トップページatom
1001コメント356KB

【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ4【HTGR/PBMR】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/10(火) 16:46:31.71
TWR(進行波炉)、CANDLE炉、4S炉、HTGR(高温ガス炉)、PBMR(ペブルベッド炉)
高速増殖炉、小型モジュール炉、受動安全炉(AP1000等)、トリウム関連炉 etc・・・。
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。

【ルール】
1.原発の是非はスレの趣旨とは関係ありません。原発賛成・反対の議論は他のスレでどうぞ。
2.別の話題が進行中に強引に割り込んで特定の炉をゴリ押しする行為は禁止します。
3.客観的証拠のない推測や、主観による陰謀論を押しつける行為は禁止します。
4.サイトの紹介はURLを貼るだけにしましょう。本文を長々とコピペする行為は禁止します。
5.サイト紹介を連投するコピペ爆撃行為も禁止します。
6.同じレスを何度もコピペしたり、空欄を連投する荒らし行為は禁止します。
0270名無電力140012011/05/15(日) 02:46:01.41
小学生が東京スカイツリーの建築費を
社会の教科書に載ってる鉄鉱石の輸入額などから類推するような稚拙さを感じる
いかにも得意気に自分なりの計算式を披露して「こうだ!」と断定しても
小学生の知識範囲での想定は現実とは大きく異なることは言うまでもない
0271名無電力140012011/05/15(日) 07:49:20.53
そういう程度だから溶融塩炉マンセーしてるんだろう
原発厨も似たようなものだがな
こいつと同類の奴が作った机上計算コストで推進してきたんだからな
0272名無電力140012011/05/15(日) 08:00:53.09
電力不足危機の嘘
LNG(液化天然ガス)火力(天然ガス火力)、5−6割の稼働率に抑えられてた。
数ヶ月で設置可能
石油火力
世界は天然ガス電力にシフト
次世代LNG電力で従来型より発電効率が2割増  LNG2基で238万kw
ガス コンバインドサイクル発電
東京電力の川崎発電所でエネルギー変換効率59% 世界最高レベルを達成
千葉県富津火力発電所も59%を達成
原発は30
愛知県知多発電所は合計出力396.6万kw
九州電力新大分発電所のガスコンバインサイクル 効率49% 13基 230万kw
中国電力 柳井発電所  岡山県水島発電所
関西電力 兵庫県姫路第一発電所 合計144.2kw  54%発電効率
排熱量も半分になり環境にいい。
天然ガス埋蔵量  360年分  さらに増えている  
シェールガス
電力消費7割以上 大部分は産業、業務用が占める。家庭用は少ない
太陽光発電、風力は面積がデメリット 
送電線の独占 新規参入にいやがらせ  送電と発電の分離  
IPPの潜在的参入規模は3800万ー5200万kw   1997年12月
火力・水力を合わせて自家発電は4000万kwもある
2011年、商業用原子炉は54基 4911.2万kw   実際は4111.6万kwしかない
エネルギー効率は
原発30 従来型火力45 天然ガスコンバインドサイクル60 
PEM型家庭用燃料電池(エネファーム) 最大80  
今回の地震で六ヶ所村が大丈夫だったのはとても運が良かった。地球が終わってた。
http://www.amazon.co.jp/dp/4140805773/

http://www.videonews.com/asx/press/110510_hirose.asx
0273名無電力140012011/05/15(日) 09:09:40.44
>>265
だから炉形式によって違ってくると断ってるでしょう。
何をナングセつけてるの
54基それぞれを計算して一覧で書けないなら書くなと言う事か。
0274名無電力140012011/05/15(日) 09:11:43.75
>>265
そこまで言うならあなたの計算示しなさいよ。
0275名無電力140012011/05/15(日) 09:15:24.83
>>266
ランニングコストは外せないファクターだよ
正しいか違っているか議論が必要だろう
それを排除しようととか無意味と考えるならこのスレに首突っ込むのやめた方がいいぞ
0276名無電力140012011/05/15(日) 09:21:08.41
>>268
リテラシー豊富な方のようなので現実の原子炉用ウラン価格、ウラン燃料集合体価格、
MOX燃料集合体価格をそれぞれ解説してください。
0277名無電力140012011/05/15(日) 09:24:23.86
>>269
論破?
ナングセつけてるやつにそんなやつは一人も存在してないだろ。
0278名無電力140012011/05/15(日) 09:25:52.40
必死な計算厨
0279名無電力140012011/05/15(日) 09:34:56.92
>>275
その程度で次世代原子炉を語る資格は無いね
0280名無電力140012011/05/15(日) 10:00:08.82
>>274
ダメだこりゃ
公衆の面前でチンチン出してるのを咎められてるのに
「じゃあおまえのチンチン見せてみろ」とかもうアホかと・・・
0281名無電力140012011/05/15(日) 10:08:48.64
ハーイ
土日パターンの脳なしオンパレード
始まり始まり
0282名無電力140012011/05/15(日) 11:09:48.34
>>272
ガスコンバインサイクルすごいね。
0283名無電力140012011/05/15(日) 11:12:18.03
>>272
やっぱりベース電力は天然ガスか。
0284名無電力140012011/05/15(日) 11:16:11.30
>>272
エネルギー効率80%?
エネファームって何だ。
0285名無電力140012011/05/15(日) 11:17:55.45
>>283
アメリカはシェールガスが埋まってるから、
しばらく安泰。羨ましい限りだな。
0286名無電力140012011/05/15(日) 11:25:15.60
>>282
天然ガス火力の新設は最短数カ月で出来るのか。
今年の夏までに間に合わないかなぁ
0287名無電力140012011/05/15(日) 11:25:30.06
去年、早期退職した叔父の退職金が1億9000万円。
さらに企業年金が死ぬまで毎月75万
大卒の平均だそうだ。

東電はやはり浮世離れしてる会社だ。

0288名無電力140012011/05/15(日) 11:32:40.09
放送中
WorldShift For?um2011 ―シフトを日本?から。―
http://live.nicovideo.jp/watch/lv49759775?ref=grel
0289名無電力140012011/05/15(日) 11:35:27.17
>>286
ガスコンバインサイクルのエネルギー効率60%か。
今後はガスコンバインサイクル勧めて行こうっと。
0290名無電力140012011/05/15(日) 11:47:04.49
>>288
河野太郎また出てる。大人気だな。
0291名無電力140012011/05/15(日) 11:49:36.47
>>288
原子力→自然エネルギー
って言ってるぞ?
天然ガス火力の話題出てこないけど
ホントにすごいの?天然ガス
0292名無電力140012011/05/15(日) 11:50:46.84
>>290
飯田哲也も出て来た
0293名無電力140012011/05/15(日) 12:23:12.52
原子力を封じ手とするならベース電力の担い手は天然ガス以外はないだろうね。
0294名無電力140012011/05/15(日) 12:26:24.44
もちろん自然エネルギーも使うが、自然エネルギーの発電量が増えれば増えるほど火力の燃料を節約できるという補助的な役割。
0295名無電力140012011/05/15(日) 12:40:44.32
>>275
話を逸らさないで欲しい。
ランニングコストを議論するのは良いが、
それは専門的知識のある機関や団体が算出したコストを出典付きで示してやるべき。

素人が想像でコストを導出しても、正しいか違っているかを判断しようがないと言っている。
そして大抵の場合それは間違っている可能性が高い。
なぜなら専門的知識が欠けているため、必要な要素が抜けていたり逆に過剰だったりするから。

ここは素人が想像で導出したコストを吟味するスレではない。
0296名無電力140012011/05/15(日) 14:02:30.28
>>294
天然ガスも自然エネルギーも補いながら増やしていけるといいね。
0297名無電力140012011/05/15(日) 14:25:44.77
>>295
自ら何の情報も持ち合わせて居ないのにナングセつけるいつもの手だ。
>想像でコスト算出しても・・・・・・・・。
と言ってること自体、情報を持たずにグズグズとくだまいてる証だ。
想像と決めつける前に少しは情報探してみることだな。
0298名無電力140012011/05/15(日) 14:46:45.72
>>296
ベースエネルギーは原子力と火力しか当面あり得ない。
再生可能エネルギーで水の豊富な国として最も有望と位置付けるのは小水力。

太陽光や風力などは平地が極端に少なく、ヨーロッパのように安定した風が期
待できない日本に向いているとは思えない。
これらは生産技術を育成して輸出産業としての観点から取り組めば十分。

日本はどのエネルギーを取ってみてもおおどころでは世界一の技術をもってい
るし、現在のアメリカのスマートグリッド技術も日本製。

自国にマッチしたエネルギー政策と輸出産業のためのエネルギー産業育成政策
を混同すべきじゃない。

ちなみに自然エネルギーとは何か、自然でないエネルギーがあるのか、ウランも
石炭も石油も天然ガスもみな自然から得られるエネルギー。
再生可能エネルギーと呼ぶべきではないか。

日本の場合の再生可能エネルギーとしては小水力電気を太陽光と同額で買い取
りすることで想定の何倍ものポテンシャルが出てくると思う。世界一の水力エネル
ギー大国というのは世界の日本のイメージにも合うと思う。

どうですか蓮舫さん世界一目指しませんか。
0299名無電力140012011/05/15(日) 14:54:25.65
>>298
マイクロ水力は原発3基分らしいから、どんどんやるべきだね。
0300名無電力140012011/05/15(日) 15:08:16.30
潮力発電はどぉ?水力と同じで、流水からエネルギー取り出すけど。
0301名無電力140012011/05/15(日) 15:34:37.13
マイクロ水力っぽい潮力もあるけど、ダムっぽい潮力発電もあるね。
http://chuden.mirror.myapp.jp/resource/kids/tsu_wave_pho_03.gif
0302名無電力140012011/05/15(日) 16:49:49.65
せっかくスレがわかれてるんだから自然エネルギーは自然エネルギースレでやれよ
0303名無電力140012011/05/15(日) 17:22:35.65
>>299
潮力は原発何基分?
0304名無電力140012011/05/15(日) 17:32:55.52
>>299
いろいろな情報見ていて感じるのは、本来的に小水力のポテンシャルってそもそも
きちんと調査されてないような気がする。
農業用水とかある程度の数字は出てくるが、地元の役所に聞くと農業関係と河川
関係窓口では「これまでそのような調査はした経緯は残ってない」との答え。

日本では実際のポテンシャルと言うのは驚くほどたくさんあるような気がするな。
例えば用水路に水車を1基設置したとして、水力ポテンシャルが減る訳ではない
ので50mごとに10基20基と連続で設置できるようなところは日本中相当箇所に
あると思う。

小水力の電気を太陽光と同じ金額で買い取ってもらえるとなれば、日本の事だか
らすぐに競ってすごい高効率の水車の開発が進むかもしれないよ。
今のままでは水車の需要は知れてるし、需要が期待できないものは研究も開発も
しないよね。

ただ、小水力と言うのは特別な発想でもないし、難しいし仕組みでも無く、建設資金
が沢山いる話でもない、さらに電力単価を安く据え置かれていると言う背景から見る
と政治的だとかの難しい課題が陰に隠れていることがあるかもしれない。
0305名無電力140012011/05/15(日) 17:47:41.38
別のスレでも指摘されてるけどマイクロ水力厨って頼みの用水路が年中水が流れてると
思ってるやつが多いんだよな。
0306名無電力140012011/05/15(日) 17:51:05.01
いい加減自然エネルギースレでやれよ
0307名無電力140012011/05/15(日) 17:52:24.12
>>305
それを言うなら、年中通水されていない用水路もある、と言うのが適切。
0308名無電力140012011/05/15(日) 17:54:57.41
>>306
どういう原発をどの位、どんな火力をどの位、どんな再生可能エネルギーをどの位、と言った具合に
検討しなけりゃ本来の意義が出てこないだろ。
0309名無電力140012011/05/15(日) 17:56:27.76
使える場所に設置すれば良いっしょ
0310名無電力140012011/05/15(日) 18:04:35.51
>>305
原子力も止まったり動いたりで安定しないしねw
0311名無電力140012011/05/15(日) 18:12:30.84
そういう意味では小さい安全な原子炉を多数分散設置するほうが電力供給は安定するな
最終処分の目処さえつけば大量の冷却水が必要なく内陸部でも設置できる高温ガス炉がおすすめなんだが
まあ、無理だな。
0312名無電力140012011/05/15(日) 18:32:01.28
http://www.dailymotion.com/video/xipcld_yyyyyyy-yyy-110514-y_news
昨日のウェークアップぷらす

↑の15分あたりを見てくれ。
↑水力激安だぞ。水力ってこんなに安かったのか
原子力 8.64円
火力  9.80円
水力  3.88円

税金も含めると
原子力 10.68円
火力  9.90円
水力  3.98円
0313名無電力140012011/05/15(日) 18:35:26.73
昨日のウェークアップぷらす 続き
http://www.dailymotion.com/video/xipcll_yyyyyyy-yyy-110514-y_news
0314名無電力140012011/05/15(日) 18:37:32.95
止まったり動いたりという批判は適切ではないだろ
定期検査は火力だってあるし問題がおこれば止まるのはほかの発電方法だって同じ
電力需要が高まる夏場に動いていれば問題はない
マイクロ水力に関しては詳しくないからわからないけど、
夏場ちゃんと動かせるなら水が流れない時期があっても問題ないとは思う
0315名無電力140012011/05/15(日) 18:38:57.28
水力厨は自スレでやれ
0316名無電力140012011/05/15(日) 18:56:52.36
小水力のポテンシャルが実数として把握できれば原子力と火力をどのように配置するのが
適切かと言う判断もできるようになる。
原発自体も大規模炉と小型炉の配分、それぞれの炉型も検討できる。
0317名無電力140012011/05/15(日) 19:04:25.04
ニコ生始まった。

河野太郎×飯田哲也トークライ?ブ「続・福島後のエネルギー政?策(仮)」
http://live.nicovideo.jp/watch/lv49015887?alert=1
0318名無電力140012011/05/15(日) 19:18:30.88
>>316
そういう検討は水力スレでやれよ
0319名無電力140012011/05/15(日) 19:50:32.74
ペブルベッドで過酷事故が起き得ないから格納容器削除します。
工場の隣に作ります。

……これが世間で通らないと小規模原子炉を多数設置するのはコスト的に難しいだろうな。
0320名無電力140012011/05/15(日) 20:18:08.28
多数の小型原子炉をオヌヌメする方式って運転員の増加とかで結果的に高コスト
につかないだろうか。なんだかんだ言って原子炉が巨大化してきたのには熱効率もだけど
出力あたりのかかわる人員の削減に大きく役に立ってると思うよ。
普段は自動運転で人がいないから問題ないとかいうけどほとんど実績の無いものを
いきなり無人運転でメンテフリーにできるほど簡単じゃないだろうし。
0321名無電力140012011/05/15(日) 20:26:07.59
>>314
津波に脆弱だからって運転許可出ない事が火力にもあるんですか?
夏場に動けばいいなら太陽光でもいいだろ
0322名無電力140012011/05/15(日) 20:27:54.12
原子炉はいわゆる集中巨大化による高効率で稼ぎを出してきた
細かくしたらリスクは多少分散されるが、
メリットが無くなってしまうんじゃないかな。
0323名無電力140012011/05/15(日) 20:39:19.94
>>305
マイクロ水力厨=トリウム厨

> 667 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/05/06(金) 08:46:38.02
> 放射性廃棄物1/1000、在庫プルトニウム消滅。
> これをできるのがトリウム溶融塩炉。
> 燃料成型必要なし
> 燃料再処理必要なし
> 使用済み燃料プール必要なし
> 原子炉建屋内に水なし
> 燃料交換なし
> 格段に安い建設費、運転費用
> 格段に高い安全性
>
> 夢の原発では決してない。
> ただ原発の無を目指すか、今可能な技術で原発を数十パーセント
> 進化させるかの選択。
>
> 自然エネルギーの疑問
> ・太陽熱よりかなりコスト高になる太陽光、風力をなぜ推進するの
> ・日本では潜在資源の多い小水力、マイクロ水力をなぜ使わないの
> ・太陽光の電気は42円で買い取って、マイクロ水力10円買い取りなの
> ・太陽光、風力には多額の補助金を出して、小水力はなぜ10%程度
> ・小水力はなぜ縦横斜め、がんじがらめの規制を掛けてるの
0324名無電力140012011/05/15(日) 21:05:56.01
トリウム厨=マイクロ水力厨かどうかは定かではないが自然エネルギーに入れ込んでいる連中の
特徴はカタログスペックの最高能力値のみを見てメンテナンスやトラブルによる停止や気象条件に
よる変化を一切見ていないという点が共通してる。この辺は原子力が無くても電気足りてるじゃん厨
も同じだが。定期点検の短縮や延期などで可能な限り既存の発電所に無理をさせてやっているだけ
だというのに。
0325名無電力140012011/05/15(日) 21:12:24.27
>>321
んなもん政府の命令でこうなってしまったもんだからしょうがないだろ
それを引き合いに出されても困る
太陽光はピーク電力対策には有効だと思ってるよ
0326名無電力140012011/05/15(日) 21:51:48.19
ピーク電力時曇天だったらどーなっちゃいますでしょう。
0327名無電力140012011/05/15(日) 22:01:34.75
>>324
太陽光はスペックの1割出力と言っている辛口批評が結構多いね。
0328名無電力140012011/05/15(日) 22:46:15.60
曇天の時はエアコンによる電力消費が減るのでピーク電力が軽減される。
(夏の話し)
0329名無電力140012011/05/15(日) 22:47:33.11
太陽光の稼働率がだいたい2割くらいという時点でお話にならない。
0330名無電力140012011/05/15(日) 22:54:38.89
太陽光は家電製品なんだから大規模発電と比べる必要ないでしょ
電力会社から買う電力消費を減らす省エネ品みたいなものだろ?
0331名無電力140012011/05/15(日) 22:58:03.05
>>324
>>323に挙げた過去レスで、紛らわしい・大げさ・ウソの特徴を語ってまでトリウム溶融塩炉を推してる奴が、
同じレスで下の方では有望なマイクロ水力が普及しないのは陰謀だみたいに語ってるよ。

どうやら同一人物みたい。
0332名無電力140012011/05/15(日) 23:04:41.73
それ以前に原子炉スレなのに他の発電方法出されてもなぁ。
0333名無電力140012011/05/15(日) 23:04:45.85
トリウム=原発推進
マイクロ水力=脱原発
のような気がするけど、何でこの2つ推進するようになったんだろう?
0334名無電力140012011/05/15(日) 23:12:22.87
ただ荒らしたいだけなんだろ
0335名無電力140012011/05/15(日) 23:20:48.61
>>333
トリウム厨は既存の原発を全てトリウム溶融塩炉推進にとっての障害と認識してるんだよ。
だから>>248のようなコピペを何度も貼って、反原発っぽい立場も取る。
反原発の世論が高まって既存の原発が全廃されたらトリウム溶融塩炉の時代が来ると本気で思ってるからな。

マイクロ水力は反原発論者が主張する代替エネルギーの尻馬に乗ったのと、
利点だけ考えて素晴らしいと思い込むトリウム厨のツボにハマっただけじゃね?
世間であまり支持されてない=総合すると欠点が利点を上回ると考えるのが普通の人だが、
世間であまり支持されてない=既得権益者が妨害してるからと考えて、
「でも俺は世間に流されず良いものは良いと正しく評価する賢人」みたいに悦に入れるところが痛く気に入るポイントだな。
0336名無電力140012011/05/16(月) 00:01:21.15
福島から東京への送電線ロスは1割ぐらいだってさ
0337名無電力140012011/05/16(月) 00:24:07.05
よく、太陽光発電や風力発電の環境被害を原発よりもまし
という輩がいるが、これえらの問題が肥大化して環境に大きな影響
を及ぼすとわかったとき、だれが原発よりもましだったと判断するのだろう
だれに原発よりもましだとわかるのだろうか。
これは、自然に流れ出るはずの自然エネルギーをいかに効率よく吸収できるか
という点でしか開発を行えない再生可能エネルギーの持つ最大の欠点だ。
0338名無電力140012011/05/16(月) 00:31:54.14
日本の将来改革なしでは、人口低迷することは目に見えている。
0339名無電力140012011/05/16(月) 00:35:29.19

現在、高齢化、やがて子供達の数少な
日常の太陽の使い方・夜間電気節電方法を学べば、エエコが将来をニナウ。
0340名無電力140012011/05/16(月) 00:38:24.30
原発政策ッてさ、都会集中型、1人勝ちの結果でしょ?
周囲は、そこんところを、どう、考えてるの?
0341名無電力140012011/05/16(月) 00:50:54.42
>>337
いや、なにがどうなろうと原発より遥かにマシですから
残念

やはり原発厨はアホ
0342名無電力140012011/05/16(月) 00:53:57.97
>>340
逆だろ
産業がない地方が金ほしさに原発誘致したから原発依存社会となった
0343名無電力140012011/05/16(月) 00:58:36.29
またか
またか
都心1人勝ちが続き過ぎた。
地方は、そういう目でしか見てないのが現実なんだよ。
0344名無電力140012011/05/16(月) 01:00:05.61

菅の視察の12時間前に炉心溶融がはじまっていました

1号機の炉心溶融、津波から4時間後に始まった
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110515-OYT1T00527.htm?from=top
東京電力は15日、福島第一原子力発電所1号機で起きた「メルトダウン(炉心溶融)」は最近起きたものではなく、
同原発が津波に襲われた約4時間後の3月11日夜に始まったとする分析結果を公表した。

また、4号機で起きた爆発は、隣接する3号機で放射性物質を含む蒸気を放出するベントをした際に流れ込んだ水素が
原因である可能性があるとする分析結果も示した。

東電は、中央制御室で地震直後から記録されたデータなどを基に、津波到達の3月11日午後3時30分頃から原子炉の
冷却機能が働かなかったと仮定し、原子炉の水位や炉心温度を推定した。その結果、津波襲来から約15時間20分後の
3月12日午前6時50分には、核燃料の大半が原子炉圧力容器底部に崩落した状態になった。

燃料最上部から約5メートル上にあった原子炉の水位は、津波から約4時間後の11日午後7時30分頃には
約10メートル低下し、全燃料が水面から露出。同7時50分頃には燃料体の中心上部の約6割が崩落した。
炉心温度の急上昇は11日午後6時過ぎから始まり、約300度だったのが、11日午後9時には2800度に達した。

東電によると、これまで謎だった4号機の爆発は、1、3号機と同様、水素爆発のために起きた可能性がある。
3号機で事故直後に実施した、圧力容器内の水素を含む蒸気を抜く「ベント」の際、水素が4号機に流入したことが考えられるという。
(2011年5月15日21時36分 読売新聞)


0345名無電力140012011/05/16(月) 01:02:16.42
(地方下町群)
税金は万人から回収
税金振り分け利用は、いつも都心砂山ガッツリ取り
オリンピック開催地のためのPR金もどこえやら
0346名無電力140012011/05/16(月) 01:06:08.37
>>344
【ルール】
4.サイトの紹介はURLを貼るだけにしましょう。本文を長々とコピペする行為は禁止します。
0347名無電力140012011/05/16(月) 01:07:42.93
浜岡原発5号機海水400トン流れ込み事実上廃炉決定
ぷげらっちょ
0348名無電力140012011/05/16(月) 08:47:20.14
>>328
そのような安易な発想が米国の大停電を発生させちゃったことを忘れましたか。
0349名無電力140012011/05/16(月) 08:56:24.49
>>330
一旦送電線に乗っかった電気は太陽光電力も原発電力も区別できないよ。
一種類簿の 「電力」 になるから、この分は 「家電品が作った電気だよ」 
などと言う甘えは絶対許されない。

サッカーに1人、素人が加わって試合に負けたとして 「素人が1人居たから」
と言い訳しても結果は敗戦だよ。
0350名無電力140012011/05/16(月) 09:06:40.15
>>331
トリウム熔融塩炉はウラン原発利権側が徹底して潰してきた。
日本の事だから小水力も何か潜んでいても不思議でない。

既にいろいろ表面化してきてる。
発送電分離案を利権政治屋と電力会社が2度3度と潰してきた事もひとつ。

この場に及んでも、日本の電力政策で政治、学者、大学、電力会社を信じ
てる訳、それとも原発利権者本人?

0351名無電力140012011/05/16(月) 09:13:36.64
>>331
太陽光=42円
小水力=10円

この差に疑問を感じない。
電気の質には差が無く、小水力の方が比較しようがないほど安定発電するでしょう?

感じないならその理由を説明してほしいね。
0352名無電力140012011/05/16(月) 09:16:18.39
>>333
そういう単細胞発想では電力議論に参加しても・・・・・・・・・・。
0353名無電力140012011/05/16(月) 09:28:46.66
>>342
原発始めたのは中曽根と東電

最初は機動隊入れて地方の民意を鎮圧して建設した。

おかげでいまは中曽根一族が原発の隅々まで配置され、それぞれ数千万円の年収を得ている。

それでも追加安全対策が必要となる想定は設定しないで安全を言い続けてきた。
0354名無電力140012011/05/16(月) 11:13:15.48
>>348,349,351,352
なるほど、トリウム厨が嫌われる理由が良く分かった
0355名無電力140012011/05/16(月) 11:16:58.79
>>354
自分は賢いんです!みたいな偉そうな態度すげーよな
0356名無電力140012011/05/16(月) 11:19:14.68
>>354
そうそう、頭おかしいよな。
自分が勧めている発電意外完全拒絶かwww
0357名無電力140012011/05/16(月) 11:20:49.37
>>355
まぁ、こうやってどんどん敵作ってきたからこそ
トリウム厨なんて言葉が出来たんだろう。
0358名無電力140012011/05/16(月) 11:33:53.87
小水力はがんばっても原発3基分にしかならないのに。。
0359名無電力140012011/05/16(月) 11:40:45.46
>358をトリウム厨風に言うと↓そりゃ敵作るわwww

小水力はわずか原発3基分にしかなりまえないことを忘れましたか?
この程度の発電量で「発電出来ます」と言う甘えは絶対許されない
サッカーに1人、素人が加わって試合に負けたとして
「素人が1人居たから」と言い訳しても結果は敗戦だよ。
この発電量の少なさに疑問を感じないならその理由を
説明してほしいね。
まぁ、そういう単細胞発想では電力議論に参加しても・・・・・・・・・・。
0360名無電力140012011/05/16(月) 12:31:36.68
>>358
50年にも渡って原発で経産省に洗脳され騙され続けたことが明らかになっても
小水力の経産省データを信じるめでたいやつ。
0361名無電力140012011/05/16(月) 12:42:04.15
>>354
どれか一つでもいいからお前の考え示してから批判したら

エラそうなんじゃなくてお前らが頭悪すぎ

しかも頭悪すぎ組以外をまとめてトリウム厨と呼んで、無理やり1人の虚像をつくり
無意味なレスを繰り返すバカども。
お前らがいなくなると中身の濃い議論できるんだがね。
お引き取りになる気はありませんか。
0362名無電力140012011/05/16(月) 12:58:16.31
>>360
残念ながら「原発3基分」は経産省の発言ではなく、
小水力を推進している側の発言だよ。
経産省データと言うソースがあるなら出して。

まぁ、俺としてはこれで原発3基分廃炉に出来るなら
小水力あっても良いとは思うがね。
0363名無電力140012011/05/16(月) 13:04:34.20
>>361
賢い人間が「お前らが頭悪すぎ」なんて発言する訳ない。
安心しろ、お前も頭悪すぎメンバーだから
0364名無電力140012011/05/16(月) 13:16:19.54
普通に馬鹿って言えばいいのに
お前らまどろっこしいめんどくせー文系だな
0365名無電力140012011/05/16(月) 13:34:53.29
鳥産むっていうほど安全でもないんじゃん
期待して損した
0366名無電力140012011/05/16(月) 13:51:25.47
>>362
経産省もどこかで原発3基と言っていたのですが、小水力推進側のデータを使っていたんですかね。
ただ以前に書きましたが私の地元の役所では、過去に小水力についての調査を受けたことはないと
言う事ですから、何に基づいたデーターなんでしょうね。

いづれにしても真剣に小水力、マイクロ水力は考えて行きたいと思います。
0367名無電力140012011/05/16(月) 13:55:38.58
>>363
ハイハイ
なら理解できるでしょう。
あまり内容の無いことをつるんで書かないで。
分かったら 「退場しろ」
0368名無電力140012011/05/16(月) 14:00:42.53
>>366
俺が知ってる「原発3基分」発言は下記の協議会

全国小水力利用推進協議会
http://j-water.jp/conference/

ちなみにこれが全国小水力利用推進協議会のメンバー
https://spreadsheets.google.com/ccc?key=0Agbv7hUd0ZUcdHVSUElkYlBTME85YTJBSExtTnVyaVE&hl=ja#gid=0
0369名無電力140012011/05/16(月) 14:03:35.78
>>367
また自分のこと書いてるな。
367に内容あるか?分かったら 「退場しろ」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています