【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ4【HTGR/PBMR】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/10(火) 16:46:31.71高速増殖炉、小型モジュール炉、受動安全炉(AP1000等)、トリウム関連炉 etc・・・。
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
【ルール】
1.原発の是非はスレの趣旨とは関係ありません。原発賛成・反対の議論は他のスレでどうぞ。
2.別の話題が進行中に強引に割り込んで特定の炉をゴリ押しする行為は禁止します。
3.客観的証拠のない推測や、主観による陰謀論を押しつける行為は禁止します。
4.サイトの紹介はURLを貼るだけにしましょう。本文を長々とコピペする行為は禁止します。
5.サイト紹介を連投するコピペ爆撃行為も禁止します。
6.同じレスを何度もコピペしたり、空欄を連投する荒らし行為は禁止します。
0444名無電力14001
2011/05/19(木) 12:33:45.670445名無電力14001
2011/05/19(木) 13:08:47.02トリウム熔融塩炉が残念ながら腐食の問題で安全性に問題があると言うのはウソだったことは
随分前に明らかになってる。
0447名無電力14001
2011/05/19(木) 13:24:44.96熱交換器と漠然に言うのではなく具体的にどこの熱交換器から漏れたなら
という話をしよう。
それと軽水炉構造とトリウム熔融塩炉構造には明確に違いがあるのだから
混同しないで説明しよう。
0448名無電力14001
2011/05/19(木) 13:55:29.68溶融塩炉以外では「どこの熱交換器」もなにもない。
0449名無電力14001
2011/05/19(木) 13:59:32.95本当だろうか。
この炉では格納容器と言うのか原子炉建屋と呼んだらいいのか分からないが構築物最上
にタンクを設置してあって、電力喪失の時でも自然落下で冷却水を投入可能としているだけ
で、最上部のタンクの水が空になったら冷却不能に陥ると思うが・・・・・・。
0450名無電力14001
2011/05/19(木) 14:05:52.68軽水炉の次元でトリウム熔融塩炉を考えてるからおかしな話になってくるんだと
思うよ。
トリウム熔融塩炉で高温室と呼んでいるのが軽水炉の格納容器じゃないの。
恒温室(石納容器)でしっかり遮蔽されていて何か問題がでると考えますか。
0452名無電力14001
2011/05/19(木) 14:14:27.62投稿ボタンを押す前に少しは冷静に文章の見直しとか出来ないのかな頭悪すぎる
興奮しすぎだろw
0453名無電力14001
2011/05/19(木) 14:19:27.14除熱した蒸気を格納容器ごと水冷して復水し炉心に再注入する構造で、
最低3日、外部から水を補給すればそれ以上
電源なしで崩壊熱を除熱できる。
もちろん天災で構造や配管にダメージを受けたときにも目論見通りにいくかどうかは誰もわからないが
全電源喪失事象に限っていえばそういう耐性を持っている。
0454名無電力14001
2011/05/19(木) 14:19:44.64JAIFは「高温ガス炉では小型モジュールタイプへと開発の方向が変わってる」と記してるだけ。
それをトリウム厨は「世界の原発は小型炉の並列へ移行するんだ!」と勝手にアホな誤解してわめいてる。
だからソース出せと言われてるんだけど、理解してる?
0455名無電力14001
2011/05/19(木) 14:29:50.52いつも「日量数百グラムの溶融塩燃料を追加するだけ」と語ってるよな。
どこから追加するんだよ?まさか作業員が高温室に入るのか?
結局溶融塩を出し入れする配管が炉外へ伸びてるんだろ?
その配管から漏洩したら即致死量γ線で汚染されるじゃん(笑)
0456名無電力14001
2011/05/19(木) 15:56:52.42どうしてもっていうなら、推進派の家の中でやってくれ。
住居は尖閣でおながい。
0458名無電力14001
2011/05/19(木) 16:03:43.58>除熱した蒸気を格納容器ごと水冷して復水し炉心に再注入する構造で、
>最低3日
1.蒸気をどのように除熱するのかな
2.炉を水灌にすると言う事かな
3.水灌した水の水圧で炉心へ再注入と言う事かな
4.いざとなった時3日で安定させられるのかな。
アメリカでは去年AP1000の建屋煙突効果の危険と、建屋上端に貯蔵する
大量の水で災害時は建屋強度が不足する事がしてきされ、血管構造と指摘
されている件は大丈夫なの。
0464名無電力14001
2011/05/19(木) 16:43:54.100467名無電力14001
2011/05/19(木) 17:37:01.150469名無電力14001
2011/05/19(木) 19:39:50.730470名無電力14001
2011/05/19(木) 19:51:47.73確かに、高い位置に大量に貯水すると、
トップヘビーに成り耐震性では不利そうだなぁ。
航空機衝突等によるタンク破壊も不安だし、何より格好が悪い。
空冷塔の様な、スマートで安定感があるデザインは無理なんかな?。
0471名無電力14001
2011/05/19(木) 20:21:18.07液体(特に水)ほど自然対流起こしにくいから、大型化すると非常時に冷却が困難になるのと
最悪海水を入れて冷却する荒業が極めてやりにくいからじゃないだろうか。
0472名無電力14001
2011/05/19(木) 20:54:45.180473名無電力14001
2011/05/19(木) 21:36:36.66あいわらずバカだねトリウム厨は。
核分裂反応が進んだトリウム溶融塩に強ガンマ線を出す物質が含まれる事実を
まだ認められないの?
0474名無電力14001
2011/05/19(木) 22:12:10.45単なる棒を振るより、棒の頭に重りつけて振るのでは、当然頭が重いほど
揺れは激しくなるわね。
自然空冷効果を考えたのも解るが、圧力容器を排気塔の中に収めたよう
な構造にしてしまったから、放射性物質が漏れた時には煙突効果で吐き
出す勢いは増す訳だし、こちらも怖いね。
0479名無電力14001
2011/05/19(木) 22:19:45.33冷却材の高圧ヘリウムの冷却性能が水ほど良くないのとで
熱密度が上がらず、同じ大きさだと軽水炉ほど出力が出ないのですわ。
そのかわり軽水炉より安全だけど、ワット単価安いというメリットがない原子炉なんて
誰も見向きもしないという。そりゃそうだ。
0482名無電力14001
2011/05/19(木) 22:27:35.150486名無電力14001
2011/05/19(木) 22:53:53.330487名無電力14001
2011/05/19(木) 23:06:32.67合計体積はほとんど変わらないよ。
しかも溶媒である溶融塩の体積もあるから、常識的には足すときに古い溶融塩を抜くしかないな。
0488名無電力14001
2011/05/19(木) 23:13:04.73不足してくるトリウム塩の追加(日量数百グラム)も半年に一度位で済みます。
炉寿命の間、他の核物質は殆ど取扱不要で、解体後に全燃料塩を化学処理工場に持ち帰ればよいのです。
0489名無電力14001
2011/05/19(木) 23:15:04.94簡略型のFUJI系のメリットを混同して語ってるからな
わざとやってるのでないなら知能が低いんでしょ
0491名無電力14001
2011/05/19(木) 23:20:21.08JAIFの話で勝手に妄想してるところも頭悪い
0493名無電力14001
2011/05/19(木) 23:21:21.93おまえね
何を逃げ回って醜い醜態さらしてんだ。
自分の一連の書き込み見直せよ。
突っ込まれては論点ずらしの繰り返しやってんじゃねえよ。
訳分かんねえ書き込み邪魔なんだよ。
0494名無電力14001
2011/05/19(木) 23:24:19.980496名無電力14001
2011/05/19(木) 23:26:40.24トリウム熔融塩炉の注入口を開いたら炉内から熔融塩が漏れてくると思ってるやつ
面白いね。
0497名無電力14001
2011/05/19(木) 23:28:28.04燃えた分は消滅するから注入すればOKと思い込んでるんじゃね?
0499名無電力14001
2011/05/19(木) 23:29:57.13へえ、それどこにあるの?
まさか炉内?
0500名無電力14001
2011/05/19(木) 23:30:44.55見えるんじゃないの。
0501名無電力14001
2011/05/19(木) 23:34:29.54・実はコストは一番高い発電所だった
・想定外の自然災害、軍事テロ行為があった場合ダントツで危険な発電所
・使用済み核燃料の捨てる方法も場所も決まってなく現在、貯蔵して管理している。
・それでも発電力が凄いと思っていたが、新火力発電の方が発電量も上になって実用化されてる。
0503名無電力14001
2011/05/20(金) 00:04:28.38「燃料注入口と取り出し口が同じと思い込んでるんだー!」とかコイツ真性アホじゃねえの
0506名無電力14001
2011/05/20(金) 00:23:07.05新火力発電って何だよ。あいまいだな。
0507名無電力14001
2011/05/20(金) 00:24:20.060508名無電力14001
2011/05/20(金) 00:30:11.480509名無電力14001
2011/05/20(金) 00:35:10.29そんなもの原子炉の基本原理わかってる人なら国内商業炉一号機が出来た時点で
わかりきってる。
本来なら無害化技術や最終処分場所などが完成させてから運用するべきところを
見事なまでの見切り発車やったからこそ今の危機的状態を招いてるだけ。
だからこそ今以上に研究して多少ルーズな扱いしても問題なく運転出来る炉心や
廃棄物がほとんど出来ない炉心などを開発して、
現状の炉心との置き換えを出来るようにしなきゃいけない。
>・それでも発電力が凄いと思っていたが、新火力発電の方が発電量も上になって実用化されてる。
残念ながら本来発電機能はおまけの機能、そもそも原子炉は発電するために開発されてない。
あくまで廃熱を利用して火力と同じように蒸気タービン回して発電してるだけだよ。
40年以上前の技術を最近の技術の使われてる火力と比べるのがかわいそうだよ。
0510名無電力14001
2011/05/20(金) 00:36:23.14馬鹿も休み休みに言え
0512名無電力14001
2011/05/20(金) 01:19:34.44まあ反核信仰のなせるわざだろうけど。そこを突かれると温暖化と二酸化炭素は
何の関係も無いと呪文を唱えるのだ
0513名無電力14001
2011/05/20(金) 01:35:01.80最終処分の為の技術を確立してみせろ
話はそれからだ
0514名無電力14001
2011/05/20(金) 01:40:09.22>・使用済み核燃料の捨てる方法も場所も決まってなく現在、青森県で貯蔵して管理している。
この部分はこんなましな状態じゃなくて
・六ヶ所も事実上満杯なので、大量の危険な使用済み核燃料を発電所内に保管している
というのが実態なのでは?
0515名無電力14001
2011/05/20(金) 02:00:07.850516名無電力14001
2011/05/20(金) 09:06:10.30その理屈からすると軽水炉のベント配管などはとんでもない構造ともとれるが、
それともトリウム熔融塩炉の配管も軽水炉と同じく危険だと言いたいのかな。
炉に接続している配管系統はトリウム熔融塩炉より軽水炉の方が圧倒的に多
いはずだが。
それと、単純に配管と言っても車の燃料タンクの給油口みたいに蓋を開けたら
タンクへ直通みたいな発想じゃ軽水炉すら成り立たない。
0517名無電力14001
2011/05/20(金) 09:09:38.91条件が違うものを混同してはいけない。
軽水炉の1次冷却水には放射性物質は通常ほとんど含まれない。
燃料棒が溶融してない限りベント配管が壊れても外部に放射能が漏れることはない。
0518名無電力14001
2011/05/20(金) 09:32:00.65取り出し口までの配管の破損で漏洩したら危険と指摘されただけなのに
「車の燃料タンクの給油口みたいに蓋を開けたらタンクへ直通みたいな発想ダー!」とかコイツ真性アホじゃねえの
0519名無電力14001
2011/05/20(金) 09:35:37.15核兵器は世界中の課題で、原子炉以前の課題であることを知らないのか。
発展途上国がつぎつぎ原発建設へ向かっている中で最大の問題は核兵器転用だよ。
北朝鮮を見てたら解るだろう。
日本だってわからないだろう。6000発分のプルが在庫になっているし、ロケット技術
はとっくに手にしている、3ヶ月あれば核爆弾を完成できる能力があると言う人もいる。
これからの原発開発で最優先しなけりゃならんのは脱核以外の何物でもなく、脱核無
しではどんな炉もありえない。
GEN W でも明確にそれを謳ってるだろ。
0520名無電力14001
2011/05/20(金) 09:40:00.440521名無電力14001
2011/05/20(金) 09:48:44.44だから車の給油口みたいなものを誰が考えるの、お前ぐらいだろ。
全ての例を挙げるのは大変だから分かりやすい1例としてベント管を出したと言う事ですよ。
軽水炉本体に何百個の穴があけられて、それぞれ配管されてるの。
数十メートルの高さの放出塔は何を出すためのものなの、原発は煙など出ないよ。
0523名無電力14001
2011/05/20(金) 09:52:05.45給油口ってなんのこっちゃ?
勝手に言い出して勝手にわめくなよ。
軽水炉の配管が壊れてたとえそれが一次冷却水配管だったとしても
燃料棒が溶融してない限り放射能は含まれないんだよ。
何度言ったらわかる?
0524名無電力14001
2011/05/20(金) 09:52:48.81神話キターw
根拠は?
0527名無電力14001
2011/05/20(金) 09:56:12.76@ 追加のトリウム塩を注入する
↓
A 注入した体積分の古い溶融塩を取り出す
↓
B 取り出し配管経路に使用済み溶融塩燃料が流れる
↓
C 配管の途中に破損が存在
↓
D 破損部から使用済み燃料が外部に漏洩
↓
E 「容易に致死量に達する異例に強いガンマ線」のため処置は困難
0530名無電力14001
2011/05/20(金) 09:59:42.15そりゃ最強安全炉になるだろうよw
0531名無電力14001
2011/05/20(金) 10:00:31.73>C 配管の途中に破損が存在
何が原因で破損するの
>D 破損部から使用済み燃料が外部に漏洩
外部とは具体的にどこへ漏えいするの
0533名無電力14001
2011/05/20(金) 10:01:57.32> 何が原因で破損するの
軽水炉の配管は何が原因で破損するの?
> 外部とは具体的にどこへ漏えいするの
炉心から取り出し口までの原子炉建屋内
0535名無電力14001
2011/05/20(金) 10:03:15.76根拠マダー?
0536名無電力14001
2011/05/20(金) 10:04:37.20配管は破断しない前提で言ってたのか
震災前の東電と同じだなw
0537名無電力14001
2011/05/20(金) 10:08:10.57トリウム熔融塩炉の配管は簡単には破断しない
具体的な理由を教えてください
0538名無電力14001
2011/05/20(金) 10:08:19.17>軽水炉の配管は何が原因で破損するの?
最大要因は高圧
>炉心から取り出し口までの原子炉建屋内
建屋内はドレーンへ自然回収
0539名無電力14001
2011/05/20(金) 10:11:39.70建屋内のどこで漏れてもドレーンへ回収されるの?
人が歩いてるようなエリアでも下にはドレーンがあるの?
0542名無電力14001
2011/05/20(金) 10:13:58.05タービン建屋以外ならどこで漏れてもドレーンへ回収されるの?
人が立ち入るようなエリアでも配管の下にはドレーンがあるの?
0543名無電力14001
2011/05/20(金) 10:17:31.63念仏の繰り返しだな
飛び散って入らなかったらどうするんだとか
それ格納容器内だけの話だろとか
ドレンタンクの冷却はどうするんだとか
これまでも散々指摘されてるのにいつも逆ギレして逃亡だからな
そしてほとぼり冷めた頃にまたやってきて「ドレンタンクに入るから安全」とやる
こいつ人工無能かよ(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています