トップページatom
1001コメント435KB

真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/26(木) 12:44:04.68
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305478851/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304738785/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304252529/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303646173/
0129名無電力140012011/05/29(日) 01:48:30.85
>>126
普及して大量生産するようになれば液晶テレビみたいにすぐに価格は1/10とかにはなると思うけど
今はまだ高いよ、クルマが買える金額
売電で元が取れるようになれば一気に普及するだろうけど、政府にどれだけやる気があるか
0130名無電力140012011/05/29(日) 01:49:25.54
>>128

低コストで太陽電池 金沢工大教授が開発
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20110528103.htm

金沢工大工学部の南内嗣(ただつぐ)、宮田俊弘の両教授は27日までに、
銅板と亜鉛を組み合わせた新型太陽電池の基板を開発した。
従来のシリコン製に比べ100分の1の費用で製造できるとしている。
福島第1原発事故を経て政府が「サンライズ計画」を発表し太陽熱エネルギーが関心を集める中、
両教授は「低コストの太陽電池をぜひ実用化させたい」と意気込んでいる。
新型太陽電池の基板は電熱器で焼いた銅板(多結晶亜酸化銅)に亜鉛膜を重ねて作った。
太陽光が基板に当たると青と緑色の光を吸収して電気に変える仕組みで、
光から電気への変換効率は3・8%。1980年代に同じ手法で米国で製作された基板の変換効率1・8%の2倍程度に高まり、
実用化のめどがついたとしている。
南、宮田両教授によると、従来のシリコン製太陽電池の基板は直径15センチの円盤状で製造に約8千円かかるの対し、
今回、開発した基板は数十円で作ることができる。製造コストをおよそ100分の1まで下げることで、
一戸当たり約300万円かかるとされる太陽光発電施設の設置費も大幅に抑えることが可能になるという。
研究成果は23日、社団法人応用物理学会の審査を経て同学会報の電子版に掲載され、世界に発信された。
南教授は宮田教授が金沢工大生のころ指導したという間柄。
師弟コンビは「新型太陽電池は希少金属(レアメタル)を一切使わず、
無毒の銅や亜鉛が素材で原料が豊富という点でも有効と考える」と語った。

0131!ninja2011/05/29(日) 01:52:59.06
金沢やるね!
0132名無電力140012011/05/29(日) 01:55:00.26
>>128
非シリコン系で太陽電池 昭シェルに勝算あり
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110126/biz11012612500127-n1.htm
>シリコン系のうち、結晶型と呼ばれるタイプの場合、コストの7割程度を主原料の
>シリコンウエハーが占めるのに対し、CISの場合は主原料の化合物が占める割合が3割程度
0133名無電力140012011/05/29(日) 01:57:15.49
>>130
金沢大学じゃなくて金沢工大の方か GJ!

このように太陽光パネルは一気に進化するだろう。
こんな勝算がなければ孫正義も大勝負に出てないだろう。
0134名無電力140012011/05/29(日) 02:19:44.81
>>132
これは流行るw

http://www.youtube.com/watch?v=XVa4iDE6S8g
0135名無電力140012011/05/29(日) 04:12:13.68
>>126
>先ず建設費なんて激安だろう、設置するだけ。
発電設備として使うなら太陽電池からの不安定な直流電力を
変圧器やインバーターなどでちゃんと使える電力に変換しないといけないだろ
ただパネルをセットして線を引けばいいというわけでもない
0136名無電力140012011/05/29(日) 05:32:29.83
>>134
井川遥に何やらしとんのじゃw
0137名無電力140012011/05/29(日) 07:32:31.69
>>1
電気代を上げればいい
そうすれば企業は拠点を海外に移すようになり電力消費量が減るから原発は必要なくなる
0138名無電力140012011/05/29(日) 07:38:39.17
原発推進派は虚しくならないのが不思議
0139名無電力140012011/05/29(日) 07:40:22.38
天然ガスの火力発電所で十分。
なぜ、太陽電池で代替できるとか、すべきという議論になるのかわからない。
そもそも原子力は日本の一次エネルギーの10%も占めていない。
一次エネルギー比率でいうと、
石油>>石炭>天然ガス>原子力>>再生可能エネルギー
ですから、原子力の代わりになるものを求めるとすればおのずからわかる。
0140名無電力140012011/05/29(日) 08:38:11.40
>>139
資料だと原子力割合は10%強だな
http://www.garbagenews.net/archives/1353828.html

化石燃料はCO2が出るし比較的排出量の少ない天然ガスも可採年数等の問題がある
原子力をなくすというのなら再生可能エネルギーに代替すべきという議論になるのは当然
0141名無電力140012011/05/29(日) 08:44:50.78
>>137
多分、コスト計算は
例えば100万キロワットの発電する発電所を建てた場合の計算だろうな
そうすると広大な土地が必要になる太陽光が高いとなる。

だから屋根を使うとか休耕田の活用をすれば、この辺の数値はガクっと下がるはず
それに太陽光パネルはコストダウンも進むだろう。

>>139
全く同意、ただ自然エネルギーは100%国産だし、そこが魅力。
LNGコンバインドサイクル発電が今後の主役、ILGだがこちらは日本近海に唸るほど眠っている
これを採掘する技術ももうじき実用化されるだろう。
0142名無電力140012011/05/29(日) 08:54:49.52
質素に暮らす。
0143名無電力140012011/05/29(日) 09:01:01.90
技術的にいくら他の発電方式がよくても、自治体が必死で原発を欲しがる
0144名無電力140012011/05/29(日) 09:09:05.48
>>139
そもそも原子力は一次エネルギーなのか?
0145名無電力140012011/05/29(日) 09:13:24.99
>>141
http://ecolifejp.fc2web.com/reform/hatsuden_cost.html
ここにコストの算出方法が書いてあるが土地代は関係なさそうだぞ

安定供給の観点からもベース電源は原発が駄目とすれば火力しかねえだろうな
0146名無電力140012011/05/29(日) 09:18:32.34
>>139
もちろん天然ガスだけでまかなうことは可能だが
最大電力使用量を目安に導入すると
どんな発電方法でも過剰設備になってコストが上がる
太陽光発電は
ソーラーグリッドなど適切な方法をとれば
ピークカットの効果が高い
どのみち電力使用量のピークなど1年に100時間もないし

>>141
それについては意外な落とし穴が
メタンハイドレートの採掘がかなり苦しいらしい
原因はシェールガス革命による販売価格の低下
採掘コストをかなり抑えないと事業化出来ない
いずれは解決されるが
しばらくは苦戦が続く気がする

太陽光については
スターリングエンジン使った太陽熱発電が
アメリカで事業化されたので
そのあたりの様子も気になる
これが上手くいけば地熱とかも劇的な変化があるかも
0147名無電力140012011/05/29(日) 09:28:21.50
>>146
>採掘コストをかなり抑えないと事業化出来ない
それを言ったら太陽光のコストも・・・
0148名無電力140012011/05/29(日) 09:33:55.69
太陽光パネルのコストが下がっていくだろう。

土地代の問題も解決できる
屋根を使えば良い、政府が日当たりの良い区域で「先着で希望者には無料、もしくは格安で太陽光パネルを支給します」
ってやれば良い。家主のメリットは電気を売電して利益を得る。
とまぁ半分冗談だけど。

孫があれだけの大勝負に打って出た、これは太陽光発電事業に凄い勝算があってこそだと思う。
0149名無電力140012011/05/29(日) 10:07:48.24
>>148
まあそれがソーラーグリッドというやつだ
神奈川県知事の公約でもある
それらを地域でくくって
まとまった発電装置と考えてコントロールする

そこまではいってないが
長野の飯田市だったかでも
近いイメージのものをやってる(こちらは市民ファンド)

商売の勝算は微妙だが
これが他の発電設備のコストにも影響するので
社会的意義は大きいよ
0150名無電力140012011/05/29(日) 10:11:20.03
>>148
でも現時点で住宅用太陽光発電のコストは40円/kwh強だぜ?
これに対し火力や原子力の発電コストは5〜10円/kwh
ソーラーパネルのコストダウンでもこれだけの差を埋めるのか?
それに電源としても不安定だし
0151名無電力140012011/05/29(日) 10:11:37.28
原発事故の後始末で巨額の金が必要。
政府も電力会社も無一文。だから代替エネルギーは日本では無理。
0152名無電力140012011/05/29(日) 10:13:48.84
>>151
原発交付金を止めろ
0153名無電力140012011/05/29(日) 10:20:41.94
まず原発を廃止する時点でベース電源の選択肢は火力しかないだろうに
0154名無電力140012011/05/29(日) 10:20:49.12
>>150
海外の商用だの価格知ってる?
日本が高すぎるだけ

太陽光は最大需要時に最大出力になるので
それだけでも効果は大きい
例えば新型ガス発電でも
年間100時間にも満たない最大需要時に合わせて設備を作れば
大半の時間は設備過剰になって発電コストは上がってしまう
最大需要時に1割受け持てるようにするのが
当面の目標じゃないかな
不安定なのはスマートグリッドで解決する
0155名無電力140012011/05/29(日) 10:45:04.49
>>154
>海外の商用だの価格知ってる?
>日本が高すぎるだけ
海外のコストは知らないけど、日本で高かったら意味なくねえか?その原因にもよるけどさ

>不安定なのはスマートグリッドで解決する
スマートグリッドってコスト的にも技術的にもまだまだ机上の空論の段階じゃないのか?
0156名無電力140012011/05/29(日) 10:49:30.25
>>152
交付金で喰ってた乞食が生活保護に墜ちるから却って國家の損失
ますます日本國は火の車になる。
0157名無電力140012011/05/29(日) 10:51:20.11
太陽光は夏のピーク回避として理にかなってるが、脱原発の主力は火力だと思う
日本でもkwhあたりのコストなら風力発電や、バイオマス発電のほうが安い

スマートグリッドは一応実証実験もすでにやってるので机上というほどでもないよ
0158名無電力140012011/05/29(日) 10:57:01.25
>>157
コストの安さは
原子力>石炭>天然ガス>水力>風力>石油
らしいぞ
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1012.html
0159名無電力140012011/05/29(日) 11:04:03.98
とはいえ脱原発を世界中が進めたら化石燃料の高騰も考えられるな
0160名無電力140012011/05/29(日) 11:04:49.05
>>156
とは言え利権シフトしないと、いつまでも原発増やし続けようとするよ

>>158
コストは再生可能エネルギーの中での話
0161名無電力140012011/05/29(日) 11:06:19.81
>>157
主力は新型ガスで決定だよね
ただ
最大需要に合わせて建設すると無駄が多すぎるのと
エネルギー自給率の問題で
再生可能エネルギーも推進する必要があるだけ
0162名無電力140012011/05/29(日) 11:12:47.38
>>161
まあガスだとCO2の問題が発生するんだけどな
0163名無電力140012011/05/29(日) 11:25:40.94
CO2は何の問題もない。
放射能もそうだが
0164名無電力140012011/05/29(日) 11:38:28.55
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/other.html
0165名無しさん@恐縮です2011/05/29(日) 12:18:42.01
まず便利だけど無くても大丈夫な家電を捨ててみた。電子レンジと湯沸かしポット。
0166名無電力140012011/05/29(日) 15:47:23.09
ガスも水道も溜められるんだけど
電気だけは溜められないんだな
ムダが多いんだよな電気は
0167名無電力140012011/05/29(日) 16:06:45.86
スマートグリッドって
例えば、電気抵抗がほぼ0の電線使うんだよね?
あれって超電導線使って周りを液体窒素でマイナス何十度にしないといけないわけで
それを全国の主要な架線として整備するのはどんだけのカネかかるんだい?
0168名無電力140012011/05/29(日) 16:53:33.18
>>167
スマートは賢いだぞ
ネット技術と融合させて、電力管理を賢くする
0169名無電力140012011/05/29(日) 21:01:18.75
太陽光発電って言うが夜はどうすんの?
0170名無電力140012011/05/29(日) 21:27:29.49
太陽光発電は主に昼間のピークカットに用いれば良い
ベースは風力と小規模水力で良かろう
0171名無電力140012011/05/29(日) 22:05:43.95
>>170
風力なんて不安定なの無理じゃん
0172 【東電 75.3 %】 2011/05/29(日) 22:17:05.74
>>127
資料ありがとうございます。
そちらからリンクを辿ったら↓こちらがありましたので一応これを例に説明します。
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/ghg/2009sokuho.pdf

2009年度総排出量が114,500万トンです。
そのうちエネルギー転換の排出量が7,880万トンとなっています。
これが仮に1.5倍になったとすると3,940万トン増になります。
すると総排出量が118,440万トンになるのでおよそ3.4%増となります。

これをCO2の排出量が「3.4%も増える」ととるか「3.4%しか増えない」ととるか、
あとは価値観の問題ですね(^^;
0173名無電力140012011/05/29(日) 22:18:43.69
「ドイツはフランスから多くの電気を買っている」はデマだった
フランスの方がドイツから多くの電力を輸入している
http://rwecom.online-report.eu/factbook/en/marketdata/electricity/grid/germanyimportandexportofelectricity.html
0174名無電力140012011/05/29(日) 22:21:07.25
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2011051402000040.html?ref=rank
 日本には五十四基の原発があり、今や半分以上の三十二基が止まったままだ。
原子炉停止はさらに増える見通しで「脱原発」と見まがう光景が目撃されるだろう。


普通に脱原発になりそ
地震で強制停止が答えだったね
0175名無電力140012011/05/29(日) 22:26:41.80
原発なくすには電力会社を潰すことじゃ
>>173
ありがとう
俺も騙されてた
0176名無電力140012011/05/29(日) 22:34:41.68
>>173
2007年 古く無いか?
0177名無電力140012011/05/29(日) 22:40:24.81
日本では原発による電力が30%を占めており、電力を使う限り原発はなくせない。

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110526-OYT1T01201.htm

発電・送電・売電・電力利用のすべてを禁止し、罰則は死刑のみにすれば原発はなくなる。
0178名無電力140012011/05/29(日) 23:04:31.32
原発は保険加入を義務付ければなくなる
0179名無電力140012011/05/29(日) 23:07:37.33
>>169
電気自動車用に開発された超高性能蓄電池に日中に蓄電しておく
0180名無電力140012011/05/29(日) 23:09:52.75
電力各社暴落の中
沖縄電力だけが

高値圏で株価を何とか保ってるのはまあ
原発0のおかげだな。
0181 【東電 72.1 %】 2011/05/29(日) 23:23:35.79
CO2削減を真剣に考えるのであれば、
発電だけを見るのは考えてないのと同じだと私は思いますよ(^^;)

もしCO2路線で攻めるなら、攻められるべき企業は、
東京電力よりむしろ東京ガスでしょう。
電力会社よりむしろ石油会社や自動車メーカーでしょう。

冷静に俯瞰すればわかることなのに、
なぜ大衆は発電所に目がいってしまうのか。

それはそのようにマインドコントロールされているからだと私は思います。
0182名無電力140012011/05/29(日) 23:24:23.64
・LNGガスコンバインド式火力発電へのシフト。
・過去の無茶な原発推進を裁判で精算。(個人&組織)
・原子力村の解体。
・IAEAとの決別。
・日本国民の自立。(自分の頭で考え、個の民主主義を促進せよ)
国民投票すべきだが、いまだ洗脳から覚醒しておらず、元来が個の足で立たず集団主義の日本人は、
原発継続してしまいそうでコワイ。

以上
0183 【東電 72.1 %】 2011/05/29(日) 23:34:08.56
>>182

あなたのような方が総理になれば、
私のような反原発派はタイクツで仕方ない(^-^)
0184名無電力140012011/05/29(日) 23:55:54.78
>>181
さっさと放射能止めてこいや。
0185名無電力140012011/05/30(月) 00:00:25.86
>>184
感情的にそんな事言うから反原発派はバカにされるw
0186 【東電 68.0 %】 2011/05/30(月) 00:16:19.04
原発必要性の大義は

中東情勢の不安定化による影響回避。

半永久的に使える核燃料サイクルで枯渇資源からの脱却。

どちらも既に破綻している理屈です。

そして最後の砦がCO2。
CO2削減がまるで正義であるかのような国内世論を形成してきました。

そこまでして守りたい原発ってなんなのでしょうか(笑)

確かに地球温暖化要因の中で、我々が最も商売に繋げやすいのはCO2です。
日本は景気回復の起爆剤としてこれに賭けています。
私はその作戦に賛成です。

がしかし、それが原発の必要性を擁護する使われ方をするのは断固反対です。
0187 【東電 68.0 %】 2011/05/30(月) 00:20:54.56
>>184

私に命令する前に、あなたが止めてきて下さいよ(笑)
0188名無電力140012011/05/30(月) 00:48:16.02
CO2を理由に火力に反対する奴は、車やバイクに絶対乗るなよ。
それから台所で料理するんじゃねーぞ。風呂にも入るなよ。
そっちの方が火力発電よりCO2排出量は多いからなw
0189名無電力140012011/05/30(月) 01:30:43.81
CO2排出量削減に最も効果があるのは人口の削減だろ。
その為には、戦争の推移、伝染病の蔓延、自然災害歓迎に尽きる。
CO2削減キャンペーンってのは本来それが目的だろ?
0190名無電力140012011/05/30(月) 01:45:54.90
>>189
>その為には、戦争の推移、伝染病の蔓延、自然災害歓迎に尽きる。

人口削減に有効なのはそれ以外にも食糧難や原発事故もあるな。
0191名無電力140012011/05/30(月) 02:50:31.90
>>189
じゃ、先に死んでくれ。
0192名無電力140012011/05/30(月) 04:59:05.09
CO2って完全に後付け。
都合がいいから利用しているだけじゃない。
0193名無電力140012011/05/30(月) 05:28:17.70
放射能vsCO2なんて不毛な水掛け論は専用スレ立てて勝手にやってればいい
放射能擁護派もCO2擁護派も何の根拠もなく思いつきで問題無いとか言ってるような奴ばっか
原発に反対するなら電気使うなとか火力に反対するならクルマに乗るなとか
ホント、論理が下らない。そんな話してても埒が明かないことくらいいい加減に気づけ、低能
0194名無電力140012011/05/30(月) 06:42:47.78
>>193
と、資源、エネルギーを浪費しつつ言ってみる。
0195名無電力140012011/05/30(月) 07:38:49.13
http://www.youtube.com/watch?v=_6EEOtgo5Fk&feature=bf_prev&list=PL962F03612DB0054D
0196名無電力140012011/05/30(月) 09:23:55.82
クルマに乗るなは良くない。クルマは減らそう。
0197名無電力140012011/05/30(月) 12:22:05.73
あまり興味がないのでよくわからんが、地球が温暖化すると何がまずいの?
0198名無電力140012011/05/30(月) 12:25:34.89
【ベルリン=三好範英】ドイツ・メルケル政権与党のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)、自
由民主党(FDP)の幹部協議で30日、遅くとも2022年末までにドイツ国内の全原発を廃棄す
るとの方針が合意された。

 DPA通信が伝えた。協議はベルリンの首相府で行われた。

 原則として21年までに稼働を停止するが、代替エネルギーへの転換が遅れて供給不足が生
じる場合は、3基に限って22年まで稼働を継続する。

 福島第一原発事故後、暫定的に停止した7基と、それ以前から事故で停止していた1基の計
8基についてはこのまま停止する。

 メルケル政権は6月6日にこの合意内容を盛りこんだ原子力法の改正案を閣議決定し、17日
までに連邦議会、連邦参議院ともに通過させたい意向だ。
(2011年5月30日11時31分 読売新聞)
0199名無電力140012011/05/30(月) 12:40:19.59
>>197
>地球が温暖化すると何がまずいの?

食物が良く育つのでアジアやアフリカの食糧難が解決してしまうため、
餓死する人間が殆どいなくなり人口増加に拍車がかかり、
貴重な石油資源が土人どもに吸い取られる。

そうなったら新型ウイルスをばらまいたり、あるいは
ついうっかり間違えて核ミサイルで誤爆しなければならなくなる。
0200名無電力140012011/05/30(月) 13:24:30.64
日経

 首都圏が地盤の中堅家電量販のノジマは6月1日、プライベートブランド(PB)の発光ダイオ
ード(LED)電球を980円で売り出す。消費電力が白熱電球の7分の1のLED電球は東日本大
震災後の節電志向の高まりで、需要が急拡大している。直近の業界の平均単価は2300円と
1年前から2割強下がっているが、1000円を切る商品の登場で普及が加速しそうだ。

 ノジマが発売するLED電球は、明るさは白熱電球の40ワット相当で消費電力は5.2ワット。
LED部分はシャープ製を使用した。電球色と昼白色の2種類。販売価格は1480円の設定だ
が、電力供給不足が懸念される8月末までの期間限定で大幅に値引く。
0201名無電力140012011/05/30(月) 14:40:52.27
早速、便所の電球を980円LEDに変える!

もう電球の製造・輸入禁止でいいんじゃね?
0202 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/05/30(月) 15:45:36.63
>>188
そういう輩は生きる事も辞めさせるべき
0203名無電力140012011/05/30(月) 16:22:17.51
HAHAHAHAHA!

何を隠そう世界で一日に消費される石油。
その1/3はアメリカのハイ・ウェイときたもんだ

火力で出るには出るが抑えれるとこは別にありそうだぜ☆
0204名無電力140012011/05/30(月) 16:35:01.43
>>202
案外、牛のゲップなんか主要なCO2排出源なんだよな。
野生動物が多かった頃なんか今の比でないCO2が出てたかもしんない。
0205名無電力140012011/05/30(月) 18:54:40.64
>>173
でも現状では原発潰して電力輸入国になってるんだよな
>>188
でもCO2を排出量を減らすことは重要
実際に環境にどれほど影響を及ぼすかは知らないけど世界がCO2を減らせと言ってるから
0206名無電力140012011/05/30(月) 19:44:55.87
>>205
>世界がCO2を減らせと言ってるから

オイオイ。何でそんな見え透いた嘘に騙されんだ?
世界はんなこと言ってねーよ。
言ってんのは極一部の馬鹿な国だけだろw
お前の頭の中では、世界200カ国のうちの何カ国が言うと「世界が言ってる」ことになるんだ?
いい加減目を覚ませ。日本はいいカモにされてるだけ。
0207名無電力140012011/05/30(月) 19:53:41.86
原発の嘘を見抜ける能力がある奴が、なんでCO2の嘘を見抜けないのだ?
こりゃ相当根深い洗脳だなw
0208名無電力140012011/05/30(月) 19:59:01.50
>>206
つ京都議定書
0209名無電力140012011/05/30(月) 20:01:02.65
CO2を際限なく出してもいいなら天然ガスより石炭の方がいいじゃん
0210有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/05/30(月) 20:03:55.99
すでにCO2削減で動き出してるからねぇ、
また路線変更かよ。
0211名無電力140012011/05/30(月) 20:58:05.22
最近思い出すんだけど、去年あたり歌番組のトークで夏はエアコン18度に設定して、
キンキンに冷えた部屋で布団被って寝るとか、自慢げに話してたヤツは何だったんだろう…
0212名無電力140012011/05/30(月) 21:02:28.00
>>211
綾瀬はるか?
0213名無電力140012011/05/30(月) 21:29:19.86
かと言ってね、CO2の排出量制限は決まっちゃったからね
多く出しゃ排出権取引とかで金吹っ飛ぶし。どうせ中国とかに金が流れるだけだし…

てか排出権確保するために中国とかに太陽光・水力・風力発電施設立ててるのってアホじゃね?
0214名無電力140012011/05/30(月) 21:46:37.43
安全基準を超えた「内部被曝」(要精密検査)すでに4766人、異常値を示した人1193人
隠された放射能汚染を暴く
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/6318
 福島に立ち寄っただけで被曝。
「普通ならこんな数字が出るはずがない。残念ですが、フクシマはすでにチェルノブイリを超えているかもしれない」
(藤井石根・日本科学振興財団副会長)。
報じられない恐ろしい事実を紹介しよう
■原子力安全・保安院が認めた
■平均寿命が20年縮む
■敦賀、浜岡でも事故が発生
■これでもまだ原発なのか
0215名無電力140012011/05/30(月) 21:57:52.62
>>212
歌番組に出てた?
中高生が見るような番組で、子供が真似したらエコやらなんやよりまず体に悪い だろうが、と
ちょっとイラッと来た記憶があるが、誰だったかは思い出せん…
0216名無電力140012011/05/30(月) 22:11:01.94
いや、夏でも重い綿の布団をかぶらないと寝れないと言っていたような。
でも18度とは聞いてないが。
0217名無電力140012011/05/30(月) 22:15:20.89
広瀬隆公演:ガスコンバインドサイクルを超えるPEM型家庭用燃料電池を紹介
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/other.html
0218名無電力140012011/05/30(月) 22:30:21.87
>>216
トン
じゃあ違うかな…バカじゃねーのと思ったし、綾瀬はるかはイラつくバカってよりぽやーんとした印象
その場にいた別の出演者も同調してたけど、今年は口を拭って節電トークすんのかな
0219名無電力140012011/05/30(月) 22:44:33.15
>>218
あの子は性格いいから、今年は節電しすぎて睡眠不足で体を壊さないか心配w

ところで、夜中は電力足りてるから、節電関係なくね?
0220名無電力140012011/05/30(月) 23:03:14.82
>>219
ああそうだね>夜の節電
でも昼間も冷えてないと辛そうな人達ではある
綾瀬は俺も好きよ
そろそろスレチなんで消えます
0221名無電力140012011/05/30(月) 23:44:20.45
>>208

京都議定書って、みんなで排出権を日本に売りつけようってアレだろw

アメリカに続いてカナダも付き合ってられんといってシカト宣言したやつなw
0222名無電力140012011/05/30(月) 23:46:35.63
君たちには残念な話かも知れないが
原発はなくならない
地震に強く万が一の時には埋めてしまえばいい
地下原発として蘇るのさ

菅亡き後
鳩山と谷垣と安倍晋三と亀井静香がスクラム君で推進するんだ
これがこれからの我が国の既製路線
0223名無電力140012011/05/30(月) 23:54:01.82
>>222
地下に埋めてしまったら、決死隊員が中に入って作業できないじゃんか
低い場所にあるから排水もしにくい。きっと地下水も汚染するよ
廃炉&撤去しようとしたら、トンネルを掘り直さなきゃならん
0224名無電力140012011/05/30(月) 23:56:30.30
・津波が設備に浸水してきました。
・地下にあったはずなのに地震で地上に上がってきました。
0225名無電力140012011/05/30(月) 23:58:21.22
原発失くすより先に日本国家が亡くなりそうなんですけど。。。
0226名無電力140012011/05/30(月) 23:59:48.25
>>222
>地下原発

税金で作る気か?
0227名無し募集中。。。2011/05/31(火) 00:00:28.91
通常炉水の1万倍濃度=1号機地下のたまり水―2号機プール冷却開始へ・福島原発

 福島第1原発事故で、東京電力は30日、1号機原子炉建屋地下で見つかったたまり水の分析結果をまとめ、
放射能濃度が通常の原子炉水の約1万倍に達すると発表した。東電は原子炉圧力容器に注入した水が、
圧力容器、格納容器から漏れて建屋地下にたまったとみている。
 東電によると、1号機地下のたまり水の放射能濃度はヨウ素131が1立方センチ当たり3万ベクレル、
セシウム134が同250万ベクレル、セシウム137が同290万ベクレルで、
セシウムは通常運転時の原子炉の冷却水に含まれる放射能濃度の約1万倍だった。
 1号機建屋地下では今月13日、東電社員が建屋内に入り、床から約4.2メートルの高さまで水がたまっているのを発見。
雨やその後の注水の影響で水位が上昇しており、30日午後5時現在、約4.6メートルに達している。水量は約2700トンとみられる。
 一方、東電は30日、2号機使用済み燃料プールの代替冷却装置の一部の試運転を開始。順調にいけば、
31日にもプールの水を冷却しながら循環させる代替冷却が稼働する。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110530-00000109-jij-soci
0228名無電力140012011/05/31(火) 00:03:04.63
建造費用はどれぐらいになるんだろうな地下原発
現状、大体3000〜4000億が一般的なラインで
フランスが建造中の最新型が5700億だそうだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています