245です。なんか自分が軽い気持ちで感想をレスしたのがきっかけですみません。
まあ技術スレなんで、技術的なことだけにしろ、というのも理解しているのですが、
今の議論は、技術的というか理系的というかそういう議論と、マネジメント的というか
文系的な議論というかが対峙しているような感じがして、まさに実際に携わっている
人たちも同じような感じなのではないかと思ったりもして、興味深いです。
- ソースも根拠もないのに言い張るのはおかしい。
- いや、火のないところに煙は立たないし、多くの人が言ってるのも事実。
というご主張はそれぞれ正しいのかもしれません。
自分は感覚として「傾いている」と思っていますが、少なくともつっかえ棒の
補強工事をすると発表していることから、少なくとも「弱っている」のは事実だろう
と思っています。
ただ、それが限られたリソースや他の課題と比べてプラリオリティがどれくらい
高いのかはわかりません。
たいしたことないのかもしれないし、実際余震などで倒壊したら、線量が高くなりすぎて、
誰も近寄れない状況になってしまうかもしれません。
長文すみません。