トップページatom
1001コメント356KB

【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ4【HTGR/PBMR】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/10(火) 16:46:31.71
TWR(進行波炉)、CANDLE炉、4S炉、HTGR(高温ガス炉)、PBMR(ペブルベッド炉)
高速増殖炉、小型モジュール炉、受動安全炉(AP1000等)、トリウム関連炉 etc・・・。
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。

【ルール】
1.原発の是非はスレの趣旨とは関係ありません。原発賛成・反対の議論は他のスレでどうぞ。
2.別の話題が進行中に強引に割り込んで特定の炉をゴリ押しする行為は禁止します。
3.客観的証拠のない推測や、主観による陰謀論を押しつける行為は禁止します。
4.サイトの紹介はURLを貼るだけにしましょう。本文を長々とコピペする行為は禁止します。
5.サイト紹介を連投するコピペ爆撃行為も禁止します。
6.同じレスを何度もコピペしたり、空欄を連投する荒らし行為は禁止します。
0766名無電力140012011/05/22(日) 20:35:34.29
>>746
増殖を断念し、連続化学処理装置を廃止しつつ、転換比が1? んなアホな。
0767名無電力140012011/05/22(日) 20:36:19.65
>>765
どっち?って何と何?
0768名無電力140012011/05/22(日) 20:39:49.12
軽水炉と熔融塩炉
0769名無電力140012011/05/22(日) 20:42:22.97
>>768
高温ガス炉や進行波炉、CANDLEや4S炉などたくさんあるのに
なんで比較対象が軽水炉なの?
0770名無電力140012011/05/22(日) 20:48:26.11
トリウム教信者にとっての不倶戴天の敵ウラン型(笑)だからだろ。今現存する唯一の炉形式ってのもあるけど
0771名無電力140012011/05/22(日) 20:49:39.30
>>761
ちょっと待ってください。
60トン(年)は燃料体の総量でウランは半分の30トンと言われているね。

それにしても30トンの原子炉燃料ウランを得るにはウラン残土が約240万トン
鉱滓(低レベル放射性廃棄物)が13万トンでると計算されていますよ。
0772名無電力140012011/05/22(日) 20:51:45.48
ここに実名で、出典をきちんと示して比較してる人がいるね。
http://epcon.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/th-bfe6.html

・トリウム燃料炉
 年間Th232使用量=7.1 t/GWe、年間U233使用量=0.26 t/GWe

・低濃縮ウラン燃料炉
 年間濃縮ウラン使用量=21t/GWe、濃縮ウランを製造するため天然ウラン使用量=182t/GWe


>>759の計算は10倍以上誇張されてたみたいだね。
0773名無電力140012011/05/22(日) 20:55:55.20
>>771
それで軽水炉からは30年で投入量と同量の900トンの使用済み燃料が発生する。

トリウム熔融塩炉も投入量と同量と計算しても5.5トン
0774名無電力140012011/05/22(日) 20:56:30.21
>>771
また始まった
重水炉なら天然ウランをそのまま燃料にできるから濃縮不要だよ
0775名無電力140012011/05/22(日) 20:59:03.46
>>773
http://epcon.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/th-bfe6.html

30年間のTh232使用量=214 t/GWe(初期Th232装荷量(192 t/GWe)+年間Th232装荷量(0.74 t/GWe)×30年)
30年間のU233使用量=7.75 t/GWe(初期U233装荷量(4 t/GWe)+年間U233装荷量(0.125 t/GWe) ×30年)


初期装荷量は5.5トンではなく196トンと書いてあるよ。
ウランの方は10倍大きく見積もって、トリウムは約20倍も小さく見積もるのは詭弁だよ。
0776名無電力140012011/05/22(日) 21:27:03.66
>>772
FUJIの想定は、
・外部に再処理工場
・AMSBからU233を供給
なので、
熱中性子軽水炉も
再処理+AMSBのような加速器駆動炉からU233、Pu239(+天然UのもともとのU235)
とすれば資源消費量の差は数割に縮むよ
(核分裂後の核種の差でどちらをよしとするかは分かれる筈だけど)
0777名無電力140012011/05/22(日) 21:30:35.26
トリウム熔融塩炉・・・・半年ごとに追加Thの投入が必要
4S炉・・・・・・・・・・・・・・初期の燃料のみで廃炉まで運転可能

どう見てもトリウム熔融塩炉が劣ってるじゃんw
0778名無電力140012011/05/22(日) 21:55:03.49
>>775のようにソース付きで具体的な指摘されると
グウの音も出ないのがトリウム厨の特徴だな
どうせまた反原発コピペか汚い言葉か叩き厨うんぬんか
どれかでレス流しするんだろうが
0779 【東電 76.3 %】 2011/05/22(日) 22:06:49.42
初歩的な質問ですみません。
次世代原子炉は何を目的とするのですか?
0780名無電力140012011/05/22(日) 22:09:14.13
発電
0781名無電力140012011/05/22(日) 22:12:03.93
とおりすがりを装って話題変更キタコレ
0782名無電力140012011/05/22(日) 22:31:49.31
このあとGIFあたりを持ち出して自問自答でスレ流しのパターン
0783名無電力140012011/05/22(日) 22:35:18.47
>>779
廃炉
0784名無電力140012011/05/22(日) 22:43:38.58
ちょっと思ったんだが、
↓のスターリングエンジンを原発に利用したらどうかな。
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/

冷却で熱の1/3を捨てるなんてもったいないし、
使用済み燃料プールでも発電出来る。
使用済み燃料が何年間熱を出し続けるか知らないけど、
その数(十)年間ずっと発電出来るなら使った方が良くないか?
0785 【東電 72.8 %】 2011/05/22(日) 22:50:22.31
>>780
>発電

やはり発電ですか。
だとすると↓この方は間違ったことをおっしゃっているということになるのでしょうか。
>>509>残念ながら本来発電機能はおまけの機能、そもそも原子炉は発電するために開発されてない。


>>783
>廃炉

廃炉目的の原子炉って、どういう意味ですか?
0786名無電力140012011/05/22(日) 22:56:29.91
自演でスレ流しはあかんよきみぃ。
0787 【東電 72.8 %】 2011/05/22(日) 23:00:24.65
>>786

どなたと勘違いされているのか知りませんが、
純粋に質問しているだけです。

それとも、なにかマズイ質問でしたか?(^^;
0788名無電力140012011/05/22(日) 23:06:01.22
>>787
疑心暗鬼で自分以外は全て仮想敵としている奴が
このスレに常駐しているんだ。
だから気にする必要はないが、このスレは「類は友を呼ぶ」
でまともな奴は残っていないのが現状。
0789名無電力140012011/05/22(日) 23:08:53.71
それならなんでアゲるのかなこいつら余計にへんな人間呼ぶだけじゃないかと思う
0790名無電力140012011/05/22(日) 23:14:15.30
新キャラでスレ流ししたいなら
せめて口調ぐらい変えろよw
0791名無電力140012011/05/22(日) 23:19:10.84
>>785
>>509はひどくデタラメなこと書いてるんだから参考にならない。
ていうか通りすがりで初心者質問したキミが唐突に>>509を取り上げるのもヘンだよ。
0792 【東電 72.8 %】 2011/05/22(日) 23:19:24.96
なるほど。了解です。

原子炉というより、核燃料の平和利用方法は発電以外にないのでしょうか。
例えば、熱で汽力を生み出す以外に、熱そのものを製鉄等の工業に利用する
ことは技術的に可能なんでしょうか。
勿論今の原子炉の構造を根本から変えなければならないと思うんですが、
そのような研究とかって実際行われているのでしょうか?
0793 【東電 72.8 %】 2011/05/22(日) 23:21:22.32
>>791
>ていうか通りすがりで初心者質問したキミが唐突に>>509を取り上げるのもヘンだよ。

いや、単にこのスレで過去にそういう話題が出てるかめくってたら
たまたま見かけたものですから(^^;
0794名無電力140012011/05/22(日) 23:22:49.60
>>793
800近くレスがある中で、なんで唐突に>>509に着目したんだ?という話だ。
0795名無電力140012011/05/22(日) 23:24:08.48
>>792
研究は行われていて、高温ガス炉が一番進んでいる。
だが実際の需要があまりないためそれほど進展していない。
以上。
0796名無電力140012011/05/22(日) 23:34:21.44
減速に黒鉛使う限りダメだろうね。出力の割に炉の図体が大きくなって金ばかりかかる。
安全なんだけどね。
0797名無電力140012011/05/22(日) 23:35:26.02
つーか発電以外の利用で原子力製鉄とかちょっと調べればわかるのにわざわざ知らん振りして聞きにくるあたりがねぇ…
0798 【東電 69.2 %】 2011/05/22(日) 23:37:18.66
>>795

ありがとうございます。
検索したら1000℃以上の熱を取り出せるんですねぇ。
つまり、発電以外の利用方法も可能性としてはあるということですね。
0799名無電力140012011/05/22(日) 23:42:24.78
どうみてもトリウム厨です本当にありがとう
0800名無電力140012011/05/22(日) 23:50:44.55
>>795
あと、定期検査のたびに製鉄所を止めるのか
あるいは対策に複数炉用意して発電用設備も用意して
バッファにとか考え出すと、そちらの遊びもコストに
(セットで製鉄所も反対運動に巻き込まれるのが一番かもしれないけど)
0801名無電力140012011/05/22(日) 23:57:13.59
>>800
製鉄は熱さえあればいいわけじゃないんだよ。
石炭を燃やしてるのには熱以外にも目的があるんだ。
小学校の教科書に載ってたはずだけど、もう忘れちゃったのかな?
0802名無電力140012011/05/23(月) 00:08:37.33
トリウム厨が小学生の頃は教育勅語の時代だからなあ・・・
0803 【東電 69.2 %】 2011/05/23(月) 00:13:56.36
製鉄はあくまで「例えば」の話として出したのですが、
つまり、自動車の燃料とまではいかなくとも、
工業を支える上での化石燃料の代替になりうるのかどうか。
もし発電にしか使えないエネルギーであれば、いずれは衰退すると思うわけです。
0804名無電力140012011/05/23(月) 00:17:29.57
原子力製鉄は熱源として原子炉からの熱風と当時激安だった重油または微粉炭
を還元剤に使う予定だったので還元剤としてはいるね。当時原子力が未来予想図
の中のさまざまなガジェットに使われていた時代から見てそれほど反対運動は
おきなかったのではないかと。
0805名無電力140012011/05/23(月) 00:38:19.06
>>804
50年経っても核反応が制御出来ない・放射線が防御出来ないというのは
大方の庶民の期待を外したと思う
0806名無電力140012011/05/23(月) 01:13:35.68
というより当時は1990年代には核融合が実用化。
2000年代初頭には恒久的な軌道基地と月面基地と火星基地が建設され
廉価な石油から作られた人造食料が飢餓を解決しとそりゃあハッピーな
夢が描かれてましたから。核に関してまともな情報がほとんど無く
巨大で無尽蔵なエネルギーを発生させるナニカとしか捕らえられてなかった
感があるし。


で、トリウム厨は逃げ切ったの?
0807 【東電 65.4 %】 2011/05/23(月) 01:15:48.65
新参者が偉そうなことを言って恐縮なのですが、
安全性を高める事は当然ですが、
事故が起きた際のリスクマネジメントが次世代原子炉の課題かと私は思うのです。

影響範囲と収束時間にかかってくるかと私は考えてます。
つまり、事故の影響が局所的で短時間で収束可能になれば、
原子力の道は一気にひらけると考えてます。

次世代原子炉はそこを前提としない限り支持を得ないと思います。

ちなみに私は俗に言う反対派の人間です(^^;)
0808 【東電 65.4 %】 2011/05/23(月) 01:27:52.41
ゴメンナサイ
下げる之忘れました。

事故後のリスクマネジメントの問題をクリアし、
工業的なエネルギーとしての地位を確保出来たなら、
これを活用しない手はないと私は思います。
0809名無電力140012011/05/23(月) 01:28:48.37
どっかいけ以上。つかトリウム厨の後に毎回毎回廃棄物を完璧に処理しろそうでないと許さんとワンパターンなんだよ
0810 【東電 65.4 %】 2011/05/23(月) 01:39:25.99
>>809

廃棄物処理の問題は化石燃料も同じです。
廃棄物を燃料に出来るのは原子力の売りのひとつだと私は思っています。

原子力が今抱えている最大の問題は、リスクマネジメントだけだと私は思います。
それ以外に重要な問題があればおっしゃって下さい(^^;)
0811名無電力140012011/05/23(月) 01:54:29.84
日本においては津波と地震対策くらいか。あと廃棄物はどこか地方が多額の交付金
などと引き換えに犠牲になるしかないだろうね。
あと(^^;)←こういう携帯文字嫌がる人多いので注意。
0812 【東電 65.4 %】 2011/05/23(月) 02:13:16.16
事故が起きた際の影響が

・局所的
・短時間

この2点をクリアするだけで反対派は激減すると思います。
私もぴょんぴょん推進派にまわりますょ(笑)

そもそも事故を起こさない機械なんて科学的に存在しえません。

事故が起きるのは常識です。
臨界量や半減期同様に現代科学で証明されている事実です。
肝心なのは起きた後のマネジメントだと私は思っています。
0813 【東電 65.4 %】 2011/05/23(月) 02:32:13.00
>>811

(^^;)←は、携帯文字ではなく、元々パソコン文字ですょ。

津波や地震も、テロも誤爆も、
起きることを前提としない限り根本的解決は無理でしょうね。

起きた場合にどれだけ影響範囲を局所的に納めるか、
収束にどれだけの時間を要するか。

原発が今抱えている重要課題はそれだけではありませんか?
0814名無電力140012011/05/23(月) 04:13:32.25
「事故が起きたときの影響が小さい原発でなければならない」
ハイハイご説ごもっとも。
でもそんなことはみんなわかってるから、新参者(笑)がわざわざ連呼しなくてもいいよ。
いまの日本では商店街のオバちゃんでも同じ意見を口にしてるよ。
それで?何が言いたいの?
0815名無電力140012011/05/23(月) 05:07:50.07
>>807
反対派の人間は原子力を製鉄にも使えとは言わないぜ
0816名無電力140012011/05/23(月) 09:49:15.12
>>812
廃棄物問題のクリアもいるよ。
廃棄物の半減期を考えると、人類がその期間今の文化的・科学技術的水準を維持できているとは保証できない。
それ以前にたかだか100年、高速増殖炉できてすら数千年のエネルギーのために数万年の管理を要するようでは話にならない。
数十万年リークしない保証のある廃棄方法を見つけない限り、無理です。

0817名無電力140012011/05/23(月) 09:49:49.20
また始まった・・・
0818名無電力140012011/05/23(月) 13:11:14.23
数千年熱を出し続けるなら、スターリングエンジン使おうよ。
温水で発電出来るよ。
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy
0819名無電力140012011/05/23(月) 13:14:21.24
地熱バイナリーで使ってるアンモニアも使えるぞ。
60度の熱水があれば発電出来る
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/geothermal.html
0820名無電力140012011/05/23(月) 22:16:35.11
廃熱の再利用そのものは可能なんだけど
それに伴う低レベル放射性廃棄物の発生を防がないと、管理する余計なごみが増えるから
廃熱垂れ流しのほうがましって結論が出てくる。
0821名無電力140012011/05/23(月) 22:28:18.76
仮に地下で漏れても地上に出てこなければ桶、地下水が無い環境ってのは
極めてまれなので地下水の動きがほとんど無いような場所を探して埋めるんじゃない?
0822名無電力140012011/05/23(月) 22:32:11.67
地層処分そのものは確立した技術
受け入れ先がないだけ
0823名無電力140012011/05/23(月) 23:59:17.15
おいおい百年千年1万年を実際に耐えてみせないと確立したとはいえないぜ。

この先何があるかはわからない。
地下貯蔵はいいが、処分はやめておけ。
0824名無電力140012011/05/24(火) 00:27:07.37
検証に1万年かけるのはなかなか気の遠い話だぜ
0825名無電力140012011/05/24(火) 00:34:54.54
1万年後とは言わないが、100年もすれば、
水銀やアスベストと同じように
扱われていることは間違いないな。
0826名無電力140012011/05/24(火) 00:42:02.77
山奥の地下数百メートルの安定岩盤に
金属容器で厳重に密閉した廃棄物を埋設する危険性って
それほど高くないだろ
0827名無電力140012011/05/24(火) 01:28:45.28
いちばんわかりやすいのは地下水汚染の危険性だな。

http://www.numo.or.jp/q_and_a/04/04.html
> Q.地下水が汚染され、放射性物質が環境に出て来るおそれは?

結構いろいろな(十分に検証されているとは言い難い)仮定のうえに構築されている。
0828名無電力140012011/05/24(火) 01:54:56.04
地下水のない岩盤を探して埋めるんじゃなかったっけ?
0829名無電力140012011/05/24(火) 02:05:16.88
ちょっと調べたら六ヶ所村のガラス固化、上手くいってないなあ。
検証以前の話だ。
0830名無電力140012011/05/24(火) 02:13:06.15
今後100年ぐらいは地上のプールで保管すればいいとか考えて
あまり真剣に研究開発してない様子ではある
0831名無電力140012011/05/24(火) 03:21:31.91
原子炉研究楽しいぜ!こんなことやあんなこと出来るんだぜ!

廃棄物とかめんどくさいから考えないことにしよう。。
事故った時のことは考えないことにしよう。。
あとは宜しく
0832名無電力140012011/05/24(火) 03:48:31.31
すぐ上でも出たけど地下水が無い環境はほとんどありえない「岩塩層内とかあるにはあるが」
ので地下水の動きがほとんど無い環境を見つける。あるいは粘土などで容器を覆いそのような環境を
作る…粘土に覆われた2000年前の刀剣がさびひとつ無く発見されたり古墳の石室の防水層に使われ
それが現代に至るまでその機能を維持していたりするように。長い年月を経た廃棄物はおそらく粘土の
覆いだけになって内部は水を含んだ錆びと廃棄物の粘土状になってるのではと思うが。ただ刀剣と
違うのは中身が多少なりとも熱を持つということか。オクロの天然原子炉みたいになってたりして。
0833名無電力140012011/05/24(火) 11:22:25.95
>オクロの天然原子炉みたいになってたりして。

核反応物質の濃度を薄めるからさすがにそれはない
0834名無電力140012011/05/24(火) 14:03:21.24
ついに原発がオワタ!

5月23日の参議院行政監視委員会(小出、後藤、石橋、孫)参考人

http://www.youtube.com/watch?v=UTsNeiSn-Zo
http://www.youtube.com/watch?v=qUwJw05wHzg
http://www.youtube.com/watch?v=jGjuU8CHNCM
http://www.youtube.com/watch?v=CJxYKaCg-Ls

http://www.youtube.com/watch?v=HpLru5wRi20
http://www.youtube.com/watch?v=zR_mcDOZZnw
http://www.youtube.com/watch?v=eaBjDn_Q1Hk
http://www.youtube.com/watch?v=6ObsV-NB-t8
http://www.youtube.com/watch?v=aAPhbiXkVEI
http://www.youtube.com/watch?v=MuFWCSXwEoE
http://www.youtube.com/watch?v=UC--OHqY1As
http://www.youtube.com/watch?v=QOKhnChC264
http://www.youtube.com/watch?v=poObgA2fT1Y
0835名無電力140012011/05/24(火) 14:22:40.41
>833
すまん、あと天然原子炉はできた核分裂形成物が核反応のあった場所からほとんど
移動していないので地下の安全性を強調する使い方をしたんだ。
0836名無電力140012011/05/24(火) 17:47:19.76
>>835
その20億年前に動いちゃったと言われる原子炉が20億年前にどこにあったかが問題。
たまたま現在地表近くにあるというだけで、オクロの原子炉程度の場所に埋めればOKというわけじゃない。
それに、同様の原子炉は多数あって、保存されてるのがこれだけかもしれない。
いくつかは未だ深部にあり、いくつかはとっくに散逸したとか。
20億年たてば安全になるという以上の情報はないんじゃないか?
0837名無電力140012011/05/24(火) 17:49:18.26
参議院行政監視委員会で小出裕章先生が
発表を制止されたデーターはこれ!
http://twitpic.com/51e73h
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/seminar/No110/20110318koide.pdf
0838名無電力140012011/05/24(火) 17:56:10.79
>>836
発見された核反応が起きていた場所から10cm〜数十cmほどしか核分裂性形成物は
移動していない。考えれば地層は優秀なフィルターでもありクロマトグラフィー
でもあるわけで。
0839名無電力140012011/05/24(火) 20:42:50.51
人類が使ってる原子炉って同じ量のウランを天然原子炉の燃焼時間よりはるかに短時間で燃やしてるけど、
それでも大丈夫っていえるのか?
0840名無電力140012011/05/24(火) 23:37:54.21
>>838
最近(数万年前)まで地下20kmくらいにあったのかもしれないぜ?
廃棄物処理のため掘った穴が地層の弱点になるぜ?
燃やした量は0.04%とかで、掛けた時間も長い。
出てくる熱も放射線も時間あたりだとかなり少ない。
それとほっかほかな核廃棄物と一緒にできるのか?
0841名無電力140012011/05/25(水) 00:18:35.67
>最近(数万年前)まで地下20kmくらいにあったのかもしれないぜ?
流石にそれは無い。
どんだけ激しい地殻変動してんだよそれは。
0842名無電力140012011/05/25(水) 00:26:30.91
>>840
> 最近(数万年前)まで地下20kmくらいにあったのかもしれないぜ?

ワロタ
1年1mのペースで隆起かよ。
東日本地震みたいな強烈なやつが毎年起きてた計算だなw
0843名無電力140012011/05/25(水) 01:30:00.63
>>822
全然確立してないから。石油屋や温泉屋と比べたらNUMOがやってる掘削技術
なんてお話しにならない。利害関係が対立するから石油屋、温泉屋が協力する
ことはないから、落ちこぼれ技術者をヘッドハンティングしてきてなんとか独自
開発した結果が現状。

それからMOX燃料は再処理するのにフッ化水素酸が必要だから出てくるゴミは
ガラス固化体に出来ない。ガラスが溶けてしまいます。
核燃料サイクル計画では青森県の六ケ所「第二」再処理工場にて総プラチナ製
プラントでMOX燃料を再処理して、ゴミはプラチナ固化体にして処分するん
だそうですw一体いくらかかるんですか?
今六ヶ所村で放射性プラチナが邪魔してガラス固化機がぶっ壊れてるのにプラチナ
を溶解する技術なんてあんの?w
0844名無電力140012011/05/25(水) 03:37:40.10
いや、それどこの知識だよ。
フッ化水素酸がまずいなら中和すれば良いだけだろう。それは。

あと、ガラス固化機で問題なのは白金族元素であってプラチナじゃない。
白金の一つ上の周期のルテニウム、ロジウム、パラジウムのあたりのこと。
で、こいつらは核分裂生成物だけど放射性じゃ無い。
煽りたいなら、もうちょっと頑張ろうな。
0845名無電力140012011/05/25(水) 04:03:34.81
プラチナ固化体ってなんだよそれwwww
0846名無電力140012011/05/25(水) 10:54:02.72
>>841
数万年は忘れてくれ・・・orzみすった。

0847名無電力140012011/05/25(水) 11:22:18.61
事故時の汚染がある以上、原発は止めるべき
0848名無電力140012011/05/25(水) 11:55:54.23
石油の採掘も事故が起これば汚染を起こすしタンカー事故でも汚染を起こすから
火力もやめるべき。
0849名無電力140012011/05/25(水) 15:18:55.20
規模が違う。半径20kmが住めなくなる石油事故は聞いたことがない。
原発はチェルノと福島と2回もある。
0850名無電力140012011/05/25(水) 17:59:27.84
843が馬鹿すぎる、、、
0851名無電力140012011/05/25(水) 19:00:27.61
>>849
人は住めなくならなかったけど半径120kmまで石油が流出した事故が
最近あったじゃん。
0852名無電力140012011/05/25(水) 19:04:44.70
>>851
それならおk
0853名無電力140012011/05/25(水) 19:22:08.43
TWR(進行波炉)、CANDLE炉、4S炉、HTGR(高温ガス炉)、PBMR(ペブルベッド炉)
高速増殖炉、小型モジュール炉、受動安全炉(AP1000等)、トリウム関連炉 etc・・・。
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
0854名無電力140012011/05/25(水) 19:40:13.95
>>853
過疎を推し進めてどうするんだ?
0855名無電力140012011/05/25(水) 20:58:43.48
むしろ原発に関係ない話題で過密状態なんだけどな、ここ1、2スレの伸びが
異常に早いだけで。
0856名無電力140012011/05/25(水) 21:10:47.10
最近はスレタイも読まず分からずどこでも同じ話をしたがるのが増えてるのがねえ
0857名無電力140012011/05/25(水) 22:31:40.49
京大かどっかがやってたと思うんだけど,
加速器駆動未臨界炉ってのはどうなんだろ?
実現はまだまだ先かな?
0858名無電力140012011/05/25(水) 22:35:16.82
>>857
核暴走の恐れがないメリットのためにコストがかかりすぎる
アイデアとしてはいいが実用性は疑問
0859名無電力140012011/05/26(木) 00:04:06.81
20億年前から動かなかった地層は、探せばあるだろう。
しかし20億年後まで動かない地層を探すのは、不可能だ。
宝くじ売り場にいって当たるくじを買おうとしても無理なのと同じ。

どうするつもりかはわからないが、
廃棄物の処遇が定まってこそ次世代炉も陽の目を見るというものだ。
今までの原子力行政はあまりに多くの部分を陰に追いやったまま
限られた人間だけで進めていた。
すべてを白日の下に晒したうえで、何が人類のとりうる最適解なのか考えようではないか。
0860名無電力140012011/05/26(木) 00:17:06.68
>>858
エネルギーが目当てではなく、原子炉で燃やせないMAが燃やせるのがメリット。
0861名無電力140012011/05/26(木) 00:20:07.89
と言うことで、事故って全ての放射能が出た場合に
半径20kmが避難しなくても良い原子炉はどれなんだ?
0862名無電力140012011/05/26(木) 00:35:07.16
いまの福島第一原発の半径20kmを立ち入り禁止のままにして、
その跡地に原発作れば、どんな形式でもOK
0863名無電力140012011/05/26(木) 00:37:26.11
高温ガス炉が一番安全かな。
暴走すると自動的に臨界が止まり、
冷却も大気への放熱でできるので過酷事故が起き得ない。
0864名無電力140012011/05/26(木) 01:31:57.97
>>860
高速炉でも燃やせる
0865名無電力140012011/05/26(木) 02:19:19.92
チェルノブイリに作ろうぜ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています