トップページatom
1001コメント356KB

【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ4【HTGR/PBMR】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/10(火) 16:46:31.71
TWR(進行波炉)、CANDLE炉、4S炉、HTGR(高温ガス炉)、PBMR(ペブルベッド炉)
高速増殖炉、小型モジュール炉、受動安全炉(AP1000等)、トリウム関連炉 etc・・・。
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。

【ルール】
1.原発の是非はスレの趣旨とは関係ありません。原発賛成・反対の議論は他のスレでどうぞ。
2.別の話題が進行中に強引に割り込んで特定の炉をゴリ押しする行為は禁止します。
3.客観的証拠のない推測や、主観による陰謀論を押しつける行為は禁止します。
4.サイトの紹介はURLを貼るだけにしましょう。本文を長々とコピペする行為は禁止します。
5.サイト紹介を連投するコピペ爆撃行為も禁止します。
6.同じレスを何度もコピペしたり、空欄を連投する荒らし行為は禁止します。
0334名無電力140012011/05/15(日) 23:12:22.87
ただ荒らしたいだけなんだろ
0335名無電力140012011/05/15(日) 23:20:48.61
>>333
トリウム厨は既存の原発を全てトリウム溶融塩炉推進にとっての障害と認識してるんだよ。
だから>>248のようなコピペを何度も貼って、反原発っぽい立場も取る。
反原発の世論が高まって既存の原発が全廃されたらトリウム溶融塩炉の時代が来ると本気で思ってるからな。

マイクロ水力は反原発論者が主張する代替エネルギーの尻馬に乗ったのと、
利点だけ考えて素晴らしいと思い込むトリウム厨のツボにハマっただけじゃね?
世間であまり支持されてない=総合すると欠点が利点を上回ると考えるのが普通の人だが、
世間であまり支持されてない=既得権益者が妨害してるからと考えて、
「でも俺は世間に流されず良いものは良いと正しく評価する賢人」みたいに悦に入れるところが痛く気に入るポイントだな。
0336名無電力140012011/05/16(月) 00:01:21.15
福島から東京への送電線ロスは1割ぐらいだってさ
0337名無電力140012011/05/16(月) 00:24:07.05
よく、太陽光発電や風力発電の環境被害を原発よりもまし
という輩がいるが、これえらの問題が肥大化して環境に大きな影響
を及ぼすとわかったとき、だれが原発よりもましだったと判断するのだろう
だれに原発よりもましだとわかるのだろうか。
これは、自然に流れ出るはずの自然エネルギーをいかに効率よく吸収できるか
という点でしか開発を行えない再生可能エネルギーの持つ最大の欠点だ。
0338名無電力140012011/05/16(月) 00:31:54.14
日本の将来改革なしでは、人口低迷することは目に見えている。
0339名無電力140012011/05/16(月) 00:35:29.19

現在、高齢化、やがて子供達の数少な
日常の太陽の使い方・夜間電気節電方法を学べば、エエコが将来をニナウ。
0340名無電力140012011/05/16(月) 00:38:24.30
原発政策ッてさ、都会集中型、1人勝ちの結果でしょ?
周囲は、そこんところを、どう、考えてるの?
0341名無電力140012011/05/16(月) 00:50:54.42
>>337
いや、なにがどうなろうと原発より遥かにマシですから
残念

やはり原発厨はアホ
0342名無電力140012011/05/16(月) 00:53:57.97
>>340
逆だろ
産業がない地方が金ほしさに原発誘致したから原発依存社会となった
0343名無電力140012011/05/16(月) 00:58:36.29
またか
またか
都心1人勝ちが続き過ぎた。
地方は、そういう目でしか見てないのが現実なんだよ。
0344名無電力140012011/05/16(月) 01:00:05.61

菅の視察の12時間前に炉心溶融がはじまっていました

1号機の炉心溶融、津波から4時間後に始まった
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110515-OYT1T00527.htm?from=top
東京電力は15日、福島第一原子力発電所1号機で起きた「メルトダウン(炉心溶融)」は最近起きたものではなく、
同原発が津波に襲われた約4時間後の3月11日夜に始まったとする分析結果を公表した。

また、4号機で起きた爆発は、隣接する3号機で放射性物質を含む蒸気を放出するベントをした際に流れ込んだ水素が
原因である可能性があるとする分析結果も示した。

東電は、中央制御室で地震直後から記録されたデータなどを基に、津波到達の3月11日午後3時30分頃から原子炉の
冷却機能が働かなかったと仮定し、原子炉の水位や炉心温度を推定した。その結果、津波襲来から約15時間20分後の
3月12日午前6時50分には、核燃料の大半が原子炉圧力容器底部に崩落した状態になった。

燃料最上部から約5メートル上にあった原子炉の水位は、津波から約4時間後の11日午後7時30分頃には
約10メートル低下し、全燃料が水面から露出。同7時50分頃には燃料体の中心上部の約6割が崩落した。
炉心温度の急上昇は11日午後6時過ぎから始まり、約300度だったのが、11日午後9時には2800度に達した。

東電によると、これまで謎だった4号機の爆発は、1、3号機と同様、水素爆発のために起きた可能性がある。
3号機で事故直後に実施した、圧力容器内の水素を含む蒸気を抜く「ベント」の際、水素が4号機に流入したことが考えられるという。
(2011年5月15日21時36分 読売新聞)


0345名無電力140012011/05/16(月) 01:02:16.42
(地方下町群)
税金は万人から回収
税金振り分け利用は、いつも都心砂山ガッツリ取り
オリンピック開催地のためのPR金もどこえやら
0346名無電力140012011/05/16(月) 01:06:08.37
>>344
【ルール】
4.サイトの紹介はURLを貼るだけにしましょう。本文を長々とコピペする行為は禁止します。
0347名無電力140012011/05/16(月) 01:07:42.93
浜岡原発5号機海水400トン流れ込み事実上廃炉決定
ぷげらっちょ
0348名無電力140012011/05/16(月) 08:47:20.14
>>328
そのような安易な発想が米国の大停電を発生させちゃったことを忘れましたか。
0349名無電力140012011/05/16(月) 08:56:24.49
>>330
一旦送電線に乗っかった電気は太陽光電力も原発電力も区別できないよ。
一種類簿の 「電力」 になるから、この分は 「家電品が作った電気だよ」 
などと言う甘えは絶対許されない。

サッカーに1人、素人が加わって試合に負けたとして 「素人が1人居たから」
と言い訳しても結果は敗戦だよ。
0350名無電力140012011/05/16(月) 09:06:40.15
>>331
トリウム熔融塩炉はウラン原発利権側が徹底して潰してきた。
日本の事だから小水力も何か潜んでいても不思議でない。

既にいろいろ表面化してきてる。
発送電分離案を利権政治屋と電力会社が2度3度と潰してきた事もひとつ。

この場に及んでも、日本の電力政策で政治、学者、大学、電力会社を信じ
てる訳、それとも原発利権者本人?

0351名無電力140012011/05/16(月) 09:13:36.64
>>331
太陽光=42円
小水力=10円

この差に疑問を感じない。
電気の質には差が無く、小水力の方が比較しようがないほど安定発電するでしょう?

感じないならその理由を説明してほしいね。
0352名無電力140012011/05/16(月) 09:16:18.39
>>333
そういう単細胞発想では電力議論に参加しても・・・・・・・・・・。
0353名無電力140012011/05/16(月) 09:28:46.66
>>342
原発始めたのは中曽根と東電

最初は機動隊入れて地方の民意を鎮圧して建設した。

おかげでいまは中曽根一族が原発の隅々まで配置され、それぞれ数千万円の年収を得ている。

それでも追加安全対策が必要となる想定は設定しないで安全を言い続けてきた。
0354名無電力140012011/05/16(月) 11:13:15.48
>>348,349,351,352
なるほど、トリウム厨が嫌われる理由が良く分かった
0355名無電力140012011/05/16(月) 11:16:58.79
>>354
自分は賢いんです!みたいな偉そうな態度すげーよな
0356名無電力140012011/05/16(月) 11:19:14.68
>>354
そうそう、頭おかしいよな。
自分が勧めている発電意外完全拒絶かwww
0357名無電力140012011/05/16(月) 11:20:49.37
>>355
まぁ、こうやってどんどん敵作ってきたからこそ
トリウム厨なんて言葉が出来たんだろう。
0358名無電力140012011/05/16(月) 11:33:53.87
小水力はがんばっても原発3基分にしかならないのに。。
0359名無電力140012011/05/16(月) 11:40:45.46
>358をトリウム厨風に言うと↓そりゃ敵作るわwww

小水力はわずか原発3基分にしかなりまえないことを忘れましたか?
この程度の発電量で「発電出来ます」と言う甘えは絶対許されない
サッカーに1人、素人が加わって試合に負けたとして
「素人が1人居たから」と言い訳しても結果は敗戦だよ。
この発電量の少なさに疑問を感じないならその理由を
説明してほしいね。
まぁ、そういう単細胞発想では電力議論に参加しても・・・・・・・・・・。
0360名無電力140012011/05/16(月) 12:31:36.68
>>358
50年にも渡って原発で経産省に洗脳され騙され続けたことが明らかになっても
小水力の経産省データを信じるめでたいやつ。
0361名無電力140012011/05/16(月) 12:42:04.15
>>354
どれか一つでもいいからお前の考え示してから批判したら

エラそうなんじゃなくてお前らが頭悪すぎ

しかも頭悪すぎ組以外をまとめてトリウム厨と呼んで、無理やり1人の虚像をつくり
無意味なレスを繰り返すバカども。
お前らがいなくなると中身の濃い議論できるんだがね。
お引き取りになる気はありませんか。
0362名無電力140012011/05/16(月) 12:58:16.31
>>360
残念ながら「原発3基分」は経産省の発言ではなく、
小水力を推進している側の発言だよ。
経産省データと言うソースがあるなら出して。

まぁ、俺としてはこれで原発3基分廃炉に出来るなら
小水力あっても良いとは思うがね。
0363名無電力140012011/05/16(月) 13:04:34.20
>>361
賢い人間が「お前らが頭悪すぎ」なんて発言する訳ない。
安心しろ、お前も頭悪すぎメンバーだから
0364名無電力140012011/05/16(月) 13:16:19.54
普通に馬鹿って言えばいいのに
お前らまどろっこしいめんどくせー文系だな
0365名無電力140012011/05/16(月) 13:34:53.29
鳥産むっていうほど安全でもないんじゃん
期待して損した
0366名無電力140012011/05/16(月) 13:51:25.47
>>362
経産省もどこかで原発3基と言っていたのですが、小水力推進側のデータを使っていたんですかね。
ただ以前に書きましたが私の地元の役所では、過去に小水力についての調査を受けたことはないと
言う事ですから、何に基づいたデーターなんでしょうね。

いづれにしても真剣に小水力、マイクロ水力は考えて行きたいと思います。
0367名無電力140012011/05/16(月) 13:55:38.58
>>363
ハイハイ
なら理解できるでしょう。
あまり内容の無いことをつるんで書かないで。
分かったら 「退場しろ」
0368名無電力140012011/05/16(月) 14:00:42.53
>>366
俺が知ってる「原発3基分」発言は下記の協議会

全国小水力利用推進協議会
http://j-water.jp/conference/

ちなみにこれが全国小水力利用推進協議会のメンバー
https://spreadsheets.google.com/ccc?key=0Agbv7hUd0ZUcdHVSUElkYlBTME85YTJBSExtTnVyaVE&hl=ja#gid=0
0369名無電力140012011/05/16(月) 14:03:35.78
>>367
また自分のこと書いてるな。
367に内容あるか?分かったら 「退場しろ」
0370名無電力140012011/05/16(月) 15:37:05.26
あートリウム厨の名付け親だが別に一人だけに対してトリウム厨といってるわけじゃ
無いからな。誰も一人だなんて思ってもいないのにわざわざ一人でがんばって踊り狂って
いたことをゲロしたんならわかるけどな。中身の濃い議論というのはスレをコピペで
埋め尽くして自分の都合のよさそうな関係ない話題「マイクロ水力など」でスレ違い
の話と陰謀論で彩ることかな?。
0371名無電力140012011/05/16(月) 18:58:03.06
>>368
 >。(あるNPO法人では、1,000kW以下の未開発包蔵水力を300万kWと概算しています)
と書かれているところですかね。これだとすると全国小水力利用推進協議会も独自データ
は持っておらず、データを出しているNPO法人名も記載されていませんので調査方法の確
認もできません。
しかしひとつの考えとして300万kwという見解が存在することは間違いないと思います。
私としては経産省と国土交通省あたりが調査するとさらに信憑性のあるデータが取れるで
しょうから、是非やってもらいたいと思ってますし、考えている以上にこのポテンシャルは大
きいと思うし、日本に似合ったエネルギー源だと思ってます。
0372名無電力140012011/05/16(月) 19:02:51.57
太陽光や風力のような不安定な電力開発を進めるという事は「原子力によってベース電力を
確保しなければならない」と云う、口実として使われるよ。
0373名無電力140012011/05/16(月) 19:06:46.21
(スレ違いなので一行で。。。)
地熱を大規模開発すれば、ベースロード電力になるよ♪
0374名無電力140012011/05/16(月) 19:29:20.98
最終的にどんな発電方式が主流になっても利権を持つ人物、企業が変わるだけだからどれだっていい。
今以上に世界情勢で料金が左右さる状況にさえならなければ、とりあえず文句は言いません。
0375名無電力140012011/05/16(月) 20:50:00.81
太陽風力と違って地熱は枯渇することがあるお
0376名無電力140012011/05/16(月) 21:05:23.30
>>350
日本では原発利権側がトリウム溶融塩炉を潰してきたと言うなら、
世界でトリウム溶融塩原発が一つも存在しないのはなぜかな?

いま世界中を見渡しても原発どころか実験炉すら一基も動いてない。
これはどう説明するのかな?
0377名無電力140012011/05/16(月) 21:18:18.71
FBR<一基も動いてない炉なんて全然ダメだな
0378名無電力140012011/05/16(月) 21:30:41.44
FBRはデメリットがメリットを上回ることがわかったからどの国も開発を諦めた
日本では表面的には諦めずにやってるがチンタラ工程でやる気なし

「原発利権がFBRを潰した」んではなくスジが悪い炉だから淘汰されただけ
トリウム熔融塩炉も同じだろ
0379名無電力140012011/05/16(月) 21:53:49.70
>>373
どこでやるかでしょう。
東京でやるならいいですよ。
現状でも反対が強くて開発できない訳ですよ。
0380名無電力140012011/05/16(月) 22:02:33.04
>>376
全ての国で原発は核兵器開発ありきで進んできているからウランじゃなきゃダメなわけです。
それでウラン原発インフラが進んだこともトリウム熔融塩炉と言われると困ると言ったことも
あるし、まだまだ核兵器を持ちたい国はたくさんあるし、そこで商売しようと考える企業、原発
がらみで力関係を保とうとする国家、そんなのが入り乱れてるんじゃないか。
0381名無電力140012011/05/16(月) 22:10:20.27
>>380
ああやっぱりそう来たか。
もうループだから一つづつ整理しよう。

日本では原発利権側がトリウム溶融塩炉を潰した。
世界では核兵器開発のためにトリウム溶融塩炉を潰した。

君の主張はこれでOK?
0382名無電力140012011/05/16(月) 22:18:07.63
>>381
日本も含め世界的に核兵器ありきでウランを選択してきた。
これに国家と利権が手を組んできた。
この流れの中でトリウム熔融塩炉は邪魔だった。

随分前から言ってるとおり。
0383名無電力140012011/05/16(月) 23:04:11.43
アメリカから見れば日本って核兵器原料のいい貯蔵場所って感じかな。
いざとなれば使用済み燃料を接収して精製するだけで戦術核量産できるしね。
0384名無電力140012011/05/16(月) 23:22:51.65
アメリカももう精製済みのプルトニウムが余りまくりで困ってる状況だぜ?
0385名無電力140012011/05/16(月) 23:31:24.19
FBR<使用済み核燃料で核兵器作れるとかトーシロもいいところだな
0386名無電力140012011/05/17(火) 00:05:44.20
>>382
ん?それでは話が食い違うな。

世界も日本も核兵器ありきなのでトリウム溶融塩炉が除外されたのなら、
日本で原発利権側がトリウム溶融塩炉を潰したという論理が成立しなくなるね。

最初から除外されてるんだから利権側はトリウム溶融塩炉を潰す必要がないのだから。

説明求む。
0387名無電力140012011/05/17(火) 08:18:48.34
>>383
アメリカ、ロシアはとっくにプルをもてあましているよ。
0388名無電力140012011/05/17(火) 08:19:36.82
>>385
相当頭古
0389名無電力140012011/05/17(火) 09:04:34.00
>>386
デジタル脳
一方  on
他方  off

andやorを忘れてる
0390名無電力140012011/05/17(火) 09:09:43.56
>>386
日本もそうだけど、世界中にトリウム溶融塩炉の利点を説く研究者が
いるから潰しを続けなけりゃならないのだ。

アメリカはトリウム溶融塩炉を軍に研究させてるさ。
0391名無電力140012011/05/17(火) 09:52:35.57
>>389
いや、両方あると言いたいのはわかるが、
核開発のためにウラン軽水炉が選択されてトリウム溶融塩炉は日の目を見なかったのなら、
利権側がトリウム溶融塩炉を潰す場面はないでしょうと言っている。
0392名無電力140012011/05/17(火) 11:58:52.20
>>272
燃料電池ってすごいの?
ガスコンバインドサイクル発電はすごそうだな。
0393名無電力140012011/05/17(火) 12:18:12.54
>>392
(レス違いなので最小限で)

>燃料電池ってすごいの?
水素だけの場合、排出されるのは水だけ

>ガスコンバインドサイクル発電はすごそうだな。
今話題になっているガスタービンの排熱で汽力発電も行うので熱効率が高い
0394名無電力140012011/05/17(火) 12:26:17.89
>>393
水だけなら環境に良くて良いね。
ガスコンバインドサイクル発電は数カ月で建設出来るみたいだから
今年や来年の夏の緊急用にどんどん作って欲しいな
0395名無電力140012011/05/17(火) 12:42:05.83
原子力がきのこる道はもう宇宙と深海しかないな、でもそれはこれから
開発する分野だから原子力がなくなることはないよ
0396名無電力140012011/05/17(火) 12:50:37.16
>>391
今まで何度も日の目を見そうになって来たから、都度潰しが入ってきた。
日本の国会でトリウム熔融塩炉推進議員連盟が動き出したことがあった
のをしてるかな。
これを潰したのも中曽根と言われている。
ちなみにこの時、トップに据えようとした段取りできてたのが土光元経団
連会長だった。
0397名無電力140012011/05/17(火) 12:53:18.10
>>395
原発廃棄物(プルも含めて)を処理できるのは原発しかない。
廃棄物処理と発電を兼ね備えた炉で原発をすすめながら行くより
当面は方法ないだろう。
0398名無電力140012011/05/17(火) 12:59:30.42
>>395
そうだな、日本は一度手を引いて原発は海外に任せよう
0399名無電力140012011/05/17(火) 13:07:39.52
宇宙開発は日本もトップグループの一つだから原子力やめる必要はないよ、
月開発には原子力しか方法ないんだから。ISSも原子力でエネルギーとれれば
太陽電池広げる必要もないのに、デブリにあたる確率も低くなる。
まあ衛星はソ連がやって失敗したけどね
0400名無電力140012011/05/17(火) 13:17:34.78
原発事故を防止する意味でも廃棄物処理できる原発炉の開発は急務。
中部についても止めれば安全と思い込むのは大きな勘違いに過ぎない。
炉に残っている燃料と、炉の周りに大量に保管されている使用済み燃料
を始末つけない事には事故が亡くならない事を福島が証明してくれた事
を忘れてはならない。
0401名無電力140012011/05/17(火) 13:27:07.09
>>399
原子力電池と原子力発電(汽力系)はまったく別の技術だからなぁ〜
0402名無電力140012011/05/17(火) 13:27:54.90
そういや、処理済みの廃棄物の処分状況はどうなってる?

捨てる場所なし→モンゴルにこっそり捨てに行く

って話し聞いたけど。
0403名無電力140012011/05/17(火) 13:33:05.88
>そういや、処理済みの廃棄物の処分状況はどうなってる?
未解決のまま。

一応「こっそり」ではなく「堂々と」が正解だか。
日本の原子力発電の技術とともにね。
(で、調印直前の3/11にあの地震があって延期されたと聞いています。)
0404名無電力140012011/05/17(火) 13:34:44.39
あれ、日本海溝に捨てるんじゃないのか?
0405名無電力140012011/05/17(火) 13:39:27.60
海洋投棄は条約で禁止されています
(ソース:NHK ニュースウオッチ9)
0406名無電力140012011/05/17(火) 14:33:09.97
まだ軽水炉のプルトニウムで「核兵器」が作れると思っているトリウム厨房がいるのか…
0407名無電力140012011/05/17(火) 15:55:47.63
モンゴルに捨てる予定のは日仏米共同らしいよ。
0408名無電力140012011/05/17(火) 16:01:35.45
安定陸塊で地質の安定さと人口密度といい文句なしだが輸送する時点で必ずロシアか中国を通過しないと
いけないのがなんとも怖いな、
0409名無電力140012011/05/17(火) 16:08:55.82
神奈川のお茶があああああああああああああああ orz

【原発問題】セシウム:神奈川「足柄茶」…周辺市町村でも検出 最大740ベクレル…11日以降は流通せず[05/13 12:00]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305259005/
0410名無電力140012011/05/17(火) 16:18:13.62
>海洋投棄は条約で禁止されています

戦時中のロシアみたいに破棄すればいいだけの事。
0411名無電力140012011/05/17(火) 17:23:01.52
ニコ生来たぞ
原発推進の話しが出るかは分からんが

田原総一朗 談論爆発! ゲス?ト:石原慎太郎 東京都知事
http://live.nicovideo.jp/watch/lv49658192
0412名無電力140012011/05/17(火) 18:18:56.05
>>397
そんな便利な原発はありません
0413名無電力140012011/05/17(火) 18:21:54.43
>>396
> 日本の国会でトリウム熔融塩炉推進議員連盟が動き出したことがあった

ソース
0414名無電力140012011/05/17(火) 18:23:03.07
>>410
そりゃ戦争しろと言うことか?
0415名無電力140012011/05/17(火) 20:29:14.05
>>403
いやいや
それもアメリカと日本のタッグの話
こっそりかどうか解らないが連合軍で迫ってたらしい
0416名無電力140012011/05/17(火) 20:33:07.31
>>406
だから頭古いっていったろ
作れるんだよ今は
0417名無電力140012011/05/17(火) 20:41:19.34
>>412
マジック賞を望んでもしようが無いんだからさ、全て消し去ってゼロにすることを
望むことない。
半分でも10分の1でも100分の1になんかできたらバンザーイだろ

このままほたらかしで、どんどん溜めて、おれが死んでから処理を考えろってか。
0418名無電力140012011/05/17(火) 22:14:34.88
>>417
既存の核廃棄物を消滅させて10分の1や100分の1にできる原子炉って具体的にどれ?
0419名無電力140012011/05/17(火) 22:40:20.93
>>416
あのよ、ためしにこれで作ってみるかでできた核爆発装置と必要な環境でかならず
動作する核兵器とは大きな差があるってことがまだわからないの?前スレでも
トリウム炉とセットで垂れ流して叩かれてたよな?頭古い以前に
勉強不足だ。反核イデオロギーで知ること理解することすら奪われているトリウム厨
ならわかるが。
0420名無電力140012011/05/17(火) 22:40:48.79
>>418
たぶん加速器駆動炉の系統だろう
まさに厨技術

0421名無電力140012011/05/17(火) 22:46:16.68
放射性廃棄物にに中性子ぶつけて核分裂を起こさせたり中性子吸収させても
別の放射性物質に変わるだけだわな

長半減期の物質を短半減期に変えれば早く消滅すると言う人もいるけど
半減期短いと放射線のキツさは半端ないんだぜ
0422名無電力140012011/05/18(水) 01:10:28.52
線量が増えるのは密度減らしたり遮蔽物増やしたりで対応できるけど
崩壊速度は加速できないという非対称性がありまして。

まあコストには見合わないだろうと思うけど、この先どんな核種変換技術が現れるかもわからないので
放射性廃棄物の地層処分は500年は待った方がいいでしょうな。
0423名無電力140012011/05/18(水) 09:06:06.98
「世界的に、小型モジュールタイプの原子力発電へと開発の方向が変わってきています」  JAIFサイト
0424名無電力140012011/05/18(水) 09:28:34.35
>>421
なんだかんだいって使用済み核燃料には238Uがたくさんあるんだから、
中性子ぶつけたらそれこそ高速増殖炉と一緒でPuつくるのがオチの気も。
いろいろ工夫はあるのだろうけど、これだけ廃棄物問題があるのに出てこないしね。
ググってみても、プルトニウムの減量と、燃料再処理しか出てこない。
核分裂産物である放射性物質の減量の話はほとんどないみたいね。
0425名無電力140012011/05/18(水) 09:49:45.12
>>423
開発しやすいんだろうけど、需要はないよな。
0426名無電力140012011/05/18(水) 10:56:19.46
>>424
半年ROMることをお勧めする
煽りではなく、老婆心から
0427名無電力140012011/05/18(水) 11:50:46.69
>>425
世界的に方向が変わってきていると判断しているってことは需要が変わってきたと
言う事じゃないの。
0428名無電力140012011/05/18(水) 12:38:30.68
>>427
原子炉は十分な安全対策が必要だから大規模化しないとコストメリットがない。
小型原子炉が費用・リスク対効果で化石燃料を上回るのは
アラスカやシベリアのような、極寒で電力(と熱)の需要がそこそこにあり、燃料輸送の困難な地域
ぐらいだろう。

じゃあなんで大規模な次世代炉が開発されないのかと言えば、軽水炉以外は大規模化できる見込みが薄いからだ。
0429名無電力140012011/05/18(水) 19:41:27.10
>>428
JAIFが世界の流れと説明している事を否定してもしようがないと思うんですがね。
貴方が言っている事が正しいのなら、どのような理由で世界の流れが小型モジュ
ールへ向かっているのだろうか。
0430名無電力140012011/05/18(水) 19:51:52.50
>>429
枕詞が分からん人?
0431名無電力140012011/05/18(水) 19:58:21.58
http://www.jaif.or.jp/ja/policy_r&d/r&d/c0204-02.html
> 高温ガス炉については、世界的に、受動的安全性を有する小型モジュールタイプの原子力発電へと開発の方向が変わってきています。

主語がわからない人だったようだ(笑)
この日本語力はトリウム厨を想起させる
0432名無電力140012011/05/18(水) 20:59:31.21
>>431
受動安全性を有し、小型モジュールタイプと言う特徴はトリウム熔融塩炉においても同じ
それが世界的な流れになってきている。
0433名無電力140012011/05/18(水) 21:08:37.66
>>432
トリウム厨の真似するなよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています