堤防の高さが問題になったら政府は崩壊
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大震災ではない大津波と名付けるべき
2011/05/06(金) 02:22:52.83津波で死んだ方は数万名
「大災害」のネーミング、間違えてませんか?
それとも「意図的に名称を走査している?」
何で「大津波」と言わないで「大震災」と言うのか?
政府民主党や過去の政府自民党の合意なんだろうが納得できない
津波で流された人命や財産的被害が何で泣き寝入りしなければいけない?
たった15mの堤防を完備していれば全ては起こらなかったことに、誰も
怒らないこの国の民度の低さに呆れるばかりだ
0002名無電力14001
2011/05/06(金) 17:23:25.220003名無電力14001
2011/05/06(金) 17:55:21.86「三陸津波大震災」とか「東北太平洋津波原発震災」とかさ
0004名無電力14001
2011/05/06(金) 18:22:23.56明治三陸沖地震と今回では津波の高さ・遡上高どちらもほぼ同等。
その間1933年にも30m近い遡上高の津波が発生している。
想定していなかった事は許されざるミスとしか言えない。
約百年に一回の頻度でM8以上の地震が発生し、毎回遡上高15m以上の津波が来る。
その数回に一回は、今回並みの大津波が押し寄せている。
これだけ地震も津波も記録されている地域で、どこが「想定外」なのか?
高さ15m以上の防潮堤を隈無く張り巡らせる事は物理的に不可能だろう。
しかし、そのレベルの津波が来る事を前提とした防災対策は必要であるし可能な筈。
この経験を日本国、三陸地方、東海・東南海・南海地震警戒対象地域は生かせる
のだろうか?
0005名無電力14001
2011/05/06(金) 18:35:45.14だいたい津波を止めるのは無理では?津波の勢いを押さえる防波堤のほうがいいと思うんですけど
0006名無電力14001
2011/05/06(金) 19:04:49.79仮に津波が20メーターでも防波堤に当たったらその時点からまたかけあがるだろうし
沖からの圧力があるから普通に壊れるよな!
0007名無電力14001
2011/05/06(金) 19:11:53.41堤防なんかなくてもいいだろう
危険地帯はすむな
0008名無電力14001
2011/05/06(金) 19:14:35.270009名無電力14001
2011/05/06(金) 21:14:22.52自然には対応するのが望ましい。
昔の人は「津波の遡上の石碑」を建てた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています