紙は政府方針―官房長官
http://www.nikkan.co.jp/news2/nkx1520110722qtka.html

エネルギー基本計画は白紙で見直し、そのなかで原発依存率を段階的に引き下げ、
自然エネルギー拡大と省エネを進めていくことは「政府全体の方針と言ってよい」との
見解を示した。
0976名無電力140012011/07/26(火) 23:47:14.83
前原誠司前外相は7月20日のテレビ朝日「報道ステーション」に出演し次のように語った。

「(311以降)私は全く変わりました。日本の原子力発電に対する技術水準・安全性という
ものは揺るぎないものだと思っていましたけれど、物事には絶対はなかった、と。この福島
原発事故というものを境に日本のエネルギー政策、そして原子力政策が大きく変わった。」

「(菅首相と)方向性は私も同じです。ただ、総理が会見されたのに、後で個人的な発言だ
ったとおっしゃるのはいかがなものかと思っています。(中略)まあ私は、これから20年
ほどで原発を減らしていって、最終的になくすためのロードマップ(工程表)をしっかり作
っていくことが必要で、その間の安全性をどう担保するかという責任を政府が負わなくては
いけない」
0977名無電力140012011/07/26(火) 23:56:54.26
前原も言う事がコロコロ変わってあんまり信用できない気がする
以前(3.11以降でも)は脱原発の方向なんておくびにも出さなかったくせに
0978名無電力140012011/07/27(水) 00:09:29.20
前原ですらこうだから、脱原発依存の流れは不可逆的なものになりつつあるわけよ。
0979名無電力140012011/07/27(水) 00:11:22.42
いやいや、何かあるとすぐに態度が豹変するってことでしょ。
つまりそういうこと。
0980名無電力140012011/07/27(水) 00:15:49.66
前原がすぐ日和る体質でも、脱原発依存の流れは変わらないから前原も変わらない。
0981名無電力140012011/07/27(水) 00:21:01.79
>脱原発依存の流れは変わらないから
と、想定するのはかまわんけど、何事も想定外があってだな。

とにかく筋のない人間は信用ならん。
0982名無電力140012011/07/27(水) 00:34:15.81
これから2年の間に、原子力行政は徹底的に改革される。
これまでは推進行政だったが、推進組織は解体され、脱原発行政機関が整備されていく。
0983名無電力140012011/07/27(水) 01:31:17.28
>>981
日本が原発減らすとか言ってる間に大陸の原発が自爆して日本が終わってしまうかもしれない。
0984名無電力140012011/07/27(水) 01:41:04.80
まあ、1963年、中国の大気圏核実験でも日本は終わりはしなかった。
チェルノブイリ事故時の何百倍ものセシウムやら放射性物質が降ったそうだが。
0985名無電力140012011/07/27(水) 06:20:16.85
防災学者の河田恵昭・関西大教授は26日、内閣府原子力委員会で、福井県の若狭湾と山口県の瀬戸内海沿岸が大津波に襲われる恐れがあることを指摘、両地域の原子力発電所の津波対策の充実と、
過去の津波被害の詳細な調査を求めた。
両地域はこれまで、太平洋側ほどの大津波は考慮しなくていいと考えられていた。若狭湾沿岸には日本原子力発電の敦賀原発と関西電力の美浜、大飯、高浜の各原発、日本原子力研究開発機構の高速増殖炉
「もんじゅ」があり、山口県の瀬戸内海沿岸では中国電力が上関原発を計画している。
河田教授は、〈1〉1586年の「天正大地震」の際、若狭湾沿岸が津波に襲われて多数の死者が出た〈2〉100年〜150年周期で発生する巨大地震「南海地震」では、津波が山口県の瀬戸内海沿岸に到達する
ことがある――などの最近の知見を紹介。「最悪のシナリオを考え、津波対策に万全を期す必要がある」と訴えた。
福井と山口の沿岸、大津波の可能性と学者指摘
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110726-OYT1T00968.htm
0986名無電力140012011/07/27(水) 07:09:01.46
>>949
原子力の場合、燃料棒は定期点検まで入れたままだから、
運転を止めても燃料費は減らない。

追加で運転する火力は石油火力だったりするから
燃料費も高いよね。
0987名無電力140012011/07/27(水) 08:21:08.20
>>989
過渡期と思えばしかたないかな
莫大な金つぎ込んでも
失敗に気がついたら全くの無駄ではない

不謹慎な話だが
事故ったのが浜岡でなくて本当に良かったと思ってしまう
0988名無電力140012011/07/27(水) 08:53:11.84
152 :Mr.名無しさん:2011/07/26(火) 22:16:58.65
http://tourkaba3.wordpress.com/2011/05/03/mpc-hyoshii-h180512/
      運転開始 脆性遷移温度 脆性遷移温度検査日
玄海1号 1975/10/15    98℃    2009/4月
美浜1号 1970/11/28    74℃    2001/5月
美浜2号 1972/07/25    78℃    2003/9月

福島第一1号(1971/3/26運転開始)  は12年前の試験で脆性遷移温度 50℃だった
2011年時点で脆性遷移温度は玄海一号と同じかそれ以上だろう
0989名無電力140012011/07/27(水) 08:55:35.94
【脆性(ぜいせい)遷移温度】
ステンレス圧力容器は中性子で脆化する。
鋼鉄は高温では柔らかくて粘り強いが、低温だと硬く割れやすくなる。
脆性遷移温度はその境目温度で、劣化するほど上昇し、この温度を下回ると破損しやすくなる。
脆性遷移温度が高いと、ECCS作動時の急激な温度差による圧力に耐えられず破損する危険性が高くなる。
0990名無電力140012011/07/27(水) 08:59:16.40
153 :Mr.名無しさん:2011/07/26(火) 22:24:03.28
福一が逝ったのは地震で配管が折れまくったのもあるけど
復水器が作動した時に「脆性遷移温度」を下回り、炉そのものがピキッと破損した可能性高い

玄海のストレステスト実施に推進派が反対しまくる理由は
地震やECCS作動時の圧力変化で配管や炉が逝ってしまう事がバレると恐れているから

“40年超運転” 審査基準の再構築が急務
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20110727_02.html
0991名無電力140012011/07/27(水) 11:13:41.89
>>976
これは、凄いことだろ。
20年程で減らしていって、最終的には無くすだと、高速増殖炉は無してことになり、
核燃料サイクルは破綻することになるからな。
再処理工場も無駄、使用済み核燃料は資源として計上してたのがゴミとして落とさないといけない。
処理費用込みでだ。
核燃料サイクルによる自前のエネルギー資源というのが無くなるから、エネルギー安全保障という理由もダメになる。

即時、もしくは出来るだけ早く脱原発でなくても、40年以内の脱原発を決めれば、現在の原発利権の大部分は
消し去ることが出来るからな。
自民や官僚は強く反対するな。
0992名無電力140012011/07/27(水) 12:46:27.42
>>976

ベトナムから原子力発電所原発2基の受注の商談成立が5/13
ここまでメルトダウン隠してきた。ミンス的には、商談成立まで重要事項を隠蔽してきた印象
# 5/26のIAEA訪日もあるが

金はすべて日本が国際協力銀行を通じて全額融資する
慣習に従っていれば工事費の1%は、仙石・前原の懐に入っただろうね
本人受け取ってなくても、斡旋した誰かは貰ってる

仙石・前原のベトナム「官民一体セールス・ツアー」への期待
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/569
0993名無電力140012011/07/27(水) 13:04:39.92
>>986
中電の発表は、燃料代を2重に計上していることになる。

原発停止しているから、****億円増加は嘘。

欠陥原発の燃料代を引けば、 火力でもそう変わらない。
0994名無電力140012011/07/27(水) 20:46:40.51
>>993
だから、減る分の原発の燃料代なんかないんだよ。
燃料は装填済みなんだから。

一旦燃料を入れたら交換せずに長期間運転できるのが
原発のメリットだったんだから。
原発のコストの大部分は建設費でランニングコストは安い。
(今回の事故の補償とかリスク対応とかは除いて、
 これまでに投資した額として)

火力は稼働させる間中燃料を買い続けなければならない。
火力のコストはかなりの部分燃料費
0995名無電力140012011/07/27(水) 21:28:06.09
まあ原子力の発電コストは透明化と再計算が必要だね。

(ちゃんと公開して欲しいもの)
・ウランから燃料棒にするための加工費用(仏と米に主に加工してもらってる?)
・使用済み燃料の再処理費用(これも仏とか?)

(計算にちゃんと入れてる?)
・安全性を高めた際のコスト(まだ基準の再作成ができてないか)
・原発のある自治体への交付金とかの税金。核燃料税も。
・廃炉費用(まだしたことないから分からない?)
・使用済み核燃料の保管費用(数万年分?)

あと、使用済み核燃料の保管場所も早く決めようよ。
仏みたいにロシアとかウクライナ、ベラルーシに頼む?
それとも福島の浜通り?
0996名無電力140012011/07/27(水) 22:49:58.58
>>994
減る分が無いって事は無いだろう?
核燃料だって使えば「燃焼」していって、やがて使えなくなるのだから
装荷してるけど燃焼させなくて済む分がコストが減る分

もっとも完全に脱原発されてしまうと装荷してる燃料から発電所本体まですべて損切りしないとならないのですべてコストになっちまうが(埋没コスト)

それをどう計算すべきか、だな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。