福島第一原発事故 技術的考察スレ45
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/04(水) 23:00:13.05出来れば技術的な話にね。
質問スレも雑談スレも社会問題スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら】福島第一原発事故 FAQ7【俺に聞け】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304054634/
前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ44
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303903778/
0639名無電力14001
2011/05/07(土) 10:00:01.80ポンプの燃料切れ以来ほんと信頼できねえよ。
0640名無電力14001
2011/05/07(土) 10:03:52.370641名無電力14001
2011/05/07(土) 10:05:16.380642名無電力14001
2011/05/07(土) 10:05:34.620643専門外
2011/05/07(土) 10:09:58.90給水系といっているのは圧力容器頭頂部スプレイでなく給水口を使うって話じゃない
なら、どっちも一旦圧力容器の底に水を送り込むことになる
0644名無電力14001
2011/05/07(土) 10:10:03.32水位も低下してるから、水位の位置的に再循環系の取水パイプあたりが破断したんじゃないか
0645名無電力14001
2011/05/07(土) 10:12:27.210646名無電力14001
2011/05/07(土) 10:13:03.31東電は、1号機への注水を増やした分、3号機への注水が減った、と言っているよ。
温度上昇はそのせいと考えられる。
今まで、むしろ冷やしすぎて内部が負圧になることのほうを恐れているようだから、
今の温度は許容範囲と見ているのかも。
0648名無電力14001
2011/05/07(土) 10:16:19.93やっぱ、原発反対乞食はバカだな。
放射能(今の東京程度事実上検査やってない食材は別)なんかは怖くない。
こわいのは夏の電力不足だ。
お前にはさっぱりわからんだろうが、この件では正直大ヘタレだ。
万一、「大停電」になったらそれころヲワだな。
逃げといた方がよいぞ。
0649名無電力14001
2011/05/07(土) 10:16:46.310651専門外
2011/05/07(土) 10:19:32.84一番最初に思いつくのは塩のせい
消火口は容器の下部に近い、給水口は容器上部に近い
当然消火口は水入れるとき塩があると入れにくい
しかし、給水口であれ消火口であれ水はいったん容器の底から炉心に
入ってゆく
0652名無電力14001
2011/05/07(土) 10:23:01.790653名無電力14001
2011/05/07(土) 10:23:57.47もうかれこれ2か月近く経ってるわけだし
0654名無電力14001
2011/05/07(土) 10:26:15.18もたないだろーなぁ
早く作業できる環境作らないと特攻すらできない
0657名無電力14001
2011/05/07(土) 10:34:33.98地震による影響と海水による腐食
そして炉心冷却のための大量注水
いくら頑丈に作ってても壊れないとは言えないと思う
熱くなったとしても変わらないらしいが。
中性子吸収して爆発しなければいい。
0659専門外
2011/05/07(土) 10:35:09.29もちろん底にまで到達しないから炉心までは行かない
出来るのならスプレイ系を使いたい
0661名無電力14001
2011/05/07(土) 10:39:26.47一般住宅でも多数が耐えれる震度6程度で破損する困ったちゃんですが何か?
あと他の原子炉の話ですが事故を起こしたら厚さ16cmのステンレスの容器をぶち抜いた実績あります。
これは福島の圧縮+格納容器の厚さを超えていて、しかも福島は単なる鋼鉄です。
0662名無電力14001
2011/05/07(土) 10:47:46.510663名無電力14001
2011/05/07(土) 10:50:37.98すでに抹消された東電HPの魚拓によれば
配管の耐震基準はめっちゃ低くとってあったそうです。
風呂の煙突とどっちがしょぼいかは不明
http://ameblo.jp/ryokoubangumi/image-10866600963-11176041922.html
0664名無電力14001
2011/05/07(土) 10:55:46.180666名無電力14001
2011/05/07(土) 11:24:46.11やっぱ3号機は核爆発け?
http://4.bp.blogspot.com/-HgEeRyrvrhY/Tbohs15kusI/AAAAAAAAAAQ/cyxNzK7BRXE/s1600/Takasaki.jpg
0667名無電力14001
2011/05/07(土) 11:41:03.11キセノンが見当たらないのう。
0668名無電力14001
2011/05/07(土) 11:44:55.570669名無電力14001
2011/05/07(土) 11:51:45.38何回も水を止めたり流したりしてると温度差で、配管の寿命はどんどん縮まるぞ。
0670名無電力14001
2011/05/07(土) 12:09:12.200671名無電力14001
2011/05/07(土) 12:17:06.520673名無電力14001
2011/05/07(土) 12:37:06.40なりふり構わず封印しろ
水の供給ラインが止まったらアウトだ
0675名無電力14001
2011/05/07(土) 12:52:21.630676名無電力14001
2011/05/07(土) 12:56:16.280677名無電力14001
2011/05/07(土) 13:11:25.722ヶ月で顕在化してきたとすると深刻ですね、他の号機への配管も同じ問題をかか
えている。
別の給水系を使うということだが駄目だった場合のオプションが開示されないから
不安を増幅させるよ、ひょっとすると真剣には何も考えてなくて場当たり的対応をす
るつもりなのかとも疑ってしまう。
0679名無電力14001
2011/05/07(土) 13:34:12.86場当たり的対応以外どうやってできんだよ。
誰も何にもわかってないし、データもなんもないんだ。
アニーリング・アルゴリズムなんつっても無駄そうだな。
「試行錯誤」繰り返すのが一番速いんだよ。
爆発したら水かける、配管溶けたら、もう一本敷設する。
でいいじゃねぇか?
0680名無電力14001
2011/05/07(土) 13:35:46.83たぶん放射線だね。
ただ、画面の露出を下げたあたりで消えた。
露出下げると見えにくくなるのか、あるいはその辺りでちょうど事象が収束したんだろう。
今はもう見れない。
ベントしたのかね。
0681名無電力14001
2011/05/07(土) 13:39:39.09http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110507-OYT1T00411.htm
> 換気は5日午後に開始、内部の空気がかくはんされたために、6日午前には放射性ヨ
> ウ素の濃度がいったん1立方センチ・メートルあたり0・0025ベクレルから同0・
> 01ベクレル前後まで上昇した。その後、徐々に下がり始め、7日未明には全面マスク
> を着用して作業できる濃度目標(同0・01ベクレル)より低い同0・005ベクレル
> になった。
0・0025ベクレル
↓
0・01ベクレル
↓
0・005ベクレル やった、マスク着用で作業できるようになったぞー!
読売と東電はアホですか。
0682名無電力14001
2011/05/07(土) 13:40:36.73文部科学省は6日、福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)事故で
放出された放射性物質の地表面への蓄積状況について、航空機モニタリング測定の結果を発表しました。
土壌汚染が、旧ソ連チェルノブイリ原発事故(1986年)に匹敵する状況であることが浮き彫りになりました。
地図はセシウム134、137の地表面への蓄積量を合計したもの。濃度が高いところから赤色、黄色、緑色などとなっています。
文部科学省が6日に発表した福島第1原発事故の土壌汚染地図。
調査は、文科省と米エネルギー省が4月6〜29日に実施しました。福島第1原発から80キロ圏内について、
ヘリコプターと小型飛行機に搭載した放射線検出器で、地上に蓄積した放射性物質からのガンマ線を測定しました。
地図は放射性セシウム134、137の地表面への蓄積量を合計したもの。
赤色(1平方メートルあたり300万〜3000万ベクレル)が最も濃度が高く、
黄色(100万〜300万ベクレル)、緑色(60万〜100万ベクレル)と続いています。
野口邦和・日本大学専任講師(放射線防護学)の話
これまでの地上での測定結果から予想される濃度と大きな違いはないが、
広範囲にわたってチェルノブイリ事故と同程度以上のすさまじい汚染が進んでいることがわかる。
現状のままでは住民が戻れない地域が広範囲にわたって出るのは間違いない。
今後は、さらに詳細な地図をつくって、対策を進めることが大切だ。
http://news.livedoor.com/article/detail/5539709/
ttp://image.news.livedoor.com/newsimage/f/8/f83cf_275_f2507a2f6127b22c1bf4a48917605bb5.jpg
0683名無電力14001
2011/05/07(土) 13:41:41.092002年3月、米国の加圧水型原子力発電所デービスベッセで見つかった圧力容器のホウ酸による腐食。
上蓋の鉄製本体の厚みはほとんどなくなり、ステンレスの内張りのみでもっていたんだって
腐食状況写真
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02070419/07.gif
腐食状況スケッチ
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02070419/08.gif
0684名無電力14001
2011/05/07(土) 13:47:56.61なにを言ってるのさっぱり分からないですね・・・。
浜岡運転停止で読売の頭が水素爆発して意味不明なことを書いてるのか。
0685名無電力14001
2011/05/07(土) 13:51:12.33来年は正月にならんだろーな
0686名無電力14001
2011/05/07(土) 13:52:38.850688名無電力14001
2011/05/07(土) 14:01:44.810689浪江町が
2011/05/07(土) 14:10:24.27ダッシュ村・・・
0690名無電力14001
2011/05/07(土) 14:11:49.00じゃあ、アヒルもダメか
0692名無電力14001
2011/05/07(土) 14:17:48.62ホウ酸一度も入れていない号機もありそうだが・・・。
0693名無電力14001
2011/05/07(土) 14:21:49.29車も拡散の原因じゃないのか
0694名無電力14001
2011/05/07(土) 14:28:04.160695名無電力14001
2011/05/07(土) 14:29:44.49熔けた燃料、熔けた制御棒、塩、砂、泥、貝殻、小魚、ワカメ・・・・・
0696名無電力14001
2011/05/07(土) 14:33:05.31http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/00_05070600.pdf
0697名無電力14001
2011/05/07(土) 14:33:50.35このスレは見ない方が自分には精神衛生上良いようだ
0698名無電力14001
2011/05/07(土) 14:36:35.290701名無電力14001
2011/05/07(土) 14:47:48.19ホウ酸入れなかったの?
0702名無電力14001
2011/05/07(土) 14:52:31.10以前、窒素入れたから、水が放射分解した水素と反応してアンモニア塩ができて
いるから、このアンモニア塩と水酸化セシウムが反応すると爆発的な反応が起こる。
一時的な高熱はこのためでしょう。
0703名無電力14001
2011/05/07(土) 14:54:05.01ホウ酸は臨界防止。爆発には効かない。
しかもホウ酸いれるとパイプがおだぶつなんだって
東電の工程表には爆発するかも、って書いてあったし、爆発はしなくなりましたとも発表してないから、たぶん、まだ「するかも」なんじゃね?
電話して直接聞いてみたら
0704名無電力14001
2011/05/07(土) 14:59:17.65776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)[] 投稿日:2011/05/07(土) 13:29:50.28 ID:LLXe/42U0
東京で白い灰?が降ってる(飛んでる?)って騒いでるみたいだが
詳細わかるやつ
頼む
778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)[] 投稿日:2011/05/07(土) 13:42:40.37 ID:AU/kBPT30
350 :名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/07(土) 13:33:33.19 ID:afL56JUf0
今、埼玉でも舞っているのを確認しました RT 東京から神奈川にかけて白い浮遊物が舞ってると一報入った。ガンマ線値高いらしい
-2分前
ほわほわほわ〜と昨日から白い灰みたいなのが外に舞ってる気がするけど、なんじゃろう?綿毛かな。
-6分前
8日にベントとの事前情報があったが。。東京神奈川で舞っている白い灰のようなものは・・・もしかして?!
-39分前
今朝家を出るとき、まだ雨は降ってなかったが、なんか白いものがホントに俟ってた。最初虫かと思ったけど、灰みたいな何か。。
-1時間前
タバコ置きました
実際はこんなに白くないです
つ
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY_Pj4Aww.jpg
0705名無電力14001
2011/05/07(土) 15:02:53.840706名無電力14001
2011/05/07(土) 15:14:04.570707名無電力14001
2011/05/07(土) 15:15:46.74事故後に窒素入れた(入れている)のは1号機だけだよ。
2、3でもやる、って宣言したっきり、全然やろうとしない。
0708名無電力14001
2011/05/07(土) 15:24:28.75>>704はいわゆるガセだろうな
0709名無電力14001
2011/05/07(土) 15:27:57.68そりゃ、単に空気が谷沿いに流れただけだろう。
主要道路も当然谷沿いに造られるから、重なってるように見えるだけ。
0711名無電力14001
2011/05/07(土) 15:35:33.290712名無電力14001
2011/05/07(土) 15:37:39.480713名無電力14001
2011/05/07(土) 15:45:52.05海水成分の方がたくさんある
0714名無電力14001
2011/05/07(土) 15:50:25.33雪虫みたいな感じでももっと黄色白い
0715名無電力14001
2011/05/07(土) 16:12:12.40)、._人_人__,.イ.、._人,_人,_人_ .
<´ プルトニウムが飛んできたんじゃ! >
⌒ v'⌒ヽr -、_ ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: < _,ノ`' 、ヽ、_ ノ ;;;ヽ //
///// /:::: (y○')`ヽ) ( ´(y○') ;;| /
// //,|::: ( ( / ヽ) )+ ;| /
/ // |::: + ) )|~ ̄ ̄~.|( ( ;;;|// ////
/// :|:: ( (||||! i: |||! !| |) ) ;;;|// ///
////|:::: + U | |||| !! !!||| :U ;;; ;;;| ///
////|::::: | |!!||l ll|| !! !!| | ;;;;;;| ////
// / ヽ::::: | ! || | ||!!| ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: : | `ー----−' |__////
0716名無電力14001
2011/05/07(土) 16:13:32.820717名無電力14001
2011/05/07(土) 16:17:50.51白い粉ならホウ酸じゃないのか。集めて目でも洗えw
0718名無電力14001
2011/05/07(土) 17:01:01.650719名無電力14001
2011/05/07(土) 17:20:09.21そんな色がわかるほど降ってたらもう諦めるしかないよ。
放射性物質が問題になる濃度は、一般的な毒物の100万分の1くらいのオーダーだし。
しかし、放射性ではない物質と結合したり、混じったりしていれば色が見えるかもしれない。
0721名無電力14001
2011/05/07(土) 17:35:30.82「福島原発暴発阻止行動プロジェクト」を呼びかけています。
「人のせいにしているのは気楽なことですけども、我々は原発で作った
電気を享受し、それを許してきた」
「反対や批判は承知の上。だけど最悪のシナリオを書いて、やらなければ
いけないことからやる。これは技術者が心をこめてやらなければ。
報酬があってやっちゃダメです」と捨て身である。
「東京電力に言っても受け付けないでしょう。政治の力を使わない限り
このプロジェクトは実現しない」との認識で政治家と話し、
「長期にわたる国の体制として退役した元技能者・技術者のボランティアによる
行動隊を作ることを提案」したいと呼びかけている。
http://park10.wakwak.com/~bouhatsusoshi/
2011年5月6日「福島原発暴発阻止行動プロジェクト」の発起人、
山田恭暉氏、平井吉夫氏、佐々木さん、奥田さん、増渕真帆さんとの
インタビューです。
http://iwakamiyasumi.com/archives/9034
0724名無電力14001
2011/05/07(土) 18:21:54.31ウランが「核分裂して」だろ
0726名無電力14001
2011/05/07(土) 18:29:38.610729名無電力14001
2011/05/07(土) 19:16:52.080730名無電力14001
2011/05/07(土) 19:18:49.73これ読んでくれ。
1995年に核施設の非常事態について書かれたたった4ページの論文に今回の事故が全て記されている。
鳥肌が立ったよ。
0731名無電力14001
2011/05/07(土) 19:19:18.940733名無電力14001
2011/05/07(土) 19:27:58.89遠ざかる雲を見つめて♪
0734名無電力14001
2011/05/07(土) 19:27:59.30http://www.asahi.com/national/update/0507/TKY201105070126.html
0737名無電力14001
2011/05/07(土) 19:37:47.32少なくとも、水が無くなるまでの時間は長くなるし、廃熱効率も高い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています