トップページatom
1001コメント305KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/04(水) 23:00:13.05
内容:
出来れば技術的な話にね。

質問スレも雑談スレも社会問題スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら】福島第一原発事故 FAQ7【俺に聞け】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304054634/

前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ44
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303903778/
0009名無電力140012011/05/05(木) 00:38:43.42
格納容器から抜いて、格納容器に戻すラインと、圧力容器に入れるラインがある。
圧力容器から漏れているのは既定事項。
崩壊熱が圧力容器から全量放熱できれば100度以下だが、そんなこと本当にできるのか
よくわからないね。
0010名無電力140012011/05/05(木) 00:43:25.99
>>5
呼吸せず、飲食せず、砂などにも触れずなら、公表される積算被曝量に3月12〜20日を足せばいい。
それでも、すでに20mSV程度だろう。
あとは、内部被曝を足せばいい。
大量の放射線が飛んでいる作業員で、被爆した問題の女性が、外部被曝1:9内部被曝だ。
マスク無しが原因らしい。
同じようにチリは飛んでいて、空間線量が弱い福島市なら、やはり外部被曝の9倍程度だろう。
さらに、汚染された飲食の分もある。

安全を唱える方が風評被害をもたらす。
0011名無電力140012011/05/05(木) 00:51:30.00
まあ、爆発後の2週間避難させて、徹底的に除洗後街に戻せば余計な
被曝はなかっただろうね。
福島と郡山は完全に失敗した。
これは確かだね。
今度からは、政府の介入なしに避難できるよう、機械的に避難を指示する
システムをF1に構築する必要がある。
新幹線の緊急停止みたいな有無を言わせずというシステム。
0012名無電力140012011/05/05(木) 00:53:36.48
非難民にどやされてやっと土下座の清水一座。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20110504-00000045-jnn-soci
0013名無電力140012011/05/05(木) 00:54:37.24
>>8
たかだか150℃から100℃に冷やすだけだから、100t/h で循環させれば1日でできる
0014名無電力140012011/05/05(木) 00:55:35.79
破壊された原子炉を解体、もしくは封印する技術と、
さらなる被曝を防ぐ技術が必要だよね。
最大余震もあるかもしれないから。
沖合10kmでM8.5なんて起こったものなら。
傷んだ配管がほとんど吹き飛ぶ。
5.6号炉も終わる。
0015名無電力140012011/05/05(木) 00:55:45.86
これとこれが同じ建屋!? 見る角度によって違うだけですか?
http://sankei.jp.msn.com/affairs/photos/110401/dst11040110270023-p1.htm
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/nuclear/news/20110416k0000e040038000c.html
0016名無電力140012011/05/05(木) 01:02:15.42
>>5
福島市の100mSVは内部被曝まで入れると一概に間違っているとも思えない。
空間線量も県が独自に発表している、3月中旬の3号炉爆発による値はとんでもない
数値を示している。
これと、マスクの使用は20〜30km地点で支持されただけなので、
ごく普通に3号炉からの放射能雲が来たときや降水のときに福島市は暮らしていた。

福島市や郡山市など、短期間避難すれば明らかに帰宅できた地域を避難させなかったのは
避難技術というか、安全技術の失敗だろう。
汚染が酷く帰れない地域ではないのだから。
0017名無電力140012011/05/05(木) 01:05:32.67
福島第一沖合10km M8.5の余震を想定してみよう。
どんな対策が必要か?
0018名無電力140012011/05/05(木) 01:08:04.48
盗電を業務上過失傷害に問うてみてはいかがでしょうか?
SPEEDYなる線量予測システム数値もひどすぎて意図的に隠蔽した国も同罪。
0019名無電力140012011/05/05(木) 01:11:31.84
>>17
現時点では対策不可能のため撤退
津波後に発電所敷地全体を
ブローンアスファルトで固めて封印
0020名無電力140012011/05/05(木) 01:13:06.61
大きな余震が来たら、S/CとD/Wをつないでいる配管が折れないか?
水が大量に入って、水圧も高くなっているのでまずそうに思える。
MK-2になって最大の改良点がそこ。
MK-1で余震が来そうなときに、あまり水圧をかけるのはどうかと思うね。
でも、他に手はないなら、タービン建屋とつながるケーブルや配管とコンクリートの間に
コーキング剤を入れておくこと。
制御室が一気に死ぬぞ。高濃度汚染水で。
0021名無電力140012011/05/05(木) 01:16:40.63
最近の中規模余震って浜通りを集中して狙っているから、
あと、数日後にドン!ってM8.5が来てもおかしくない。
まともな堤防すら作っていない(2ヶ月もたっているのに)が不思議だね。
停電中の深夜に大型ヘリが着陸できる施設も必要だよね。
0022名無電力140012011/05/05(木) 01:26:21.72
沖合10kmだとp波が1.3秒後、s波が2.4秒後くらいに来るね。
2000ガル程度の加速度で揺れて、震度は7
津波到来までは5分〜8分くらい。
建屋ごと崩壊して、打つ手はないね。

浜岡だと、考えるのも怖いよね。砂丘ごと吹き飛ぶように思える。
0023名無電力140012011/05/05(木) 01:33:54.43
5/5(今日)に海江田と細野が、浜岡を視察にいくらしい。
なにを言うのかな。細野ってなんでか、静岡選出らしいね。
0024名無電力140012011/05/05(木) 01:35:25.99
>>4
あちゃー小出助教まで乗っちゃう?
否定してないね
0025名無電力140012011/05/05(木) 01:44:10.82
まぁここいら(3月分のI135)が正確ならばってことらしいけど。ちなみに4月分の報告では、I135のデータはなぜか、消えてる
ttp://www.cpdnp.jp/pdf/110324_Takasaki_report_Mar19.pdf
ttp://www.cpdnp.jp/pdf/110331Takasaki_report_Mar29.pdf
ttp://www.cpdnp.jp/pdf/110422Takasaki_report_Apr19.pdf
ttp://www.cpdnp.jp/pdf/110427Takasaki_report_Apr23.pdf
0026名無電力140012011/05/05(木) 01:52:41.65
>>25
わずか、3日避難するだけで(密閉された鉄筋の建物でもよい)
あとは、除洗さえすれば福島と郡山はかなりましだったのに。
実際に、公表されている3月23日以降の積算量に対して、
線種によっては、4桁くらい多い量が舞っているからね。
避難技術の確立が大切だよなあ。
F1、F2、女川、浜岡あたり。
0027名無電力140012011/05/05(木) 01:56:02.02
それに、測定高度が非常識に高いからね。
いまは、被曝の原因物質がリアルタイムで飛んでくるものより、
地表面からなのだから、地表面を測定しなきゃ意味がない。
あと、γ線のみを測ると、放射性ヨウ素はもう減っているから
実際の被曝量より著しく小さな値しか出ない。
0028名無電力140012011/05/05(木) 01:59:00.96
>>25
この数字が間違ってる可能性ってどんくらいあるんだろ。
0029名無電力140012011/05/05(木) 01:59:54.93
>>28
まあ無いだろう。
正確。
0030名無電力140012011/05/05(木) 02:05:36.65
I135が一回だけ370Bq/m3検出されるってのは完全に間違ってると思うが。
半減期6時間ならそんな簡単に跡形も無く消えねえ。
0031名無電力140012011/05/05(木) 02:05:50.69
上部に爆薬(水素)があって、下部は爆風を受け止めるコンクリートで遮蔽されてる上に箱形の入れ物形状。
ここに核燃料を入れるって事は、つまり大型で大雑把な核爆弾の構造を作ってしまった可能性があるって事かぁ。
プールの底が抜ける様に設計しとかんとダメだったんか・・・?
それともこの程度の爆発は仕方無いとして設計するのか。
0032名無電力140012011/05/05(木) 02:12:58.37
構造言いたいだけだな
0033名無電力140012011/05/05(木) 02:23:24.12
>>16
まあ、現実問題として、わずか数日間とは言え、数十万人もの人間を一度に避難させるのはほとんど
不可能に近いようにも思える。
一括収容を諦めて、各世帯に数十万円ぐらい渡して、各自宿泊場所を探して貰うような方式でも、事務手続きだけで
数日かかるだろうしなあ。
しかも、震災直後で交通インフラがほぼ停止していた頃ともなると・・・・・・
0034名無電力140012011/05/05(木) 02:24:21.72
初期スレで言われていた部分的な臨界が局所的に起こり爆発。
北朝鮮の失敗した地下核実験のようなものだね。
そりゃ、4号炉にもダメージ行くわなあ。
>>25はCTBTの施設でしょ。まあ正確だろうし、極めてちっちゃな
部分的核爆発だったわけね。
久しぶりの大気圏内核実験だったね。
ダーティーボム化したようだけど。
衝撃波がないことや、爆発の規模などから水素爆発ではないことが
このスレではほぼ定説だったけど。
0035名無電力140012011/05/05(木) 02:26:15.97
>>31
プールが頑丈じゃなかったら使用済み核燃料全部でてたんじゃん?

即発臨界が起こったって立場で見ると
大半の使用済み核燃料は即発臨界で発生した爆圧と熱で
プール底の分厚いコンクリの四方と底にベッタリ蒸着とゆうか
グズグズになったコンクリ片と混合した状態になって
外には出てないと思うんだけどどうだろ?

外に出たのは直接蒸発した分だけだと思う
0036名無電力140012011/05/05(木) 02:30:52.96
プルサーマルはあかんね。
高速増殖炉も兵器用のプルトニウムができちゃうから
燃料の溶融でもしたものなら。
しゃれで、全国の3号炉はプルサーマルなんて遊んでいる場合じゃない。
0037名無電力140012011/05/05(木) 02:36:54.50
>>30
まぁ、I135は一回だけだから、検出の間違いかもしれないけど、それより
半減期が短い(2.295時間)のI132は、3/15、3/20、3/29に値が増加してるから、
このタイミングでなんらかの事象はあったんだろう。
ちなみに、4/18以降は4/23までの捕集期間で検出されていない。
0038名無電力140012011/05/05(木) 02:38:53.38
競技場や音楽用のホールを使えば50万人くらいなら3日程度の避難はできた。
新幹線のレールは(架線がだめ)の区間なら、ロングレール運搬用の
大型ディーゼル機関車で、E4系でも牽引すれば大量に東京まで避難は可能だったよ。
まあ、前もって準備計画する必要があったね。
0039名無電力140012011/05/05(木) 02:41:46.72
新幹線のレールは(架線がだめ)の区間なら

新幹線のレールは無事だったので、(架線がだめ)その区間なら
0040372011/05/05(木) 02:42:30.86
I132の件だけど、データを、よくみたら3/16〜3/19は停電の影響で捕集時間が短い、
だから、3/20は新たな事象は無いかもしれない。
ただし、3/29には前日に比べて10倍になってる
0041名無電力140012011/05/05(木) 02:46:26.41
部分的な核爆発(爆縮に失敗の核実験)確定かあ。
でも、規模がこの程度で良かったといえるのかどうなのか。
4号炉で起こるともっと怖くない?
燃料棒がもっと多い。

浜岡もいっぱいプールにあるし。
0042名無電力140012011/05/05(木) 02:47:41.10
25を見ると、半減期が69.6分のTe-129がじわじわと4/23の
段階でもでてるんだけど、なんでなのこれ?
0043名無電力140012011/05/05(木) 02:52:36.75
今度は常陽かな。
燃料入ったままで、大量の兵器級プルトニウムがある。
余震も南下しているし、炉が壊れてナトリウムが無くなったら…
核爆発はほぼ全量のプルトニウムで起こったりして。
5Mt位の威力はあるか。

今回の3号炉はTNTだと1〜2t程度だろうね。
0044名無電力140012011/05/05(木) 03:01:03.22
現時点では燃料プールでの即発臨界はおそらくもう起こらない
天井が開いてるから水素は抜けるので爆圧がかかることは起こらないから
0045名無電力140012011/05/05(木) 03:04:42.42
燃料プールの温度って65度とかが限度だっけ?
コンクリートもうだめ?
0046名無電力140012011/05/05(木) 03:08:40.86
この北大のせんせは、高崎のデータ(>>25)のTe-129のことは、知らない
みたいで、東電発表の1号機のトレンチのたまり水の核種分析をTe-129、
Te-132の値から見ると、Te-129のデータはは間違いだろうって結論づけてる。
どれがほんと?専門外なんでわからん。

ttp://nms.qe.eng.hokudai.ac.jp/nuclear_safety/te129.pdf
0047名無電力140012011/05/05(木) 03:10:35.12
>>44
冷却水沸騰のキャビテーションでも起こる可能性があるよ。
水素爆発は関係ない。
0048名無電力140012011/05/05(木) 04:35:40.26
3号機プールでの即発臨界説は燃料露出の前提があっての説でしょ?
これまで貯蔵プールで露出の可能性が正式に言われているのは4号機だけで、
3/14という時点で3号機プールで露出する程の水位の低下があったとは考えられない。
それほど通常は深いところに沈んでいる。

よって、3号機原子炉建屋の爆発は水素爆発であって、
1号機とは違う爆発だったのは、単純に建屋上部の構造の違いに由来している。 に一票。
0049名無電力140012011/05/05(木) 04:44:17.78
被覆管が無事だったら絶対に臨界など起きないような保存の仕方になっている。
だから普通に見学だってできる。
1〜3の原子炉内の被覆管はたぶんボロボロか、とっくに溶けてなくなっていると思われるが、
プール内の燃料に関して被覆管は無事だと思う。
4号機のプールだって水中カメラの映像を見る限り破損はたいした事ないのではないか?
長時間露出したあとだったら、あんな風には見えないはずだ。
0050名無電力140012011/05/05(木) 04:53:05.17
あのー、昨日仕事で郡山に行って東京に戻ったら、
なんか体のあちこちに痒みがあります。
郡山滞在時間は3〜4時間ほどでした。
上のほうの書き込みを見て若干心配になってきたのですが、
大丈夫ですかね。
0051名無電力140012011/05/05(木) 06:21:33.97
>>48
水素爆発だと思うが、格納容器が巻き込まれてるに一票
0052名無電力140012011/05/05(木) 06:35:43.46
福島第一原子力発電所 3月11日15時スクラム
CTBTO高崎観測所 3月15日16時〜16日16時 I-135検出 370 Bq/m3 (半減期6.55h 収率6.33%)
                       I-131検出 15 Bq/m3 (半減期8.04d 収率2.83%)
0053名無電力140012011/05/05(木) 07:11:17.64
ヨウ素同位体の収率と半減期の逆数を使って、超臨界直後の放射線濃度の比率を求めてみる。
I135 6.33 (%) / 6.55 (h) = 0.9664
I131 2.83 (%) / 192.96 (h) = 0.0147

即ち臨界直後の比率は
I135 : I131 = 65.9 : 1

CTBTOでの観測値の比率は
I135 : I131 = 24.7 : 1

観測値はだいたい超臨界後 7〜8時間経過後の比率になります。
0054名無電力140012011/05/05(木) 07:15:38.90
4号機の爆発は、
3月15日 6時頃

CTBTO観測開始時刻は
3月15日 16時〜

その差およそ 10時間。
0055名無電力140012011/05/05(木) 07:24:31.64
まとめ
CTBTOの観測値は、4号機使用済燃料プールでの超臨界を強く示唆する。
0056名無電力140012011/05/05(木) 07:26:46.25
>>48
書いてある通り14日時点ではプールの水位低下はそれほどではないハズなんだよね
でも地震の揺れでプールの水の多くが11日の時点で喪失してたとしたら?
0057名無電力140012011/05/05(木) 08:13:21.06
>>53
どういう計算しとんねん
アホかいな
0058名無電力140012011/05/05(木) 08:22:18.70
そこで正しい計算please
0059名無電力140012011/05/05(木) 08:41:15.65
>>55
ここで言う超臨界とはなんですか
0060名無電力140012011/05/05(木) 08:51:34.18
観測されたI131は全部I135と同時に核爆発でできたんじゃなくて、炉が動いてたときにできて2号の穴とかからでてるのもたくさん混ざってるからそれを引かなきゃならん
しかしどのくらい引けばいいか分からない
0061名無電力140012011/05/05(木) 08:52:40.37
>>57
どこがおかしいの?
計算の補足説明しとく。
まず超臨界(一瞬)の話だから平衡状態の計算は必要なし。
I131とI135は親核種による補正も必要なし。

超臨界で分裂したウランをU(g)とすると、
U(g) * 収率(%) * 比放射能(Bq/g) で核種ごとの放射線量(Bq)が求まる。

計算では比放射能(Bq/g)の代わりに半減期の逆数を使用。(質量数131,135の差と係数は比率にするとき無視できる)
0062名無電力140012011/05/05(木) 08:56:59.47
核分裂連鎖反応の中性子増倍率が1以上の場合のことだとは思うけど
超臨界は超臨界流体の状態や条件のことを指す事が多いね

今は核分裂の話してるんで誤解は無いと思うけど

0063名無電力140012011/05/05(木) 09:00:25.43
国から認可された事業を推進していた東京電力に
責められることは無い、むしろ推進側の国が
責めを負うべきだ。
民主党が責任回避しているだけだ。
こんな意識の低い国民だいるから日本は
外国から馬鹿にされるんだよ。
これはすべて民主党の無策の責任だ
文句あるかい。
こんことを日本の政府が継続すれば
原子力事業を行う事業者は皆無となるだろう。


0064名無電力140012011/05/05(木) 09:12:18.05
いくら国から認可されたと言っても、
それで金もうけもしてたんだから、
東電免責はない。
施設を直接管理してたのも東電。

航空機事故起こしたら、
認可してた国が全て悪いのか?
んなこたーねーよ。
飛行機が事故ったら、当然、テロでもない限り、
JALだのANAだのが賠償を負うだろ。
0065名無電力140012011/05/05(木) 09:19:27.80
その話は社会問題考察レス向きだね
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301878190/l50
0066名無電力140012011/05/05(木) 09:20:31.17
今回の事故は天災じゃなくて人災だしな
0067名無電力140012011/05/05(木) 09:27:24.65
>>63
まず、運用責任はある

それと国の責任が問われるようになればそれに加担していた責任も出てくる
ナチスドイツの協力者と同じだね
敗戦に近い状況、つまり国際的に責任が問われるようになればそうなるだろう
0068名無電力140012011/05/05(木) 09:36:06.07
まず道義的責任と原子力損害賠償法による免責条項をどう考えるかだね

それとミンス無法政権下じゃそんなもん保険にもならなかったって事だよ
民主党みたいなボンクラ政権下での原子力行政はあらゆる意味で危険すぎて無理

あとは>>65
0069名無電力140012011/05/05(木) 09:51:58.23
>>64
その「テロ」に当たるって東電は言ってるんだろ
0070名無電力140012011/05/05(木) 09:53:35.23
東電はつぶしても良いけど、電力総連は救いたい=民主
0071名無電力140012011/05/05(木) 10:05:23.61
>>69
少なくとも、飛行機関連だと、
落雷とか天災関係は、
テロだとは認められないw
0072名無電力140012011/05/05(木) 10:06:45.29
つまり今政府はテロリストに乗っ取られてる!っていいたいのね
まぁその点については同意見だね
0073名無電力140012011/05/05(木) 10:27:52.87

1・富士山上空を飛行中に突然噴火して墜落した
2・隕石が命中した
3・太陽フレアで磁気嵐が起き、電子制御系の不具合で墜落した


0074名無電力140012011/05/05(木) 10:33:53.95
消防車を呼んだら消防署長が怒鳴り込んで来たでござるの巻
0075名無電力140012011/05/05(木) 10:54:25.54
4号炉の核爆発(一部分の)が建屋の壊れかたとしても、CTBTOの観測からも
合理的だけど、燃料プールが無事っぽいから、核爆発は3号炉。
風の回り込みなどで、高崎まで時間がかかったのだろう。
4号炉の建屋をあれだけ破壊するには、水素爆発や水蒸気爆発では不可能だからね。
可能性としては、3号炉の噴き上げられたMOX燃料が、運悪く4号炉内部に落ちて
(3号炉爆発で破壊された建屋上部から、蓋の開いた4号炉内部へ)
そこで核爆発し、4号炉建屋下部の極めて分厚いコンクリート部分をも吹き飛ばした。
そう言う可能性もある。
CTBTOの観測では核爆発(一部分の)は確実だから、どこで起こったかだろうね。

4号炉は、2〜3回に分けて破壊の程度が進んでいて、建屋下部をあそこまで破壊するのは
数トンのTNTだと無理、CTBTOの結果が核爆発を示している。
どうなんだろうね。
0076名無電力140012011/05/05(木) 11:00:00.90
いずれにせよ、3、4号炉が破壊されたときの作業員が生きていられるとは
考えられないし、隠蔽はやめないとね。
あの爆発規模で近くで作業し、とんでもない線量だから。
核爆発が隠していたい事象なのなら、(原子力発電所は核爆発しないと言っていたし)
もう、核爆発したことはばれちゃったのだから、中性子量と
被災した作業員の方について公表しても良いのではないか。
0077名無電力140012011/05/05(木) 11:00:37.80
>>75
4号機はトマホークの攻撃を受けたんだよ
0078名無電力140012011/05/05(木) 11:03:07.19
>>77
トマホークの通常弾頭ではここまで建屋下部を破壊できないよ。
0079名無電力140012011/05/05(木) 11:05:07.60
>>78
できないできないって、あんたらは頭で考えるだけで実際の状況をみていない
ここまで破壊できたんだよ
0080名無電力140012011/05/05(木) 11:05:49.21
富士山が噴火して浜岡原発周囲に大量の火山灰が降る

1.道路に火山灰が降り積もり、車両の通行が出来なくなる。→避難不能、自衛隊、消防、警察、米軍出動不能
2.火山灰、火山ガスにより航空機、船舶航行不能
3.海に火山灰が降り、海水が泥状になって取水口が詰まり冷却不能となり炉心溶融
4.火山灰、火砕流、放射能により東海道全交通網が遮断。東京壊滅
0081名無電力140012011/05/05(木) 11:12:03.82
>>80
うぜんだよカス
0082名無電力140012011/05/05(木) 11:12:46.90
北朝鮮がやった核実験と同じような現象が発生したようだね。
核爆発が少量の燃料だけで終わり、期待したエネルギーを出せない状態。

どこかに嘘がある。
1、4号炉プールは完全に破壊されていて、無事な写真が嘘
2、3号炉が水素爆発→核爆発
3、4号炉が水素爆発→核爆発(1の燃料プールが無事な写真も嘘と言うことに)
4、原子炉は核爆発しない→する
5、作業員は亡くなられていない→5〜6人が死亡している

どれかの組み合わせ。
SPEEDIを隠したり、東日本が全滅発言があるからね。
大気圏内核実験を大量のダーティーボムを巻き込んでやったのだろう。
0083名無電力140012011/05/05(木) 11:17:50.50
>>79
1トン程度の通常弾頭で六面体のコンクリート建屋数面(厚さ2mの壁やリブ)
を壊せない。
だから、それようのもっと炸薬量が大きい爆弾があるんだよ。
通常の建物なら破壊できるが、わざと壊れにくく作ったものは無理。
戦車の前面装甲に拳銃で穴は空かない。そういうもの。
無理は無理。物理的事実。
0084名無電力140012011/05/05(木) 11:18:43.84
劣化ウラン弾
0085名無電力140012011/05/05(木) 11:20:46.51
>>79
通常弾頭で無理なら核弾頭。
それなら壊せる。
それに、CTBTOで同じような結果が出る。
だから、核爆発が起こったと考えているんじゃない。

じつは、建屋下部も2mもない厚み30cm程度のスラブだったって嘘?
それはないよねえ。
0086名無電力140012011/05/05(木) 11:23:23.64
>>84
馬鹿はここに来るな
劣化ウラン弾を使っても、2mの厚みのコンクリートでは穴は空かないし、
数発同じ場所に食らっても、小さな穴が空くのみ。
あんな破壊はできない。
用途が違う。
0087名無電力140012011/05/05(木) 11:23:53.51
昔の高強度コンクリートは熱でポップコーンするぞ。
0088名無電力140012011/05/05(木) 11:27:51.67
>>87
あれだけ下部まで広い面積で4号炉を壊すのは大変だぞ。(熱だけでは)
政府が隠したかったのも理解できる。
高崎の結果からしても、核爆発はもう確定的だし。
0089名無電力140012011/05/05(木) 11:28:58.70
露天風呂こえーな
格納容器がどーたら言ってるのにむき出しプールを放置してきた矛盾
責任は重いぞ
0090名無電力140012011/05/05(木) 11:29:35.88
ウェザビー狩猟用ライフルで2mのコンクリートなど簡単に貫通する
要は十分な初速と弾頭のフルメタルが耐えられれば問題無い
0091名無電力140012011/05/05(木) 11:31:27.36
「実は、放射能は、イメージほど危険じゃないんです。
プルトニウムはその名前だけで恐れられていますが
化学的農薬とどちらが人体にダメージを与えるか微妙ではないでしょうか?

チェルノブイリで検証された甲状腺がんの子供の発症率100倍の件ですが、
そもそも発症率は100万人にひとり、極めて低い値です。
それが100倍になったとしても1万人に1人です。

もちろんそのひとりは尊い命だけれども、
フランス軍がリビアを攻撃したのは、おそらくオイル利権でしょう。
それは福島がトリガーだったかもしれません。そのために何人死んだことでしょう。

僕は日本に原発が不可欠だと確信していますが、それは不戦のためでもあると思っています。
オイルのために戦わざるを得なかった太平洋戦争を2度と引き起こさないためにも、
日本には原発が不可欠だと、ここに発言します。」

・・だってさ。すごい理屈
0092名無電力140012011/05/05(木) 11:33:42.93
>>87
厨獄の地震の時も謎の核施設からコンクリートが歯磨きをしぼり出すように飛び出したってことがあったな。
0093名無電力140012011/05/05(木) 11:33:54.54
初速度は音速未満だぞw
トマホーク使ったら。
>>90の場合、貫通穴の大きさは?
むりはむり。
だから、コンクリートトーチカ貫通用の専用爆弾だあるんだよ。
まあ、水素爆発や水蒸気爆発ではあそこまで壊れない。
0094名無電力140012011/05/05(木) 11:38:35.87
4号機は普通の水素爆発と燃料棒の加熱の輻射熱による火災じゃないかな?

3号機の爆発で横から殴られた痕あるし
構造がガタついてきたところで水素爆発でコンクリパネルが吹き飛んだ
密閉状態が半端だったから天井の鉄骨が1号機みたいに吹き飛ばなかった
0095名無電力140012011/05/05(木) 11:41:28.09
>>93
進入部は30cm位か、貫通部は1m位になる
まぁ
弾頭を大きくすると初速が落ち、空気抵抗も増えるんだけどね
0096名無電力140012011/05/05(木) 11:44:16.84
トマホークって真上から落ちるんだよ
0097名無電力140012011/05/05(木) 11:44:24.40
>>88
核爆発の根拠って高崎での一度きりのI135の検出で、それもすでに訂正削除済
都合のいいデータだけ信用して確定的とかいうのはいかがなものか
0098名無電力140012011/05/05(木) 11:45:40.42
これはありうると思う。
程度の問題はあれ、想定するべきだ。

80 :名無電力14001:2011/05/05(木) 11:05:49.21
富士山が噴火して浜岡原発周囲に大量の火山灰が降る

1.道路に火山灰が降り積もり、車両の通行が出来なくなる。→避難不能、自衛隊、消防、警察、米軍出動不能
2.火山灰、火山ガスにより航空機、船舶航行不能
3.海に火山灰が降り、海水が泥状になって取水口が詰まり冷却不能となり炉心溶融
4.火山灰、火砕流、放射能により東海道全交通網が遮断。東京壊滅


0099名無電力140012011/05/05(木) 11:47:15.44
>>98
土に還れks
0100名無電力140012011/05/05(木) 11:50:33.29
写真は嘘とかもうね
0101名無電力140012011/05/05(木) 11:53:57.52
>>100
ビデオがどうとかは別にして
温度から言ってメルトダウンしてたのは確実だし
1〜4、5,6も
プールの問題を軽視しすぎだ
0102名無電力140012011/05/05(木) 11:54:52.91
>>101
どの温度で判断したの?
0103名無電力140012011/05/05(木) 11:56:09.52
>>99
お前東電の回し者だろ。
0104名無電力140012011/05/05(木) 12:04:57.11
あんなに燃料プールが穏やかならなんの問題もなさそう。
でも、4号炉は建屋がとんでもない規模で破壊されている。
つじつまが合わないよね。
リアクター内部も空っぽで蓋が開いていたはずなのに。
あんなエネルギーがどこから来たのやら。
0105名無電力140012011/05/05(木) 12:06:33.37
なんか、4号炉の燃料プールの写真は、5号炉のものでした。とか言いそう。
あっちも温度が上がりすぎて何度か撮影しているから。
0106名無電力140012011/05/05(木) 12:11:59.35
現場作業員の記者会見をしろ!
0107名無電力140012011/05/05(木) 12:15:38.03
そのほかの半減期の短い核種も測定されているので、核爆発はまちがいないけど、
3号炉なのか、3号炉のMOX燃料が4号炉内部で爆発したのか。
4号炉の燃料プールならあんなに現状良いはずないし。
それにしても、4号炉建屋の壊れ方はひどいね。
ちょっと軽水炉も怖いかな。
浜岡でなくて本当に良かった。浜岡だったら日本は終わっているよ。
0108名無電力140012011/05/05(木) 12:18:54.49
福井の原子炉群でも、一体何基が制御不能になった事やら。
琵琶湖が汚染されて、関西と名古屋あたりまで避難か。

日本の工業生産の大半は中部地方だから、日本の工業が終わる。

福島で良かった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています