真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/26(木) 12:44:04.68http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305478851/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304738785/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304252529/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303646173/
0002名無電力14001
2011/05/26(木) 13:02:09.7300031
2011/05/26(木) 13:11:12.59前スレで消滅してたが一応持ってきた。
多少追記したりもしたが。
メリット
発電するためのコストが安い (という説明になっているが、非常に疑わしい)
土地面積あたりの発電量が大きい
化石燃料を直接使わず発電できる
CO2や窒素酸化物や硫黄酸化物が火力発電に比べて排出量が少ない
海水からのウラン採取が『実現すれば』燃料はさらに豊富となる
地域雇用の促進
誘致地域には補助金がある
デメリット
放射能が漏れた際の被害が広範囲かつ、場合によっては数十年単位でかかることがある
原子炉が暴走を始めたら、停止する方法がない
付近数10km単位で、人が半永久的に住めなくなることもある
放射能が漏れた場合、人が近づくのが難しいため事態の収集に時間がかかる
従事者及び周辺住民への健康被害が懸念される
放射性廃棄物が出る
放射性廃棄物の最終処分地や処分方法は見つかっていない
発電で使った物(放射性廃棄物や発電所自体の)処分費が高額
ウランも枯渇する
人口密度が少ない地域につくる事が多いため、送電ロスが多い
放射能漏れ事故は頻発しており、今後も改善が見込めない
燃料・施設・廃棄物共にセキュリティーに関するリスク及びコストが最も高い
漁業補償や交付金等、発電所の建設運用以外にもコストがかかる
2次冷却水として使用した温排水を海に捨てるため海水の温度が上昇する
誘致の補助金が欲しいがために同じ場所に何年か起きで原発を作るので危険性アップ
事故や災害が起こったときに復旧に時間がかかる
コストが安いと説明されているが、実際のところ、数字はかなり怪しい
0004名無電力14001
2011/05/26(木) 13:23:56.26http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110526/t10013116881000.html
スイス政府は「原発の安全対策を次々に強化していこうとすると費用が非常に割高になる」と指摘し、
代わりに太陽光や風力などの再生可能エネルギーを大幅に増やしていく方針を示しています。
スイス、脱原発へ
http://jp.wsj.com/World/Europe/node_241493
スイスのロイトハルト・エネルギー相はベルンでの記者会見で、
「政府は原発の段階的廃止を決めた。確実で自立的なエネルギー供給を確立したいからだ」とし、
「福島の事故は原発のリスクが高すぎること、そしてこれが原発のコストを高めることを示した」
スイス政府の脱原発決定は同国の電力会社にとって衝撃だった。大手のアクスポ・ホールディングと
BKW FMBの両社は新しく2基の原発を建設し、約100億ドル(8200億円)の投資をすることを約束していた。
両社は、スイスが高価な輸入電力への依存をやめようとするなら、原発の新規建設が必要だと強調していた。
アクスポのカーラー最高経営責任者(CEO)は「確実なエネルギー供給に関して言えば、
政府の決定は問題をもたらす」とし、政府決定には徹底的な分析が必要であり、最終的に国民投票を実施すべきだと語った。
0005名無電力14001
2011/05/26(木) 14:50:37.90ナイスまとめ!
0006名無電力14001
2011/05/26(木) 15:36:42.730007名無電力14001
2011/05/26(木) 17:19:24.30色々法整備をしないといけないにせよ、太陽光や風力よりも
安定的に供給出来るんじゃないのか?
効率が悪い太陽光ばかりがもてはやされているのが
原子力推進派の陰謀ではないかとすら思えるのだが…
太陽エネルギーを利用するなら太陽熱のほうが有望そうだ。
0008名無電力14001
2011/05/26(木) 17:25:17.62地熱バイナリー発電があるけど、あれを太陽熱でやればいいんじゃないか?
と、思ってたらもう既にあったw
富士地熱バイナリー発電設備(2,000kW)の販売開始について
http://www.fujielectric.co.jp/about/news/10051001/index.html
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2010/05/2mw-3c13.html
3.ターゲット市場
(1)
新設市場
東南アジア、豪州、中南米を中心に世界各国で2011〜2014年で年間平均160MWの新規建設が期待される。
さらに、高温岩体(高温であるが十分に水分が含まれない岩盤)に人工的に水を注入し蒸気を抽出する等の新技術開発により、
5〜10年以内にバイナリー発電設備容量の飛躍的な増加が見込まれる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています