真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/26(木) 12:44:04.68http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305478851/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304738785/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304252529/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303646173/
0573名無電力14001
2011/06/04(土) 18:05:18.17日本では高レベル廃棄物の地層処分は難しいかもな。高速炉の中性子照射を使って高レベル廃棄物やTRU核種の核転換も検討はしている。
福島の事故ぐらいで原子力エネルギーの開発が止むことは無い。
0575名無電力14001
2011/06/04(土) 18:10:23.08http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307156961/
0576名無電力14001
2011/06/04(土) 18:14:19.95その意思は誰のものかね、君か?
君が権力の中枢にいる人間でその決定に口が挟める立場だと?
大した自信じゃないか、自信があるならageて話そうじゃないか
0578名無電力14001
2011/06/04(土) 18:30:18.43おまえバカだろ、エネルギー開発を放棄する国なんて何処にもないんだよ。
0579名無電力14001
2011/06/04(土) 18:31:32.89今の日本に、メガソーラー発電所なんてほとんどないだろうに
その106万kWで6600億円ってのは、実質、屋根の上に乗せる小売市場の規模だな
一般家庭の屋根の上の4kW分で、249万円で、小売相場と一致するし
この金額は、その4kWでの年間発電量4286kWhを20年間発電する、29円/kWhな金額は昼間のピーク電力の時間帯なので、
夜間電力の9円48銭との平均ではなく、昼間電力の30円74銭より安いと見るべきだろう
メガソーラーなどは、太陽光パネルの値段じゃなく、太陽電池の値段から大規模設置価格としての上乗せ分になるのであって、
太陽光パネル一枚一枚の合算な小売価格とは違うぞ
0580名無電力14001
2011/06/04(土) 18:34:00.79なるほど、つまり天然ウランの半減期40億年を例えば
Pu239は2万4千年に、Cs137は30年、Cs134は2年、I131は8日に物質変換して半減期を減らしてばらまいてあげたのだから
感謝して欲しいと言いたいのかな?
0581名無電力14001
2011/06/04(土) 18:37:45.70いつからら原子力開発=エネルギー開発と定義されるようになったのかね?
それが定義されている文言をぜひ教えていただきたい
0582名無電力14001
2011/06/04(土) 18:51:04.80国家戦略素案、原発推進を明示 - 中国新聞
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201106040183.html
0583名無電力14001
2011/06/04(土) 19:05:20.80勝手に決めつけて何いってんだ?
エネルギー開発の柱の一つが原子力エネルギーの開発だろ。
お前は原発反対派みたいだから、脱原発のシナリオでも妄想したらどうですか。
0585名無電力14001
2011/06/04(土) 19:09:48.63なに考えてるんだ。
0586名無電力14001
2011/06/04(土) 19:16:59.90http://nemoji.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2011/06/03/002_2.jpg
原発が絡むと党派を超えて結託してしまうのが原子力村
ただ民主党も国民なき政治で世の中がひっくり返ることはまだ覚えているだろう
産業界も実際は世界一高い電力コストを押し付けられているのだし、
その要因として今の電力行政にあるわけだが、
複雑に絡まった利害関係故にその牙城はなかなか壊れないだろう
ただどんなに巨大な組織の人間でも家に帰れば人の親であったり身近な人間は大事だろう
これからの子孫たちにツケを払わすような社会に心から賛成する人間がそう多いとは思いたくないものだ
>、「世界最高水準の原子力安全を目指す」
この言い方が残念だ
世界最高水準というと聞こえはいいが、これだと相対的なもので、
世界最高水準であれば絶対でなくとも良いとも聴こえるし、どこか逃げ道をつくってる表現だ
目標とするならばせめて「絶対の原子力安全を目指す」と言って欲しい
0587581
2011/06/04(土) 19:22:46.08反原発よりも反馬鹿だ
そして君はああだこうだと言う前にここのスレッドタイトルを読みたまえ
0588名無電力14001
2011/06/04(土) 19:26:56.92http://gendai.ismedia.jp/articles/-/6830
0589名無電力14001
2011/06/04(土) 19:39:17.62http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307181229/
0590名無電力14001
2011/06/04(土) 19:40:57.26総量で計算しないと、他の発電の負担を大幅に増やさなくてはいけない。
ソーラーの場合、酷く偏った発電になるので火力、水力での調整が必要。
昼間でも天候が悪ければ発電できない地域も出てくるのでスマグリによる相互扶助が必要。
0591名無電力14001
2011/06/04(土) 20:00:54.77大地震で強制的に脱原発と予想
0593名無電力14001
2011/06/04(土) 20:14:13.32ああ、税金渡して原発買ってもらうって奴だな。
0594名無電力14001
2011/06/04(土) 20:14:59.62それだと日本から「脱」になってしまう
なんということだ、気がつけば日本のあちらこちらに環境爆弾が仕掛けられている
活断層という信管の上に放射能をたっぷり抱え込んで待ち構えている
0595名無電力14001
2011/06/04(土) 20:16:57.67>>お前は原発反対派みたいだから
なんでこのスレ見てんの?
監視のお仕事?
0596名無電力14001
2011/06/04(土) 20:27:55.96菅総理が、再生可能エネルギーへの移行を発言しているのは、原発存続の為の方便である。
原発代替エネルギーとして、短期間で供給可能となるガスコンバインドサイクルの整備に言及してこそ、
再生可能エネルギーへの移行は現実のものとなる。
http://twitter.com/#!/kawauchihiroshi/status/73784875643191296
0598名無電力14001
2011/06/04(土) 20:39:35.47それともう一つとても重要なのは省電力と内燃焼機関の排ガス
0599名無電力14001
2011/06/04(土) 20:40:37.04別段、火力・水力で調整してもいいのだ。
夏のピーク時の発電所を減らせるのが太陽光の利点。
晴れてない日は需要も下がる。雨の日は水力発電の発電量を増やせる。
嵐の日には風力発電の発電量が増える。
0600名無電力14001
2011/06/04(土) 20:57:39.60http://www.youtube.com/watch?v=gdTOKfmSAsc
0603名無電力14001
2011/06/04(土) 21:41:18.25えらく古びたネガキャン始めたもんだな。
それは元々故障した風車。
0604名無電力14001
2011/06/04(土) 21:42:23.06緊急事態になにを悠長な
タンカーはなんとでもなるだろ
数年前の好景気にかなりな発注があったし
現在はこの不景気だ
現在LNGはだぶつき気味だが
3月以降先物に金が流入してるので
しばらくは上がりそうだ
が
電気代が高くなるだけ
農作物が出荷停止になったり
みんなが避難する羽目になったりはしない
0605名無電力14001
2011/06/04(土) 22:18:32.55需要が増える=天然ガスコンバインドサイクル発電所が増えれば
タンカーくらい造船すれば済むだろ。
んなこと地震大国で原発やるより遥かに現実的。
原発推進派に逃げ道は無い。
0607名無電力14001
2011/06/04(土) 22:24:06.14それとも手頃な金額で妥協するか?
0609 【東電 74.2 %】
2011/06/04(土) 23:15:18.12原発を続けても、どのみち核廃棄物の最終処分に着手した時点で電気代は上がりますよ。
廃棄物の量が増えれば増えるほど高くつきます。
これ以上増やすのは賢明だとおもいませんね。
0610名無電力14001
2011/06/04(土) 23:17:47.280612名無電力14001
2011/06/04(土) 23:46:28.56金のあるところに国民の生命と財産と国土を犠牲にしても儲けを企む連中が集まるのだから
0613名無電力14001
2011/06/04(土) 23:57:27.65推進した人は生命保険かけてでも賠償補償したら
原発を考えるくらいだろ。
0614名無電力14001
2011/06/04(土) 23:59:08.95じゃ中間処分燃料が溜まりぱなしになるだろ。
下らない言葉尻を捉えて反論しても本質の解決にはならない。
原発で出てくる核のゴミをどうするんですか!?
0615名無電力14001
2011/06/05(日) 00:00:14.47オラ答えろ。
原発で出てくる核のゴミをどうするんですか!?
0616名無電力14001
2011/06/05(日) 00:03:29.32ガスコンバインドサイクル発電の方が運転コストは安い
建設費も4分の1
なのであなたも改心して
脱原発を支持しましょう
0618名無電力14001
2011/06/05(日) 00:13:09.86じゃお前が、その勉強した結果を発表してみろw
まは恥かくだけだがなw
0619 【東電 71.7 %】
2011/06/05(日) 00:15:16.44再処理が事実上頓挫したわけですから、
現状の廃棄物のまま最終処分しなければならなくなると思います。
遅かれ早かれ着手しなければならない課題だと思いますよ。
0620名無電力14001
2011/06/05(日) 00:15:23.83溜め込んでいるだけ、ドラえもんの4次元ポケットでも発明されない限り方法ないんだよ。
0621名無電力14001
2011/06/05(日) 00:21:11.44オラ、反論してみろ
・高コスト体質
建設コスト、電力会社への補助金、地元対策費、廃炉費用、廃棄燃料処理費用、セットである揚水発電コストなど入れると最も高つく発電方式。
さらに事故を起こせば天文学的数値に昇る
・ウランの枯渇
発電に必要なウラン235の枯渇年数は20年程度といわれているので将来性ない
特に日本の場合100%輸入に頼っているから殊更。
・発電効率
ガスコンバインドサイクル発電の登場で1基あたりの発電能力でも超えられた、建設コストは4分の1
・廃棄核燃料処理問題
今現在、国内の処理施設は満タンで、これ以上受け入れるキャパがないので
仕方なしに発電所のプールで保管しているが、これも先がない。
また高速増殖炉も機能せず、保々この問題は万事休す打つ手なし。
・事故
自然災害、軍事的攻撃、テロ行為による破壊があった場合
他の発電所と比較にならない危険と被害が出る。
特に日本の場合
世界的な地震大国である、現状の原発も新潟柏崎原発や敦賀原発、浜岡原発など活断層上にある
とんでもない立地の原発が現実問題としてある。
以上、罵倒はいらんから知識と理論オンリーでよろしく^^w
0622名無電力14001
2011/06/05(日) 00:56:12.09さらにMOX燃料の場合は500年間くらいは冷却し続け、その後安全な場所に最低10万年間は保管しなけりゃならないからな
原子力発電を進める奴らはその辺、まったく無関心と言うか無責任
誰が10万年も先の安全を保証するんだよ、それとも子孫の事なんかまったく知ったこっちゃ無いってか?
0623名無電力14001
2011/06/05(日) 01:13:53.74図3 世界のエネルギー資源確認可採埋蔵量、可採年数(利用年数)
http://www.kangenkon.org/shiraberu/recycle/recycle2-1.htm
0624名無電力14001
2011/06/05(日) 01:23:04.78高速増殖炉など机上の空論。
シェールガスやメタンハイドレートなど未来の資源もある。
化石燃料のほうが、原子力より可採年数は長い。
0626名無電力14001
2011/06/05(日) 02:46:25.230627名無電力14001
2011/06/05(日) 03:54:46.26それって、軍事兵器に転用可能だよね?
中国やロシアの開発にアメリカみたいな国が理解を示すかね
0628名無電力14001
2011/06/05(日) 03:57:21.37> 高速増殖炉など机上の空論。
机上の空論という科学的根拠は何でしょう?
化石燃料の可採年数に賭けるよりも、FBRの可能性を模索した方が建設的。
FBRが実現しなくとも可採年数は100年。
> シェールガスやメタンハイドレートなど未来の資源もある。
実用性が見込めてからでないと「そうですね」としか言えません。
> 化石燃料のほうが、原子力より可採年数は長い。
可採年数は持ちつ持たれつ。
原子力あっての化石燃料の可採年数です。
社会における石油の依存度が高いので、41年の可採年数を少しでも先延ばししないと。
0629名無電力14001
2011/06/05(日) 04:39:19.67>>机上の空論という科学的根拠は何でしょう?
実用性が見込めてからでないと「そうですね」としか言えません。
0631名無電力14001
2011/06/05(日) 04:54:17.250633名無電力14001
2011/06/05(日) 06:14:58.76シェールガスの開発は、これからの国が多いと思います。
> 埋蔵も数百年分
とのことですが
http://www.yamaguchi.net/archives/006838.html
> シェールガスの原始埋蔵量はきわめて大きく、米国で数百から1,000、世界では数千(tcf)との推定がある。
とあるので、仮に1万tcfとしてみましょう。
http://www.jetro.go.jp/biznews/n_america/4dd3571bd3ea0
にある割合を当てはめると可採埋蔵量は、約1741tcfとなり、
単位を直すと、約49.3兆立方メートルとなります。
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/world/sw_index_03/index.html
177兆立方メートルでも60年にしかならないので、
数百年分はありえないと思います。
0634名無電力14001
2011/06/05(日) 09:29:42.18実用化してなく、研究している国も少ない高速増殖炉を石油と同列に比較するグラフはおかしい。核融合の可採年数:半永遠と比較したグラフならわかるが。
0635名無電力14001
2011/06/05(日) 09:46:05.24廃棄核燃料処理問題についてはどうお考えかな。
ぜひ意見を述べてください。
推進派には答える義務があります。
0636名無電力14001
2011/06/05(日) 09:46:09.8432カ国における技術的に採掘可能なシェールガスの埋蔵量は6,622tcfとされている。
つまり、200兆立方メートルである。「電気の情報広場」にシェールガスが含まれていないことは明白だろう。
既存の天然ガスと合算すると可採年数は60年の倍の120年以上ある。
https://www.ecologyexpress.jp/content/trend/20110531trend.html
0637名無電力14001
2011/06/05(日) 10:08:08.30http://www.ecologyexpress.jp/content/trend/20110531trend.html
0638名無電力14001
2011/06/05(日) 10:10:08.42その通りですな。
風力や太陽光推進より、はるかに夢物語ってことが実証されてしまった。
0639名無電力14001
2011/06/05(日) 10:15:56.27買ってる時・・・戦争!戦争!
大負けすると・・・戦争は悪だ!
原発完成・・・21世紀の技術!
大事故・・・原発は悪だ!
これじゃ未開人といっしょだよ。
0640名無電力14001
2011/06/05(日) 10:27:10.09その文句は反原発派の金科玉条なんだよな、何十年も前から叫んでいるから。
でも使用済み核燃料は適切に管理されていて、大きな問題になったことは無い。燃料貯蔵プールが足りなくなったら、建設すればいいだけ。
一回発電所を見学したらどうかな?管理の実態をみれば少しは安心するよ。
0641名無電力14001
2011/06/05(日) 10:32:09.74燃料貯蔵プールで10万年冷やし続ける気????
0644名無電力14001
2011/06/05(日) 10:47:19.60再処理したら冷やさなくて良くなると思ってんの?
再処理の残りカスは冷やさなくてはならないのは一緒だよ。
0645名無電力14001
2011/06/05(日) 10:49:42.43再処理にともなって高レベル放射性廃液が出るが、どうする気???
0646名無電力14001
2011/06/05(日) 10:55:09.84>使用済み核燃料は適切に管理されていて、大きな問題になったことは無い
なってるやん
0647名無電力14001
2011/06/05(日) 10:55:50.50>一回発電所を見学したらどうかな?
事故ってますやん
0648名無電力14001
2011/06/05(日) 10:56:47.39高レベル放射性廃棄物はガラス固化体にして一定期間保存したのち、地層処分します。ただ日本では地層処分は困難かもしれないので、高速炉で中性子を利用した短半減期核種への核転換などの消滅処理技術も検討しています。
0649名無電力14001
2011/06/05(日) 11:00:18.01高速炉などあてにならないものを持ち出されてもなあ。
0650名無電力14001
2011/06/05(日) 11:08:45.81もうその理論だけの話は聞きあきたよ。
0651名無電力14001
2011/06/05(日) 11:09:38.14しかも放射能が高い1000年以内に「想定外」が起こったらアウト
0652名無電力14001
2011/06/05(日) 11:10:36.13原発事故で放出されたセシウム137 1グラム当りの放射能は 3.21兆Bq
体内に100グラム以上あるカリウムのうち1マイクログラム程度がセシウム137に置き換わったら死ぬ
0653名無電力14001
2011/06/05(日) 11:15:38.08プラントを誘致した政治家も見学してその目で確かめていますよ。
0654名無電力14001
2011/06/05(日) 11:19:27.33実際に福島第一を見学してみてください。
どれだけいい加減だったかがわかりますよね。
0655名無電力14001
2011/06/05(日) 11:22:11.88燃料プール内での配置がだんだん狭くなっているということはあまり知られていない
ちょっとした「想定外」で臨界事故が発生するのだ
0656名無電力14001
2011/06/05(日) 11:28:09.83いつの時代からやってきたの?
0659名無電力14001
2011/06/05(日) 11:31:00.47プールの使用済み核燃料もメルトダウンの可能性
ttp://www.stop-hamaoka.com/kaisetu/pool.html
0660名無電力14001
2011/06/05(日) 11:34:01.37再処理とはなにか知ってる?
使用済み燃料の中からウラン235やプルトニウム241を取り出すことだよ。
0661名無電力14001
2011/06/05(日) 11:34:56.63軽水炉の使用済み燃料のウラン品位は1%程度であり
これは天然ウランよりも高濃度でしかもプルトニウムも含まれている
使用済み燃料を再使用するため核分裂生成物とプルトニウムを取り出す工程を「再処理」と呼ぶ
0662名無電力14001
2011/06/05(日) 11:39:36.86ウラン235を含まないという認識は誤り
0664名無電力14001
2011/06/05(日) 11:47:27.80運よくだね
0665名無電力14001
2011/06/05(日) 11:53:26.69ほんとに健全?
もう電力会社が信じられない。隠ぺいが多すぎる。
0666名無電力14001
2011/06/05(日) 11:56:58.28特に隠蔽されているという印象はない。
0667名無電力14001
2011/06/05(日) 11:59:07.04ピューレックス法では特定の同位体を取り出すことは出来ません。
遠心分離器をカスケード接続した濃縮プラントでU-235を再濃縮します。
0668名無電力14001
2011/06/05(日) 15:29:45.420669名無電力14001
2011/06/05(日) 15:35:54.02>使用済み燃料棒は劣化ウランなので臨界しません。
原子炉は燃料が尽きて動かなくなるまで運転するものではありません。
炉を停止した時点では十分過ぎる余力が残っており
何時でも再使用(臨海)可能です。
0670有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=1,xxxP】
2011/06/05(日) 15:36:26.86作業の邪魔をするデモですか?
0671名無電力14001
2011/06/05(日) 15:48:00.75フランスから送られたガラス固化体は六ヶ所村で保管されている。東海村の再処理施設でも製造実績がある。
ウソを書く人は退場した方が、反原発派も全体のレベルが上がって信用が増すんじゃないかな。
0672名無電力14001
2011/06/05(日) 15:48:15.15東北関東に住む人はいまだ不安な状態でくらしている
子供が居る人にとってはかなりね
不安を煽るやりかたさえしなければデモはいいと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています