福島第一原発事故 技術的考察スレ50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/25(水) 22:58:31.10出来れば技術的な話にね。
質問スレも雑談スレも社会問題スレも【別にある】のでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら俺に聞け】福島第一原発事故 FAQ 8
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305936415/l50
前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ49
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305525390/
■ 福島・関東周辺、放射能汚染マップ(文部科学省)
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/06/1305799_0325_1.pdf
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/06/1305820_20110506.pdf
※ 福島・関東周辺は、既にチェルノブイリ並みの、100,000 ベクレル超の汚染。
0002名無電力14001
2011/05/25(水) 23:03:13.200003名無電力14001
2011/05/25(水) 23:05:28.930004名無電力14001
2011/05/25(水) 23:07:41.22http://mainichi.jp/select/jiken/graph/genpatsu_zusetsu/209.jpg
福島第1原発の現状と東京電力による解析結果
※カッコ内は地震発生後の時間
http://amd.c.yimg.jp/im_siggpnXWS6hmTYF3c9XEj3EFXQ---x448-y450-q90/amd/20110525-00000007-maip-000-2-view.jpg
0005そんなことより1
2011/05/25(水) 23:14:53.19>>4
1号機が一番高温とは何とも意外。ICとRCICの違い?
2号が低温に抑えられ長持ちした理由はもう忘れてきました。はや3ヶ月目ですよ奥さん!
3号って半端だよね。世間のおまえら、モックスモックスいってるけどよくわかってないんちゃうの?たった8%混入でっせ。水素爆発の黒煙とも関係ないし。
0006そんなことより1
2011/05/25(水) 23:21:46.393月?浪江町の、甲状腺がんになったらしき置き去り犬…
http://housyanou.com/picture/image/19203810.jpg
0007名無電力14001
2011/05/25(水) 23:24:59.48http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110525/dst11052520070022-n1.htm
東京電力福島第1原発で、津波ではなく地震の揺れによって破損の可能性が浮上した緊急時の
炉心冷却系の配管は、最も高レベルの耐震性が求められている重要機器の一つだ。
東電はこれまで「津波到達まで主要機器に破断など異常はなく、地震の揺れによる損傷はない」との見解を示してきた。
しかし、実際に地震で重要配管が傷んだとすれば、全国の原発の耐震設計の見直しにも影響する事態となりかねない。
0008名無電力14001
2011/05/25(水) 23:31:36.90福島第一原発3号機では、3月13日に冷却機能をすべて失ったあと、翌14日までに
燃料の大半が溶け落ちるメルトダウンが起きたと考えられることが東京電力の解析で明らかになっています。
この解析は、地震のあとに実際に計測された圧力や温度などのデータを基に行われ、この中で、
緊急時に原子炉の水位を保つ「高圧注水系」と呼ばれる非常用の冷却装置の配管が損傷していた可能性があることが分かりました。
具体的には、地震翌日の12日正午すぎに「高圧注水系」が自動的に動き出したあと、
原子炉の圧力が75気圧ほどから、6時間で10気圧ほどまで急激に低下しています。
このため東京電力は、何らかの異常があった可能性があるとみて、「高圧注水系」の配管が損傷していたと
仮定して解析すると、圧力の変化が実際の測定値とほぼ一致したということです。
この配管は、安全上最も重要な設備に分類され、本来破損が起きてはならない配管の1つです。
東京電力は、地震で重要な配管が損傷した形跡はないとするとともに、「計器の誤作動の疑いもある」としていますが、
仮に破損していたとすれば、地震が影響した可能性も否定できず、徹底した検証が求められます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110525/k10013105481000.html
0010名無電力14001
2011/05/25(水) 23:47:13.44DNA損傷の限界も人間より早いかも知れん。
0011名無電力14001
2011/05/25(水) 23:51:20.530012名無電力14001
2011/05/25(水) 23:53:44.260013名無電力14001
2011/05/25(水) 23:58:06.610014そんなことより1
2011/05/25(水) 23:58:14.29ちょっと科学者が言って発見したホットスポットが
平均値の10倍以上の300msv振り切れ…
ヨウ素の粉じみた「塊」が降ってきてもおかしくはないと思うの。
新橋を群れて飯食いに歩く団塊みたいに。
0015名無電力14001
2011/05/26(木) 00:15:32.59今後はセシウムをどうするかだろう、原発敷地内もほとんど線量下がらなくなったし
0016名無電力14001
2011/05/26(木) 00:17:38.69ヘリ放水で世界に恥を晒したと
書くだけで釣れるネトウヨはこのスレからでてけよw
0017名無電力14001
2011/05/26(木) 00:19:25.000018名無電力14001
2011/05/26(木) 00:21:23.480019名無電力14001
2011/05/26(木) 00:22:25.75http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20110525-OYT8T00604.htm
0022名無電力14001
2011/05/26(木) 00:32:27.560023名無電力14001
2011/05/26(木) 00:37:25.67http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110525-00000190-jij-soci
やはり地震の時点で破損してたね。
だいたいベント遅れが原因なら2・3号機まで水素爆発が起きるわけがない。
それだと1・2・3の全部でベント操作が遅れたことになる。
0024名無電力14001
2011/05/26(木) 00:42:49.23ってより、何もやらなかったのでは?
0025名無電力14001
2011/05/26(木) 00:43:31.73TSさんの現場情報
3/12-5/15 http://togetter.com/li/135868
5/16 -5/25 http://togetter.com/li/137724
司さんの現場情報
3/20-4/30 http://togetter.com/li/135627
5/1-5/15 http://togetter.com/li/135675
5/16-5/25 http://togetter.com/li/137677
11/5/18-21原発事故中の人?つぶやき
http://togetter.com/li/138472
0026名無電力14001
2011/05/26(木) 01:20:37.40_
/〜ヽ
(((。・-・))) プルプル プルルン♪
゚し-J゚
0027名無電力14001
2011/05/26(木) 01:23:26.41■■■■
■錫錫■
■錫錫■
■錫錫■ 燃料ペレットからの中性子を減速して冷却
■錫錫■
■錫錫■ 230℃で溶けたスズは塩から燃料を守る
■錫錫■ 圧力容器のクラックを防ぐ
■□□■ 燃料ペレットの集まり
■■■■
0029名無電力14001
2011/05/26(木) 01:48:39.210030名無電力14001
2011/05/26(木) 02:45:23.16―福島第 1原発 1号機・東電― 時事通信 5月25日(水)22時9分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110525-00000190-jij-soci
0031名無電力14001
2011/05/26(木) 04:18:14.46〜〜〜 京都大学原子炉実験所小出裕章先生に聞く 〜〜〜
【福島原発】 5/24/火★ 小出先生の国会報告
http://www.youtube.com/watch?v=JhhwFdCufUM 1/2 (10:44)
http://www.youtube.com/watch?v=K-oh8Yq6iMA 2/2 (10:34)
【福島原発】 5/25/水★ ブラックジョークとしてのチャイナシンドローム
http://www.youtube.com/watch?v=2238SosnReU 1/2 (09:00)
http://www.youtube.com/watch?v=Iv4AXqiGHu4 2/2 (06:50)
0032名無電力14001
2011/05/26(木) 04:42:38.45この作業をされている方のツイッター、よく気持ちが伝わってきたよ。
3月26日のあたり、写真付きで福島原発の本部前にえさをもらいに来るコリーの姿がある。
かわいそう。
猫缶でおつまみ。
自分もやってます。
みなさんもフォローしてあげて。
0033名無電力14001
2011/05/26(木) 04:44:55.19このURLです。写真もお忘れなく。
>11/5/18-21原発事故中の人?つぶやき
http://togetter.com/li/138472
0034名無電力14001
2011/05/26(木) 04:45:02.59http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306314705/
【1号機】地震直後、圧力容器破損
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306336835/
1号機への揺れは耐震設計の基準値を下回っていたとみられ、原子炉の閉じ込め機能の中枢
である圧力容器が地震で破損したとすれば、全国の原発で耐震設計の見直しが迫られそうだ。
0035名無電力14001
2011/05/26(木) 04:48:35.18チェルノブイリは液体窒素使って7日で収束させた
アメリカ支援の中にも液体窒素が用意されていた、断ったけどな
東電と政府は長引かせたかったのだろうか
0036名無電力14001
2011/05/26(木) 05:05:52.45ギャグにしても笑えない
0037名無電力14001
2011/05/26(木) 05:25:45.86いつのことやらわからないが、事故が終息したら精査する必要があるのではないか?
調査を恐れて長期化にいそしむのかな?疑えばキリがない。
0038名無電力14001
2011/05/26(木) 05:46:01.33・プールの建屋補強の手法(支持棒や壁再構築や筋交いやコンクリート・アスベスト等の吹き付けなど)
・プール燃料棒の冷却法と早期移動の手法と開発研究
・建屋崩壊時の対策(短時間で自動で大量)
・シートや石棺などで外界と遮断(廃炉諦めも有り得る)
・作業員環境(食事やサプリメントを含む)と被爆量を如何に減少させるか
0039名無電力14001
2011/05/26(木) 05:46:49.440040名無電力14001
2011/05/26(木) 05:53:26.74放射線、塩、風雨、冬場の雪や凍結、酸やアルカリ骨材反応
これらを防ぎ、長期的に起こらないようにして、その上で吹き付けなどを行う。
そして支持棒や壁などを構築し、筋交いや側面から支える部材などで固める。
平行して石棺や、倒壊時対策や、早期冷却や移動なども案を練り実行していく。
0041名無電力14001
2011/05/26(木) 06:03:45.78http://www.youtube.com/watch?v=Rg0aVblywb0
0042名無電力14001
2011/05/26(木) 07:00:12.04壁がなくなると、ガラスが入っていないアルミサッシみたいなもんで、
ふにゃふにゃになる。
壁は内側からの圧力で吹き飛んでいるので、壁の鉄筋を無理やり柱から
はがしたような状態になっている。(柱に横筋がたくさん見える)
だから柱の表面のコンクリートも10センチくらいはがされているから、
柱の太い鉄筋が表面に出てきてたいへん腐食しやすい。おまけに海水かけてるし。
0043名無電力14001
2011/05/26(木) 07:34:20.52東京電力福島第一原子力発電所1号機で水素爆発を防ぐための格納容器への窒素ガスの注入が25日の午後、少なくとも4時間以上止まっていたことが分かりました。
注入が止まったのは今月21日に続いて2回目で、いずれも原因が分かっておらず、東京電力で原因の特定を急いでいます。
0044名無電力14001
2011/05/26(木) 07:39:40.500045名無電力14001
2011/05/26(木) 07:42:39.20浪江町まだ線量かなり高いみたいだな
http://www.youtube.com/watch?v=l3FPdpKJmMU
2011/5/21 福島県 浪江町 津島中学校前にて放射線量を測定。
計測した放射線量は、胸の高さで8.15マイクロシーベルト毎時。
道路わきの砂の上で132.0マイクロシーベルト毎時。
警戒区域の20km圏の外側(原発からの推定距離28km
0046名無電力14001
2011/05/26(木) 07:43:08.540047名無電力14001
2011/05/26(木) 08:35:47.26原子力でなくて、土木工学の分野になりますね。
腐食防止剤を大量に吹き付けるのでしょうが、その後はどの様な手法が必要になるのでしょうか。
マンパワーも足りないだろうから、自衛隊なども投入して建屋補強を徹底してやるべきだが
自衛隊投入は政治が決めれば出来る、なぜこの未曾有の国難でそれが出来ないのか理解できない・・・。
0049名無電力14001
2011/05/26(木) 09:01:49.72単位とるだけじゃなくて、じぶんのあたまで考えないとね。
0050名無電力14001
2011/05/26(木) 09:14:41.41冷却機能を増強して、早く冷却して取り出すのも重要だ。
福島第1原発に導入 最新冷却システムの実力は
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E0E7E2E3968DE0E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
0051名無電力14001
2011/05/26(木) 09:24:42.4134年までに「脱原発」=新設を禁止―スイス
時事通信 5月26日(木)0時34分配信
【パリ時事】スイス政府は25日、福島第1原発事故を受けて原子力政策を見直し、
将来的に「脱原発」を目指す方針を閣議決定した。新設を禁止し、国内4カ所で稼働
している原子炉5基は耐用年数を迎える2034年までに順次廃止する。6月に議会で審議
し、立法化の是非を決める。
政府は声明で「原 発 の コ ス ト は 今 後 上 昇 するとみられ、長期的には 再
生 可 能 エ ネ ル ギ ー の 競 争 力 に 及 ば な い 」との見解を示した。
0052名無電力14001
2011/05/26(木) 09:33:12.46優秀(と言っても一般平均レベル)の隊員は大変貴重(数の問題)なんだよ
下手に現場に投入したら大変なことになる
津波被災地に送り込んだ隊員だって無作為に送り込んでいるわけじゃないの
中には瓦礫撤去もやらせられないということで
駐屯地の草刈という名目の置き去りを食らった隊員が居るくらいなんだよ
0053名無電力14001
2011/05/26(木) 09:42:15.27そういう隊員たちは日本中で最も優秀な能力を持ったマンパワーで
そこに入らない隊員でも充分な能力を持っているのは間違いない。
自衛隊は国を守るのが責務、福島第一が壊滅したら国が崩壊するのだから
少なくとも建屋補強やその他の工事などで活動してもらうのは国家の判断として絶対やるべき事だ。
優秀な隊員が大人数来れば、津波対策、建屋石棺シートや倒壊対策、瓦礫撤去や避雷針など出来る事は幾らでもある。
0054名無電力14001
2011/05/26(木) 09:45:06.30集中廃棄物処理建屋
2号機の移送先の方は81ミリ上昇
3号機の移送先の方は20ミリ低下、原因は調査中
何で低下?間違いじゃない?って思って計り直したけど間違ってなかった
@東電福島
726 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) 投稿日: 2011/05/26(木) 09:37:16.04 ID:zVYkBTVC0
3号機移送先の水位低下の件
記者:本来上がるべき水位が上がってなかったって事過去になかった?
東電:過去の傾向をしっかり水位上昇していたしそれはない
部屋の広さで考えると1トンで1ミリ弱の水位
@東電福島
0056名無電力14001
2011/05/26(木) 09:46:26.79■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています