福島原発の責任を問う◇東電関係機関御用学者他 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0892名無電力14001
2011/12/03(土) 10:16:41.06たぶん初日で米国に協力を求めていたら、小規模な事故に収まったいた。
しかも免責該当なんだから、本来免責にして、東電が自主的に
補償し、それを政府がバックアップする形にすればすっきりしていた。
それを政府や福島が責任を取りたくないばかりに全てを東電に押し付け、
マスコミもそれに乗った。
その後の風評被害の拡大は福島県自体の失態で福島県が各県に賠償すべきだ。
汚染牛の出荷、汚染農産物の出荷も同様に福島県の検査体制の不備で
東電の責任じゃない。
除染にしても、もともと法律にも福島県の防災マニュアルにも自分たちで
やると書いてあるんだから自分たちの費用で処理すべきだし、他県に飛散した
放射性物質については国が対応策を考えるべきものだ。
だいたい国も、自冶体も法律や対策マニュアルに原子力災害が特別だから
大規模自然災害のように扱うことになっているはず。
今東電に対してあっちこっちから賠償請求が出ているけど、ほとんど
たかりに近い。
特に福島の住民は仕事に就くより賠償金を貰った方が得だとか、農業が
続けられないからと言った理由で精神的慰謝料の増額やかつて得ていた
収入を賠償分として得ている。
賠償金は東電が払うから良いんだなって言っても、結局はそれは税金
であったり、電気料金。
いままで散々いい思いをしてきた福島県の住民に対して、大した実害
も無いのに金を払う必要あるの?
岩手県、宮城県の被災者に比べあまりにも待遇良すぎるんじゃない?
特に各県の農業関係者からの賠償請求は原発事故がなくても、別の
要因で減収になっている可能性があるからほとんど言いがかり。
東電を叩くのもいいけど、もう少し福島県、国の責任を考えるべきじゃ
ないかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています