福島第一原発事故 技術的考察スレ45
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/04(水) 23:00:13.05出来れば技術的な話にね。
質問スレも雑談スレも社会問題スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら】福島第一原発事故 FAQ7【俺に聞け】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304054634/
前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ44
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303903778/
0594名無電力14001
2011/05/07(土) 03:14:00.16青山繁晴社長によると、現地で指揮を執る同原発の吉田昌郎所長は「一番心配なのは5、6号機だ。もともとわき水が多い。ほっておくと電源設備が浸水で止まってしまう」と述べたという
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011050490093256.html
0595名無電力14001
2011/05/07(土) 04:38:41.61爆発しても、逃げりゃ助かるんだから、いじくって悪くするよりは放置が賢明。
バカな自称「原発通」首相がこの提案をオッケーしてれば
と今更ながら悔やまれる。まさに人災といえるだろう。
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/archive/news/2011/03/18/20110318k0000m040151000c.html
0596名無電力14001
2011/05/07(土) 05:32:29.04かなりヤバい状態だと思うが、同じ認識の人はどれくらいいる?
0597名無電力14001
2011/05/07(土) 05:36:39.40狭いところに閉じ込めようとするから水蒸気爆発をするんだよな。
開放系にして、じゃんじゃん冷却だw
下手に集まってスパイク臨界するより、適度にバラバラに散ってくれりゃ、
それでよし。まあ、ちょっとくらいのスパイク臨界なら気にしない、気にしないw
水にはさほど苦労しない日本、目の前は太平洋ぜよ。
0598名無電力14001
2011/05/07(土) 05:44:34.21まあ、現在使用中の配管にクラックが出来て派手に漏れてるとすれば、クラックはどんどん拡大する一方だろうな。
よって、仮に釜の底が抜けた場合に、水蒸気爆発が起こるリスクが、実際にはどの程度存在するのかが問題だな。
仮に爆発したとして、どこがどの程度破損して、漏れる放射性物質はどの程度になるのか?
2号炉爆発程度で済むなら、それほどの脅威では無いと思う。
0599名無電力14001
2011/05/07(土) 06:03:50.02爆発は2号機程度だとしても、その後も注水出来ないとすると、
一体どこまで燃料がメルトダウンし、何回爆発するのかが心配。
水蒸気爆発には至らず、格納容器の底のコンクリートを溶かすだけで、
熱伝導と釣り合って、均衡状態になると良いんだけど。
そして3号機は、腐食で配管に穴が開いて注水できなくなったのだとすると、
1・2号機でも近いうちに配管に穴が開き、注水できなくなり、同じく水素・水蒸気爆発コース。
温度が上がり始めて1週間ぐらい経つが、東電でも原因が分かってないことが致命的。
少し危機感を煽って、対策を考えてくれる人を増やした方がいい予感。
0601名無電力14001
2011/05/07(土) 07:13:41.300603名無電力14001
2011/05/07(土) 07:23:47.750604名無電力14001
2011/05/07(土) 07:40:22.88数十度程度の温度上昇でジタバタするな。
東電は原発稼働以来40年間何もわかっていないがそれがどうかしたか?
何回爆発しても、その都度逃げれば大丈夫。
2chやってる暇あったら、ガソリン満タンにして、酒は飲まず、いつでも逃げる準備してればなんでもない。原発なんざ、自動車よりはよっぽど安全だ。
とすでにバカにしておく。
危険厨は頭わるすぎ
0605名無電力14001
2011/05/07(土) 08:01:22.38しかも上昇幅が注水後も減速してない。
0606名無電力14001
2011/05/07(土) 08:16:13.17コンクリートを溶かすのは勘弁して欲しい。
・堆積した溶融燃料は、冷却による温度差から個化層(スラブ)が蓋のように形成され、冷却効率が下がる。
・熱が篭もる個化層内部の温度が2000度を超えるとコア・コンクリート反応により大量の水素と一酸化炭素ガスが発生する。
・それにより水素爆発のリスクが高まる
・気化ガスにより内部の圧力が急激に高まり、格納容器を破損、放射性物質を外部に放出する
0608名無電力14001
2011/05/07(土) 09:01:51.48事故っても対処が楽だった
身の程知らず
0609名無電力14001
2011/05/07(土) 09:08:57.82東北の人口が少ない地域でも、一部の住民が逃げ出すだけで大渋滞が起きたのに、
首都圏のような人口過密地域で、車で逃げ出すことが可能なんて、考えられないね。
0610名無電力14001
2011/05/07(土) 09:10:19.960613名無電力14001
2011/05/07(土) 09:13:47.59自転車でも頑張れば一日で100kmくらいは移動できるし。
降ってくる前に逃げる事は出来る。
0614名無電力14001
2011/05/07(土) 09:15:01.50なんでみんな危機感ないんだ?
何度まで温度が上がれば焦り出すんだ?
0616名無電力14001
2011/05/07(土) 09:17:48.95いや、普通にまずいよ
今日明日も下がらなければ話題になるだろ
まずくないといってるのはバカな安全厨だからほっとけ
0617名無電力14001
2011/05/07(土) 09:25:33.363号機の注水、消化系から注水系に変更する作業を
今日やるみたい。
タービン建屋に人が入るときは、2号機からの汚染水の移送を
ストップして、一度ホースをフラッシングするみたいだよ。
0618名無電力14001
2011/05/07(土) 09:26:27.510619名無電力14001
2011/05/07(土) 09:27:01.34いい加減なことをいうな。
http://www.health-net.or.jp/tobacco/risk/rs180000.html
これらの物質の変異原性については何万もの報告がある。
たしかにIARCのグループ1にプルトニウム239は入っている
だからあまり吸い込まないようにするくらいは過敏ではないだろう。
ちなみに同じグループ1には
太陽光、アルコール飲料、も入っている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/IARC発がん性リスク一覧
プルトニウム怖いなら、まず酒やめたり、昼間は外出しないようにしたらどうよ?
0623名無電力14001
2011/05/07(土) 09:29:53.280625名無電力14001
2011/05/07(土) 09:31:45.27できれば世界的な広がりを希望
0628名無電力14001
2011/05/07(土) 09:33:35.26まさか全部突っ込み入れていく気じゃないだろうな
0632専門外
2011/05/07(土) 09:39:53.74給水系を使って水量増やしても炉心までゆく水が増えるかどうかは
はなはだ疑問
0633名無電力14001
2011/05/07(土) 09:41:28.230634名無電力14001
2011/05/07(土) 09:42:30.06自治厨の素質あるよ
0635名無電力14001
2011/05/07(土) 09:45:59.220637名無電力14001
2011/05/07(土) 09:53:24.13燃料の真上からかけると損傷ひどくならからでしたっけ?
0638名無電力14001
2011/05/07(土) 09:53:39.580639名無電力14001
2011/05/07(土) 10:00:01.80ポンプの燃料切れ以来ほんと信頼できねえよ。
0640名無電力14001
2011/05/07(土) 10:03:52.370641名無電力14001
2011/05/07(土) 10:05:16.380642名無電力14001
2011/05/07(土) 10:05:34.620643専門外
2011/05/07(土) 10:09:58.90給水系といっているのは圧力容器頭頂部スプレイでなく給水口を使うって話じゃない
なら、どっちも一旦圧力容器の底に水を送り込むことになる
0644名無電力14001
2011/05/07(土) 10:10:03.32水位も低下してるから、水位の位置的に再循環系の取水パイプあたりが破断したんじゃないか
0645名無電力14001
2011/05/07(土) 10:12:27.210646名無電力14001
2011/05/07(土) 10:13:03.31東電は、1号機への注水を増やした分、3号機への注水が減った、と言っているよ。
温度上昇はそのせいと考えられる。
今まで、むしろ冷やしすぎて内部が負圧になることのほうを恐れているようだから、
今の温度は許容範囲と見ているのかも。
0648名無電力14001
2011/05/07(土) 10:16:19.93やっぱ、原発反対乞食はバカだな。
放射能(今の東京程度事実上検査やってない食材は別)なんかは怖くない。
こわいのは夏の電力不足だ。
お前にはさっぱりわからんだろうが、この件では正直大ヘタレだ。
万一、「大停電」になったらそれころヲワだな。
逃げといた方がよいぞ。
0649名無電力14001
2011/05/07(土) 10:16:46.310651専門外
2011/05/07(土) 10:19:32.84一番最初に思いつくのは塩のせい
消火口は容器の下部に近い、給水口は容器上部に近い
当然消火口は水入れるとき塩があると入れにくい
しかし、給水口であれ消火口であれ水はいったん容器の底から炉心に
入ってゆく
0652名無電力14001
2011/05/07(土) 10:23:01.790653名無電力14001
2011/05/07(土) 10:23:57.47もうかれこれ2か月近く経ってるわけだし
0654名無電力14001
2011/05/07(土) 10:26:15.18もたないだろーなぁ
早く作業できる環境作らないと特攻すらできない
0657名無電力14001
2011/05/07(土) 10:34:33.98地震による影響と海水による腐食
そして炉心冷却のための大量注水
いくら頑丈に作ってても壊れないとは言えないと思う
熱くなったとしても変わらないらしいが。
中性子吸収して爆発しなければいい。
0659専門外
2011/05/07(土) 10:35:09.29もちろん底にまで到達しないから炉心までは行かない
出来るのならスプレイ系を使いたい
0661名無電力14001
2011/05/07(土) 10:39:26.47一般住宅でも多数が耐えれる震度6程度で破損する困ったちゃんですが何か?
あと他の原子炉の話ですが事故を起こしたら厚さ16cmのステンレスの容器をぶち抜いた実績あります。
これは福島の圧縮+格納容器の厚さを超えていて、しかも福島は単なる鋼鉄です。
0662名無電力14001
2011/05/07(土) 10:47:46.510663名無電力14001
2011/05/07(土) 10:50:37.98すでに抹消された東電HPの魚拓によれば
配管の耐震基準はめっちゃ低くとってあったそうです。
風呂の煙突とどっちがしょぼいかは不明
http://ameblo.jp/ryokoubangumi/image-10866600963-11176041922.html
0664名無電力14001
2011/05/07(土) 10:55:46.180666名無電力14001
2011/05/07(土) 11:24:46.11やっぱ3号機は核爆発け?
http://4.bp.blogspot.com/-HgEeRyrvrhY/Tbohs15kusI/AAAAAAAAAAQ/cyxNzK7BRXE/s1600/Takasaki.jpg
0667名無電力14001
2011/05/07(土) 11:41:03.11キセノンが見当たらないのう。
0668名無電力14001
2011/05/07(土) 11:44:55.570669名無電力14001
2011/05/07(土) 11:51:45.38何回も水を止めたり流したりしてると温度差で、配管の寿命はどんどん縮まるぞ。
0670名無電力14001
2011/05/07(土) 12:09:12.200671名無電力14001
2011/05/07(土) 12:17:06.520673名無電力14001
2011/05/07(土) 12:37:06.40なりふり構わず封印しろ
水の供給ラインが止まったらアウトだ
0675名無電力14001
2011/05/07(土) 12:52:21.630676名無電力14001
2011/05/07(土) 12:56:16.280677名無電力14001
2011/05/07(土) 13:11:25.722ヶ月で顕在化してきたとすると深刻ですね、他の号機への配管も同じ問題をかか
えている。
別の給水系を使うということだが駄目だった場合のオプションが開示されないから
不安を増幅させるよ、ひょっとすると真剣には何も考えてなくて場当たり的対応をす
るつもりなのかとも疑ってしまう。
0679名無電力14001
2011/05/07(土) 13:34:12.86場当たり的対応以外どうやってできんだよ。
誰も何にもわかってないし、データもなんもないんだ。
アニーリング・アルゴリズムなんつっても無駄そうだな。
「試行錯誤」繰り返すのが一番速いんだよ。
爆発したら水かける、配管溶けたら、もう一本敷設する。
でいいじゃねぇか?
0680名無電力14001
2011/05/07(土) 13:35:46.83たぶん放射線だね。
ただ、画面の露出を下げたあたりで消えた。
露出下げると見えにくくなるのか、あるいはその辺りでちょうど事象が収束したんだろう。
今はもう見れない。
ベントしたのかね。
0681名無電力14001
2011/05/07(土) 13:39:39.09http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110507-OYT1T00411.htm
> 換気は5日午後に開始、内部の空気がかくはんされたために、6日午前には放射性ヨ
> ウ素の濃度がいったん1立方センチ・メートルあたり0・0025ベクレルから同0・
> 01ベクレル前後まで上昇した。その後、徐々に下がり始め、7日未明には全面マスク
> を着用して作業できる濃度目標(同0・01ベクレル)より低い同0・005ベクレル
> になった。
0・0025ベクレル
↓
0・01ベクレル
↓
0・005ベクレル やった、マスク着用で作業できるようになったぞー!
読売と東電はアホですか。
0682名無電力14001
2011/05/07(土) 13:40:36.73文部科学省は6日、福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)事故で
放出された放射性物質の地表面への蓄積状況について、航空機モニタリング測定の結果を発表しました。
土壌汚染が、旧ソ連チェルノブイリ原発事故(1986年)に匹敵する状況であることが浮き彫りになりました。
地図はセシウム134、137の地表面への蓄積量を合計したもの。濃度が高いところから赤色、黄色、緑色などとなっています。
文部科学省が6日に発表した福島第1原発事故の土壌汚染地図。
調査は、文科省と米エネルギー省が4月6〜29日に実施しました。福島第1原発から80キロ圏内について、
ヘリコプターと小型飛行機に搭載した放射線検出器で、地上に蓄積した放射性物質からのガンマ線を測定しました。
地図は放射性セシウム134、137の地表面への蓄積量を合計したもの。
赤色(1平方メートルあたり300万〜3000万ベクレル)が最も濃度が高く、
黄色(100万〜300万ベクレル)、緑色(60万〜100万ベクレル)と続いています。
野口邦和・日本大学専任講師(放射線防護学)の話
これまでの地上での測定結果から予想される濃度と大きな違いはないが、
広範囲にわたってチェルノブイリ事故と同程度以上のすさまじい汚染が進んでいることがわかる。
現状のままでは住民が戻れない地域が広範囲にわたって出るのは間違いない。
今後は、さらに詳細な地図をつくって、対策を進めることが大切だ。
http://news.livedoor.com/article/detail/5539709/
ttp://image.news.livedoor.com/newsimage/f/8/f83cf_275_f2507a2f6127b22c1bf4a48917605bb5.jpg
0683名無電力14001
2011/05/07(土) 13:41:41.092002年3月、米国の加圧水型原子力発電所デービスベッセで見つかった圧力容器のホウ酸による腐食。
上蓋の鉄製本体の厚みはほとんどなくなり、ステンレスの内張りのみでもっていたんだって
腐食状況写真
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02070419/07.gif
腐食状況スケッチ
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02070419/08.gif
0684名無電力14001
2011/05/07(土) 13:47:56.61なにを言ってるのさっぱり分からないですね・・・。
浜岡運転停止で読売の頭が水素爆発して意味不明なことを書いてるのか。
0685名無電力14001
2011/05/07(土) 13:51:12.33来年は正月にならんだろーな
0686名無電力14001
2011/05/07(土) 13:52:38.850688名無電力14001
2011/05/07(土) 14:01:44.810689浪江町が
2011/05/07(土) 14:10:24.27ダッシュ村・・・
0690名無電力14001
2011/05/07(土) 14:11:49.00じゃあ、アヒルもダメか
0692名無電力14001
2011/05/07(土) 14:17:48.62ホウ酸一度も入れていない号機もありそうだが・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています