真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/26(木) 12:44:04.68http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305478851/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304738785/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304252529/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303646173/
0004名無電力14001
2011/05/26(木) 13:23:56.26http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110526/t10013116881000.html
スイス政府は「原発の安全対策を次々に強化していこうとすると費用が非常に割高になる」と指摘し、
代わりに太陽光や風力などの再生可能エネルギーを大幅に増やしていく方針を示しています。
スイス、脱原発へ
http://jp.wsj.com/World/Europe/node_241493
スイスのロイトハルト・エネルギー相はベルンでの記者会見で、
「政府は原発の段階的廃止を決めた。確実で自立的なエネルギー供給を確立したいからだ」とし、
「福島の事故は原発のリスクが高すぎること、そしてこれが原発のコストを高めることを示した」
スイス政府の脱原発決定は同国の電力会社にとって衝撃だった。大手のアクスポ・ホールディングと
BKW FMBの両社は新しく2基の原発を建設し、約100億ドル(8200億円)の投資をすることを約束していた。
両社は、スイスが高価な輸入電力への依存をやめようとするなら、原発の新規建設が必要だと強調していた。
アクスポのカーラー最高経営責任者(CEO)は「確実なエネルギー供給に関して言えば、
政府の決定は問題をもたらす」とし、政府決定には徹底的な分析が必要であり、最終的に国民投票を実施すべきだと語った。
0005名無電力14001
2011/05/26(木) 14:50:37.90ナイスまとめ!
0006名無電力14001
2011/05/26(木) 15:36:42.730007名無電力14001
2011/05/26(木) 17:19:24.30色々法整備をしないといけないにせよ、太陽光や風力よりも
安定的に供給出来るんじゃないのか?
効率が悪い太陽光ばかりがもてはやされているのが
原子力推進派の陰謀ではないかとすら思えるのだが…
太陽エネルギーを利用するなら太陽熱のほうが有望そうだ。
0008名無電力14001
2011/05/26(木) 17:25:17.62地熱バイナリー発電があるけど、あれを太陽熱でやればいいんじゃないか?
と、思ってたらもう既にあったw
富士地熱バイナリー発電設備(2,000kW)の販売開始について
http://www.fujielectric.co.jp/about/news/10051001/index.html
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2010/05/2mw-3c13.html
3.ターゲット市場
(1)
新設市場
東南アジア、豪州、中南米を中心に世界各国で2011〜2014年で年間平均160MWの新規建設が期待される。
さらに、高温岩体(高温であるが十分に水分が含まれない岩盤)に人工的に水を注入し蒸気を抽出する等の新技術開発により、
5〜10年以内にバイナリー発電設備容量の飛躍的な増加が見込まれる。
0009名無電力14001
2011/05/26(木) 17:36:59.66http://www.ustream.tv/recorded/14964820
0010名無電力14001
2011/05/26(木) 20:41:26.02http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011052600815
0011名無電力14001
2011/05/26(木) 21:00:10.111.電気料金を引き上げることが出来る(コストをゴマかしやすい)
2.田舎に建設して「雇用確保」と称して恩着せがましく威張れる
3.原発利権共同体(自民党、官僚・地方公務員、電力会社、土建屋、御用学者 等)が利益を貪れる。
ぐらいしか思いつかない。
0012名無電力14001
2011/05/26(木) 22:09:03.78(信頼を得るために、デメリットもきっちりと)
0013名無電力14001
2011/05/27(金) 00:58:27.47ガンダム作るために核融合に全面シフトすべきだと思うんだけど
0014名無電力14001
2011/05/27(金) 01:05:32.850015 【東電 56.0 %】
2011/05/27(金) 06:22:59.85なんで死んじまったんだよ。
失ったものの大きさを今頃になって痛感します。
清志郎。あんたこそ本物の筋金入りだぜ。
もう20年も前からずっと叫んでたんだ。
あぶねーぞー!って、何度も何度も。
「サマータムブルース」「ラブミーテンダー」
http://www.youtube.com/watch?v=aJdMa1VI0do
ラブミーテンダー騒動を受けて彼はいいました。
まさかまさかそんな酷いことしてるわけじゃないよねって。
「君はラブミーテンダーを聴いたか?」
http://www.youtube.com/watch?v=-lDxQZMX4DU
ミスター放送禁止野郎の反撃
テレビ生放送でサウンドゲリラ!戦う時には武器などいらぬのだ(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=6-6KyKUuSqY
彼は天国からどんな気持ちで眺めてるんだろ。
とても悲しいブルース「メルトダウン」
http://www.youtube.com/watch?v=9RZbvjQw7Kk
タイマーズ福岡電気ホールに殴りこみ
歌は勿論「原発賛成音頭」でございます。最高です。
http://www.youtube.com/watch?v=K2baSCycSWk
0016名無電力14001
2011/05/27(金) 06:33:53.18http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110526-OYT1T01201.htm
発電・送電・売電・電力利用のすべてを禁止し、罰則は死刑のみにすれば原発はなくなる。
0017名無電力14001
2011/05/27(金) 06:46:52.82じつはそうでもない。米国にとって今後重要なのはLNGであって、
原発はさほど重要ではなく、反対世論が強まりコストも上がれば、
新規原発を推進することはないだろう。オバマはグリーンニューディール
を立ち上げた手前、一応原発をまだ推してはいるが、優先順位は低い。
管馬鹿首相が日本で原発会議などを開くなどといってるが、これが
原発推進キャンペーンになることは目に見えているから今のうちに
警戒しとくべし。マスゴミはここぞとばかり原発推進キャンペーンに
全面協力するのは間違いないから。
0018名無電力14001
2011/05/27(金) 07:28:33.18アメリカなど核兵器を持ち続けたい国は原発をやめるわけにはいかない
そしてアメリカは日本に核兵器を持って欲しいので原発をやめさせるわけにはいかない
そんな事情で菅が脱原発宣言などする気配をみせようものならCIAに(ry
0019名無電力14001
2011/05/27(金) 07:40:38.22自民や民主では原発利権政党であり、無理
国の政策だからと言って詭弁を使い東電や金持ち優遇する。
国の政策なら、加害者までも助けようとする悪政
被害者を助けるのだったらスギ花粉は国の政策で出来たわけだから
損害金を被害者に出せ
0020名無電力14001
2011/05/27(金) 07:45:26.02kwあたりに失われる人命は最大かもな
その上、石炭に含まれる天然放射性物質も結構拡散。数千テラベクレル。
それから燃やした後の灰にも結構放射性物質が含まれている。
水力は貯水湖周辺の地すべりとか決壊とかで世界中ではかなり死んでるな。
これも全然安全じゃないし、環境破壊がすごい。ダム湖は泥が溜まって浅くなってゆくので
浚渫が必要だ。
地熱は浅い奴は出力が不安定だったりする。深いのはまだ開発中でよく判らん要素がいっぱい。
困るのが、土は熱伝導率が悪く、熱源が枯れてしまうと施設が無駄になってしまうこと。
0021名無電力14001
2011/05/27(金) 07:48:45.77http://mainichi.jp/life/money/news/20110527k0000m020151000c.html
菅首相が打ち出した新エネルギー政策も、原発事故を逆手にとり、政権基盤が不安定な現状から反転攻勢に出るきっかけにする狙いがうかがえる。
自然エネルギーと省エネを基幹エネルギーに加える新方針は5月10日の記者会見で表明したが、その際、自然エネルギーの数値目標や推進組織の設置に踏み込むことも検討した。
原発推進論も根強い政府・民主党内の調整なしに前のめりになる首相に周辺がブレーキをかけ、このときは見送った。
国内の抵抗を抑えるため、首相が数値目標発表の舞台に選んだのが国際会議だった。
自然エネルギーの発電比率を「2020年代のできるだけ早い時期に20%以上」に引き上げる目標は25日にパリで開かれた経済協力開発機構(OECD)設立50周年式典で表明。
首相は演説の草稿になかった「約1000万戸の屋根に太陽光パネルを設置する」との目標も付け加え、26日はG8首脳にも公約した。
首相は震災後、周辺には「原子力と化石燃料が(原発事故と地球温暖化で)ダメだとなったら、残りの二つに力を向けるしかない」と原発依存からの脱却への意欲を語っている。
サミットにあたって、フランスのサルコジ大統領は福島第1原発事故後も「原発は必要だ」と強調した。
フランスは電力量の約8割を原子力に頼り、世界有数の原子力企業を抱える。原発政策は国益の中核でもある。
原発輸出を重視するロシアのプーチン首相は「日本のような地震は起こらない」と過度の規制強化をけん制。
オバマ米大統領も環境保護の観点から推進を維持。同時に再生可能エネルギーも加速させている。
一方、ドイツのメルケル首相は事故後、「脱原発」へとかじを切り、「再生可能エネルギーへの移行を進める」と対極の立場を取る。
国内では事故前から「脱原発」の「緑の党」の勢いが拡大し、もはや後戻りできない。
「原子力安全」の議論では、「原子力は必要不可欠なエネルギーだ」との指摘に対し、「各国ごとにアプローチがある」との反論もあり、
原子力の位置付けについてG8としての統一見解はまとまらなかった。
0022名無電力14001
2011/05/27(金) 07:49:57.36また出力が非常に不安定なので、スマートグリッドが必須。コスト高。
太陽光発電は戸建ての屋上ではまぁまぁ。これも出力変動激しく、スマートグリッド必須。
効率15%はもうちょっとなんとかならんの?というところ。コストもまだ高い。
太陽熱発電はコストも安くでき、熱効率も〜50%と高く、特別な資源も不要でおそらくkwあたりの人命損失最低。
小規模の装置ではコスト高。蓄熱機能を持つ発電所では他の発電所の出力変動を均す事ができるので
スマートグリッドの要素としても有望。
0023名無電力14001
2011/05/27(金) 08:25:55.55一家庭これくらいで済めば、自然エネルギーでもなんとかなるかな??
0024名無電力14001
2011/05/27(金) 08:29:43.32水素もマグネシウムも燃料としては似たような性質だけれども
水素は軽すぎて嵩張る。つまり同じエネルギーを運ぶのなら水素よりも金属のほうが密度が高く優れている。
水素は爆発など色々使いにくいので、たぶん廃れてマグネシウムやアルミニウム、カルシウムあたりが主流に。
電気自動車の電池用燃料として航続距離もガソリン以上と有用。
また石油と同程度の重量あたりエネルギー密度を持つ
(ということは体積あたりエネルギー密度は石油の1.5倍と化学エネルギーでは最高レベル)
年単位のエネルギー備蓄も可能。
0025名無電力14001
2011/05/27(金) 08:50:47.69関西電力の原発がある福井県若狭地方での過去の津波被害をめぐり、関電が被害を記述する
文献の存在を把握しながら、「文献記録はない」と地元などに説明してきたことが26日、分かった。
文献に記述があったのは1586年に発生した「天正大地震」。敦賀短大の外岡慎一郎
(とのおか・しんいちろう)教授(日本中世史)によると、京都の神社に伝わる「兼見卿記
(かねみきょうき)」と、ポルトガル人宣教師ルイス・フロイスの「日本史」の二つの文献に、
若狭地方が地震にともなう大津波に襲われ、多数の人が死亡したとする記述があった。
一方、これまで関電は地元への広報誌などで、「文献などからも周辺で津波による大きな被害記録はありません」と説明してきた。
関電によると、1975年発行の「日本被害地震総覧」(東京大学出版会)が天正大地震は岐阜県付近を震源とする
内陸地震だったとしていることから、同社は「津波は起こらなかったと判断した」(広報)という。
兼見卿記など二つの文献の内容は81年に把握していたが、「総覧は過去の被害を網羅したもので、より信用性が高いと判断した」という。
ただ、都合の良い記述だけをもとにした説明との批判が起こる可能性もあり、今後、関電の説明責任が問われそうだ。
夏の電力供給のカギを握る福井県内の原発の運転再開を認めるかどうか、地元の判断にも影響する可能性がある。
http://www.asahi.com/national/update/0526/OSK201105260138.html
0026名無電力14001
2011/05/27(金) 13:18:47.780027名無電力14001
2011/05/27(金) 13:23:52.85原発事故調査委員会の前途多難
http://diamond.jp/articles/-/12441
注意すべき「事故調査・検証委」の人選 “原子力村”の住民は排除を
なぜ“三条委員会”にしなかったのか 強制力なき調査では「国の信用」が落ちる
三条委員会とは、国家行政組織法第3条に基づいて設置される行政委員会。
公正中立性や専門性が必要な問題を扱うとして、内閣からある程度独立した地位が与えられている。
複数の委員によって構成され、特定の行政権を有する合議制が取られている。
現在存在する三条委員会
国家公安委員会 公正取引委員会 中央労働委員会
公安審査委員会 公害等調整委員会 運輸安全委員会
0028名無電力14001
2011/05/27(金) 13:33:51.88http://www.asahi.com/business/update/0526/OSK201105260168.html
関西電力の八木誠社長は26日の定例会見で、福井県にある原発が夏までに運転再開
できない場合、「(関西地域で)節電をお願いせざるを得ない場合も考えられる」と述べ、
自治体などに節電を要請する可能性に初めて言及した。
八木社長はこれまで、適正な余力が確保できない恐れは認めながらも、非常事態の場合は
「他電力に融通をお願いする」とし、節電を要請する可能性には触れてこなかった。
関西電力の原発は福井県内に11基あり、うち4基が定期検査で停止中。さらに2基が
7月末までに定期検査入りの予定だ。
推移と今夏の需給見通し
http://www.asahi.com/business/update/0526/images/OSK201105260173.jpg
0029名無電力14001
2011/05/27(金) 13:48:37.42地熱発電さんが仲間になりたそうにこちらをみている。仲間にしますか?
まあ、温泉業界にとっては地熱発電なんかに出張ってこられたら困るということなんだろうけど〜。
0030名無電力14001
2011/05/27(金) 14:41:11.140031名無電力14001
2011/05/27(金) 16:15:54.27政冶】社民党:20年までに原発全廃、東北は自然エネルギーへ完全転換 50年までに火力停止 行動計画を提出へ★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306156334/
0032名無電力14001
2011/05/27(金) 16:24:56.14風力って8円/kwhで採算取れるのね。激安すぎる。
日本の風力は稼働率が高いんだから、これは代替的に推進すべきだな
0033名無電力14001
2011/05/27(金) 16:37:18.62今までと同じだけ電気を使う=代替電力が必要 だけど
電気の消費量が減少すれば、代替を考えなくていいわけだから。
CO2も減っていいじゃない?
0034名無電力14001
2011/05/27(金) 16:43:56.730035名無電力14001
2011/05/27(金) 16:47:16.69投票行動に出るのか早く見てみたい。。。
0036名無電力14001
2011/05/27(金) 17:36:07.26その男の、40年以上にも及ぶ地道な研究の成果がついに実った。
世界にも注目される、大量の石油を生む特別な「藻」の大発見!
これまで海外で、いくつか石油を生む藻の発見はあった。
しかし、その男が発見したのは、これまで発見された藻をはるかに上回る量の石油を生み出すという。
筑波大学大学院、渡邉信(まこと)教授、63歳。日本が誇る「藻」のスペシャリストだ。
渡邉教授の下には今、海外からヘッドハントの話が舞い込んでくる。
しかし彼は、あくまでも「日本発」の研究開発にこだわっている。
彼がどこで藻を発見したかはトップシークレット。サンプルは、限られた人しか知らされていない場所で保管。
その藻は、なんと汚水を浄化し、さらに石油をも生み出すという人類にとっては、奇跡の藻類である。
急ピッチで進められる渡邉氏の研究開発。
そして、ついに藻からとれた石油で、トラクターを動かせるのか、世界初の実験が行われることに。
その結果は?
http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/
0037名無電力14001
2011/05/27(金) 18:52:14.15それが本当なら早く実用化してくれ。
>>28
原発無いと電力足りないとか言う嘘っぱちな脅しなんか誰も頭から信用してないでしょ。
0038名無電力14001
2011/05/27(金) 19:00:25.05うん。色々な番組で紹介されているよ
(ガイアの夜明けでも紹介されていたような。。。)
話は少しずれるが、相良油田でほぼガソリンと同程度の原油が産出され、なぜそんな原油が産出されている
のか研究されている
0039名無電力14001
2011/05/27(金) 19:08:32.97はやく石油作る藻を実用化してくれよぅ。
今まで注目されて無かった事に驚きを禁じえないわけだが、やっぱそんなの出来ると原発バンバン出来ないからか?
つかCO2なんかよりよっぽど環境にも人体にも悪影響が出る原発の方がリスク高いと思うんだが?
被害総額もどこまで伸びるかギネスブックに申請したくなるほどなんだが?
0040名無電力14001
2011/05/27(金) 19:12:48.55このスレオススメ。
メタンハイドレードとか藻について教えて下さい
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300032165/
もしくは、オーランチオキトリウムでググる
0041名無電力14001
2011/05/27(金) 19:13:50.410042名無電力14001
2011/05/27(金) 19:15:43.74国内全土で開発可能 日本に適した高温岩体地熱発電
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100721/104312/
0043名無電力14001
2011/05/27(金) 19:18:25.07そのくらいでなくすくとはない。
0044名無電力14001
2011/05/27(金) 19:19:32.01さんきゅう!
>>41
無理。
新潟とか原発ある自治体は原発交付金(電源3法交付金)目当てで普通に原発推進派が圧勝当選してる。
こいつら子供の健康なんが気にもならないらしい。日本人の民度の低さが伺えて面白い。
0045東電社員
2011/05/27(金) 19:35:58.720047名無電力14001
2011/05/27(金) 19:49:09.060048名無電力14001
2011/05/27(金) 20:06:46.60名前が長くて覚えにくいからだw
0049名無電力14001
2011/05/27(金) 20:15:19.47だったらさ、そういう人材を当選させた自治体にも積極的に今回の原発事故の損害賠償に参加してもらったら良いんじゃないか?
原発の交付金で余裕あるんだろうしさ。
0050東電社員
2011/05/27(金) 20:24:22.79自治体は無計画で馬鹿だから、金もらったら直ぐ使っちゃうんだよ。
それで、交付金が打ち切りになる時期を見計らって、増設をするんだよ。
福島第一だと7号機、8号機の増設計画がそれ
0051名無電力14001
2011/05/27(金) 20:30:25.18原子力安全保安委員は何も言わなかったのかな?
いや、彼らは認め印出すだけだから一々ストップかけたりはしないか。その為に出来た機関だしね。
0052名無電力14001
2011/05/27(金) 20:52:05.46「新規設置では原子炉を一ヶ所に集中配置するのはやめましょう」って
地震は多いわ、断層は間近だわの立地地点にさらに何基も集中配置すると言う日本の基地外具合が世界中にばれちまったじゃねーか
0053名無電力14001
2011/05/27(金) 20:59:30.32現行の問題だらけの制度をどうやってバラしていくかが政治家の腕の見せ所だよね。
まあ、無理なんだろうけど。
0054名無電力14001
2011/05/27(金) 21:25:40.000055名無電力14001
2011/05/27(金) 21:33:27.26今の菅直人は聞く耳持たず。
パニック症候群を通り越して、妄想で発言、行動しているだけ
0056名無電力14001
2011/05/27(金) 21:33:48.78まず実務を取り仕切っているのが官僚なのでこれとよろしくやる以外ない。
加えて政治家もバックボーンによりけりだが専門家でない場合が多いので専門知識をもった官僚にコロッと丸め込まれる。
で、国民の敵対心は常に政権担当党に集まり裏で糸引いてる官僚は安心して天下り先を日々作成していくわけだ。
ここにメスを入れられる機関は無いし、ましてや個人にそんな事は期待できるわけが無い。
日本の未来が鬱すぎる。
0057 【東電 74.5 %】
2011/05/27(金) 21:44:40.34「地元の連中は交付金もらっといて文句いうな」的な、あたかも
原発の近くに住んでいる住民がお金をもらっているかのような印象操作を
行う方をあちこちのサイトで見かけますが、そういうお金ではありません。
そもそも原発を始めとする電源事業は、製造工場などと違い地元への雇用効果が低いわけです。
ですから、それを補う形の資金として誘致した自治体に交付するものです。
この資金を使って観光資源となるような事業や町おこし、
あるいは福祉その他に充てられるというものです。
結局これらで一番おいしい思いをするのは、関連施設の建設等を請け負う一部の業者であって、
まぁ、住民の財布に直接関わるものとしては、
若干ではありますが電気料金の実質的な値引きなどでしょうかね。
また、原発だけに使われるものではなく、
発電所がある地域にお住まいの方は多かれ少なかれこの恩恵を受けています。
ただし他の発電に比べて原子力へ多く使われているのも事実です。
他の発電所にはない放射線を浴びる迷惑料のつもりなのでしょう。
交付金は、運転開始から年数を経る毎に金額は減ってゆきます。
今後代替可能エネルギーを利用した新しい発電所を新設する場合にも、
交付金が出ることになるでしょう。
原発が減ってゆけば、おのずとそちらへの比率が高くなること見られています。
これらの交付金はここにいる全員も電気料金に上乗せされて毎月払ってます。
これによって電力会社や国が損をするというものでもありません。
0058名無電力14001
2011/05/27(金) 21:56:52.52だが、原発を是とする人材を当選させておきながらいざ事故が起きたら電力会社が悪い。
我々の生活を返してと一方的に姿に激しく疑問を感じるわけだ。
当然だが事故対策を怠っていた電力会社は重罪だろう。
だが、そもそも原発を是として原発を推進する人物に投票した住民には責任がないのか、と。
これだけの事故が起き、子供の健康を心配する親たちが不安な日々を過ごす中いまこの時も原発推進派の
人物が当選を果たしている。
こんな矛盾を生むシステムがそのまま残ってて良いかは疑問に思わざるを得ないね。
0060名無電力14001
2011/05/27(金) 23:01:50.83投票率の高いじーさんばーさんを説得して原発反対の候補に投票してもらわないとな
とりあえず自分ちの爺婆だが…
0061名無電力14001
2011/05/27(金) 23:05:56.61福島の知事、市長、議会選挙の結果を。。。
0062 【東電 69.8 %】
2011/05/28(土) 00:02:12.07日本全国殆どの自治体で原発賛成派を当然させているではありませんか。
地方だけの話しではありません。中央においてもです。
この国は民主国家で、日本の民主主義は正常に機能してると思います。
反対派よりも賛成派が多い、だから現に原発があるわけです。
脱原発は、世論なくしてあり得ないと思います。
今もこの国では原発賛成もしくは容認と考えてる方が多数派を占めてるわけです。
だから日本の殆どの地域で原発を建てることは可能だと思いますよ。
例えば広島、長崎、沖縄などのような一部の例外地域以外では似たようなものでしょう。
どこに建てるかは、建てる側の都合で決めてるだけだと思います。
リスクやコストや地理的条件が合うかどうかだけだと思います。
どちらにお住まいか存じませんが、
立地として選ばないのはそれなりの理由があるのでしょう。
でも、もしあなたのお住まいの地域が原発立地に選ばれたら阻止出来ると思いますか?(^^;)
・電力は余ってる
・原発をのコストは高い
・ウランの枯渇は早い
この事実を多くの人は知りません。
だから知らせるべきだと私は思います。
0063名無電力14001
2011/05/28(土) 00:16:19.130064名無電力14001
2011/05/28(土) 00:23:54.74理由は電力業界を擁護しすぎるから。
正直、三木谷氏はあまり好きではないけれど、こうした企業が脱原発を言い出し始めたのは大きい。
もちろん、彼自身、送発分離が実現すれば、電力参入も見越してるんだろう。
だいたい、鉄鋼会社や大手企業はかなり自分達で電気作ってるし、余剰電力もあるんだから、
電力自由化に賛成しても良いと思うんだけどな。きっと利権が絡んでいるんだろう。
今こそ、その壁をぶち破るべき。
0065 【東電 69.8 %】
2011/05/28(土) 00:40:40.79誰を憎むでもなく自分の運の悪さを呪うしかありません(笑)
もっと楽に生きる方法はいくらでもあるのに(^^;)
0066名無電力14001
2011/05/28(土) 00:43:20.78鉄鋼会社や建設会社にとって
まあ、ただそれだけの話らしい
0067 【東電 65.5 %】
2011/05/28(土) 00:54:42.29みて見ぬ振りが出来ない性格なので、
どうしてもここで言うべきかもしれないと思い言います。
「シュシュ」の次は「カチューシャ」、
秋元康は髪の毛フェチなのではあるまいか。
0068名無電力14001
2011/05/28(土) 00:56:29.61脱原発と日本の未来
http://www.tv-asahi.co.jp/asanama/
司会: 田原 総一朗
進行: 渡辺 宜嗣・長野智子(テレビ朝日アナウンサー)
パネリスト: 大塚耕平(厚生労働副大臣)
片山さつき(自民党・参議院議員、党影の内閣経済産業副大臣)
福島みずほ(社民党党首・参議院議員)
青山繁晴(独立総合研究所社長、原子力委員会専門委員)
飯田哲也(環境エネルギー政策研究所所長)
荻原博子(経済ジャーナリスト)
岸博幸(慶応大学大学院教授、元経産官僚)
澤昭裕(21世紀政策研究所研究主幹)
松本義久(東京工業大学原子炉工学研究所准教授)
パスカル・グードルフ(在日ドイツ商工会議所広報マネージャー)
宮崎慶次(大阪大学名誉教授<原子力工学>)
渡部恒雄(東京財団上席研究員)
0070 【東電 65.5 %】
2011/05/28(土) 01:33:10.10きたーーーーーーーーーーーー
でも起きてられるか自信ありません、、、
0071名無電力14001
2011/05/28(土) 01:41:59.080072 【東電 65.5 %】
2011/05/28(土) 02:11:21.53お。誰とは言いませんが、
この中で渋谷のデモに来てた人がいたりしますw
0073名無電力14001
2011/05/28(土) 03:06:20.480074名無電力14001
2011/05/28(土) 04:56:17.84ふと思ったんだが、発送電分離で大喜びで真っ先に原発から手を引きたがってるのが
盗電じゃなかろうか。大規模リストラしてNTTみたいに既存インフラでピンはね
だけして、停電しても責任持たねーよで大もうけ。
原発は塩漬けにして帳簿上の資産、原発以外の発電は確実に採算価格で親会社の
盗電が買い上げてくれるで大もうけ
0075名無電力14001
2011/05/28(土) 04:59:30.46経営リスクが高すぎるから
0077名無電力14001
2011/05/28(土) 08:19:23.31こういった連中を潰す必要がある
http://www.asahi.com/politics/update/0521/TKY201105200673.html
0078名無電力14001
2011/05/28(土) 09:33:56.23http://mainichi.jp/select/world/news/20110524ddm007030046000c.html
【台北・大谷麻由美】台湾の馬英九政権は稼働中の原発6基(3カ所)について、老朽化による危険性を回避するため、運転期間を延長せず
18〜25年に順次廃炉とする方針を決めた。台湾電力は、78年に運転開始した第1原発について、これまで運転開始から40年間とされて
いた運転期間を60年間に延長するよう申請していた。
また来年末の運転開始を目指していた建設中の第4原発については、安全性を再確認することになり、運転開始は更に先送りされる見込
みとなった。馬政権は今後、新たな原発は建設せず、総発電量の約2割を占める原発への依存度を低くし、クリーンエネルギー開発を強化
する方針だ。
0079名無電力14001
2011/05/28(土) 11:46:11.64原発の安全対策とは原発からの発電を廃止し廃炉にすること。
放射能発電所、原発嘘安全神話は、証明されました。
テロの餌、放射能発電所です。
早め廃止、廃炉
0080名無電力14001
2011/05/28(土) 11:49:21.21これしかない。
必然的に高コストで危険な原発は採用できない。
0081名無電力14001
2011/05/28(土) 12:48:34.52それはぜひ進めて欲しい
本当は事故が起きる前に実現して欲しかった
今分離すると、東電は賠償できなくなるという理由で反対する人が多いだろうな
0082名無電力14001
2011/05/28(土) 13:39:30.04賠償金に回すってのはどうなんだろ?
0083名無電力14001
2011/05/28(土) 13:42:50.02原発減らせるし電気代も安くなるぞ!
動機が不純だ(笑)とかそんな苦しい言い訳すんなよ経団連の米倉会長さーん!w
0084名無電力14001
2011/05/28(土) 13:49:29.52原発の電気を選んだ奴の電気料にだけ、廃炉、廃棄物処理、事故対策費用を上乗せしてくれよ
0085名無電力14001
2011/05/28(土) 19:11:06.36台湾GJ!!! これは心強い。
なぜか日本より海外のほうが脱原発により積極的。
0086名無電力14001
2011/05/28(土) 19:13:52.08なかなかいいね。
0087名無電力14001
2011/05/28(土) 20:49:09.34そうする為の発送電分離でしょ
あと火力は炭素税上乗せとか
電力会社や発電方法によって電気料金に差が付くようにして
競争してもらおうとするのが発送電分離の目的
そうすることによって、結果的に再生可能エネルギーが最も理に適っている
ということが社会に認知されるという寸法
0088名無電力14001
2011/05/28(土) 20:52:18.07電力会社 ×
発電会社 ○
で、あと「送電会社」というのが別に出来る
これが発送電分離の仕組み
0089名無電力14001
2011/05/28(土) 21:42:30.55http://mainichi.jp/select/world/news/20110529k0000m030094000c.html
【ベルリン篠田航一】ドイツのレトゲン環境相は27日、国内16州政府の州環境相と会合を開き、福島第1原発の事故を受けて暫定的に一時停止している旧式の原発7基について、早期に廃炉にする方針で合意したと発表した。
事故後、「脱原発」へと方針転換したメルケル政権は6月6日、具体的な原発全廃時期などを盛り込んだ新政策を閣議決定する方針だが、今回の合意は首相の最終判断にも影響を与えそうだ。
独メディアは27日、一斉に「旧式7基の早期閉鎖は決定的」と報じている。
国内には現在17基の原発があるが、このうち80年以前から稼働している老朽化した7基は、福島原発事故後に安全点検のため停止していた。
このうち「ビブリスA」「フィリップスブルク1」など4基は、事故やテロにより小型航空機が墜落した場合、構造的にも耐えられないと判断されていた。
一方で、メルケル首相の与党・キリスト教民主同盟の連立パートナーの自由民主党は「電力不足になる場合を想定し、(旧式7基のうち)1、2基は当面、存続させるべきだ」(レスラー党首)と早期廃炉に反対している。
このため、6月の閣議決定に向けてさらに与党内での調整が続くとみられる。
環境相会合では、現在稼働中の残りの10基(うち1基は故障で停止中)の閉鎖時期についても協議されたが、期限について17年や22年にする意見が複数出たため、合意に至らなかった。
0090名無電力14001
2011/05/28(土) 22:16:31.13震災のときも危なかった
再稼働しないでほしい
0091名無電力14001
2011/05/28(土) 22:22:48.32まともな奴はすでに逃げ出して、知恵遅れとかそういう奴しか残ってない。
0092 【東電 72.4 %】
2011/05/28(土) 22:58:51.57それが軌道に乗るまでの間をどうするかが今は先決だと思うわけです。
停止中の原発の再起動を認めるのか。
それとも今の何倍もの節電努力でしのぐのか。
あるいは休眠させている火力や水力を再稼働させるのか。
2年以内に今稼働中の原子炉は定期検査で停止するわけです。
首都圏においては稼働中の原発4機の内2機が8月に止まります。
しのごの言ってる時間はないと私は思います。
私はどんな手を使ってでも原発を再起動させるべきではないと思います。
また、生活水準を落としてまでの節電に国民がどこまで耐えられるかとても疑問です。
既存の水力発電所のみをフル稼働させるだけで、
日本中の原発をフル稼働させたのとほぼ同等の出力を持っています。
火力のみをフル稼働させたとしたら日本中の消費電力を差し引いてもおつりがきます。
解体せずにわざわざとっておいたのはこういう時の為にですよ。
埃かぶって眠らせといていいのでしょうか?
私には政府が国民の目を再生可能エネルギーに向けさせて、
原発再起動へと誘導しようとしているように見えてなりません。
「原発を動かすなら他のを動かせ」という世論を作るべきだと思っています。
原発を推進してきたのも政府ならば、
CO2削減を推進してきたのも同じ政府だということを忘れてはいけないと思います。
0093有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
2011/05/28(土) 23:04:10.600094名無電力14001
2011/05/28(土) 23:07:41.97国民は健全な常識があり、賢明である。おかしいのはいつの時代にも知識人である。昔は左の知識人が常識を
踏み外していたが、今はどうであろう。保守系の知識人や言論紙が少しおかしいのではないか。今日(5月20日)
の産経の社説は、いま徹底的に批判されるべき(東電以上に批判されてしかるべき)原子力安全・保安院をしきり
に擁護しているのには驚いた。
日本の技術は世界一だというのはひとつの「観念」である。この観念が成立するまでには力量と人格と哲学を具
えた技術者たちの戦いの現実がある。日本の原子力発電にそれがあったかどうかが今後問われるだろう。
保守系知識人は「観念」をう呑みにし、背後の「現実」を見ていない。知識人は左右を問わず、いつもそうである。
「現実」から目をそむけて「観念」でものを言う。
福島第一原発の事故の現場について誰も言っていないことは、核戦争の最前線に近いということである。ロボッ
ト大国のはずの日本製ロボットは役に立たず、アメリカの戦場用ロボットが初めて実用に耐えたことをどう考える
べきなのか。保守系言論人は、ここに着目すべきなのである。日本の技術は世界一だから一回くらいの事故でオ
タオタするな、などと空威張りするのではなく、世界一の技術がなぜ敗退したのか、そこから考えるべきである。武
器輸出ひとつできない「平和病」の状態で、原発を世界に売る産業政策を口にするのはそもそも間違っていたの
ではないのか。
全文ttp://www.nishiokanji.jp/blog/?p=1053
0095名無電力14001
2011/05/28(土) 23:13:55.56>CO2削減を推進してきたのも同じ政府だということを忘れてはいけないと思います。
これは内政に留まらず外交でもそうして来たわけだから
原発政策を見直すからといって今更殆ど無視するというわけには行かないよ
0096名無電力14001
2011/05/28(土) 23:25:49.92「原発どうする?」「そうだね原発どうしようか・・・」とか思考停止している場合ではない
思い切って、菅はドイツのメルケルトと共同で「脱原発宣言」してみろ
そうして世界で再生可能エネルギー&省エネバブルを起こすくらいの意気込みを持て
こういう時は中途半端で煮え切らないのが一番良くない、背水の陣で臨め!
0097有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
2011/05/28(土) 23:27:01.130098 【東電 72.4 %】
2011/05/28(土) 23:35:49.54無視するべきだとは思ってませんよ(^^;)
原発分の電力を補うために一部の休眠火力を動かすと、
CO2の排出量は何パーセント増えるのでしょうか。
ご存知でしたら教えていただきたいです。
原発の必要性を保ちたい側になって考えれば、大きな影響があるなら公にするでしょう。
微々たるものなら公にする事によって逆効果になると考えるかと思います。
0099名無電力14001
2011/05/28(土) 23:35:56.68>石油・ガスバブル
だから、石油・ガスの価格が高騰するって話だろ?
0100 【東電 70.6 %】
2011/05/28(土) 23:41:41.77もうそのバブルは終わってると思いますよ(^^;)
今後の、というより今のトレンドは間違いなく再生可能エネルギーでしょう。
0101名無電力14001
2011/05/28(土) 23:42:00.66>原発分の電力を補うために一部の休眠火力を動かす
既に、やってると思うけど?
菅がそれを敢えて止めようとしているということですか?
0102 【東電 70.6 %】
2011/05/28(土) 23:46:46.39ガスも発電所以外の方が大量に燃やしてますよ。
0103有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
2011/05/28(土) 23:47:55.30燃料の需要が増えるのは原発止めてからだろう。
足元見られて買い占められない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています