【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ4【HTGR/PBMR】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/10(火) 16:46:31.71高速増殖炉、小型モジュール炉、受動安全炉(AP1000等)、トリウム関連炉 etc・・・。
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
【ルール】
1.原発の是非はスレの趣旨とは関係ありません。原発賛成・反対の議論は他のスレでどうぞ。
2.別の話題が進行中に強引に割り込んで特定の炉をゴリ押しする行為は禁止します。
3.客観的証拠のない推測や、主観による陰謀論を押しつける行為は禁止します。
4.サイトの紹介はURLを貼るだけにしましょう。本文を長々とコピペする行為は禁止します。
5.サイト紹介を連投するコピペ爆撃行為も禁止します。
6.同じレスを何度もコピペしたり、空欄を連投する荒らし行為は禁止します。
0580名無電力14001
2011/05/20(金) 15:00:31.21自ら調べる気が全くないと見えますね。
トップページURL貼り付けで失礼しました。
http://msr21.fc2web.com/FUJI.htm
こちらのページで下方向お進みください。
少しはトリウム熔融塩炉も調べるき出してくださいね
0582名無電力14001
2011/05/20(金) 15:02:35.85↓を百万回読んでからレスしとけ。
553 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/05/20(金) 10:56:21.72
>>550
FUJIのことを言ってるなら概略図には燃料塩補充系の配管は載ってないんだよね。
本来の溶融塩炉なら連続処理建屋への配管から漏れたら即アウトだし。
あ、>>547の構造なら大丈夫だが(笑)
0584名無電力14001
2011/05/20(金) 15:06:16.29ハッキリ言われないと判らないアスペな人かしらw
0585名無電力14001
2011/05/20(金) 15:10:28.59やっと概略図確認してくれてありがとう。
でも見ても理解できない訳だ。困りましたね。
プールの水が全て排水口から見事に排水される理屈分かりますか。
屋上の水が溜まらずに済む構造上の理屈分かりますか。
これも解らないのであればこれ以上説明しても無理でしょうね。
0586名無電力14001
2011/05/20(金) 15:14:37.74本当に日本語読めない奴だな。
トリウム塩はどこから入れる?そして出す配管はどこを通ってる?
概略図には最初から載ってないからそう指摘されてるんだろ。
理屈を無視して力押しで煽れば乗りきれるなんて幼稚すぎるんだよオマエは。
0587名無電力14001
2011/05/20(金) 15:16:29.29水は常温で固体にならないから傾斜があれば流れ切る。
溶融塩が同じと思ってるの?アホだね
それに格納容器外の配管の下は炉心まで傾斜でつながってるのかよ
もうちょっと考えてからレスしてね低脳くん
0588名無電力14001
2011/05/20(金) 15:17:31.88発熱体である高温の溶融塩が、冷えて固化した溶融塩にブロックされて
ドレーンに落ちずに過熱して沸点を超えたりせんのかね
0589名無電力14001
2011/05/20(金) 15:21:06.01トリウム熔融塩炉では連続処理がいかに不経済かに気が付いたから分離処理にしたわけですよ。
数十年分まとめて処理すると仮定してもAMSBは北東アジアに1〜2基で間に合う程度の処理量
しか無いと言う事です。
その程度のものをリアルタイムで個別の炉に処理装置を付けることが膨大な不経済を生みます。
オークリッジは1基で完結の実験炉として建設したので増殖再処理まで連続処理炉として理論証
明したんじゃないのですか。
0590名無電力14001
2011/05/20(金) 15:22:43.650591名無電力14001
2011/05/20(金) 15:23:30.38交換ではないです。
トリウム熔融塩炉では炉の寿命が来て廃炉処理するときにバッチ処理すると説明されてるんですよ。
0592名無電力14001
2011/05/20(金) 15:26:41.24http://msr21.fc2web.com/FUJI.htm
> バッチ処理をするにしても数年に1回位であり
数年に一回バッチ処理をすると記されています。
よく勉強してくださいね。
0594名無電力14001
2011/05/20(金) 15:39:14.96何時もの通り逃げ回りが始まった。
だから最初の方でどの熱交換器を言っているのか、どこの配管を言ってるのか
確かめたが、ののしってそれには答えずのらりくらりポイントをずらしてまたナングセだ。
0595名無電力14001
2011/05/20(金) 15:44:01.14また自己紹介w
0596名無電力14001
2011/05/20(金) 15:48:05.64> 208Tl(タリウム)が生まれます。このガンマ線は、鉛25cm、コンクリート1mをも貫通し、
> 容易に致死量となります。
208TI の半減期 3.05分 アレッ?
0598名無電力14001
2011/05/20(金) 16:04:52.90>http://msr21.fc2web.com/
から問い合わせてご確認を
0600名無電力14001
2011/05/20(金) 16:07:13.38輸送する場合はブロック状に固化して運ぶみたいだね。
0601名無電力14001
2011/05/20(金) 16:07:39.980603名無電力14001
2011/05/20(金) 16:11:29.96ドレーンへ行く前に固化すると言う事は500度以下になると言う事で
それならドレーンが必要となる前で終息と言う事で問題なし。
0604名無電力14001
2011/05/20(金) 16:17:06.45核燃料にタリウムは含まれていない。
ではタリウムがどこから来るのか、考えてみよう。
そうすれば、トリウム燃料サイクルの何が問題とされているのか、自ずからわかるはずだ。
0605名無電力14001
2011/05/20(金) 16:18:33.58正しくは
>バッチ処理をするにしても数年に1回位であり、中性子経済性や核燃料物質の節約にあまり意を用いなければ、
>炉寿命期間中、再処理無しで済む可能性もある
と書いてありますよね。
プル処理の役割をどの程度担うか等々の要因で幅が出ると言う事で、炉寿命を待って再処理できると言う事
0608名無電力14001
2011/05/20(金) 17:47:53.760610名無電力14001
2011/05/20(金) 18:21:57.11廃炉までずっと核分裂生成物を熔融塩内に溜め込み続ける熔融塩炉も本質は変わらない
0611名無電力14001
2011/05/20(金) 18:29:00.28基本的に比較の仕方を間違っている。
低濃縮ウランとトリウムが同量とした場合トリウム熔融塩炉のトリウムの方は100倍の電力を生み出す。
0613名無電力14001
2011/05/20(金) 18:52:28.80そうトリウム熔融塩炉よりウラン固形燃料の方が100倍核廃棄物を出すと言う事
ウランとトリウムの出す量が同率とした場合と言う事だけど。
0614名無電力14001
2011/05/20(金) 19:16:26.94>そうトリウム熔融塩炉よりウラン固形燃料の方が100倍核廃棄物を出すと言う事
>ウランとトリウムの出す量が同率とした場合と言う事だけど。
これは間違いです。
正しくは
そうトリウム熔融塩炉よりウラン固形燃料の方が1000倍核廃棄物を出すと言う事
ウランとトリウムの出す量が同率とした場合と言う事だけど。
です。
0615名無電力14001
2011/05/20(金) 19:27:43.670616名無電力14001
2011/05/20(金) 20:04:41.48トリウム熔融塩炉はいったん稼働し始まめると核スポレーションという前処理をしなくても、炉内で トリウ
ム232→ウラン233→核分裂反応 が定常的に繰り返されるので燃え残りのトリウムが、炉内を何度も
循環することで、次々と核スポレーションをお越し非常に高効率にトリウムを活用します。
トリウム熔融塩炉は炉の中を熔融塩燃料を循環させて、黒鉛部分を何度も通すことで繰り返し核反応を
起こせるので、分裂後の放射性核分裂生成物も長期間繰り返し核反応させることができます。
要するに、分裂後の放射性核反応生成物も「放射性ではない安定物質」まで核分裂を繰り返して、減ら
すことができます。
0617名無電力14001
2011/05/20(金) 20:09:06.79投入してやることで処理してやれることだよ。
0622名無電力14001
2011/05/20(金) 20:34:01.51ブログやデマッター「この主自身も原発革命の内容だけしか読んでない」
で知識を補完されるとトリウム溶融塩炉のみがすばらしく他は巨悪と陰謀にしか
見えない修正不可能なトリウム厨が出来上がる。かつて自分も歩んでしまった道だ。
0625名無電力14001
2011/05/20(金) 20:44:24.35ウラン・ウランと言うくせに、なんで比較対象がいつも軽水炉なんだよ。
天然ウラン使う重水炉やガス冷却炉なら100分の1だし、
CANDLEやTWRなど238Uを転換して燃料とする炉なら廃棄物量は同等になるよ。
0626名無電力14001
2011/05/20(金) 20:47:24.38連続処理付きの熔融塩炉なら可能
FUJI系の熔融塩炉では無理
他の核廃棄物を処理どころかトリウム燃料の燃えカスがいっぱい残る方式
0627名無電力14001
2011/05/20(金) 22:01:04.87その上1000倍垂れ流すとかおわってる。
まだ下水汚物の方がましだわ
0628名無電力14001
2011/05/20(金) 22:02:35.53誰も近づけない炉とか、気が狂ってるとしか思えん
0629名無電力14001
2011/05/20(金) 22:08:20.170630名無電力14001
2011/05/20(金) 22:13:45.35>誰も近づけない炉とか、気が狂ってるとしか思えん
運転中は軽水炉だって似たようなもんだ。
格納容器内は放射線の嵐だから10秒も持たずに向こうの世界に連れて行ってくれる。
0631名無電力14001
2011/05/20(金) 22:14:50.64原子炉を停止しても鉛25cm厚でも貫通してしまう致死量γ線が出てるとか終わってるよな。
人が近寄れないからメンテナンスはロボットで〜の時点で完全に絵に描いた餅だ。
そんなものを崇拝してる狂信者は自分で考える知能を持っているのか?
0632名無電力14001
2011/05/20(金) 22:20:32.89軽水炉は運転中でも圧力容器を満たしてる水で遮蔽されてるから格納容器内の放射線は強くないよ。
勉強してから発言してね。
0633名無電力14001
2011/05/20(金) 22:23:52.40対応出来ないから新しいロボット作ろうって時点で数カ月必要になるしな
0634名無電力14001
2011/05/20(金) 22:27:33.28事故でドライベント状態になったらおわり。
福島事故が起きている状況で事故が起こったことは考えないとかなしだぞ?
0635名無電力14001
2011/05/20(金) 22:31:10.71あのさあ、たしかに軽水炉で事故って水がなくなったら遮蔽できないけど、
トリウム溶融塩炉は事故らなくても常時もっと強いγ線が溢れてるんだぜ。
しかも運転を停止してもそれは変わらない。
普通の思考力があればどれほど終わってるかがわかるだろう。
0636名無電力14001
2011/05/20(金) 22:32:05.59ならなぜ運転中の炉心付近のボルトひとつ締めるのに多人数でリレーするんだ?
0637名無電力14001
2011/05/20(金) 22:35:18.03なす術なくなるな。
0638名無電力14001
2011/05/20(金) 22:37:06.01軽水炉甘く見てたわ。軽水炉終わってる。
0642名無電力14001
2011/05/20(金) 23:55:45.04「そんなもん運転中の軽水炉が事故を起こしても出るだろ」
ぜんぜん反論になってないワロスw
0643名無電力14001
2011/05/21(土) 00:53:07.17トリウムサイクルでの初期装荷というのかな
最初の時点で200MWe炉なら1tちょいのU233を入れる=あつかうわけで、
タリウムでいきなり汚染か、なんとかU232を取り除けば高濃度ウランそのもの
プルトニウムを悪く言ってるけど、ほんとは頼りにしている
FUJI-Puからはじめるお
が実態っぽいからな
0644名無電力14001
2011/05/21(土) 00:56:12.220645名無電力14001
2011/05/21(土) 01:01:51.357.5年運転したら、200年くらい休ませる、
あっ高濃度ウランじゃなくすのに
劣化ウランを5tばかりまぜるでなんとか
2回目を運転するかどうかは200年後の人の自己責任で
(トリウムサイクルへのインドの知恵を混ぜて見ました)
0646名無電力14001
2011/05/21(土) 02:16:50.27>分裂後の放射性核反応生成物も「放射性ではない安定物質」まで核分裂を繰り返して、減ら
すことができます。
なにこれwwwwww
0647名無電力14001
2011/05/21(土) 02:23:33.67200年後にはもっと効率の良い発電方法が考えだされているから、
ただの汚染建造物でしかないな。
0648名無電力14001
2011/05/21(土) 03:26:29.58しかもその分離工場も分厚い遮蔽が必要だしとりのぞいたU233
>分裂後の放射性核反応生成物も「放射性ではない安定物質」まで核分裂を繰り返して、減ら
>すことができます。
安定した元素が炉内で中性子を食らえばまた放射化するぞ。 SFやラノベの設定を鵜呑みにすると
恥かくよ。
0649名無電力14001
2011/05/21(土) 05:54:44.08依然として最大の脅威は内部被曝のリスク
ゲスト:矢ヶ崎克馬氏(琉球大学名誉教授)
福島原発事故は依然として周辺地域への深刻な放射線被害が続いている。
内部被曝の危険性に警鐘を鳴らし続けている琉球大学の矢ヶ崎克馬名誉教授が、今週、事故発生から二度目の現地調査を行い、帰路、ビデオニュース・ドットコムの取材に応じた。
矢ヶ崎氏は、内部被曝の危険性は依然として高く、政府も東京電力も市民生活への放射能の本当の脅威を十分に説明していないと指摘する。
内部被曝の本当のリスクと、市民一人一人が自身の身を守るためにできることを、あらためて矢ヶ崎氏に聞いた。
http://www.videonews.com/asx/special/special_110519_yagasaki_300.asx
0650名無電力14001
2011/05/21(土) 07:04:16.19地震、津波、停電でなす術がなくなると福島が証明してくれた軽水炉。
トリウム熔融塩炉は全電力喪失でもドレーンに燃料、冷却材が落下して終息。
使用済み燃料プールなどと言うものもないからこの問題はゼロ。
炉心は高温室、高温室は格納容器に守られてウからトリウム熔融塩炉は安心できる
0651名無電力14001
2011/05/21(土) 07:18:41.98トリウム熔融塩炉は炉の中でTh232からU233に変換して燃やすわけ
なんでU233取り除かなきゃならんの
中性子を10年以上衝突させ続けたらどうなりますかね
0653名無電力14001
2011/05/21(土) 11:13:19.04当然ドレーン冷却も二重三重に考えられていて最終的には空気冷却みたいですね。
度々出てくる話題ですが研究者がドレーンの冷却にクレーム付けてるのは読んだことないですが
どこかにありますか。
0654名無電力14001
2011/05/21(土) 11:17:19.88溶かし有効利用しつつ消滅処理が可能です。種々のアクチナイドや核分裂生成物の一部も炉内からほとんど分離不要
で、炉内自然消滅を推進できて、高レベル廃棄物問題は大きく改善できます。
それらの中性子による積極的消滅作業は、中性子(=核燃料)の充分余剰となる核産業後退期(2080〜2130)に溶融塩燃
料サイクル内で経済的に遂行できるでしょう。
固体燃料でないので、その製造・検査・輸送・取替え・解体・再処理・再加工が不要で、運転保守作業量が減って、低レベ
ル廃棄物の発生量は圧倒的に少なくなるでしょう。廃炉後の廃棄物中では、黒鉛量が多いが管理し易く、一部は汚染表
面を 0.1mm削って再利用できます。Ni合金は数年放射能を冷却した後、再溶融・利用できます。
0656名無電力14001
2011/05/21(土) 12:12:06.90> 二重三重に考えられていて
それ東電や安全保安院が繰り返し言ってきたセリフだよね。
現実には全然ダメだった。
ただ「二重三重に考えられてる」と言うんじゃなくて、
具体的な安全対策を吟味しないと説得力ないんじゃない?
熱伝導性が悪い熔融塩、しかし熱密度は高い。
さらに液体だから表面積はどうしても小さくなる。
空冷で冷やすのはかなり無理があるぜ。
そのうえ自然循環だと外側だけ固まって中は沸騰なんて事態も起こりうる。
対策はかなり難題だよ。
具体的にどう対策されているかの詳細設計を示さないと、
このご時世では世間に受け入れてもらえないと思うよ。
0657名無電力14001
2011/05/21(土) 12:34:31.13耐久期限過ぎてるのに使おうとする電力会社のことも考えろよ
検査放置する電力会社のことも考えろよ
欠陥が見つかっても認可した側の責任になるから
「問題なし、対策は考えない」と言う役人のことも考えろよ
0658名無電力14001
2011/05/21(土) 12:37:05.29一口に「トリウム熔融塩炉は〜」と言っても、その種類はいくつかあるのを知ってる?
消滅処理を行うには炉内に余剰の中性子がたくさんあることが条件になる。
つまり中性子経済が優れた原子炉でないと消滅処理はできない。
熔融塩炉の元々のアイデアは、燃料が液体である特性を活かして常時核毒を取り除くのがポイントだった。
中性子を吸収してしまう邪魔な物質がなくなるので、中性子経済に優れた原子炉になる。
それで「廃棄物が少なくなる」「ウラン原発の廃棄物も一緒に消滅処理できる」という特徴が謳われた。
ところが常時各毒を取り除くには連続処理施設を原子炉ごとに設置する必要があって、
これの技術開発の難度や膨大な設置コストを考えると、とても現実的でないことがわかった。
さらに設置先の地元住民も原発の誘致はしても再処理施設のようなものまで容認するのは難しい。
加えて、中性子経済を良くすると減速材の黒鉛ブロックの損傷が結構激しく、4年ごとに交換しなければならない。
炉心を開いて大量の黒鉛ブロックを交換する作業はかなり大掛かりになり、費用負担も小さくない。
元々の構想に基づく熔融塩炉は残念ながら現実的でない原子炉だったんだよ。
そこで連続処理を諦めて、定期的に溶融塩燃料全体を外部施設へ運んで溜まる核毒の除去を行うアイデアが生まれた。
古川氏の提唱するFUJI炉はこの形式。 固形燃料炉の燃料棒交換と本質は同じと言える。
でも溶融塩燃料を外部へ運ぶのは非常に大変で、高温に耐え、ウラン燃料より遥かに強いガンマ線の厳重な遮蔽も不可欠。
なので現在は燃料の運搬処理を回避して、核毒を除去せず炉の寿命まで運転できないかと考えられてる。
中性子経済はかなり悪くなるけど、232Th→233Uの核スポレーションに必要な中性子はなんとか確保できるのではと期待されてる。
果たして何年間核毒の蓄積に耐えて運転できるかは未知数だけど、少なくとも確実に言えることは
「もはや消滅処理を行う能力は全くない」
ということ。中性子経済がどんどん悪くなる炉なので消滅処理どころかトリウム燃焼(233U)に伴う核廃棄物が大量に発生する。
0659名無電力14001
2011/05/21(土) 13:46:32.10FUJI自体はウランかプルトニウム燃料を燃やす炉。
0660名無電力14001
2011/05/21(土) 13:55:14.06> 当然ドレーン冷却も二重三重に考えられていて最終的には空気冷却みたいですね。
日本語訳: 実際に作るわけじゃないので面倒な所はノープランです。好きなように妄想して下さい。
0661名無電力14001
2011/05/21(土) 14:08:40.10溶融塩でも金属ナトリウムみたいに自然対流による受動的冷却できるのかなあ。
「封じ込め」と「放熱」はトレードオフだからどこでバランスを取るかで苦労する。
AP1000みたいに建屋に穴をあける、あるいはPBMRみたいに格納容器をばっさり省略してしまう、
というような割り切りの話になる。
溶融塩炉は配管に核燃料が流れる分だけ危険過ぎて割り切れないから放熱は不利だよ。
0662名無電力14001
2011/05/21(土) 14:28:28.610663名無電力14001
2011/05/21(土) 14:31:20.61↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「止める必要なし、冷やす必要なし、閉じ込める必要なし」
これが出来てから語ってくれ
0665名無電力14001
2011/05/21(土) 16:21:57.19【ワシントン共同】東芝の子会社で米原発大手のウェスチングハウス・エレクトリック(WH)が開発した
新型原子炉「AP1000」の審査を進めている米原子力規制委員会(NRC)は20日、さらに確認する
べき技術的問題が見つかったと発表した。
NRCは最終的な認可の前に、原発の建屋や原子炉の閉じ込め機能に関して追加の報告が必要だと
した。WHに対して6月初旬までに追加情報を出すよう求めており、問題を解決するまで認可は与えら
れないとしている。
米国では1979年のスリーマイルアイランド原発事故後、原発の新規着工はないが、オバマ大統領は
原発建設の推進を表明。ジョージア州などで複数の会社がAP1000による発電所建設を計画している。
2011/05/21 14:08 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052101000390.html
0668名無電力14001
2011/05/21(土) 17:03:41.97>溶融塩炉は配管に核燃料が流れる分だけ危険過ぎて割り切れないから放熱は不利だよ。
トリウム熔融塩炉の熔融塩燃料は高温室から外へは出ていませんけどね。
0673名無電力14001
2011/05/21(土) 17:27:09.79欠陥発電炉しか道が無いよといわれてるジャン。
0679名無電力14001
2011/05/21(土) 17:52:14.28ん?
本当に熔融塩炉の連続処理を知らないの?
もうちょっと勉強してくれなきゃスレの話題についていけないよ。
連続処理施設がない炉型も提案されてるけどね、
FUJIの事を指摘してるなら最初からそう言ってね。
熔融塩炉のメリットも捨てた炉だけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています