トップページatom
1001コメント384KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/25(水) 22:58:31.10
内容:
出来れば技術的な話にね。

質問スレも雑談スレも社会問題スレも【別にある】のでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら俺に聞け】福島第一原発事故 FAQ 8
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305936415/l50

前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ49
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305525390/

■ 福島・関東周辺、放射能汚染マップ(文部科学省)

http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/06/1305799_0325_1.pdf
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/06/1305820_20110506.pdf

※ 福島・関東周辺は、既にチェルノブイリ並みの、100,000 ベクレル超の汚染。
0362名無電力140012011/05/27(金) 17:34:56.34
>>361
どっちも正解。

どんな現場作業も、経験があるとか、熟練としているとか、が最低ライン。
大工や鳶、建設やらボイラー技士に玉かけなどプラント系資格…に密接しているでしょ、原発作業は。

総員も不足し
一定スキラーも不足し
線量によっていずれ、さらに不足する。
0363名無電力140012011/05/27(金) 17:36:26.44
>>362あと、なんつっても弱電強電ね。あと通信系。

そうやっていろいろごちゃごちゃと絡み合ってるので
本当は現場監督が、一手にスケジューリング調整すべきなんだけど…

どうもその領域までも、政府や本店乗っ取ってるご様子…
0364名無電力140012011/05/27(金) 17:50:19.00
自衛隊や警察の一部には工兵部隊のような物もある。
原発作業とは違うが、共通する部分もある。
政府にもっと強い力があれば出来る事は多い、能力がない日本だから出来ないことも多い。
0365名無電力140012011/05/27(金) 17:52:55.55
>>360
どちらにしろどんどん老朽化しているんだよ。
まだ3ヶ月目だぞ、夏が来れば腐食が進行し、冬が来れば凍結で脆くなる。
早くやらないと昨日よりも老朽して脆くなっていくのみだ。
0366名無電力140012011/05/27(金) 17:53:15.51
もうすぐ中性子のデータが出てくるよ。
自衛隊は米軍経由でもらっていたから、ヘリコプターにタングステンなどの対策がされたけど、炉の上部がない3号炉は中性子を時々出しているからね。
東電が未公開MPデータを認めた。
0367名無電力140012011/05/27(金) 17:53:31.07
もうすぐ中性子のデータが出てくるよ。
自衛隊は米軍経由でもらっていたから、ヘリコプターにタングステンなどの対策がされたけど、炉の上部がない3号炉は中性子を時々出しているからね。
東電が未公開MPデータを認めた。
0368名無電力140012011/05/27(金) 17:55:25.18
>>364
スーパーレスキューや機動隊の、帰還してからのコメントを思い出しな。
「門外漢で、さすがに勝手が違った」
「線量など何もわからず、十分な装備もなく、命令を破棄して参加しなかった」
「特防といっても、放射性物質を扱うという程度の隊です」

まあ、素人が請負会社経由で現地作業に入るのと
おなじルートで参加する場合に
『基礎訓練』で夏の防護服着用にも耐えられるような訓練をした場合
余裕で先生きのこる可能性は、高いけどね。
0369名無電力140012011/05/27(金) 17:55:33.63
3号機の汚染水移送先、水位低下続く
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110527-00000712-yom-sci


その内空になりそう。
0370名無電力140012011/05/27(金) 17:56:16.90
http://imefix.info/20110527/91050/


これについてわかるやつ教えてくれ
昨日の朝なにがあったんだ?
0371名無電力140012011/05/27(金) 17:56:49.23
>>366
4号傾き迷信と同じく

そいつもデマだと今は信じておこう。
0372名無電力140012011/05/27(金) 18:00:47.42
玄海だけに

げんかいだ〜〜〜〜〜

なんちゃって!ナンチャッテ テ  。 .

http://www.asahi.com/national/update/0527/SEB201105270004.html
玄海原発、想定以上の劣化か 専門家指摘「廃炉に」
 原子炉は運転年数を経るにつれ、中性子を浴びて次第にもろくなる。
0373名無電力140012011/05/27(金) 18:02:06.46
>>370
福島からの気流がたまたま設置場所上空を通過してる時に、降雨でもあったのでは?
0374名無電力140012011/05/27(金) 18:02:55.94
>>371
>4号傾き迷信と同じく

なんか地下もどうせ液漏れズクズクになってるだろ?そんで直下に近い(浜、中通り)
震度3クラスの地震が何度もきてるから液状化で傾いてもおかしくないな。
0375名無電力140012011/05/27(金) 18:23:41.54

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110527/dms1105271638028-n1.htm
 東京電力福島第1原発で震災翌日、海水注入が一時中断された問題は、官邸の意をくんだ東電が注入中断を指示した形になっていたが、
同原発の吉田昌郎所長(56)が命令を無視、“現場の判断”で注入を続行したことが判明、根底から覆された。

未曾有の非常時に組織の体をなしていなかった東電は、吉田所長の処分も検討する。
しかし、事故は現場で起きている。1人の男の決断が事態の悪化を防いだのは紛れもない事実だった。

“菅に逆らった男”は一体どんな人物なのか−。

 「事故が今の状況で済んでいるのは吉田の存在も大きい」

 東電幹部がこう認めるように、第1原発では吉田所長の判断によって回避した危機も多い。
1号機への海水注入をめぐっては、本店の意向に逆らって注水を継続した。

その後、視察に訪れた菅直人首相(64)には、放射性物質を含んだ蒸気を抜く「ベント」を進言。
そのほかにも、東電本店が発する的外れな指示を突っぱね、現場をまとめてきた。
0376名無電力140012011/05/27(金) 18:23:56.36
放射性物質「未公表の東電測定値あった」 官房長官
福島第1原発、細野補佐官から報告

2011/5/27 17:17 NIKKEI

 枝野幸男官房長官は27日午後の記者会見で、東京電力の福島第1原子力発電所周辺の
放射性物質のモニタリングデータについて「これまで政府として把握して公表してきたものや
東電が直接公表してきたもの以外に未公表のものが存在していた、と細野豪志首相補佐官
から報告を受けた」と明らかにした。

 細野補佐官の報告を受けて「理由や経緯を含めて直ちに内容を精査・整理して公表をするように、
そして同様のことがないかについてさらに厳しく東電に指摘して調査をさせるように細野補佐官に
指示した」と述べた。

 これまで東電が公表してきたデータに関しては「『これで全て』という前提で対応できない。
まだある可能性が十分あるという目で求めていきたい」としたうえで、「日本の原子力行政に
とって深刻な事態で、国民に対して申し訳ないし東電に対しては怒っている」と不快感を示した。
〔日経QUICKニュース〕
0377名無電力140012011/05/27(金) 18:25:30.75
>>376
なにを今更
政府と東電双方に対する失った信頼はもう取り戻せない

で、中性子線数値が出てくるん?
0378原発好きのワイン飲み2011/05/27(金) 18:58:34.71
TBSさん、ご苦労様です
今の映像は福一が海底にあるかと錯覚するような感じで素敵です
これからもTBSさんについて行きます

4号機の傾きについては画面右側の壁?柱の角度が以前に比べ傾いているように感じます
でも、誰かが画像を検証して、傾いてないという結論が1ヶ月程前になされた記憶が…
4号機の2面見える壁は人的か、不可抗力かわかりませんが明らかにボロくなってる気がします
まぁ、ワインを飲んで酔っ払っているオヤジなので信頼性0ですな
あんな原発が多くの人の人生を変えたことに飲まずにいられません
それと共に、原発映像を見ると安心感を抱く矛盾している自分
この場から逃げはしないが、原発の動向はとっても気になる

日記書いてたw
0379名無電力140012011/05/27(金) 19:48:54.56
>>375
>そのほかにも、東電本店が発する的外れな指示を突っぱね、現場をまとめてきた。

まぁ東電本店は現場という的を見てないから
0380名無電力140012011/05/27(金) 19:52:20.46
福島原発、再臨界の心配なし 東工大教授が計算
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052701000850.html
0381名無電力140012011/05/27(金) 20:06:34.33
fundosikun ふんどしくん fibonacci2010がリツイート
原発の工事から帰った人と今TELで話した。初期にベテランを使いきり、動けるのは素人作業員のみ。度重なる応急処置のため、いつ瓦解するかわからない配管類。敷地内の砕石層にズクズクに染みこんで、あちこちから湧き出す高濃度汚染水。限界を超えた修羅場を聞いた。地獄だ。
0382名無電力140012011/05/27(金) 20:14:40.33
他の電力会社や協力会社や自衛隊など全てのマンパワーを使えよ、政府は何やってんだよ!
0383名無電力140012011/05/27(金) 20:14:57.77
>>381
何も出来ないと分かっていても、何かしないとならないんだから悲壮感いっぱいだな
0384名無電力140012011/05/27(金) 20:17:21.14
>>383
J隊のヘリ式水まきから何も変わってないな
0385名無電力140012011/05/27(金) 20:21:21.74
4号機は中層階外周RC耐震壁の破損が甚だしい
柱、梁の軸組みと中央部コア(格納容器周囲のコンクリ)、
内部のRC間仕切りで何とか持っている状態。
但し、上部にプールがあるのでやや頭デッカチで且つ、
偏芯による不安定さがある。台風によるプールの水の飛散も心配だが、
それよりも直下型の余震が心配。
中層階のねじれによるせん断破壊、倒壊そしてプールの破損。
プール直下を少し補強するようだが部分の問題じゃない。
今からでも鉄骨で外周をバットレス型で耐震補強すべきである。
0386名無電力140012011/05/27(金) 20:27:46.50
>>383
全国の原発の現場の担当者は一度現地に行って、
事故になるとどうなるのか経験しておくとよさそうだな
0387名無電力140012011/05/27(金) 20:31:25.06
>>383
成功の見通しがゼロなら、無駄な犠牲者を出さないようにとっとと撤収するべきなんだがな。
できもしないことをできる振りだけして、当面の責任追及をかわそうとしてるだけなんじゃないの?
0388名無電力140012011/05/27(金) 20:43:52.19
トリプルメルトダウン&台風&梅雨&余震&ヒューマンエラー&酷暑&。。。人類未経験ゾーンだな。
0389名無電力140012011/05/27(金) 20:45:10.91
どっちにしろ関東は人が住めなくなるんだし日本国も潰れる。
能のない東電・日立・東芝は何もしない方がよい。
へたにジタバタすると悪い方にころがる。ほっとくのが一番。
0390名無電力140012011/05/27(金) 20:45:25.68
>>385
放射能モクモクが収まってない状況で耐震補強工事なんて出来るのかな。
0391名無電力140012011/05/27(金) 20:51:36.74
大和魂健在
http://www.j-cast.com/2011/05/19096041.html
0392名無電力140012011/05/27(金) 20:57:48.28
>>389
別に住めなくなるわけじゃない。
チェルノブイリ北東にある被曝都市ブリャンスクだって、普通に大都市として機能してる。
単に統計上の病気罹患率が上昇するだけ。
住めば必ず病気になるというわけではない。
まあ、好んで移住してくる人間は減るだろうが。
0393名無電力140012011/05/27(金) 21:02:43.13
>>385
その工法が対策として有力だと思います、鉄筋に腐食防止をしつつ周囲をがっしり固めていく。
政府が全ゼネコンに頼み東電と合同で方法論を決め、総力をあげて行えば年内にはできるのではないか。
建屋がしっかりすれば可能性が出てくるだろう、冷却して早期移動へ持ち込む。
0394名無電力140012011/05/27(金) 21:05:28.88
福島第1原発の作業員増員を要請 厚労省、保安院に
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E5E2E6978DE0E5E2E7E0E2E3E39180EAE2E2E2;at=ALL
0395名無電力140012011/05/27(金) 21:05:49.42
>>390
少なくともずーっとマンパワー言ってる奴は
被爆覚悟で全部現場作業で収めろってスタンスだろうな。

ツギハギで細工するなり、現場溶接でもしまくれば耐震性?を確保できるってスタンスだと思う。
多分他の方針は検討もしてないんじゃないかな。
0396名無電力140012011/05/27(金) 21:08:42.73
>>394
騙されて連れて行かれる人増えそう。
0397名無電力140012011/05/27(金) 21:12:39.49
他の原発も全部止めて福島第一へ向かわせろ。

文献無視「津波なし」 関電  若狭湾住民に調査を検討
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110527000012
24時間体制で健康管理へ 福島第1原発に医師派遣
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052701000991.html
0398名無電力140012011/05/27(金) 21:29:15.74
夏場を乗り越えたらまだ他の原発を止めても大丈夫になるので
古い号機や地震津波危険度が高いのを止めて、作業員確保するのでは。
政府は今のうちから停止の新基準を考えていそうだ。
0399名無電力140012011/05/27(金) 21:33:25.65
熟練技術者をほとんど引き抜かれたプラントで事故が続発したりして
0400名無電力140012011/05/27(金) 21:37:54.28


ツイッターを使って菅総理へ直接何か言いたい時は @Plaid_Kan へどうぞ

0401名無電力140012011/05/27(金) 21:39:25.12
>>398
官僚にそんなまともな思考力が残っていれば苦労せんわ
0402名無電力140012011/05/27(金) 21:43:33.08
これ以上悪くなることを食い止める事だけが必要だと考えてるようだ。
現実主義者だから必要なことをやるだろう。
小沢一郎・民主党元代表インタビュー:一問一答
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_242207
0403名無電力140012011/05/27(金) 21:46:12.70
>>402
小沢さんはとりあえず自分の資金管理団体の事を清算してから色々やればよろしい。
民主党には本当にがっかりさせられたよ。
0404名無電力140012011/05/27(金) 21:48:16.63
>>385
そのような対策は今どの部署が考えているのだろうか。
まさかやっていないということはないと思うが・・・
ゼネコンに丸投げでもいいから対策を連日連夜考えて実行へ移していかないと駄目だ。
0405名無電力140012011/05/27(金) 21:49:01.98
>>399
そんな恐ろしい前時代的なシステムなら
それこそ一刻も早く全部止めた方がいいわ。
0406名無電力140012011/05/27(金) 21:53:36.24
>>397のように関西電力は滅茶苦茶な嘘を言って若狭湾を原発銀座にしたが
今かなり止まってるし、津波対策が最低レベルで今後も危ないから再稼動させてはならない。
そこであぶれた作業員を補充すればよい、原発ムラ住人も作業しろ。
0407名無電力140012011/05/27(金) 21:55:26.17
山下何ちゃら言うガイキチなんか、Jビレッジで被曝管理やりゃあいいのにね
0408名無電力140012011/05/27(金) 22:11:27.59
台風は何とか直撃しないで済みそうだな
それでも接近時は勢力が弱まるに越したことはないが
0409名無電力140012011/05/27(金) 22:27:27.79
こんなのばかりだな・・・本当に原発も原発ムラも異常だ。
早く廃炉にしろ!

玄海原発、想定以上の劣化か 専門家指摘「廃炉に」
http://www.asahi.com/national/update/0527/SEB201105270004.html
0410名無電力140012011/05/27(金) 22:43:47.21
>>290,292
言いたいことは分かるけど、耐震補強をするのにかかるリソースよりも、
高解像度写真を撮って公開するリソースの方がはるかに少ない。

それら情報公開を進めれば、もっと優先順位が高いことが見つかるかもしれない。
0411名無電力140012011/05/27(金) 22:44:16.18
危険な原発あちこち名前上がるけど、
日本で一番安泰な原発ってどれよ?
0412名無電力140012011/05/27(金) 22:45:48.37
>403
どこの情弱?
0413名無電力140012011/05/27(金) 22:46:30.04
>411
沖縄だな。
0414名無電力140012011/05/27(金) 22:53:16.52
>>413
沖縄に原発はないよ。
0415名無電力140012011/05/27(金) 23:03:52.52
海水注入に反対してた専門家っているのか?
0416名無電力140012011/05/27(金) 23:08:05.99
>>380
1次ソースが見つからないな。

逆算すると、7〜15トン程度が底に積もった想定かな。
それだと中性子が捕獲・減速しきらないうちに外に出る割合が、
最大3割程度であるんじゃないかな−。

30〜70トンが積もった想定での再計算求む。
0417名無電力140012011/05/27(金) 23:20:11.46
斑目委員長ウォッチング 原子力安全委員会記者ブリーフィング 日時:平成23年5月26日(木)

http://www.nsc.go.jp/info/20110526.pdf

○読売新聞高田記者 (略)先ほど……メルトダウンの関係で、保安院のスタンスとして、物理学
的に変な報告をしているという表現をなさいましたけれども、ここをもう少し具体的に、ど
の報告がどう物理学的におかしいのかというのをご説明いただけませんか。

○班目原子力安全委員長 4月18日の委員会のときに保安院の方として炉心の状態がどうな
っているか示してくださいと要求したところ、非常におもしろい図を持ってきてくださって
(中略)
どういうふうなことが起これば、
こんなことが起こるのだろうか、私には物理学的に理解できない図を持ってきてくださった
と記憶しています。


この図のことか。
http://www.nsc.go.jp/anzen/shidai/genan2011/genan023/siryo1-1.pdf

0418名無電力140012011/05/27(金) 23:21:40.33
>>380
>福島原発、再臨界の心配なし 東工大教授が計算

そんなことが言えるはずがない!
記事を見ると
>「炉内には不純物が多く、臨界を止める中性子吸収材も含まれる。
>計算よりもさらに臨界になりにくいはずだ」
臨界が起こりにくいと言ってるだけじゃないか・・・。あたりまえ。
斑目風に言えば「ゼロではない」ということ。
また局所的な臨界は臨界には含めていないな、これは。
0419名無電力140012011/05/27(金) 23:23:42.07
http://www.asahi.com/national/update/0527/TKY201105270528.html
セシウム吸収率、イモ類で高め 果実は低め 農水省公表

単純に、果物や葉っぱは水分が多い
根っこ、芋は養分をため込む

機能的な違いからか…
0420名無電力140012011/05/27(金) 23:46:25.52
3号機、安定しないのに消火系からの注水をどんどん減らしてる

よくわからないのは、フランジの上下温度は低下傾向なのにフランジ温度そのものは
とうとう200℃近くになった。いやもう超えてるだろ。

どうなってるんだ?
0421名無電力140012011/05/27(金) 23:50:41.90
>>417
4月18日の委員会のときに保安院の方として炉心の状態がどうなっているか示してくださいと
要求したところ、非常におもしろい図を持ってきてくださって、被覆管が上の方は溶けている、
ジルカロイですね。中の燃料は溶けているのか溶けていないのか、多分、真っ赤っ赤に
なってるんですから、少しは溶けている、飴状になっているんですかね。
だけれども、形状は保ったまんまちょっと横倒しになっているぐらい。
更にその外側の同じジルカロイのチャンネルボックスは、全く健全なままスクッと立っていると。
更に、チャンネルボックスの間にある制御棒は全く無傷であると。どういうふうなことが起これば、
こんなことが起こるのだろうか、私には物理学的に理解できない図を持ってきてくださったと
記憶しています。


・融点
二酸化ウラン 2847℃
ボロンカーバイト 2180〜2763℃
燃料被覆管のジルコニウム合金 約1800℃
燃料支持ラック、制御棒支持材のステンレス 約1500℃
0422名無電力140012011/05/27(金) 23:50:42.91
つ 海洋調査対策
0423名無電力140012011/05/27(金) 23:53:35.20
>>417
まあ無理矢理水位が変わらない前提で絵を書いてるんだから、ありえんわな
でもその時に指摘して直させろよ
一応専門家の最高権威ということになってるんだから
なにもかも人のせいにしてなんの役にもたたない奴
0424名無電力140012011/05/27(金) 23:57:20.25
>>423
蒸発する分だけ注水を続けてたらどうなるかを考えた図かと思った。
0425名無電力140012011/05/28(土) 00:03:09.42
政府も東電本社も「作業員が足りない、作業員が足りない」とよく言ってるが
作業員の数だけ確保して、現場に送りこみゃ収束すると思ってそうで怖いな

「現場でなんとかしろ!がんばれ!死んでこい」ってか

作業員集めるのは結構だが、何の作業をさせるのか考えた上で集めてるのかね
「とりあえず現場行ってなんとかしてこい」じゃいつまで経っても収束は難しい

たくさん送りこんで、たくさん被曝させて、大した作業もしないまま使えなくなっていく
そりゃこのままじゃいつかは足りなくなるよ
0426名無電力140012011/05/28(土) 00:10:03.09
ばかどもww

ツイにゲロッたなw

年間1mSVに設定したら福島には住めないんだよ!!

つまり、福島県そのものが既に退避勧告区域なんだよ。

本気で無能・無策の集まりばっかだな。政治家も官僚も東電もそしてめくらな国民もだ!!!
0427名無電力140012011/05/28(土) 00:13:19.06
嫌なら住まなきゃいいじゃん
0428名無電力140012011/05/28(土) 00:26:01.09
>>423
その図のユニークなところは燃料ペレットを支える構造体がなくなって
るのに何が燃料ペレットを支えてるんですかというところでしょ。
0429名無電力140012011/05/28(土) 00:41:34.97
>>417>>421
そこではUO2-Zr(O)共晶体の溶融と書いてある。

伝熱の状況や共晶体の融点によってはチャンネルボックスや制御棒は健全で、
燃料ペレットや被覆管だけ溶融することもありうるんじゃないのかなあ。

化学工学的な検討もせずに「物理学的にありえない」なんてよく断言できるものだ。
こんな言葉を安易に発する人物は信用ならんわ。
0430名無電力140012011/05/28(土) 00:43:40.06
出鱈目委員長 「『物理学的にありえない』というのは『ありえる』ということ」
0431名無電力140012011/05/28(土) 00:53:02.51
てか、その人って別に人に突っ込み入れるのが仕事な訳じゃ無いよね。
本来は、ゼロとは言えないとか曖昧な事言わずに、こうしろああしろ言う立場。
0432名無電力140012011/05/28(土) 01:05:56.51
台風がもし、福島に来ることが有ったら
東電と日本政府は、慌てて補強工事と防護壁を作るんだろうか
0433名無電力140012011/05/28(土) 01:06:37.73
>>432
クズは黙ってろ
0434名無電力140012011/05/28(土) 01:20:01.60
>>425
驚くべきことに、ここまで安定システム構築に寄与する進捗はゼロに近いんだよな。
汚染水の仮移送とかの応急対処部分で被爆線量を大きく使ってしまってる。
0435名無電力140012011/05/28(土) 01:27:49.84
>>429
下に水があると言うことは、その水は当然温度が低く、蒸気によっても冷やされる。
かなり複雑な計算が必要だから、シミュレーションしてみないと、どうなるのかは分からないかもね。
0436名無電力140012011/05/28(土) 01:55:05.82
>>380,416
良心的に解釈すると、7〜15トン以上の燃料が底に積もると、
臨界の可能性が高まりますよって意味で計算したのかもしれない。

発表された損傷割合からトン数を計算すると以下。
すべてが底に積もっているわけではないが。
とくに炉心支持板や燃料集合体下部が水に浸かっていたとすると、底に落ちてる割合は下がる。

燃料のウラン装荷量、損傷割合、損傷量
1号機 69トン 55% 37.95トン
2号機 94トン 35% 32.9トン
3号機 94トン 30% 28.2トン
0437名無電力140012011/05/28(土) 02:07:42.74
JCOのときはたったバケツ7杯だったのに、臨界するのにそんなに多量のウランが要るのか。
0438名無電力140012011/05/28(土) 02:14:36.11

●出演 ゲスト:京都大学原子炉実験所 助教 小出裕章先生
         京都精華大学 教授 細川弘明先生
     パーソナリティ:下村委津子   Recorded on 2011/05/27
         http://www.ustream.tv/recorded/14987194
0439名無電力140012011/05/28(土) 03:05:51.25
ジルコニウム被覆管が先に溶け落ちて、
なおかつ、ペレットが棒状を保って積み重なっているなんて可能なのか?
被覆管が千切れた途端に支えがなくなって、
スプリングの圧縮力や重力によって、ドッと崩落するんじゃないの?

0440名無電力140012011/05/28(土) 03:16:39.23
そーだろ
0441名無電力140012011/05/28(土) 04:53:01.26
バラバラと落下したペレットが大半だろ
0442名無電力140012011/05/28(土) 04:57:59.97
作業員が足りなくなるなんて早い段階から
このスレで計算して言ってる人が何人か居たよね
今更言い出すって事は、確保しようと思案したが失敗した
解決するにはxxxしかないって事なんだろう
0443名無電力140012011/05/28(土) 07:29:37.67
>>411
ダントツで浜岡、続いて福島第一
あとはどこも危険
0444名無電力140012011/05/28(土) 07:43:01.32
>>442
要は「足りないからなんとかしてください、国」って事だろ。
作業員なんて全国回ってる人も多いとか言うんだから、相場から何倍って額出せばこうも早く足りないってのはおかしいっしょ。
0445名無電力140012011/05/28(土) 07:56:29.40
誰にでもできる作業だって言うのなら東電社員にできる作業だろう
社員なら余分な人件費が掛からないのだから、規約を改定して社員動員するのが筋だろう
0446名無電力140012011/05/28(土) 07:59:16.38
労組が許さない…
0447名無電力140012011/05/28(土) 08:00:36.62
汚染水のような作業はリーダーの原発熟知作業員と一般作業員複数という形でやっているのだろうか。
復旧対策に対し原発を熟知した作業員をもっと回せるようにできたらいいのだが・・・。
各地の原発を次々に停止し作業員を回すというのは安全性確保で一石二鳥だ。
夏場のピーク電力が問題であって、こんな物は知恵と努力でどうにでもなる。
来夏に向けて8月末には停止し、ガスタービン発電所を各地で建設してくれ。
0448名無電力140012011/05/28(土) 08:00:57.83
赤紙くるかもね
0449名無電力140012011/05/28(土) 08:02:21.55
作業員が足りなくなるのは、知っているはずなのだが
非常に深刻なのは、工程表を見直さなかったこと。
現場で大事故が起こってもおかしくない。
0450名無電力140012011/05/28(土) 08:07:50.76
取水口付近で採取した海水中に含まれる放射性物質の核種分析の結果(5月26日採取分)
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110527h.pdf

26日採取分で、何カ所かのI-131が少し上昇中。
臨界が起きていないのなら、一番最初や一番最後のグラフのように、
半減期が異なるI-131とCsの差が開いていくのが普通。

ところが差が広がるどころか縮まったり、
I-131の方が上回ったりする箇所が複数ある。

臨界以外の理由を説明できる人いる?
0451名無電力140012011/05/28(土) 08:10:37.03
「原発作業員の監督者、早急に養成を」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4736030.html
福島第1原発、作業員増員を要請=厚労省が保安院に
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011052701032
0452名無電力140012011/05/28(土) 08:11:00.98
>>450
溶け方、流れ方でいくらでも説明可能だと思うが。
少なくとも「〜と言う可能性もゼロではない」と後ろに付けても良いなら。
0453名無電力140012011/05/28(土) 08:12:43.68
作業員数は何をどう見積もっても根本的に足りないから、諦めたか先送りしたんだと思うよ
問題が切迫してきた段階でなし崩し的に事を推し進めようって事じゃないか?
このスレで話題に上がった当初なんて真面目に取り合う奴はほとんど居なかったからね
0454名無電力140012011/05/28(土) 08:16:00.06
 文部科学省は27日、宮城県気仙沼市沖から千葉県銚子市沖まで南北約300キロにわたる
海底の土から、最高で通常の数百倍に当たる濃度の放射性物質を検出したと発表した。文科省は
「海底も汚染されている。海水や餌を通じて海洋生物に蓄積し、海産物に影響が及ぶ恐れがある」
としている。東京電力福島第1原発から海に流出した汚染水に含まれた放射性物質が、広範囲に
拡散していることが裏付けられた。

 9日から14日にかけ、沖合約15〜50キロの12カ所で海底の土を採取。すべてから放射性
物質が検出された。濃度が最も高かったのは、福島第1原発の沖合約30キロの水深126メートル
の海底で、土1キログラム当たりセシウム134は260ベクレル、セシウム137は320ベクレル
だった。

ttp://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052701001170.html

0455名無電力140012011/05/28(土) 08:19:09.05
>>451
見かけ監督者を増殖させて、末端に素人をテコ入れする作戦ですね
ITゼネコンがよく使う手口だ
0456名無電力140012011/05/28(土) 08:23:22.78
第一の失敗は被曝上限を一律で上げてしまった事
これで更に人員確保難に拍車が掛かった
0457名無電力140012011/05/28(土) 08:53:19.85
作業員確保先候補
東電、他の電力会社、協力会社、原発プラントメーカー、ゼネコン、自衛隊、警察、一般募集
0458名無電力140012011/05/28(土) 09:04:35.25
OB、保安院、経済産業省
0459名無電力140012011/05/28(土) 09:14:39.27
>>452
臨界が起こっていないとすると、すでにヨウ素131は3.11の1/1000まで減ってることになる。

融点の違いでも、溶解度の違いでも、時間が経つほどに溶け出す
ヨウ素の割合が増えている理由を説明できそうにない。
説明できる人がいたら、頼む。

・融点
ヨウ素  113.6 ℃
セシウム 28.4 ℃

・水への溶解度
ヨウ素酸    269/100g
水酸化セシウム 395/100g
0460名無電力140012011/05/28(土) 09:15:20.82
>>456
被曝限度を引き上げると
長期的に見てサイクル性が悪化して必要人員数が増えるからな
これで必要とする一意な人数が爆発的に増えた
0461名無電力140012011/05/28(土) 09:22:23.65
汚染水退策などでの割かれる時間や被爆を如何に少なくするか。
これが被爆量減少と作業員の長期的確保に重要になる。
早く循環を確立し建屋補強や地下防壁やシートなどに移っていきたい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています