□各原子力発電所の状態のまとめ 05月16日 24:00 ( ・ω・ )

★これまでのまとめはこちらから★
 まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

・福島第一全体
 1号機は震災当日14:52緊急冷却装置が自動起動するも約10分後に一時停止し、その後稼働し、再び停止(21:58 読売)★
 東電が津波で停止したと説明した1号機非常用冷却装置は圧力が急激に低下したため手動で停止と発表(21:47 毎日)★
 1号機のベントは、震災翌日の12日09:00から手動で弁を開ける作業に入ったことが判明(21:47 毎日)★
 震災当日17:00から東電全支店に電源車確保の指示するも渋滞などで最初の電源車到着は約6時間後(21:47 毎日)★
 1号機の一部の燃料が格納容器に出た想定も視野にいれ対応しなければならないとの認識−細野補佐官(21:04 FNN)★
 原子力安全委員会委員長は、2、3号機もメルトダウン状態にあるとの認識を示す(20:09 FNN)★
 3 号機タービン建屋の汚染水が上昇傾向にあり、17日にも移送を始める予定(16:55 NHK)
 福島第1原発の事故収束に向けて、燃料状態は推定と違うが、時間的な展望は変えない−首相(11:45 FNN)
 1号機で注水量を増やした結果16日午前までに原子炉圧力や温度の低下が確認(11:44 FNN)
 3号機炉温度が安定せず。5月上旬から上がり7日には200度超。16日早朝は141度に低下(11:20 産経)
 2、3号機で早急に機器の調整が必要だが現場状況が把握できておらず作業難航も(04:35 NHK)
 4号機の爆発は3号機の水素が配管を経由し4号機内に流れ込んだ可能性(05/16 22:25 NHK)
 1号機はデータ解析で地震発生後16時間でメルトダウンと評価。原子炉底部には大規模破損無し(05/16 22:25 NHK)
 1号機では格納容器の低水位の水や、地下のたまり水を冷却水に使用する冷却方法を検討(05/16 20:00 NHK)