真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/26(木) 12:44:04.68http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305478851/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304738785/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304252529/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303646173/
0362名無電力14001
2011/06/02(木) 05:25:24.64http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20110531098.html
>「原発がなければ青森県は財政再建団体まっしぐら」。
>そう揶揄(やゆ)されるほど、青森県の財政は原子力に依存している。
ダメだなこりゃ
0363名無電力14001
2011/06/02(木) 05:35:25.31原発推進の為には大連立しかないってことでまとまったんだろう
どう考えても選挙なんかやってる暇があるなら仮設住宅建てろって話だからな
0364名無電力14001
2011/06/02(木) 05:54:29.88火力も設備費上がってもCO2減らせる器械があるならそういうのを付けてOK
0365 【東電 56.9 %】
2011/06/02(木) 05:56:26.68ソースをお願いします
0366名無電力14001
2011/06/02(木) 06:03:05.21>放射性物質なんか多少外へ出しても大した問題は起きないことが新たに解ったろ。
数十兆円て損失が大したこと無いてか?これから暑くなって来たら短パン半袖で作業しましょうてか?
原発推進派はどこまでおめでたいんだか
0367 【東電 56.9 %】
2011/06/02(木) 06:17:28.36>電気事業連合会は典型的な反原発テロ組織だ。
>そこに掲げているようなデマを流布し、今回のような原発事故を機に現下のように原発が危険であるからといって原発の息の音を止めようとする工作の下準備をしていたわけだ。
ソースをお願いします。
0368名無電力14001
2011/06/02(木) 06:37:19.40地震発生以来のいろいろな事象をみれば一目瞭然
http://matome.naver.jp/odai/2130072201754619801
0369名無電力14001
2011/06/02(木) 07:07:08.45もし、こっちに転んだ場合、これこそが国民の出番だろ?
徹底的に原発推進派を問いただそうぜ。
案外、共産はこれを見込んでいるんだと思うぞ。
0370名無電力14001
2011/06/02(木) 07:16:56.45自民推薦の現職が推進派
民主推薦が新設停止
共産党候補が新設だけじゃなく再処理の方も停止
再処理の方まで止めると言ってる共産党候補が万が一勝つと
青森だけじゃなく日本の原子力政策がひっくり返るかもしれない
勝たせられないまでも現職に冷汗でもかかせるだけでも原発推進はしにくくなる
逆に推進派の現職を楽に勝たせると
六ヶ所がさらに力を溜め込みフルMOX原発も稼働する事になる
共産党にはあまり力を持たせたくはないがここだけは勝たせたいところ
青森県民は無知で、ものすごく危険なものがいつのまにかつくられてた事を正しく認識してない
選挙までに六ヶ所とフルMOX原発がどんだけヤバいものか周知させられるか否かが
日本の運命を決めるかもしれない
0371名無電力14001
2011/06/02(木) 07:19:54.25まあとにかく衆議院解散されれば、徹底的に原発行政と地域独占発電所体制を問いただそうぜ。
0372名無電力14001
2011/06/02(木) 07:27:03.67共産党頭わりいな。
0373名無電力14001
2011/06/02(木) 07:30:00.20|原子力発電所では、どのような場合においても放射性物質を閉じ込め、外へ出さないしくみになっています。
|日本の原子力発電所が現在の安全対策によって十分に確保されており、さらなる安全規制は必要ないことを認めたうえで
|各電力会社の対策は妥当であると評価されています。
|原子力は、少量の燃料で大きなエネルギーが取り出せます。
|このため原子力発電は、燃料の運搬、貯蔵の面でも優れています。
|使い終わった燃料は再処理することで再び燃料として使用する事ができ、
|準国産のエネルギー資源になります。
|原子力発電の利点は、電気料金にも反映されています。
|これは、発電コストに占める燃料費の割合が、火力発電などほかの発電方法に比べて低く、
|燃料費の高騰による発電コストの上昇を避けることができるためです。
http://www.fepc.or.jp/index.html
0374名無電力14001
2011/06/02(木) 07:52:01.09なので谷垣や鳩山は堂々と原発推進できるのですね
http://www.asahi.com/politics/update/0521/TKY201105200673.html
0375名無電力14001
2011/06/02(木) 08:05:13.44谷垣さんや鳩山さんが個人的に反原発だったとしても
○民意を汲んで政治家としては原発推進で当選をねらうか
●政治家をやめて外国に亡命するか
の選択しかないわけだ
0376名無電力14001
2011/06/02(木) 08:05:17.930377名無電力14001
2011/06/02(木) 08:17:54.75気がついても続けるかも知れんが、なにせ経済の方が大事らしいから
一握りの日本人が生き残ればそれでいいんだろう?
原発推進派の皆さん
0378名無電力14001
2011/06/02(木) 08:26:23.30民意は原発には慎重
可能性のない仮定は無意味
谷垣さんも鳩山さんも
反原発の可能性など皆無です
0379名無電力14001
2011/06/02(木) 08:26:30.60ばかだなぁ、経済なんかどうでもいいんだよ。
日本人は、國が潰れようが、健康が損なわれようが、とことん楽しむ遊興民族だ。
地震で事故ってワクワクするだろう?
だから原発って人気あんだよ。
0382名無電力14001
2011/06/02(木) 09:26:51.63>一握りの日本人が生き残ればそれでいいんだろう?
資本が増大し続ければ良いだけです。
この要件さえ満たせば、何人も歓迎します。猿でも豚でも構いません。
この要件に反するものは全て排除の対象です。
0383名無電力14001
2011/06/02(木) 10:07:26.70原発がふみえになるだろう。
0384名無電力14001
2011/06/02(木) 10:16:07.59SNS my日本
http://sns.mynippon.jp/
SNS-FreeJapan
http://www.sns-freejapan.jp/
選挙前.com
選挙へ行く前に知りたい、放送されない政治家の思想と実績
http://senkyomae.com/
テレビの嘘・偏向動画まとめサイト ミコスマ
http://mikosuma.com/
みんなの党 研究所
http://yourparty.web.fc2.com/
国民が知らない反日の実態 まとめwiki
http://www35.atwiki.jp/ kolia/ ←スペースを取り除いて使用する
ネット外に拡散 手作りチラシ集積サイト
http://chirasihokanko.makibisi.net/
『マンガで見る外国人参政権』 チラシ集積サイトより
http://livedoor.2.blogimg.jp/netamichelin/imgs/c/0/c02bfd6b.jpg
【関連】「参政権獲得運動を誹謗中傷するネット・ウヨクと毎日闘っている」…民団新聞
http://nidasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-1272.html
0386名無電力14001
2011/06/02(木) 16:17:12.09そのために発送電分離、電力自由化が必要。
0387名無電力14001
2011/06/02(木) 16:42:30.24風力なんてある意味、原発より最悪。
http://no-windfarm.net/
0388名無電力14001
2011/06/02(木) 16:44:54.260389石油メジャー系反原発派
2011/06/02(木) 16:45:43.140390名無電力14001
2011/06/02(木) 16:51:14.94大丈夫だ。
日本國とか日本市場というものがすでに無いから不景気にはなりようもない。
経済を考えた時、原発が破滅的事故を起こせるのは素晴らしい長所だよ。
0391名無電力14001
2011/06/02(木) 16:57:17.90政治力とかとは別の癒着・利権等が発生しないような意思決定機関による
仕組みの上での公営が理想だと思う。その上で定量買取の義務付けとか
媒体別の発電比率とか方向性とか決めてけばいいと思う
発送電分離して総発電量足りませんって時はどこが責任負うの?
電力完全自由化したら経営的には調達コストの安い所選ぶよね?
0392名無電力14001
2011/06/02(木) 17:19:56.60停電した時の責任は停電して欲しくなかった人自身が取る
電気代が高くても停電して欲しくない電気を買ってた人が、選んだ売電会社が悪かったって自己責任
だから、停電して欲しくない人が買う馬鹿高い電気じゃない、安い電気を買ってる人を先に停電させる仕組みが送電網に要る
0393名無電力14001
2011/06/02(木) 17:23:47.66物流を民間に任せて日本で飢饉が発生したらどうすんの?っていうようなもの。
0395名無電力14001
2011/06/02(木) 17:33:48.07いちおう耐用年数は10年としていたので、法律でも16年に制限していた。
それで30年前に廃炉をはじめて検討したが、不可能なことがわかった。
以後、運転を延長し続け今日に至った。
0396名無電力14001
2011/06/02(木) 17:36:13.69発送電分離しても発電所は今まで通りでは?
んでもって、今まで電気会社が電気料金に上乗せしていた利益分の金額を
ギリギリまで省いて中間会社に委託してその差で中間が儲かる。
複数中間が入れば、利益競争が生まれると思う。
ちなみに、これは電話回線のマイラインな考え方。
0397名無電力14001
2011/06/02(木) 17:43:39.1710A契約しか受け付けない風水力売電会社ですか
赤字路線どんどん潰すJR、地方の郵便局閉鎖する郵便局、ADSL囲い込み詐欺のw
0398名無電力14001
2011/06/02(木) 18:04:43.51さすが東電。
0399名無電力14001
2011/06/02(木) 18:06:15.09それらすべて、現状よりましに見えるんだよ。
利権亡者は現実が見えてないわ。
0400名無電力14001
2011/06/02(木) 18:27:12.93繋がらない携帯屋、赤字鉄道、儲からない郵政は勝手に潰れる。
暗くなったら寝ればよい。
CO2規制は必要ない。風力はダメ。水力は問題なし。
10Aなら電気代安くて助かる。
0401名無電力14001
2011/06/02(木) 18:47:59.33停止しても交付金は出し続ける、廃炉しても交付金は出し続けるっていう措置は絶対に必要な
そのことをメディアが報道し続けてくれば、彼らもさすがに世間の目に耐えられなくなって
その内自分達から交付金を遠慮するようになるだろうから心配はいらない
0402名無電力14001
2011/06/02(木) 18:49:05.980403名無電力14001
2011/06/02(木) 19:21:03.400404名無電力14001
2011/06/02(木) 19:27:38.23動かせないかなぁ。実質自給できるんじゃない、あの発熱時間自主規制みたい
なのってCO2問題なのか冷却の問題なのか主目的の問題なのか?
まぁ今の状況の発電要求を主目的って事じゃなかったろうが
0405名無電力14001
2011/06/02(木) 21:28:51.43三相200V契約してコンバーターを自作すれば電気料金安くなるよ
0406名無電力14001
2011/06/02(木) 21:36:49.42日本の貧弱な送電インフラだと空き家のブレーカーを丹念に落とすだけで発電量足りてる気もする。
送電系がクロスになれば、送電ロスもないわけだし
0407直流を観直そう
2011/06/02(木) 21:47:27.42つまり一度は直流になるということ
直流を得るならば三相交流のほうが有利?
照明も高照度LEDなどはそもそも直流動作なんだし配電形式の改革が必要なんじゃないだろうか
0408名無電力14001
2011/06/02(木) 21:57:38.42電気自動車の普及も考えるとなおさらね
太陽光パネルで電気自動車の充電を、三相交流でするなんて馬鹿らしすぎ
かといって、それら向けの高圧直流給電で家電を使うのはちと不安
高圧直流給電と低圧直流給電を住宅内で使うようにならないと
0409名無電力14001
2011/06/02(木) 21:58:41.34三相200Vはワット単価が家庭用単相100/200Vの約1/3の電気代なのだ
>直流を得るならば三相交流のほうが有利?
これはいい質問だと思う。
日本の系統電力は、ほぼ全て三相交流で供給されている。理由は、ニコラテスラとエジソンの対立時代の過去の遺産で、19世紀では降圧・昇圧はトランスを使うしかなかった、
当時はパワー半導体という便利なデバイスが無かったことによる惰性。
現在の技術なら、超伝導送電網+パワー半導体で、DA変換を一切介しない電力系統を構築することもできる。
0410直流を観直そう
2011/06/02(木) 22:17:36.21ただ色々な互換性を考えると交流は捨てられないのかな
大規模又は中間では交流とか
太陽光発電や燃料電池そしてこれから段々必要性を増すであろう蓄電を考えれば直流のほうが扱いやすいし
たとえば一般家庭を1モジュールとしてその中だけはオール直流とかっていいと思う?
0411名無電力14001
2011/06/02(木) 22:45:51.44例えば日本でも福島第一原発から東京へは直流送電線を使っている。
互換性の問題だが、系統電力を直流で統一してしまえば、50/60Hzというアホみたいな問題がなくなるし、直流発電機、直流モーターを使えば交流は一切不要ということになる。
0412直流を観直そう
2011/06/02(木) 22:58:16.58じゃあ長距離直流送電って当然高圧なんだろうけど電圧下げるときってどうやってるの?
0413名無電力14001
2011/06/02(木) 22:58:36.70飯田哲也さんも出演
0414名無電力14001
2011/06/02(木) 23:00:00.34DC-DCコンバーターでぐぐれ
0416名無電力14001
2011/06/02(木) 23:01:50.89一定出力で運転する原発の余剰深夜電力で充電することで省エネだったわけで…
火力で電気作って充電するくらいなら最初からガソリン燃やせばいいもんなw
0417名無電力14001
2011/06/02(木) 23:03:15.95それより水素で動く自動車は出来ないのか?
世界のスズキが水素で動くバイクを欧州で売り出したそうだが。
0419名無電力14001
2011/06/02(木) 23:06:35.27いやいや、それは短絡だよ。
EV車はかなり省電力で原発は必要ない。ガレージの屋根の太陽光だけで十分。
0420名無電力14001
2011/06/02(木) 23:10:35.86せいぜい10数パーセントだっけな?
これを電気自動車、それもインホイールモーターにすれば圧倒的に高効率なんよ
0421直流を観直そう
2011/06/02(木) 23:12:03.98グッグとした
スイッチングとかって高圧でも大丈夫なものなの?
> 家電にも対応
そうすると電圧の候補は何がいいんだろ
やっぱり12vのn倍になるのかな
ガソリンエンジンの熱効率は40%行くか行かないかと言ってみる
0422名無電力14001
2011/06/02(木) 23:13:08.04だから、せめて照明だけでも、ホタルや海の発光生物が持ってる物質のようなものを使えないのか?
あれは良いぞ。
熱も電磁波も発生しないからな。
0423名無電力14001
2011/06/02(木) 23:14:28.05高圧の場合は主にサイリスタという、言わばスイッチ付きのダイオードを使う
0424有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/06/02(木) 23:15:13.090425名無電力14001
2011/06/02(木) 23:15:55.76水素自動車を発売しろ。
0427名無電力14001
2011/06/02(木) 23:17:34.690428名無電力14001
2011/06/02(木) 23:18:50.17ガソリン自動車は十数%の効率しか無いし、ハイブリッドカーでも30%程度
効率の高い火力発電所の方が、効率は高いからこその電気自動車
田舎じゃガソリンスタンドが無くなって困ってるこの頃だし
0429名無電力14001
2011/06/02(木) 23:21:22.13回転エネルギーを電気エネルギーに変える効率は99%前後と高い。
電気自動車の問題点は電池の重さだけだ。
0430名無電力14001
2011/06/02(木) 23:22:08.61普通のパソコンなどに使われてる100V・240V兼用スイッチング電源ですら、
400V以下の直流なら対応してるDC/DCコンバーターで出来てる
だから400V以下なら家電製品の価格はいくらでも同じ
0431有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/06/02(木) 23:22:19.33競争してて確かに舗装路でのスタートダッシュは速かったな。
相手は確か911とランエボだったな。
0432名無電力14001
2011/06/02(木) 23:23:15.60いわゆるスマートグリッドの核でんがな
0433名無電力14001
2011/06/02(木) 23:23:31.210434直流を観直そう
2011/06/02(木) 23:29:12.11じゃあそこから交流へはインバーター?くそでかい?
> ガソリン自動車は十数%の効率しか無いし、ハイブリッドカーでも30%程度
へぇそんなもんなんだ、
昔TVKの新車情報ってのでガソリンが30%強でディーゼルが40%強っていってたような…記憶違いか
>>430
まあなるべくコンバーターの回路を省きたいたとえば電球型照明とかのためにどれか固定したくない?
0435名無電力14001
2011/06/02(木) 23:33:30.73だからハイブリッドの意味がある
0436名無電力14001
2011/06/02(木) 23:34:26.82>昔TVKの新車情報ってのでガソリンが30%強でディーゼルが40%強っていってたような…記憶違いか
それはエンジン単体の効率だろう
自動車に使えるくらいの安い変速機だと、変換効率が悪い
デフなどもね
だから、タイヤ直結するとやたら効く
400V以下ってな高い直流は、電気自動車の充電や太陽電池や燃料電池にはそのままが良いが、
コンセントには使いたくないわな
電話線で使ってる48Vを松下が普及させたがってるよ
0437直流を観直そう
2011/06/02(木) 23:35:59.39あっそういうことか、納得
0438名無電力14001
2011/06/02(木) 23:37:48.76説明が足りないか
>昔TVKの新車情報ってのでガソリンが30%強でディーゼルが40%強っていってたような…記憶違いか
のエンジン単体での変換効率は、最大出力時の変換効率
内燃機関は弱い出力にした時の効率がやたら低い
アイドリングなど変換効率が0%って事だからね
街中でエンジン全開ばかりな運転なんてしないので、レース中くらいでしか生かせない効率
0439名無電力14001
2011/06/02(木) 23:38:32.22原発推進派を撲滅せよ!!
原発利権豚に話し合いなど無意味
0440直流を観直そう
2011/06/02(木) 23:41:39.99あれっおんなじ太さの電線だったら直流のほうが多くいけたんだっけ?
PCの中のあの変なコネクタみたいに多電圧種のコンセントってよくない?
0441直流を観直そう
2011/06/02(木) 23:42:59.63あっ電流の話ね
0442名無電力14001
2011/06/02(木) 23:44:36.54安い電気を使っている産業界がその契約だけど、
実際に止められているのは一般家庭。
0443名無電力14001
2011/06/03(金) 00:56:08.30こいつがハイブリットになったらどこまでいくのか恐ろしいぜ
なんでマツダはハイブリットねーんだよorz
0444名無電力14001
2011/06/03(金) 01:09:54.52今、大胆なエネルギーシフトをめざす理由
http://diamond.jp/articles/-/12529
0445名無電力14001
2011/06/03(金) 01:41:07.51http://www.youtube.com/watch?v=ss_oNeneal0
0447 【東電 58.8 %】
2011/06/03(金) 02:43:02.65空中送電技術って今どうなんでしょうね。
確か実験では空中送電中に電力が増える結果になっているかとおもうのですが、
その後の話をきかなくなりましたが、頓挫したんでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
0448名無電力14001
2011/06/03(金) 02:53:18.65巨大な圧力で研究を阻止されてるという噂は聞いたことがある。
ステラコイルから根こそぎトンデモに祭り上げろという力が働いてるとかいないとか。
0449名無電力14001
2011/06/03(金) 03:24:28.46ステラしゃなくてテスラじゃね?
日本では東京工業大学などで研究は続けてるな。
でも、空中から電気を生み出したり、
物を空中浮遊させたり、
燃料無しで大気圏を突破できる飛行物体などは、
いくらそれが本物であれトリック扱いされて終わり。
世界がひっくり返るような進歩は毒だな。
0451名無電力14001
2011/06/03(金) 04:06:51.800452名無電力14001
2011/06/03(金) 05:31:23.34「政・官・財・学・報」へ絶大な政治的影響力を持つ
電事連を弱体化させることが何よりも重要と思われる
電事連を弱体化させるためには発送電分離が不可欠で
小泉政権時代には東電副社長から自民党参議院議員になった
加納時男ら電力族と電事連の工作活動で発送電分離は潰され
それを目指した少数派の経産省の電力業界改革派は放逐された
現在も菅政権が思い付きで発表した発送電分離に対して
電事連や電力族の工作活動で内閣不信任決議案が提出された
0453名無電力14001
2011/06/03(金) 06:05:16.12気にしなくてよい。原発事故の余波で日本の国会や省庁は壊滅。
原発はほっとく以外方法はないが、日本ではじきに電力需要がなくなる。
0455名無電力14001
2011/06/03(金) 08:14:09.67電事連が、福島を不毛の地にした諸悪の根源だろ。
以下、電気事業連合会サイトより抜粋
|日本の原子炉が暴走することは考えられません。
|原子力発電所では、どのような場合においても放射性物質を閉じ込め、外へ出さないしくみになっています。
|日本の原子力発電所が現在の安全対策によって十分に確保されており、さらなる安全規制は必要ないことを認めたうえで
|各電力会社の対策は妥当であると評価されています。
|原子力は、少量の燃料で大きなエネルギーが取り出せます。
|このため原子力発電は、燃料の運搬、貯蔵の面でも優れています。
|使い終わった燃料は再処理することで再び燃料として使用する事ができ、
|準国産のエネルギー資源になります。
|原子力発電の利点は、電気料金にも反映されています。
|これは、発電コストに占める燃料費の割合が、火力発電などほかの発電方法に比べて低く、
|燃料費の高騰による発電コストの上昇を避けることができるためです。
http://www.fepc.or.jp/index.html
0456名無電力14001
2011/06/03(金) 08:37:02.71国税注入がやむを得ないなら
送電設備を買い取るという形で進めて
利用料を電力会社やIPPから得ることで
使った国税を補填していく
こんな感じでどうでしょう
0457名無電力14001
2011/06/03(金) 08:47:33.57補償は東電の全資産を売れば社債元本を償還しても賄える可能性はある。
ボロボロのプラントをさほど危険で無い状態にするには日本の財政では無理。
国際機関の融資に頼るしかないだろうな。
0458名無電力14001
2011/06/03(金) 08:52:01.60廃炉を目指す送電設備に意味があるの?
0459名無電力14001
2011/06/03(金) 09:07:05.78利用料?末端消費者はどこと契約するの、送電or発電会社?
送電会社に公営性がないとエネルギー政策として発電会社からの買電
割振り選択出来ないよね
0460名無電力14001
2011/06/03(金) 10:16:20.48送電や発電に公共性?発想が極左共産主義だな。
電気を作って売る。電気を運んで手間賃とる。
金儲けとして運営しないと腐る。
0461名無電力14001
2011/06/03(金) 10:49:08.27■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています