【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ4【HTGR/PBMR】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2011/05/10(火) 16:46:31.71高速増殖炉、小型モジュール炉、受動安全炉(AP1000等)、トリウム関連炉 etc・・・。
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
【ルール】
1.原発の是非はスレの趣旨とは関係ありません。原発賛成・反対の議論は他のスレでどうぞ。
2.別の話題が進行中に強引に割り込んで特定の炉をゴリ押しする行為は禁止します。
3.客観的証拠のない推測や、主観による陰謀論を押しつける行為は禁止します。
4.サイトの紹介はURLを貼るだけにしましょう。本文を長々とコピペする行為は禁止します。
5.サイト紹介を連投するコピペ爆撃行為も禁止します。
6.同じレスを何度もコピペしたり、空欄を連投する荒らし行為は禁止します。
0002名無電力14001
2011/05/10(火) 16:47:18.77【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ3【HTGR/PBMR】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303576845
0003名無電力14001
2011/05/10(火) 16:48:02.05http://www.asahi-net.or.jp/~sj7k-nmr/index29.htm
受動安全炉ウェスティングハウスAP1000型炉
http://en.wikipedia.org/wiki/AP1000
高温工学試験研究炉での高温ガス炉試験研究
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2007/siryo10/siryo1.pdf
東芝 4S炉
http://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/jigyounaiyou/4s.htm
東工大関本研究室 CANDLE炉
http://www.nr.titech.ac.jp/~hsekimot/CANDLE050418.pdf
最有力視されている次世代炉、ペブルベッドモジュール型炉(PBMR)とは
http://www.transis.co.jp/infobase/base03-01.htm
進行波炉(TWR)
http://gigaom.com/cleantech/terrapower-how-the-travelling-wave-nuclear-reactor-works/
東芝、ビル・ゲイツ氏と次世代原子炉開発を検討(進行波炉)
http://www.afpbb.com/article/economy/2712240/5528408
トリウム燃料を用いた高温ガス炉の構想
http://www.batan.go.id/ppin/lokakarya/ICANSE07/article/B4.5-Ferhat.pdf
0004名無電力14001
2011/05/10(火) 16:48:45.02・中国、2013年に高温ガス炉の運転めざす
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=1009&f=business_1009_023.shtml
・世界初のAP1000型原発が中国で着工−東芝傘下
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0420&f=business_0420_018.shtml
・高速増殖炉が初臨界 中国、建設加速へ
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE0E3E2E6908DE0E3E2E5E0E2E3E29494E3E2E2E2
・中国、トリウム溶融塩炉と進行波炉開発に照準
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0316&f=column_0316_013.shtml
【中国の次世代炉開発状況】
@ 高速増殖炉・・・実験炉が稼働中
A 高温ガス炉・・・実験炉を建設中
B 受動安全炉・・・商用炉を建設中(ウェスティングハウスAP1000型炉)
C トリウム溶融塩炉・・・構想を発表
D 進行波炉・・・・・・・・・構想を発表
0005名無電力14001
2011/05/10(火) 16:49:27.25532 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/02/18(金) 16:03:08
これは本当ですかね。
http://www.larouchepac.com/node/16025
間違いでなければ、古川氏と経団連、トヨタ、東芝、日立が協調体制に入ったことになりませんか。
585 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/02/20(日) 21:00:43.67
>>584
ここのHPの会社が>540でトヨタ、東芝、日立と手を組んだのではと言われているところだね。
673 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/02/26(土) 23:23:25.82
>>671
はい
その古川氏と東芝、日立、トヨタが手を組んだんですね。
どうしてでしょうね。
0006名無電力14001
2011/05/11(水) 10:33:47.43>>991
原発廃止の本質は核の持つ巨大な危険性の排除だ
当然使用済燃料保管の問題も解決されねばならない
安全にならないのなら原発を止めてもしょうがない
993 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/05/11(水) 08:46:29.93
でも移す場所が無いw
994 自分:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/05/11(水) 10:00:00.72
>>992
核排除=原発廃止 >>>> 間違い
核排除=ウラン排除 >>>> 正解
995 自分:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/05/11(水) 10:03:41.12
>>992
使用済み燃料安全保管技術は実用化済。
コストを掛けたくないので採用されていないだけ。
996 自分:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/05/11(水) 10:05:14.63
>>992
安全な原発は既に存在している。
日本だけが事故多発している。
997 自分:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/05/11(水) 10:07:17.41
>>993
電力消費地が受け入れることですぐに解決する。
0007名無電力14001
2011/05/11(水) 10:35:40.690008名無電力14001
2011/05/11(水) 10:45:43.49どちらも間違い!
核物質を排除が正解だ!
そんなことすれば先進医療も消滅してしまうがw
0009名無電力14001
2011/05/11(水) 10:52:24.96>>993
モンゴルへ廃棄することを許せるか
999 自分:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/05/11(水) 10:12:22.12
>>992
核問題はウラン、プルトニウムサイクルをやめなければ解決できない。
1000 自分:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/05/11(水) 10:31:44.22
>>992
現在むつ市に乾式中間貯蔵施設を建設してます。
0011▼読んで下さい
2011/05/11(水) 11:13:24.19▼「高圧電線の通 る地域に小児癌が多発する」という事実は、すでにWHOで認められている事実です。
原発のまわりには当然ながら高圧電線がはりめぐらされているわけで、こ の電磁波で小児癌がでている可能性が高い。
【参考】高圧線から出る電磁波は、どの程度の健康リスクをもたらすのか、このほど日本の疫学調査で、磁界が強いと小児白血病の発生率が倍増するという中間結果が出ている。
電磁波被害を訴えてきた者にとって、やはりという結果が出た。
国立環境研究所と国立がんセンターが中心になって行なった疫学調査で、
「高圧送電線や電気製品から出る超低周波の電磁波(平均磁界0.4マイクロテスラ以上)が及ぶ環境では子供の白血病の発症率が2倍以上」(2002年8月24日付『朝日新聞』)という中間解析がまとまった。
大人気の東京ス○イツリーは住宅密集地に建てられてますが放置して良いのでしょうか。
同様なことはたとえばバチカンの周囲で小児癌の発生率が3倍で、どうもバチカン放送局が全世界の信者向けに高出力で放送しているのが原因らしいといわれたりしたことも記憶にあります。
小児癌が怖いのならすくなくとも放送局や変電所、高圧電線の近くは避けた方が良いはず。だから高圧線の下は「再建築
不可」の宅地指定になっている。
0012名無電力14001
2011/05/11(水) 11:23:17.470013名無電力14001
2011/05/11(水) 13:09:21.58太陽光スレとか風力スレ見てると希望が持てて、見ていて楽しそうだった。
0014名無電力14001
2011/05/11(水) 13:10:44.71地産地消型の次世代原子力社会ですよ!
0016名無電力14001
2011/05/11(水) 13:12:55.220017名無電力14001
2011/05/11(水) 13:13:21.31モンゴルに直送ですか?
0018名無電力14001
2011/05/11(水) 13:22:10.62地方自治体っていうか
5万kW級の次世代原子炉を都内各地・工場の隣に設置する。地産地消型。
高圧送電不要。コジェネも可能じゃないかな?
高温ガス炉なら軽水炉みたいな過酷事故も起き得ないから安心。
安心なので格納容器も省略するとグッと安くなってさらにおトク度アップ。
0019名無電力14001
2011/05/11(水) 13:22:32.85原発反対数万人vs原発推進31人
まるで
一般大衆vsカルト集団
みたいな構図だ
0021名無電力14001
2011/05/11(水) 13:26:39.31「過酷事故も起き得ないから安心」
安心って言葉使った時点で今までと同じ。
安心安全言う程どんどん信用出来なくなると言う不思議
0023名無電力14001
2011/05/11(水) 13:37:39.66別に他人の言うことを信用しなくていい。ていうか信用すんな。
高温ガス炉の何が安全で何が危険なのかはぜひ自分の目で確かめてくれ。
0024名無電力14001
2011/05/11(水) 13:41:03.390026名無電力14001
2011/05/11(水) 13:53:46.36一般大衆に相手にしてもらえないんだろうなぁ。
0027名無電力14001
2011/05/11(水) 14:08:18.00職員の脳内だけでやってくれ。税金を一円も使わずに。
0030名無電力14001
2011/05/11(水) 15:48:15.93「熱密度が低く自然放熱による冷却が可能で過酷事故が起き得ない」
という高温ガス炉の最大のメリットを生かす限り
出力の増大はわりと低いところで限界があるんじゃない?
0031名無電力14001
2011/05/11(水) 16:30:47.40フリやめろよ。またコピペされるべ、アホ
0033名無電力14001
2011/05/11(水) 16:44:25.46気体を金属ベリリウムの反射体と磁場で覆った直径2Mほどの容器内で核反応させて
高温高速で飛び出してくる核反応物質でタービンを回すあるいは直接動力に利用すると
いうのがあった…
0035名無電力14001
2011/05/11(水) 16:48:49.68【ルール】
1.原発の是非はスレの趣旨とは関係ありません。原発賛成・反対の議論は他のスレでどうぞ
0037名無電力14001
2011/05/11(水) 16:50:41.61【ルール】
1.原発の是非はスレの趣旨とは関係ありません。原発賛成・反対の議論は他のスレでどうぞ
0038名無電力14001
2011/05/11(水) 16:51:31.85【ルール】
1.原発の是非はスレの趣旨とは関係ありません。原発賛成・反対の議論は他のスレでどうぞ
0039名無電力14001
2011/05/11(水) 16:53:37.49今度はマルチでスレ流しかよ。トリウム厨うぜえええええ。
0041名無電力14001
2011/05/11(水) 17:01:49.08そうそう、原発推進者が>29みたいな奴と一緒にされたくない。
0042名無電力14001
2011/05/11(水) 17:15:20.12バレバレだよ、トリウム厨。
いくらジョブチェンジしても無駄。
トリウム臭がプンプンするぜ
0044名無電力14001
2011/05/11(水) 17:55:31.060045名無電力14001
2011/05/11(水) 18:04:32.05無意味な書き込みはやめましょう
0047名無電力14001
2011/05/11(水) 18:09:43.44トリウム叩き厨も同類。両方とも他行けよ。
0050名無電力14001
2011/05/11(水) 18:14:00.910051名無電力14001
2011/05/11(水) 18:16:32.24「トリウム叩き厨」なんて書いてる時点でお里が知れてる(笑)
「トリウム厨叩き」なら正しい表現だけどね
0052名無電力14001
2011/05/11(水) 18:23:25.43おう、トリウム厨叩きね。
俺は他のスレ行くよ。
それにしても、こんな糞スレで叩き合ってる
お前らって・・・
0054名無電力14001
2011/05/11(水) 18:28:09.55お前も可哀相な奴だなww
0056名無電力14001
2011/05/11(水) 18:38:56.330057名無電力14001
2011/05/11(水) 20:17:28.080058名無電力14001
2011/05/11(水) 20:24:38.77やっぱりカン違いしてるな。
あのね、べつにトリウムは叩かれてないんだよ。
叩かれてるのはトリウム厨なんだよ。
トリウム厨が叩かれる理由はわかってるかな?
0059名無電力14001
2011/05/11(水) 21:10:28.15そこそこの安全性は守れるはず。
今回の福島はその安全規定をことごとく無視した結果が現実になったから
点検や修理、改修など守らないといけないことはきっちり守っていけば
会社が潰れるとか国が滅ぶなんてトンでもは起こらない。
>トリウム叩いてる人は、トリウムにどういう恨みがあるのですか?
ウランもだけど、国内に燃料にするトリウムがないから
結局は産出国とかの利権まみれになる。
国内で大量に取れる(在庫抱えてる)原料を使って発電できる炉を推進してください。
0060名無電力14001
2011/05/11(水) 21:13:42.04日本は海水からのウラン採取技術で世界をリードしています。
現在はまだウラン鉱山から採取するコストの2倍かかっていますが、
このまま技術改良が進むあるいはウラン相場が上がれば日本はウラン産出国になれるのです。
0061名無電力14001
2011/05/11(水) 21:38:15.90だから在庫って言ってるでしょ。
ウランとプルトニュウムは在庫を抱えてるからまずはそれを使い切ってもらわないと困る。
出来れば放射性廃棄物も一緒に処理できて、新たに燃料を輸入しなくても
運転できる炉がいいんだけど。
0063名無電力14001
2011/05/11(水) 21:47:24.63加速器使ってもどーにもならん
0064名無電力14001
2011/05/11(水) 21:51:28.05えーとだれかこれつっこめよ…そういえばトリウム厨は理論と倫理の区別もついいてなかったな。
0065名無電力14001
2011/05/11(水) 21:58:59.690067名無電力14001
2011/05/11(水) 22:13:44.220068名無電力14001
2011/05/11(水) 22:26:00.14現状の原発でも反応が止まらなくて死にそうになってるのに危険極まりない
0073名無電力14001
2011/05/11(水) 23:23:14.02全く無視して小学生のようなツッコミしかできないトリウム厨
知能は小学生だけど肉体は老人だから困ったものだw
0075名無電力14001
2011/05/11(水) 23:29:25.08お前らまだやってたのかwww
トリウム厨とトリウム厨叩きは似たもの同士。
仲が良くて羨ましいわ
0076名無電力14001
2011/05/11(水) 23:33:24.65わざわざ大量にあるウランを無視して採取する必要も無いだろうね、なぜか日本の
ウラン備蓄を減らしたくてたまらない反核団体は必死だけど。
0077名無電力14001
2011/05/11(水) 23:35:53.28マグネシウム 2000兆トン、臭素 100兆トン、よう素 750億トン、アルミニウム 150億トン、
銅 45億トン、ウラン 45億トン、トリウム 10億トン、銀 4億5000万トン、水銀 4500万トン、金 600万トン
0079名無電力14001
2011/05/11(水) 23:46:08.03また話題飛ばしてかき回すのかな
0085名無電力14001
2011/05/12(木) 00:27:24.420086名無電力14001
2011/05/12(木) 00:42:09.19そうじゃなくてさ。
知らなくてもいいから、それなら謙虚に教えて欲しいと言う態度でしょう。
デタラメ書いて、それの尻馬に乗るやつがでてきて、そういう連中が正論
以上に幅利かすんじゃ話にならないよ。
知らなくとも、知りたいと考える人は、どしどし参加したらいいと思うよ。
0088名無電力14001
2011/05/12(木) 01:01:14.06資源と呼べるほどの量は日本で確認されてないから、一般にトリウム資源は
無いと言われてる。
個人的には核兵器を生まない事がトリウムの最大メリットだと思っているのと
日本には無いがウランのように偏在せずに世界中に存在するから調達が非常
に安心できるよ。
0090名無電力14001
2011/05/12(木) 01:08:07.070091名無電力14001
2011/05/12(木) 01:09:54.71やはりトリウム信者は年寄りか
0092名無電力14001
2011/05/12(木) 01:12:05.90すぐ「かき回し・かき回し」と連呼するのがトリウム厨の特徴。
バカの一つ覚えともいうw
自分のやってることが一番「かき回し」に該当することすら気付いてない。
0093名無電力14001
2011/05/12(木) 01:15:49.92ウランは遍在するといっても鉱山は政情の安定した国ばかり、
しかも海中にもあるんだから最も普遍的に存在するね。
トリウムは世界中に存在するといってもその多くは中国。
中国が格安で生産するから他国では採算が合わなくなる。
結果エネルギー資源を事実上中国に牛耳られるハメになる。
トリウムを使えと言ってるのは媚中派の売国奴だよ。
0094名無電力14001
2011/05/12(木) 01:17:01.71>74 返信:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/05/11(水) 23:26:01.23
>>>70
>海水中のトリウム量はウランの3000分の1以下
>資源利用上は無いとして差し支えなかろう
これが正しいかどうか答えてみな
0095名無電力14001
2011/05/12(木) 01:22:06.15またそのパターンか。
相手が事実を書いたら「それは正しいのか答えろ」と無意味な質問をかぶせるパターン。
全く成長がないねトリウム厨房は。
0096名無電力14001
2011/05/12(木) 01:22:29.20またまたデタラメの嘘八百の始まりだな。いいかげにしろ
トリウムの世界最大の資源国はアメリカだ。
どこまでウソをついたらお前らは気が済むんだ
0099名無電力14001
2011/05/12(木) 01:27:01.90やれやれ・・・。
「多くは」と書いたのを勝手に「最大」と捏造して因縁をつけるトリウム厨。
日本語が読めてないところも全く変わってないね。
文章の主旨と関係ない部分を揚げ足取りして話題逸らしするパターン。
しかも揚げ足取りすらできてない体たらく。
0101名無電力14001
2011/05/12(木) 01:31:10.10バカどもは困ったもんだ。ほら吹きども。
中国のトリウム資源量はインドよりもまだ少ないんだ。
いつまでもホラ吹いてんじゃねえよ。
0102名無電力14001
2011/05/12(木) 01:31:52.31しょうがない、また泣かせてやるか。
海水1kg中のウラン含有量: 0.0032mg
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Rmin_GL_092.html
海水1kg中のトリウム含有量: 0.000001mg
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Rmin_GL_090.html
ハイ、海水中のトリウムはウランの1/3200しかありません。
さあ、>>77の根拠を示してね。逃げるなよ(笑)
0103名無電力14001
2011/05/12(木) 01:33:36.58> 外洋海水中の濃度は3.3r/m3である。
http://cnic.jp/modules/radioactivity/index.php/20.html
トリウム232
> 海水中の濃度は非常に低く、1リットルに0.000001mg程度しか含まれていない。
http://cnic.jp/modules/radioactivity/index.php/18.html
大雑把にウラン235と238の比率が1:100として3.3*0.01=0.033mg/m3
トリウムが0.001mg/m3
海水中のトリウムはウラン235の1/30ぐらいっすかね。
0104名無電力14001
2011/05/12(木) 01:34:39.88ソースを出してみろよ。
トリウム資源量に関してウェブ上で一番良く見かけるデータは、中国の資源量算出が不十分な資料だぜ。
ソースを出さずに語るのもトリウム厨の特徴。
0105名無電力14001
2011/05/12(木) 01:37:09.85銅 45億トン、ウラン 45億トン、トリウム 10億トン、銀 4億5000万トン、水銀 4500万トン、金 600万トン
0106名無電力14001
2011/05/12(木) 01:38:14.48235Uを100%濃縮して燃料とするならその計算で良い。
実際は重水炉・ガス炉では濃縮なし、軽水炉でも3%程度の濃縮率だけどね。
比較対象のトリウムは中性子を吸収させて233Uに転換させないと燃料化できない。
それならウランの方も中性子吸収させて239Puに転換させれば燃料化できるわけだから、
対等条件ならやはり1:3200になるよ。
0110名無電力14001
2011/05/12(木) 01:49:24.90中国よりアメリカが多いとかインドが多いとかそんなことはどっちでも良い。
そもそもどれだけ採掘しやすい場所に埋まってるかを考慮しない指摘に意味はない。
>>93の主旨をよく読めよ。
現実に中国がトリウム資源を多く所有する国であることは間違いないわけで。
レアアースの問題から明らかなように、低廉な人件費で他国より安く生産するのが中国。
中国が格安で輸出すればアメリカもインドも採掘は商業ベースに乗らないんだぜ。
そして中国にエネルギー資源を事実上牛耳られるわけだ。
0113名無電力14001
2011/05/12(木) 01:59:46.20逃げてるのはおまえじゃん。
早くソースを出せよ。
中国よりアメリカが多いとかインドが多いとかそんなことはどっちでも良い。
そもそもどれだけ採掘しやすい場所に埋まってるかを考えない指摘に意味はない。
0115名無電力14001
2011/05/12(木) 02:04:41.97モナズ石は偏在せず世界中に存在するのだが、
現実にレアアースの生産は中国が世界の93%を占めている。
この理由がわかるか?トリウム厨よ。
0116名無電力14001
2011/05/12(木) 02:17:51.10放射性廃棄物の処理法とか
事故の可能性を減らす案とか
今後過酷事故が起きた際の
対応策とか早くまとめろよ
それらの建設的な提案が実現してようやく次世代原子炉
への道ができるだろう
何も具体策がないなら日本での次世代炉計画は
凍結するしかないよ
0117名無電力14001
2011/05/12(木) 02:19:30.34いっぱいまとまってるからぜひ読みなさい
http://www.rist.or.jp/atomica/
0118名無電力14001
2011/05/12(木) 03:03:00.08お前アホだろ
そこにまとまってること通りなら
こんな事故になってないはず
高速増殖炉だってうまくいって
夢の未来が開けてるだろ
原子力を推進したい側からのお花畑な研究
では対処できないといい加減認めろよ
0119名無電力14001
2011/05/12(木) 03:25:48.920120名無電力14001
2011/05/12(木) 07:55:57.32ATOMICAはこれまで日本がすすめてきた軽水炉原発とプルトニウムサイクルの広報部とも言うべき
ページですからね。
日本の軽水炉廃棄物処理については、全く目途がたたず貯まる一方です。
六ヶ所村の再処理工場は現在、前処理機能の一部しかできておらず、その段階で足踏みしていますね。
たとえこれが完成したとしても軽水炉廃棄物はまだまだ貯まる一方です。
設計通りの再処理場が完成するとして、いったいこれが何か所できたなら、廃棄物処理が追いつくようになるでしょうか。
六ヶ所などと冗談は言わないでくださいよ。
まずはこれをどのように考えて、原発をどのような選択で進めていくかを考えなければならないでしょう。
0122名無電力14001
2011/05/12(木) 08:36:42.12第二 経済界がフルパワー出すに十分で廉価な電力供給
第三 核不拡散
第四 廃棄物処理
失業大国にならないためにはどれも欠かせない必須条件です。
0124名無電力14001
2011/05/12(木) 09:14:42.17早急に運転再開が急務。
それと同時並行で今考えられる全ての原発方式を再検討して、ベースエネルギーの
将来に備えることが必要です。
0125名無電力14001
2011/05/12(木) 09:37:02.180126名無電力14001
2011/05/12(木) 11:32:33.000127名無電力14001
2011/05/12(木) 12:45:03.930128名無電力14001
2011/05/12(木) 12:53:37.870129名無電力14001
2011/05/12(木) 12:56:59.49日本人はダメでもやりつづける。
それがメシのタネとなり、すぐに共同体ができる。
こうなると、生活保障しないと外部からは潰せなくなる。
つまり、国家予算の分捕りだ。
減税するには財源が必要、と言い出すのはこのためだ。
0130名無電力14001
2011/05/12(木) 13:30:42.72高速増殖炉、小型モジュール炉、受動安全炉(AP1000等)、トリウム関連炉 etc・・・。
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
0132名無電力14001
2011/05/12(木) 16:52:59.42ID出ないだけで俺がトリウム厨にされたでござるの巻き。
まあその後トリウム厨がサンドバッグになってるのでまあいいや。
0133名無電力14001
2011/05/12(木) 17:09:05.51ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/73/775e28b9c65df9d6122e9bc75ce5cc39.jpg
0134名無電力14001
2011/05/12(木) 17:12:23.34大量の超核種を生み出す
よって
使い道なし
0135名無電力14001
2011/05/12(木) 17:24:25.39トリウム厨がこのスレ立てているような気がする。
そして監視している。
0136名無電力14001
2011/05/12(木) 17:35:39.40スレからスレへ渡り歩きそこを占領して騒いで住人に追い出されるか逆に住人があきれて
出て行くまで続く。住人が出て行った後はお決まりのリンク先コピペで埋め尽くされる。
むしろ追い詰められたトリウム厨が「放射能が出る時点で許せないっ!」ていうある種
の反核バカになって再降臨してるんじゃないかと。ご自慢の溶融塩炉をコテンパンにされて
逃げ道は放射能で他を叩きドサクサ紛れの核兵器廃絶を叫ぶしかない。長文スマン。
0137名無電力14001
2011/05/12(木) 17:52:57.31まず一度原点に戻って原子力を考えてみる時でしょう。
1.燃料系 固形燃料 : 液体燃料
2.原子系 ウラン : トリウム
ここから再検討することが要求されるのが当然だろうと思う。
これまで、これがなされなかった事が、今日の原発関係事故を誘引したと考えていいと
思います。
0138名無電力14001
2011/05/12(木) 18:05:59.87何とでもいえるな、〜と思います。〜でしょう。トリウム厨はであるべきだ。
でなければならない!!。と勝手にヒートアップしていく点が他と違うとこだな。
0139名無電力14001
2011/05/12(木) 18:56:07.48【原発】地下原発・トリウム熔融塩原発【安全】
0140名無電力14001
2011/05/12(木) 19:47:28.060141名無電力14001
2011/05/12(木) 19:50:20.91MOX(1/3使用)燃料費 年間 約110億
44億×54基=2,376億
110億×54基=5,940億
これじゃ液体燃料などは論外です。
0142名無電力14001
2011/05/12(木) 20:22:12.89確かにこれじゃ燃料屋は旨味が無い
0143名無電力14001
2011/05/12(木) 20:25:06.200144名無電力14001
2011/05/12(木) 20:34:02.590146名無電力14001
2011/05/12(木) 20:52:59.87百万円×5×160日=8億円にしかならないですね。
0148名無電力14001
2011/05/12(木) 21:58:43.28既存原子炉の冷却系とか2次系の圧力知ってて言ってる?
>>129
それ、困ったことに原子力に限らず太陽光だろうと地熱だろうと同じことだぞ。
そういうダメ枠組みの中では原子力はまだわりと成果が出たほう。
地方の農地整備とか大変なことになってるから。ほんと。
0149名無電力14001
2011/05/12(木) 22:19:18.22まじめに言うと算数すらできないようならこの手の専門板に来ることを一度考え直せ。
0150名無電力14001
2011/05/12(木) 22:59:58.02放射能の中和法を開発してからだな、順序があべこべやねん
0151名無電力14001
2011/05/12(木) 23:14:26.48ウラン濃縮時に余って備蓄されてる劣化ウランを燃料に使う方がもっと安いんだよね
0152名無電力14001
2011/05/12(木) 23:24:26.57信じるのと同じくらい、ここのスレに挙げられている技術もお花畑だ。
ま、未来の夢の技術について語ることは決して悪くないし、研究開発費
ってのは本来夢に投資してもらうべきものだから良いのだけど。
0153名無電力14001
2011/05/12(木) 23:27:37.63いつ頃使えるかは別として。
0154名無電力14001
2011/05/12(木) 23:37:47.44そうではあるけど、日本にも実はメタンハイドレートなんてのが在るんですよ!
と世界や国内に向けて宣伝すること事態は、エネルギー政策上良いこと。
0156名無電力14001
2011/05/13(金) 00:05:33.990157名無電力14001
2011/05/13(金) 00:41:29.09やつらへのちょうどいい目眩まし。
0158名無電力14001
2011/05/13(金) 00:44:46.58処理せなあかんので困っている。三菱マテリアルがチタン精錬工場から出たトリウム
を不法投棄してて問題になった。
一昔前までは夜光塗料やランタンのマントル、溶接棒など多少は用途があったが
放射性物質であることから忌避されるようになり、ますます余っている。
0161名無電力14001
2011/05/13(金) 01:07:54.68放射性"廃棄物"なんて書くから処分する方向になるんだ。
放射線を太陽光と同じのりで電気エネルギーに変換できれば
高レベル放射性廃棄物=長期にわたり放射線を発する危険な物質という発想から
長期にわたりエネルギーを放出し続ける夢の物質に早代わりだ。
0162名無電力14001
2011/05/13(金) 01:11:39.03そういうものなのか。
0163名無電力14001
2011/05/13(金) 01:46:55.800165名無電力14001
2011/05/13(金) 02:18:34.67ソーラーパネルって波長が長くないと駄目なの?
理論上可視光線以外でもいけると思うんだが、紫外線側(X線、ガンマ線)はダメ
で、赤外線側はOKって事?
0167名無電力14001
2011/05/13(金) 02:33:40.58省エネ品のような役割で良いと思う
0168名無電力14001
2011/05/13(金) 03:03:27.10利用して発電する装置があるね。前スレのトリウム厨もお勧めの一品
0169名無電力14001
2011/05/13(金) 03:16:36.47http://www.e-khp.com/solarltd.htm
0170名無電力14001
2011/05/13(金) 04:41:47.75たとえ原発が明日止まったとしても、
10万年間危険な状態が続くと言われる、放射性廃棄物が残ります。
映画では原発の賛否とは別の次元で、
放射性廃棄物を人類はどう処理するのかを探っていきます。
フィンランドのオルキルオトに建設中の最終処分場"オンカロ(隠された場所)"と呼ばれる
施設の内部をカメラで捉え、静かな恐怖と絶望を呼び起こすSF映画のような映像美で、
未来の安全を問います。
http://blog.nicovideo.jp/niconews/2011/05/013014.html
0171名無電力14001
2011/05/13(金) 06:04:11.46原子力なんだから燃料の種類はどうでもいい
冷却方式次第だ
軽水炉や重水炉だってトリウム使える
炉の形式の話を燃料種の話にするなんて園児
0172名無電力14001
2011/05/13(金) 07:18:14.28原発推進してきただけのことはある。
INsideOUT5/11(水)「原発事故と日本のエネルギー政策」
http://www.youtube.com/watch?v=2c7kxFjV-NM
http://www.youtube.com/watch?v=hN-MVWN9aXM
http://www.youtube.com/watch?v=hN-MVWN9aXM
0173名無電力14001
2011/05/13(金) 07:24:35.270174名無電力14001
2011/05/13(金) 07:28:55.27理論上は波長が短い程発電効率が良いようですね。ただ、UVB以下の成分は
太陽光にはほとんど含まれないのでそれ以上の波長に増感してあるのが太陽
電池のようです。ガンマ線専用太陽電池が開発出来たとしても太陽電池は放射線
で劣化しやすいそうなので難しいようですね。
いずれにせよ、電気を起こすのは効率が悪いんですね。
放射性廃棄物を蛍光灯の中に塗って電気が無くても永久に光り続けるような
照明器具なんかの方が実現性が高いんじゃないかと思います。
0175名無電力14001
2011/05/13(金) 07:38:47.50そんなことが出来れば廃棄物処理は何でも出来ますが。
0177名無電力14001
2011/05/13(金) 07:53:20.750179名無電力14001
2011/05/13(金) 08:22:42.55MOX製造はフル5基分で5000億
つまり1000億円也
0180名無電力14001
2011/05/13(金) 08:42:39.340181名無電力14001
2011/05/13(金) 08:43:02.56計算合ってるのかな
0182名無電力14001
2011/05/13(金) 08:43:16.720184名無電力14001
2011/05/13(金) 09:26:00.79トリウム厨=溶融塩炉厨なんだよ。
「トリウムは軽水炉でも燃やせるよね」と言えば、「固形燃料ではデメリットしかない」と答え、
「溶融塩炉でしか燃やせないトリウムなんてダメじゃん」と言えば、「トリウムは他の炉でも使えます」と答える、それがトリウム厨。
0185名無電力14001
2011/05/13(金) 09:29:14.74トリウム厨でも社会とのつながりは持っておきたいからじゃないかな?
隔離スレに人が来ないもんだから、このスレにコピペ爆撃とかして嫌がらせしてるし。
0186名無電力14001
2011/05/13(金) 12:16:34.290187名無電力14001
2011/05/13(金) 13:24:56.78お前らまだやってたのか。
高みの見物は最高だわw
試合に負けたペアが喧嘩しているようにしか見えんww
お前ら見てると原発が敗北したということが良く分かる。
0188名無電力14001
2011/05/13(金) 13:31:44.40詭弁のガイドラインそのままの行動をとるな。
0189名無電力14001
2011/05/13(金) 13:54:26.29糞スレ最高!
0190名無電力14001
2011/05/13(金) 14:29:28.85誰かが今更、利用できるできないの議論をするようなことじゃないな。
トリウムが軽水炉で燃やせないと誰かが言ったとしたら、それは知らなかっただけ。
値段が高くつくとか軽水炉で燃やして機能的メリットが有るかとかは別も問題。
液体燃料と固形燃料も機能的メリットが有るかどうかと価格の問題は別。
トリウムまたは熔融塩炉を攻撃している方は問題をごちゃまぜにして攪乱している
だけに見えるね。
0191名無電力14001
2011/05/13(金) 14:36:41.39違ってないんじゃないか。
異論があるなら、ハッキリと軽水炉でトリウムを固形燃料で燃やした時のメリットを上げるべきでしょう。
トリウムが熔融塩炉でしか燃やせないと言うのは明らかに間違いでしょう。
いまだにトリウムがこれまでどのような原子炉でどれ程利用されたか知らずに書いてるんじゃないの。
0192名無電力14001
2011/05/13(金) 15:12:00.25トリウム熔融塩炉では起こらない事象だ。
0193名無電力14001
2011/05/13(金) 15:15:29.33事も既に映像で確認されている。
これもトリウム熔融塩炉では燃料プールそのものが無いから起こりえない。
0194名無電力14001
2011/05/13(金) 15:19:15.13その段階で安全マージンを2段階削ってるわけだから、現行の原子炉より危険といわれても仕方がないよ。
何の足しにもならない防壁だってないよりはましなんだし。
0195名無電力14001
2011/05/13(金) 15:21:40.880196名無電力14001
2011/05/13(金) 15:33:47.89日本の法律も知らんのも困りもんだ。
365日運転できると思ってるんだ。
おおざっぱ計算だが160日×2運転でも多いかなと思ってるよ。
自分的には軽水炉よりは停止日数はけっこう少なく上がると思ってる。
0198名無電力14001
2011/05/13(金) 15:53:59.06お、元鼻くそ
鼻くそ卒業かね?とてもそうは見えないレス活動してるようだけど
0199名無電力14001
2011/05/13(金) 16:06:16.44メンテフリーで30年間とめる必要ないと言ってたトリウム厨さん。都合がわるけりゃ手のひら返しで
軽水炉の運転方式を例に反論にもならない駄文ですか?ああFUJIと溶融塩炉のメリットごちゃまぜに
しか語れない知識じゃそれが限界か。
0200名無電力14001
2011/05/13(金) 16:45:25.27法律には軽水炉とかトリウム熔融塩炉とか炉の区別が書かれていませんけどね。
と言う事は原子炉は全てこの法律を守らなければいけないと違いますか。
あなたは特別例外許可を出す権限を持っている訳ですか。
トリウム熔融塩炉が特例扱いとなるのであれば画期的な事です。
0201名無電力14001
2011/05/13(金) 17:00:11.78そこでそれ言うと
「30年メンテ要らず」っていう謳い文句は使っちゃいけないだろ
なのに当たり前に使ってる
まさにお花畑
0202名無電力14001
2011/05/13(金) 17:00:37.11客 そりゃウソだろう。
セールスマン 間違いなく出ます。
客 じゃあ今から250Kmで走ってみろ。
セールスマン ここじゃ無理です。
客 間違いなく250キロで走ると言っただろ。
セールスマン 道路交通法と言うのがありますから違反になります。
客 何か都合の悪いことがあるんだろ。250キロじゃ走れないのか。
セールスマン お客さま運転免許持ってるなら、道路交通法を知ってますでしょう。
客 道路交通法で許されるならと言う条件を説明していないだろ
セールスマン 勝手にしたら!
0203名無電力14001
2011/05/13(金) 17:04:30.52カタログには最高時速が書いてあるな。
でも表示最高時速にクレーム付けたやつは聞いたことが無い。
0205名無電力14001
2011/05/13(金) 17:47:37.93例えがなってない(相変わらず)
セールスマン 「30年車検要らず」
↑
嘘付き確定
0206名無電力14001
2011/05/13(金) 18:37:32.15トリウム厨よ、それがおかしいと思わないようでは世間の感覚からズレてるぞ。
>>187
やっぱりね。
最初「トリウム叩き厨」と書いて、いやトリウムが叩かれてるのでなくトリウム厨が叩かれてるだけだから
「トリウム厨叩き」が正しいと指摘されて一旦納得したような反応したくせに。
また「トリウム叩き厨」などと言ってる・・・。
必死で傍観者を装ってるけど頭隠して尻隠さず。
わかりやすい奴だw
0207名無電力14001
2011/05/13(金) 18:42:01.97プレスクラブ (2011年05月10日)
福島原発巨大事故 今何が必要か
災害活動期に入った日本
世界の次世代エネルギー、主流はこれだ
技術力は世界一だったが、立ち遅れて減速した日本ビジョン
核燃料電力のエネルギー効率とコスト比較
廃炉コスト60年使用と世界基準20年
原発推進で世界でも解決できない核燃料廃棄物ゴミを増やしてリスク拡大
学徒疎開
原発を止めても電力は足りているとオール電化
地熱発電とそれによる地震誘発
去年の猛暑でも、浜岡原発はほとんど動いていなかった
ジャーナリストの広瀬隆氏が国会の勉強会に講師として呼ばれ、
「福島原発巨大事故 今何が必要か」のタイトルで、
現在の福島第一原発事故の様子やほかの原発の現状について語った。
http://www.videonews.com/asx/press/110510_hirose.asx
0208名無電力14001
2011/05/13(金) 18:44:27.210209名無電力14001
2011/05/13(金) 18:49:05.94トリウム厨叩きは、叩く動作を示しているのか人を指しているのか
紛らわしいから戻したんだが気に入らなかったようだな
0211名無電力14001
2011/05/13(金) 18:54:18.29ウラン量184Kg/固形燃料1体
400/4=年間交換量100体
100体×184Kg=年間ウラン量18,400Kg
年間固形燃料代44億円/18,400Kg=ウランKg当り価格239,130円
23,913円/100g
現在相場1,400円/100gとすると約17倍に化ける仕掛けとなるが、その他の原材料他コストが掛かるから
利益がいくらになるのかは定かではない。
0212名無電力14001
2011/05/13(金) 18:55:57.18それよか、どうよ。
どっちがウランとトリウムどっちが優勢?
お互いストレス発散にはなってるのか?
0215名無電力14001
2011/05/13(金) 18:58:42.630216名無電力14001
2011/05/13(金) 19:01:29.30トリウム厨
0217名無電力14001
2011/05/13(金) 19:03:46.92トリウム厨vsトリウム叩き厨
の対決しようぜ。俺を楽しませてくれ
0218名無電力14001
2011/05/13(金) 19:10:28.57論点ごちゃまぜはいかんな。
それを言うなら
セールスマン 「30年間メンテナンスフリー」
でも日本では車検を受けなきゃ走れません。
日本以外で車検がある国を私は知りませんがね。
0219名無電力14001
2011/05/13(金) 19:22:59.61知能指数が極めて低いのが解るでしょう。
揚げ足取り、意味のない突込み、話題そらし、そんなことしか書けない訳です。
出没タイミングが分かっている訳で流した方が良いです。
土日は張り切りますから巻き込まれない事です。
0220名無電力14001
2011/05/13(金) 19:26:04.020221名無電力14001
2011/05/13(金) 19:32:41.45>原発用のウランの値段を計算してみました。違っていたら指摘してください。
>ウラン量184Kg/固形燃料1体
>400/4=年間交換量100体
>100体×184Kg=年間ウラン量18,400Kg
>年間固形燃料代44億円/18,400Kg=ウランKg当り価格239,130円
>23,913円/100g
>現在相場1,400円/100gとすると約17倍に化ける仕掛けとなるが、その他の原材料他コストが掛かるから
>利益がいくらになるのかは定かではない。
これ面白いけど円レートいくらで計算したの
0222名無電力14001
2011/05/13(金) 19:35:55.17これ面白いけど円レートいくらで計算したの
↓
これ面白いけど円レートいくらで計算したのって誰も突っ込んでこないね。
0223名無電力14001
2011/05/13(金) 19:53:44.671体184kgとか100体とか44億とかいったいどこからの知識なんだか
濃縮する分も考えてねーしさ
重水炉の話か?
0224名無電力14001
2011/05/13(金) 20:54:31.92> 知能指数が極めて低いのが解るでしょう。
> 揚げ足取り、意味のない突込み、話題そらし、そんなことしか書けない訳です。
おまえ自己紹介上手だな。
0225名無電力14001
2011/05/13(金) 22:13:43.34ttp://www.youtube.com/watch?v=uJQ9jGLlQ8U
0226名無電力14001
2011/05/13(金) 22:25:23.81そういえば、濃縮って言えば溶融塩炉で使うFLiBeも
リチウムの核種分離が必須だからやたら高価になる。
リチウム6が中性子反応断面積が馬鹿でかい上に
中性子を吸収してトリチウムを発生させる厄介者なんで、
低濃縮ウランみたいなラフな核種分離じゃなくて、
パーセンテージで3桁減らすくらいの徹底的な除去が必要だから。
0227名無電力14001
2011/05/13(金) 23:49:11.55欠かせないプロセス「トリウム厨がファビョりそうだが」だから歴史もあるけど核弾頭
に使うよりずっと多い量を作らないといけないからなーついでにリチウム7でもトリチウム
発生に悩まされる重水の40倍の中性子反応断面積を持つのだからどうすんだよこれ…
0228名無電力14001
2011/05/14(土) 00:26:54.72当然な疑問です。
沸騰水型軽水炉の1例です。
燃料棒63本で燃料体1体が構成されています。
その燃料体1体のウラン量は184kgと公表されています。(東電発表ですがね)
1基の炉に装荷されている燃料体は400本と公表されています。(炉によって違いはあります)
年にその内4分の1ずつ交換しますから100本です。
基本的に日本は濃縮していません。原発用に濃縮したものを輸入してますから濃縮ロスの計算は
必要ないことをもうそろそろ覚えて下さいね。
それとウランにも国際相場と言うのがあって、変動しますから金額をあまりかたぐるしく受け止めな
いでくださいよ。
0230名無電力14001
2011/05/14(土) 00:36:17.98ですが1本だけはウランが入っていませんので計算上省いて63本と説明しました。
誤解の無いようにお願いします。
言い訳もひとつ
1体に燃料棒が49本と言う燃料体は残ってないだろうと心配しながら書いてます。
0231名無電力14001
2011/05/14(土) 00:41:37.400232名無電力14001
2011/05/14(土) 00:46:14.24説明しなきゃ因縁つけて、説明したらしたでまた因縁つけるのか。
その辺の小チンピラより手が悪いな。
ちゃんと読んでる人間もいるんだぞ。
いいかげんにせよ。
0235名無電力14001
2011/05/14(土) 01:17:32.310236名無電力14001
2011/05/14(土) 01:19:43.050237名無電力14001
2011/05/14(土) 01:27:20.66お前SWUって理解してないだろ?
濃縮ウラン価格は、UF6価格+4〜5×SWU価格だ
UF6価格ってのはU3O8価格×2.6+転換価格だ
0239名無電力14001
2011/05/14(土) 01:44:42.25◆放射線から身体を護る。
日々、生(●酵素が含まれている)の果物(特に◆リンゴ、◆バナナ、◆桃などペクチンの多いものがおすすめ)や野菜を摂取して、ビタミンミネラルとともに酵素を摂取してください。
http://www.kakehashi.or.jp/?p=2856
↑
酵素を取ること、善玉菌、無理せず休息すること・・
http://www.kakehashi.or.jp/?p=2856
生(酵素が含まれている)リンゴ、バナナ、桃などペクチンの多いも)や野菜を摂取、善玉菌、無理せず休息。
ジュースなら早めに飲む
。(絞りたてを)
アレルギーの子は、胃腸が弱いのでジュース類は最初は、室温の水で2倍くらいにわって飲むところから始める。100%は反応が出てしまうかもしれません。薄めたところから初めて、ちょうどいい濃さをみつけてください。
揚げ物、肉類、牛乳、乳製品、卵などは消化に消化酵素が大量に必要になるので、なるべく少量に抑える。
子供にゴミのようなお菓子を食べさせない(スナック菓子、チョコ、クッキー、砂糖入り色つきジュースなど、酵素のないようなおやつは、放射能以前に毒)。→酵素の浪費。
胃腸が放射能を含んだ水や食べ物で弱っているので、塩分のとりすぎは危険(傷に塩)。
みそ汁もいいが、塩分が多くならないように注意。食事時にたくさんのむと消化酵素が薄まるので注意。
負担に感じるなら無理して玄米ではなく、白米に雑穀を混ぜる程度に切り替える。
玄米食をしている人は脳みその知識に固執しない。昔の健康法は使えなくなります。食卓に工夫して酵素ものを加える。
激しい体力を消耗するスポーツ(サッカー、野球、バレー、マラソンなどなど)は酵素を浪費するので控ええる。
急激な眠気が襲ってきた時は、とにかく身体を休め、体力の温存、回復に努める。
激しい体力を消耗するスポーツ(サッカー、野球、バレー、マラソンなどなど)は酵素を浪費するので控える。
急激な眠気が襲ってきた時は、とにかく身体を休め、体力の温存、回復に努める。
0240名無電力14001
2011/05/14(土) 01:46:38.17お前やっぱり計算出来ないんだな
0241名無電力14001
2011/05/14(土) 02:08:27.59おっと
濃縮ウラン価格は、UF6価格×必要濃度分+4〜5×SWU価格だ
0243名無電力14001
2011/05/14(土) 07:44:07.24>所詮トリウム厨とか言ってる連中の一連の書き込みを見てたら
>知能指数が極めて低いのが解るでしょう。
>揚げ足取り、意味のない突込み、話題そらし、そんなことしか書けない訳です。
>出没タイミングが分かっている訳で流した方が良いです。
>土日は張り切りますから巻き込まれない事です。
やはり現れましたね。
0244名無電力14001
2011/05/14(土) 08:07:03.45ただでさえ計算厨は自己中結果ありきの計算しか出来ないのに
それを真似るとは笑える奴
0246名無電力14001
2011/05/14(土) 09:33:16.34>必要ないことをもうそろそろ覚えて下さいね。
数年前に残骸引取り契約付だって言ってたから、
分離して発電に使えない分も抱き合わせ輸入になってるよ。
今は現行の原子炉をどうにかするほうが問題だよ。
人間が介在せずに運転できるようにするとか、極力危険に晒す要素を減らす努力をしてもらわないといけない。
0247名無電力14001
2011/05/14(土) 10:16:36.01原子炉用ウラン燃料の価格の話の中で濃縮分を考えてないと言うたぐいの指摘を受けた事への
答えだった訳です。
残骸引取り条件付き契約になったことは知りませんでしたね。
引き取ったものはどこにあるんでしょう。
もちろん現行原発の安全管理を根底から見直し、1日も早く電力確保していく事が最重要課題です。
とにかく当面は現行軽水炉を最大限活用して電力確保して行かない事には即、失業大国になって
しまう。
つぎに使う原発はGIFのGenWの中から選択することになると思うが、そのつなぎが悩みですね。
0248名無電力14001
2011/05/14(土) 10:38:17.75プレスクラブ (2011年05月10日)
福島原発巨大事故 今何が必要か
災害活動期に入った日本
世界の次世代エネルギー、主流はこれだ
技術力は世界一だったが、立ち遅れて減速した日本ビジョン
核廃棄物燃料電力のエネルギー効率とコスト比較
廃炉コスト60年使用と世界基準20年
原発推進で世界でも解決できない核廃棄物 処理できないゴミを増やしてハイリスク拡大
学徒疎開
原発を止めても電力は足りているとオール電化
地熱発電とそれによる地震誘発
去年の猛暑でも、浜岡原発はほとんど稼動していなかった
ジャーナリストの広瀬隆氏が国会の勉強会に講師として呼ばれ、
「福島原発巨大事故 今何が必要か」のタイトルで、
現在の福島第一原発事故の様子やほかの原発の現状について語った。
http://www.videonews.com/asx/press/110510_hirose.asx
http://www.videonews.com/press-club/0804/001872.php
0249名無電力14001
2011/05/14(土) 11:07:08.67ニワカ君は結局転換ウラン相場で濃縮ウラン価格を語るアホ
濃縮ウランからさらに燃料棒やら燃料体やら作らなきゃならんのにな
これらと輸送費全部込みで現地渡しで燃料代なのに
0250名無電力14001
2011/05/14(土) 11:14:57.09九州電力玄海原子力発電所(東松浦郡玄海町)に6月に搬入されたウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料20体の輸入額が150億8200万円だったことが29日、門司税関の統計で分かった。
搬入は昨年5月の16体に続き2度目。輸入額には燃料の本体価格のほか、輸送料や保険料などが含まれる。1回目は10・7トン、139億円で、今回は13トンだった。九電は本体価格などは公表していない。
0252名無電力14001
2011/05/14(土) 11:48:34.19単に計算してみたかっただけなら他でやれよ。
0253名無電力14001
2011/05/14(土) 14:40:10.41すばらしい、よく分かったね。
>濃縮ウランからさらに燃料棒やら燃料体やら作らなきゃならんのにな
これだから高くつくんだよね。それにしても高すぎだけど、よ〜〜く気が付きました。
まったくそのと〜りなんです。
0254名無電力14001
2011/05/14(土) 15:01:22.21ウラン燃料体100体が44億円つまり1体4千4百万円と言う事だ。
MOXが入ると110億円と言う事で、さらにMOX比率が10%として
ウラン燃料が44億−4億4千万円=39億6千万円
MOX燃料が1体7億5千4百万円×10体=75億4千万円
39億6千万円+75億4千万円=115億円
なるほどね
0255名無電力14001
2011/05/14(土) 15:05:19.18軽水炉の固形燃料がいかに高くつくかを点検してるだけですよ。
そういう数字作られるとまずいのかな。
炉型を評価するのには非常に重要な確認項目だと思うよ
0256名無電力14001
2011/05/14(土) 15:32:22.70原発「安全神話」溶融
http://live.nicovideo.jp/watch/lv49374520
0257名無電力14001
2011/05/14(土) 15:43:07.63具体的に何で諦めたかを言えよ
0258名無電力14001
2011/05/14(土) 16:32:56.72なにがなるほど、なんだか
0259名無電力14001
2011/05/14(土) 16:40:28.15馬鹿じゃね?
193体は全装荷量
20体は1年の交換量のうちのMOX分だ
全然関係ない数字と比べて数字合わせてご満悦
さすがニワカ計算厨
0260名無電力14001
2011/05/14(土) 16:43:55.05後半は質問タイムのようだったから見てないが、
確かに考えさせられるな。
0262名無電力14001
2011/05/14(土) 17:12:46.24右手の写真は痛々しいね。
福島第一で水たまりに浸かって足にやけどした奴は
ホントに大丈夫なんだろうか。心配だ。
0263名無電力14001
2011/05/14(土) 18:52:53.80全装荷量193体ってどの炉ですかね。
燃料集合体の数は以前書きましたが400体として計算しているんですが。
相当偉そうですね。
私は間違えていたら教えて下さいと書いてるんですが、なんで厨呼ばわり
になるのkでしょうか。
それ程立派な知識をお持ちなら、私がたどたどしい計算で解こうとしている
疑問をスカッと明確に、こういう事になりますよと説明したらどうですか。
揚げ足取りでナングセつけなくていいでしょう。
0264名無電力14001
2011/05/14(土) 19:01:43.60火傷した作業員ではないですが、
体調不良だった作業員が本日?亡くなっていますね
0265名無電力14001
2011/05/14(土) 20:47:43.54お前はさ
炉形式の違う寄せ集めの数字かき集めて計算して
正しい数字になると思ってるの?
0267名無電力14001
2011/05/14(土) 22:03:44.77東電ってホントにブラック会社だよな。
しばらく1日2食だったし、職場環境悪すぎ。
0268名無電力14001
2011/05/14(土) 23:36:23.64ええ?!>>250と>>254は玄海のMOX燃料入れる炉の話じゃなかったの?!
いやまあ>>211,228で最近の発電所の半分の出力しかないむっかしの炉型の数字出すとか
フロントエンドで一番金のかかる濃縮のこと聞かれて濃縮ロスとか頓珍漢な答え返すとか
ウラン相場とか海千山千のここの住人には常識なことをドヤ顔で説教するとか
出力を示さないで出した燃料代44億円の出元が謎だとかから
高校生以下のリテラシしかないことは分かったてから驚きゃせんけど
0269名無電力14001
2011/05/14(土) 23:56:04.74素人が間違った知識で偉そうに教えを垂れようとしてるからだね
2chのこんなスレに書き込んでる人間なんて、
手間かけて時間かけて環境や電力の説明してあげても一般人は理屈や科学で判断しないし
出来ないから無駄だと気づいてblogや日常会話で人にそういう説明するのを諦めてる奴か、
単に人の間違った知識を論破しに来た奴しかいないわけでねえ
0270名無電力14001
2011/05/15(日) 02:46:01.41社会の教科書に載ってる鉄鉱石の輸入額などから類推するような稚拙さを感じる
いかにも得意気に自分なりの計算式を披露して「こうだ!」と断定しても
小学生の知識範囲での想定は現実とは大きく異なることは言うまでもない
0271名無電力14001
2011/05/15(日) 07:49:20.53原発厨も似たようなものだがな
こいつと同類の奴が作った机上計算コストで推進してきたんだからな
0272名無電力14001
2011/05/15(日) 08:00:53.09LNG(液化天然ガス)火力(天然ガス火力)、5−6割の稼働率に抑えられてた。
数ヶ月で設置可能
石油火力
世界は天然ガス電力にシフト
次世代LNG電力で従来型より発電効率が2割増 LNG2基で238万kw
ガス コンバインドサイクル発電
東京電力の川崎発電所でエネルギー変換効率59% 世界最高レベルを達成
千葉県富津火力発電所も59%を達成
原発は30
愛知県知多発電所は合計出力396.6万kw
九州電力新大分発電所のガスコンバインサイクル 効率49% 13基 230万kw
中国電力 柳井発電所 岡山県水島発電所
関西電力 兵庫県姫路第一発電所 合計144.2kw 54%発電効率
排熱量も半分になり環境にいい。
天然ガス埋蔵量 360年分 さらに増えている
シェールガス
電力消費7割以上 大部分は産業、業務用が占める。家庭用は少ない
太陽光発電、風力は面積がデメリット
送電線の独占 新規参入にいやがらせ 送電と発電の分離
IPPの潜在的参入規模は3800万ー5200万kw 1997年12月
火力・水力を合わせて自家発電は4000万kwもある
2011年、商業用原子炉は54基 4911.2万kw 実際は4111.6万kwしかない
エネルギー効率は
原発30 従来型火力45 天然ガスコンバインドサイクル60
PEM型家庭用燃料電池(エネファーム) 最大80
今回の地震で六ヶ所村が大丈夫だったのはとても運が良かった。地球が終わってた。
http://www.amazon.co.jp/dp/4140805773/
http://www.videonews.com/asx/press/110510_hirose.asx
0273名無電力14001
2011/05/15(日) 09:09:40.44だから炉形式によって違ってくると断ってるでしょう。
何をナングセつけてるの
54基それぞれを計算して一覧で書けないなら書くなと言う事か。
0275名無電力14001
2011/05/15(日) 09:15:24.83ランニングコストは外せないファクターだよ
正しいか違っているか議論が必要だろう
それを排除しようととか無意味と考えるならこのスレに首突っ込むのやめた方がいいぞ
0276名無電力14001
2011/05/15(日) 09:21:08.41リテラシー豊富な方のようなので現実の原子炉用ウラン価格、ウラン燃料集合体価格、
MOX燃料集合体価格をそれぞれ解説してください。
0278名無電力14001
2011/05/15(日) 09:25:52.400279名無電力14001
2011/05/15(日) 09:34:56.92その程度で次世代原子炉を語る資格は無いね
0280名無電力14001
2011/05/15(日) 10:00:08.82ダメだこりゃ
公衆の面前でチンチン出してるのを咎められてるのに
「じゃあおまえのチンチン見せてみろ」とかもうアホかと・・・
0281名無電力14001
2011/05/15(日) 10:08:48.64土日パターンの脳なしオンパレード
始まり始まり
0282名無電力14001
2011/05/15(日) 11:09:48.34ガスコンバインサイクルすごいね。
0283名無電力14001
2011/05/15(日) 11:12:18.03やっぱりベース電力は天然ガスか。
0284名無電力14001
2011/05/15(日) 11:16:11.30エネルギー効率80%?
エネファームって何だ。
0285名無電力14001
2011/05/15(日) 11:17:55.45アメリカはシェールガスが埋まってるから、
しばらく安泰。羨ましい限りだな。
0286名無電力14001
2011/05/15(日) 11:25:15.60天然ガス火力の新設は最短数カ月で出来るのか。
今年の夏までに間に合わないかなぁ
0287名無電力14001
2011/05/15(日) 11:25:30.06さらに企業年金が死ぬまで毎月75万
大卒の平均だそうだ。
東電はやはり浮世離れしてる会社だ。
0288名無電力14001
2011/05/15(日) 11:32:40.09WorldShift For?um2011 ―シフトを日本?から。―
http://live.nicovideo.jp/watch/lv49759775?ref=grel
0289名無電力14001
2011/05/15(日) 11:35:27.17ガスコンバインサイクルのエネルギー効率60%か。
今後はガスコンバインサイクル勧めて行こうっと。
0290名無電力14001
2011/05/15(日) 11:47:04.49河野太郎また出てる。大人気だな。
0291名無電力14001
2011/05/15(日) 11:49:36.47原子力→自然エネルギー
って言ってるぞ?
天然ガス火力の話題出てこないけど
ホントにすごいの?天然ガス
0292名無電力14001
2011/05/15(日) 11:50:46.84飯田哲也も出て来た
0293名無電力14001
2011/05/15(日) 12:23:12.520294名無電力14001
2011/05/15(日) 12:26:24.440295名無電力14001
2011/05/15(日) 12:40:44.32話を逸らさないで欲しい。
ランニングコストを議論するのは良いが、
それは専門的知識のある機関や団体が算出したコストを出典付きで示してやるべき。
素人が想像でコストを導出しても、正しいか違っているかを判断しようがないと言っている。
そして大抵の場合それは間違っている可能性が高い。
なぜなら専門的知識が欠けているため、必要な要素が抜けていたり逆に過剰だったりするから。
ここは素人が想像で導出したコストを吟味するスレではない。
0296名無電力14001
2011/05/15(日) 14:02:30.28天然ガスも自然エネルギーも補いながら増やしていけるといいね。
0297名無電力14001
2011/05/15(日) 14:25:44.77自ら何の情報も持ち合わせて居ないのにナングセつけるいつもの手だ。
>想像でコスト算出しても・・・・・・・・。
と言ってること自体、情報を持たずにグズグズとくだまいてる証だ。
想像と決めつける前に少しは情報探してみることだな。
0298名無電力14001
2011/05/15(日) 14:46:45.72ベースエネルギーは原子力と火力しか当面あり得ない。
再生可能エネルギーで水の豊富な国として最も有望と位置付けるのは小水力。
太陽光や風力などは平地が極端に少なく、ヨーロッパのように安定した風が期
待できない日本に向いているとは思えない。
これらは生産技術を育成して輸出産業としての観点から取り組めば十分。
日本はどのエネルギーを取ってみてもおおどころでは世界一の技術をもってい
るし、現在のアメリカのスマートグリッド技術も日本製。
自国にマッチしたエネルギー政策と輸出産業のためのエネルギー産業育成政策
を混同すべきじゃない。
ちなみに自然エネルギーとは何か、自然でないエネルギーがあるのか、ウランも
石炭も石油も天然ガスもみな自然から得られるエネルギー。
再生可能エネルギーと呼ぶべきではないか。
日本の場合の再生可能エネルギーとしては小水力電気を太陽光と同額で買い取
りすることで想定の何倍ものポテンシャルが出てくると思う。世界一の水力エネル
ギー大国というのは世界の日本のイメージにも合うと思う。
どうですか蓮舫さん世界一目指しませんか。
0299名無電力14001
2011/05/15(日) 14:54:25.65マイクロ水力は原発3基分らしいから、どんどんやるべきだね。
0300名無電力14001
2011/05/15(日) 15:08:16.300301名無電力14001
2011/05/15(日) 15:34:37.13http://chuden.mirror.myapp.jp/resource/kids/tsu_wave_pho_03.gif
0302名無電力14001
2011/05/15(日) 16:49:49.650303名無電力14001
2011/05/15(日) 17:22:35.65潮力は原発何基分?
0304名無電力14001
2011/05/15(日) 17:32:55.52いろいろな情報見ていて感じるのは、本来的に小水力のポテンシャルってそもそも
きちんと調査されてないような気がする。
農業用水とかある程度の数字は出てくるが、地元の役所に聞くと農業関係と河川
関係窓口では「これまでそのような調査はした経緯は残ってない」との答え。
日本では実際のポテンシャルと言うのは驚くほどたくさんあるような気がするな。
例えば用水路に水車を1基設置したとして、水力ポテンシャルが減る訳ではない
ので50mごとに10基20基と連続で設置できるようなところは日本中相当箇所に
あると思う。
小水力の電気を太陽光と同じ金額で買い取ってもらえるとなれば、日本の事だか
らすぐに競ってすごい高効率の水車の開発が進むかもしれないよ。
今のままでは水車の需要は知れてるし、需要が期待できないものは研究も開発も
しないよね。
ただ、小水力と言うのは特別な発想でもないし、難しいし仕組みでも無く、建設資金
が沢山いる話でもない、さらに電力単価を安く据え置かれていると言う背景から見る
と政治的だとかの難しい課題が陰に隠れていることがあるかもしれない。
0305名無電力14001
2011/05/15(日) 17:47:41.38思ってるやつが多いんだよな。
0306名無電力14001
2011/05/15(日) 17:51:05.010308名無電力14001
2011/05/15(日) 17:54:57.41どういう原発をどの位、どんな火力をどの位、どんな再生可能エネルギーをどの位、と言った具合に
検討しなけりゃ本来の意義が出てこないだろ。
0309名無電力14001
2011/05/15(日) 17:56:27.760311名無電力14001
2011/05/15(日) 18:12:30.84最終処分の目処さえつけば大量の冷却水が必要なく内陸部でも設置できる高温ガス炉がおすすめなんだが
まあ、無理だな。
0312名無電力14001
2011/05/15(日) 18:32:01.28昨日のウェークアップぷらす
↑の15分あたりを見てくれ。
↑水力激安だぞ。水力ってこんなに安かったのか
原子力 8.64円
火力 9.80円
水力 3.88円
税金も含めると
原子力 10.68円
火力 9.90円
水力 3.98円
0313名無電力14001
2011/05/15(日) 18:35:26.73http://www.dailymotion.com/video/xipcll_yyyyyyy-yyy-110514-y_news
0314名無電力14001
2011/05/15(日) 18:37:32.95定期検査は火力だってあるし問題がおこれば止まるのはほかの発電方法だって同じ
電力需要が高まる夏場に動いていれば問題はない
マイクロ水力に関しては詳しくないからわからないけど、
夏場ちゃんと動かせるなら水が流れない時期があっても問題ないとは思う
0315名無電力14001
2011/05/15(日) 18:38:57.280316名無電力14001
2011/05/15(日) 18:56:52.36適切かと言う判断もできるようになる。
原発自体も大規模炉と小型炉の配分、それぞれの炉型も検討できる。
0317名無電力14001
2011/05/15(日) 19:04:25.04河野太郎×飯田哲也トークライ?ブ「続・福島後のエネルギー政?策(仮)」
http://live.nicovideo.jp/watch/lv49015887?alert=1
0319名無電力14001
2011/05/15(日) 19:50:32.74工場の隣に作ります。
……これが世間で通らないと小規模原子炉を多数設置するのはコスト的に難しいだろうな。
0320名無電力14001
2011/05/15(日) 20:18:08.28につかないだろうか。なんだかんだ言って原子炉が巨大化してきたのには熱効率もだけど
出力あたりのかかわる人員の削減に大きく役に立ってると思うよ。
普段は自動運転で人がいないから問題ないとかいうけどほとんど実績の無いものを
いきなり無人運転でメンテフリーにできるほど簡単じゃないだろうし。
0322名無電力14001
2011/05/15(日) 20:27:54.12細かくしたらリスクは多少分散されるが、
メリットが無くなってしまうんじゃないかな。
0323名無電力14001
2011/05/15(日) 20:39:19.94マイクロ水力厨=トリウム厨
> 667 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/05/06(金) 08:46:38.02
> 放射性廃棄物1/1000、在庫プルトニウム消滅。
> これをできるのがトリウム溶融塩炉。
> 燃料成型必要なし
> 燃料再処理必要なし
> 使用済み燃料プール必要なし
> 原子炉建屋内に水なし
> 燃料交換なし
> 格段に安い建設費、運転費用
> 格段に高い安全性
>
> 夢の原発では決してない。
> ただ原発の無を目指すか、今可能な技術で原発を数十パーセント
> 進化させるかの選択。
>
> 自然エネルギーの疑問
> ・太陽熱よりかなりコスト高になる太陽光、風力をなぜ推進するの
> ・日本では潜在資源の多い小水力、マイクロ水力をなぜ使わないの
> ・太陽光の電気は42円で買い取って、マイクロ水力10円買い取りなの
> ・太陽光、風力には多額の補助金を出して、小水力はなぜ10%程度
> ・小水力はなぜ縦横斜め、がんじがらめの規制を掛けてるの
0324名無電力14001
2011/05/15(日) 21:05:56.01特徴はカタログスペックの最高能力値のみを見てメンテナンスやトラブルによる停止や気象条件に
よる変化を一切見ていないという点が共通してる。この辺は原子力が無くても電気足りてるじゃん厨
も同じだが。定期点検の短縮や延期などで可能な限り既存の発電所に無理をさせてやっているだけ
だというのに。
0325名無電力14001
2011/05/15(日) 21:12:24.27んなもん政府の命令でこうなってしまったもんだからしょうがないだろ
それを引き合いに出されても困る
太陽光はピーク電力対策には有効だと思ってるよ
0326名無電力14001
2011/05/15(日) 21:51:48.190328名無電力14001
2011/05/15(日) 22:46:15.60(夏の話し)
0329名無電力14001
2011/05/15(日) 22:47:33.110330名無電力14001
2011/05/15(日) 22:54:38.89電力会社から買う電力消費を減らす省エネ品みたいなものだろ?
0331名無電力14001
2011/05/15(日) 22:58:03.05>>323に挙げた過去レスで、紛らわしい・大げさ・ウソの特徴を語ってまでトリウム溶融塩炉を推してる奴が、
同じレスで下の方では有望なマイクロ水力が普及しないのは陰謀だみたいに語ってるよ。
どうやら同一人物みたい。
0332名無電力14001
2011/05/15(日) 23:04:41.730333名無電力14001
2011/05/15(日) 23:04:45.85マイクロ水力=脱原発
のような気がするけど、何でこの2つ推進するようになったんだろう?
0334名無電力14001
2011/05/15(日) 23:12:22.870335名無電力14001
2011/05/15(日) 23:20:48.61トリウム厨は既存の原発を全てトリウム溶融塩炉推進にとっての障害と認識してるんだよ。
だから>>248のようなコピペを何度も貼って、反原発っぽい立場も取る。
反原発の世論が高まって既存の原発が全廃されたらトリウム溶融塩炉の時代が来ると本気で思ってるからな。
マイクロ水力は反原発論者が主張する代替エネルギーの尻馬に乗ったのと、
利点だけ考えて素晴らしいと思い込むトリウム厨のツボにハマっただけじゃね?
世間であまり支持されてない=総合すると欠点が利点を上回ると考えるのが普通の人だが、
世間であまり支持されてない=既得権益者が妨害してるからと考えて、
「でも俺は世間に流されず良いものは良いと正しく評価する賢人」みたいに悦に入れるところが痛く気に入るポイントだな。
0336名無電力14001
2011/05/16(月) 00:01:21.150337名無電力14001
2011/05/16(月) 00:24:07.05という輩がいるが、これえらの問題が肥大化して環境に大きな影響
を及ぼすとわかったとき、だれが原発よりもましだったと判断するのだろう
だれに原発よりもましだとわかるのだろうか。
これは、自然に流れ出るはずの自然エネルギーをいかに効率よく吸収できるか
という点でしか開発を行えない再生可能エネルギーの持つ最大の欠点だ。
0338名無電力14001
2011/05/16(月) 00:31:54.140339名無電力14001
2011/05/16(月) 00:35:29.19現在、高齢化、やがて子供達の数少な
日常の太陽の使い方・夜間電気節電方法を学べば、エエコが将来をニナウ。
0340名無電力14001
2011/05/16(月) 00:38:24.30周囲は、そこんところを、どう、考えてるの?
0341名無電力14001
2011/05/16(月) 00:50:54.42いや、なにがどうなろうと原発より遥かにマシですから
残念
やはり原発厨はアホ
0343名無電力14001
2011/05/16(月) 00:58:36.29またか
都心1人勝ちが続き過ぎた。
地方は、そういう目でしか見てないのが現実なんだよ。
0344名無電力14001
2011/05/16(月) 01:00:05.61菅の視察の12時間前に炉心溶融がはじまっていました
1号機の炉心溶融、津波から4時間後に始まった
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110515-OYT1T00527.htm?from=top
東京電力は15日、福島第一原子力発電所1号機で起きた「メルトダウン(炉心溶融)」は最近起きたものではなく、
同原発が津波に襲われた約4時間後の3月11日夜に始まったとする分析結果を公表した。
また、4号機で起きた爆発は、隣接する3号機で放射性物質を含む蒸気を放出するベントをした際に流れ込んだ水素が
原因である可能性があるとする分析結果も示した。
東電は、中央制御室で地震直後から記録されたデータなどを基に、津波到達の3月11日午後3時30分頃から原子炉の
冷却機能が働かなかったと仮定し、原子炉の水位や炉心温度を推定した。その結果、津波襲来から約15時間20分後の
3月12日午前6時50分には、核燃料の大半が原子炉圧力容器底部に崩落した状態になった。
燃料最上部から約5メートル上にあった原子炉の水位は、津波から約4時間後の11日午後7時30分頃には
約10メートル低下し、全燃料が水面から露出。同7時50分頃には燃料体の中心上部の約6割が崩落した。
炉心温度の急上昇は11日午後6時過ぎから始まり、約300度だったのが、11日午後9時には2800度に達した。
東電によると、これまで謎だった4号機の爆発は、1、3号機と同様、水素爆発のために起きた可能性がある。
3号機で事故直後に実施した、圧力容器内の水素を含む蒸気を抜く「ベント」の際、水素が4号機に流入したことが考えられるという。
(2011年5月15日21時36分 読売新聞)
0345名無電力14001
2011/05/16(月) 01:02:16.42税金は万人から回収
税金振り分け利用は、いつも都心砂山ガッツリ取り
オリンピック開催地のためのPR金もどこえやら
0347名無電力14001
2011/05/16(月) 01:07:42.93ぷげらっちょ
0349名無電力14001
2011/05/16(月) 08:56:24.49一旦送電線に乗っかった電気は太陽光電力も原発電力も区別できないよ。
一種類簿の 「電力」 になるから、この分は 「家電品が作った電気だよ」
などと言う甘えは絶対許されない。
サッカーに1人、素人が加わって試合に負けたとして 「素人が1人居たから」
と言い訳しても結果は敗戦だよ。
0350名無電力14001
2011/05/16(月) 09:06:40.15トリウム熔融塩炉はウラン原発利権側が徹底して潰してきた。
日本の事だから小水力も何か潜んでいても不思議でない。
既にいろいろ表面化してきてる。
発送電分離案を利権政治屋と電力会社が2度3度と潰してきた事もひとつ。
この場に及んでも、日本の電力政策で政治、学者、大学、電力会社を信じ
てる訳、それとも原発利権者本人?
0351名無電力14001
2011/05/16(月) 09:13:36.64太陽光=42円
小水力=10円
この差に疑問を感じない。
電気の質には差が無く、小水力の方が比較しようがないほど安定発電するでしょう?
感じないならその理由を説明してほしいね。
0353名無電力14001
2011/05/16(月) 09:28:46.66原発始めたのは中曽根と東電
最初は機動隊入れて地方の民意を鎮圧して建設した。
おかげでいまは中曽根一族が原発の隅々まで配置され、それぞれ数千万円の年収を得ている。
それでも追加安全対策が必要となる想定は設定しないで安全を言い続けてきた。
0354名無電力14001
2011/05/16(月) 11:13:15.48なるほど、トリウム厨が嫌われる理由が良く分かった
0355名無電力14001
2011/05/16(月) 11:16:58.79自分は賢いんです!みたいな偉そうな態度すげーよな
0356名無電力14001
2011/05/16(月) 11:19:14.68そうそう、頭おかしいよな。
自分が勧めている発電意外完全拒絶かwww
0357名無電力14001
2011/05/16(月) 11:20:49.37まぁ、こうやってどんどん敵作ってきたからこそ
トリウム厨なんて言葉が出来たんだろう。
0358名無電力14001
2011/05/16(月) 11:33:53.870359名無電力14001
2011/05/16(月) 11:40:45.46小水力はわずか原発3基分にしかなりまえないことを忘れましたか?
この程度の発電量で「発電出来ます」と言う甘えは絶対許されない
サッカーに1人、素人が加わって試合に負けたとして
「素人が1人居たから」と言い訳しても結果は敗戦だよ。
この発電量の少なさに疑問を感じないならその理由を
説明してほしいね。
まぁ、そういう単細胞発想では電力議論に参加しても・・・・・・・・・・。
0360名無電力14001
2011/05/16(月) 12:31:36.6850年にも渡って原発で経産省に洗脳され騙され続けたことが明らかになっても
小水力の経産省データを信じるめでたいやつ。
0361名無電力14001
2011/05/16(月) 12:42:04.15どれか一つでもいいからお前の考え示してから批判したら
エラそうなんじゃなくてお前らが頭悪すぎ
しかも頭悪すぎ組以外をまとめてトリウム厨と呼んで、無理やり1人の虚像をつくり
無意味なレスを繰り返すバカども。
お前らがいなくなると中身の濃い議論できるんだがね。
お引き取りになる気はありませんか。
0362名無電力14001
2011/05/16(月) 12:58:16.31残念ながら「原発3基分」は経産省の発言ではなく、
小水力を推進している側の発言だよ。
経産省データと言うソースがあるなら出して。
まぁ、俺としてはこれで原発3基分廃炉に出来るなら
小水力あっても良いとは思うがね。
0363名無電力14001
2011/05/16(月) 13:04:34.20賢い人間が「お前らが頭悪すぎ」なんて発言する訳ない。
安心しろ、お前も頭悪すぎメンバーだから
0364名無電力14001
2011/05/16(月) 13:16:19.54お前らまどろっこしいめんどくせー文系だな
0365名無電力14001
2011/05/16(月) 13:34:53.29期待して損した
0366名無電力14001
2011/05/16(月) 13:51:25.47経産省もどこかで原発3基と言っていたのですが、小水力推進側のデータを使っていたんですかね。
ただ以前に書きましたが私の地元の役所では、過去に小水力についての調査を受けたことはないと
言う事ですから、何に基づいたデーターなんでしょうね。
いづれにしても真剣に小水力、マイクロ水力は考えて行きたいと思います。
0368名無電力14001
2011/05/16(月) 14:00:42.53俺が知ってる「原発3基分」発言は下記の協議会
全国小水力利用推進協議会
http://j-water.jp/conference/
ちなみにこれが全国小水力利用推進協議会のメンバー
https://spreadsheets.google.com/ccc?key=0Agbv7hUd0ZUcdHVSUElkYlBTME85YTJBSExtTnVyaVE&hl=ja#gid=0
0369名無電力14001
2011/05/16(月) 14:03:35.78また自分のこと書いてるな。
367に内容あるか?分かったら 「退場しろ」
0370名無電力14001
2011/05/16(月) 15:37:05.26無いからな。誰も一人だなんて思ってもいないのにわざわざ一人でがんばって踊り狂って
いたことをゲロしたんならわかるけどな。中身の濃い議論というのはスレをコピペで
埋め尽くして自分の都合のよさそうな関係ない話題「マイクロ水力など」でスレ違い
の話と陰謀論で彩ることかな?。
0371名無電力14001
2011/05/16(月) 18:58:03.06>。(あるNPO法人では、1,000kW以下の未開発包蔵水力を300万kWと概算しています)
と書かれているところですかね。これだとすると全国小水力利用推進協議会も独自データ
は持っておらず、データを出しているNPO法人名も記載されていませんので調査方法の確
認もできません。
しかしひとつの考えとして300万kwという見解が存在することは間違いないと思います。
私としては経産省と国土交通省あたりが調査するとさらに信憑性のあるデータが取れるで
しょうから、是非やってもらいたいと思ってますし、考えている以上にこのポテンシャルは大
きいと思うし、日本に似合ったエネルギー源だと思ってます。
0372名無電力14001
2011/05/16(月) 19:02:51.57確保しなければならない」と云う、口実として使われるよ。
0373名無電力14001
2011/05/16(月) 19:06:46.21地熱を大規模開発すれば、ベースロード電力になるよ♪
0374名無電力14001
2011/05/16(月) 19:29:20.98今以上に世界情勢で料金が左右さる状況にさえならなければ、とりあえず文句は言いません。
0375名無電力14001
2011/05/16(月) 20:50:00.810376名無電力14001
2011/05/16(月) 21:05:23.30日本では原発利権側がトリウム溶融塩炉を潰してきたと言うなら、
世界でトリウム溶融塩原発が一つも存在しないのはなぜかな?
いま世界中を見渡しても原発どころか実験炉すら一基も動いてない。
これはどう説明するのかな?
0377名無電力14001
2011/05/16(月) 21:18:18.710378名無電力14001
2011/05/16(月) 21:30:41.44日本では表面的には諦めずにやってるがチンタラ工程でやる気なし
「原発利権がFBRを潰した」んではなくスジが悪い炉だから淘汰されただけ
トリウム熔融塩炉も同じだろ
0380名無電力14001
2011/05/16(月) 22:02:33.04全ての国で原発は核兵器開発ありきで進んできているからウランじゃなきゃダメなわけです。
それでウラン原発インフラが進んだこともトリウム熔融塩炉と言われると困ると言ったことも
あるし、まだまだ核兵器を持ちたい国はたくさんあるし、そこで商売しようと考える企業、原発
がらみで力関係を保とうとする国家、そんなのが入り乱れてるんじゃないか。
0381名無電力14001
2011/05/16(月) 22:10:20.27ああやっぱりそう来たか。
もうループだから一つづつ整理しよう。
日本では原発利権側がトリウム溶融塩炉を潰した。
世界では核兵器開発のためにトリウム溶融塩炉を潰した。
君の主張はこれでOK?
0382名無電力14001
2011/05/16(月) 22:18:07.63日本も含め世界的に核兵器ありきでウランを選択してきた。
これに国家と利権が手を組んできた。
この流れの中でトリウム熔融塩炉は邪魔だった。
随分前から言ってるとおり。
0383名無電力14001
2011/05/16(月) 23:04:11.43いざとなれば使用済み燃料を接収して精製するだけで戦術核量産できるしね。
0384名無電力14001
2011/05/16(月) 23:22:51.650385名無電力14001
2011/05/16(月) 23:31:24.190386名無電力14001
2011/05/17(火) 00:05:44.20ん?それでは話が食い違うな。
世界も日本も核兵器ありきなのでトリウム溶融塩炉が除外されたのなら、
日本で原発利権側がトリウム溶融塩炉を潰したという論理が成立しなくなるね。
最初から除外されてるんだから利権側はトリウム溶融塩炉を潰す必要がないのだから。
説明求む。
0390名無電力14001
2011/05/17(火) 09:09:43.56日本もそうだけど、世界中にトリウム溶融塩炉の利点を説く研究者が
いるから潰しを続けなけりゃならないのだ。
アメリカはトリウム溶融塩炉を軍に研究させてるさ。
0391名無電力14001
2011/05/17(火) 09:52:35.57いや、両方あると言いたいのはわかるが、
核開発のためにウラン軽水炉が選択されてトリウム溶融塩炉は日の目を見なかったのなら、
利権側がトリウム溶融塩炉を潰す場面はないでしょうと言っている。
0392名無電力14001
2011/05/17(火) 11:58:52.20燃料電池ってすごいの?
ガスコンバインドサイクル発電はすごそうだな。
0393名無電力14001
2011/05/17(火) 12:18:12.54(レス違いなので最小限で)
>燃料電池ってすごいの?
水素だけの場合、排出されるのは水だけ
>ガスコンバインドサイクル発電はすごそうだな。
今話題になっているガスタービンの排熱で汽力発電も行うので熱効率が高い
0394名無電力14001
2011/05/17(火) 12:26:17.89水だけなら環境に良くて良いね。
ガスコンバインドサイクル発電は数カ月で建設出来るみたいだから
今年や来年の夏の緊急用にどんどん作って欲しいな
0395名無電力14001
2011/05/17(火) 12:42:05.83開発する分野だから原子力がなくなることはないよ
0396名無電力14001
2011/05/17(火) 12:50:37.16今まで何度も日の目を見そうになって来たから、都度潰しが入ってきた。
日本の国会でトリウム熔融塩炉推進議員連盟が動き出したことがあった
のをしてるかな。
これを潰したのも中曽根と言われている。
ちなみにこの時、トップに据えようとした段取りできてたのが土光元経団
連会長だった。
0397名無電力14001
2011/05/17(火) 12:53:18.10原発廃棄物(プルも含めて)を処理できるのは原発しかない。
廃棄物処理と発電を兼ね備えた炉で原発をすすめながら行くより
当面は方法ないだろう。
0398名無電力14001
2011/05/17(火) 12:59:30.42そうだな、日本は一度手を引いて原発は海外に任せよう
0399名無電力14001
2011/05/17(火) 13:07:39.52月開発には原子力しか方法ないんだから。ISSも原子力でエネルギーとれれば
太陽電池広げる必要もないのに、デブリにあたる確率も低くなる。
まあ衛星はソ連がやって失敗したけどね
0400名無電力14001
2011/05/17(火) 13:17:34.78中部についても止めれば安全と思い込むのは大きな勘違いに過ぎない。
炉に残っている燃料と、炉の周りに大量に保管されている使用済み燃料
を始末つけない事には事故が亡くならない事を福島が証明してくれた事
を忘れてはならない。
0402名無電力14001
2011/05/17(火) 13:27:54.90捨てる場所なし→モンゴルにこっそり捨てに行く
って話し聞いたけど。
0403名無電力14001
2011/05/17(火) 13:33:05.88未解決のまま。
一応「こっそり」ではなく「堂々と」が正解だか。
日本の原子力発電の技術とともにね。
(で、調印直前の3/11にあの地震があって延期されたと聞いています。)
0404名無電力14001
2011/05/17(火) 13:34:44.390405名無電力14001
2011/05/17(火) 13:39:27.60(ソース:NHK ニュースウオッチ9)
0406名無電力14001
2011/05/17(火) 14:33:09.970407名無電力14001
2011/05/17(火) 15:55:47.630408名無電力14001
2011/05/17(火) 16:01:35.45いけないのがなんとも怖いな、
0409名無電力14001
2011/05/17(火) 16:08:55.82【原発問題】セシウム:神奈川「足柄茶」…周辺市町村でも検出 最大740ベクレル…11日以降は流通せず[05/13 12:00]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305259005/
0410名無電力14001
2011/05/17(火) 16:18:13.62戦時中のロシアみたいに破棄すればいいだけの事。
0411名無電力14001
2011/05/17(火) 17:23:01.52原発推進の話しが出るかは分からんが
田原総一朗 談論爆発! ゲス?ト:石原慎太郎 東京都知事
http://live.nicovideo.jp/watch/lv49658192
0417名無電力14001
2011/05/17(火) 20:41:19.34マジック賞を望んでもしようが無いんだからさ、全て消し去ってゼロにすることを
望むことない。
半分でも10分の1でも100分の1になんかできたらバンザーイだろ
このままほたらかしで、どんどん溜めて、おれが死んでから処理を考えろってか。
0419名無電力14001
2011/05/17(火) 22:40:20.93あのよ、ためしにこれで作ってみるかでできた核爆発装置と必要な環境でかならず
動作する核兵器とは大きな差があるってことがまだわからないの?前スレでも
トリウム炉とセットで垂れ流して叩かれてたよな?頭古い以前に
勉強不足だ。反核イデオロギーで知ること理解することすら奪われているトリウム厨
ならわかるが。
0421名無電力14001
2011/05/17(火) 22:46:16.68別の放射性物質に変わるだけだわな
長半減期の物質を短半減期に変えれば早く消滅すると言う人もいるけど
半減期短いと放射線のキツさは半端ないんだぜ
0422名無電力14001
2011/05/18(水) 01:10:28.52崩壊速度は加速できないという非対称性がありまして。
まあコストには見合わないだろうと思うけど、この先どんな核種変換技術が現れるかもわからないので
放射性廃棄物の地層処分は500年は待った方がいいでしょうな。
0423名無電力14001
2011/05/18(水) 09:06:06.980424名無電力14001
2011/05/18(水) 09:28:34.35なんだかんだいって使用済み核燃料には238Uがたくさんあるんだから、
中性子ぶつけたらそれこそ高速増殖炉と一緒でPuつくるのがオチの気も。
いろいろ工夫はあるのだろうけど、これだけ廃棄物問題があるのに出てこないしね。
ググってみても、プルトニウムの減量と、燃料再処理しか出てこない。
核分裂産物である放射性物質の減量の話はほとんどないみたいね。
0428名無電力14001
2011/05/18(水) 12:38:30.68原子炉は十分な安全対策が必要だから大規模化しないとコストメリットがない。
小型原子炉が費用・リスク対効果で化石燃料を上回るのは
アラスカやシベリアのような、極寒で電力(と熱)の需要がそこそこにあり、燃料輸送の困難な地域
ぐらいだろう。
じゃあなんで大規模な次世代炉が開発されないのかと言えば、軽水炉以外は大規模化できる見込みが薄いからだ。
0429名無電力14001
2011/05/18(水) 19:41:27.10JAIFが世界の流れと説明している事を否定してもしようがないと思うんですがね。
貴方が言っている事が正しいのなら、どのような理由で世界の流れが小型モジュ
ールへ向かっているのだろうか。
0431名無電力14001
2011/05/18(水) 19:58:21.58> 高温ガス炉については、世界的に、受動的安全性を有する小型モジュールタイプの原子力発電へと開発の方向が変わってきています。
主語がわからない人だったようだ(笑)
この日本語力はトリウム厨を想起させる
0432名無電力14001
2011/05/18(水) 20:59:31.21受動安全性を有し、小型モジュールタイプと言う特徴はトリウム熔融塩炉においても同じ
それが世界的な流れになってきている。
0434名無電力14001
2011/05/18(水) 22:19:08.41スーパーもんじゅ「ツインプラント1.5Gwx2」<俺の出番のようだな
0435名無電力14001
2011/05/18(水) 23:07:32.02本気出した金属ナトリウム冷却はんぱねえな
0436名無電力14001
2011/05/19(木) 00:13:15.01むしろ、大出力炉だと安全対策がやりにくいから次世代炉はみな小型なのだと。
炉心にある燃料が少ないってことは相対的に安全だから。
で、数が増えて運用コストが上がるのは熱効率の向上で補おうという方向。
>>401
宇宙用原子炉ってあって、ソ連が使ってたのさ。
宇宙に出てから核反応を始めるので、
打ち上げ時からプルトニウムとかの放射性物質が満載の原子力電池より
ウラン燃料の宇宙炉の方が安全性はむしろ高め。
0437名無電力14001
2011/05/19(木) 02:50:50.63物事は論より証拠でね、世界の都市で大出力炉から小出力炉の多数並列クラスタへ
置き換えようと計画してる電力会社の例を挙げてごらん。
0438名無電力14001
2011/05/19(木) 03:01:53.192011年6月11日(土)に全国一斉で原発関連デモが開催されます。
新規でデモを開催しようとしている方は、できるだけ6/11に合わせて開催して下さい。
※もしかして、2011年3月26日にドイツ各地で開催された反原発デモに相当する規模(20万人以上)になるのでは・・・
デモ開催情報まとめ(地震・原発関連
http://www47.atwiki.jp/demomatome/
6/11(土) 宮城 NEW 宮城:6.11 SENDAI大規模脱原発デモ in 仙台!! http://611sendai.tumblr.com/
〃 新潟 NEW 脱原発100万人アクションinにいがた ツイッターアカウント @611niigata
〃 長野 NEW 反原発in長野 6.11脱原発100万人アクション(計画中) 詳細未定
〃 群馬 NEW 原発なくてもエエジャナイカ大行進in前橋 http://eejan.sblo.jp/
〃 千葉 NEW 原発なくせ 6・11アクション 集会とデモinちば http://blog.goo.ne.jp/chiba20110507
〃 埼玉 NEW 原発やめろデモ!!!!!!!!! in 越谷・草加 http://nonukes-ks.tumblr.com/
〃 東京 NEW 巨大デモ予定 詳細未定
〃 神奈川 NEW 611脱原発パレード横浜 http://611kanagawa.org/
〃 山梨 NEW 6.11 脱原発100万人アクションin富士川町 http://plaza.rakuten.co.jp/nijinotenshi/diary/201105130001/
〃 愛知 NEW 原発サヨナRiot GRRRLデモパレード http://d.hatena.ne.jp/riotgrrrl/20110428/1303962379
〃 愛知 NEW 6.11放射能の電気はイヤン! 原発サヨナラ大行進 http://mediajam.info/topic/1667936
〃 大阪 NEW 6月11日脱原発世界同日アクション 原発いらん!関西行動 第2弾 http://www.kyudan.com/osaka/index.htm
〃 岡山 NEW エネパレ6.11岡山(脱原発デモパレード) http://enepare.blog.fc2.com/
〃 広島 NEW 原発のうてもえーじゃないBINGO! http://ww52.tiki.ne.jp/~soseisha/gempatsu/
0439名無電力14001
2011/05/19(木) 03:04:46.170441名無電力14001
2011/05/19(木) 10:26:44.60中曽根がアメリカへ自ら言って軽水炉を決めてきたんだから、固体燃料棒交換の
無い炉が如何に旨みが無いかは十分理解して旨みのある軽水を強引にやったん
じゃないですか。
ロンからヤスは日本ではトリウム溶融塩炉がいいと勧められたという、実しやかに
語られてもいるけど、これは本人ぞ知るの話。
今現在も固形燃料以外はトリウム溶融塩炉だけではなくて片隅に追いやられてい
るのが現実。国が研究費つぎ込んでいるほぼ全てが固体燃料じゃないですか。
だから政治と核と利権を切り離して考えようなんて話は無理ですよ。
0443名無電力14001
2011/05/19(木) 11:16:24.68燃料の特性で設備の腐食が進みやすかったのが、小型化と安全性以上の
デメリットになったから開発をやめたたはず。
ようは、当時の技術では溶融塩炉のデメリットを補う技術がなかったのと
世界中がいざとなれば兵器転用をもくろんでいたから軽水炉が普及しただけ。
しかも世論が廃炉ばっかりで新型炉開発と普及をさせない風潮になってるしね。
0444名無電力14001
2011/05/19(木) 12:33:45.670445名無電力14001
2011/05/19(木) 13:08:47.02トリウム熔融塩炉が残念ながら腐食の問題で安全性に問題があると言うのはウソだったことは
随分前に明らかになってる。
0447名無電力14001
2011/05/19(木) 13:24:44.96熱交換器と漠然に言うのではなく具体的にどこの熱交換器から漏れたなら
という話をしよう。
それと軽水炉構造とトリウム熔融塩炉構造には明確に違いがあるのだから
混同しないで説明しよう。
0448名無電力14001
2011/05/19(木) 13:55:29.68溶融塩炉以外では「どこの熱交換器」もなにもない。
0449名無電力14001
2011/05/19(木) 13:59:32.95本当だろうか。
この炉では格納容器と言うのか原子炉建屋と呼んだらいいのか分からないが構築物最上
にタンクを設置してあって、電力喪失の時でも自然落下で冷却水を投入可能としているだけ
で、最上部のタンクの水が空になったら冷却不能に陥ると思うが・・・・・・。
0450名無電力14001
2011/05/19(木) 14:05:52.68軽水炉の次元でトリウム熔融塩炉を考えてるからおかしな話になってくるんだと
思うよ。
トリウム熔融塩炉で高温室と呼んでいるのが軽水炉の格納容器じゃないの。
恒温室(石納容器)でしっかり遮蔽されていて何か問題がでると考えますか。
0452名無電力14001
2011/05/19(木) 14:14:27.62投稿ボタンを押す前に少しは冷静に文章の見直しとか出来ないのかな頭悪すぎる
興奮しすぎだろw
0453名無電力14001
2011/05/19(木) 14:19:27.14除熱した蒸気を格納容器ごと水冷して復水し炉心に再注入する構造で、
最低3日、外部から水を補給すればそれ以上
電源なしで崩壊熱を除熱できる。
もちろん天災で構造や配管にダメージを受けたときにも目論見通りにいくかどうかは誰もわからないが
全電源喪失事象に限っていえばそういう耐性を持っている。
0454名無電力14001
2011/05/19(木) 14:19:44.64JAIFは「高温ガス炉では小型モジュールタイプへと開発の方向が変わってる」と記してるだけ。
それをトリウム厨は「世界の原発は小型炉の並列へ移行するんだ!」と勝手にアホな誤解してわめいてる。
だからソース出せと言われてるんだけど、理解してる?
0455名無電力14001
2011/05/19(木) 14:29:50.52いつも「日量数百グラムの溶融塩燃料を追加するだけ」と語ってるよな。
どこから追加するんだよ?まさか作業員が高温室に入るのか?
結局溶融塩を出し入れする配管が炉外へ伸びてるんだろ?
その配管から漏洩したら即致死量γ線で汚染されるじゃん(笑)
0456名無電力14001
2011/05/19(木) 15:56:52.42どうしてもっていうなら、推進派の家の中でやってくれ。
住居は尖閣でおながい。
0458名無電力14001
2011/05/19(木) 16:03:43.58>除熱した蒸気を格納容器ごと水冷して復水し炉心に再注入する構造で、
>最低3日
1.蒸気をどのように除熱するのかな
2.炉を水灌にすると言う事かな
3.水灌した水の水圧で炉心へ再注入と言う事かな
4.いざとなった時3日で安定させられるのかな。
アメリカでは去年AP1000の建屋煙突効果の危険と、建屋上端に貯蔵する
大量の水で災害時は建屋強度が不足する事がしてきされ、血管構造と指摘
されている件は大丈夫なの。
0464名無電力14001
2011/05/19(木) 16:43:54.100467名無電力14001
2011/05/19(木) 17:37:01.150469名無電力14001
2011/05/19(木) 19:39:50.730470名無電力14001
2011/05/19(木) 19:51:47.73確かに、高い位置に大量に貯水すると、
トップヘビーに成り耐震性では不利そうだなぁ。
航空機衝突等によるタンク破壊も不安だし、何より格好が悪い。
空冷塔の様な、スマートで安定感があるデザインは無理なんかな?。
0471名無電力14001
2011/05/19(木) 20:21:18.07液体(特に水)ほど自然対流起こしにくいから、大型化すると非常時に冷却が困難になるのと
最悪海水を入れて冷却する荒業が極めてやりにくいからじゃないだろうか。
0472名無電力14001
2011/05/19(木) 20:54:45.180473名無電力14001
2011/05/19(木) 21:36:36.66あいわらずバカだねトリウム厨は。
核分裂反応が進んだトリウム溶融塩に強ガンマ線を出す物質が含まれる事実を
まだ認められないの?
0474名無電力14001
2011/05/19(木) 22:12:10.45単なる棒を振るより、棒の頭に重りつけて振るのでは、当然頭が重いほど
揺れは激しくなるわね。
自然空冷効果を考えたのも解るが、圧力容器を排気塔の中に収めたよう
な構造にしてしまったから、放射性物質が漏れた時には煙突効果で吐き
出す勢いは増す訳だし、こちらも怖いね。
0479名無電力14001
2011/05/19(木) 22:19:45.33冷却材の高圧ヘリウムの冷却性能が水ほど良くないのとで
熱密度が上がらず、同じ大きさだと軽水炉ほど出力が出ないのですわ。
そのかわり軽水炉より安全だけど、ワット単価安いというメリットがない原子炉なんて
誰も見向きもしないという。そりゃそうだ。
0482名無電力14001
2011/05/19(木) 22:27:35.150486名無電力14001
2011/05/19(木) 22:53:53.330487名無電力14001
2011/05/19(木) 23:06:32.67合計体積はほとんど変わらないよ。
しかも溶媒である溶融塩の体積もあるから、常識的には足すときに古い溶融塩を抜くしかないな。
0488名無電力14001
2011/05/19(木) 23:13:04.73不足してくるトリウム塩の追加(日量数百グラム)も半年に一度位で済みます。
炉寿命の間、他の核物質は殆ど取扱不要で、解体後に全燃料塩を化学処理工場に持ち帰ればよいのです。
0489名無電力14001
2011/05/19(木) 23:15:04.94簡略型のFUJI系のメリットを混同して語ってるからな
わざとやってるのでないなら知能が低いんでしょ
0491名無電力14001
2011/05/19(木) 23:20:21.08JAIFの話で勝手に妄想してるところも頭悪い
0493名無電力14001
2011/05/19(木) 23:21:21.93おまえね
何を逃げ回って醜い醜態さらしてんだ。
自分の一連の書き込み見直せよ。
突っ込まれては論点ずらしの繰り返しやってんじゃねえよ。
訳分かんねえ書き込み邪魔なんだよ。
0494名無電力14001
2011/05/19(木) 23:24:19.980496名無電力14001
2011/05/19(木) 23:26:40.24トリウム熔融塩炉の注入口を開いたら炉内から熔融塩が漏れてくると思ってるやつ
面白いね。
0497名無電力14001
2011/05/19(木) 23:28:28.04燃えた分は消滅するから注入すればOKと思い込んでるんじゃね?
0499名無電力14001
2011/05/19(木) 23:29:57.13へえ、それどこにあるの?
まさか炉内?
0500名無電力14001
2011/05/19(木) 23:30:44.55見えるんじゃないの。
0501名無電力14001
2011/05/19(木) 23:34:29.54・実はコストは一番高い発電所だった
・想定外の自然災害、軍事テロ行為があった場合ダントツで危険な発電所
・使用済み核燃料の捨てる方法も場所も決まってなく現在、貯蔵して管理している。
・それでも発電力が凄いと思っていたが、新火力発電の方が発電量も上になって実用化されてる。
0503名無電力14001
2011/05/20(金) 00:04:28.38「燃料注入口と取り出し口が同じと思い込んでるんだー!」とかコイツ真性アホじゃねえの
0506名無電力14001
2011/05/20(金) 00:23:07.05新火力発電って何だよ。あいまいだな。
0507名無電力14001
2011/05/20(金) 00:24:20.060508名無電力14001
2011/05/20(金) 00:30:11.480509名無電力14001
2011/05/20(金) 00:35:10.29そんなもの原子炉の基本原理わかってる人なら国内商業炉一号機が出来た時点で
わかりきってる。
本来なら無害化技術や最終処分場所などが完成させてから運用するべきところを
見事なまでの見切り発車やったからこそ今の危機的状態を招いてるだけ。
だからこそ今以上に研究して多少ルーズな扱いしても問題なく運転出来る炉心や
廃棄物がほとんど出来ない炉心などを開発して、
現状の炉心との置き換えを出来るようにしなきゃいけない。
>・それでも発電力が凄いと思っていたが、新火力発電の方が発電量も上になって実用化されてる。
残念ながら本来発電機能はおまけの機能、そもそも原子炉は発電するために開発されてない。
あくまで廃熱を利用して火力と同じように蒸気タービン回して発電してるだけだよ。
40年以上前の技術を最近の技術の使われてる火力と比べるのがかわいそうだよ。
0510名無電力14001
2011/05/20(金) 00:36:23.14馬鹿も休み休みに言え
0512名無電力14001
2011/05/20(金) 01:19:34.44まあ反核信仰のなせるわざだろうけど。そこを突かれると温暖化と二酸化炭素は
何の関係も無いと呪文を唱えるのだ
0513名無電力14001
2011/05/20(金) 01:35:01.80最終処分の為の技術を確立してみせろ
話はそれからだ
0514名無電力14001
2011/05/20(金) 01:40:09.22>・使用済み核燃料の捨てる方法も場所も決まってなく現在、青森県で貯蔵して管理している。
この部分はこんなましな状態じゃなくて
・六ヶ所も事実上満杯なので、大量の危険な使用済み核燃料を発電所内に保管している
というのが実態なのでは?
0515名無電力14001
2011/05/20(金) 02:00:07.850516名無電力14001
2011/05/20(金) 09:06:10.30その理屈からすると軽水炉のベント配管などはとんでもない構造ともとれるが、
それともトリウム熔融塩炉の配管も軽水炉と同じく危険だと言いたいのかな。
炉に接続している配管系統はトリウム熔融塩炉より軽水炉の方が圧倒的に多
いはずだが。
それと、単純に配管と言っても車の燃料タンクの給油口みたいに蓋を開けたら
タンクへ直通みたいな発想じゃ軽水炉すら成り立たない。
0517名無電力14001
2011/05/20(金) 09:09:38.91条件が違うものを混同してはいけない。
軽水炉の1次冷却水には放射性物質は通常ほとんど含まれない。
燃料棒が溶融してない限りベント配管が壊れても外部に放射能が漏れることはない。
0518名無電力14001
2011/05/20(金) 09:32:00.65取り出し口までの配管の破損で漏洩したら危険と指摘されただけなのに
「車の燃料タンクの給油口みたいに蓋を開けたらタンクへ直通みたいな発想ダー!」とかコイツ真性アホじゃねえの
0519名無電力14001
2011/05/20(金) 09:35:37.15核兵器は世界中の課題で、原子炉以前の課題であることを知らないのか。
発展途上国がつぎつぎ原発建設へ向かっている中で最大の問題は核兵器転用だよ。
北朝鮮を見てたら解るだろう。
日本だってわからないだろう。6000発分のプルが在庫になっているし、ロケット技術
はとっくに手にしている、3ヶ月あれば核爆弾を完成できる能力があると言う人もいる。
これからの原発開発で最優先しなけりゃならんのは脱核以外の何物でもなく、脱核無
しではどんな炉もありえない。
GEN W でも明確にそれを謳ってるだろ。
0520名無電力14001
2011/05/20(金) 09:40:00.440521名無電力14001
2011/05/20(金) 09:48:44.44だから車の給油口みたいなものを誰が考えるの、お前ぐらいだろ。
全ての例を挙げるのは大変だから分かりやすい1例としてベント管を出したと言う事ですよ。
軽水炉本体に何百個の穴があけられて、それぞれ配管されてるの。
数十メートルの高さの放出塔は何を出すためのものなの、原発は煙など出ないよ。
0523名無電力14001
2011/05/20(金) 09:52:05.45給油口ってなんのこっちゃ?
勝手に言い出して勝手にわめくなよ。
軽水炉の配管が壊れてたとえそれが一次冷却水配管だったとしても
燃料棒が溶融してない限り放射能は含まれないんだよ。
何度言ったらわかる?
0524名無電力14001
2011/05/20(金) 09:52:48.81神話キターw
根拠は?
0527名無電力14001
2011/05/20(金) 09:56:12.76@ 追加のトリウム塩を注入する
↓
A 注入した体積分の古い溶融塩を取り出す
↓
B 取り出し配管経路に使用済み溶融塩燃料が流れる
↓
C 配管の途中に破損が存在
↓
D 破損部から使用済み燃料が外部に漏洩
↓
E 「容易に致死量に達する異例に強いガンマ線」のため処置は困難
0530名無電力14001
2011/05/20(金) 09:59:42.15そりゃ最強安全炉になるだろうよw
0531名無電力14001
2011/05/20(金) 10:00:31.73>C 配管の途中に破損が存在
何が原因で破損するの
>D 破損部から使用済み燃料が外部に漏洩
外部とは具体的にどこへ漏えいするの
0533名無電力14001
2011/05/20(金) 10:01:57.32> 何が原因で破損するの
軽水炉の配管は何が原因で破損するの?
> 外部とは具体的にどこへ漏えいするの
炉心から取り出し口までの原子炉建屋内
0535名無電力14001
2011/05/20(金) 10:03:15.76根拠マダー?
0536名無電力14001
2011/05/20(金) 10:04:37.20配管は破断しない前提で言ってたのか
震災前の東電と同じだなw
0537名無電力14001
2011/05/20(金) 10:08:10.57トリウム熔融塩炉の配管は簡単には破断しない
具体的な理由を教えてください
0538名無電力14001
2011/05/20(金) 10:08:19.17>軽水炉の配管は何が原因で破損するの?
最大要因は高圧
>炉心から取り出し口までの原子炉建屋内
建屋内はドレーンへ自然回収
0539名無電力14001
2011/05/20(金) 10:11:39.70建屋内のどこで漏れてもドレーンへ回収されるの?
人が歩いてるようなエリアでも下にはドレーンがあるの?
0542名無電力14001
2011/05/20(金) 10:13:58.05タービン建屋以外ならどこで漏れてもドレーンへ回収されるの?
人が立ち入るようなエリアでも配管の下にはドレーンがあるの?
0543名無電力14001
2011/05/20(金) 10:17:31.63念仏の繰り返しだな
飛び散って入らなかったらどうするんだとか
それ格納容器内だけの話だろとか
ドレンタンクの冷却はどうするんだとか
これまでも散々指摘されてるのにいつも逆ギレして逃亡だからな
そしてほとぼり冷めた頃にまたやってきて「ドレンタンクに入るから安全」とやる
こいつ人工無能かよ(笑)
0544名無電力14001
2011/05/20(金) 10:19:53.53正確に整理しようか。
トリウム熔融塩炉は炉、高温室、格納容器、二次冷却建屋の構成になっている。
これにタービン建屋がある。
炉から二次冷却建屋までは、どこで漏れてもドレーン回収となる。
0547名無電力14001
2011/05/20(金) 10:37:06.67―――――――――――――――――――――― ←熔融塩取り出し配管
空間
△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△ ←隙間なく並べられた無数のドレーンタンク群
つまりこういうことですね?
0548名無電力14001
2011/05/20(金) 10:39:19.34>飛び散って入らなかったらどうするんだとか
トリウム熔融塩炉の燃料漏れはニュートンさんの法則が間違いでなければご安心ください。
>それ格納容器内だけの話だろとか
トリウム熔融塩炉では燃料漏れは炉から二次冷却建屋までの間全てドレーンを考慮してますのでご安心ください
>ドレンタンクの冷却はどうするんだとか
トリウム熔融塩炉のドレーン冷却は二重三重で考えられてますからご安心ください
トリウム熔融塩炉の燃料漏れを想定したドレーン方式は国際的にも評価されております。
0549名無電力14001
2011/05/20(金) 10:42:25.07http://msr21.fc2web.com/
こちらに問い合わせて正確にご理解ください。
0551名無電力14001
2011/05/20(金) 10:46:53.16http://msr21.fc2web.com/
ご自分でご確認ください。
0552名無電力14001
2011/05/20(金) 10:53:26.02都合悪くなったら罵倒のパターンだなw
>>547は実に明快にトリウム厨の矛盾を指摘してる
炉心周辺部で燃料漏れが起きたらドレンタンクに格納される話は分かるが
溶融塩を取出す配管から漏れてもドレンタンクに収まる話は現実性がない
それこそ>>547のように配管の下はドレンタンクだらけになるわけだ
矛盾指摘されても>>550みたいに罵倒しかできない
また>>551のようにトップページだけ示して具体的な説明ができない
トリウム厨お得意のいつものパターンだよね
0553名無電力14001
2011/05/20(金) 10:56:21.72FUJIのことを言ってるなら概略図には燃料塩補充系の配管は載ってないんだよね。
本来の溶融塩炉なら連続処理建屋への配管から漏れたら即アウトだし。
あ、>>547の構造なら大丈夫だが(笑)
0554名無電力14001
2011/05/20(金) 10:57:55.03おまえは東電か!w
0555名無電力14001
2011/05/20(金) 11:02:02.50燃料塩を取り出す配管は当然格納容器外へ伸びるんだから、そこから漏洩するリスクを言ってるのに・・・。
ドレーンタンクを連呼するだけでは誰一人説得できないよ。
0556名無電力14001
2011/05/20(金) 11:10:26.81本来の溶融塩炉では中性子経済を重水炉より良く出来るからなんだよね。
ところが連続処理があまりに困難なのでFUJIは諦めた。だから中性子経済が悪くてトリウム増殖も出来ない。
出来ないのに何故かトリウムの看板は降ろさない。
0557名無電力14001
2011/05/20(金) 11:23:19.83燃料棒交換と本質的な違いはないじゃんw
0558名無電力14001
2011/05/20(金) 12:03:32.67相変わらず目くそ鼻くそ言いあってるようだな。
まだまだ威力が弱いぞ、ジャブばっかり打ちあってないで、
相手にぐさっと来るような一撃与えようぜ。
ウヒヒヒヒ
0559名無電力14001
2011/05/20(金) 12:07:05.31いつものトリウム厨w
0560名無電力14001
2011/05/20(金) 12:09:55.13おぅ、トリウム叩き厨、久しぶり。
まだ、トリウム厨追い出せないのか?
もっともっと頑張れや
0561名無電力14001
2011/05/20(金) 12:15:54.61いつものトリウム厨w
0562名無電力14001
2011/05/20(金) 12:17:15.14こちらへお帰りください。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301898876/
0563名無電力14001
2011/05/20(金) 12:18:26.48FPやU232を含むので輸送はけっこう厄介なことになる。
0564名無電力14001
2011/05/20(金) 12:26:20.51運搬車は高温に耐える必要がある
さらに運搬車から運び出す際はタンク全体を加熱しなければならない
しかも運搬車はγ線遮蔽のため重装備の外装が施される
鉛25cm・コンクリート1mでも貫通してしまうらしい
いったいどんな運搬車になるんだろう?
以下はトリウム溶融塩炉推進サイトから転載
> 溶融塩炉内で造られるUには必ず232Uが随伴します。
> 232Uからは核壊変の結果、2.6 MeVという異例に高いエネルギーの極めて強いガンマ線を出す
> 208Tl(タリウム)が生まれます。このガンマ線は、鉛25cm、コンクリート1mをも貫通し、
> 容易に致死量となります。
> 燃料サイクル内のUは、常に232Uで充分に汚染されています。
0565名無電力14001
2011/05/20(金) 12:30:11.86クズが互いに叩き合ってる姿は最高だ。もっともっと叩き合え!
0566名無電力14001
2011/05/20(金) 12:31:14.66いつものトリウム厨w
0567名無電力14001
2011/05/20(金) 12:33:48.59@コピペ爆撃
A反原発風の書き込み
B「トリウム厨vsトリウム叩き厨が言い争ってるな!」と通りすがり風の書き込み
0568名無電力14001
2011/05/20(金) 12:34:49.36全勢力をつぎ込んで叩け!
0569名無電力14001
2011/05/20(金) 12:37:09.55もっとやれ!お前の力はそんなもんじゃないだろ。
トリウム厨ももっと反論しろ!
0570名無電力14001
2011/05/20(金) 12:37:32.85いつものトリウム厨w
0571名無電力14001
2011/05/20(金) 12:38:38.440572名無電力14001
2011/05/20(金) 12:39:26.190573名無電力14001
2011/05/20(金) 12:41:00.080574名無電力14001
2011/05/20(金) 12:45:19.99トリウム厨が二度とこのスレに戻って来れないように
叩きのめせ!まだまだ足りない!
0575名無電力14001
2011/05/20(金) 12:46:56.640576名無電力14001
2011/05/20(金) 12:54:27.64トリウム厨とトリウム叩き厨が
叩き合ってる時にまた来るぞ!
他人の不幸は蜜の味。ウヘヘヘヘ
0577名無電力14001
2011/05/20(金) 12:56:11.67燃料棒交換と本質的な違いはないじゃんw
0578名無電力14001
2011/05/20(金) 13:59:56.16http://www.amazon.co.jp/dp/4478013594
恐怖の放射性廃棄物 プルトニウム時代の終り
http://www.amazon.co.jp/dp/4087470180
FUKUSHIMA 福島原発メルトダウン
http://www.amazon.co.jp/dp/4022733985
0580名無電力14001
2011/05/20(金) 15:00:31.21自ら調べる気が全くないと見えますね。
トップページURL貼り付けで失礼しました。
http://msr21.fc2web.com/FUJI.htm
こちらのページで下方向お進みください。
少しはトリウム熔融塩炉も調べるき出してくださいね
0582名無電力14001
2011/05/20(金) 15:02:35.85↓を百万回読んでからレスしとけ。
553 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/05/20(金) 10:56:21.72
>>550
FUJIのことを言ってるなら概略図には燃料塩補充系の配管は載ってないんだよね。
本来の溶融塩炉なら連続処理建屋への配管から漏れたら即アウトだし。
あ、>>547の構造なら大丈夫だが(笑)
0584名無電力14001
2011/05/20(金) 15:06:16.29ハッキリ言われないと判らないアスペな人かしらw
0585名無電力14001
2011/05/20(金) 15:10:28.59やっと概略図確認してくれてありがとう。
でも見ても理解できない訳だ。困りましたね。
プールの水が全て排水口から見事に排水される理屈分かりますか。
屋上の水が溜まらずに済む構造上の理屈分かりますか。
これも解らないのであればこれ以上説明しても無理でしょうね。
0586名無電力14001
2011/05/20(金) 15:14:37.74本当に日本語読めない奴だな。
トリウム塩はどこから入れる?そして出す配管はどこを通ってる?
概略図には最初から載ってないからそう指摘されてるんだろ。
理屈を無視して力押しで煽れば乗りきれるなんて幼稚すぎるんだよオマエは。
0587名無電力14001
2011/05/20(金) 15:16:29.29水は常温で固体にならないから傾斜があれば流れ切る。
溶融塩が同じと思ってるの?アホだね
それに格納容器外の配管の下は炉心まで傾斜でつながってるのかよ
もうちょっと考えてからレスしてね低脳くん
0588名無電力14001
2011/05/20(金) 15:17:31.88発熱体である高温の溶融塩が、冷えて固化した溶融塩にブロックされて
ドレーンに落ちずに過熱して沸点を超えたりせんのかね
0589名無電力14001
2011/05/20(金) 15:21:06.01トリウム熔融塩炉では連続処理がいかに不経済かに気が付いたから分離処理にしたわけですよ。
数十年分まとめて処理すると仮定してもAMSBは北東アジアに1〜2基で間に合う程度の処理量
しか無いと言う事です。
その程度のものをリアルタイムで個別の炉に処理装置を付けることが膨大な不経済を生みます。
オークリッジは1基で完結の実験炉として建設したので増殖再処理まで連続処理炉として理論証
明したんじゃないのですか。
0590名無電力14001
2011/05/20(金) 15:22:43.650591名無電力14001
2011/05/20(金) 15:23:30.38交換ではないです。
トリウム熔融塩炉では炉の寿命が来て廃炉処理するときにバッチ処理すると説明されてるんですよ。
0592名無電力14001
2011/05/20(金) 15:26:41.24http://msr21.fc2web.com/FUJI.htm
> バッチ処理をするにしても数年に1回位であり
数年に一回バッチ処理をすると記されています。
よく勉強してくださいね。
0594名無電力14001
2011/05/20(金) 15:39:14.96何時もの通り逃げ回りが始まった。
だから最初の方でどの熱交換器を言っているのか、どこの配管を言ってるのか
確かめたが、ののしってそれには答えずのらりくらりポイントをずらしてまたナングセだ。
0595名無電力14001
2011/05/20(金) 15:44:01.14また自己紹介w
0596名無電力14001
2011/05/20(金) 15:48:05.64> 208Tl(タリウム)が生まれます。このガンマ線は、鉛25cm、コンクリート1mをも貫通し、
> 容易に致死量となります。
208TI の半減期 3.05分 アレッ?
0598名無電力14001
2011/05/20(金) 16:04:52.90>http://msr21.fc2web.com/
から問い合わせてご確認を
0600名無電力14001
2011/05/20(金) 16:07:13.38輸送する場合はブロック状に固化して運ぶみたいだね。
0601名無電力14001
2011/05/20(金) 16:07:39.980603名無電力14001
2011/05/20(金) 16:11:29.96ドレーンへ行く前に固化すると言う事は500度以下になると言う事で
それならドレーンが必要となる前で終息と言う事で問題なし。
0604名無電力14001
2011/05/20(金) 16:17:06.45核燃料にタリウムは含まれていない。
ではタリウムがどこから来るのか、考えてみよう。
そうすれば、トリウム燃料サイクルの何が問題とされているのか、自ずからわかるはずだ。
0605名無電力14001
2011/05/20(金) 16:18:33.58正しくは
>バッチ処理をするにしても数年に1回位であり、中性子経済性や核燃料物質の節約にあまり意を用いなければ、
>炉寿命期間中、再処理無しで済む可能性もある
と書いてありますよね。
プル処理の役割をどの程度担うか等々の要因で幅が出ると言う事で、炉寿命を待って再処理できると言う事
0608名無電力14001
2011/05/20(金) 17:47:53.760610名無電力14001
2011/05/20(金) 18:21:57.11廃炉までずっと核分裂生成物を熔融塩内に溜め込み続ける熔融塩炉も本質は変わらない
0611名無電力14001
2011/05/20(金) 18:29:00.28基本的に比較の仕方を間違っている。
低濃縮ウランとトリウムが同量とした場合トリウム熔融塩炉のトリウムの方は100倍の電力を生み出す。
0613名無電力14001
2011/05/20(金) 18:52:28.80そうトリウム熔融塩炉よりウラン固形燃料の方が100倍核廃棄物を出すと言う事
ウランとトリウムの出す量が同率とした場合と言う事だけど。
0614名無電力14001
2011/05/20(金) 19:16:26.94>そうトリウム熔融塩炉よりウラン固形燃料の方が100倍核廃棄物を出すと言う事
>ウランとトリウムの出す量が同率とした場合と言う事だけど。
これは間違いです。
正しくは
そうトリウム熔融塩炉よりウラン固形燃料の方が1000倍核廃棄物を出すと言う事
ウランとトリウムの出す量が同率とした場合と言う事だけど。
です。
0615名無電力14001
2011/05/20(金) 19:27:43.670616名無電力14001
2011/05/20(金) 20:04:41.48トリウム熔融塩炉はいったん稼働し始まめると核スポレーションという前処理をしなくても、炉内で トリウ
ム232→ウラン233→核分裂反応 が定常的に繰り返されるので燃え残りのトリウムが、炉内を何度も
循環することで、次々と核スポレーションをお越し非常に高効率にトリウムを活用します。
トリウム熔融塩炉は炉の中を熔融塩燃料を循環させて、黒鉛部分を何度も通すことで繰り返し核反応を
起こせるので、分裂後の放射性核分裂生成物も長期間繰り返し核反応させることができます。
要するに、分裂後の放射性核反応生成物も「放射性ではない安定物質」まで核分裂を繰り返して、減ら
すことができます。
0617名無電力14001
2011/05/20(金) 20:09:06.79投入してやることで処理してやれることだよ。
0622名無電力14001
2011/05/20(金) 20:34:01.51ブログやデマッター「この主自身も原発革命の内容だけしか読んでない」
で知識を補完されるとトリウム溶融塩炉のみがすばらしく他は巨悪と陰謀にしか
見えない修正不可能なトリウム厨が出来上がる。かつて自分も歩んでしまった道だ。
0625名無電力14001
2011/05/20(金) 20:44:24.35ウラン・ウランと言うくせに、なんで比較対象がいつも軽水炉なんだよ。
天然ウラン使う重水炉やガス冷却炉なら100分の1だし、
CANDLEやTWRなど238Uを転換して燃料とする炉なら廃棄物量は同等になるよ。
0626名無電力14001
2011/05/20(金) 20:47:24.38連続処理付きの熔融塩炉なら可能
FUJI系の熔融塩炉では無理
他の核廃棄物を処理どころかトリウム燃料の燃えカスがいっぱい残る方式
0627名無電力14001
2011/05/20(金) 22:01:04.87その上1000倍垂れ流すとかおわってる。
まだ下水汚物の方がましだわ
0628名無電力14001
2011/05/20(金) 22:02:35.53誰も近づけない炉とか、気が狂ってるとしか思えん
0629名無電力14001
2011/05/20(金) 22:08:20.170630名無電力14001
2011/05/20(金) 22:13:45.35>誰も近づけない炉とか、気が狂ってるとしか思えん
運転中は軽水炉だって似たようなもんだ。
格納容器内は放射線の嵐だから10秒も持たずに向こうの世界に連れて行ってくれる。
0631名無電力14001
2011/05/20(金) 22:14:50.64原子炉を停止しても鉛25cm厚でも貫通してしまう致死量γ線が出てるとか終わってるよな。
人が近寄れないからメンテナンスはロボットで〜の時点で完全に絵に描いた餅だ。
そんなものを崇拝してる狂信者は自分で考える知能を持っているのか?
0632名無電力14001
2011/05/20(金) 22:20:32.89軽水炉は運転中でも圧力容器を満たしてる水で遮蔽されてるから格納容器内の放射線は強くないよ。
勉強してから発言してね。
0633名無電力14001
2011/05/20(金) 22:23:52.40対応出来ないから新しいロボット作ろうって時点で数カ月必要になるしな
0634名無電力14001
2011/05/20(金) 22:27:33.28事故でドライベント状態になったらおわり。
福島事故が起きている状況で事故が起こったことは考えないとかなしだぞ?
0635名無電力14001
2011/05/20(金) 22:31:10.71あのさあ、たしかに軽水炉で事故って水がなくなったら遮蔽できないけど、
トリウム溶融塩炉は事故らなくても常時もっと強いγ線が溢れてるんだぜ。
しかも運転を停止してもそれは変わらない。
普通の思考力があればどれほど終わってるかがわかるだろう。
0636名無電力14001
2011/05/20(金) 22:32:05.59ならなぜ運転中の炉心付近のボルトひとつ締めるのに多人数でリレーするんだ?
0637名無電力14001
2011/05/20(金) 22:35:18.03なす術なくなるな。
0638名無電力14001
2011/05/20(金) 22:37:06.01軽水炉甘く見てたわ。軽水炉終わってる。
0642名無電力14001
2011/05/20(金) 23:55:45.04「そんなもん運転中の軽水炉が事故を起こしても出るだろ」
ぜんぜん反論になってないワロスw
0643名無電力14001
2011/05/21(土) 00:53:07.17トリウムサイクルでの初期装荷というのかな
最初の時点で200MWe炉なら1tちょいのU233を入れる=あつかうわけで、
タリウムでいきなり汚染か、なんとかU232を取り除けば高濃度ウランそのもの
プルトニウムを悪く言ってるけど、ほんとは頼りにしている
FUJI-Puからはじめるお
が実態っぽいからな
0644名無電力14001
2011/05/21(土) 00:56:12.220645名無電力14001
2011/05/21(土) 01:01:51.357.5年運転したら、200年くらい休ませる、
あっ高濃度ウランじゃなくすのに
劣化ウランを5tばかりまぜるでなんとか
2回目を運転するかどうかは200年後の人の自己責任で
(トリウムサイクルへのインドの知恵を混ぜて見ました)
0646名無電力14001
2011/05/21(土) 02:16:50.27>分裂後の放射性核反応生成物も「放射性ではない安定物質」まで核分裂を繰り返して、減ら
すことができます。
なにこれwwwwww
0647名無電力14001
2011/05/21(土) 02:23:33.67200年後にはもっと効率の良い発電方法が考えだされているから、
ただの汚染建造物でしかないな。
0648名無電力14001
2011/05/21(土) 03:26:29.58しかもその分離工場も分厚い遮蔽が必要だしとりのぞいたU233
>分裂後の放射性核反応生成物も「放射性ではない安定物質」まで核分裂を繰り返して、減ら
>すことができます。
安定した元素が炉内で中性子を食らえばまた放射化するぞ。 SFやラノベの設定を鵜呑みにすると
恥かくよ。
0649名無電力14001
2011/05/21(土) 05:54:44.08依然として最大の脅威は内部被曝のリスク
ゲスト:矢ヶ崎克馬氏(琉球大学名誉教授)
福島原発事故は依然として周辺地域への深刻な放射線被害が続いている。
内部被曝の危険性に警鐘を鳴らし続けている琉球大学の矢ヶ崎克馬名誉教授が、今週、事故発生から二度目の現地調査を行い、帰路、ビデオニュース・ドットコムの取材に応じた。
矢ヶ崎氏は、内部被曝の危険性は依然として高く、政府も東京電力も市民生活への放射能の本当の脅威を十分に説明していないと指摘する。
内部被曝の本当のリスクと、市民一人一人が自身の身を守るためにできることを、あらためて矢ヶ崎氏に聞いた。
http://www.videonews.com/asx/special/special_110519_yagasaki_300.asx
0650名無電力14001
2011/05/21(土) 07:04:16.19地震、津波、停電でなす術がなくなると福島が証明してくれた軽水炉。
トリウム熔融塩炉は全電力喪失でもドレーンに燃料、冷却材が落下して終息。
使用済み燃料プールなどと言うものもないからこの問題はゼロ。
炉心は高温室、高温室は格納容器に守られてウからトリウム熔融塩炉は安心できる
0651名無電力14001
2011/05/21(土) 07:18:41.98トリウム熔融塩炉は炉の中でTh232からU233に変換して燃やすわけ
なんでU233取り除かなきゃならんの
中性子を10年以上衝突させ続けたらどうなりますかね
0653名無電力14001
2011/05/21(土) 11:13:19.04当然ドレーン冷却も二重三重に考えられていて最終的には空気冷却みたいですね。
度々出てくる話題ですが研究者がドレーンの冷却にクレーム付けてるのは読んだことないですが
どこかにありますか。
0654名無電力14001
2011/05/21(土) 11:17:19.88溶かし有効利用しつつ消滅処理が可能です。種々のアクチナイドや核分裂生成物の一部も炉内からほとんど分離不要
で、炉内自然消滅を推進できて、高レベル廃棄物問題は大きく改善できます。
それらの中性子による積極的消滅作業は、中性子(=核燃料)の充分余剰となる核産業後退期(2080〜2130)に溶融塩燃
料サイクル内で経済的に遂行できるでしょう。
固体燃料でないので、その製造・検査・輸送・取替え・解体・再処理・再加工が不要で、運転保守作業量が減って、低レベ
ル廃棄物の発生量は圧倒的に少なくなるでしょう。廃炉後の廃棄物中では、黒鉛量が多いが管理し易く、一部は汚染表
面を 0.1mm削って再利用できます。Ni合金は数年放射能を冷却した後、再溶融・利用できます。
0656名無電力14001
2011/05/21(土) 12:12:06.90> 二重三重に考えられていて
それ東電や安全保安院が繰り返し言ってきたセリフだよね。
現実には全然ダメだった。
ただ「二重三重に考えられてる」と言うんじゃなくて、
具体的な安全対策を吟味しないと説得力ないんじゃない?
熱伝導性が悪い熔融塩、しかし熱密度は高い。
さらに液体だから表面積はどうしても小さくなる。
空冷で冷やすのはかなり無理があるぜ。
そのうえ自然循環だと外側だけ固まって中は沸騰なんて事態も起こりうる。
対策はかなり難題だよ。
具体的にどう対策されているかの詳細設計を示さないと、
このご時世では世間に受け入れてもらえないと思うよ。
0657名無電力14001
2011/05/21(土) 12:34:31.13耐久期限過ぎてるのに使おうとする電力会社のことも考えろよ
検査放置する電力会社のことも考えろよ
欠陥が見つかっても認可した側の責任になるから
「問題なし、対策は考えない」と言う役人のことも考えろよ
0658名無電力14001
2011/05/21(土) 12:37:05.29一口に「トリウム熔融塩炉は〜」と言っても、その種類はいくつかあるのを知ってる?
消滅処理を行うには炉内に余剰の中性子がたくさんあることが条件になる。
つまり中性子経済が優れた原子炉でないと消滅処理はできない。
熔融塩炉の元々のアイデアは、燃料が液体である特性を活かして常時核毒を取り除くのがポイントだった。
中性子を吸収してしまう邪魔な物質がなくなるので、中性子経済に優れた原子炉になる。
それで「廃棄物が少なくなる」「ウラン原発の廃棄物も一緒に消滅処理できる」という特徴が謳われた。
ところが常時各毒を取り除くには連続処理施設を原子炉ごとに設置する必要があって、
これの技術開発の難度や膨大な設置コストを考えると、とても現実的でないことがわかった。
さらに設置先の地元住民も原発の誘致はしても再処理施設のようなものまで容認するのは難しい。
加えて、中性子経済を良くすると減速材の黒鉛ブロックの損傷が結構激しく、4年ごとに交換しなければならない。
炉心を開いて大量の黒鉛ブロックを交換する作業はかなり大掛かりになり、費用負担も小さくない。
元々の構想に基づく熔融塩炉は残念ながら現実的でない原子炉だったんだよ。
そこで連続処理を諦めて、定期的に溶融塩燃料全体を外部施設へ運んで溜まる核毒の除去を行うアイデアが生まれた。
古川氏の提唱するFUJI炉はこの形式。 固形燃料炉の燃料棒交換と本質は同じと言える。
でも溶融塩燃料を外部へ運ぶのは非常に大変で、高温に耐え、ウラン燃料より遥かに強いガンマ線の厳重な遮蔽も不可欠。
なので現在は燃料の運搬処理を回避して、核毒を除去せず炉の寿命まで運転できないかと考えられてる。
中性子経済はかなり悪くなるけど、232Th→233Uの核スポレーションに必要な中性子はなんとか確保できるのではと期待されてる。
果たして何年間核毒の蓄積に耐えて運転できるかは未知数だけど、少なくとも確実に言えることは
「もはや消滅処理を行う能力は全くない」
ということ。中性子経済がどんどん悪くなる炉なので消滅処理どころかトリウム燃焼(233U)に伴う核廃棄物が大量に発生する。
0659名無電力14001
2011/05/21(土) 13:46:32.10FUJI自体はウランかプルトニウム燃料を燃やす炉。
0660名無電力14001
2011/05/21(土) 13:55:14.06> 当然ドレーン冷却も二重三重に考えられていて最終的には空気冷却みたいですね。
日本語訳: 実際に作るわけじゃないので面倒な所はノープランです。好きなように妄想して下さい。
0661名無電力14001
2011/05/21(土) 14:08:40.10溶融塩でも金属ナトリウムみたいに自然対流による受動的冷却できるのかなあ。
「封じ込め」と「放熱」はトレードオフだからどこでバランスを取るかで苦労する。
AP1000みたいに建屋に穴をあける、あるいはPBMRみたいに格納容器をばっさり省略してしまう、
というような割り切りの話になる。
溶融塩炉は配管に核燃料が流れる分だけ危険過ぎて割り切れないから放熱は不利だよ。
0662名無電力14001
2011/05/21(土) 14:28:28.610663名無電力14001
2011/05/21(土) 14:31:20.61↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「止める必要なし、冷やす必要なし、閉じ込める必要なし」
これが出来てから語ってくれ
0665名無電力14001
2011/05/21(土) 16:21:57.19【ワシントン共同】東芝の子会社で米原発大手のウェスチングハウス・エレクトリック(WH)が開発した
新型原子炉「AP1000」の審査を進めている米原子力規制委員会(NRC)は20日、さらに確認する
べき技術的問題が見つかったと発表した。
NRCは最終的な認可の前に、原発の建屋や原子炉の閉じ込め機能に関して追加の報告が必要だと
した。WHに対して6月初旬までに追加情報を出すよう求めており、問題を解決するまで認可は与えら
れないとしている。
米国では1979年のスリーマイルアイランド原発事故後、原発の新規着工はないが、オバマ大統領は
原発建設の推進を表明。ジョージア州などで複数の会社がAP1000による発電所建設を計画している。
2011/05/21 14:08 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052101000390.html
0668名無電力14001
2011/05/21(土) 17:03:41.97>溶融塩炉は配管に核燃料が流れる分だけ危険過ぎて割り切れないから放熱は不利だよ。
トリウム熔融塩炉の熔融塩燃料は高温室から外へは出ていませんけどね。
0673名無電力14001
2011/05/21(土) 17:27:09.79欠陥発電炉しか道が無いよといわれてるジャン。
0679名無電力14001
2011/05/21(土) 17:52:14.28ん?
本当に熔融塩炉の連続処理を知らないの?
もうちょっと勉強してくれなきゃスレの話題についていけないよ。
連続処理施設がない炉型も提案されてるけどね、
FUJIの事を指摘してるなら最初からそう言ってね。
熔融塩炉のメリットも捨てた炉だけど。
0681名無電力14001
2011/05/21(土) 19:03:31.19ごねるだけで気が済まなくて脅し始まったわけだ。
略図に書いてないじゃないかなどと言うナングセに答えるつもりはない。
直接聞いてみろと問い合わせ窓口URLを何度も明示しただろう。
http://msr21.fc2web.com/
自分で直接聞いてみろ。
お前はチンピラよりたちの悪い野郎だ。
これで終わりだ。
0683名無電力14001
2011/05/21(土) 19:12:54.990684名無電力14001
2011/05/21(土) 20:29:45.68それは間違いです。
トリウム溶融塩炉の熔融塩配管は高温室の外へ出ています。
嘘だと思うなら下記の問い合わせ窓口URLで直接聞いてみてくださいね。
http://msr21.fc2web.com/
0685名無電力14001
2011/05/21(土) 21:13:02.81炉から直接電力取り出せるようにするか、発電機ごと格納容器内に閉じ込めるしかない。
0686名無電力14001
2011/05/22(日) 02:40:47.16それとも容器の外をFP入り核燃料が循環するのかね。
どっちにしてもすごいな。正気の沙汰じゃない。
0687名無電力14001
2011/05/22(日) 03:04:55.23閉鎖区域を設け巨大なドーム施設内にEBRと処理施設を兼ね備えた
プルトニウムパークを作って区域外部に出るものは電力と廃熱だけという
のがあったけどそんなそんなディストピアな施設なんじゃね。
ほらちょうどよく東北に無人地帯ができつつあるしそのへんにトリウムパークをry
0688名無電力14001
2011/05/22(日) 07:58:13.28またいつもの「単語いじり」ですか。
>>668
では「熔融塩燃料」と書いておいて、今度は「溶融塩」ですか。
それでは、あなたのひっかけに乗せられないように書きましょう。
熔融塩燃料は高温室からでることはありません。
(ドレーンされるか、炉や高温室が割れない限り)
熔融塩は高温室から出てさらに格納容器からも出ています。
「熔」「溶」の使い分けも何かひっかけがあるのでしょうか。
0689名無電力14001
2011/05/22(日) 08:11:38.77トリウム溶融塩炉は核燃料つまり熔融塩燃料が格納容器まで循環しているという
事はありません。
「連続処理」の意味が理解できません。何を指しているんですか。
0690名無電力14001
2011/05/22(日) 08:26:44.67格納容器を二重にしていることが理解できてないんだよ。
それで、「燃料溶融塩」と「冷却溶融塩」も区別がつけられていない。
つまり核燃料を蒸気発生器まで循環してタービンまわしてると勝手に思い込んでるっ
て事。
0691名無電力14001
2011/05/22(日) 08:46:00.80いいえ、あなたの認識は完全な誤りです。
熔融塩炉では1次系の燃料溶融塩の配管が高温室の外さらに格納容器の外まで達しています。
ただし冷却のための配管ではありません、冷却以外の配管です。
詳しく知りたいなら下記の問い合わせ窓口URLで直接聞いてみてくださいね。
http://msr21.fc2web.com/
> 「連続処理」の意味が理解できません。
下記の問い合わせ窓口URLで直接聞いてみてくださいね。
http://msr21.fc2web.com/
0693名無電力14001
2011/05/22(日) 08:55:29.95デタラメと感じるのは貴方の知識が不足しているだけです。
間違いない真実です。
熔融塩炉では1次系の燃料溶融塩の配管が高温室の外さらに格納容器の外まで達しています。
疑問があるなら、なぜ下記の問い合わせ窓口URLで直接聞こうとしないのですか?
http://msr21.fc2web.com/
真実なのに無知なのでデタラメと断定する態度は科学的ではありません。
問い合わせ窓口URLを何度も示しているのですから問い合せて知識を得てください。
0694名無電力14001
2011/05/22(日) 09:02:46.11GEN IVの説明図では格納容器どころか別の建屋まで燃料塩配管が伸びてるな
0695名無電力14001
2011/05/22(日) 09:06:27.39おまえね。トリウム熔融塩炉では
中間熱交換器(一次熱交換器)が何処にあるか確かめろよ。
熱交換器って何をやっているか解ってるか。
炉の燃料熔融塩が循環しているのは中間交換機までに決まってるだろ。
中間熱交換器と蒸気発生器の間を循環しているのは単なる熔融塩だよ。
図で説明されている内容も理解しないで、ありもしない事を書くんじゃないよ。
0696名無電力14001
2011/05/22(日) 09:11:44.73おまえバカじゃねえの
>686 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 02:40:47.16
>連続処理も格納容器に収めるつもりかね
お前が指名てるURLのトリウム熔融塩炉の連続処理が炉の外で起こる訳ねえだろ。
気狂ってるか。
0697名無電力14001
2011/05/22(日) 09:15:43.06本物のバカだ。
熱交換器の理屈が全く分かってないよコイツは。
笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
0698名無電力14001
2011/05/22(日) 09:18:29.70おまえの理屈で言うと GEN W の図では核燃料でタービン回ってるな
笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
0699名無電力14001
2011/05/22(日) 09:18:42.39熱交換器しか見えないの?
炉心の左側を見ると燃料塩配管が別建屋に伸びてるよ
いくら興奮しても事実は変わらないよ
0700名無電力14001
2011/05/22(日) 09:20:21.88なぜ問い合わせ窓口URLを何度も示してるのに聞きもせず、決め付けるのですか?
http://msr21.fc2web.com/
ありもしないと決め付ける前に、下記の問い合わせ窓口URLで直接聞けばわかります。
http://msr21.fc2web.com/
0701名無電力14001
2011/05/22(日) 09:22:44.27> 「連続処理」の意味も同じ次元の話なのか
笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
0702名無電力14001
2011/05/22(日) 09:24:49.30坊や熱交換器ってやつの機能を説明できる。
笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
0703名無電力14001
2011/05/22(日) 09:28:07.10それにしてもあまりに低いレベルでトリウム熔融塩炉を批判するのは良くないですよ。
解らない事、疑問点は質問しましょう。
0705名無電力14001
2011/05/22(日) 09:33:48.230706名無電力14001
2011/05/22(日) 09:35:00.83トリウム熔融塩炉の燃料塩は高温格納室内で隔離されています。
格納容器へも出ていません。
0708名無電力14001
2011/05/22(日) 11:09:48.47おちつけよ
熱交換器への配管が格納容器内で閉じてることは議論対象ではない
GEN IVの図を見る限り別名建屋を経由する燃料配管がある
ゴマカシようのない事実だぜ
0709め
2011/05/22(日) 11:39:37.29いいえ違います。
トリウム熔融塩炉の燃料塩は原子炉建屋の外まで配管で繋がっています。
http://nuclear.inl.gov/gen4/i/msr-lg.jpg
Chemical Processing Plant ←これは原子炉建屋の外に位置する建物です。
燃料塩がこの建物を循環するパスの存在が明確に見て取れます。
0710名無電力14001
2011/05/22(日) 12:18:24.21だから安全ですは信用出来ねえ。トリウムおわたww
0711名無電力14001
2011/05/22(日) 12:55:38.17>>709
溺れる者わらおもつかむ。
>>707の助け舟にすがってすり替えちゃだめですよ。
そもそもは冷却系の話をしてたでしょ。もう忘れちゃいましたか。
それをここにきて、トリウム熔融塩炉の最終セーフティーネットであるドレーンルートに
話題をすり替えちゃ、話が合わなくなるのは当然です。
しかも話題すりかえた上での話としてもトリウム熔融塩炉のドレーンタンクを含めたドレ
ーンルートが格納容器の外に設置してあるなどと言う図や説明が何処に存在するので
すか。
少なくとも GEN W の図や説明では格納容器の外とは何処にも説明されてないし古
川氏もそのような説明をした経緯は無いでしょう。
0712名無電力14001
2011/05/22(日) 12:57:32.93引き出す液体核燃料にこだわるのかなトリウム厨は。
0713名無電力14001
2011/05/22(日) 13:19:40.31ウラン炉と比較してトリウム熔融塩炉はメリットが最大級なので中国も
採用している数種の炉形式に追加して採用したのです。
0714名無電力14001
2011/05/22(日) 13:27:01.03したいんだろ。特に現状ではトリウムは放射性廃棄物として大量に発生してる訳で。
0715名無電力14001
2011/05/22(日) 13:29:59.80無い事無い事を次々と書くのを楽しんでるんだ。
0716名無電力14001
2011/05/22(日) 13:35:42.15それはその通りでしょうね。
しかし自国で産出するからと言って、あなたが言うところの最大級のデメリットが存在するとしたら
今更採用するでしょうか。
チェコも13年にやるようですし、他の国も次々とトリウム熔融塩炉に触手を出してきてますね。
0717名無電力14001
2011/05/22(日) 13:38:29.28わかります
0718名無電力14001
2011/05/22(日) 13:38:41.71メンテナンス不可能な原子炉のどこがめりっとだと?あとこの質問に食いついて
やたら連レスしてるが他の質問をスルーできたなんて考えるなよ。
0719名無電力14001
2011/05/22(日) 13:39:36.650721名無電力14001
2011/05/22(日) 14:03:27.73ああ普段の趣味がつい出たのか。
0722名無電力14001
2011/05/22(日) 15:08:13.61変換して利用可能です。238Uより原子数で6だけ軽いため、Pu および 超ウラン元素を
殆ど作りません。これは核廃棄物負担を軽減するだけでなく、Pu消滅処理に最適です。
0723名無電力14001
2011/05/22(日) 15:09:51.480724名無電力14001
2011/05/22(日) 15:10:09.69十分であり、全く問題はありません。U資源より3〜4倍多く普遍的に存在しています。
0725名無電力14001
2011/05/22(日) 15:12:57.54原発です。
0726名無電力14001
2011/05/22(日) 15:14:52.84トニウムなどを有効利用しつつ消滅できます。初期にはこのPuを燃料にし、円滑かつ経
済的にTh−Uサイクル時代に移行できます。
0727名無電力14001
2011/05/22(日) 15:16:21.84しつつ消滅できます。 さらに産業最盛期[2060年頃]以降の後退期における余剰中性子を
利用し、積極的・経済的に核廃棄物消滅ができます。
0728名無電力14001
2011/05/22(日) 15:17:11.270729名無電力14001
2011/05/22(日) 15:17:35.19型発電炉が完成し、世界の貧困・エネルギー・環境問題解決のために、広く展開利用でき
る本性を備えています。
0730名無電力14001
2011/05/22(日) 15:18:54.27棄物・核物質輸送[僅かで良い] などほとんど全ての問題対処にすぐれ、歪んだ閉鎖社会
をもたらしかねない既存原発産業の管理社会化傾向を大きく改善できます。
0731名無電力14001
2011/05/22(日) 15:24:00.300732名無電力14001
2011/05/22(日) 15:56:17.51リーベと呼ばれる)で、この物質も不活性で安定な化合物です。また、フリーベの融点は、
トリウムの含有量によって変動しますが、約500度です。
なお、フリーベの沸点(気体になる温度)は1400度以上であり、事故時でも沸騰するこ
とはありません。
0733名無電力14001
2011/05/22(日) 15:59:00.70炉内の黒鉛取り替え不要を実現します。これで、困難な保守作業が減り、炉本体は単
純な溶融塩タンクです。また発熱密度が低くなり、熱媒体の核燃料塩を減らせ、黒鉛減
速材割合が増大でき、中性子減速能が高められて、233U燃料の自給自足(燃えただ
けを炉内で再生)をほぼ実現できます。
0734名無電力14001
2011/05/22(日) 16:00:49.19来ています。核燃料は233Uを最初に供給するのみで、不足してくるトリウム塩の追加
(日量数百グラム)も半年に一度位で済みます。炉寿命の間、他の核物質は殆ど取扱不
要で、解体後に全燃料塩を化学処理工場に持ち帰ればよいのです。核物質の路上輸
送総量は大きく低減(数十分の一)されます。核燃料には233U・235U・239Puのいず
れも使用可能です。
0735名無電力14001
2011/05/22(日) 16:02:38.12ムを常時除去し、環境に放出されやすいこれらの放射能は事故が起きても最少限の放
出に押さえられます。自己制御性・負荷追随性の強い炉の運転・保守作業は単純で、小
型炉でも充分経済性を確保できます。
0736名無電力14001
2011/05/22(日) 16:08:25.710737名無電力14001
2011/05/22(日) 16:21:07.550739名無電力14001
2011/05/22(日) 16:33:38.05ジョブチェンジした反核厨<ファビョォォォォン
0740名無電力14001
2011/05/22(日) 16:57:36.73減速材が黒鉛、冷却材が核燃料とFP入りの溶融塩で
「保守作業は単純」「小型炉でも充分経済性を確保」って言い切るのはなかなか凄いな。
0741名無電力14001
2011/05/22(日) 17:52:33.78「この原子炉は驚くほど安全な構造になっている。もし、過熱し始めると、小さな栓が溶けて溶融塩は鍋の中に排出される。
津波で損傷して使えなくなるコンピュ−タ−も、あるいは電動ポンプも不要である。原子炉自体で安全が守られる」
「日本で見られたような水素爆発のようなことも起こらない。それは大気圧で運転されるからである。放射能漏れもなく、スリ
ーマイル島、チェルノブィルあるいは福島のように制御不能状態が長く続くようなことはありえない」
0744名無電力14001
2011/05/22(日) 18:36:34.480746名無電力14001
2011/05/22(日) 18:51:02.47増殖を断念した結果、炉本体よりも開発困難な連続化学処理装置を廃止します。炉内で一様に燃焼を進行させるように炉心設計
を工夫して、炉内の黒鉛取り替え不要を実現します。これで、困難な保守作業が減り、炉本体は単純な溶融塩タンクです。
また発熱密度が低くなり、熱媒体の核燃料塩を減らせ、黒鉛減速材割合が増大でき、中性子減速能が高められて、233U燃料の
自給自足(燃えただけを炉内で再生)をほぼ実現できます。
これは予想を大きく上回る理想的成果で、しかも 10−30万kWe規模の小型炉で実現可能です。
これを「不二:FUJI」炉と命名しています。
炉内は、燃料塩と容積の90%を占める裸の黒鉛のみから出来ています。核燃料は233Uを最初に供給するのみで、不
足してくるトリウム塩の追加(日量数百グラム)も半年に一度位で済みます。炉寿命の間、他の核物質は殆ど取扱不要で、解体後に
全燃料塩を化学処理工場に持ち帰ればよいのです。核物質の路上輸送総量は大きく低減(数十分の一)されます。核燃料には23
3U・235U・239Puのいずれも使用可能です。
運転中は、気体放射能物質のクリプトン、キセノンおよびトリチウムを常時除去し、環境に放出されやすいこれらの放射能は事故
が起きても最少限の放出に押さえられます。自己制御性・負荷追随性の強い炉の運転・保守作業は単純で、小型炉でも充分経済
性を確保できます。
この他多くの特長があります。熱効率を44%以上にでき、軽水炉より廃熱が半分近くに減ります。
0747742
2011/05/22(日) 18:58:19.33FUJIのフォーラムなら
第2回米国トリウムエネルギー会議にて講演
・Ritsuo Yoshioka,. "Controllability of MSR-FUJI"
にFUJI-U3のまとめが含まれて、その先にPDFがある。
くわしくは日本原子力学会和文論文誌,Vol. 7, No. 2, p. 127_133 (2008)
「自給自足型トリウム熔融塩炉の特性」
だと思う
0748名無電力14001
2011/05/22(日) 19:11:04.17おいおい、すり替えてるのはおまえじゃん。
本気で言ってるのなら頭悪すぎるぞ。
>>661をもう一度読んでみろ。
電源喪失時などの非常時に自然放熱できる仕組みを組み込めるかどうかで、
放熱と封じ込めがトレードオフと>>661は言ってるんだよ。
それをおまえはトチ狂ったように「1次溶融塩燃料は高温室の外へ出ていない」って・・・
あのな、それは通常運転時の放熱系だろ。本当に頭悪いなおまえは。
>>667が指摘してるのは非常時の自然放熱系の話。
封じ込め性能を多少犠牲にして自然放熱を良くしてる炉型もあるという主旨だ。
ところがトリウム溶融塩炉は燃料の放射能が強いので封じ込め性能を下げるわけにいかない。
だから(非常時の)放熱は不利と言われてるのだが、読解力のないバカだねえトリウム厨は。
0751名無電力14001
2011/05/22(日) 19:25:27.74@ 追加のトリウム塩を注入する
↓
A 注入した体積分の古い溶融塩を取り出す
↓
B 取り出し配管経路に使用済み溶融塩燃料が流れる
↓
C 配管の途中に破損が存在
↓
D 破損部から使用済み燃料が外部に漏洩
↓
E 「容易に致死量に達する異例に強いガンマ線」のため処置は困難
0752742
2011/05/22(日) 19:26:08.99まちがえた
http://www.thoriumenergyalliance.com/downloads/TEAC2 presentations/TEAC2_Yoshioka.pdf
・Ritsuo Yoshioka, et al. "Molten-Salt Reactor FUJI and Related Thorium Cycles"
P14
(2) Net feed
の部分
0754名無電力14001
2011/05/22(日) 19:27:46.30GIFのMSRグループに応募すらできなかったオワコン
0755742
2011/05/22(日) 19:33:16.17> @ 追加のトリウム塩を注入する
最初のU233、追加のU233で汚染されるよ
あと、7.5年ごとに全量お持ち帰りで再処理前提ね
0756名無電力14001
2011/05/22(日) 19:37:35.232〜3年毎に燃料棒交換する軽水炉より頻度が少なくなるのがFUJIのメリットですかね。
頻度少なくても持ち帰りはずいぶん困難になってると思いますが。
0757名無電力14001
2011/05/22(日) 19:48:42.34○利点: 中性子経済良、燃焼度高いため廃棄物が比較的少ない、TRUの消滅処理が一部可能
×欠点: 連続化学処理の技術的目処立ってない、既存原発より遥かにコスト高、周辺住民のリスク大
A【熔融塩炉FUJI】
○利点: 本来の熔融塩炉よりコストが安く技術的ハードルも低い、黒鉛ブロック交換不要
×欠点: 核毒は気体成分しか除去できないため運転続けると燃焼度下がり燃えカスが増える、TRU消滅処理不能
重要なことは@の利点とAの利点を混同して同時に宣伝しないことだ。
両立する熔融塩炉の提案など世界のどこにもない。
0758名無電力14001
2011/05/22(日) 20:15:45.31全くもってお話になりません。
0759名無電力14001
2011/05/22(日) 20:16:09.99沸騰水型軽水炉(例 福島第一1号)
120トン(2年間分)÷2年=60トン(年)×30(年)=1,800トン
トリウム熔融塩炉(FUJI)
500g×365日=183kg(年)×30(年)=5.5トン
間違ってなきゃトンデモ無い差だ。
0760名無電力14001
2011/05/22(日) 20:19:25.260761名無電力14001
2011/05/22(日) 20:19:30.910762名無電力14001
2011/05/22(日) 20:21:33.640763名無電力14001
2011/05/22(日) 20:22:24.730764名無電力14001
2011/05/22(日) 20:24:18.03その500gってのは、誰かが「日量数100グラム」と言ってたのをそのまま採用しただけでしょ?
数値の根拠となるソースを示さないと、自分勝手な算出結果でしかないよ。
0765名無電力14001
2011/05/22(日) 20:33:59.970768名無電力14001
2011/05/22(日) 20:39:49.120770名無電力14001
2011/05/22(日) 20:48:26.110771名無電力14001
2011/05/22(日) 20:49:39.30ちょっと待ってください。
60トン(年)は燃料体の総量でウランは半分の30トンと言われているね。
それにしても30トンの原子炉燃料ウランを得るにはウラン残土が約240万トン
鉱滓(低レベル放射性廃棄物)が13万トンでると計算されていますよ。
0772名無電力14001
2011/05/22(日) 20:51:45.48http://epcon.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/th-bfe6.html
・トリウム燃料炉
年間Th232使用量=7.1 t/GWe、年間U233使用量=0.26 t/GWe
・低濃縮ウラン燃料炉
年間濃縮ウラン使用量=21t/GWe、濃縮ウランを製造するため天然ウラン使用量=182t/GWe
>>759の計算は10倍以上誇張されてたみたいだね。
0773名無電力14001
2011/05/22(日) 20:55:55.20それで軽水炉からは30年で投入量と同量の900トンの使用済み燃料が発生する。
トリウム熔融塩炉も投入量と同量と計算しても5.5トン
0775名無電力14001
2011/05/22(日) 20:59:03.46http://epcon.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/th-bfe6.html
30年間のTh232使用量=214 t/GWe(初期Th232装荷量(192 t/GWe)+年間Th232装荷量(0.74 t/GWe)×30年)
30年間のU233使用量=7.75 t/GWe(初期U233装荷量(4 t/GWe)+年間U233装荷量(0.125 t/GWe) ×30年)
初期装荷量は5.5トンではなく196トンと書いてあるよ。
ウランの方は10倍大きく見積もって、トリウムは約20倍も小さく見積もるのは詭弁だよ。
0776名無電力14001
2011/05/22(日) 21:27:03.66FUJIの想定は、
・外部に再処理工場
・AMSBからU233を供給
なので、
熱中性子軽水炉も
再処理+AMSBのような加速器駆動炉からU233、Pu239(+天然UのもともとのU235)
とすれば資源消費量の差は数割に縮むよ
(核分裂後の核種の差でどちらをよしとするかは分かれる筈だけど)
0777名無電力14001
2011/05/22(日) 21:30:35.264S炉・・・・・・・・・・・・・・初期の燃料のみで廃炉まで運転可能
どう見てもトリウム熔融塩炉が劣ってるじゃんw
0778名無電力14001
2011/05/22(日) 21:55:03.49グウの音も出ないのがトリウム厨の特徴だな
どうせまた反原発コピペか汚い言葉か叩き厨うんぬんか
どれかでレス流しするんだろうが
0779 【東電 76.3 %】
2011/05/22(日) 22:06:49.42次世代原子炉は何を目的とするのですか?
0780名無電力14001
2011/05/22(日) 22:09:14.130781名無電力14001
2011/05/22(日) 22:12:03.930782名無電力14001
2011/05/22(日) 22:31:49.310783名無電力14001
2011/05/22(日) 22:35:18.47廃炉
0784名無電力14001
2011/05/22(日) 22:43:38.58↓のスターリングエンジンを原発に利用したらどうかな。
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/
冷却で熱の1/3を捨てるなんてもったいないし、
使用済み燃料プールでも発電出来る。
使用済み燃料が何年間熱を出し続けるか知らないけど、
その数(十)年間ずっと発電出来るなら使った方が良くないか?
0785 【東電 72.8 %】
2011/05/22(日) 22:50:22.31>発電
やはり発電ですか。
だとすると↓この方は間違ったことをおっしゃっているということになるのでしょうか。
>>509>残念ながら本来発電機能はおまけの機能、そもそも原子炉は発電するために開発されてない。
>>783
>廃炉
廃炉目的の原子炉って、どういう意味ですか?
0786名無電力14001
2011/05/22(日) 22:56:29.910787 【東電 72.8 %】
2011/05/22(日) 23:00:24.65どなたと勘違いされているのか知りませんが、
純粋に質問しているだけです。
それとも、なにかマズイ質問でしたか?(^^;
0788名無電力14001
2011/05/22(日) 23:06:01.22疑心暗鬼で自分以外は全て仮想敵としている奴が
このスレに常駐しているんだ。
だから気にする必要はないが、このスレは「類は友を呼ぶ」
でまともな奴は残っていないのが現状。
0789名無電力14001
2011/05/22(日) 23:08:53.710790名無電力14001
2011/05/22(日) 23:14:15.30せめて口調ぐらい変えろよw
0791名無電力14001
2011/05/22(日) 23:19:10.84>>509はひどくデタラメなこと書いてるんだから参考にならない。
ていうか通りすがりで初心者質問したキミが唐突に>>509を取り上げるのもヘンだよ。
原子炉というより、核燃料の平和利用方法は発電以外にないのでしょうか。
例えば、熱で汽力を生み出す以外に、熱そのものを製鉄等の工業に利用する
ことは技術的に可能なんでしょうか。
勿論今の原子炉の構造を根本から変えなければならないと思うんですが、
そのような研究とかって実際行われているのでしょうか?
0795名無電力14001
2011/05/22(日) 23:24:08.48研究は行われていて、高温ガス炉が一番進んでいる。
だが実際の需要があまりないためそれほど進展していない。
以上。
0796名無電力14001
2011/05/22(日) 23:34:21.44安全なんだけどね。
0797名無電力14001
2011/05/22(日) 23:35:26.02ありがとうございます。
検索したら1000℃以上の熱を取り出せるんですねぇ。
つまり、発電以外の利用方法も可能性としてはあるということですね。
0799名無電力14001
2011/05/22(日) 23:42:24.780800名無電力14001
2011/05/22(日) 23:50:44.55あと、定期検査のたびに製鉄所を止めるのか
あるいは対策に複数炉用意して発電用設備も用意して
バッファにとか考え出すと、そちらの遊びもコストに
(セットで製鉄所も反対運動に巻き込まれるのが一番かもしれないけど)
0801名無電力14001
2011/05/22(日) 23:57:13.59製鉄は熱さえあればいいわけじゃないんだよ。
石炭を燃やしてるのには熱以外にも目的があるんだ。
小学校の教科書に載ってたはずだけど、もう忘れちゃったのかな?
0802名無電力14001
2011/05/23(月) 00:08:37.33つまり、自動車の燃料とまではいかなくとも、
工業を支える上での化石燃料の代替になりうるのかどうか。
もし発電にしか使えないエネルギーであれば、いずれは衰退すると思うわけです。
0804名無電力14001
2011/05/23(月) 00:17:29.57を還元剤に使う予定だったので還元剤としてはいるね。当時原子力が未来予想図
の中のさまざまなガジェットに使われていた時代から見てそれほど反対運動は
おきなかったのではないかと。
0806名無電力14001
2011/05/23(月) 01:13:35.682000年代初頭には恒久的な軌道基地と月面基地と火星基地が建設され
廉価な石油から作られた人造食料が飢餓を解決しとそりゃあハッピーな
夢が描かれてましたから。核に関してまともな情報がほとんど無く
巨大で無尽蔵なエネルギーを発生させるナニカとしか捕らえられてなかった
感があるし。
で、トリウム厨は逃げ切ったの?
0807 【東電 65.4 %】
2011/05/23(月) 01:15:48.65安全性を高める事は当然ですが、
事故が起きた際のリスクマネジメントが次世代原子炉の課題かと私は思うのです。
影響範囲と収束時間にかかってくるかと私は考えてます。
つまり、事故の影響が局所的で短時間で収束可能になれば、
原子力の道は一気にひらけると考えてます。
次世代原子炉はそこを前提としない限り支持を得ないと思います。
ちなみに私は俗に言う反対派の人間です(^^;)
下げる之忘れました。
事故後のリスクマネジメントの問題をクリアし、
工業的なエネルギーとしての地位を確保出来たなら、
これを活用しない手はないと私は思います。
0809名無電力14001
2011/05/23(月) 01:28:48.37廃棄物処理の問題は化石燃料も同じです。
廃棄物を燃料に出来るのは原子力の売りのひとつだと私は思っています。
原子力が今抱えている最大の問題は、リスクマネジメントだけだと私は思います。
それ以外に重要な問題があればおっしゃって下さい(^^;)
0811名無電力14001
2011/05/23(月) 01:54:29.84などと引き換えに犠牲になるしかないだろうね。
あと(^^;)←こういう携帯文字嫌がる人多いので注意。
・局所的
・短時間
この2点をクリアするだけで反対派は激減すると思います。
私もぴょんぴょん推進派にまわりますょ(笑)
そもそも事故を起こさない機械なんて科学的に存在しえません。
事故が起きるのは常識です。
臨界量や半減期同様に現代科学で証明されている事実です。
肝心なのは起きた後のマネジメントだと私は思っています。
(^^;)←は、携帯文字ではなく、元々パソコン文字ですょ。
津波や地震も、テロも誤爆も、
起きることを前提としない限り根本的解決は無理でしょうね。
起きた場合にどれだけ影響範囲を局所的に納めるか、
収束にどれだけの時間を要するか。
原発が今抱えている重要課題はそれだけではありませんか?
0814名無電力14001
2011/05/23(月) 04:13:32.25ハイハイご説ごもっとも。
でもそんなことはみんなわかってるから、新参者(笑)がわざわざ連呼しなくてもいいよ。
いまの日本では商店街のオバちゃんでも同じ意見を口にしてるよ。
それで?何が言いたいの?
0816名無電力14001
2011/05/23(月) 09:49:15.12廃棄物問題のクリアもいるよ。
廃棄物の半減期を考えると、人類がその期間今の文化的・科学技術的水準を維持できているとは保証できない。
それ以前にたかだか100年、高速増殖炉できてすら数千年のエネルギーのために数万年の管理を要するようでは話にならない。
数十万年リークしない保証のある廃棄方法を見つけない限り、無理です。
0817名無電力14001
2011/05/23(月) 09:49:49.200818名無電力14001
2011/05/23(月) 13:11:14.23温水で発電出来るよ。
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy
0819名無電力14001
2011/05/23(月) 13:14:21.2460度の熱水があれば発電出来る
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/geothermal.html
0820名無電力14001
2011/05/23(月) 22:16:35.11それに伴う低レベル放射性廃棄物の発生を防がないと、管理する余計なごみが増えるから
廃熱垂れ流しのほうがましって結論が出てくる。
0821名無電力14001
2011/05/23(月) 22:28:18.76極めてまれなので地下水の動きがほとんど無いような場所を探して埋めるんじゃない?
0822名無電力14001
2011/05/23(月) 22:32:11.67受け入れ先がないだけ
0823名無電力14001
2011/05/23(月) 23:59:17.15この先何があるかはわからない。
地下貯蔵はいいが、処分はやめておけ。
0824名無電力14001
2011/05/24(火) 00:27:07.370825名無電力14001
2011/05/24(火) 00:34:54.54水銀やアスベストと同じように
扱われていることは間違いないな。
0826名無電力14001
2011/05/24(火) 00:42:02.77金属容器で厳重に密閉した廃棄物を埋設する危険性って
それほど高くないだろ
0827名無電力14001
2011/05/24(火) 01:28:45.28http://www.numo.or.jp/q_and_a/04/04.html
> Q.地下水が汚染され、放射性物質が環境に出て来るおそれは?
結構いろいろな(十分に検証されているとは言い難い)仮定のうえに構築されている。
0828名無電力14001
2011/05/24(火) 01:54:56.040829名無電力14001
2011/05/24(火) 02:05:16.88検証以前の話だ。
0830名無電力14001
2011/05/24(火) 02:13:06.15あまり真剣に研究開発してない様子ではある
0831名無電力14001
2011/05/24(火) 03:21:31.91廃棄物とかめんどくさいから考えないことにしよう。。
事故った時のことは考えないことにしよう。。
あとは宜しく
0832名無電力14001
2011/05/24(火) 03:48:31.31ので地下水の動きがほとんど無い環境を見つける。あるいは粘土などで容器を覆いそのような環境を
作る…粘土に覆われた2000年前の刀剣がさびひとつ無く発見されたり古墳の石室の防水層に使われ
それが現代に至るまでその機能を維持していたりするように。長い年月を経た廃棄物はおそらく粘土の
覆いだけになって内部は水を含んだ錆びと廃棄物の粘土状になってるのではと思うが。ただ刀剣と
違うのは中身が多少なりとも熱を持つということか。オクロの天然原子炉みたいになってたりして。
0833名無電力14001
2011/05/24(火) 11:22:25.95核反応物質の濃度を薄めるからさすがにそれはない
0834名無電力14001
2011/05/24(火) 14:03:21.245月23日の参議院行政監視委員会(小出、後藤、石橋、孫)参考人
http://www.youtube.com/watch?v=UTsNeiSn-Zo
http://www.youtube.com/watch?v=qUwJw05wHzg
http://www.youtube.com/watch?v=jGjuU8CHNCM
http://www.youtube.com/watch?v=CJxYKaCg-Ls
http://www.youtube.com/watch?v=HpLru5wRi20
http://www.youtube.com/watch?v=zR_mcDOZZnw
http://www.youtube.com/watch?v=eaBjDn_Q1Hk
http://www.youtube.com/watch?v=6ObsV-NB-t8
http://www.youtube.com/watch?v=aAPhbiXkVEI
http://www.youtube.com/watch?v=MuFWCSXwEoE
http://www.youtube.com/watch?v=UC--OHqY1As
http://www.youtube.com/watch?v=QOKhnChC264
http://www.youtube.com/watch?v=poObgA2fT1Y
0835名無電力14001
2011/05/24(火) 14:22:40.41すまん、あと天然原子炉はできた核分裂形成物が核反応のあった場所からほとんど
移動していないので地下の安全性を強調する使い方をしたんだ。
0836名無電力14001
2011/05/24(火) 17:47:19.76その20億年前に動いちゃったと言われる原子炉が20億年前にどこにあったかが問題。
たまたま現在地表近くにあるというだけで、オクロの原子炉程度の場所に埋めればOKというわけじゃない。
それに、同様の原子炉は多数あって、保存されてるのがこれだけかもしれない。
いくつかは未だ深部にあり、いくつかはとっくに散逸したとか。
20億年たてば安全になるという以上の情報はないんじゃないか?
0837名無電力14001
2011/05/24(火) 17:49:18.26発表を制止されたデーターはこれ!
http://twitpic.com/51e73h
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/seminar/No110/20110318koide.pdf
0838名無電力14001
2011/05/24(火) 17:56:10.79発見された核反応が起きていた場所から10cm〜数十cmほどしか核分裂性形成物は
移動していない。考えれば地層は優秀なフィルターでもありクロマトグラフィー
でもあるわけで。
0839名無電力14001
2011/05/24(火) 20:42:50.51それでも大丈夫っていえるのか?
0840名無電力14001
2011/05/24(火) 23:37:54.21最近(数万年前)まで地下20kmくらいにあったのかもしれないぜ?
廃棄物処理のため掘った穴が地層の弱点になるぜ?
燃やした量は0.04%とかで、掛けた時間も長い。
出てくる熱も放射線も時間あたりだとかなり少ない。
それとほっかほかな核廃棄物と一緒にできるのか?
0841名無電力14001
2011/05/25(水) 00:18:35.67流石にそれは無い。
どんだけ激しい地殻変動してんだよそれは。
0842名無電力14001
2011/05/25(水) 00:26:30.91> 最近(数万年前)まで地下20kmくらいにあったのかもしれないぜ?
ワロタ
1年1mのペースで隆起かよ。
東日本地震みたいな強烈なやつが毎年起きてた計算だなw
0843名無電力14001
2011/05/25(水) 01:30:00.63全然確立してないから。石油屋や温泉屋と比べたらNUMOがやってる掘削技術
なんてお話しにならない。利害関係が対立するから石油屋、温泉屋が協力する
ことはないから、落ちこぼれ技術者をヘッドハンティングしてきてなんとか独自
開発した結果が現状。
それからMOX燃料は再処理するのにフッ化水素酸が必要だから出てくるゴミは
ガラス固化体に出来ない。ガラスが溶けてしまいます。
核燃料サイクル計画では青森県の六ケ所「第二」再処理工場にて総プラチナ製
プラントでMOX燃料を再処理して、ゴミはプラチナ固化体にして処分するん
だそうですw一体いくらかかるんですか?
今六ヶ所村で放射性プラチナが邪魔してガラス固化機がぶっ壊れてるのにプラチナ
を溶解する技術なんてあんの?w
0844名無電力14001
2011/05/25(水) 03:37:40.10フッ化水素酸がまずいなら中和すれば良いだけだろう。それは。
あと、ガラス固化機で問題なのは白金族元素であってプラチナじゃない。
白金の一つ上の周期のルテニウム、ロジウム、パラジウムのあたりのこと。
で、こいつらは核分裂生成物だけど放射性じゃ無い。
煽りたいなら、もうちょっと頑張ろうな。
0845名無電力14001
2011/05/25(水) 04:03:34.810847名無電力14001
2011/05/25(水) 11:22:18.610848名無電力14001
2011/05/25(水) 11:55:54.23火力もやめるべき。
0849名無電力14001
2011/05/25(水) 15:18:55.20原発はチェルノと福島と2回もある。
0850名無電力14001
2011/05/25(水) 17:59:27.840852名無電力14001
2011/05/25(水) 19:04:44.70それならおk
0853名無電力14001
2011/05/25(水) 19:22:08.43高速増殖炉、小型モジュール炉、受動安全炉(AP1000等)、トリウム関連炉 etc・・・。
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
0854名無電力14001
2011/05/25(水) 19:40:13.95過疎を推し進めてどうするんだ?
0855名無電力14001
2011/05/25(水) 20:58:43.48異常に早いだけで。
0856名無電力14001
2011/05/25(水) 21:10:47.100857名無電力14001
2011/05/25(水) 22:31:40.49加速器駆動未臨界炉ってのはどうなんだろ?
実現はまだまだ先かな?
0859名無電力14001
2011/05/26(木) 00:04:06.81しかし20億年後まで動かない地層を探すのは、不可能だ。
宝くじ売り場にいって当たるくじを買おうとしても無理なのと同じ。
どうするつもりかはわからないが、
廃棄物の処遇が定まってこそ次世代炉も陽の目を見るというものだ。
今までの原子力行政はあまりに多くの部分を陰に追いやったまま
限られた人間だけで進めていた。
すべてを白日の下に晒したうえで、何が人類のとりうる最適解なのか考えようではないか。
0861名無電力14001
2011/05/26(木) 00:20:07.89半径20kmが避難しなくても良い原子炉はどれなんだ?
0862名無電力14001
2011/05/26(木) 00:35:07.16その跡地に原発作れば、どんな形式でもOK
0863名無電力14001
2011/05/26(木) 00:37:26.11暴走すると自動的に臨界が止まり、
冷却も大気への放熱でできるので過酷事故が起き得ない。
0865名無電力14001
2011/05/26(木) 02:19:19.920866名無電力14001
2011/05/26(木) 02:22:01.36やっぱり反対かなぁ?
0867名無電力14001
2011/05/26(木) 03:14:47.04つい最近もベトナムに輸出契約してる。
0868名無電力14001
2011/05/26(木) 07:41:31.251.原発の是非はスレの趣旨とは関係ありません。原発賛成・反対の議論は他のスレでどうぞ。
0870名無電力14001
2011/05/26(木) 12:52:46.41麻薬みたいなものか?
0871名無電力14001
2011/05/26(木) 13:01:11.90難しい技術論を絡めて話ができる人が少ないからまともなスレだったのに、、
0872名無電力14001
2011/05/26(木) 16:15:24.55出てきた廃棄物と、燃え残りのウランやプルトニュウムを最終処分できない限り
やめることが出来ない。
特に後者の燃え残り燃料が厄介で、下手なところに最終処分すれば軍事転用される恐れがあるし
使える燃料を捨てるわけだからリサイクルやECOの精神に反する行為になる。
0874名無電力14001
2011/05/26(木) 18:37:36.82電力を増やすには発送電の分離が重要。
0875名無電力14001
2011/05/26(木) 20:32:21.08今回の福島第一以上に問題が起こるから、そこらへんは政府がうまくやってくれることに期待して
分離されれば、現在研究中の原子炉も表舞台に上がってこれるチャンスが出来る。
0876名無電力14001
2011/05/26(木) 23:56:29.500877名無電力14001
2011/05/27(金) 01:10:20.13損害賠償コストでゲームオーバー
0879名無電力14001
2011/05/27(金) 08:12:06.46今の原発は基本発電用途しか想定されてないから、
発電と同時に放射性原料や原発以外の施設で利用するエネルギー(燃料など)を生産する
廃棄物の処理の機能が最初から搭載されてる次世代炉なら、軽水炉に勝てる可能性は十分にある。
0880名無電力14001
2011/05/27(金) 09:00:15.08劣化ウランを燃料とする増殖炉の一種
燃料である非核分裂性のウラン238に中性子を衝突させプルトニウム239を生み出し、そのプルトニウム239が崩壊し
最終的に核分裂によってエネルギーと中性子を生み出す
生み出された中性子がまたウラン238に衝突する連鎖で持続的にエネルギーを得ることができる
核分裂性物質は燃料棒への点火時にだけ、しかも少量のみ必要であり、燃焼が始まれば核分裂性物質の燃料を追
加したり、使用済み燃料を処理する必要も無い
0881名無電力14001
2011/05/27(金) 10:29:38.89冷却には軽水が使えないので金属ナトリウムか鉛ビスマスになる。
前者は常陽・もんじゅで、後者は旧ソ連のアルファ型原子力潜水艦で使われたことがあるが
どちらも成功例とは言い難い。
0882名無電力14001
2011/05/27(金) 10:35:07.150883名無電力14001
2011/05/27(金) 10:36:24.81ていうか常陽も「ちょっとした」事故でいま絶賛停止中です。
0885名無電力14001
2011/05/27(金) 12:55:04.87福島第一の跡地に人が住めるようにならない限り
論じるまでもない
0886名無電力14001
2011/05/27(金) 13:55:04.281 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/05/10(火) 16:46:31.71
TWR(進行波炉)、CANDLE炉、4S炉、HTGR(高温ガス炉)、PBMR(ペブルベッド炉)
高速増殖炉、小型モジュール炉、受動安全炉(AP1000等)、トリウム関連炉 etc・・・。
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
【ルール】
1.原発の是非はスレの趣旨とは関係ありません。原発賛成・反対の議論は他のスレでどうぞ。
0887名無電力14001
2011/05/27(金) 15:21:56.17太陽光や風力のスレは住民でにぎわってた。
向こうは楽しそうでいいなぁ。
スレが期待感でキラキラしてる。
0888名無電力14001
2011/05/27(金) 16:36:49.490889名無電力14001
2011/05/27(金) 16:39:34.98このスレ宣伝して来ようかな。。
0890名無電力14001
2011/05/27(金) 16:53:13.60原子力関連のスレに書き込んだことはないのにかんしゃくおこるファビョーン!!
だから。その割にはぽつぽつそれらしい書き込みがあるけどな。
まあこれ以上関係ない話でスレを過密化させたいならドゾー
0891名無電力14001
2011/05/27(金) 18:28:33.09CANDLE炉は天然ウランや劣化ウランを装荷燃料として利用するにもかかわらず、その40%を燃焼することができる。
軽水炉では例え使用済燃料を再処理してプルトニウムの再利用を行ったとしても元の天然ウランの1%程度しか利用できない。
これに対し、CANDLE炉は再処理せずに40倍の利用ができることになる。但し、これだけ燃焼するためには材料の問題が発生
する。
また燃焼領域の移動速度は通常の出力密度で運転したとき、4cm/年という極めて遅いスピードになっている。このため優れた長
寿命炉の設計が可能である。
0892名無電力14001
2011/05/27(金) 18:33:36.56エネルギーに困窮する世界中の色々な場所で利用されることを目指し、燃料交換を不要として核不拡散性を高め、自然現象を
最大限に活用したデザインにより安全性を非常に高めたユニークな小型の原子炉
0893名無電力14001
2011/05/27(金) 18:38:01.82高温ガス冷却炉は新型転換炉の1つであって、HTGRまたはHTRと略して呼ばれている。
イギリスにはじまったガス冷却炉の延長線上にある。東海発電所がイギリスから導入したコールダーホール改良型原子炉(マグ
ノックス炉)では原子炉出口での冷却材の温度が400度Cくらいで、さらに改良された改良型ガス冷却炉(AGR)では650度C程度
である。それをさらに改良したものが高温ガス冷却炉である。
0894名無電力14001
2011/05/27(金) 18:41:51.16南アフリカ国営電力会社ESKOMが自国に導入を計画している、原子炉出口温度900℃、電気出力165MWのペブルベッド型
閉サイクルガスタービン発電商用高温ガス炉である。技術的には、ドイツのペブルベッド型を採用しており、1993年から検討
が始められたものである。概念設計、コスト評価、政府によるレビューを経て、1998年に設置許可申請が行われた。
2010年にPBMR実証機(電気出力165MW)を建設する計画。
0895名無電力14001
2011/05/27(金) 19:20:39.04やっぱり誰もいないか。他に原発推進スレ知らないか?
0896名無電力14001
2011/05/27(金) 21:21:47.760897名無電力14001
2011/05/28(土) 00:35:00.64ドイツでの実績に安全が不安な点があったのが問題らしい。
0898名無電力14001
2011/05/28(土) 00:44:35.94http://www.youtube.com/watch?v=j-huVnf0h5I
暇ならどうぞ
0899名無電力14001
2011/05/28(土) 03:03:46.80実際に重電メーカーやゼネコンにとっては
原発より風車や水力のほうが実入りがいいから仕方ない。
自然エネルギーの発電コストが高いってのは
結局のところ設備費と建設費に行き着くのだから。
0900名無電力14001
2011/05/28(土) 05:33:39.330901名無電力14001
2011/05/28(土) 12:34:54.410902名無電力14001
2011/05/28(土) 13:57:14.09みんな、海外に行って原発作ろうぜ。
0903名無電力14001
2011/05/28(土) 19:07:11.320904名無電力14001
2011/05/28(土) 22:02:16.340906名無電力14001
2011/05/28(土) 22:05:52.81どれどれ、見てくるか
0908名無電力14001
2011/05/28(土) 22:31:36.730909名無電力14001
2011/05/28(土) 22:39:37.890910名無電力14001
2011/05/28(土) 23:05:28.824つもあるけど。
0911名無電力14001
2011/05/28(土) 23:40:52.84もう一度の原発事故を許容する余裕は日本にはないし
今度こそ責任者は死罪ものだが
安全性はどこも福一と大差ないままで
誰にもそんな重責は負えない。やってるほうの身がもたない
日本には広大な土地を持つアメリカやロシアとは違って
これ以上の焦土は作れないのだ
0912名無電力14001
2011/05/29(日) 00:12:25.77ただ、証明は難しい。実際に建設して、廃炉まで数十年間運転して、
事故が起きなかったことを以て証明とするしかない。
そんなプロセスにつきあおうという気は、もう日本国民にはないだろうね。
過酷事故を起こさないのが毒物を大量に取り扱う原子力の前提で、
その前提が崩れた以上、もう終わりだ。
0913名無電力14001
2011/05/29(日) 00:57:23.780914名無電力14001
2011/05/29(日) 01:58:14.19今までそうであったように。
「過酷事故は起きない」から「過酷事故は《自分の周りでは》起きない」にステップアップ(ダウン)して
危険性が高くなった分、金額が高くなるだけである。
0915名無電力14001
2011/05/29(日) 02:04:47.800916名無電力14001
2011/05/29(日) 03:03:54.56「BWRの問題」って言っちゃうのも手だと思う。
どうせ福島・女川・東海・東通・柏崎・浜岡はもう動かせない。
あとは敦賀・志賀・島根を止めるだけ。
0917名無電力14001
2011/05/29(日) 03:06:13.16単に金額が上がるだけじゃないよ
今回避難勧告がなされた20`圏内には原発とは何の関わりもなく、何の利益も享受していない村や町
純然たる原発災害被害者が沢山含まれている
今後はこういった立場になりうる多数の人達が現地の人間以上に強く原発建設に強く反対していく事になるだろう。
いったいどのくらい市町村と人に、どれだけ金をばらまけば原発が建てられるのか、もう見当もつかない。
新設はもう無理だよ
0918名無電力14001
2011/05/29(日) 03:08:52.070919名無電力14001
2011/05/29(日) 03:17:46.78「増設出来る」って話しはまだ聞かないなぁ。
やっぱり海外か。。
0920名無電力14001
2011/05/29(日) 06:07:55.07夢の中だけで終わるでしょう。
0922名無電力14001
2011/05/29(日) 09:08:32.18日本で原発を出来なくしてしまったのは、原発利権に群がったいわゆる推進厨なんだけどね
あたりまえに安全基準を作って、あたりまえに防災して、あたりまえにお金と技術をつぎ込んで備えていれば
多少の事はあっても致命傷にはならず
次世代のより高率で安全な原子炉は日本のリードする技術市場に出来ただろうに
ちゃんとお金をかけて、本当の意味で安全な原子炉を日本で作りたかった人は沢山いた筈だが
技術ではなく、金に群がっていただけの上層部、原発推進派はそれを許さず、
安くて危険な原子炉を林立させることに情熱を注いだ。
事故は起こらないとして、備えることすら許さなかった。正気の沙汰ではない。
日本の原子力の本当の不幸は、倫理観の薄い強欲で利己的な集団に手綱を握られ
彼らの私欲の具に貶められて、その屈辱の檻からけっして外に出してもらえなかった事だ。
0923名無電力14001
2011/05/29(日) 09:30:45.33電力不足
節電強化
生産性低下
失業増大
経済悪化
今夏で国民は悲鳴を上げて秋以降は原発電力増強の声が再び強まる
今は原発事故ヒステリー症候群になっているだけ
0924名無電力14001
2011/05/29(日) 09:58:02.94生産低下は起きるだろうな。
でも、それって原発とは無関係に環境負荷低減から言ってもいずれはそうなる運命だよ。
低生産でやっていける社会体制を考えるしかないんじゃないかな。
0925名無電力14001
2011/05/29(日) 10:36:50.18原発のような一点集中型じゃなければ
電力不足になっていないだろうし、
止まっているのは原発だけじゃなく
火力もある。
さらに企業の自家発電は6000万kWあるので
発送電分離すれば電力不足にならないし、
企業は電気を売れるので寧ろ儲かると言う。
0926名無電力14001
2011/05/29(日) 10:39:09.70ここで何を言ってもどうにもならんがな。。
0927名無電力14001
2011/05/29(日) 10:41:15.450928名無電力14001
2011/05/29(日) 10:43:57.23とっとと30km避難に出来るだろうし
20msへの規制値引き上げなんてバカなことも
しなくて済んだだろうに。
0929名無電力14001
2011/05/29(日) 10:49:19.480930名無電力14001
2011/05/29(日) 11:51:01.61http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306623597/
0931名無電力14001
2011/05/29(日) 11:53:52.030932名無電力14001
2011/05/29(日) 12:04:20.32自社の設備を優先して供給責任を果たせないのは問題。
送配電は発電と分離する方が安定性が高まる。
0933名無電力14001
2011/05/29(日) 12:39:11.11しかし、20年後はUSで慣性型核融合炉が完成している
従って、オールドテキノロジーは退散するのみ
0934名無電力14001
2011/05/29(日) 12:43:42.700935名無電力14001
2011/05/29(日) 12:48:09.59どうにかしないと。。
0936名無電力14001
2011/05/29(日) 12:48:14.01利点はともかく欠点は
実現不可能ということらしい。
0937名無電力14001
2011/05/29(日) 13:01:02.62それとも、偏差値最低の旧原子力工学出かね?w
0938名無電力14001
2011/05/29(日) 13:08:21.060939名無電力14001
2011/05/29(日) 13:09:04.97ソースを示そうぜ。ないだろうけど。
0940名無電力14001
2011/05/29(日) 13:13:54.761%以下だよ。
0941名無電力14001
2011/05/29(日) 13:17:11.781%以下だよ。
ソースを示そうぜ。ないだろうけど。
0942名無電力14001
2011/05/29(日) 13:17:15.060943名無電力14001
2011/05/29(日) 13:22:22.98かなり前だが、山本七平氏がアメリカで取材した
ときは0.3%だそうだ。
米政府の公開資料を調べたらわかるだろうが、
そういう余裕はない。
0944名無電力14001
2011/05/29(日) 13:24:32.32FBR:商用炉の実現可能性が無い
トリウム溶融塩炉:腐食問題の見通しが立たない
CANDLE炉:いまのところシミュレーション。FBRが無いとサイクルが成り立たない
受動安全炉::安全性に疑問の記事が最近出た
0946名無電力14001
2011/05/29(日) 13:29:15.52http://www.jiji.com/jc/v?p=politician-interview_yoshimi_watanabe_4-01&rel=y&g=phl
企業の自家発電の合計は東京電力1社並みの6000万キロワット。
0947名無電力14001
2011/05/29(日) 13:30:15.260948名無電力14001
2011/05/29(日) 13:31:24.280949名無電力14001
2011/05/29(日) 13:34:42.47今は新設なんてとんでもない雰囲気だけど10年もすれば
「このまま老朽原発使い続けるのと安全性高めた新型に置き換えるのとどっちがいい?」
って話になると思われ
0950名無電力14001
2011/05/29(日) 13:40:33.22〜続き〜
巨大な「埋蔵電力」がありながら規制で生かされていないのは不幸だ。
震災後、いや応なく電力不足に直面しており、送電線網の開放といった
大胆な規制緩和が早急に必要になる。
0952名無電力14001
2011/05/29(日) 13:42:28.07早くなると思うよ。
>>946
非常用発電機とかまで「大半これだが」容量に入れるのはなんかおかしくないか
ともうんだが、、、まあメンテとか無視して今この瞬間に発電できる量だけを見て
「原発なしでもまかなえてるじゃないか!!」と絶叫するような人たちだから
しょうがないだろうけど。
0953名無電力14001
2011/05/29(日) 13:45:46.53「すぐ自家用電気工作物の電力使え」、とほざく連中は系統電力のことを一切勉強していないからシーシェパードと同人種
0954名無電力14001
2011/05/29(日) 13:46:27.75〜続き〜
これを阻んでいるへ理屈が
「逆潮流の防止」だ。異分子を「逆潮流」と言って排除するような
訳の分からない規制は緩和ないし撤廃すべきだ。
好むと好まざるにかかわらず、原発に頼らない電力供給を目指さざるを得ない。
地域独占と発送電一体の体制が、ここに来て限界に達した感じだ。
0955名無電力14001
2011/05/29(日) 13:48:25.92喉元過ぎれば熱さ忘れるが日本人の国民性だからあり得るね。
なんだかんだ言っても年月経てば忘れるし、
「東日本地震の津波でも耐え得る防波堤築いたんだから問題ないじゃん」てな流れになりそう。
0956名無電力14001
2011/05/29(日) 13:50:18.69ソースあったのか。orz
0957名無電力14001
2011/05/29(日) 13:54:05.591万年の間違いだろ?
0958名無電力14001
2011/05/29(日) 13:55:50.87できないところは自家発電だ!
0961名無電力14001
2011/05/29(日) 13:58:03.30人間滅んで、ロボットが自己増殖して宇宙に進出してそうだな
0962名無電力14001
2011/05/29(日) 14:00:04.33奇形児出てたしなぁ。やっぱ水俣パターンかな。
0963名無電力14001
2011/05/29(日) 14:02:57.480964名無電力14001
2011/05/29(日) 14:19:50.17欝だのう
0966名無電力14001
2011/05/29(日) 14:22:37.970967名無電力14001
2011/05/29(日) 14:22:58.84産婆がいれば捻るところだ
予言する、枝野は将来「あの時は『直ちに影響はない』と発言した」と言って責任逃れをするであろう
0970名無電力14001
2011/05/29(日) 14:57:16.06問題ないと言って数年後に影響ありましたって例の一つで言ったのさ。
0971名無電力14001
2011/05/29(日) 14:59:29.39トリウム厨とトリウム叩き厨?かなぁ
0974名無電力14001
2011/05/29(日) 15:03:21.580975名無電力14001
2011/05/29(日) 15:14:48.48高温ガス炉が最も安全性の高い原子炉と言える
0976名無電力14001
2011/05/29(日) 15:21:51.95バラ色の未来だな
0978名無電力14001
2011/05/29(日) 15:29:13.46何言ってんだ?
原料採掘から廃棄物処理まで、最初から最後までととのって初めて一人前の発電プランだろ
でなきゃコスト計算も出来ないじゃないか
0979名無電力14001
2011/05/29(日) 15:34:39.960980名無電力14001
2011/05/29(日) 15:37:09.800981名無電力14001
2011/05/29(日) 15:54:21.550982名無電力14001
2011/05/29(日) 16:10:40.970983名無電力14001
2011/05/29(日) 16:13:03.92人少ないしさ。
0985名無電力14001
2011/05/29(日) 16:19:16.79人少ないんだから、1スレでみんな集まった方が楽しそうなんだけどなぁ。
0986名無電力14001
2011/05/29(日) 16:25:26.360987名無電力14001
2011/05/29(日) 16:30:08.080988名無電力14001
2011/05/29(日) 16:43:57.85核種変換してしまえば、すべて解決。
0989名無電力14001
2011/05/29(日) 16:49:37.480990名無電力14001
2011/05/29(日) 16:52:55.011500スレくらいまでいけそうです(東電)
0991名無電力14001
2011/05/29(日) 17:07:20.81して2400レスとかまでいけたりしたんだけどなぁ。
>>990
1500スレも続いたら炉が壊れるどころじゃありません勘弁してください。
0992名無電力14001
2011/05/29(日) 17:58:43.69お前ららしい
0993名無電力14001
2011/05/29(日) 18:17:32.820994名無電力14001
2011/05/29(日) 19:14:35.570995名無電力14001
2011/05/29(日) 19:28:29.134Sのような小型モジュール炉は流行りだけど需要はそれほど大きくない。
孤立村のエネルギー源として期待されてるがランニングコストがいくら安くても
莫大な初期費用をどう負担するかが問題となる。
0996名無電力14001
2011/05/30(月) 00:16:39.78アラスカ側での後始末を主張する東芝との対立点になっていた。
まあそりゃそうだよな。どっちも処理できないんだから、互いに押し付けあうしかない。
ロシアは廃棄物処理もセットで売り込んでいるようだが。
0997名無電力14001
2011/05/30(月) 14:07:59.39http://www.youtube.com/watch?v=UqVY9azhH3U
0999名無電力14001
2011/05/30(月) 16:15:52.88耳なしうさぎ?奇形の話し?
1000名無電力14001
2011/05/30(月) 16:37:40.39, -‐―‐-、__ んィ, -‐―‐-、-,、
/ 、 `ヽ、 そ〆-──-、 、`く)、
/ / / / ヽ丶 \/ / / 丶ヽ ヽ ト)
l / _j___{___ム_>=イ l i_{ _j___{_|__}_彡ヌ)
| |'´! --- -- l. | | `.l ‐- -‐‐ リイノ
n. | l |". . _ .ル| | { _, " ∫ノ
.l>l@l<l.| l |ト _ _.イ ノ| | ゝ、 _ , イ、
ノ| |`t.| |/⌒<.o>ヽ l l ,τ´'━'´ (⌒)
`´l, l`´| .〈_〉_/∧ヽ_)〉ζ ~~┗‐(⌒)‐ ((;;;;卅;;;;;;ソ(;;;;;)
t t 人ノ| |>  ̄ ̄〈´[ ̄]E) 八.ノ`;;ノ.|;l;;;|;;;;l;;/ ノ八
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。