トップページatom
1001コメント435KB

真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/26(木) 12:44:04.68
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305478851/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304738785/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304252529/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303646173/
0417名無電力140012011/06/02(木) 23:03:15.95
電気自動車なんか信用できない。
それより水素で動く自動車は出来ないのか?
世界のスズキが水素で動くバイクを欧州で売り出したそうだが。
0418名無電力140012011/06/02(木) 23:05:13.11
>>416
将来的には代替エネルギーが普及するんじゃない?
0419名無電力140012011/06/02(木) 23:06:35.27
>>416
いやいや、それは短絡だよ。
EV車はかなり省電力で原発は必要ない。ガレージの屋根の太陽光だけで十分。
0420名無電力140012011/06/02(木) 23:10:35.86
そうそう、ガソリンエンジン自動車のエネルギー効率は異様に低いと言う事を忘れてはいけない
せいぜい10数パーセントだっけな?

これを電気自動車、それもインホイールモーターにすれば圧倒的に高効率なんよ
0421直流を観直そう2011/06/02(木) 23:12:03.98
> DC-DCコンバーターでぐぐれ
グッグとした
スイッチングとかって高圧でも大丈夫なものなの?
> 家電にも対応
そうすると電圧の候補は何がいいんだろ
やっぱり12vのn倍になるのかな

ガソリンエンジンの熱効率は40%行くか行かないかと言ってみる
0422名無電力140012011/06/02(木) 23:13:08.04
電気は健康を害することもあるし、節電したいよな。
だから、せめて照明だけでも、ホタルや海の発光生物が持ってる物質のようなものを使えないのか?
あれは良いぞ。
熱も電磁波も発生しないからな。
0423名無電力140012011/06/02(木) 23:14:28.05
>スイッチングとかって高圧でも大丈夫なものなの?

高圧の場合は主にサイリスタという、言わばスイッチ付きのダイオードを使う
0424有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=5,xxxP】 2011/06/02(木) 23:15:13.09
バネ下荷重が上がって運動性能が落ちるんじゃないの?
0425名無電力140012011/06/02(木) 23:15:55.76
電気自動車はいらない。
水素自動車を発売しろ。
0426名無電力140012011/06/02(木) 23:16:16.78
>>415
交流でしか使えない家電はイマドキほとんどないから、規格の決定とメーカーでの認定だけだろうがな
0427名無電力140012011/06/02(木) 23:17:34.69
四輪すべて駆動輪でしかも自由自在に独立に操れれば、運動性能は下がらないんじゃ無いかな?
0428名無電力140012011/06/02(木) 23:18:50.17
>>416
ガソリン自動車は十数%の効率しか無いし、ハイブリッドカーでも30%程度
効率の高い火力発電所の方が、効率は高いからこその電気自動車
田舎じゃガソリンスタンドが無くなって困ってるこの頃だし
0429名無電力140012011/06/02(木) 23:21:22.13
火力発電所の効率は40%強程度だが、発電機自体の効率、すなわち
回転エネルギーを電気エネルギーに変える効率は99%前後と高い。
電気自動車の問題点は電池の重さだけだ。
0430名無電力140012011/06/02(木) 23:22:08.61
>>421
普通のパソコンなどに使われてる100V・240V兼用スイッチング電源ですら、
400V以下の直流なら対応してるDC/DCコンバーターで出来てる
だから400V以下なら家電製品の価格はいくらでも同じ
0431有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=5,xxxP】 2011/06/02(木) 23:22:19.33
>>427昔テレビでインホイールモーターの車とスポーツカーが
競争してて確かに舗装路でのスタートダッシュは速かったな。
相手は確か911とランエボだったな。
0432名無電力140012011/06/02(木) 23:23:15.60
そうそう、電気自動車の良いところは屋根に乗せた太陽電池パネルからも充電できるし、いざという時にはそっちのバッテリーから電気を家庭に回せる

いわゆるスマートグリッドの核でんがな
0433名無電力140012011/06/02(木) 23:23:31.21
最新LNG火力発電所の効率は59%。平均すれば40%ぐらいなのかもしれない。
0434直流を観直そう2011/06/02(木) 23:29:12.11
> 高圧の場合は主にサイリスタという、言わばスイッチ付きのダイオードを使う
じゃあそこから交流へはインバーター?くそでかい?

> ガソリン自動車は十数%の効率しか無いし、ハイブリッドカーでも30%程度
へぇそんなもんなんだ、
昔TVKの新車情報ってのでガソリンが30%強でディーゼルが40%強っていってたような…記憶違いか

>>430
まあなるべくコンバーターの回路を省きたいたとえば電球型照明とかのためにどれか固定したくない?
0435名無電力140012011/06/02(木) 23:33:30.73
エンジンは最高効率のために同じ回転数だけで使えない
だからハイブリッドの意味がある
0436名無電力140012011/06/02(木) 23:34:26.82
>>434
>昔TVKの新車情報ってのでガソリンが30%強でディーゼルが40%強っていってたような…記憶違いか
それはエンジン単体の効率だろう
自動車に使えるくらいの安い変速機だと、変換効率が悪い
デフなどもね
だから、タイヤ直結するとやたら効く

400V以下ってな高い直流は、電気自動車の充電や太陽電池や燃料電池にはそのままが良いが、
コンセントには使いたくないわな
電話線で使ってる48Vを松下が普及させたがってるよ
0437直流を観直そう2011/06/02(木) 23:35:59.39
>>435
あっそういうことか、納得
0438名無電力140012011/06/02(木) 23:37:48.76
>>434
説明が足りないか
>昔TVKの新車情報ってのでガソリンが30%強でディーゼルが40%強っていってたような…記憶違いか
のエンジン単体での変換効率は、最大出力時の変換効率
内燃機関は弱い出力にした時の効率がやたら低い
アイドリングなど変換効率が0%って事だからね
街中でエンジン全開ばかりな運転なんてしないので、レース中くらいでしか生かせない効率
0439名無電力140012011/06/02(木) 23:38:32.22

原発推進派を撲滅せよ!!

原発利権豚に話し合いなど無意味
0440直流を観直そう2011/06/02(木) 23:41:39.99
> 48Vを松下が普及させたがってるよ
あれっおんなじ太さの電線だったら直流のほうが多くいけたんだっけ?

PCの中のあの変なコネクタみたいに多電圧種のコンセントってよくない?
0441直流を観直そう2011/06/02(木) 23:42:59.63
> あれっおんなじ太さの電線だったら直流のほうが多くいけたんだっけ?
あっ電流の話ね
0442名無電力140012011/06/02(木) 23:44:36.54
>>392
安い電気を使っている産業界がその契約だけど、
実際に止められているのは一般家庭。
0443名無電力140012011/06/03(金) 00:56:08.30
マツダがガソリン車で30`/?を達成したらしいな
こいつがハイブリットになったらどこまでいくのか恐ろしいぜ

なんでマツダはハイブリットねーんだよorz
0444名無電力140012011/06/03(金) 01:09:54.52
原発の急速な縮小は不可避
今、大胆なエネルギーシフトをめざす理由
http://diamond.jp/articles/-/12529
0445名無電力140012011/06/03(金) 01:41:07.51
"原子力のお値段"に隠されたカラクリ
http://www.youtube.com/watch?v=ss_oNeneal0
0446 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 2011/06/03(金) 02:16:01.74
高圧の直流は事故遮断が難しいんでないかな?
0447 【東電 58.8 %】 2011/06/03(金) 02:43:02.65
そういえば、最近めっきりなりをひそめてしまいましたが、
空中送電技術って今どうなんでしょうね。
確か実験では空中送電中に電力が増える結果になっているかとおもうのですが、
その後の話をきかなくなりましたが、頓挫したんでしょうか。

ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
0448名無電力140012011/06/03(金) 02:53:18.65
>>447

巨大な圧力で研究を阻止されてるという噂は聞いたことがある。
ステラコイルから根こそぎトンデモに祭り上げろという力が働いてるとかいないとか。
0449名無電力140012011/06/03(金) 03:24:28.46
>>448

ステラしゃなくてテスラじゃね?

日本では東京工業大学などで研究は続けてるな。

でも、空中から電気を生み出したり、
物を空中浮遊させたり、
燃料無しで大気圏を突破できる飛行物体などは、
いくらそれが本物であれトリック扱いされて終わり。
世界がひっくり返るような進歩は毒だな。
0450名無電力140012011/06/03(金) 03:45:27.74
>>449

確かに人間が制御出来ないという点では原発と同じだね。
0451名無電力140012011/06/03(金) 04:06:51.80
次世代は風力や太陽エネルギーを飛ばして、いっそテスラコイルの開発に行けばいいかも。
0452名無電力140012011/06/03(金) 05:31:23.34
中長期的な脱原発に積極的な再生可能エネルギーの研究開発を推進するためには
「政・官・財・学・報」へ絶大な政治的影響力を持つ
電事連を弱体化させることが何よりも重要と思われる

電事連を弱体化させるためには発送電分離が不可欠で
小泉政権時代には東電副社長から自民党参議院議員になった
加納時男ら電力族と電事連の工作活動で発送電分離は潰され
それを目指した少数派の経産省の電力業界改革派は放逐された

現在も菅政権が思い付きで発表した発送電分離に対して
電事連や電力族の工作活動で内閣不信任決議案が提出された
0453名無電力140012011/06/03(金) 06:05:16.12
>>452
気にしなくてよい。原発事故の余波で日本の国会や省庁は壊滅。
原発はほっとく以外方法はないが、日本ではじきに電力需要がなくなる。
0454名無電力140012011/06/03(金) 07:22:49.98
>>452 同意、でっ発送電分離後どういう風に構築する?
0455名無電力140012011/06/03(金) 08:14:09.67
>>452
電事連が、福島を不毛の地にした諸悪の根源だろ。
以下、電気事業連合会サイトより抜粋

|日本の原子炉が暴走することは考えられません。

|原子力発電所では、どのような場合においても放射性物質を閉じ込め、外へ出さないしくみになっています。

|日本の原子力発電所が現在の安全対策によって十分に確保されており、さらなる安全規制は必要ないことを認めたうえで

|各電力会社の対策は妥当であると評価されています。

|原子力は、少量の燃料で大きなエネルギーが取り出せます。
|このため原子力発電は、燃料の運搬、貯蔵の面でも優れています。

|使い終わった燃料は再処理することで再び燃料として使用する事ができ、
|準国産のエネルギー資源になります。

|原子力発電の利点は、電気料金にも反映されています。
|これは、発電コストに占める燃料費の割合が、火力発電などほかの発電方法に比べて低く、
|燃料費の高騰による発電コストの上昇を避けることができるためです。

http://www.fepc.or.jp/index.html
0456名無電力140012011/06/03(金) 08:37:02.71
>>454
国税注入がやむを得ないなら
送電設備を買い取るという形で進めて
利用料を電力会社やIPPから得ることで
使った国税を補填していく

こんな感じでどうでしょう
0457名無電力140012011/06/03(金) 08:47:33.57
>>456
補償は東電の全資産を売れば社債元本を償還しても賄える可能性はある。
ボロボロのプラントをさほど危険で無い状態にするには日本の財政では無理。
国際機関の融資に頼るしかないだろうな。
0458名無電力140012011/06/03(金) 08:52:01.60
456
廃炉を目指す送電設備に意味があるの?
0459名無電力140012011/06/03(金) 09:07:05.78
>>456 送電設備を買い取るって、運営・経営はどこがやるの?
利用料?末端消費者はどこと契約するの、送電or発電会社?
送電会社に公営性がないとエネルギー政策として発電会社からの買電
割振り選択出来ないよね
0460名無電力140012011/06/03(金) 10:16:20.48
>>459
送電や発電に公共性?発想が極左共産主義だな。
電気を作って売る。電気を運んで手間賃とる。
金儲けとして運営しないと腐る。
0461名無電力140012011/06/03(金) 10:49:08.27
市町村でゴミ焼却炉発電すべきだよ、CO2の問題?放射能より安全だよ。
0462名無電力140012011/06/03(金) 12:04:01.53
>>460 具体的にどういう体制にするの?
0463名無電力140012011/06/03(金) 12:17:45.62
ソフトバンクが言ってた光の道構想と同じ構造のを送電線でするんだろう
光の道は、すでにNTT系とKDDI系と電力会社系とが複数そこそこひいてるのを一本化なんて言い出してたから変な事になってたが
光回線に相当する送電網はすでにある訳で、独占企業じゃなく地方自治体が水道や道路のように管理する
プロバイダーに相当する送電サービス会社が多数あり選択できる
有料ネットサービスに相当する発電会社が多数あり選択できる
こういう構造かと
0464名無電力140012011/06/03(金) 12:29:13.08
発電会社が多数あり、末端消費者が選択できる場合に
火力・風力・水力・太陽光等々料金・受給量面も含めてバランス取れるの?
0465名無電力140012011/06/03(金) 12:46:41.75
>>464
バランスが取れるかどうかは、発電会社の組み合わせ方を選んだ消費者の自己責任
ただ、送電サービス会社が割高だが便利なセットなどを提供するようになるんだろうが
直接契約が基本的にできるようになってる事が大事
0466名無電力140012011/06/03(金) 13:27:21.55
>直接契約が基本的にできるようになってる事が大事
コレには大賛成。でも10円の火力・40円の太陽光ってなったら
完全自由化だと市場原理で成長を阻害されそうな気が
まぁこの部分は政府絡みが固定価格全量買取で買い取って10円で卸すか
ソフバンはこれやるっていうから乗り出したんだろ
あとはCO2等々の環境バランスどうする?
卸価格を8円とかにしてさらに卸会社が負担して競争力あげるかぁ
末端民間消費者に浜岡みたいにお願いするって訳にはい管だろうし
それともこんな事も全部消費者の自己責任でほっぽる?
0467名無電力140012011/06/03(金) 13:41:41.46
京大の実験炉とかどうなってんだろうね
0468名無電力140012011/06/03(金) 13:51:22.30
ユニバーサルサービス料やCO2排出料やらを、国が徴収するだろう
CO2排出量に応じてCO2排出料を取って、CO2排出しない発電の電力消費者に給付すると
発電社に補助金を出すんじゃなく、発電された電力の消費者に給付するのが味噌
もっとも国内排出取引とは別なもっと高い価格にしないと難しいだろうな
0469億kW ◆C.0i.zF.mY 2011/06/03(金) 14:09:28.05
  菅直人君は、2020年代初めに全国で1000万個の屋根の上にソーラーパネルをつけたいつけねばならぬと表明した
一方で馬鹿なことに、全国の小さな農家をみなつぶしてしまいかねないTPPもまだやりたいといってる

 この東京工業大頭脳を分析してみると、要するに、化石燃料のかわりは原子力と自然エネルギーしかないことはわかってるみたいだなあ
そうなると今の膨大な総エネルギー消費を維持するためにはたとえば太陽光発電を数億kWもやらねばと無意識に思う
膨大な面積がいることはすぐわかるからついつい日本の小さな農家を全部つぶせば大きな農地の跡地の面積が生まれると無意識に計算してしまうんだなあ
東工大頭ではパネルの量産は可能だと信じてしまう、設置する面積さえあればと思うんだろう。10億kW以上をイメージしてるんかな
だからこそ馬鹿なTPPをやりたくなってる

 この菅総理の意識下のメカニズムが世の中には知られていない
0470名無電力140012011/06/03(金) 14:11:56.89
最近の太陽光発電システム4.6kWの工事費込みで211万とし(kWあたり460円で計算)、
年間発電量を5500kWhとし20年間運転すると、メンテコストが20年間に50万余計にかかるとしても、
発電コストは 23.8円/kWhになる。
48円などという古い数値を今もそのまま使うのはもはやデマに近い。
0471名無電力140012011/06/03(金) 15:08:39.46
原価24円なら問屋卸値30円・小売り売価38円ってところか。
ドイツのシステムをちょっとググった
発電会社-送電会社-売電会社-配電会社-末端消費者
末端消費者は売電会社と配電会社と契約で
売電会社は政府規制含めて複数又は単独の発電会社から仕入れか

発送電分離って言うか、財閥解体・連鎖倒産防止とかグループ内取引規制だな
0472名無電力140012011/06/03(金) 16:06:04.10
管直人で脳内ナーカーやるとおもろいww
0473名無電力140012011/06/03(金) 17:46:54.64
>>455
電事連まるでコントだなw
0474名無電力140012011/06/03(金) 18:55:08.48
>>461
短絡してるぞ、設備投資に必要な金はおまえが提供するのか?
0475名無電力140012011/06/03(金) 19:33:21.24
建物を補強するコストが入ってないかな。
建物に乗せるんでなければ土地代。
持たなくなった太陽電池の下取りリサイクルとかすれば安くなるだろうか。
0476名無電力140012011/06/03(金) 20:24:11.05
>>467
俺の地元だw
かつて、実験炉は高濃度ウランを使用していた
昭和電工の核燃料工場が併設されている

実験炉のおかげで、町財政は裕福だった
0477名無電力140012011/06/03(金) 20:35:27.56
光発電パネル、新築住宅とか、載せることができる家やビルの屋根には載せれば良いけど、
載せられないボロい建物には無理そうだな。

屋根だけでなく、外壁とか、庭の塀、それに道路の走行面と歩行面にも使えたらな。
光だけでなく、震動発電と、平面は夏場などは暑くなるから、それでも発電に繋がるようになると
いんだが。

ただ、今後は天候が極端になるので、火山からの軽石や、大きな雹の直撃、地震や暴風に遭っても
破壊され辛いようにしなければ。

屋根材も軽ければ、重い素材よりも風には弱くなるけど、地震には強くなるんだけどね。

もう大地震が続発する日本で木造住宅ってのも、壊れ易過ぎてどうかな。被曝もし易いことだし。
これからは、たっぷりの高品質コンクリと高品質鉄筋、完璧な技術で造られたコンクリ住宅だろ。
0478名無電力140012011/06/03(金) 20:37:28.43

今後の照明は全て、電気を必要としない上に、大変効率が良い冷光。これに限る。
0479名無電力140012011/06/03(金) 20:38:08.10
>>477
>>これからは、たっぷりの高品質コンクリと高品質鉄筋、完璧な技術で造られたコンクリ住宅だろ

姉歯一級建築士という匠がいてだな…
0480名無電力140012011/06/03(金) 20:39:50.55
>>479
阪神淡路の「メモリアルハウス」
0481名無電力140012011/06/04(土) 00:49:26.41
つかこれからは太陽光パネルと屋根材が一体化するだろう
今回の地震で瓦屋根のダメさ加減を思い知った人多数だし
0482名無電力140012011/06/04(土) 00:53:22.15
■■■「菅降ろし」なぜ起きた ちらつく原発タブー■■■
・「菅降ろし」の風は、なぜ今、急に、これほどの力を得たのか。
・初の市民運動出身宰相は、この国の禁忌に触れたのではなかったか。
・菅首相が原子力政策の見直しに傾斜するのと呼応するように、自民、公明、民主党内の反菅勢力の動きが激化。
・首相の発電・送電部門の分離検討、事故調査・検証委員会の設置決定、自然エネルギーの拡大方針に対し、自民党の谷垣総裁が不信任案を提出する意向を表明、公明党の山口代表も即座に同調。
・自民党の石原伸晃幹事長も発送電分離・原発停止を攻撃。
・民主党内でも小沢元代表周辺が五月の大型連休後、不信任案可決に向けた多数派工作をスタート。
・渡部最高顧問が「合同誕生会」を開催。渡部氏は自民党時代から地元福島で原発を推進してきた。
・日本経団連の米倉会長はこの間、首相の足を引っ張り続けた。

続く
0483名無電力140012011/06/04(土) 00:54:10.18
続き

・戦後政治史を振り返ると、自民党と原発の関係は深い。
・1954年、中曽根康弘元首相は、原子力開発の関連予算を初めて提出、成立させた。
・保守合同で自民党が誕生した55年には、原子力基本法が成立。その後の自民党の原発推進政策につながっていった。
・74年には田中角栄内閣の下で、電源三法交付金制度がつくられ、各地に原子炉を建設する原動力となる。
・自民党の政治資金団体「国民政治協会」の2009年分の政治資金収支報告書を見てみると、9電力会社の会長、社長ら役員が個人献金をしている。
・与謝野氏は政界入り前に日本原子力発電の社員。
・電力会社の労働組合である電力総連は、民主党を支援、原発推進を掲げてきた。
・電力総連は連合加盟の有力労組で、民主党の政策に大きな影響を及ぼしてきた。
・つまり、エネルギー政策の見直しを打ち出した菅首相は、これだけの勢力を敵に回した可能性がある。
・結局、菅首相は「死に体」となり、発送電分離や再生可能エネルギー拡大への道筋は不透明になった。
・「フクシマ」を招いた原子力政策の問題点もうやむやになってしまうのか。
・すべてを「菅政権の不手際」と矮小化させるシナリオが進行しているようにみえる。
■■ソース:中日新聞 平成23年6月3日 特報面■■
0484名無電力140012011/06/04(土) 01:03:23.61
菅が脱原発の為に、鳩山に嘘ついてまで粘ったんだとしたらかっこいいけどな
0485名無電力140012011/06/04(土) 01:10:03.90
一般車について1300ccを上回る車は(排気量/1000)分を増税
1300ccクラスまでの車は従来通り
コンパクトなハイブリッド車購入への補助金制度で積極的な買い替えを推進

どこもかしこもアホみたいに混んだ道で
業務用以外にドデカいワンボックスカーなんぞ元々邪魔でしかないからちょうどいい

>>477
振動発電は非常口への誘導灯みたいな補助程度だろうな
コスト回収までにどんだけかかるか

>>481
補助金じゃそんなに普及しない
住宅メーカーが規格化して電力各社と国が個人からリースするシステムにするか
屋根代を負担する位にしないと今後の普及は難しいだろうな
0486名無電力140012011/06/04(土) 01:21:11.97
小沢・鳩山は、原発震災後に、反原発表明してるから、
少し読み違えているよ。
原発の被害状況が酷いことを暴きだしたこともある。
(毎日1兆ベクレルの放射能を放出していることを突き止めたのは鳩山)

小沢たちは、単に今の冷遇処理を、どうにかしたかっただけだと思われる。
官僚・マスコミ・自民党の仕掛けた小沢逮捕劇に乗った形で菅政権が誕生したようなもんだから。
だから俺も菅は好きになれない。もともと首相としての能力がないのは明らかだったし。

ただ、菅自身、自分の生き残りの手段が、原発震災後の対策だということは
よく知っているので、実力のある人(枝野とか)を前面に押し出して
一応は菅なりに頑張った。っていうか、最後の唯一のチャンスでもあるからな。

しかし、経団連・マスゴミ・自民党の反日行動で、邪魔されてるって感じだよ。
経団連・マスゴミ・自民党は、被災者達の事など全く考えずに、
自分たちのことや、政局ばかりに目を向けているように思える。
0487名無電力140012011/06/04(土) 01:29:21.39
東京新聞て中日新聞の東京版なのね

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/

菅降ろしに原発の影
 不信任決議や党分裂の最悪の事態こそ回避したものの、「辞意表明」へと追い込まれた菅直人首相。
首相としての求心力は放棄したのも同然だ。
それにしても「菅降ろし」の風は、なぜ今、急に、これほどの力を得たのか。
背後に見え隠れするのは、やはり「原発」の影だ。
初の市民運動出身宰相は、この国の禁忌に触れたのではなかったか。
 (佐藤圭、小国智宏)(6月3日 紙面から)
0488名無電力140012011/06/04(土) 01:32:20.01
>>486
>小沢・鳩山は、原発震災後に、反原発表明してる

どこで?つかこれまでのいい加減な原子力政策を見直す程度の話でしょ?
0489名無電力140012011/06/04(土) 01:40:10.88
>>486
ソース
鳩山は地下に原発作ろうとか言ってるがw

「反復興増税」「地下式原発」… 与野党重鎮が相次ぎ超党派議連
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110529/stt11052920300008-n2.htm
 自民党時代に地下式原発の勉強会を主導したたちあがれ日本の平沼赳夫代表が会長に就き、民主党の鳩山由紀夫前首相、羽田孜元首相、自民党の森、安倍両元首相が顧問に入る。
谷垣禎一自民党総裁、亀井静香国民新党代表、渡部恒三民主党最高顧問も顧問に就任する。
0490名無電力140012011/06/04(土) 01:49:18.41
>>446

そもそも論から言うなら高圧の電流なんてものはこの世に存在しない。
0491名無電力140012011/06/04(土) 02:26:46.72
原発廃止が目論見だったのかなぁ。代議士会見てて辞めるとは言わず
若い世代に色々な責任をっていってたから、ほとぼり冷めたら内閣改造で
小沢系若手に大臣割り当てて消費税増税と引き換えに首を差し出して
功労賞かなと思ってたけど。原発廃止の方が記憶に残るな
0492名無電力140012011/06/04(土) 02:27:28.03
>>489
もう自民党と鳩山はダメだな。

この国を救えるのは小沢か菅しかない。
0493名無電力140012011/06/04(土) 04:55:54.56
原発利権vs孫・管の太陽光利権
外で言っちまえば、公約として役人は動かざるをえないからな
TPP農作物自由化での農家への餞別に借地権料や発電事業家への転身させて
TPP関税撤廃でソーラーパネルの格安海外部品調達
孫は100億握らせて農地法改正と調整区域解除やらせて企業誘致で格安地代
固定価格全量買取保証ウハウハで通信の恨みを発電インフラで晴らす

原発から自然エネルギーへの転換は嬉しいけど
0494 忍法帖【Lv=8,xxxP】 2011/06/04(土) 05:05:42.69
日本は政治家より官僚の方が偉い
0495 【東電 61.4 %】 2011/06/04(土) 05:10:33.31
6.11新宿・原発やめろデモ
詳細決定しました!
行くぞー!!!!
http://611shinjuku.tumblr.com/
0496名無電力140012011/06/04(土) 05:16:34.96
「地下式原子力発電所政策推進議員連盟」の面々が今回の不信任の動きの背後にあると思う。
メンツをみればわかる。
そうであれば、菅首相のほうがまだ益しである。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110531-00000149-mai-pol

0497名無電力140012011/06/04(土) 06:27:12.20
バ管にはもうひとふん張りしてもらって、金持ってる小沢に擦り寄って
小泉を真似て脱原発解散総選挙だ
0498名無電力140012011/06/04(土) 06:30:16.60
心配しなくてもなくなるよ
0499 【東電 59.7 %】 2011/06/04(土) 06:31:51.62
周知だからと言って間違いは真実にはならなければ、
誰もそう見ないからといって真実が間違いにもならない。
例え大衆の支持無くとも、真実は立ち上がる。真実は自立しているから。
マハトマ・ガンジー
0500 忍法帖【Lv=9,xxxP】 2011/06/04(土) 06:40:26.05
>>496
逆に、「脱原発議員連盟」みたいなのはあるんだっけか?
0501 【東電 58.5 %】 2011/06/04(土) 06:58:51.12
そもそも「脱原発」なんてのは国政では完全に無視されてた主張なのに、
今やそいつを必死になってやっつけようとしている。
この時点で勝負は見えたと私は思います(^^;

|はじめに彼等は無視し、次に笑い、そして挑みかかるだろう。
|そうして我々は勝つのだ。
|マハトマ・ガンジー
0502億kW ◆C.0i.zF.mY 2011/06/04(土) 09:29:14.36
しかしさ、2040-2050年くらいで、温暖化と枯渇で化石燃料使用が大幅に減らざるを得ず
2050年で使える総エネルギーが原発やってっても今の53-58%くらいになる
それはみなわかってて、脱原発といってるのだろうか
原子力を今くらい3000億kWh発電して総エネルギーが53−58%なのだ
内訳は原子力12% 、太陽光および熱発電12-14%、風力発電8%?水力発電4%、残りの化石燃料使用16-18%、地熱バイオマスその他が3−5%
太陽光風力を莫大にやらないのは論外だやらなければ原子力やってもたった33%に落ちる

 これで原子力がなくなったら41%-46%に落ちてしまう。そんな少ないエネルギーでやっていけるとおもってるのだろうか
0503名無電力140012011/06/04(土) 09:43:55.42
>>502
いっつも化石燃料は、「あと30年でなくなる」説が出るのよ。
それが50年位続いている。
0504名無電力140012011/06/04(土) 09:49:47.75
原油輸出大国のサウジアラビアも原子力発電所を10基以上建設するそうじゃない。電力総需要の20%程度を供給する目標なんだと。

脱原発なんて絵空事だわな。
0505名無電力140012011/06/04(土) 09:52:28.04
>>482
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/117339.jpg
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/117340.jpg

東京新聞版のスキャン。小沢とか石原とか原発マネーな政治家が一番要注意だわ。
0506名無電力140012011/06/04(土) 09:58:24.40
>504
サウジアラビアが原子力発電所でまかなう分は石油がうき、その分日本に輸出できるということ。
0507名無電力140012011/06/04(土) 09:58:57.44
東電、昨夏の電力量1000件誤り 制限令の元データ 2011年6月4日9時1分

 経済産業省は3日、東京電力管内で7月1日に発動する電力使用制限令で必要となる大口需要家の昨夏の最大使用電力について、東電の報告に約1千件の誤りがあったと発表した。
経産省資源エネルギー庁は、6日までに正確な情報と再発防止策を報告するよう東電に求めた。

 制限令では、契約電力500キロワット以上の大口需要家に対し、昨夏の最大使用電力からの15%削減を命令する。
エネ庁は6月1日付で制限令発動の対象となる約1万5千の需要家に昨夏の最大使用電力のデータを通知したが、そのうち1千件で誤りが判明した。
東電は「関係各所にご迷惑をおかけし、深くおわびする。指示に基づき速やかに対応を行う」としている。

http://www.asahi.com/business/update/0604/TKY201106040114.html
0508名無電力140012011/06/04(土) 11:19:06.70
>>504
地震国に原発って方がはるかに絵空事とってことが良くわかったんだが。
0509名無電力140012011/06/04(土) 11:35:01.66
30年から50年先には日本の人口も減ってるし、車もハイブリ・家電も省エネ
新エネや高発電効率技術も進んでるだろ。俺もその頃にはいないかも
0510名無電力140012011/06/04(土) 11:35:31.40
>>508
日本と同じ地震国のトルコも原子力発電を推進してる。
しかも日本の耐震技術を評価してくれて、日本企業がプラント受注する模様。

原発反対派は理性が欠けたヒステリックなキチガイばっかり。
0511名無電力140012011/06/04(土) 12:16:26.19
原発を推進しても所詮は数十年しかもたないし、核燃料サイクルは実現しない、構造上熱効率も上がらないしただ核のゴミが増え続けるだけ
ならばなるべく早く自然回復エネルギーや高効率火力に資本を振り直すべきだ
今回の福一は自然災害に誘発されてはいるが人災だ、今後海外まで賠償しなければならないとして後始末にかかる金は100兆円を超えるかもしれない
更にはこの溜まりに溜まった気の遠くなるような放射性廃棄物の山

原発事業で人災を起し尊い国土の一部を安全に人が生活できない土地に変えてしまった、まるでチェルノブイリの二の舞だ
さらには様々な産業を衰退させ、莫大な借金を造った
原発を推進する人たちはこの負債をどう考えているのか?
こんな事態が絶対におこらないように一切の甘えを捨てて取り組まなければならなかった筈ではないか
「想定外だった」、?、その想定とはどういうものだったのだ?仮にもその道の専門家が素人目にもはるかに甘いと見られる対策しかしなかったのは何故だ?
「今回は反省し次からは」、?、何を言っている、次があると思っているのか?そういう甘いことを言ってるからこそ起きた事故ではないのか?
原発事業の未来をとじたのは言わば自業自得ではないか、特に日本のような国土の狭い国では一度でも起こしてはいけなかった事故なのだと

今回の事故で負った膨大な負債、当然今後の若い世代、ほんとに若ければ若いほど発ガン率が上がってしまう為、原発に殺される人々
この人的損失、資本の損失、これらが自然エネルギーに投じることが出来たならば、未来はより明るいものであったはず!

原発事業はこれまで膨大な資本を食べてきた、それは他のエネルギー分野からも横取りするように
国民の血と汗の結晶である公共資本を貪ってきた
省エネ技術を含む他のエネルギー分野はその分成長を阻害されてきた

そう、原発なしの世界でもエネルギーは足りていた
そして、こんなくだらない負債はなかった筈だ
0512名無電力140012011/06/04(土) 12:18:41.42
>>510
トルコと日本じゃ全く比較にならないことぐらい分かるだろ?
0513名無電力140012011/06/04(土) 12:20:04.95
化石燃料に依存する危険性に比べたら、原発事故の方がまだまし。
メガソーラーに注ぎ込む金があるなら、原発の安全対策に回した方が遥かに現実的。
0514名無電力140012011/06/04(土) 12:30:10.96
>>513
原発あっても化石燃料に依存しまくじゃねーかw
ディーゼル発電機がなかったら女川も東通も逝ってるがなw
0515名無電力140012011/06/04(土) 12:35:31.25
> 化石燃料に依存する危険性に比べたら、原発事故の方がまだまし。
原発も所詮化石燃料に依存しているのだよ、つまり化石燃料に依存する危険性があり尚且つ放射能汚染がつきまとう
だいたい原発事故がましであるとは?よくもそんな軽口を吐けるものだ
0516名無電力140012011/06/04(土) 12:39:26.17
>>511
海千山千のモノに投資なんか出来ない。核燃料サイクルは見込みがあるから投資され続ける。1次エネルギーとして原子力発電は世界中で評価されて建設ラッシュ。
現実をみろよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています