【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ4【HTGR/PBMR】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/10(火) 16:46:31.71高速増殖炉、小型モジュール炉、受動安全炉(AP1000等)、トリウム関連炉 etc・・・。
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
【ルール】
1.原発の是非はスレの趣旨とは関係ありません。原発賛成・反対の議論は他のスレでどうぞ。
2.別の話題が進行中に強引に割り込んで特定の炉をゴリ押しする行為は禁止します。
3.客観的証拠のない推測や、主観による陰謀論を押しつける行為は禁止します。
4.サイトの紹介はURLを貼るだけにしましょう。本文を長々とコピペする行為は禁止します。
5.サイト紹介を連投するコピペ爆撃行為も禁止します。
6.同じレスを何度もコピペしたり、空欄を連投する荒らし行為は禁止します。
0739名無電力14001
2011/05/22(日) 16:33:38.05ジョブチェンジした反核厨<ファビョォォォォン
0740名無電力14001
2011/05/22(日) 16:57:36.73減速材が黒鉛、冷却材が核燃料とFP入りの溶融塩で
「保守作業は単純」「小型炉でも充分経済性を確保」って言い切るのはなかなか凄いな。
0741名無電力14001
2011/05/22(日) 17:52:33.78「この原子炉は驚くほど安全な構造になっている。もし、過熱し始めると、小さな栓が溶けて溶融塩は鍋の中に排出される。
津波で損傷して使えなくなるコンピュ−タ−も、あるいは電動ポンプも不要である。原子炉自体で安全が守られる」
「日本で見られたような水素爆発のようなことも起こらない。それは大気圧で運転されるからである。放射能漏れもなく、スリ
ーマイル島、チェルノブィルあるいは福島のように制御不能状態が長く続くようなことはありえない」
0744名無電力14001
2011/05/22(日) 18:36:34.480746名無電力14001
2011/05/22(日) 18:51:02.47増殖を断念した結果、炉本体よりも開発困難な連続化学処理装置を廃止します。炉内で一様に燃焼を進行させるように炉心設計
を工夫して、炉内の黒鉛取り替え不要を実現します。これで、困難な保守作業が減り、炉本体は単純な溶融塩タンクです。
また発熱密度が低くなり、熱媒体の核燃料塩を減らせ、黒鉛減速材割合が増大でき、中性子減速能が高められて、233U燃料の
自給自足(燃えただけを炉内で再生)をほぼ実現できます。
これは予想を大きく上回る理想的成果で、しかも 10−30万kWe規模の小型炉で実現可能です。
これを「不二:FUJI」炉と命名しています。
炉内は、燃料塩と容積の90%を占める裸の黒鉛のみから出来ています。核燃料は233Uを最初に供給するのみで、不
足してくるトリウム塩の追加(日量数百グラム)も半年に一度位で済みます。炉寿命の間、他の核物質は殆ど取扱不要で、解体後に
全燃料塩を化学処理工場に持ち帰ればよいのです。核物質の路上輸送総量は大きく低減(数十分の一)されます。核燃料には23
3U・235U・239Puのいずれも使用可能です。
運転中は、気体放射能物質のクリプトン、キセノンおよびトリチウムを常時除去し、環境に放出されやすいこれらの放射能は事故
が起きても最少限の放出に押さえられます。自己制御性・負荷追随性の強い炉の運転・保守作業は単純で、小型炉でも充分経済
性を確保できます。
この他多くの特長があります。熱効率を44%以上にでき、軽水炉より廃熱が半分近くに減ります。
0747742
2011/05/22(日) 18:58:19.33FUJIのフォーラムなら
第2回米国トリウムエネルギー会議にて講演
・Ritsuo Yoshioka,. "Controllability of MSR-FUJI"
にFUJI-U3のまとめが含まれて、その先にPDFがある。
くわしくは日本原子力学会和文論文誌,Vol. 7, No. 2, p. 127_133 (2008)
「自給自足型トリウム熔融塩炉の特性」
だと思う
0748名無電力14001
2011/05/22(日) 19:11:04.17おいおい、すり替えてるのはおまえじゃん。
本気で言ってるのなら頭悪すぎるぞ。
>>661をもう一度読んでみろ。
電源喪失時などの非常時に自然放熱できる仕組みを組み込めるかどうかで、
放熱と封じ込めがトレードオフと>>661は言ってるんだよ。
それをおまえはトチ狂ったように「1次溶融塩燃料は高温室の外へ出ていない」って・・・
あのな、それは通常運転時の放熱系だろ。本当に頭悪いなおまえは。
>>667が指摘してるのは非常時の自然放熱系の話。
封じ込め性能を多少犠牲にして自然放熱を良くしてる炉型もあるという主旨だ。
ところがトリウム溶融塩炉は燃料の放射能が強いので封じ込め性能を下げるわけにいかない。
だから(非常時の)放熱は不利と言われてるのだが、読解力のないバカだねえトリウム厨は。
0751名無電力14001
2011/05/22(日) 19:25:27.74@ 追加のトリウム塩を注入する
↓
A 注入した体積分の古い溶融塩を取り出す
↓
B 取り出し配管経路に使用済み溶融塩燃料が流れる
↓
C 配管の途中に破損が存在
↓
D 破損部から使用済み燃料が外部に漏洩
↓
E 「容易に致死量に達する異例に強いガンマ線」のため処置は困難
0752742
2011/05/22(日) 19:26:08.99まちがえた
http://www.thoriumenergyalliance.com/downloads/TEAC2 presentations/TEAC2_Yoshioka.pdf
・Ritsuo Yoshioka, et al. "Molten-Salt Reactor FUJI and Related Thorium Cycles"
P14
(2) Net feed
の部分
0754名無電力14001
2011/05/22(日) 19:27:46.30GIFのMSRグループに応募すらできなかったオワコン
0755742
2011/05/22(日) 19:33:16.17> @ 追加のトリウム塩を注入する
最初のU233、追加のU233で汚染されるよ
あと、7.5年ごとに全量お持ち帰りで再処理前提ね
0756名無電力14001
2011/05/22(日) 19:37:35.232〜3年毎に燃料棒交換する軽水炉より頻度が少なくなるのがFUJIのメリットですかね。
頻度少なくても持ち帰りはずいぶん困難になってると思いますが。
0757名無電力14001
2011/05/22(日) 19:48:42.34○利点: 中性子経済良、燃焼度高いため廃棄物が比較的少ない、TRUの消滅処理が一部可能
×欠点: 連続化学処理の技術的目処立ってない、既存原発より遥かにコスト高、周辺住民のリスク大
A【熔融塩炉FUJI】
○利点: 本来の熔融塩炉よりコストが安く技術的ハードルも低い、黒鉛ブロック交換不要
×欠点: 核毒は気体成分しか除去できないため運転続けると燃焼度下がり燃えカスが増える、TRU消滅処理不能
重要なことは@の利点とAの利点を混同して同時に宣伝しないことだ。
両立する熔融塩炉の提案など世界のどこにもない。
0758名無電力14001
2011/05/22(日) 20:15:45.31全くもってお話になりません。
0759名無電力14001
2011/05/22(日) 20:16:09.99沸騰水型軽水炉(例 福島第一1号)
120トン(2年間分)÷2年=60トン(年)×30(年)=1,800トン
トリウム熔融塩炉(FUJI)
500g×365日=183kg(年)×30(年)=5.5トン
間違ってなきゃトンデモ無い差だ。
0760名無電力14001
2011/05/22(日) 20:19:25.260761名無電力14001
2011/05/22(日) 20:19:30.910762名無電力14001
2011/05/22(日) 20:21:33.640763名無電力14001
2011/05/22(日) 20:22:24.730764名無電力14001
2011/05/22(日) 20:24:18.03その500gってのは、誰かが「日量数100グラム」と言ってたのをそのまま採用しただけでしょ?
数値の根拠となるソースを示さないと、自分勝手な算出結果でしかないよ。
0765名無電力14001
2011/05/22(日) 20:33:59.970768名無電力14001
2011/05/22(日) 20:39:49.120770名無電力14001
2011/05/22(日) 20:48:26.110771名無電力14001
2011/05/22(日) 20:49:39.30ちょっと待ってください。
60トン(年)は燃料体の総量でウランは半分の30トンと言われているね。
それにしても30トンの原子炉燃料ウランを得るにはウラン残土が約240万トン
鉱滓(低レベル放射性廃棄物)が13万トンでると計算されていますよ。
0772名無電力14001
2011/05/22(日) 20:51:45.48http://epcon.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/th-bfe6.html
・トリウム燃料炉
年間Th232使用量=7.1 t/GWe、年間U233使用量=0.26 t/GWe
・低濃縮ウラン燃料炉
年間濃縮ウラン使用量=21t/GWe、濃縮ウランを製造するため天然ウラン使用量=182t/GWe
>>759の計算は10倍以上誇張されてたみたいだね。
0773名無電力14001
2011/05/22(日) 20:55:55.20それで軽水炉からは30年で投入量と同量の900トンの使用済み燃料が発生する。
トリウム熔融塩炉も投入量と同量と計算しても5.5トン
0775名無電力14001
2011/05/22(日) 20:59:03.46http://epcon.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/th-bfe6.html
30年間のTh232使用量=214 t/GWe(初期Th232装荷量(192 t/GWe)+年間Th232装荷量(0.74 t/GWe)×30年)
30年間のU233使用量=7.75 t/GWe(初期U233装荷量(4 t/GWe)+年間U233装荷量(0.125 t/GWe) ×30年)
初期装荷量は5.5トンではなく196トンと書いてあるよ。
ウランの方は10倍大きく見積もって、トリウムは約20倍も小さく見積もるのは詭弁だよ。
0776名無電力14001
2011/05/22(日) 21:27:03.66FUJIの想定は、
・外部に再処理工場
・AMSBからU233を供給
なので、
熱中性子軽水炉も
再処理+AMSBのような加速器駆動炉からU233、Pu239(+天然UのもともとのU235)
とすれば資源消費量の差は数割に縮むよ
(核分裂後の核種の差でどちらをよしとするかは分かれる筈だけど)
0777名無電力14001
2011/05/22(日) 21:30:35.264S炉・・・・・・・・・・・・・・初期の燃料のみで廃炉まで運転可能
どう見てもトリウム熔融塩炉が劣ってるじゃんw
0778名無電力14001
2011/05/22(日) 21:55:03.49グウの音も出ないのがトリウム厨の特徴だな
どうせまた反原発コピペか汚い言葉か叩き厨うんぬんか
どれかでレス流しするんだろうが
0779 【東電 76.3 %】
2011/05/22(日) 22:06:49.42次世代原子炉は何を目的とするのですか?
0780名無電力14001
2011/05/22(日) 22:09:14.130781名無電力14001
2011/05/22(日) 22:12:03.930782名無電力14001
2011/05/22(日) 22:31:49.310783名無電力14001
2011/05/22(日) 22:35:18.47廃炉
0784名無電力14001
2011/05/22(日) 22:43:38.58↓のスターリングエンジンを原発に利用したらどうかな。
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/
冷却で熱の1/3を捨てるなんてもったいないし、
使用済み燃料プールでも発電出来る。
使用済み燃料が何年間熱を出し続けるか知らないけど、
その数(十)年間ずっと発電出来るなら使った方が良くないか?
0785 【東電 72.8 %】
2011/05/22(日) 22:50:22.31>発電
やはり発電ですか。
だとすると↓この方は間違ったことをおっしゃっているということになるのでしょうか。
>>509>残念ながら本来発電機能はおまけの機能、そもそも原子炉は発電するために開発されてない。
>>783
>廃炉
廃炉目的の原子炉って、どういう意味ですか?
0786名無電力14001
2011/05/22(日) 22:56:29.910787 【東電 72.8 %】
2011/05/22(日) 23:00:24.65どなたと勘違いされているのか知りませんが、
純粋に質問しているだけです。
それとも、なにかマズイ質問でしたか?(^^;
0788名無電力14001
2011/05/22(日) 23:06:01.22疑心暗鬼で自分以外は全て仮想敵としている奴が
このスレに常駐しているんだ。
だから気にする必要はないが、このスレは「類は友を呼ぶ」
でまともな奴は残っていないのが現状。
0789名無電力14001
2011/05/22(日) 23:08:53.710790名無電力14001
2011/05/22(日) 23:14:15.30せめて口調ぐらい変えろよw
0791名無電力14001
2011/05/22(日) 23:19:10.84>>509はひどくデタラメなこと書いてるんだから参考にならない。
ていうか通りすがりで初心者質問したキミが唐突に>>509を取り上げるのもヘンだよ。
原子炉というより、核燃料の平和利用方法は発電以外にないのでしょうか。
例えば、熱で汽力を生み出す以外に、熱そのものを製鉄等の工業に利用する
ことは技術的に可能なんでしょうか。
勿論今の原子炉の構造を根本から変えなければならないと思うんですが、
そのような研究とかって実際行われているのでしょうか?
0795名無電力14001
2011/05/22(日) 23:24:08.48研究は行われていて、高温ガス炉が一番進んでいる。
だが実際の需要があまりないためそれほど進展していない。
以上。
0796名無電力14001
2011/05/22(日) 23:34:21.44安全なんだけどね。
0797名無電力14001
2011/05/22(日) 23:35:26.02ありがとうございます。
検索したら1000℃以上の熱を取り出せるんですねぇ。
つまり、発電以外の利用方法も可能性としてはあるということですね。
0799名無電力14001
2011/05/22(日) 23:42:24.780800名無電力14001
2011/05/22(日) 23:50:44.55あと、定期検査のたびに製鉄所を止めるのか
あるいは対策に複数炉用意して発電用設備も用意して
バッファにとか考え出すと、そちらの遊びもコストに
(セットで製鉄所も反対運動に巻き込まれるのが一番かもしれないけど)
0801名無電力14001
2011/05/22(日) 23:57:13.59製鉄は熱さえあればいいわけじゃないんだよ。
石炭を燃やしてるのには熱以外にも目的があるんだ。
小学校の教科書に載ってたはずだけど、もう忘れちゃったのかな?
0802名無電力14001
2011/05/23(月) 00:08:37.33つまり、自動車の燃料とまではいかなくとも、
工業を支える上での化石燃料の代替になりうるのかどうか。
もし発電にしか使えないエネルギーであれば、いずれは衰退すると思うわけです。
0804名無電力14001
2011/05/23(月) 00:17:29.57を還元剤に使う予定だったので還元剤としてはいるね。当時原子力が未来予想図
の中のさまざまなガジェットに使われていた時代から見てそれほど反対運動は
おきなかったのではないかと。
0806名無電力14001
2011/05/23(月) 01:13:35.682000年代初頭には恒久的な軌道基地と月面基地と火星基地が建設され
廉価な石油から作られた人造食料が飢餓を解決しとそりゃあハッピーな
夢が描かれてましたから。核に関してまともな情報がほとんど無く
巨大で無尽蔵なエネルギーを発生させるナニカとしか捕らえられてなかった
感があるし。
で、トリウム厨は逃げ切ったの?
0807 【東電 65.4 %】
2011/05/23(月) 01:15:48.65安全性を高める事は当然ですが、
事故が起きた際のリスクマネジメントが次世代原子炉の課題かと私は思うのです。
影響範囲と収束時間にかかってくるかと私は考えてます。
つまり、事故の影響が局所的で短時間で収束可能になれば、
原子力の道は一気にひらけると考えてます。
次世代原子炉はそこを前提としない限り支持を得ないと思います。
ちなみに私は俗に言う反対派の人間です(^^;)
下げる之忘れました。
事故後のリスクマネジメントの問題をクリアし、
工業的なエネルギーとしての地位を確保出来たなら、
これを活用しない手はないと私は思います。
0809名無電力14001
2011/05/23(月) 01:28:48.37廃棄物処理の問題は化石燃料も同じです。
廃棄物を燃料に出来るのは原子力の売りのひとつだと私は思っています。
原子力が今抱えている最大の問題は、リスクマネジメントだけだと私は思います。
それ以外に重要な問題があればおっしゃって下さい(^^;)
0811名無電力14001
2011/05/23(月) 01:54:29.84などと引き換えに犠牲になるしかないだろうね。
あと(^^;)←こういう携帯文字嫌がる人多いので注意。
・局所的
・短時間
この2点をクリアするだけで反対派は激減すると思います。
私もぴょんぴょん推進派にまわりますょ(笑)
そもそも事故を起こさない機械なんて科学的に存在しえません。
事故が起きるのは常識です。
臨界量や半減期同様に現代科学で証明されている事実です。
肝心なのは起きた後のマネジメントだと私は思っています。
(^^;)←は、携帯文字ではなく、元々パソコン文字ですょ。
津波や地震も、テロも誤爆も、
起きることを前提としない限り根本的解決は無理でしょうね。
起きた場合にどれだけ影響範囲を局所的に納めるか、
収束にどれだけの時間を要するか。
原発が今抱えている重要課題はそれだけではありませんか?
0814名無電力14001
2011/05/23(月) 04:13:32.25ハイハイご説ごもっとも。
でもそんなことはみんなわかってるから、新参者(笑)がわざわざ連呼しなくてもいいよ。
いまの日本では商店街のオバちゃんでも同じ意見を口にしてるよ。
それで?何が言いたいの?
0816名無電力14001
2011/05/23(月) 09:49:15.12廃棄物問題のクリアもいるよ。
廃棄物の半減期を考えると、人類がその期間今の文化的・科学技術的水準を維持できているとは保証できない。
それ以前にたかだか100年、高速増殖炉できてすら数千年のエネルギーのために数万年の管理を要するようでは話にならない。
数十万年リークしない保証のある廃棄方法を見つけない限り、無理です。
0817名無電力14001
2011/05/23(月) 09:49:49.200818名無電力14001
2011/05/23(月) 13:11:14.23温水で発電出来るよ。
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy
0819名無電力14001
2011/05/23(月) 13:14:21.2460度の熱水があれば発電出来る
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/geothermal.html
0820名無電力14001
2011/05/23(月) 22:16:35.11それに伴う低レベル放射性廃棄物の発生を防がないと、管理する余計なごみが増えるから
廃熱垂れ流しのほうがましって結論が出てくる。
0821名無電力14001
2011/05/23(月) 22:28:18.76極めてまれなので地下水の動きがほとんど無いような場所を探して埋めるんじゃない?
0822名無電力14001
2011/05/23(月) 22:32:11.67受け入れ先がないだけ
0823名無電力14001
2011/05/23(月) 23:59:17.15この先何があるかはわからない。
地下貯蔵はいいが、処分はやめておけ。
0824名無電力14001
2011/05/24(火) 00:27:07.370825名無電力14001
2011/05/24(火) 00:34:54.54水銀やアスベストと同じように
扱われていることは間違いないな。
0826名無電力14001
2011/05/24(火) 00:42:02.77金属容器で厳重に密閉した廃棄物を埋設する危険性って
それほど高くないだろ
0827名無電力14001
2011/05/24(火) 01:28:45.28http://www.numo.or.jp/q_and_a/04/04.html
> Q.地下水が汚染され、放射性物質が環境に出て来るおそれは?
結構いろいろな(十分に検証されているとは言い難い)仮定のうえに構築されている。
0828名無電力14001
2011/05/24(火) 01:54:56.040829名無電力14001
2011/05/24(火) 02:05:16.88検証以前の話だ。
0830名無電力14001
2011/05/24(火) 02:13:06.15あまり真剣に研究開発してない様子ではある
0831名無電力14001
2011/05/24(火) 03:21:31.91廃棄物とかめんどくさいから考えないことにしよう。。
事故った時のことは考えないことにしよう。。
あとは宜しく
0832名無電力14001
2011/05/24(火) 03:48:31.31ので地下水の動きがほとんど無い環境を見つける。あるいは粘土などで容器を覆いそのような環境を
作る…粘土に覆われた2000年前の刀剣がさびひとつ無く発見されたり古墳の石室の防水層に使われ
それが現代に至るまでその機能を維持していたりするように。長い年月を経た廃棄物はおそらく粘土の
覆いだけになって内部は水を含んだ錆びと廃棄物の粘土状になってるのではと思うが。ただ刀剣と
違うのは中身が多少なりとも熱を持つということか。オクロの天然原子炉みたいになってたりして。
0833名無電力14001
2011/05/24(火) 11:22:25.95核反応物質の濃度を薄めるからさすがにそれはない
0834名無電力14001
2011/05/24(火) 14:03:21.245月23日の参議院行政監視委員会(小出、後藤、石橋、孫)参考人
http://www.youtube.com/watch?v=UTsNeiSn-Zo
http://www.youtube.com/watch?v=qUwJw05wHzg
http://www.youtube.com/watch?v=jGjuU8CHNCM
http://www.youtube.com/watch?v=CJxYKaCg-Ls
http://www.youtube.com/watch?v=HpLru5wRi20
http://www.youtube.com/watch?v=zR_mcDOZZnw
http://www.youtube.com/watch?v=eaBjDn_Q1Hk
http://www.youtube.com/watch?v=6ObsV-NB-t8
http://www.youtube.com/watch?v=aAPhbiXkVEI
http://www.youtube.com/watch?v=MuFWCSXwEoE
http://www.youtube.com/watch?v=UC--OHqY1As
http://www.youtube.com/watch?v=QOKhnChC264
http://www.youtube.com/watch?v=poObgA2fT1Y
0835名無電力14001
2011/05/24(火) 14:22:40.41すまん、あと天然原子炉はできた核分裂形成物が核反応のあった場所からほとんど
移動していないので地下の安全性を強調する使い方をしたんだ。
0836名無電力14001
2011/05/24(火) 17:47:19.76その20億年前に動いちゃったと言われる原子炉が20億年前にどこにあったかが問題。
たまたま現在地表近くにあるというだけで、オクロの原子炉程度の場所に埋めればOKというわけじゃない。
それに、同様の原子炉は多数あって、保存されてるのがこれだけかもしれない。
いくつかは未だ深部にあり、いくつかはとっくに散逸したとか。
20億年たてば安全になるという以上の情報はないんじゃないか?
0837名無電力14001
2011/05/24(火) 17:49:18.26発表を制止されたデーターはこれ!
http://twitpic.com/51e73h
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/seminar/No110/20110318koide.pdf
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています