【質問なら俺に聞け】福島第一原発事故 FAQ 8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
放射性物質に基づくγ線X線は照射範囲や有効距離を絞りにくく
ダメージは拡散する(巻き添えが多い)
粒子線はピンポイント照射や、有効距離や、線の形状や向きの変更が容易、
いわば医師側が加工しやすい(治療設計の範囲が広い)と言うことかな。
あと、中性子線の要領で、標的のみを瞬時に破壊できる、もあったりするのかな。
憶測だけど。
MRIなんかで患部を3Dモデル化し、グリッドモデルでぐりぐり動かしたりできるようになると
外科医もだいぶミリ単位の精密オペに踏み切りやすくなってるようなので、
最近増えた外科手術紹介番組をみるに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています